[go: up one dir, main page]

JP2003222021A - 電子制御装置一体式の吸気モジュール - Google Patents

電子制御装置一体式の吸気モジュール

Info

Publication number
JP2003222021A
JP2003222021A JP2002022851A JP2002022851A JP2003222021A JP 2003222021 A JP2003222021 A JP 2003222021A JP 2002022851 A JP2002022851 A JP 2002022851A JP 2002022851 A JP2002022851 A JP 2002022851A JP 2003222021 A JP2003222021 A JP 2003222021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
heat
intake
electronic control
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002022851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823838B2 (ja
Inventor
Kenji Kinoshita
謙二 木下
Satoru Umemoto
悟 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002022851A priority Critical patent/JP3823838B2/ja
Priority to US10/351,314 priority patent/US6788534B2/en
Priority to DE10303764A priority patent/DE10303764A1/de
Publication of JP2003222021A publication Critical patent/JP2003222021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823838B2 publication Critical patent/JP3823838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20163Heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20863Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子制御装置の温度上昇を抑制し、電子部品の
破壊等を防止すること。 【解決手段】吸気モジュール1にはECU収納部6が設
けられ、そのECU収納部6にECU10が収納されて
いる。ECU収納部6はそれよりも上流側の吸気通路2
aと同方向に設けられ、ECU収納部6の一側面(側面
6a)に吸気が当たる構成となっている。この構成にお
いて、ECU10の回路基板11には、ECU収納部6
の側面6a側に発熱部品22が実装され、低耐熱部品2
3がその反対側に実装されている。また、ECU収納部
6の側面6aには、吸気の流れに沿わせて複数の放熱フ
ィン21が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用の電子制御
装置を一体的に収納した吸気モジュールに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、吸気モジュールに車両用電子
制御装置(車載ECU)を組み付けたものが提案されて
おり、その冷却構造としてECUケースの周囲に多数の
放熱フィンを設けたものがある。この構成では、吸気モ
ジュール内の吸気通路を吸入空気が通過する際、放熱フ
ィンを介してECUの熱が放出され、当該ECUが冷却
されるようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構成では、吸気通路における吸入空気の流れが放熱フィ
ンにより阻害され、それに伴う圧損(圧力損失)により
エンジン性能が低下するという問題が生じる。そのた
め、吸気通路内における放熱フィンを無くす必要がある
が、放熱フィンを無くすとECUの放熱性が低下して内
部温度が上昇し、電子部品が破壊されるという問題が懸
念される。こうした実状から、放熱のための新たな対策
が望まれている。
【0004】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、電子制御装置の
温度上昇を抑制し、電子部品の破壊等を防止することが
できる電子制御装置一体式の吸気モジュールを提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の吸気モ
ジュールでは、制御装置収納部の特定部位に吸入空気が
当たるよう構成されており、電子制御装置の回路基板上
において発熱部品は前記特定部位側に実装され、低耐熱
部品はその反対側に実装される。この場合、発熱部品の
熱が吸入空気により効率的に奪われる。そのため、電子
制御装置の温度上昇が抑制され、電子部品の破壊等が防
止できる。
【0006】請求項2に記載の発明では、制御装置収納
部はそれよりも上流側の吸気通路と略同方向に設けら
れ、制御装置収納部の一側面に吸入空気が当たる構成で
あって、当該制御装置収納部の一側面側に発熱部品が実
装される。この場合、発熱部品は、放熱性の高い制御装
