[go: up one dir, main page]

JP2002272688A - 下肢上肢血圧指数測定装置 - Google Patents

下肢上肢血圧指数測定装置

Info

Publication number
JP2002272688A
JP2002272688A JP2001073940A JP2001073940A JP2002272688A JP 2002272688 A JP2002272688 A JP 2002272688A JP 2001073940 A JP2001073940 A JP 2001073940A JP 2001073940 A JP2001073940 A JP 2001073940A JP 2002272688 A JP2002272688 A JP 2002272688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
lower limb
blood pressure
stenosis
limb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001073940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578724B2 (ja
Inventor
Toshihiko Ogura
敏彦 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP2001073940A priority Critical patent/JP3578724B2/ja
Priority to US09/977,332 priority patent/US6524257B2/en
Priority to TW090125956A priority patent/TW516951B/zh
Priority to KR1020010068269A priority patent/KR100865645B1/ko
Priority to EP01126865A priority patent/EP1240866A1/en
Publication of JP2002272688A publication Critical patent/JP2002272688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578724B2 publication Critical patent/JP3578724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下肢動脈の狭窄を診断する際の患者の苦痛が
少ない下肢上肢血圧指数測定装置を提供する。 【解決手段】 血圧測定のために足首用カフ18を最高
血圧値よりも高い圧力まで昇圧する前に、その足首用カ
フ18を60mmHgまで昇圧して足首脈波WLLを検出する。
そして、その足首脈波WLLに基づいて、下肢脈波伝播速
度情報算出手段68により下肢脈波伝播速度baPWVを算
出し、上昇特徴値決定手段62によりU-timeeを算出
し、先鋭度算出手段64により%MAPを算出し、予備判定
手段76によりそれらbaPWV,U-time,%MAPを用いて下肢
動脈に狭窄の疑いがあるか否かの予備判定を行う。その
予備判定手段76による判定により狭窄の疑いがないと
判定できれば足首用カフ18を用いて足首血圧値を測定
する必要がなくなるので、患者の苦痛が少なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下肢上肢血圧指数
を測定する下肢上肢血圧指数測定装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】通常、下肢における血圧値(以下、下肢
血圧値という)は上肢における血圧値(以下、上肢血圧
値という)よりも高い。しかし、下肢の動脈に狭窄があ
ると、下肢血圧値は上肢血圧値よりも低くなる。このこ
とを利用して下肢動脈の狭窄を診断するために、下肢血
圧値と上肢血圧値との比である下肢上肢血圧指数を算出
する下肢上肢血圧指数測定装置が提案されている。たと
えば、特許第3027750号公報に記載された装置が
それである。
【0003】下肢上肢血圧指数を算出するためには、下
肢血圧値および上肢血圧値を測定しなければならない。
下肢血圧値および上肢血圧値を測定するためには、カフ
を生体の下肢または上肢に巻回し、そのカフの圧迫圧力
を徐速変化させる過程でカフに発生する信号に基づいて
血圧値を測定する形式の血圧測定装置が一般に使用され
る。カフを用いる形式の血圧測定装置は信頼性の高い血
圧値が得られるからである。カフを用いて測定された下
肢血圧値および上肢血圧値に基づいて算出される下肢上
肢血圧指数は信頼性が高く、精度よく下肢動脈の狭窄が
診断できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カフを用いる
形式の血圧測定装置により血圧値を測定する場合には、
カフの圧迫圧力を、一旦、最高血圧値よりも高い圧力に
設定された目標圧力まで昇圧する必要がある。また、正
常な者であれば、下肢における最高血圧値は上肢におけ
る最高血圧値よりも高いので、下肢血圧値を測定する場
合には、上肢血圧値を測定する場合よりもさらに高い目
標圧力までカフの圧迫圧力を昇圧する必要がある。たと
えば、上肢血圧測定装置では、目標圧力は180mmHg程度
が一般的であるのに対し、下肢血圧測定装置では、目標
圧力は240mmHg程度に設定される。そのため、下肢血圧
値を測定する際に患者に与える苦痛が比較的大きいとい
う問題があった。
【0005】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、下肢動脈の狭窄を診
断する際の患者の苦痛が少ない下肢上肢血圧指数測定装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために検討を重ねた結果、下肢脈波から得られ
る情報にも下肢動脈の狭窄に関連して変動する情報(こ
れを狭窄関連脈波情報とする)があることを見いだし
た。そして、その狭窄関連脈波情報に基づいて下肢動脈
の狭窄についての予備的な診断を行い、下肢動脈に狭窄
があると疑われる場合にのみ下肢上肢血圧指数を算出す
れば、下肢動脈の狭窄を診断する際の患者の苦痛を少な
くすることができるとの考えに至った。本発明は、係る
思想に基づいてなされたものである。
【0007】すなわち、前記目的を達成するための請求
項1に係る発明は、生体の下肢に巻回されるカフを用い
てその下肢における血圧値である下肢血圧値を測定する
下肢血圧測定装置と、その生体の上肢に巻回されるカフ
を用いてその上肢における血圧値である上肢血圧値を測
定する上肢血圧測定装置と、その下肢血圧測定装置によ
り測定された下肢血圧値とその上肢血圧測定装置により
測定された上肢血圧値とに基づいて、下肢上肢血圧指数
を算出する下肢上肢血圧指数算出手段とを備えた下肢上
肢血圧指数測定装置であって、前記生体の下肢に装着さ
れて下肢脈波を検出する下肢脈波検出装置と、その下肢
脈波検出装置により検出された下肢脈波に基づいて、下
肢の狭窄に関連して変動する狭窄関連脈波情報を決定す
る狭窄関連脈波情報決定手段とを含むことを特徴とす
る。
【0008】本発明によれば、下肢血圧測定装置による
下肢血圧値の測定に先立って、狭窄関連脈波情報決定手
段により、下肢脈波検出装置によって検出される下肢脈
波から狭窄関連脈波情報を決定すれば、その狭窄関連脈
波情報から下肢動脈の狭窄の疑いがないと判断できる場
合には、下肢上肢血圧指数を算出するために下肢血圧測
定装置による血圧測定を実行する必要がなくなる。従っ
て、下肢動脈の狭窄を診断する際の患者の苦痛が少なく
なる。なお、上記判断は、自動的に判断されるものであ
っても、人が判断するものであってもよい。
【0009】また、前記目的を達成するための請求項2
に係る発明は、前記狭窄関連脈波情報決定手段により決
定された狭窄関連脈波情報が、予め設定された異常範囲
内の値であることに基づいて下肢動脈に狭窄の疑いがあ
ると判定する予備判定手段と、その予備判定手段により
狭窄の疑いがあると判定された場合には、前記下肢血圧
測定装置および前記上肢血圧測定装置により血圧測定を
実行させる血圧測定起動手段とをさらに含むことを特徴
とする。
【0010】この発明によれば、予備判定手段によって
狭窄の疑いがあると判定された場合には、血圧測定起動
手段により自動的に下肢血圧測定装置および上肢血圧測
定装置による血圧測定が実行されて、下肢上肢血圧指数
が算出される利点がある。
【0011】また、前記目的を達成するための請求項3
に係る発明は、前記狭窄関連脈波情報決定手段として、
次の3つの手段のうち、少なくとも1つを含むことを特
徴とする。 (1)前記下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波に
基づいて、前記下肢を脈波が伝播する速度に関連する下
肢脈波伝播速度情報を算出する下肢脈波伝播速度情報算
出手段 (2)前記下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波の
先鋭度を算出する先鋭度算出手段 (3)前記下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波の
上昇部分の特徴値である上昇特徴値を決定する上昇特徴
値決定手段
【0012】また、前記目的を達成するための請求項4
に係る発明は、前記狭窄関連脈波情報算出手段として、
前記下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波に基づ
いて、前記下肢を脈波が伝播する速度に関連する下肢脈
波伝播速度情報を算出する下肢脈波伝播速度情報算出手
段を含む請求項1または2に記載の下肢上肢血圧指数測
定装置であって、前記生体の上肢に装着されて上肢脈波
を検出する上肢脈波検出装置と、その上肢脈波検出装置
