[go: up one dir, main page]

JP2003241624A - プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの結合枠体 - Google Patents

プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの結合枠体

Info

Publication number
JP2003241624A
JP2003241624A JP2002043126A JP2002043126A JP2003241624A JP 2003241624 A JP2003241624 A JP 2003241624A JP 2002043126 A JP2002043126 A JP 2002043126A JP 2002043126 A JP2002043126 A JP 2002043126A JP 2003241624 A JP2003241624 A JP 2003241624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
photosensitive drum
hole
developing
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002043126A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Oguma
徹 小熊
Toshiyuki Karakama
俊之 唐鎌
Takeshi Kikuchi
健 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002043126A priority Critical patent/JP2003241624A/ja
Publication of JP2003241624A publication Critical patent/JP2003241624A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機内昇温によるトナー劣化に起因する画像不
良を防止する。 【解決手段】 本体の吸気ファンで取り込まれた空気
が、サイドカバーに設けた通風孔からプロセスカートリ
ッジ内部に入り、現像スリーブ近傍を通って、レーザー
開口と転写ローラ側に抜ける風路を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタや複写機
等の画像形成に用いるプロセスカートリッジおよび電子
写真画像形成装置に関するものである。
【0002】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成す
るものであり、例えば、電子写真複写機、電子写真プリ
ンタ(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリン
タ等)、電子写真ファクシミリ装置および電子写真ワー
ドプロセッサ等が含まれる。
【0003】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体ド
ラム(以下感光体ドラム)と該感光体ドラムに作用する
プロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカー
トリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能
に装着するプロセスカートリッジ方式が採用されてい
る。このようなプロセスカートリッジ方式においては、
感光体ドラムと、帯電手段、現像手段およびクリーニン
グ手段の少なくとも一つあるいは少なくとも現像手段と
を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを電
子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするもの等
がある。
【0004】この種のプロセスカートリッジ方式によれ
ば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユー
ザー自身で行うことができるので格段に操作性を向上さ
せることができる。そこで、このプロセスカートリッジ
方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられて
いる。
【0005】また、この種のプロセスカートリッジにお
いて、感光体ドラムやクリーニング手段等を一体的にユ
ニット化した感光体ユニットと、現像スリーブやトナー
収納容器等をユニット化した現像装置ユニットとを結合
して一体的なカートリッジとしたものが知られている。
このプロセスカートリッジにおいては、感光体ユニット
は、感光体ドラム、帯電手段およびクリーニング手段を
ドラム枠体に取付けることにより構成され、また、現像
装置ユニットは、現像スリーブやトナー収納容器の他に
さらに現像ブレードやトナー搬送手段等を組み込んで構
成している。そして、これらの感光体ユニットと現像装
置ユニットの両側面をサイドカバー等で結合することに
よって一体化してプロセスカートリッジを形成してい
