[go: up one dir, main page]

JP2003221227A - ベーマイトの製造方法 - Google Patents

ベーマイトの製造方法

Info

Publication number
JP2003221227A
JP2003221227A JP2002019581A JP2002019581A JP2003221227A JP 2003221227 A JP2003221227 A JP 2003221227A JP 2002019581 A JP2002019581 A JP 2002019581A JP 2002019581 A JP2002019581 A JP 2002019581A JP 2003221227 A JP2003221227 A JP 2003221227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boehmite
aluminum hydroxide
producing
comparative example
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002019581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181777B2 (ja
Inventor
Kenji Kido
健二 木戸
Hirofumi Mitsunaka
宏文 満仲
Hirokazu Kikata
宏和 木方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Kawai Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Lime Industry Co Ltd filed Critical Kawai Lime Industry Co Ltd
Priority to JP2002019581A priority Critical patent/JP4181777B2/ja
Publication of JP2003221227A publication Critical patent/JP2003221227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181777B2 publication Critical patent/JP4181777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】養生時間が短く短時間で製造できると共に、水
洗工程、脱水工程及び濾過工程が不要で少ない工程数で
製造できるベーマイトの製造方法を提供すること。ま
た、NaやCa等の不純物の残存しない高純度のベーマ
イトを効率的かつ低コストで製造できるベーマイトの製
造方法を提供すること。 【解決手段】本発明のベーマイトの製造方法は、水酸化
アルミニウム粉を圧力容器を用いて水蒸気雰囲気下、加
熱しながら乾式養生する。該発明において、製造される
ベーマイトは、板状であることがあり、また、加熱温度
は、140〜300℃が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック、ゴ
ム等の難燃化フィラー、電子材料のフィラー、触媒担
体、製紙用塗工内填剤、塗料用顔料、高純度アルミナの
原料等に用いられるベーマイトの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ベーマイトの製造方法は種々
提供されているが、一般的には原料の水酸化アルミニウ
ムを水熱処理することにより行われている。この製造方
法は、水酸化アルミニウムと反応促進剤(金属化合物)
に水を加えたスラリーの撹拌混合工程、圧力容器により
水蒸気雰囲気下で加熱しながら湿式養生する水熱処理工
程、反応生成物の脱水工程、水洗工程、濾過工程、乾燥
工程の各工程から成り立っている(例えば、特開平6−
263437号公報、特開2000−86235号公報
参照)。
【0003】従来の水熱処理によるベーマイトの製造方
法によれば、水酸化アルミニウムに反応促進剤としてア
ルカリ土類金属やアルカリ金属の水酸化物、酸化物、塩
化物、硫酸塩等を加えるため、水洗工程が不可欠で、こ
の水洗工程を経ても反応促進剤に由来するNaやCa等
の不純物がなおも残存し易く、高純度のベーマイトを製
造し難いということがあった。水酸化アルミニウムに水
を加えたスラリーを水熱処理するため、1バッチ当たり
の仕込量が制約され、また、水洗工程の他、脱水工程、
濾過工程が不可欠で工程が煩雑であるという課題があっ
た。また、高収率でベーマイトを得るには長時間養生し
なければならず、生産効率を高めるために短時間で養生
できる製造方法が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
ベーマイトの製造方法に鑑みなされたものであり、製造
時間が短く少ない工程数で低コストに高純度のベーマイ
トを効率的に製造できる方法に関する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のベーマイトの製造方法は、水酸化アルミニウム粉を
圧力容器を用いて水蒸気雰囲気下、加熱しながら乾式養
生することを要旨とする。ここで、乾式養生とは、出発
原料の水酸化アルミニウムに水を加えることなく粉状の
ままで養生することを意味する。また、本明細書中で用
いる湿式養生とは、乾式養生の対語で、水酸化アルミニ
ウムに水を加えスラリー状(液状)にして養生すること
を意味する。また、上記発明において、板状のベーマイ
トを製造できる。更に、上記のいずれかの発明におい