により検出された上肢脈波に基づいて、前記上肢を脈波
が伝播する速度に関連する上肢脈波伝播速度情報を算出
する上肢脈波伝播速度情報算出手段と、その上肢脈波伝
播速度情報算出手段により算出される上肢脈波伝播速度
情報に基づいて、予め記憶された関係から下肢脈波伝播
速度情報の正常範囲を決定する正常範囲決定手段と、前
記下肢脈波伝播速度情報算出手段により算出された下肢
脈波伝播速度情報が、前記正常範囲決定手段により決定
された正常範囲外であることに基づいて、下肢動脈に狭
窄の疑いがあると判定する予備判定手段とをさらに含む
ことを特徴とする。
【0013】この発明によれば、正常範囲決定手段によ
り、上肢脈波伝播速度情報に基づいて予め記憶された関
係から下肢脈波伝播速度情報の正常範囲が決定される。
そして、予備判定手段により、下肢脈波伝播速度情報算
出手段により算出された下肢脈波伝播速度情報が正常範
囲外であることに基づいて下肢動脈に狭窄の疑いがある
と判定される。上記正常範囲は、測定毎に実際に測定さ
れた上肢脈波伝播速度情報に基づいて決定されるので、
実際に測定された下肢脈波伝播速度情報が多数の患者に
当てはまるように設定された一般的な正常範囲にあるか
否かに基づいて下肢動脈の狭窄の疑いが判断される場合
に比較して、下肢動脈における狭窄の有無の予備的判断
がより精度よく行える。
【0014】また、前記目的を達成するための請求項5
に係る発明は、請求項1または2に記載の下肢上肢血圧
指数測定装置であって、前記下肢脈波検出装置は、前記
生体の左右の下肢にそれぞれ装着されており、前記狭窄
関連脈波情報決定手段は、左下肢脈波および右下肢脈波
に基づいて前記狭窄関連脈波情報をそれぞれ決定するも
のであることを特徴とする。
【0015】この発明によれば、左下肢脈波に基づく狭
窄関連脈波情報と右下肢脈波に基づく狭窄関連脈波情報
とを比較して両者の相違が大きい場合には、左右いずれ
かの下肢に狭窄があり、その狭窄のために両者の相違が
大きくなっている可能性があると判断できるので、下肢
動脈における狭窄の有無の予備的診断がより精度よく行
える。
【0016】また、前記目的を達成するための請求項6
に係る発明は、請求項5に記載の下肢上肢血圧指数測定
装置であって、前記狭窄関連脈波情報決定手段において
それぞれ決定された左下肢脈波に基づく狭窄関連脈波情
報と右下肢脈波に基づく狭窄関連脈波情報との相違値が
予め設定された基準値以上である場合には、下肢動脈に
狭窄の疑いがあると判定する予備判定手段を含むことを
特徴とする。
【0017】この発明によれば、左下肢脈波に基づく狭
窄関連脈波情報と右下肢脈波に基づく狭窄関連脈波情報
との相違値が基準値以上である場合には、予備判定手段
により、狭窄の疑いがあると判定されるので、下肢動脈
における狭窄の有無の予備的判断がより精度よく行え
る。
【0018】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の一実施形態
を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適
用された足首上腕血圧指数測定装置10の構成を説明す
るブロック図である。すなわち、図1の足首上腕血圧指
数測定装置10は、下肢として足首12(右足首12R
および左足首12L)が選択され、上肢として上腕14
(右上腕14Rおよび左上腕14L)が選択された下肢
上肢血圧指数測定装置である。なお、この足首上腕血圧
指数測定装置10による測定は、上腕14と足首12と
が略同じ高さとなるように、患者16が伏臥位・側臥位
・側臥位のいずれかの状態で測定される。
【0019】足首12R,12Lには足首用カフ18
R,18Lがそれぞれ巻回され、上腕14R,14Lに
は上腕用カフ20R,20Lがそれぞれ巻回されてい
る。これらのカフ18,20は、巻回している部位を圧
迫する圧迫帯であり、布或いはポリエステル等の伸展性
のない素材から成る帯状外袋内にゴム製袋を有してい
る。
【0020】上腕用カフ20R,20Lは配管22a,
22bを介して血圧測定装置本体24a,bにそれぞれ
接続され、足首用カフ18R,18Lは配管22c,d
を介して血圧測定装置本体24c,dにそれぞれ接続さ
れている。
【0021】それら4つの血圧測定装置本体24a,
b,c,dは同一の構成を有するので、上腕用カフ20
Lと接続されている血圧測定装置本体24bを例として
血圧測定装置本体24の構成を説明する。血圧測定装置
本体24bは、調圧弁26b,圧力センサ28b,静圧
弁別回路30b,脈波弁別回路32bを備えており、前
記配管22bは圧力センサ28bおよび調圧弁26bに
接続されている。また、調圧弁26bは、配管34を介
して空気ポンプ36に接続されている。
【0022】上記調圧弁26bは、空気ポンプ36によ
り発生させられた圧力空気を上腕用カフ20L内へ供給
することを許容する圧力供給状態、上腕用カフ20L内
の圧力を維持する圧力維持状態、電動バルブの開度が制
御されることにより上腕用カフ20L内の圧力を所定の
速度で徐々に排圧する徐速排圧状態、および上腕用カフ
20L内を急速に排圧する急速排圧状態の4つの状態に
切り替えられるようになっている。
【0023】圧力センサ28bは、上腕用カフ20L内
の圧力を検出してその圧力を表す圧力信号SPbを静圧弁
別回路30bおよび脈波弁別回路32bにそれぞれ供給
する。静圧弁別回路30bはローパスフィルタを備え、
圧力信号SPbに含まれる定常的な圧力すなわちカフ圧PCb
を表すカフ圧信号SKbを弁別してそのカフ圧信号SKbを図
示しないA/D変換器を介して演算制御装置38へ供給
する。
【0024】脈波弁別回路32bはバンドパスフィルタ
を備え、圧力信号SPbの振動成分である脈波信号SMbを周
波数的に弁別してその脈波信号SMbを図示しないA/D
変換器を介して演算制御装置38へ供給する。この脈波
信号SMbは、上腕用カフ20Lにより圧迫される左上腕
14Lの動脈からの上腕脈波WALを表すので、脈波弁別
回路32bは上肢脈波検出装置として機能している。ま
た、同様に、血圧測定装置本体24aの脈波弁別回路3
2aは、右上腕14Rの動脈からの上腕脈波WA Rを表す
脈波信号SMaを弁別する上肢脈波検出装置として機能
し、血圧測定装置本体24cの脈波弁別回路32cは、
右足首12Rの動脈からの足首脈波WLRを表す脈波信号S
Mcを弁別する下肢脈波検出装置として機能し、血圧測定
装置本体24dの脈波弁別回路32dは、左足首12L
の動脈からの足首脈波WLLを表す脈波信号SMdを弁別する
下肢脈波検出装置として機能する。
【0025】なお、上腕用カフ20L、血圧測定装置本
体24b、および空気ポンプ36により上腕血圧測定装
置40Lが構成される。同様に、上腕用カフ20R、血
圧測定装置本体24a、および空気ポンプ36により上
腕血圧測定装置40Rが構成され、足首用カフ18R、
血圧測定装置本体24c、および空気ポンプ36により
足首血圧測定装置42Rが構成され、足首用カフ18
L、血圧測定装置本体24d、および空気ポンプ36に
より足首血圧測定装置42Lが構成される。
【0026】心音マイク44は、生体の胸部表皮上の所
定部位に装着されて、心音を表す心音信号SHを検出して
出力する。心音マイク44から出力された心音信号SH
は、A/D変換器46を介して演算制御装置38へ供給
される。上記心音信号SHが表す心音は、生体の心拍に同
期して発生する心拍同期信号であることから、心音信号
SHを出力する心音マイク44は心拍同期信号検出装置と
して機能している。
【0027】上記演算制御装置38は、CPU48,R
OM50,RAM52,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU48は、ROM50に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM52の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して空気ポンプ36および血圧測定装置本体24内
の調圧弁26を制御するとともに、足首上腕血圧指数(A
nkle/Arm Blood Pressure =ABI)の算出などを行い、そ
の算出したABIなどを表示器54に表示する。
【0028】図2は、上記演算制御装置38の制御機能
のうち、ABIの測定が必要なほどに狭窄の疑いがあるか
否かを判定するための予備的な診断に関する機能の要部
を説明する機能ブロック線図である。
【0029】カフ圧制御手段60は、血圧測定において
は、空気ポンプ36およびそれに接続された4つの調圧
弁26a,b,c,dを制御して、上腕用カフ20およ
び足首用カフ18のカフ圧PCa,PCb,PCc,PCdを、所定の
目標圧力値PCM(たとえば、上腕用カフ20については1
80mmHg程度、足首用カフ18については240mmHg程度の
圧力値)まで急速昇圧させ、その後、5mmHg/sec程度の
速度で徐速降圧させる。また、狭窄関連脈波情報を算出
するための脈波の検出においては、空気ポンプ36およ
びそれに接続された4つの調圧弁26a,b,c,dを
制御して、カフ圧PCa,PCb,PCc,PCdを所定の脈波検出圧
まで昇圧させた後、一定時間その圧力を保持させる。上
記脈波検出圧は、一般的な最低血圧値よりも低く、且つ
カフ18,20にそのカフ下の動脈において発生した圧
力振動波が伝達されてカフ18,20にその圧力振動波
を表す脈波が十分な信号強度で発生するような圧力であ
り、たとえば60mmHgである。
【0030】上昇特徴値決定手段62は、カフ圧制御手
段60により足首用カフ18が前記脈波検出圧に維持さ
れている状態で脈波弁別回路32cにより抽出される右
足首脈波WLRおよび脈波弁別回路32dにより抽出され
る左足首脈波WLLの上昇部分(すなわち立ち上がり点か
らピークまで)の特徴を表す上昇特徴値をそれぞれ決定
する。図3は、足首脈波WLを例示する図であり、上昇特
徴値には、たとえば図3に示すものが含まれる。すなわ
ち、立ち上がり点aからピークbまでの足首脈波WLが上