置収納部の一側面(特定部位)に近づけて実装されるた
め、上記の通り電子制御装置の温度上昇が抑制できる。
【0007】請求項3に記載の発明では、制御装置収納
部はそれよりも上流側の吸気通路に対して略垂直に且つ
鉛直方向に設けられ、制御装置収納部上方の特定部位に
吸入空気が当たる構成であって、発熱部品を上方に実装
し、低耐熱部品を下方に実装した。この場合、熱は上方
に向かう傾向にあり、低耐熱部品の熱的な保護が可能と
なる。また、上方に向かった熱は発熱部品の発熱と共に
制御装置収納部上方の特定部位から放出される。故に、
上記の通り電子制御装置の温度上昇が抑制できる。
【0008】また、請求項4に記載の発明では、発熱部
品と特定部位側とを連結する放熱パターン部材を回路基
板上に設置した。この場合、熱伝導性が向上し、より一
層の冷却効果が実現できる。
【0009】請求項5に記載の発明では、前記放熱パタ
ーン部材を、低耐熱部品を実装した基板面とは反対の面
に設置した。この場合、低耐熱部品の周囲温度の上昇が
抑制できる。
【0010】請求項6に記載の発明では、回路基板上に
おいて発熱部品を実装する領域と低耐熱部品を実装する
領域との間に、導体パターンを一部除去した熱伝導遮断
部を設けた。この場合、発熱部品を実装する領域と低耐
熱部品を実装する領域との接続パターンが最小限とな
り、発熱部品から低耐熱部品への熱伝導が抑制される。
従って、低耐熱部品の熱的な環境がより一層改善され
る。
【0011】また、請求項7に記載の発明では、吸気通
路内において制御装置収納部の前記特定部位に吸入空気
の流れに沿わせて放熱フィンを設けた。この場合、放熱
フィンにより放熱効率が向上する。また、放熱フィンは
吸入空気の流れに沿って設けられるため、吸入空気の抵
抗、すなわち圧損が低減できる。
【0012】上記請求項7の発明では請求項8に記載し
たように、放熱フィンは制御装置収納部寄りの基端部が
広く、先端部が狭い形状であると良い。この場合、放熱
性と圧損との双方が改善できる。つまり、放熱フィン
は、基端部が広いために熱源である電子制御装置の熱が
効率良く放出され、先端部が狭いために圧損(吸入空気
の抵抗)が低減できる。
【0013】また、請求項9に記載したように、複数の
放熱フィンの設置間隔を吸気通路内の放熱条件に応じて
不等間隔としたり、請求項10に記載したように、各放
熱フィンの大きさを吸気通路内の放熱条件に応じて設定
したりすると良い。この場合、放熱フィンによる放熱特
性がより一層改善される。
【0014】請求項11に記載の発明では、吸気通路内
において制御装置収納部の前記特定部位以外にも放熱フ
ィンを設けた。この場合、放熱フィンの数が増えること
により放熱量が増え、放熱特性がより一層改善される。
【0015】
【発明の実施の形態】本実施の形態の吸気モジュール
は、ECU(電子制御装置)が一体的に収納され、その
状態で車載エンジンの直上に搭載されるものである。以
下、その詳細を図面に従い説明する。
【0016】図1は吸気モジュールの外観を示す図面で
あり、(a)は平面図、(b)は正面図である。図2は
該吸気モジュールについてECU収納部の構成を示す斜
視図である。また、図3はECU収納部付近の構成を示
す図面であり、(a)はECU収納部を示す側面図、
(b)はECU収納部の断面図すなわち図1のA−A線
断面図である。但し図3ではECU収納部にECUを収
納した状態を示す。
【0017】図1に示すように、吸気モジュール1は、
ポリプロピレン(PP)等にて樹脂成型されたケーシン
グ2を基本構成要素とし、その中空部には吸気通路が形
成されている。ケーシング2には空気取入口3及び空気
出口4が設けられると共に空気取入口3付近にエアクリ
ーナ5が収容されている。この場合、空気取入口3より
導入された空気(外気)はエアクリーナ5を通過した
後、図示しない吸気通路を介して空気出口4より排出さ
れる。吸気モジュール1より排出された空気は図示しな
い吸気配管を介してエンジンEに吸入される。
【0018】また、ケーシング2にはECU10を収納
するためのECU収納部(制御装置収納部)6が設けら
れている。ECU収納部6には、一面(図1(a)の下
側面)のみが開口した収納穴7が設けられており、図2
に示すように収納穴7の開口部よりECU10の回路基
板11が挿入されるようになっている。図の符号12は
ECU10のコネクタ部12である。
【0019】図1〜図3に示すように、ECU収納部6
にはその外周面において複数の補強リブ9が設けられて
いる。この補強リブ9はケーシング2の成型時に一体成
型される。補強リブ9は吸気モジュール1の長手方向に
沿って等間隔に設けられている。
【0020】上記吸気モジュール1は、エアクリーナ収
納部8がエンジンE上に直接搭載される。この場合、3
カ所又は4カ所程度のネジ締結部(図示略)で吸気モジ
ュール1がエンジンEに固定される。
【0021】次に、ECU収納部6についてケーシング
2内部の構成を説明する。図4(a)は図1のB−B線
断面図、(b)はECU収納部6を図4(a)のC方向
から見た図面である。
【0022】ケーシング2内には吸気通路2aが設けら
れており、吸気(吸入空気)は吸気通路2aを図示の如
く下流側に流れる。この場合、吸気は最終的に空気出口
4から流れ出るため、吸気の流れは空気出口4に向けて
傾いたものとなる。また、ECU収納部6は吸気通路2
aに突出した状態で設けられ、更にECU収納部6はそ
れよりも上流側の吸気通路2aと同方向に設けられるこ
とから、ECU収納部6の一側面(側面6a)に吸気が