て、乾式養生は、140〜300℃で加熱しながら行う
ことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。出発原料の水酸化アルミニウムは、粉状のも
のを用いる。なお、粉状とは、スラリー状で市販される
水酸化アルミニウムを乾燥させて粉状にしたものも含
む。製造されるベーマイトの粒径は、水酸化アルミニウ
ムの粒径との依存性があるので、必要とするベーマイト
の粒径に対応させて種々の粒径の水酸化アルミニウムを
選択して用いることができる。水酸化アルミニウムの粒
度調整は、ボールミル等で粉砕して行っても良い。ま
た、用途に応じて、NaやCa等の不純物の少ない高純
度の水酸化アルミニウムを用いることもできる。
【0007】上記の水酸化アルミニウム粉を容器に充填
し、オートクレーブなどの圧力容器内で水蒸気雰囲気
下、加熱しながら乾式養生する。加熱温度は、140〜
300℃が好ましく、145〜250℃がより好まし
く、150〜180℃が最も好ましい。加熱温度が、1
40℃より低いとベーマイトを十分に得られないからで
あり、300℃より高いとコスト面で好ましくないから
である。
【0008】上記の乾式養生終了後、オートクレーブを
放冷した後、乾燥させることによりベーマイトを得る。
なお、本発明の製造方法によるベーマイトは、水分含有
量が少ないため、ベーマイトの用途に応じて乾燥を省略
しても良い。
【0009】以上説明した本発明のベーマイトの製造方
法によれば、水を加えて水酸化アルミニウムをスラリー
状にする必要がなく、粉状のままで製造に供することが
できるため、1バッチ当たりの仕込量を増量させること
ができ、ひいては生産性の向上に資することができる。
また、水への加熱エネルギーが不要のため、エネルギー
コストを低減させることも可能となる。更に、スラリー
状の水酸化アルミニウムを水熱処理しないことにより、
脱水、水洗、濾過の各工程が不要で、簡易な工程でベー
マイトを製造できるばかりか、廃水処理の付帯施設も不
要となり、この点でも製造コストを低減化できる。ま
た、スラリー状の水酸化アルミニウムを用いて水熱処理
する場合に比し、本発明で得られるベーマイトは付着す
る水分が少なく、乾燥工程を短時間で仕上げることがで
き、効率的にベーマイトを製造できる。
【0010】また、反応促進剤が不要で出発原料の水酸
化アルミニウム粉のみで足りるため、反応促進剤に由来
するNaやCa等の不純物が残存することがなく、高純
度のベーマイトを得ることができる。更に、反応促進剤
が不要なことから製造コストを低減化させることもでき
る。
【0011】また、本発明のベーマイトの製造方法によ
れば、短時間でベーマイトを製造することができる。本
発明のベーマイトの製造方法は、板状ベーマイトの製造
に好適であるが、製造条件を検討することにより針状な
ど他の形態のベーマイトの製造も可能である。
【0012】
【実施例】次いで、本発明を実施例を挙げて詳細に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0013】所定時間養生後得られるベーマイトの収率
(%)と養生(反応)時間との関係、粒径及びアスペク
ト比を各々実施例と比較例について調べた。実施例1〜
実施例5は、表1〜表4に示すように各々粒径が異なる
水酸化アルミニウム粉1kgを容器に充填し、オートク
レーブを用いて飽和状態の水蒸気雰囲気下、所定温度で
所定時間加熱しながら乾式養生した。養生後、オートク
レーブを自然放冷し、130℃で乾燥させて板状ベーマ
イトが得られた。
【0014】比較例1〜比較例6は、表1〜表4に示す
ように各々粒径の異なる水酸化アルミニウム粉1kgと
所定量の水を容器に入れ、十分に撹拌混合してスラリー
とし、これをオートクレーブを用いて水蒸気雰囲気下、
所定温度で所定時間加熱しながら湿式養生した。養生
後、脱水、水洗、濾過、乾燥の各工程を経て板状ベーマ
イトが得られた。なお、比較例3〜比較例5について
は、反応促進剤を添加した(比較例3と比較例4:Na
OH、85.5g(対Al(OH)16.7モル%、
比較例5:CaAc、251.0g(対Al(OH)
11.1モル%))。また、水酸化アルミニウムに加
えた水の量は、比較例1、比較例3及び比較例6では各
々5kg、比較例2では10kg、比較例4と比較例5
では各々3kgであった。表2中、CaAcは、酢酸
カルシウム・一水和物である。
【0015】結果は、表1〜表4に示した。実施例1
は、乾式養生後1時間で収率が100%に達したが、比
較例1と比較例2は長時間を要した(表1参照)。ま
た、比較例3は、5時間でほぼ100%の収率であっ
た。実施例1に比べ水酸化アルミニウムの粒径が大きい
実施例2は、3時間で収率100%に達し、反応促進剤
が添加された比較例4及び比較例5より短時間で製造で
きた(表2参照)。粒径が実施例1と同様で加熱温度を
150℃で乾式養生した実施例3は、5時間で収率10
0%に達したが、同じ条件で湿式養生した比較例6は、
6時間でも39%に過ぎなかった(表3参照)。また、
実施例5と実施例6から、水酸化アルミニウムの粒径が
大きい場合も本発明の製造方法が適用でき、大きな粒径
の板状ベーマイトを短時間で製造できることが判明し
た。
【0016】反応促進剤を添加した比較例3〜比較例5
では、水洗工程を繰り返しても、板状ベーマイトに含ま
れるNaは0.1wt%(NaO換算の実測代表値、
比較例3及び比較例4参照)、Caは0.5wt%(C
aO換算の実測代表値、比較例5参照)であり、反応促
進剤に由来するNaやCaを十分に除去することができ
なかった。一方、実施例では、板状ベーマイトに反応促
進剤に由来するNaやCaが含まれることがないので、