昇する期間として算出されるU-time(msec)、立ち上がり
点aからピークbまでで増加率が最大となる点すなわち
最大傾斜点cにおける接線Lの傾きγ、立ち上がり点a
から最大傾斜点cまでの前半時間、最大傾斜点cからピ
ークbまでの後半時間、その前半時間と後半時間との
比、などが上昇特徴値に含まれる。足首12R,12L
の上流側の下肢における狭窄の程度が大きいほど、足首
脈波WL R, WLLは立ち上がり部分の傾斜がなだらかになる
傾向にあるので、足首12R,12Lの上流側の下肢に
狭窄があると、上昇特徴値はその狭窄に関連して変化す
る。たとえば、U-timeは、上流側における狭窄の程度が
大きいほど長くなる。従って、足首脈波WLR, WLLから算
出される上昇特徴値は狭窄関連脈波情報であり、上昇特
徴値決定手段62は狭窄関連脈波情報決定手段として機
能する。
【0031】先鋭度算出手段64は、カフ圧制御手段6
0により足首用カフ18が前記脈波検出圧に維持されて
いる状態で脈波弁別回路32cにより抽出される右足首
脈波WLRおよび脈波弁別回路32dにより抽出される左
足首脈波WLLの先鋭度をそれぞれ算出する。上記先鋭度
とは、脈波の上方への尖り具合を示す値であり、たとえ
ば、図3に示す一拍分の区間の足首脈波WLを積分(加
算)することにより算出される脈波面積Sを、ピーク高
さHと脈拍周期Wとの積(W×H)で割ることにより、
すなわちS/(W×H)なる演算が行われることにより
算出される正規化脈波面積VR、最高ピ−クbまでの前
半部の面積S1あるいは最高ピ−クb以降の後半部の面積
S2を正規化したもの、H×(2/3)に相当する高さの幅寸
法Iを正規化したI/W等が先鋭度である。また、上記
正規化脈波面積VRは、%MAPとも称され、ピーク高
さHすなわち脈圧に対する脈波面積Sの重心位置の高さ
Gの割合(=100×H/G)としても算出できる。足
首12R,Lの上流側の下肢に狭窄があると、足首脈波
WLR, WLLの振幅は弱くなり、脈波の上方への尖り具合は
鈍くなる。すなわち、足首12R,12Lの上流側の下
肢に狭窄があると、上記先鋭度は小さくなるので、足首
脈波WLR, WLLから算出される先鋭度は狭窄関連脈波情報
であり、先鋭度算出手段64は狭窄関連脈波情報決定手
段として機能する。
【0032】上肢脈波伝播速度情報算出手段66は、上
肢を含む所定の2部位間(ただし下肢は含まない)を脈
波が伝播する速度に関連する上肢脈波伝播速度情報を算
出するものである。上記2部位は、たとえば、上腕用カ
フ20が装着されている部位および心臓である。また、
上肢脈波伝播速度情報には、上肢を脈波が伝播する時間
である上肢脈波伝播時間や上肢を脈波が伝播する速度で
ある上肢脈波伝播速度が含まれる。上記2部位を上腕用
カフ20が装着されている部位と心臓とする場合には、
たとえば、心音マイク44により検出される心音の周期
的に繰り返す所定の部位(I音の開始点など)が発生し
た時点と、上肢脈波検出装置として機能する脈波弁別回
路32により抽出される上腕脈波WAの周期的に繰り返す
所定部位(立ち上がり点など)が発生した時点との時間
差を上肢脈波伝播時間hbDT(sec)として算出し、或い
は、その上肢脈波伝播時間hbDTに基づいて予めROM5
0に記憶された式1から上肢脈波伝播速度hbPWV(cm/se
c)を算出する。尚、式1において、L1(cm)は大動脈弁か
ら大動脈を経て上腕用カフ20が装着される部位までの
距離であり、予め実験に基づいて決定された一定値が用
いられる。 (式1) hbPWV = L1/hbDT
【0033】下肢脈波伝播速度情報算出手段68は、下
肢を含む所定の2部位間を脈波が伝播する速度に関連す
る下肢脈波伝播速度情報を算出する。上記2部位は、た
とえば、心臓および足首用カフ18Rまたは18Lが装
着されている部位である。また、下肢脈波伝播速度情報
には、上肢脈波伝播速度情報と同様に、下肢脈波伝播時
間や下肢脈波伝播速度が含まれる。上記2部位間におい
て下肢に狭窄があると、下肢脈波伝播時間は長くなり下
肢脈波伝播速度は遅くなるので、下肢脈波伝播速度情報
は狭窄関連脈波情報であり、下肢脈波伝播速度情報算出
手段68は狭窄関連脈波情報決定手段として機能する。
上記2部位を心臓および足首用カフ18が装着されてい
る部位とする場合には、たとえば、心音マイク44によ
り検出される心音の周期的に繰り返す所定の部位(I音
の開始点など)が発生した時点と、下肢脈波検出装置と
して機能する脈波弁別回路32cおよび32dにより抽
出される足首脈波WLR, WLLの周期的に繰り返す所定部位
(立ち上がり点など)が発生した時点との時間差を下肢
脈波伝播時間baDT(sec)として算出し、或いは、その下
肢脈波伝播時間baDTに基づいて予めROM50に記憶さ
れた式2から下肢脈波伝播速度baPWV(cm/sec)を算出す
る。尚、式2において、L2(cm)は大動脈弁から足首用カ
フ18が装着される部位までの距離であり、予め実験に
基づいて決定された一定値が用いられる。 (式2) baPWV = L2/baDT
【0034】正常範囲決定手段70は、上肢脈波伝播速
度情報算出手段66により算出された上肢脈波伝播速度
情報に基づいて、上肢脈波伝播速度情報と下肢脈波伝播
速度情報との間の予め記憶された関係から下肢脈波伝播
速度情報の正常範囲を決定する。上肢および下肢ともに
狭窄がない場合には、上肢脈波伝播速度情報と下肢脈波
伝播速度情報との間には一定の比例関係が成立するの
で、上肢に狭窄がないと仮定して、上肢脈波伝播速度情
報算出手段68により実際に算出された上肢脈波伝播速
度情報を用いて上記予め記憶された比例関係から、上記
正常範囲を決定するのである。図4は、心臓と上腕との
間で算出された上肢脈波伝播速度hbPWVと、心臓と足首
との間で算出された下肢脈波伝播速度baPWVとの間の関
係を例示する図である。予め記憶された関係として図4
に示す関係を用いる場合、たとえば、上肢脈波伝播速度
hbPWVから決定される下肢脈波伝播速度baPWVを中心とし
てその下肢脈波伝播速度baPWVの−10%〜+10%の
範囲を正常範囲に決定する。なお、図4において、下肢
脈波伝播速度baPWVの方が上肢脈波伝播速度hbPWVよりも
速いのは、脈波伝播速度PWVは血管径の1/2乗に反比例し
て速くなること、および足首の方が上腕よりも血管径が
細いことによる。
【0035】上腕血圧値決定手段72は、カフ圧制御手
段60により上腕用カフ20が徐速降圧させられる過程
において、順次採取される脈波信号SMaまたはSMbが表す
上腕脈波WAR,WALの振幅の変化に基づきよく知られたオ
シロメトリック法を用いて、右上腕14Rの血圧値BPで
ある右上腕最高血圧値BPASYS(R)・右上腕最低血圧値BP
ADIA(R)・右上腕平均血圧値BPAMEAN(R)、および左上腕
14Lにおける血圧値BPである左上腕最高血圧値BPASYS
(L)・左上腕最低血圧値BPADIA(L)・左上腕平均血圧値BP
AMEAN(L)を決定し、その決定した右上腕最高血圧値BP
ASYS(R)、左上腕最高血圧値BPASYS(L)等を表示器54に
表示する。
【0036】相違値算出手段74は、下肢脈波伝播速度
情報算出手段68により算出された左下肢の脈波伝播速
度情報と右下肢の脈波伝播速度情報との相違値、上昇特
徴値決定手段62により決定された左下肢の上昇特徴値
と右下肢の上昇特徴値との相違値、および先鋭度算出手
段64により算出された左下肢の先鋭度と右下肢の先鋭
度との相違値を算出する。上記相違値とは、脈波伝播速
度情報などの狭窄関連脈波情報が左右でどの程度異なっ
ているかを示す値であり、たとえば、左右の差または比
などである。
【0037】予備判定手段76は、狭窄関連脈波情報決
定手段である下肢脈波伝播速度情報算出手段68、上昇
特徴値決定手段62、先鋭度算出手段64によりそれぞ
れ算出された下肢脈波伝播速度情報、上昇特徴値、先鋭
度が、それぞれについて狭窄の疑いがある範囲として設
定された異常範囲内の値であることに基づいて、下肢動
脈に狭窄の疑いがあると判定する。
【0038】上記下肢脈波伝播速度情報の異常範囲と
は、前記正常範囲決定手段70で決定された正常範囲外
の範囲である。また、上昇特徴値の異常範囲および先鋭
度の異常範囲は予め実験に基づいて決定されている。上
昇特徴値としてU-timeが算出される場合には、異常範囲
はたとえば180msec以上に設定され、先鋭度として%MAP
が算出される場合には異常範囲はたとえば42%以下に設
定される。また、上記下肢脈波伝播速度情報、上昇特徴
値、先鋭度の3つのうち少なくとも一つが異常範囲であ
る場合に下肢動脈に狭窄の疑いがあると判定してもよい
し、いずれか2つが異常範囲である場合や、3つすべて
が異常範囲である場合に下肢動脈に狭窄の疑いがあると
判定してもよい。なお、下肢脈波伝播速度情報、上昇特
徴値、先鋭度は左右の下肢についてそれぞれ決定される
ので、下肢動脈の狭窄の疑いは左右の下肢それぞれにつ
いて判定できる。
【0039】予備判定手段76は、さらに、前記相違値
算出手段72で算出された下肢脈波伝播速度情報、上昇
特徴値、先鋭度の相違値が予め設定された基準値以上で
あることに基づいて、下肢動脈に狭窄の疑いがあると判
定する。相違値が基準値以上となるのは、左右の下肢の
いずれか一方に狭窄があるためと考えられるからであ
る。なお、相違値に基づいて下肢動脈に狭窄の疑いがあ
ると判定する場合には、左右いずれの下肢に狭窄の疑い
があるかまでは判定できない。
【0040】予備判定手段76は、上記下肢脈波伝播速
度情報、上昇特徴値および先鋭度がいずれも異常範囲で
なく且つ前記相違値が基準値よりも小さい場合には、さ
らに、上腕血圧値決定手段72により決定された上腕最
高血圧値BPASYSが予め設定された最低値(たとえば100m
mHg)より小さいかを判断する。このように、上腕最高
血圧値BPASYSが予め設定された最低値より小さいかを判
断するのは、上腕最高血圧値BPASYSが予め設定された最
低値より小さい場合には、上肢に狭窄があることによっ