当たる構成となっている。この側面6aが特許請求の範
囲に記載した「特定部位」に相当する。
【0023】また、ECU収納部6の側面6aには、吸
気の流れに沿わせて複数の放熱フィン21が等間隔に設
けられている。放熱フィン21は、ECU収納部6寄り
の基端部が広く先端部が狭い、略三角形の形状をなして
いる。
【0024】図5はECU10の構成を示す平面図であ
る。図5に示すように、回路基板11には多数の電子部
品が実装されている。多数の電子部品には出力回路など
発熱量の大きい発熱部品22や、マイクロコンピュータ
や汎用ICなど耐熱性の低い低耐熱部品23が含まれ
る。この場合、発熱部品22はECU収納部6の側面6
a側(図の下側)に集めて実装され、低耐熱部品23は
発熱部品22の熱の影響を避けるために反対側(図の上
側)に実装されている。
【0025】上記構成の吸気モジュール1では、発熱部
品22の熱はECU収納部6の側面6aに伝達され、そ
の側面6aより放出される。このとき、ECU収納部6
の側面6aは吸気が最も良く当たる部位であり、発熱部
品22の熱が吸気により効率的に奪われる。
【0026】また、放熱フィン21を設けたことにより
放熱効率が向上する。このとき、ECU収納部6の側面
6aは発熱部品22からの熱で温度が高く、その熱が更
に放熱フィン21に伝達される。吸気との温度差が大き
いほど放熱性が向上するため、高温の放熱フィン21か
ら効率的な放熱が実現される。また、放熱フィン21は
吸入空気の流れに沿って設けられるため、吸気の流れが
阻害されず、吸気の抵抗すなわち圧損が低減できる。
【0027】更に、放熱フィン21はECU収納部6寄
りの基端部が広く、先端部が狭い形状であるため、放熱
性と圧損との双方が改善できる。つまり、放熱フィン2
1は、基端部が広いために熱源であるECU10の熱が
効率良く放出され、先端部が狭いために圧損(吸入空気
の抵抗)が低減できる。
【0028】以上のことから、本実施の形態の吸気モジ
ュール1では、ECU10内部の温度上昇が抑制され、
電子部品の破壊等が防止できる。故に、ECU10の損
傷によりエンジン性能が低下するといった不都合が解消
される。
【0029】次に、上記吸気モジュール1又はECU1
0の構成の一部を変更した変形例を説明する。 (1)図6に示すように、回路基板11上において発熱
部品22を実装する領域と低耐熱部品23を実装する領
域との間に、導体パターン(銅箔)を一部除去した熱伝
導遮断部24を設けても良い。図6(b)は、熱伝導遮
断部24を拡大して示す図面であり、発熱部品22から
の熱伝導はその多くが熱伝導遮断部24で遮断される。
つまりこの場合、発熱部品22を実装する領域と低耐熱
部品23を実装する領域との接続パターンが最小限とな
り、発熱部品22から低耐熱部品23への熱伝導が抑制
される。従って、低耐熱部品23の熱的な環境がより一
層改善される。
【0030】(2)図7に示すように、発熱部品22と
ECU収納部6の側面6aとを連結する放熱パターン2
5(放熱パターン部材)を回路基板11上に設置しても
良い。この場合、放熱パターン25を介して発熱部品2
2の熱が側面6a側に伝わり放出される。故に、熱伝導
性が向上し、より一層の冷却効果が実現できる。
【0031】図7の構成において、放熱パターン25
を、低耐熱部品23を実装した基板面とは反対の面に設
置する構成としても良い。すなわち、図7に示す回路基
板11の裏側に放熱パターン25を設置する。これによ
り、低耐熱部品23の周囲温度の上昇が抑制できる。
【0032】(3)図8に示すように、複数の放熱フィ
ン21の設置間隔を吸気通路2a内の放熱条件に応じて
不等間隔としても良い。具体的には、吸気流量やECU
10側の発熱量の違いに応じて放熱フィン21の設置間
隔が決定されるのが望ましい。図8のように、吸気の流
速が通過位置で大小異なる場合、流速が大きい部位では
フィン間隔を拡げ、流速が小さい部位ではフィン間隔を
狭めると良い。また、ECU10内で発熱部品22が多
数設けられる部位についてはフィン間隔を狭めると良
い。
【0033】或いは、放熱フィン21の大きさを吸気通
路2a内の放熱条件(吸気流速や発熱部品22の数等)
に応じて個別に設定する構成であっても良い。例えば、
吸気流速が大きい部位では放熱フィン21を小さくし、
吸気流速が小さい部位では放熱フィン21を大きくする
と良い。上記構成によれば何れも、放熱フィン21によ
る放熱特性がより一層改善される。
【0034】(4)図9に示すように、吸気通路2a内
においてECU収納部6の側面6a以外に放熱フィン2
6を設けても良い。この場合、放熱フィン21,26に
よる放熱量が増え、放熱特性がより一層改善される。
【0035】(5)ECU10が縦向き(鉛直方向)に
配置される構成であっても良い。つまり、図10に示す
吸気モジュール30ではその一部にECU収納部31が
設けられている。ECU収納部31は、それよりも上流
側の吸気通路32に対して略垂直に設けられ、ECU収
納部31上方の特定部位に吸気が当たる構成となってい
る。この場合、ECU10では発熱部品が上方に実装さ
れ、低耐熱部品が下方に実装される。また、ECU収納
部31上方の特定部位には、複数の放熱フィン33が設
けられている。なお、放熱フィン33の構成は前記図4
の構成等に準ずる。
【0036】要するに、熱は上方に向かう傾向にあり、
低耐熱部品の熱的な保護が可能となる。また、上方に向
かった熱は発熱部品の発熱と共にECU収納部31上方
の特定部位から放出される。故に、上記の通りECU1
0の温度上昇が抑制できる。