例えば、Naが0.002wt%(NaO換算)の純
度の高い水酸化アルミニウムを出発原料として用いた場
合、極めて高純度の板状ベーマイトを容易に得ることが
できる。
【0017】表1〜表4から明らかなように、本発明の
製造方法により得られた板状ベーマイトの粒径は、出発
原料の水酸化アルミニウムの粒径に良く対応し、所望の
粒径の板状ベーマイトを容易に製造できる。
【0018】また、反応促進剤を加えることなく乾式養
生した実施例と湿式養生した比較例を比べると、実施例
の方が相対的にアスペクト比の大きな板状ベーマイトが
得られた(実施例1と比較例1、比較例2、実施例3と
比較例6を各々参照)。このことより、本発明の板状ベ
ーマイトの製造方法によれば、反応促進剤を添加するこ
となく、アスペクト比の大きな高純度の板状ベーマイト
の製造が可能となる。なお、アスペクト比は、板状ベー
マイトの長径と厚みの比である。
【0019】なお、板状ベーマイトの同定は、X線回析
により行った。また、図1から図3は、各々実施例1〜
実施例3の電顕写真像を示し、図4と図5は各々比較例
1と比較例5の電顕写真像を示すが、いずれも板状のベ
ーマイトが観察された。板状ベーマイトの収率は、X線
回析と熱重量分析(TG)により導出した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されるた
め、以下の効果を奏する。本発明によれば、水酸化アル
ミニウムに水を加えることなく粉末のままで製造に供す
ることができるため、1バッチ当たりの仕込量を増量さ
せることができ、ひいては生産性の向上に資するベーマ
イトの製造方法を提供できる。また、水への加熱エネル
ギーが不要なことによるエネルギーコストの低減、廃水
処理の付帯施設の不要なことによる製造コストの低減が
可能で、安価なベーマイトの製造方法を提供できる。脱
水、水洗、濾過の各工程が不要で、簡易な工程で効率的
なベーマイトの製造方法を提供できる。更に、得られる
ベーマイトに付着する水分が少ないので、乾燥工程を短
時間で仕上げることもでき、効率的なベーマイトの製造
が可能となる。
【0025】また、本発明によれば、反応促進剤は不要
で出発原料の水酸化アルミニウム粉のみで足りるため、
反応促進剤に由来するNaやCa等の不純物が残存する
ことがなく、高純度のベーマイトを製造できる。また、
反応促進剤が不要なため製造コストを低減化させること
もできる。
【0026】また、本発明によれば、短時間でベーマイ
トの製造ができるので、生産性に優れた安価なベーマイ
トの製造方法を提供できる。
【0027】上記より、本発明の製造方法により製造さ
れるベーマイトは、プラスチック、ゴム等の難燃化フィ
ラー、触媒担体、製紙用塗工内填剤、塗料用顔料等に用
いることができることは勿論のこと、高純度のベーマイ
トが得られることより電子材料のフィラー、絶縁材、高
純度アルミナの原料等に用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1により製造された板状ベーマイトの電
顕写真像を示す。
【図2】実施例2により製造された板状ベーマイトの電
顕写真像を示す。
【図3】実施例3により製造された板状ベーマイトの電
顕写真像を示す。
【図4】比較例1により製造された板状ベーマイトの電
顕写真像を示す。
【図5】比較例5により製造された板状ベーマイトの電
顕写真像を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木方 宏和 岐阜県大垣市赤坂町2093番地 河合石灰工 業株式会社内 Fターム(参考) 4G076 AA10 AB06 BA24 BA43 BA45 BD02 CA08 DA01 DA02 DA15 FA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸化アルミニウム粉を圧力容器を用いて
    水蒸気雰囲気下、加熱しながら乾式養生することを特徴
    とするベーマイトの製造方法。
  2. 【請求項2】製造されるベーマイトが、板状であること
    を特徴とする請求項1記載のベーマイトの製造方法。
  3. 【請求項3】加熱温度が、140〜300℃であること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載のベーマイトの
    製造方法。
JP2002019581A 2002-01-29 2002-01-29 ベーマイトの製造方法 Expired - Lifetime JP4181777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019581A JP4181777B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ベーマイトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019581A JP4181777B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ベーマイトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221227A true JP2003221227A (ja) 2003-08-05