て上腕最高血圧値BPASYSが低下している可能性があり、
上肢にも狭窄がある場合にはABIを算出しても下肢動脈
の狭窄を診断することが困難だからである。
【0041】血圧測定起動手段として機能するABI測定
起動手段78は、予備判定手段76により下肢動脈に狭
窄の疑いがあると判定された場合であって上腕最高血圧
値BP ASYSが前記最低値以上である場合に、上腕血圧値決
定手段72および後述する足首血圧値決定手段82を実
行させる。なお、一方の下肢のみに狭窄の疑いがある場
合には足首血圧値決定手段82により狭窄の疑いのある
側の足首12についてのみ血圧測定を実行させる。ま
た、上腕血圧値決定手段72による上腕血圧測定につい
ても予め設定された一方の上腕14についてのみ血圧測
定を実行させてもよいが、好ましくは、両側の上腕14
について血圧測定を実行させる。
【0042】下肢血圧測定起動手段80は、予備判定手
段76により下肢動脈に狭窄の疑いがあると判定された
場合であって上腕血圧値BPASYSが前記最低値より小さい
場合に、足首血圧値決定手段82を実行させる。上腕血
圧値BPASYSが前記最低値より小さい場合には、ABIから
下肢動脈の狭窄を診断することが困難であるので、足首
血圧値BPLの絶対値のみによって下肢動脈の狭窄を診断
するためである。
【0043】図5は、演算制御装置38の制御機能のう
ち、図2に示す機能が実行されることによって下肢動脈
に狭窄の疑いがあると判定された場合に実行される機能
の要部を説明する機能ブロック線図である。
【0044】足首血圧値決定手段82は、ABI測定起動
手段78または下肢血圧測定起動手段80により実行さ
せられ、カフ圧制御手段60により狭窄の疑いのある一
方または両方の下肢の足首12に巻回された足首用カフ
18の圧迫圧力を制御させ、足首用カフ18の圧迫圧力
が徐速降圧させられる過程において、順次採取される脈
波信号SMCまたはSMdが表す下肢脈波WLR,WLLの振幅の変
化に基づきよく知られたオシロメトリック法を用いて、
右足首12Rにおける血圧値BPである右足首最高血圧値
BPLSYS(R)・右足首最低血圧値BPLDIA(R)・右足首平均血
圧値BPLMEAN(R)、および左足首12Lにおける血圧値BP
である左足首最高血圧値BPLSYS(L)・左足首最低血圧値B
PLDIA(L)・左足首平均血圧値BPLMEAN(L)を決定し、その
決定した右足首最高血圧値BPLSYS(R)、左足首最高血圧
値BPLSYS(L)等を表示器54に表示する。
【0045】下肢上肢血圧指数算出手段として機能する
足首上腕血圧指数算出手段84は、足首血圧値決定手段
82により決定された右足首血圧値血圧値BPL(R)(たと
えば右足首最高血圧値BPLSYS(R))または左足首血圧値B
PL(L)(たとえば左足首最高血圧値BPLSYS(L))を、上腕
血圧値決定手段72により決定された上腕血圧値BPA
うち上記足首血圧値BPLに対応する上腕血圧値BPA(たと
えば足首最高血圧値BP LSYSには上腕最高血圧値BPASYS
対応する)で割ることにより右足首上腕血圧指数(=AB
IR)または左足首上腕血圧指数(=ABIL)を算出する。
そして、その算出したABIR,ABILの値を表示器54に表
示する。
【0046】下肢動脈の狭窄がある場合には、右足首血
圧値BPL(R)や左足首血圧値BPL(L)が低下するので、下肢
動脈の狭窄が場合には、これらABIR,ABILは低下する。
従って、ABIR,ABILが基準値(たとえば0.9)よりも
小さい場合には下肢動脈に狭窄がある疑いが強いと判断
できる。なお、ABIの算出において上腕血圧値BPAとして
右上腕血圧値BPL(L)および左上腕血圧値BPA(L)のいずれ
を用いるかは、血圧測定に先立って予め決定されていて
もよいが、好ましくは、高い方の値を用いる。高い方の
値を用いるとABIが小さくなるので、ABIに基づいて下肢
動脈の狭窄を発見しやすくなるからである。
【0047】図6乃至図9は、図2および図5に示した
演算制御装置38の制御機能の要部をさらに具体的に説
明するためのフローチャートであって、図6は予備判定
のための信号を読み込む信号読み込みルーチンであり、
図7はその読み込んだ信号に基づいて予備判定を行う予
備判定ルーチンであり、図8はABI測定ルーチンであ
り、図9は足首血圧測定ルーチンである。
【0048】まず、図6の信号読み込みルーチンを説明
する。図6のステップ(以下、ステップを省略する)S
A1では、血圧測定装置本体24a,b,c,dにそれ
ぞれ備えられている調圧弁26a,b,c,dが圧力供
給状態とされ且つ空気ポンプ36が駆動されることによ
り、足首用カフ18R,18Lおよび上腕用カフ20
R,20Lの昇圧が開始され、続くSA2では、4つの
カフ18R,18L,20R,20Lのカフ圧PCが、脈
波検出圧として設定された60mmHg以上となったか否かが
判断される。このSA2の判断が否定された場合は、S
A2の判断が繰り返される。
【0049】そして、カフ圧PCの上昇により上記SA2
の判断が肯定されると、続くSA3では、空気ポンプ3
6が停止され且つ調圧弁26が圧力維持状態に切り替え
られることによりカフ圧PCが維持される。上記SA1乃
至SA3はカフ圧制御手段60に相当する。
【0050】続くSA4では、血圧測定装置本体24
b,c,dにそれぞれ備えられている脈波弁別回路32
b,c,dから供給される脈波信号SMb,SMc,SMdおよび
心音マイク44から供給される心音信号SHが一拍分読み
込まれる。
【0051】続いて、カフ圧制御手段60に相当するS
A5乃至SA8が実行される。SA5では、調圧弁26
c,dが急速排圧状態に切り替えられることにより、足
首用カフ18R,Lのカフ圧PCc,PCdが解放され、続く
SA6では、調圧弁26a,26bが再び圧力供給状態
に切り換えられ且つ空気ポンプ36が再度駆動されるこ
とにより、上腕用カフ20R,20Lの急速昇圧が開始
される。続くSA7では、上腕用カフ20R,20Lの
カフ圧PCa,PCbがそれぞれ180mmHgに設定された目標圧迫
圧PCM以上となったか否かが判断される。このSA7の
判断が否定された場合は、上記SA6以下が繰り返し実
行されることによりカフ圧PCa,PCbの上昇が継続され
る。
【0052】そして、カフ圧PCa,PCbの上昇により上記
SA7の判断が肯定されると、続くSA8では、空気ポ
ンプ36が停止され且つ調圧弁26a,26bが徐速排
圧状態に切り換えられて、上腕用カフ20R,20L内
の圧力が予め定められた5mmHg/sec程度の緩やかな速度
で下降させられる。
【0053】次に、上腕血圧値決定手段72に相当する
SA9の血圧値決定ルーチンが実行される。すなわち、
脈波弁別回路32a,32bから逐次供給される脈波信
号SM a,SMbが表す上腕脈波WAR,WALの振幅が一拍毎に決定
され、その振幅の変化に基づいて、よく知られたオシロ
メトリック方式の血圧値決定アルゴリズムに従って右上
腕最高血圧値BPASYS(R)および左上腕首最高血圧値BP
ASYS(L)等が決定される。
【0054】続いて、カフ圧制御手段60に相当するS
A10において、2つの調圧弁26a,26bが急速排
圧状態に切り換えられることにより、上腕用カフ20
R,20L内が急速に排圧させられて、信号読み込みル
ーチンは終了させられる。
【0055】信号読み込みルーチンが終了させられる
と、続いて図7の予備判定ルーチンが実行される。図7
では、まず上肢脈波伝播速度情報算出手段66に相当す
るSB1が実行される。SB1では、図6のSA4で読
み込まれた心音信号SHに基づいて心音のI音の開始点が
決定されるとともに、そのSA4で読み込まれた脈波信
号SMbに基づいてその脈波信号SMbが表す左上腕脈波WAL
の立ち上がり点が決定され、I音の開始点と左上腕脈波W
ALの立ち上がり点との時間差すなわち上肢脈波伝播時間
hbDTが算出され、さらに、その上肢脈波伝播時間HbDTが
前記式1に代入されて上肢脈波伝播速度hbPWVが算出さ
れる。
【0056】続いて正常範囲決定手段70に相当するS
B2が実行される。SB2では、上記SB1で算出され
た上肢脈波伝播速度hbPWVに基づいて、前述の図4の関
係から下肢脈波伝播速度baPWVが決定され、その決定さ
れた下肢脈波伝播速度baPWVの−10%から+10%の
範囲が下肢脈波伝播速度hbPWVの正常範囲に決定され
る。
【0057】続いて下肢脈波伝播速度情報算出手段68
に相当するSB3が実行されて、右下肢脈波伝播速度ba
PWV(R)および左下肢脈波伝播速度baPWV(L)が算出され
る。すなわち、図6のSA4で読み込まれた脈波信号SM
c,SMdに基づいてその脈波信号SMc,SMdがそれぞれ表す右
足首脈波WLRおよび左足首脈波WLLの立ち上がり点がそれ
ぞれ決定され、続いて、前記SB1で決定された左上腕
脈波WALの立ち上がり点と上記右足首脈波WLRの立ち上が
り点との時間差すなわち右下肢脈波伝播時間baDT(R)、
および前記SB1で決定された左上腕脈波WALの立ち上
がり点と上記左足首脈波WLLの立ち上がり点との時間差
すなわち左下肢脈波伝播時間baDT(L)が算出され、さら
に、それら右下肢脈波伝播時間baDT(R)および左下肢脈
波伝播時間baDT(L)が前記式2に代入されて右下肢脈波
伝播速度baPWV(R)および左下肢脈波伝播速度baPWV(L)が
算出される。また、算出された右下肢脈波伝播速度baPW
V(R)および左下肢脈波伝播速度baPWV(L)は表示器54に
表示される。
【0058】続いて上昇特徴値決定手段62に相当する
SB4が実行される。SB4では、図6のSA4で読み
込まれた脈波信号SMc,SMdに基づいてその脈波信号SMc,S
Mdがそれぞれ表す右足首脈波WLRおよび左足首脈波WLL
立ち上がり点およびピークが決定され、右足首脈波WLR
のピークと立ち上がり点との時間差がU-time(R)として
算出され、左足首脈波WLLのピークと立ち上がり点との
時間差がU-time(L)として算出される。また、算出され