【0037】上記図10の構成(ECU縦向き配置の構
成)においても既述の通り、各種の別形態が適用でき
る。すなわち、 ・回路基板に熱伝導遮断部を設ける構成(図6)、 ・放熱パターン部材を設ける構成(図7)、 ・放熱フィンを不等間隔に又は大きさ個別に設ける構成
(図8)、 ・特定部位以外にも放熱フィンを設ける構成(図9)、
が任意に適用できる。
【0038】(6)吸気モジュールとして、エアクリー
ナ収容部とECU収納部とが別体に設けられる構成であ
っても良い。この場合、エアクリーナ収容部とECU収
納部とが別々に作製され、ネジ等の締結手段により組み
付けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸気モジュールの外観を示す図。
【図2】ECU収納部の構成を示す斜視図。
【図3】ECU収納部付近の構成を示す図。
【図4】ケーシングの内部構造を示す図。
【図5】ECUの構成を示す平面図。
【図6】ECUの構成を示す平面図。
【図7】ECUの構成を示す平面図。
【図8】ケーシングの内部構造を示す平面図。
【図9】ケーシングの内部構造を示す平面図。
【図10】ケーシングの内部構造を示す断面図。
【符号の説明】
1…吸気モジュール、2…ケーシング、2a…吸気通
路、6…ECU収納部、10…ECU、11…回路基
板、21…放熱フィン、22…発熱部品、23…低耐熱
部品、24…熱伝導遮断部、25…放熱パターン、26
…放熱フィン、30…吸気モジュール、31…ECU収
納部、32…吸気通路、33…放熱フィン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G301 JA17 5E322 AA01 AB11 BA01 BA03 BA04 BC02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両用の電子制御装置を収納した制御装置
    収納部を備え、該制御装置収納部の特定部位に吸入空気
    が当たるよう構成した吸気モジュールであって、 電子制御装置の回路基板上において発熱部品を前記特定
    部位側に実装し、低耐熱部品をその反対側に実装したこ
    とを特徴とする電子制御装置一体式の吸気モジュール。
  2. 【請求項2】制御装置収納部はそれよりも上流側の吸気
    通路と略同方向に設けられ、制御装置収納部の一側面に
    吸入空気が当たる構成であって、当該制御装置収納部の
    一側面側に発熱部品を実装した請求項1記載の電子制御
    装置一体式の吸気モジュール。
  3. 【請求項3】制御装置収納部はそれよりも上流側の吸気
    通路に対して略垂直に且つ鉛直方向に設けられ、制御装
    置収納部上方の特定部位に吸入空気が当たる構成であっ
    て、発熱部品を上方に実装し、低耐熱部品を下方に実装
    した請求項1記載の電子制御装置一体式の吸気モジュー
    ル。
  4. 【請求項4】前記発熱部品と前記特定部位側とを連結す
    る放熱パターン部材を回路基板上に設置した請求項1乃
    至3の何れかに記載の電子制御装置一体式の吸気モジュ
    ール。
  5. 【請求項5】前記放熱パターン部材を、低耐熱部品を実
    装した基板面とは反対の面に設置した請求項4記載の電
    子制御装置一体式の吸気モジュール。
  6. 【請求項6】回路基板上において発熱部品を実装する領
    域と低耐熱部品を実装する領域との間に、導体パターン
    を一部除去した熱伝導遮断部を設けた請求項1乃至5の
    何れかに記載の電子制御装置一体式の吸気モジュール。
  7. 【請求項7】吸気通路内において制御装置収納部の前記
    特定部位に吸入空気の流れに沿わせて放熱フィンを設け
    た請求項1乃至6の何れかに記載の電子制御装置一体式
    の吸気モジュール。
  8. 【請求項8】前記放熱フィンは制御装置収納部寄りの基
    端部が広く、先端部が狭い形状である請求項7記載の電
    子制御装置一体式の吸気モジュール。
  9. 【請求項9】複数の放熱フィンを設け、その設置間隔を
    吸気通路内の放熱条件に応じて不等間隔とした請求項7
    又は8記載の電子制御装置一体式の吸気モジュール。
  10. 【請求項10】複数の放熱フィンを設け、各放熱フィン
    の大きさを吸気通路内の放熱条件に応じて設定した請求
    項7乃至9の何れかに記載の電子制御装置一体式の吸気
    モジュール。
  11. 【請求項11】吸気通路内において制御装置収納部の前
    記特定部位以外にも放熱フィンを設けた請求項7乃至1
    0の何れかに記載の電子制御装置一体式の吸気モジュー
    ル。
JP2002022851A 2002-01-31 2002-01-31 電子制御装置一体式の吸気モジュール Expired - Fee Related JP3823838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022851A JP3823838B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 電子制御装置一体式の吸気モジュール
US10/351,314 US6788534B2 (en) 2002-01-31 2003-01-27 Intake module having integrated ECU