る。
【0006】このような画像形成装置では装置内部の温
度が著しく上昇すると、現像剤が劣化し、良好な現像が
得られなくなることがある。これを防ぐために、画像形
成装置本体に冷却ファンを設け装置内部の温度上昇を抑
制しているものが多い。
【0007】しかしながら、装置の小型化や、印字スピ
ードが上昇すると、装置内部の温度の上昇も大きくなり
易い。また、プロセスカートリッジ内部でも、現像スリ
ーブと現像ブレードの摩擦や、感光体ドラムとクリーニ
ングブレードの摩擦、また現像スリーブの軸受け部の摺
動による発熱量が増加し、現像装置付近の温度が上昇し
易くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述したよう
な状況において、プロセスカートリッジ内部の、特に現
像スリーブ周辺の冷却を効果的に行い、良好な現像を得
ることのできるプロセスカートリッジ提供することを目
的する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明のプロセスカートリッジの構成は以下に示す
ものである。
【0010】(構成1)電子写真画像形成装置本体に着
脱可能なプロセスカートリッジであって、電子写真感光
体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムを支持するドラ
ム枠体と、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電
潜像を現像剤を用いて現像するための現像スリーブを有
する現像装置と、前記ドラム枠体と前記現像装置の一端
側の側面を固定する第一枠体と、前記電子写真感光体ド
ラムに潜像を形成するための光照射を行うために設けら
れた露光開口と、前記第一の枠体に設けられ、プロセス
カートリッジの内部に空気を流す風路となる貫通穴と、
を有し、前記貫通穴からプロセスカートリッジ内部に導
かれた空気は前記露光開口と前記電子写真感光体ドラム
と前記現像スリーブの対向部を通ってプロセスカートリ
ッジ外部に抜けることを特徴とする。
【0011】(構成2)上記構成1のプロセスカートリ
ッジにおいて、前記貫通穴は、前記第一の枠体を前記電
子写真感光体ドラムの軸線方向から見たときに、前記電
子写真感光体ドラムと前記現像スリーブの対向部近傍に
配置される第一の貫通穴と、前記第一の枠体に設けられ
た第一の開口と、前記ドラム枠体に設けられた第二の開
口により形成される第二の貫通穴、の少なくとも一方で
構成されることを特徴とする。
【0012】(構成3)上記構成1または2に記載のプ
ロセスカートリッジにおいて、前記ドラム枠体と前記現
像装置の他端側の側面を固定する第二枠体と、前記現像
装置内の現像剤を搬送するための搬送手段と、前記現像
枠体の他端側に設けられ、前記搬送手段を回転駆動する
ためのギアと、前記第二の枠体に設けられ、プロセスカ
ートリッジの内部に空気を流す風路となる第三の貫通穴
と、ここで、前記第三の貫通穴は、前記ギアの軸と略直
交する方向に設けられる、を有し、前記第三の貫通穴か
らプロセスカートリッジ内部に導かれた空気は前記露光
開口と前記電子写真感光体ドラムと前記現像スリーブの
対向部を通ってプロセスカートリッジ外部に抜けること
を特徴とする。
【0013】(構成4)電子写真画像形成装置本体に着
脱可能なプロセスカートリッジの電子写真感光体ドラム
を支持し、前記電子写真感光体ドラムに潜像を形成する
ための光照射を行うために設けられた露光開口を有する
ドラム枠体と、前記電子写真感光体ドラムに形成された
静電潜像を現像剤を用いて現像するための現像スリーブ
を有する現像装置との側面を結合固定するための結合枠
体において、プロセスカートリッジ内部に空気を流す第
一の風路を形成する第一の貫通穴と、プロセスカートリ
ッジ内部に空気を流す第二の風路を形成する第二の貫通
穴との少なくとも一方を有し、前記第一の貫通穴は前記
結合枠体を前記電子写真感光体ドラムの軸線方向から見
たときに、前記電子写真感光体ドラムと前記現像スリー
ブの対向部近傍に配置され、前記第二の風路は前記第二
の貫通穴と前記ドラム枠体に設けられた開口とで形成さ
れ、前記貫通穴からプロセスカートリッジ内部に導かれ
た空気は前記露光開口と、前記電子写真感光体ドラムと
前記現像スリーブの対向部を通ってプロセスカートリッ
ジ外部に抜けることを特徴とする結合枠体。
【0014】(構成5)電子写真画像形成装置本体に着
脱可能なプロセスカートリッジの電子写真感光体ドラム
を支持し、前記電子写真感光体ドラムに潜像を形成する
ための光照射を行うために設けられた露光開口を有する
ドラム枠体と、前記電子写真感光体ドラムに形成された
静電潜像を現像剤を用いて現像するための現像スリーブ
と、前記現像剤を搬送するための搬送手段と、前記現像
枠体の一端側に設けられ前記搬送手段を回転駆動するた
めのギアとを有する現像装置との前記一端側を結合固定
するための結合枠体において、プロセスカートリッジ内
部に空気を流す風路を形成する貫通穴を有し、前記貫通
穴は前記ギアの軸と略直交する方向に設けられ、前記貫
通穴からプロセスカートリッジ内部に導かれた空気は前
記露光開口と、前記電子写真感光体ドラムと前記現像ス
リーブの対向部を通ってプロセスカートリッジ外部に抜