たU-time(R),U-time(R)は表示器54に表示される。
【0059】続いて先鋭度算出手段64に相当するSB
5が実行される。SB5では、図6のSA4で読み込ま
れた脈波信号SMcが表す右足首脈波WLRについて、その面
積Sがピーク高さHと脈拍周期Wとの積(W×H)で割
られることにより%MAP(R)が算出されるとともに、図6
のSA4で読み込まれた脈波信号SMdが表す左足首脈波W
LLについて、その面積Sがピーク高さHと脈拍周期Wと
の積(W×H)で割られることにより%MAP(L)が算出さ
れる。また、算出された%MAP(R),%MAP(L)は表示器54
に表示される。
【0060】続くSB6では、前記SB3で算出された
右下肢脈波伝播速度baPWV(R)、左下肢脈波伝播速度baPW
V(L)、前記SB4で算出されたU-time(R),U-time(L)、
上記SB5で算出された%MAP(R),%MAP(L)がそれぞれに
ついて予め設定された異常範囲内にあるか否かが判断さ
れる。すなわち右下肢脈波伝播速度baPWV(R)、左下肢脈
波伝播速度baPWV(L)については、前記SB2で決定され
た正常範囲外であるか否かが判断され、U-time(R),U-ti
me(L)については180msec以上であるか否かが判断され、
%MAP(R),%MAP(L)については42%以下であるか否かが判断
される。そして、それらのうちの少なくとも一つが異常
範囲内にある場合にはSB6の判断が肯定される。この
SB6の判断が肯定された場合には、下肢動脈に狭窄が
あることが疑われるので、図8のABI測定ルーチンが実
行される。一方、SB6の判断が否定された場合には、
相違値算出手段74に相当するSB7が実行される。
【0061】SB7では、前記SB3で算出された右下
肢脈波伝播速度baPWV(R)と左下肢脈波伝播速度baPWV(L)
との脈波伝播速度差(絶対値)ΔPWV、前記SB4で算
出されたU-time(R)とU-time(L)との差ΔU-time(絶対
値)、および前記SB5で算出された%MAP(R)と%MAP(L)
との差Δ%MAP(絶対値)が相違値として算出される。
【0062】続くSB8では、上記SB7で算出された
ΔPWV, ΔU-time, Δ%MAPが、それぞれについて予め設
定された基準値以上であるか否かが判断される。そし
て、それらΔPWV, ΔU-time, Δ%MAPのうちの少なくと
も一つが基準値以上である場合にはSB8の判断が肯定
される。このSB8の判断が肯定された場合には、いず
れか一方の下肢の下肢動脈に狭窄の疑いがあるので、図
8のABI測定ルーチンが実行されて、両下肢のABIが測定
される。このように、SB6またはSB8の判断が肯定
された場合にはABI測定ルーチンが実行されるので、S
B6およびSB8がABI測定起動手段78に相当する。
【0063】一方、SB8の判断が否定された場合に
は、続いてSB9が実行される。SB9では、図6のS
A9で決定された上腕最高血圧値BPASYSが最低値として
予め設定された100mmHgより小さいか否かが判断され
る。この判断が肯定された場合には、図9の足首血圧測
定ルーチンが実行される。従って、SB9は下肢血圧測
定起動手段80に相当する。一方、SB9の判断が否定
された場合には、下肢動脈に狭窄の疑いはないと判断さ
れてABI測定ルーチンも足首血圧測定ルーチンも実行さ
せることなく本ルーチンは終了させられる。このよう
に、SB6,SB8,SB9により下肢動脈に狭窄の疑
いがあるか否かが判断されるので、SB6,SB8,S
B9は予備判定手段76にも相当する。
【0064】続いて、図8のABI測定ルーチンを説明す
る。図8のABI測定ルーチンでは、まず、カフ圧制御手
段60に相当するSC1乃至SC3が実行される。SC
1では、2つの上腕用カフ20R,20Lにそれぞれ接
続された調圧弁26a,26b、および図7のSB6ま
たはSB8で狭窄の疑いがあると判定された側の足首用
カフ18(SB8において狭窄の疑いがあると判定され
た場合には両側の足首用カフ18)に接続された調圧弁
26cまたは26dが圧力供給状態に切り換えられ、且
つ空気ポンプ36が駆動されることにより、2つの上腕
用カフ20R,20Lおよび少なくとも一方の足首用カ
フ18の急速昇圧が開始される。続くSC2では、それ
らのカフ18,20のカフ圧PCがそれぞれ予め設定され
た目標圧迫圧PCM(たとえば、上腕用カフ20について
は180mmHg、足首用カフ18については240mmHg)以上と
なったか否かがそれぞれのカフ圧PCについて判断され
る。このSC2の判断が否定された場合は、上記SC1
以下が繰り返し実行されることによりカフ圧PCの上昇が
継続される。
【0065】そして、カフ圧PCの上昇により上記SC2
の判断が肯定されると、続くSC3では、目標圧迫圧P
CMに到達したカフ18,20に接続されている調圧弁2
6から順に徐速排圧状態に切り替えられて、その調圧弁
26に接続されたカフ18,20内の圧力が予め定めら
れた5mmHg/sec程度の緩やかな速度で下降させられる。
そして、すべてのカフ圧PCについてSC2の判断が肯定
されると空気ポンプ36も停止される。
【0066】次に、上腕血圧値決定手段72および足首
血圧値決定手段82に相当するSC4の血圧値決定ルー
チンが実行される。すなわち、脈波弁別回路32から逐
次供給される脈波信号SMが表す上腕脈波WAまたは足首脈
波WLの振幅が一拍毎に決定され、その振幅の変化に基づ
いて、よく知られたオシロメトリック方式の血圧値決定
アルゴリズムに従って右上腕最高血圧値BPASYS(R)、左
上腕最高血圧値BPASYS(L)および右(左)足首最高血圧
値BPLSYS等が決定される。
【0067】次に、カフ圧制御手段60に相当するSC
5において、徐速排圧状態にあった調圧弁26が急速排
圧状態に切り換えられることにより、カフ18,20内
が急速に排圧させられる。
【0068】続いて足首上腕血圧指数算出手段84に相
当するSC6が実行される。SC6では、SC4で決定
された右足首最高血圧値BPLSYS(R)または左足首最高血
圧値BPLSYS(L)が、SC4で決定された右上腕最高血圧
値BPASYS(R)および左上腕最高血圧値BPASYS(L)のうちの
高い方の値で割られることによりABIRまたはABILが算出
され、その算出されたABIRまたはABILが表示器54に表
示される。
【0069】続いて、図9の足首血圧測定ルーチンを説
明する。図9の足首血圧測定ルーチンでは、まず、カフ
圧制御手段60に相当するSD1乃至SD3が実行され
る。SD1では、図7のSB9で狭窄の疑いがあると判
定された側の足首用カフ18に接続された調圧弁26c
または26dが圧力供給状態に切り換えられ、且つ空気
ポンプ36が駆動されることにより、少なくとも一方の
足首用カフ18の急速昇圧が開始される。続くSD2で
は、そのカフ18のカフ圧PCが予め設定された目標圧迫
圧PCM(たとえば240mmHg)以上となったか否かが判断さ
れる。このSD2の判断が否定された場合は、上記SD
1以下が繰り返し実行されることによりカフ圧PCの上昇
が継続される。
【0070】そして、カフ圧PCの上昇により上記SD2
の判断が肯定されると、続くSD3では、空気ポンプ3
6が停止させられるとともに調圧弁26が徐速排圧状態
に切り替えられて、カフ18内の圧力が予め定められた
5mmHg/sec程度の緩やかな速度で下降させられる。
【0071】次に、足首血圧値決定手段82に相当する
SD4の血圧値決定ルーチンが実行される。すなわち、
脈波弁別回路32から逐次供給される脈波信号SMが表す
足首脈波WLの振幅が一拍毎に決定され、その振幅の変化
に基づいて、よく知られたオシロメトリック方式の血圧
値決定アルゴリズムに従って右(左)足首最高血圧値BP
LSYS、右(左)足首最低血圧値BPLDIA、右(左)足首平
均血圧値BPLMEANが決定される。
【0072】次に、カフ圧制御手段60に相当するSD
5において調圧弁26が急速排圧状態に切り換えられる
ことにより、カフ18内が急速に排圧させられる。
【0073】続くSD6では、SD4で決定された右
(左)足首最高血圧値BPLSYS等が表示器54に表示され
る。
【0074】上述のフローチャートに基づく実施例で
は、足首血圧測定装置42による足首血圧値BPLの測定
に先立って、SB3,SB4,SB5(狭窄関連脈波情
報決定手段)において、脈波弁別回路32c,32dに
よって抽出される足首脈波WLから下肢脈波伝播速度baPW
V,U-time,%MAPが決定され、且つそれら下肢脈波伝播速
度baPWV,U-time,%MAPが表示器54に表示されるので、
それら下肢脈波伝播速度baPWV,U-time,%MAPから下肢動
脈の狭窄の疑いがないと判断できる場合には、ABIを算
出するために足首血圧測定装置42による血圧測定を実
行する必要がなくなる。従って、下肢動脈の狭窄を診断
する際の患者の苦痛が少なくなる。
【0075】また、上述のフローチャートに基づく実施
例では、SB6,SB9(予備判定手段76)によって
狭窄の疑いがあると判定された場合には、自動的に足首
血圧測定装置42および上腕血圧測定装置40による血
圧測定が実行されて、ABIが算出される利点がある。
【0076】また、上述のフローチャートに基づく実施
例では、SB2(正常範囲決定手段70)において、上
肢脈波伝播速度hbPWVに基づいて図4の関係から下肢脈
波伝播速度baPWVの正常範囲が決定される。そして、S
B6(予備判定手段76)では、SB3(下肢脈波伝播
速度情報算出手段68)において算出された下肢脈波伝
播速度baPWVが正常範囲外であることに基づいて下肢動
脈に狭窄の疑いがあると判定される。上記正常範囲は、
測定毎に実際に測定された上肢脈波伝播速度hbPWVに基
づいて決定されるので、測定された下肢脈波伝播速度ba
PWVが多数の患者に当てはまるように設定された一般的
な正常範囲に実際にあるか否かに基づいて下肢動脈の狭
窄の疑いが判断される場合に比較して、下肢動脈におけ
る狭窄の有無の予備的判断がより精度よく行える。
【0077】また、上述のフローチャートに基づく実施
例では、左下肢脈波WLLに基づく左下肢脈波伝播速度baP
WV(L),U-time(L),%MAP(L)と右下肢脈波WLRに基づく右下
肢脈波伝播速度baPWV(R),U-time(R),%MAP(R)との相違値
(ΔPWV,ΔU-time,Δ%MAP)の少なくとも一つが基準値
以上である場合には、SB8(予備判定手段76)にお
いて、狭窄の疑いがあると判定されるので、下肢動脈に
おける狭窄の有無の予備的判断がより精度よく行える。
【0078】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明は他の態様においても適用される。
【0079】例えば、前述した実施形態では、下肢脈波
伝播速度baPWVの異常範囲は、正常範囲決定手段70に
より決定された正常範囲以外の範囲に決定されることに
より、患者毎に決定されていたが、下肢脈波伝播速度ba
PWVの異常範囲は予め設定された一定値であってもよ
い。逆に、前述した実施形態では、U-timeおよび%MAPの
異常範囲は予め決定されていたが、下肢脈波伝播速度ba
PWVの場合のように、上腕においてU-timeまたは%MAPを
測定し、その上腕において測定したU-timeや%MAPに基づ
いて患者毎に下肢におけるU-timeまたは%MAPの異常範囲
を決定してもよい。
【0080】また、前述した実施形態では、予備判定手
段76は、下肢動脈に狭窄の疑いがある場合には、自動
的に足首血圧測定装置42および/または上腕血圧測定
装置40による血圧測定を実行させていたが、下肢動脈
に狭窄の疑いがあると判定された場合に、単にその旨を
示す文字または記号を表示器54に表示するのみでもよ
い。また、前述のフローチャートに基づく実施例のよう
に、狭窄関連脈波情報(baPWV,U-time,%MAP)が表示器
54に表示される場合には、その表示内容から操作者が
下肢上肢血圧指数を測定する必要があるかを判断できる
ので、その場合には予備判定手段76は設けられなくて
もよい。
【0081】また、前述した実施形態では、上腕血圧測
定装置40に備えられた脈波弁別回路32が上肢脈波検
出装置としても機能し、足首血圧測定装置42に備えら
れた脈波弁別回路32が下肢脈波検出装置としても機能
していたが、それら血圧測定装置40,42の脈波弁別
回路32とは別に、脈波を検出するためにのみ上肢また
は下肢に脈波検出装置が装着されてもよい。脈波検出装
置としては、たとえば、酸素飽和度測定用の光電脈波検
出プローブ、撓骨動脈などの所定の動脈を表皮上からを
押圧して圧脈波を検出する形式の圧脈波センサ、腕や指
先などのインピーダンスを電極を通して検出するインピ
ーダンス脈波センサ、脈拍検出などのために指尖部など
に装着される光電脈波センサなどを用いることができ
る。
【0082】また、前述した実施形態では、心音マイク
44と上腕用カフ20との間の上腕脈波伝播速度情報を
算出する例を説明したが、他の2部位間の上腕脈波伝播
速度情報が算出されてもよい。たとえば、心臓は生体中
心線上に位置しないので左右の上腕14に巻回された上
腕用カフ20は心臓からの距離が異なる。そこで、左右
の上腕用カフ20内に発生する上腕脈波WAR,WALの時間
差から上腕脈波伝播速度情報を算出してもよい。或い
は、腕の指尖部に光電脈波センサが装着され、心臓(ま
たは上腕)と指先との間で上腕脈波伝播速度情報が算出
されてもよい。
【0083】また、前述した実施形態では、足首用カフ
18と上腕用カフ20との間で下肢脈波伝播速度情報を
算出する例を説明したが、心音マイク44と足首用カフ
18との間の下肢脈波伝播速度情報が算出されてもよ
い。
【0084】以上、本発明の実施形態を図面に基づいて
詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であ
り、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良
を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された足首上腕血圧測定装置の構
成を説明するブロック図である。
【図2】図1の演算制御装置の制御機能のうち、ABIの
測定が必要なほどに狭窄の疑いがあるか否かを判定する
ための予備的な診断に関する機能の要部を説明する機能
ブロック線図である。
【図3】足首脈波WLを例示する図である。
【図4】心臓と上腕との間で算出された上肢脈波伝播速
度hbPWVと、心臓と足首との間で算出された下肢脈波伝
播速度baPWVとの間の関係を例示する図である。
【図5】図1の演算制御装置の制御機能のうち、図2に
示す機能が実行されることによって下肢動脈に狭窄の疑
いがあると判定された場合に実行される機能の要部を説
明する機能ブロック線図である。
【図6】図2および図5に示した演算制御装置の制御機
能の要部をさらに具体的に説明するためのフローチャー
トであって、予備判定のための信号を読み込む信号読み
込みルーチンである。
【図7】図2および図5に示した演算制御装置の制御機
能の要部をさらに具体的に説明するためのフローチャー
トであって、図6で読み込んだ信号に基づいて予備判定
を行う予備判定ルーチンである。
【図8】図2および図5に示した演算制御装置の制御機
能の要部をさらに具体的に説明するためのフローチャー
トであって、ABI測定ルーチンである。
【図9】図2および図5に示した演算制御装置の制御機
能の要部をさらに具体的に説明するためのフローチャー
トであって、足首血圧測定ルーチンである。
【符号の説明】
10:足首上腕血圧指数測定装置(下肢上肢血圧指数測
定装置) 32:脈波弁別回路(下肢脈波検出装置、上肢脈波検出
装置) 40:上腕血圧測定装置(上肢血圧測定装置) 42:足首血圧測定装置(下肢血圧測定装置) 62:上昇特徴値決定手段(狭窄関連脈波情報決定手
段) 64:先鋭度算出手段(狭窄関連脈波情報決定手段) 66:上肢脈波伝播速度情報算出手段 68:下肢脈波伝播速度情報算出手段(狭窄関連脈波情
報決定手段) 70:正常範囲決定手段 76:予備判定手段 78:ABI測定起動手段(血圧測定起動手段) 84:足首上腕血圧指数算出手段(下肢上肢血圧指数算
出手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の下肢に巻回されるカフを用いて該
    下肢における血圧値である下肢血圧値を測定する下肢血
    圧測定装置と、該生体の上肢に巻回されるカフを用いて
    該上肢における血圧値である上肢血圧値を測定する上肢
    血圧測定装置と、該下肢血圧測定装置により測定された
    下肢血圧値と該上肢血圧測定装置により測定された上肢
    血圧値とに基づいて、下肢上肢血圧指数を算出する下肢
    上肢血圧指数算出手段とを備えた下肢上肢血圧指数測定
    装置であって、 該生体の下肢に装着されて下肢脈波を検出する下肢脈波
    検出装置と、 前記下肢脈波検出装置により検出された下肢脈波に基づ
    いて、下肢の狭窄に関連して変動する狭窄関連脈波情報
    を決定する狭窄関連脈波情報決定手段とを含むことを特
    徴とする下肢上肢血圧指数測定装置。
  2. 【請求項2】 前記狭窄関連脈波情報決定手段により決
    定された狭窄関連脈波情報が、予め設定された異常範囲
    内の値であることに基づいて下肢動脈に狭窄の疑いがあ
    ると判定する予備判定手段と、 該予備判定手段により狭窄の疑いがあると判定された場
    合には、前記下肢血圧測定装置および前記上肢血圧測定
    装置により血圧測定を実行させる血圧測定起動手段とを
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の下肢上肢
    血圧指数測定装置。
  3. 【請求項3】 前記狭窄関連脈波情報決定手段として、
    次の3つの手段のうち、少なくとも1つを含むことを特
    徴とする請求項1または2に記載の下肢上肢血圧指数測
    定装置。 (1)前記下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波に
    基づいて、前記下肢を脈波が伝播する速度に関連する下
    肢脈波伝播速度情報を算出する下肢脈波伝播速度情報算
    出手段 (2)前記下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波の
    先鋭度を算出する先鋭度算出手段 (3)前記下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波の
    上昇部分の特徴値である上昇特徴値を決定する上昇特徴
    値決定手段
  4. 【請求項4】 前記狭窄関連脈波情報算出手段として、
    前記下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波に基づ
    いて、前記下肢を脈波が伝播する速度に関連する下肢脈
    波伝播速度情報を算出する下肢脈波伝播速度情報算出手
    段を含む請求項1または2に記載の下肢上肢血圧指数測
    定装置であって、 前記生体の上肢に装着されて上肢脈波を検出する上肢脈
    波検出装置と、 該上肢脈波検出装置により検出された上肢脈波に基づい
    て、前記上肢を脈波が伝播する速度に関連する上肢脈波
    伝播速度情報を算出する上肢脈波伝播速度情報算出手段
    と、 該上肢脈波伝播速度情報算出手段により算出される上肢
    脈波伝播速度情報に基づいて、予め記憶された関係から
    下肢脈波伝播速度情報の正常範囲を決定する正常範囲決
    定手段と、 前記下肢脈波伝播速度情報算出手段により算出された下
    肢脈波伝播速度情報が、前記正常範囲決定手段により決
    定された正常範囲外であることに基づいて、下肢動脈に
    狭窄の疑いがあると判定する予備判定手段とをさらに含
    むことを特徴とする下肢上肢血圧指数測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の下肢上肢血圧
    指数測定装置であって、 前記下肢脈波検出装置は、前記生体の左右の下肢にそれ
    ぞれ装着されており、 前記狭窄関連脈波情報決定手段は、左下肢脈波および右
    下肢脈波に基づいて前記狭窄関連脈波情報をそれぞれ決
    定するものであることを特徴とする下肢上肢血圧指数測
    定装置。
  6. 【請求項6】 前記狭窄関連脈波情報決定手段において
    それぞれ決定された左下肢脈波に基づく狭窄関連脈波情
    報と右下肢脈波に基づく狭窄関連脈波情報との相違値が
    予め設定された基準値以上である場合には、下肢動脈に
    狭窄の疑いがあると判定する予備判定手段を含むことを
    特徴とする請求項5に記載の下肢上肢血圧指数測定装
    置。
JP2001073940A 2001-03-15 2001-03-15 下肢上肢血圧指数測定装置 Expired - Lifetime JP3578724B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073940A JP3578724B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 下肢上肢血圧指数測定装置
US09/977,332 US6524257B2 (en) 2001-03-15 2001-10-16 Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus
TW090125956A TW516951B (en) 2001-03-15 2001-10-19 Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus
KR1020010068269A KR100865645B1 (ko) 2001-03-15 2001-11-02 상지 및 하지 혈압 지수 측정 장치
EP01126865A EP1240866A1 (en) 2001-03-15 2001-11-12 Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073940A JP3578724B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 下肢上肢血圧指数測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002272688A true JP2002272688A (ja) 2002-09-24
JP3578724B2 JP3578724B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18931295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073940A Expired - Lifetime JP3578724B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 下肢上肢血圧指数測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6524257B2 (ja)
EP (1) EP1240866A1 (ja)
JP (1) JP3578724B2 (ja)
KR (1) KR100865645B1 (ja)
TW (1) TW516951B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969355B2 (en) 2003-02-28 2005-11-29 Colin Medical Technology Corporation Arteriostenosis diagnosing apparatus
JP2008246232A (ja) * 2003-10-09 2008-10-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧計
JP2009527308A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 ハントリー テクノロジー リミテッド Abpi自動測定システム
JP2011056200A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Hiroshima Univ 血管内皮機能評価装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076203B2 (ja) * 2001-06-21 2012-11-21 学校法人日本大学 血管疾患検査装置およびバイパス血管診断装置
JP3568515B2 (ja) * 2001-12-06 2004-09-22 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3553919B2 (ja) * 2001-12-12 2004-08-11 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 下肢動脈狭窄診断装置
JP3542792B2 (ja) * 2001-12-17 2004-07-14 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 動脈硬化検査装置
JP3621394B2 (ja) * 2002-09-19 2005-02-16 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 動脈硬化評価装置
JP2004105550A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nippon Colin Co Ltd 動脈狭窄検査装置
EP1549165B8 (en) 2002-10-01 2010-10-06 Nellcor Puritan Bennett LLC Use of a headband to indicate tension and system comprising an oximetry sensor and a headband
US7698909B2 (en) * 2002-10-01 2010-04-20 Nellcor Puritan Bennett Llc Headband with tension indicator
JP3697239B2 (ja) * 2002-11-18 2005-09-21 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 上肢動脈狭窄評価装置
US7047056B2 (en) * 2003-06-25 2006-05-16 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Hat-based oximeter sensor
US7429245B2 (en) * 2003-07-14 2008-09-30 Welch Allyn, Inc. Motion management in a fast blood pressure measurement device
US8412297B2 (en) 2003-10-01 2013-04-02 Covidien Lp Forehead sensor placement
US7131949B2 (en) * 2004-04-13 2006-11-07 Omron Healthcare Co., Ltd. Method and apparatus for examining vascular endothelial functions
JP2007185320A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Omron Healthcare Co Ltd 狭窄部位の推定装置
DE102007002951A1 (de) * 2007-01-19 2008-07-31 Isymed Gmbh Kardiovaskuläres Messgerät
DE102007052222A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-14 Bosch + Sohn Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen des Knöchel-Arm-Indexes eines Probanden
US8364220B2 (en) 2008-09-25 2013-01-29 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8257274B2 (en) * 2008-09-25 2012-09-04 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
JP5200881B2 (ja) * 2008-11-20 2013-06-05 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報測定装置
US8515515B2 (en) 2009-03-25 2013-08-20 Covidien Lp Medical sensor with compressible light barrier and technique for using the same
US8781548B2 (en) 2009-03-31 2014-07-15 Covidien Lp Medical sensor with flexible components and technique for using the same
US20100292586A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Rooke Thom W Wireless automatic ankle-brachial index (AABI) measurement system
CN101897580A (zh) * 2010-08-17 2010-12-01 上海三埃弗电子有限公司 一种四肢血压同步测量的装置
WO2012149209A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 The Regents Of The University Of California Assessing endothelial function using a blood pressure cuff
KR101456938B1 (ko) * 2012-04-27 2014-10-31 아주대학교산학협력단 비침습적 대뇌 관류 증강 장치
US10945612B2 (en) 2014-04-03 2021-03-16 The Regents Of The University Of California Assessing endothelial function using a blood pressure cuff
WO2017031005A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 The Regents Of The University Of California Assessing endothelial function and providing calibrated ufmd data using a blood pressure cuff
JP6862093B2 (ja) 2016-03-16 2021-04-21 フクダ電子株式会社 血圧脈波測定装置
KR101968840B1 (ko) 2017-10-20 2019-04-12 한국 한의학 연구원 맥파 신호의 첨예도를 결정하는 방법 및 장치
JP6888212B2 (ja) * 2018-12-14 2021-06-16 株式会社パラマ・テック 血圧測定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322811A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nippon Colin Co Ltd 自動血圧測定装置
JPH10179528A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Seiko Epson Corp 脈波解析装置
JP3027750B1 (ja) * 1999-05-17 2000-04-04 日本コーリン株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置および下肢血圧測定装置
JP2000316821A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Nippon Colin Co Ltd 下肢上肢血圧指数測定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69231753T2 (de) 1991-06-12 2001-11-15 Florida Atlantic University Research Corp., Boca Raton Nachweis der atherosklerose bei menschen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322811A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nippon Colin Co Ltd 自動血圧測定装置
JPH10179528A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Seiko Epson Corp 脈波解析装置
JP2000316821A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Nippon Colin Co Ltd 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3027750B1 (ja) * 1999-05-17 2000-04-04 日本コーリン株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置および下肢血圧測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969355B2 (en) 2003-02-28 2005-11-29 Colin Medical Technology Corporation Arteriostenosis diagnosing apparatus
JP2008246232A (ja) * 2003-10-09 2008-10-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧計
JP2009527308A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 ハントリー テクノロジー リミテッド Abpi自動測定システム
JP2011056200A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Hiroshima Univ 血管内皮機能評価装置
US9161695B2 (en) 2009-09-14 2015-10-20 Nihon Kohden Corporation Apparatus for evaluating vascular endothelial function

Also Published As

Publication number Publication date
US6524257B2 (en) 2003-02-25
US20020133082A1 (en) 2002-09-19
TW516951B (en) 2003-01-11
JP3578724B2 (ja) 2004-10-20
KR20020073374A (ko) 2002-09-26
KR100865645B1 (ko) 2008-10-29
EP1240866A1 (en) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578724B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
US6733460B2 (en) Arteriosclerosis diagnosing apparatus
JP3587837B2 (ja) 動脈硬化度評価装置
US6843772B2 (en) Inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus
US6315734B1 (en) Pulse-wave propagation information obtaining apparatus
US6712768B2 (en) Augmentation-index determining apparatus and arteriosclerosis inspecting apparatus
US6969355B2 (en) Arteriostenosis diagnosing apparatus
JP2003235818A (ja) 動脈波形検査装置
JP2003319914A (ja) 動脈狭窄検査装置および足首血圧測定装置
US6589186B2 (en) Blood-pressure measuring apparatus
US6520919B1 (en) Inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus
US20030158489A1 (en) Pressure-pulse-wave detecting apparatus
US6669645B2 (en) Autonomic-nerve-function evaluating apparatus
US6793628B2 (en) Blood-pressure measuring apparatus having augmentation-index determining function
US6808497B2 (en) Blood-pressure measuring apparatus and inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus
US7056291B2 (en) Arteriosclerosis evaluating apparatus
JP2000157499A (ja) 血圧監視装置
JP2007185320A (ja) 狭窄部位の推定装置
JP3697239B2 (ja) 上肢動脈狭窄評価装置
JP3683255B2 (ja) 脈波伝播速度情報測定装置
JP2002136489A (ja) 血圧測定装置および脈波伝播速度情報測定装置
US6881190B2 (en) Standard pulse-wave-propagation-velocity-related-value determining apparatus and pulse-wave-propagation-velocity-related-value obtaining apparatus
US20030078508A1 (en) Arteriosclerosis-degree evaluating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3578724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term