JP4181777B2 JP4181777B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=27743373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019581A Expired - Lifetime JP4181777B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ベーマイトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181777B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126735A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Kawai Sekkai Kogyo Kk 立方体状ベーマイト及びその製造方法
JP2009227485A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kanto Denka Kogyo Co Ltd ベーマイト微粒子、アルミナ微粒子及びそれらの製造方法
WO2009151054A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 日立マクセル株式会社 セパレータ用多孔質膜、電池用セパレータ、電池用電極およびそれらの製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP2011028947A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2013035980A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
US8920960B2 (en) 2007-07-04 2014-12-30 Hitachi Maxell, Ltd. Porous film for separator, battery separator, battery electrode, and manufacturing methods therefor, and lithium secondary battery
CN105836770A (zh) * 2016-03-24 2016-08-10 中国铝业股份有限公司 一种耐高温勃姆石的制备方法
WO2019049668A1 (ja) 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 組成物及び難燃性樹脂組成物
CN109626404A (zh) * 2019-01-28 2019-04-16 云南文山铝业有限公司 拟薄水铝石的洗涤方法
CN113860340A (zh) * 2021-10-28 2021-12-31 中化学科学技术研究有限公司 一种干法制备高纯粒状勃姆石的方法及勃姆石
CN113860341A (zh) * 2021-10-28 2021-12-31 中化学科学技术研究有限公司 一种高纯片状勃姆石及其制备方法
CN113955779A (zh) * 2021-11-05 2022-01-21 中化学科学技术研究有限公司 一种干法制备高纯勃姆石的方法及高纯勃姆石
CN115340115A (zh) * 2022-09-02 2022-11-15 安徽壹石通材料科技股份有限公司 高清洁勃姆石及其制备方法、勃姆石浆料及其制备方法
CN115353134A (zh) * 2022-09-02 2022-11-18 宁波大浦新材料科技有限公司 一种高纯大晶粒勃姆石的制备方法
CN115784282A (zh) * 2022-12-06 2023-03-14 中南大学 一种勃姆石的制备方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920960B2 (en) 2007-07-04 2014-12-30 Hitachi Maxell, Ltd. Porous film for separator, battery separator, battery electrode, and manufacturing methods therefor, and lithium secondary battery
JP2009126735A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Kawai Sekkai Kogyo Kk 立方体状ベーマイト及びその製造方法
JP2009227485A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kanto Denka Kogyo Co Ltd ベーマイト微粒子、アルミナ微粒子及びそれらの製造方法
WO2009151054A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 日立マクセル株式会社 セパレータ用多孔質膜、電池用セパレータ、電池用電極およびそれらの製造方法、ならびにリチウム二次電池
CN102057518A (zh) * 2008-06-09 2011-05-11 日立麦克赛尔株式会社 隔膜用多孔质膜、电池用隔膜、电池用电极及这些的制造方法及二次锂电池
KR101229902B1 (ko) * 2008-06-09 2013-02-05 히다치 막셀 가부시키가이샤 세퍼레이터용 다공질막, 전지용 세퍼레이터, 전지용 전극 및 그것들의 제조방법, 및 리튬 2차전지
JP5530353B2 (ja) * 2008-06-09 2014-06-25 日立マクセル株式会社 セパレータ用多孔質膜、電池用セパレータ、電池用電極およびそれらの製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP2011028947A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2013035980A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