DE10303764A DE10303764A1 (de) 2002-01-31 2003-01-30 Ansaugmodul mit eingegliederter elektronischer Steuereinheit (ECU)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022851A JP3823838B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 電子制御装置一体式の吸気モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222021A true JP2003222021A (ja) 2003-08-08
JP3823838B2 JP3823838B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=27606371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022851A Expired - Fee Related JP3823838B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 電子制御装置一体式の吸気モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6788534B2 (ja)
JP (1) JP3823838B2 (ja)
DE (1) DE10303764A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234422A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2009241803A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010074921A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Tdk-Lambda Corp スイッチング電源装置
US11071230B2 (en) 2019-07-16 2021-07-20 Denso Ten Limited Heat dissipation structure of heat generating component

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298253A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Denso Corp 電子制御装置の筐体構造及び電子制御装置の搭載構造
DE102004030236B3 (de) * 2004-06-23 2006-02-23 Lisa Dräxlmaier GmbH Geräteträger für ein Kraftfahrzeug
JP4426943B2 (ja) * 2004-10-27 2010-03-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 筐体の内部の冷却装置を備える電子機器
DE102005030252A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-18 Bayerische Motoren Werke Ag Mehrzylinder-Brennkraftmaschine für Fahrzeuge
US7463485B1 (en) * 2005-10-28 2008-12-09 Yamaichi Electronics U.S.A., Inc. Circuit board housing and circuit board assembly
US7240660B1 (en) 2006-09-21 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Heat management for control unit
US8206204B2 (en) * 2006-09-21 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Control unit heat management
RU2438907C1 (ru) * 2010-09-03 2012-01-10 Открытое акционерное общество "Калужский завод электронных изделий" Устройство для управления электродвигателем электромеханического усилителя рулевого управления
US10645840B2 (en) * 2018-04-23 2020-05-05 Avl Technologies, Inc. Active electronically steered array with waveguide manifold thermocoupled to ICS as a heatsink
US11506155B2 (en) * 2018-10-27 2022-11-22 K&N Engineering, Inc. Engine control unit cooling air box
CN112196714A (zh) * 2019-06-23 2021-01-08 上海梅山钢铁股份有限公司 一种解决发动机控制模块功能失效的恒温装置以及控制方法