けることを特徴とする結合枠体。
【0015】
【発明の実施の形態】(第一の実施の形態)以下、本発
明に係るプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成
装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】先ず、本発明に基づいて構成されるプロセ
スカートリッジを着脱可能に装着する電子写真画像形成
装置の一実施形態について、図1および図2を参照して
説明する。
【0017】図1は、本発明に係る電子写真画像形成装
置の構成を示す概略構成図であり、図2は、本発明に係
る電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリ
ッジの縦断面図である。なお、電子写真画像形成装置
は、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録紙、OH
Pシート、布等の記録媒体に画像を形成する装置であ
り、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例え
ば、LEDプリンタ、レーザービームプリンタ等)、電
子写真ファクシミリ装置、および電子写真ワードプロセ
ッサ等が含まれるが、本実施形態においては、特に、電
子写真式のレーザービームプリンタを例にとって説明す
る。
【0018】画像形成装置(本実施形態では、レーザー
ビームプリンタ)Aは、電子写真感光体ドラム(以下、
単に感光体ドラムともいう)7を有し、感光体ドラム7
は、帯電手段である帯電ローラ8によって帯電され、次
いで、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、
反射ミラーを有する光学手段1から画像情報に応じたレ
ーザビーム光を照射することによって感光体ドラム7に
画像情報に応じた潜像が形成される。この潜像は、現像
装置により現像剤(以下、単にトナーともいう)を用い
て現像され、可視像すなわちトナー像とされる。
【0019】現像装置は、感光体ドラム7にトナーを送
り出す現像剤担持体である現像スリーブ10と、現像ス
リーブ10内に内蔵されたマグネットローラ(固定磁
石)11と、現像スリーブ10の表面に付着するトナー
の量を規制するための規制部材である現像ブレード12
を備え、現像枠体13に保持されており、これらの現像
スリーブ10や現像ブレード12を保持する現像枠体1
3は、トナーを収納するトナー収納容器14と結合し
て、現像装置ユニット20を構成している。
【0020】トナー収納容器14のトナー収容部14a
には、トナーを撹拌するとともにトナーを現像枠体13
内の現像室13aへ送り込むトナー送り部材15が設け
られており、また、現像室13aには、現像スリーブ1
2の近傍に回動自在なトナー撹拌部材16が設けられて
おり、現像室13a内のトナーを循環させる。この構成
により、トナー収容部14aに収容されているトナー
は、トナー送り部材15の回転によって、現像室13a
へと送り出され、現像室13a内でトナー撹拌部材16
により撹拌されながら、現像スリーブ10へ送り込まれ
る。トナーは磁性を有しており、マグネットローラ11
を内蔵している現像スリーブ10の表面に付着する。そ
して、現像スリーブ10の回転によってトナーは搬送さ
れ、現像ブレード12にて摩擦帯電電荷が付与されると
ともに所定厚のトナー層が現像スリーブ10上に形成さ
れ、感光体ドラム7の現像領域へと搬送される。この現
像領域へと供給されたトナーは、感光体ドラム7上の前
記潜像へと転移され、感光体ドラム7上にトナー像を形
成する。なお、現像スリーブ10は、電子写真画像形成
装置A本体に設けられている現像バイアス回路に接続さ
れており、通常、交流電圧に直流電圧が重畳された現像
バイアス電圧が印加される。
【0021】一方、トナー像の形成と同期して、給紙カ
セット3aにセットした記録媒体2をピックアップロー
ラ3b、搬送ローラ対3c、3d、3eで転写位置へと
搬送する。転写位置には、転写手段としての転写ローラ
4が配置されており、電圧を印加することによって、感
光体ドラム7上のトナー像を記録媒体2に転写する。
【0022】トナー像の転写を受けた記録媒体2は、搬
送ガイド3fを介して定着手段5へと搬送する。定着手
段5は、駆動ローラ5cおよびヒータ5aを内蔵した定
着ローラ5bを備え、通過する記録媒体2に熱および圧
力を印加して転写されたトナー像を記録媒体2上に定着
する。
【0023】記録媒体2は、排出ローラ対3g、3hで
搬送され、反転経路3iを経由して排出トレイ6へと排
出される。この排出トレイ6は、電子写真画像形成装置
Aの上面に設けられている。なお、揺動可能なフラッパ
3jを動作させ、反転経路3iを介することなく記録媒
体2を排出することもできる。本実施形態では、ピック
アップローラ3b、搬送ローラ対3c、3d、3e、搬
送ガイド3f、排出ローラ対3g、3h等によって搬送
手段3を構成している。
【0024】転写ローラ4によってトナー像を記録媒体
2に転写した後の感光体ドラム7は、クリーニング手段
17によって感光体ドラム7上に残留したトナーを除去
した後、次の画像形成プロセスに供される。クリーニン
グ手段17は、感光体ドラム7に当接して設けられた弾
性クリーニングブレード17aによって感光体ドラム7
上の残留トナーを掻き落として廃トナー溜め17bへと
集める。
【0025】次に、本発明に係るプロセスカートリッジ
について、さらに図2を参照して説明する。本実施形態
のプロセスカートリッジBは、図2に示すように、現像
スリーブ10や現像ブレード12等の現像装置を保持す
る現像枠体13にトナー収納容器14を溶着により一体
として、現像装置ユニット20を構成している。トナー
収納容器14は、トナーを収容するトナー収容部14a
と、該トナー収容部14a内のトナーを現像枠体13内
の現像室13aに供給するためのトナー供給開口14b
を形成し、そのトナー収容部14a内にはトナー送り部
材15を回動可能に支持している。なお、トナー供給開
口14bは、プロセスカートリッジBが使用される時ま
では、現像剤シール(不図示)によって封止されてお
り、プロセスカートリッジBの最初の使用時にユーザー
によって現像材シールが引き抜かれることによってトナ
ーが供給可能となる。
【0026】また、感光体ドラム7や帯電ローラ8およ
び弾性クリーニングブレード17a等のクリーニング手
段17は、ドラム枠体19に取付けられ、一体的な感光
体ユニット21を構成している。
【0027】感光体ドラム7のドラム枠体19への取付
けは、図3に示すように構成されている。すなわち、感
光体ドラム7の両端部にはギアフランジ7a、7bが取
付けられており、ギアフランジ7aはドラム軸受け24
に回転可能に支持され、ギアフランジ7bはドラム軸2
5で回転可能に支持されており、ドラム軸受け24とド
ラム軸25はドラム枠体19の側板19a、19bにそ
れぞれ取付けられ、感光体ドラム7が感光体ユニット2
1に組み込まれる。なお、ギアフランジ7aは、その端
部に装置本体側の回転駆動機構を連結することにより装
置本体側から回転駆動力が付与され、その円周上のギア
は現像スリーブ10等に駆動力を伝達する作用をし、ま
た、ギアフランジ7bの円周上のギアは転写ローラ4等
に駆動力を伝達する作用をする。
【0028】このように構成される感光体ユニット21
を、現像装置ユニット20に結合して一体化することに
よって、プロセスカートリッジBを構成する。
【0029】次に、感光体ユニット21と現像装置ユニ
ット20とを結合する構成の一実施形態について、図
4、図5を用いて説明する。
【0030】図4および図5はそれぞれ本発明に係るプ
ロセスカートリッジの第1の実施形態を分解して示す斜
視図である。
【0031】感光体ユニット21と現像装置ユニット2
0は、長手方向の両側部において、結合フレームとして
のサイドカバー22、23によって結合される。一方の
サイドカバー22には、感光体ドラム7のギアフランジ
7aを回転可能に支持するドラム軸受け24の円筒部2
4aを嵌合させるための基準穴22a、現像装置ユニッ
ト20の基準穴20aに嵌合する基準ボス22b、およ
び感光体ユニット21のドラム枠体19の側板19aと
現像装置ユニット20のトナー収納容器14の側面に設
けられたビス穴に対応するように設けられた複数のビス
固定部22cが設けられており、また、他方のサイドカ
バー23には、感光体ドラム7のギアフランジ7bを回
転可能に支持するドラム軸25の円筒部25aを嵌合さ
せるための基準穴23a、現像装置ユニット20の基準
穴20bに嵌合する基準ボス23b、および感光体ユニ
ット21のドラム枠体19の側板19bと現像装置ユニ
ット20のトナー収納容器14の側面に設けられたビス
穴に対応するように設けられた複数のビス固定部23c
が設けられている。
【0032】したがって、サイドカバー22は、その基
準穴22aをドラム軸受け24の円筒部24aと嵌合さ
せることによって感光体ユニット21と位置決めされ、
ビス28によって固定され、さらに、サイドカバー22
の基準ボス22bと現像装置ユニット20の基準穴20
aを嵌合させることによって現像装置ユニット20と位
置決めされ、同様にビス28によって固定される。一
方、サイドカバー23は、その基準穴23aをドラム軸
25の円筒部25aと嵌合することによって感光体ユニ
ット21と位置決めされ、ビス28で固定される。ま
た、現像装置ユニット20も反対側と同様に固定され
る。
【0033】図6はプロセスカートリッジBを画像形成
装置A本体に装着した状態を上から見た図である。画像
形成装置A本体には装置内を冷却するための吸気ファン
30が設けられている。吸気ファン30によって取り込
まれた空気はダクト31によってプロセスカートリッジ
Bの方向に導かれ、サイドカバー23に設けられた通風
孔としての貫通穴から23d(図6では不図示)からプ
ロセスカートリッジB内部に取り込まれ、感光ドラム7
(破線で示す)と現像スリーブ10(破線で示す)の近
傍を冷却し、ドラム枠体19に設けられた露光開口19
cと、転写ローラ4(図6では不図示)側を通ってプロ
セスカートリッジB外部に排出される。次にプロセスカ
ートリッジB内の空気の流れについてさらに説明する。
サイドカバー23の貫通穴23dは、図7に示すように
プロセスカートリッジBを感光体ドラム7の軸線方向か
ら見たときに、感光体ドラム7(破線で示す)と現像ス
リーブ10(破線で示す)の間近傍に設けられている。
そして図7、図8に示すように、貫通穴23dからプロ
セスカートリッジBに流入した空気は、ドラム枠体19
に設けられた露光開口19cを通る方向(矢印a)と、
転写ローラ4側を通る方向(矢印b)に分かれてプロセ
スカートリッジB外部に排出される。本実施形態では以
上のように、プロセスカートリッジBのサイドカバー2
3の貫通穴23dからプロセスカートリッジB内部に空
気を取り込み、感光体ドラム7と現像スリーブ10の近
傍を通って、プロセスカートリッジB外に排出する風路
を形成したことによって、感光体ドラム7と現像スリー
ブ10周りの冷却を効果的に行うことができる。
【0034】(第二の実施の形態)次に本発明の第二の
実施の形態について説明する。図9は本実施形態のプロ
セスカートリッジCを画像形成装置A本体に装着した状
態を上から見た図である。本実施形態では、吸気ファン
30から取り込まれた空気をプロセスカートリッジC内
に取り入れるために、サイドカバー32とドラム枠体3
3にそれぞれ貫通穴32a、33aが設けられている。
貫通穴32aは図9に示すように、サイドカバー32の
ドラム枠体33を覆う部分であって、装置本体のダクト
31の近傍に設けられる。ドラム枠体33には、サイド
カバー32の貫通穴32aと対応する位置に貫通穴33
aが設けられている。吸気ファン30から取り込まれた
空気はダクト31、貫通穴32a、33aを通ってプロ
セスカートリッジC内に入る。このとき、貫通穴33a
からドラム枠体33の中に流れた空気は、図11に示す
ように、ドラム枠体33の帯電ローラ8の取り付け部3
3bの近傍を通って感光体ドラム7と現像スリーブ10
の近傍に流れ、第一実施例と同様に、露光開口33c
と、転写ローラ(不図示)側を通ってプロセスカートリ
ッジC外部に排出される。
【0035】本実施例では、ダクト31の近傍に貫通穴
32a、33aを設け、そこからプロセスカートリッジ
Cの内部に空気を取り込む構成とすることによって、効
率良くプロセスカートリッジC内に空気を流すことがで
き、感光体ドラム7と現像スリーブ10周りの冷却を効
果的に行うことができる。
【0036】(第三の実施の形態)次に本発明の第三の
実施例について図12から14を用いて説明する。図1
2は本実施形態のプロセスカートリッジEの構成を説明
する図である。プロセスカートリッジEは、第一実施
例、第二実施例と同様に、感光体ユニット34と現像装
置ユニット35をサイドカバー36、37で結合する構
成となっている。現像装置ユニット35内部には前記実
施例と同様にトナー送り部材、トナー攪拌部材が設けら
れている。そして、現像装置ユニット35には、現像ス
リーブ38を駆動するためのスリーブギア39と、トナ
ー搬送部材、トナー送り部材を駆動するためのギア列4
0が配置される。ここでギア列40の構成について説明
する。スリーブギア38は感光体ドラム41のギアフラ
ンジ41aによって駆動される。スリーブギア38から
アイドラギア40a、40b、および40cを介してト
ナー搬送ギア40d、およびトナー攪拌ギア40eが駆
動される。トナー搬送ギア40d、トナー攪拌ギア40
eは、現像装置ユニット35内のトナー搬送手段および
トナー攪拌手段に係合しており、これらを回転駆動す
る。本実施形態のサイドカバー36には、後述する吸気
ファン42からの空気をプロセスカートリッジE内部に
取り込むための貫通穴36a、36bが設けられてい
る。
【0037】図13はプロセスカートリッジEを画像形
成装置D本体に装着した状態を示す図である。画像形成
装置D本体には装置内を冷却するための吸気ファン30
が設けられている。吸気ファン42によって取り込まれ
た空気はダクト43によってプロセスカートリッジEの
サイドカバー36方向に導かれ、サイドカバー36に設
けられた通風孔としての貫通穴36a、36bからプロ
セスカートリッジE内部に取り込まれ、感光ドラム41
と現像スリーブ38の近傍を冷却し、ドラム枠体44に
設けられた露光開口44aと、転写ローラ側を通ってプ
ロセスカートリッジE外部に排出される。サイドカバー
36の貫通穴36a、36bは図14に示すように、サ
イドカバー36側面の段差部36cと36dにおいて、
前述のギア列40の各ギアの軸線方向と直交する方向に
設けられている。貫通穴36a、36bから取り込まれ
た空気はギア列40の間を通って現像スリーブ38の方
向に流れる。本実施例ではギア列40が設けられる側の
通風孔としての貫通穴36a、36bをギアの軸方向と
略直交する方向に設け、貫通穴から流れ込む空気が、ギ
ア列40の間を通過して現像スリーブ38方向に流れ易
くすることによってプロセスカートリッジE内部の冷却
を効果的に行えるようにした。
【0038】上述の各実施例では、画像形成装置本体の
吸気ファンが、プロセスカートリッジの一端側または他
端側に設けられている例を述べたが、これらの実施例を
組み合わせた構成とすることより冷却効果を高めること
ができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプロセス
カートリッジによれば、プロセスカートリッジ内部の、
特に現像スリーブ周辺の冷却を効果的に行い、良好な現
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子写真画像形成装置の構成を示
す概略構成図である。
【図2】本発明に係る電子写真画像形成装置に着脱可能
なプロセスカートリッジの断面図である。
【図3】本発明に係るプロセスカートリッジの第一の実
施形態における感光体ユニットの斜視図である。
【図4】本発明に係るプロセスカートリッジの第一の実
施形態を分解して示す左方向から見た斜視図である。
【図5】本発明に係るプロセスカートリッジの第一の実
施形態を分解して示す右方向から見た斜視図である。
【図6】本発明の第一の実施形態のプロセスカートリッ
ジを画像形成装置本体に装着した状態を示す概略構成図
である。
【図7】本発明に係るプロセスカートリッジの第一の実
施形態において、プロセスカートリッジ内の空気の流れ
を説明する図である。
【図8】本発明の第二の実施形態のプロセスカートリッ
ジを画像形成装置本体に装着した状態を示す概略構成図
である。
【図9】本発明に係るプロセスカートリッジの第一の実
施形態を分解して示す右方向から見た斜視図である。
【図10】本発明の第二の実施形態のプロセスカートリ
ッジのサイドカバーとドラム枠体の斜視図である。
【図11】本発明の第三の実施形態のプロセスカートリ
ッジの駆動構成を示す図である。
【図12】本発明の第三の実施形態のプロセスカートリ
ッジを画像形成装置本体に装着した状態を示す概略構成
図である。
【図13】本発明の第三の実施形態のプロセスカートリ
ッジを画像形成装置本体に装着した状態を示す概略構成
図である。
【図14】本発明の第三の実施形態のプロセスカートリ
ッジを画像形成装置本体に装着した状態を示す概略構成
図である。
【符号の説明】
A、D 電子写真画像形成装置 B、C、E プロセスカートリッジ 1 光学手段 2 記録媒体 3(3a、3b‥‥) 搬送手段 4 転写ローラ(転写手段) 5 定着手段 6 排出トレイ 7 感光体ドラム(電子写真感光体ドラム) 7a、7b ギアフランジ 8 帯電ローラ(帯電手段) 10 現像スリーブ 11 マグネットローラ(固定磁石) 12 現像ブレード 13 現像枠体 13a 現像室 14 トナー収納容器 14a トナー収容部 14b トナー供給開口 15 トナー送り部材 16 トナー撹拌部材 17 クリーニング手段 17a クリーニングブレード 17b 廃トナー溜め 19 ドラム枠体 19a 側板 19b 側板 19c 露光開口 20 現像装置ユニット 21 感光体ユニット 22 サイドカバー(結合フレーム) 22a 基準穴 22b 基準ボス 22c ビス固定部 23 サイドカバー(結合フレーム) 23a 基準穴 23b 基準ボス 23c ビス固定部 23d 貫通穴 24 ドラム軸受け 24a 円筒部 24c (ビス挿通用)穴 25 ドラム軸 25a 円筒部 25b 板金部 25c (ビス挿通用)穴 28 (固定用)ビス 30 吸気ファン 31 ダクト 32 サイドカバー 32a 貫通穴 33 ドラム枠体 33a 貫通穴 33b 帯電ローラ取り付け部 34 感光体ユニット 35 現像装置ユニット 36 サイドカバー 36a、36b 貫通穴 36c、36d 段差部 37 サイドカバー 38 現像スリーブ 39 スリーブギア 40 ギア列 40a、40b、40c アイドラギア 40d トナー搬送ギア 40e トナー攪拌ギア 41 感光体ドラム 41a ギアフランジ 42 吸気ファン 43 ダクト 44 ドラム枠体 44a 露光開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H027 JA11 JB13 JB16 JC06 JC15 2H071 BA04 BA13 BA23 CA05 DA02 DA06 DA08 DA13 DA15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能な
    プロセスカートリッジであって、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムを支持するドラム枠体と、 前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像
    剤を用いて現像するための現像スリーブを有する現像装
    置と、 前記ドラム枠体と前記現像装置の一端側の側面を固定す
    る第一枠体と、 前記電子写真感光体ドラムに潜像を形成するための光照
    射を行うために設けられた露光開口と、 前記第一の枠体に設けられ、プロセスカートリッジの内
    部に空気を流す風路となる貫通穴とを有し、 前記貫通穴からプロセスカートリッジ内部に導かれた空
    気は前記露光開口と前記電子写真感光体ドラムと前記現
    像スリーブの対向部を通ってプロセスカートリッジ外部
    に抜けることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記貫通穴は前記第一の枠体を前記電子
    写真感光体ドラムの軸線方向から見たときに、前記電子
    写真感光体ドラムと前記現像スリーブの対向部近傍に配
    置される第一の貫通穴と、 前記第一の枠体に設けられた第一の開口と、前記ドラム
    枠体に設けられた第二の開口により形成される第二の貫
    通穴の少なくとも一方で構成されることを特徴とする請
    求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のプロセスカー
    トリッジにおいて、 前記ドラム枠体と前記現像装置の他端側の側面を固定す
    る第二枠体と、 前記現像装置内の現像剤を搬送するための搬送手段と、 前記現像枠体の他端側に設けられ、前記搬送手段を回転
    駆動するためのギアと、 前記第二の枠体に設けられ、プロセスカートリッジの内
    部に空気を流す風路となり、前記ギアの軸と略直交する
    方向に設けられる第三の貫通穴とを有し、 前記第三の貫通穴からプロセスカートリッジ内部に導か
    れた空気は前記露光開口と前記電子写真感光体ドラムと
    前記現像スリーブの対向部を通ってプロセスカートリッ
    ジ外部に抜けることを特徴とするプロセスカートリッ
    ジ。
  4. 【請求項4】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能な
    プロセスカートリッジの電子写真感光体ドラムを支持
    し、前記電子写真感光体ドラムに潜像を形成するための
    光照射を行うために設けられた露光開口を有するドラム
    枠体と、 前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像
    剤を用いて現像するための現像スリーブを有する現像装
    置との側面を結合固定するための結合枠体において、 プロセスカートリッジ内部に空気を流す第一の風路を形
    成する第一の貫通穴と、 プロセスカートリッジ内部に空気を流す第二の風路を形
    成する第二の貫通穴との少なくとも一方を有し、 前記第一の貫通穴は前記結合枠体を前記電子写真感光体
    ドラムの軸線方向から見たときに、前記電子写真感光体
    ドラムと前記現像スリーブの対向部近傍に配置され、 前記第二の風路は前記第二の貫通穴と前記ドラム枠体に
    設けられた開口とで形成され、 前記貫通穴からプロセスカートリッジ内部に導かれた空
    気は前記露光開口と、前記電子写真感光体ドラムと前記
    現像スリーブの対向部を通ってプロセスカートリッジ外
    部に抜けることを特徴とする結合枠体。
  5. 【請求項5】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能な
    プロセスカートリッジの電子写真感光体ドラムを支持
    し、前記電子写真感光体ドラムに潜像を形成するための
    光照射を行うために設けられた露光開口を有するドラム
    枠体と、 前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像
    剤を用いて現像するための現像スリーブと、前記現像剤
    を搬送するための搬送手段と、前記現像枠体の一端側に
    設けられ前記搬送手段を回転駆動するためのギアとを有
    する現像装置との前記一端側を結合固定するための結合
    枠体において、 プロセスカートリッジ内部に空気を流す風路を形成する
    貫通穴を有し、 前記貫通穴は前記ギアの軸と略直交する方向に設けら
    れ、 前記貫通穴からプロセスカートリッジ内部に導かれた空
    気は前記露光開口と、前記電子写真感光体ドラムと前記
    現像スリーブの対向部を通ってプロセスカートリッジ外
    部に抜けることを特徴とする結合枠体。
JP2002043126A 2002-02-20 2002-02-20 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの結合枠体 Withdrawn JP2003241624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043126A JP2003241624A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの結合枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043126A JP2003241624A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの結合枠体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003241624A true JP2003241624A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27783016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043126A Withdrawn JP2003241624A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの結合枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003241624A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259118A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007128063A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Canon Inc カートリッジ及びカートリッジの製造方法
JP2008129249A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013068929A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014102431A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014137464A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Ricoh Co Ltd 着脱ユニット、プロセスカートリッジ、現像ユニットおよび画像形成装置
US8934794B2 (en) 2011-04-04 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, stirring unit and process cartridge

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259118A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007128063A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Canon Inc カートリッジ及びカートリッジの製造方法
JP2008129249A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8934794B2 (en) 2011-04-04 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, stirring unit and process cartridge
JP2013068929A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014102431A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014137464A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Ricoh Co Ltd 着脱ユニット、プロセスカートリッジ、現像ユニットおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6970668B2 (en) Method of reproducing process cartridge
JPH11109742A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0815939A (ja) 画像形成装置
JP2016126197A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2000187382A (ja) トナー補給装置
CN111352327B (zh) 显影装置、处理盒和成像设备
JP5137452B2 (ja) 画像形成装置
JP2004205950A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6156721B2 (ja) 画像形成装置
JP2003241624A (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの結合枠体
JP2003076249A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
KR102344241B1 (ko) 카트리지 및 화상 형성 장치
JP5193247B2 (ja) ホルダと感光体の冷却構造及びこれを備えた画像形成装置
US9857767B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5100173B2 (ja) 画像形成装置
JP2007047540A (ja) 画像形成装置
JP5420048B2 (ja) 画像形成装置
JP4479202B2 (ja) 画像形成装置
JP5144184B2 (ja) 画像形成装置
JP4663296B2 (ja) 画像形成装置
JP2008164905A (ja) 画像形成装置
JP6667132B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9513578B2 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JPH07299929A (ja) 画像形成装置
JP2005106964A (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070403