CN105836770A (zh) * 2016-03-24 2016-08-10 中国铝业股份有限公司 一种耐高温勃姆石的制备方法
US11674037B2 (en) 2017-09-07 2023-06-13 Adeka Corporation Composition, and flame-retardant resin composition
WO2019049668A1 (ja) 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 組成物及び難燃性樹脂組成物
CN109626404A (zh) * 2019-01-28 2019-04-16 云南文山铝业有限公司 拟薄水铝石的洗涤方法
CN113860340A (zh) * 2021-10-28 2021-12-31 中化学科学技术研究有限公司 一种干法制备高纯粒状勃姆石的方法及勃姆石
CN113860341A (zh) * 2021-10-28 2021-12-31 中化学科学技术研究有限公司 一种高纯片状勃姆石及其制备方法
CN113860341B (zh) * 2021-10-28 2023-10-27 中化学科学技术研究有限公司 一种高纯片状勃姆石及其制备方法
CN113860340B (zh) * 2021-10-28 2023-10-27 中化学科学技术研究有限公司 一种干法制备高纯粒状勃姆石的方法及勃姆石
CN113955779A (zh) * 2021-11-05 2022-01-21 中化学科学技术研究有限公司 一种干法制备高纯勃姆石的方法及高纯勃姆石
CN113955779B (zh) * 2021-11-05 2023-10-27 中化学科学技术研究有限公司 一种干法制备高纯勃姆石的方法及高纯勃姆石
CN115353134B (zh) * 2022-09-02 2023-10-24 宁波大浦新材料科技有限公司 一种高纯大晶粒勃姆石的制备方法
CN115340115B (zh) * 2022-09-02 2023-09-01 安徽壹石通材料科技股份有限公司 高清洁勃姆石及其制备方法、勃姆石浆料及其制备方法
CN115353134A (zh) * 2022-09-02 2022-11-18 宁波大浦新材料科技有限公司 一种高纯大晶粒勃姆石的制备方法
CN115340115A (zh) * 2022-09-02 2022-11-15 安徽壹石通材料科技股份有限公司 高清洁勃姆石及其制备方法、勃姆石浆料及其制备方法
CN115784282A (zh) * 2022-12-06 2023-03-14 中南大学 一种勃姆石的制备方法
CN115784282B (zh) * 2022-12-06 2024-06-25 中南大学 一种勃姆石的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4181777B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003221227A (ja) ベーマイトの製造方法
CN108928834B (zh) Mcm-41介孔分子筛及其制备方法和应用
CN107428549A (zh) β型沸石的制造方法
CN1525942A (zh) 一种超细的改性氢氧化铝及其制备方法
JPH0741311A (ja) 六方晶窒化硼素粉末の製造方法
US9085466B2 (en) Method for producing precipitated calcium carbonate using fowl egg shells
JP4944466B2 (ja) 無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法
CN104395261B (zh) 混合的钙和镁化合物及其生产方法
JP6516594B2 (ja) 六方晶窒化硼素粒子及びその製造方法
JP2008303110A (ja) 低ソーダ微粒水酸化アルミニウム及びその製造方法
JP2869287B2 (ja) 板状ベーマイト粒子の製造方法
EA037002B1 (ru) Способ для синтеза кристаллов цеолита с затравочным агентом
CN103112869B (zh) 一种利用铝硅滤渣合成l型分子筛的方法
CN1717367A (zh) 从橄榄石制备二氧化硅的方法
CN113929120B (zh) 一种氢氧化镁材料的制备方法
KR101440473B1 (ko) 판상 알루미나의 제조방법
KR101208224B1 (ko) 결정성 제올라이트의 제조방법
JP2008137845A (ja) 酸化マグネシウムの製造方法
JP2000256011A (ja) ベーマイト及びその製造方法
JPS58185432A (ja) 珪酸カルシウム球状二次粒子及びその製法
US2604379A (en) Alumina extraction
JPH0248414A (ja) 水酸化マグネシウムの製造方法
KR102561773B1 (ko) 알루미노실리케이트 나노입자의 제조 방법
CN108163870B (zh) 以凹土为原料微溶剂制备zsm-5沸石的方法
JP6814433B2 (ja) ベータ型ゼオライトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4181777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term