FR3103576B1 (fr) * 2019-11-26 2023-12-29 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’un dispositif de communication de véhicule
US20240276682A1 (en) * 2021-06-04 2024-08-15 Volvo Truck Corporation Ecu rack for use in a vehicle
CN115431753A (zh) * 2022-08-30 2022-12-06 浙江吉利控股集团有限公司 进气保险盒和车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3514440A1 (de) * 1985-04-20 1986-10-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Gehaeuse zur aufnahme elektrischer steuergeraete, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPS63155694U (ja) 1987-03-31 1988-10-12
DE4242944C2 (de) * 1992-12-18 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Steuergerät
JP3470545B2 (ja) * 1997-02-25 2003-11-25 住友電装株式会社 電子制御ユニットの収容箱
JP2000101273A (ja) * 1998-07-22 2000-04-07 Denso Corp 電子部品の冷却構造
JP4366863B2 (ja) * 2000-02-02 2009-11-18 株式会社デンソー 電子制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234422A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2009241803A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010074921A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Tdk-Lambda Corp スイッチング電源装置
US11071230B2 (en) 2019-07-16 2021-07-20 Denso Ten Limited Heat dissipation structure of heat generating component

Also Published As

Publication number Publication date
US20030142481A1 (en) 2003-07-31
DE10303764A1 (de) 2003-09-11
JP3823838B2 (ja) 2006-09-20
US6788534B2 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003222021A (ja) 電子制御装置一体式の吸気モジュール
US7447020B2 (en) Heat sink assembly
US8341967B2 (en) Heat-dissipating device for supplying cold airflow
US20080043436A1 (en) Thermal module
US20050122682A1 (en) Electronics arrangement
JP2006147618A (ja) 冷却装置および放熱体
US7447027B2 (en) Hybrid heat dissipation device
CN101090620B (zh) 散热模组
JP2001099029A (ja) 燃料供給装置
JP4993417B2 (ja) 冷却装置
JP4089056B2 (ja) 電子部品の冷却構造
EP2363881A1 (en) Heat-Dissipating Device for Supplying Cold Airflow
US20080055853A1 (en) Heat dissipating module and assembly of the heat dissipating module and a computer housing
JP4843737B2 (ja) 電子機器
JP7211107B2 (ja) 排熱構造および電子機器
JP2806826B2 (ja) 電子装置の冷却構造
CN201312471Y (zh) 导风罩
JPH1187961A (ja) 電子機器の放熱構造
JP6188431B2 (ja) 空気調和装置
JP2004349548A (ja) ヒートシンクとこれを備えた電気制御装置
KR101669702B1 (ko) 내장형 컴퓨터 전자제어장치의 냉각 장치
JP6833067B2 (ja) 半導体装置
JP2012009721A (ja) 電子機器
JP5972803B2 (ja) 車載用制御装置
JP4709939B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3823838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees