[go: up one dir, main page]

JP2003221176A - エレベータ - Google Patents

エレベータ

Info

Publication number
JP2003221176A
JP2003221176A JP2003003681A JP2003003681A JP2003221176A JP 2003221176 A JP2003221176 A JP 2003221176A JP 2003003681 A JP2003003681 A JP 2003003681A JP 2003003681 A JP2003003681 A JP 2003003681A JP 2003221176 A JP2003221176 A JP 2003221176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
rope
traction sheave
hoisting
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003003681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003221176A5 (ja
Inventor
Jorma Mustalahti
ムスタラハティ ヨルマ
Esko Aulanko
アウランコ エスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kone Corp
Original Assignee
Kone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8562740&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003221176(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kone Corp filed Critical Kone Corp
Publication of JP2003221176A publication Critical patent/JP2003221176A/ja
Publication of JP2003221176A5 publication Critical patent/JP2003221176A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/08Driving gear ; Details thereof, e.g. seals with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • B66B11/009Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave with separate traction and suspension ropes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B15/00Main component parts of mining-hoist winding devices
    • B66B15/02Rope or cable carriers
    • B66B15/04Friction sheaves; "Koepe" pulleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0673Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core having a rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2007Elevators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18832Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.]
    • Y10T74/18848Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.] with pulley

Landscapes

  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物およびエレベータシャフト内で従来より
効率的な空間利用をさらに行なえる機械室なしエレベー
タを提供。 【解決手段】 エレベータ、好ましくは機械室なしエレ
ベータにおいて、巻上機械が1組の巻上ロープにトラク
ションシーブによって係合している。この1組の巻上ロ
ープは、実質的に円形の断面の複数の巻上ロープを含
む。巻上ロープは、カウンタウエイトおよびエレベータ
カーをそれらの各走行路上に支持する。巻上ロープは8
mm以下の太さを有し、および/またはトラクションシー
ブの径は320 mm以下である。巻上ロープとトラクション
シーブとの間の接触角は180°以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータ、好ま
しくは機械室なしエレベータに関するものであり、巻上
機械が1組の巻上ロープにトラクションシーブによって
係合し、この1組の巻上ロープは実質的に円形の断面の
複数の巻上ロープを含み、カウンタウエイトおよびエレ
ベータカーをそれらの各経路上に支持する。
【0002】
【従来の技術】エレベータ開発事業の目的のひとつは、
建物空間の効率的かつ経済的利用を達成することであ
る。近年、この開発作業によって、とりわけ、機械室な
しの様々なエレベータ方式が生まれている。機械室なし
エレベータの良い例は欧州特許公開公報(A1)第0 631 96
7号および第0 631 968号に記載されている。これらの出
願に記載のエレベータは、エレベータシャフトを拡張す
る必要なしに建物内のエレベータ機械室に必要な空間を
なくすことができるので、空間利用の点でかなり効率的
である。これらの出願に記載のエレベータでは、機械装
置は、少なくとも1方向にはコンパクトであるが、残り
の方向には従来のエレベータ機械よりはるかに長い寸法
を有することがある。
【0003】これらの基本的には良好なエレベータ方式
では、巻上機械に必要な空間によってエレベータレイア
ウト方式の選択の自由度が制限される。巻上ロープの通
路にはある空間が必要である。エレベータカー自体がそ
の走行路に必要とする空間を、少なくとも合理的な費用
でエレベータ性能および運行品質を損なうことなく減ら
すことは困難であり、カウンタウエイトに必要な空間も
同様である。機械室なしトラクションシーブエレベータ
では、エレベータシャフトに巻上機械を装着すること
は、とりわけ機械装置を上方に有する方式の場合、困難
であり、これは、巻上機械がかなりの重量の大きな物体
であるからである。荷重や速度、走行高さが大きい場合
はとくに、機械装置の大きさおよび重量が設置上の問題
となり、必要な機械寸法および重量によって機械室なし
エレベータのコンセプトの適用範囲が制限され、または
少なくとも大型エレベータではこのコンセプトを導入で
きないほどにさえなる。エレベータの機械装置およびト
ラクションシーブの大きさが小さいと、別な問題とし
て、巻上ロープとトラクションシーブとの間に十分な把
持力を確保する方法がしばしば問題となる。
【0004】国際公開公報WO 99/43589号には、フラッ
トベルトを用いて懸架されたエレベータが開示され、こ
の場合、比較的小さなトラクションシーブおよび転向プ
ーリの転向径が達成される。しかし、この方式の問題点
は、レイアウト方法、エレベータシャフト内の要素の配
置、および転向プーリの配列に限界があることである。
また、内部に荷重支持鋼要素を有するポリウレタン被覆
ベルトの配列は、たとえばエレベータカーがチルトする
状況では、問題が多い。好ましくない振動を避けるよう
にエレベータを構成するには、少なくとも機械装置やこ
れを支持する構体を、むしろ堅固に構成する必要があ
る。トラクションシーブと転向プーリとの間の配列を維
持するのに必要なエレベータの他の部分を頑強に構成す
るとまた、エレベータの重量とコストが増加してしま
う。また、そのような装置を設置して調整することは、
多大な正確さを要する困難な作業である。この場合もま
た、トラクションシーブと巻上ロープとの間に十分な把
持力を確保する方法の問題がある。
【0005】一方、ロープ転向径を小さくするには、負
荷支持部を人工ファイバで構成したロープ構体が使用さ
れてきた。このような方式は珍しく、そのように構成さ
れたロープは鋼ワイヤロープより軽いが、少なくとも最
も一般的な走行高さに設計されたエレベータの場合は、
人工ファイバロープでは何の実質的な利点も生じない。
これは、とくに人工ファイバロープが鋼ワイヤロープよ
りかなり高価であるためである。
【0006】
【特許文献1】欧州特許公開公報(A1)第0 631 967号
【特許文献2】欧州特許公開公報(A1)第0 631 968号
【特許文献3】国際公開公報WO 99/43589号。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
らの課題のうちの少なくとも1つを解決することであ
る。一方、本発明の1つの目的は、建物およびエレベー
タシャフト内で従来より効率的な空間利用をさらに行な
える機械室なしエレベータを開発することである。これ
は、エレベータを必要によってはかなり狭いエレベータ
シャフトに設置できるように構成しなければならないこ
とを意味する。他方、本発明の他の目的は、エレベータ
の大きさや重量、または少なくともその機械装置の大き
さや重量を減らすことである。第3の目的は、細い巻上
ロープや小さいトラクションシーブを有し、巻上ロープ
がトラクションシーブに良好に把持/接触するエレベー
タを達成することである。
【0008】本発明の目的は、基本的なエレベータ配置
を変更できる可能性を損なうことなく達成すべきであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるエレベー
タ、好ましくは機械室なしエレベータにおいて、実質的
に円形の巻上ロープは8 mm以下の太さを有し、またはト
ラクションシーブの径は320 mm以下であり、巻上ロープ
とトラクションシーブとの間の接触角は180°以上であ
ることを特徴とする。本発明の他の特徴は、特許請求の
範囲の請求項2以降に記載されている。本発明のいくつ
かの実施例は、本特許出願の発明の詳細な説明にも記載
されている。本願の発明内容は、特許請求の範囲とは別
な角度でも表現することができる。本発明の内容はとり
わけ、明確に表現された、もしくは暗示されたサブタス
クの観点で、または達成される利点もしくはその範疇の
観点から発明を考察するならば、いくつかの個別の発明
からなるとも言える。この場合、特許請求の範囲に含ま
れる定義のうちのいくつかは、個々の発明の観点から不
必要なこともある。
【0010】本発明の主たる適用領域は、乗客や貨物の
輸送に設計されたエレベータである。また本発明は主と
して、乗用エレベータの場合、速度範囲が通常、約1.0
m/sまたはそれ以上のエレベータに使用することを企図
しているが、たとえば、わずか約0.5 m/sの速度であっ
てもよい。貨物用エレベータの場合も、速度は、好まし
くは、少なくtも約0.5 m/sであるが、これより遅い速度
で大荷重のものにも使用できる。
【0011】乗用エレベータおよび貨物用エレベータの
双方において、本発明により達成される利点の多くは、
わずか定員3〜4名のエレベータでさえも、そして定員6
〜8名(500〜630ka)のエレベータでは既に明瞭に得られ
ることは、明らかである。
【0012】本発明のエレベータには、たとえば円形で
強力なワイヤを撚ったエレベータ巻上ロープを設けるこ
とができる。ロープは、異なる太さまたは等しい太さの
複数本の円形ワイヤを用いて様々な方法で撚ることがで
きる。本発明に適用可能なロープは、ワイヤ太さが平均
で0.4 mm以下である。強力ワイヤからなる良好に適用可
能なロープは、平均ワイヤ太さが0.3 mm、または0.2 mm
以下でさえある。たとえば、細いワイヤの強力な0.4 mm
ロープは、ロープ完成時の平均ワイヤ太さが0.15〜0.25
mmの範囲にあるようなワイヤから比較的経済的に撚っ
て作ることができる。一方、最も細いワイヤはわずかに
約0.1 mmの太さを有するものでもよい。細いロープワイ
ヤは、非常に強靭に作ることが容易に可能である。本発
明は、2000 N/mm2以上の強度を有するロープワイヤを用
いる。ロープワイヤ強度の適切な範囲は、2300〜2700 N
/mm2である。実際上、約3000 N/mm2の強度かそれ以上の
ロープワイヤでさえも使用することができる。
【0013】転向プーリを使用する接触角を増すことに
よって、トラクションシーブと巻上ロープの間の把持力
を向上できる。したがって、エレベータカーおよびカウ
ンタウエイトの重量を減らすことができ、それらの大き
さも同様に減らせるので、エレベータの空間節約の可能
性が向上する。これに代わって、またはそれと同時に、
カウンタウエイトの重量に対するエレベータカーの重量
を減らすことができる。1つ以上の補助転向プーリを使
用することによって、トラクションシーブと巻上ロープ
の間に180°以上の接触角がが得られる。
【0014】本発明のエレベータの好ましい実施例は、
機械装置を上方に有する機械室なしエレベータである。
その駆動機械は、被覆トラクションシーブを含み、実質
的に円形の断面の細い巻上ロープを使用する。エレベー
タの巻上ロープとトラクションシーブの間の接触角は、
180°以上である。このエレベータは、駆動機械、トラ
クションシーブ、およびトラクションシーブに対して正
しい角度で配設された転向プーリを含み、これらの装置
はすべて装着基台に配設されている。このユニットはエ
レベータ案内レールに保持されている。
【0015】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して実施例を
挙げて本発明を詳細に説明する。
【0016】図1はエレベータの構造を示す図である。
このエレベータは、好ましくは機械室なしエレベータで
あり、駆動機械6がエレベータシャフト内に配置されて
いる。同図に示すエレベータは、機械装置が上方にある
トラクションシーブエレベータである。エレベータの巻
上ロープ3の経路は以下の通りである。すなわち、ロー
プの一端は、エレベータシャフトの上部で、カウンタウ
エイト案内レール11に沿って走行するカウンタウエイト
2の経路の上方に位置する固定部13に不動に固定されて
いる。この固定部からロープは、下方に走り、カウンタ
ウエイトを懸架する転向プーリ9を巻回する。転向プー
リ9はカウンタウエイト2に回転可能に装着され、この転
向プーリからロープ3はさらに、上方に転向プーリ15の
ロープ溝を経て駆動機械6のトラクションシーブ7に到
り、このトラクションシーブのロープ溝を巻回する。ト
ラクションシーブ7からロープ3はさらに、下方に走り、
転向プーリ15に到り、そのロープ溝を巻回してトラクシ
ョンシーブ7まで戻る。ロープは、トラクションシーブ
ロープ溝を走行する。トラクションシーブ7からロープ3
はさらに、下方に転向プーリ15のロープ溝を経て、エレ
ベータのカー案内レール10に沿って走行するエレベータ
カー1に到り、エレベータカーの下側の転向プーリ4を通
って、このプーリを使用してエレベータカーはロープに
懸架される。ロープ3はさらに、エレベータカーから再
び上方にエレベータシャフトの上部にある固定部14まで
走り、この固定部にロープ3の第2の端部が不動に固定
される。カウンタウエイトをロープに懸架するエレベー
タシャフト上部の固定部13、トラクションシーブ7およ
び転向プーリ9は、固定部13からカウンタウエイト2へ至
るロープ区間およびカウンタウエイト2からトラクショ
ンシーブ7に至るロープ区間の両方が実質的にカウンタ
ウエイト2の経路に平行になるような相対的位置をとる
のが好ましい。同様に、エレベータカーをロープに懸架
するエレベータシャフト上部の固定部14、トラクション
シーブ7、転向プーリ15および転向プーリ4は、固定部14
からエレベータカー1へ至るロープ区間およびエレベー
タカー1から転向プーリ15を経由してトラクションシー
ブ7に至るロープ区間が実質的にエレベータカー1の経路
に平行になるような相対的位置をとる方式が好ましい。
この配置の場合、エレベータシャフト内にロープの経路
を画成するのに更なる転向プーリは必要としない。トラ
クションシーブ7と転向プーリ15との間のこのロープ配
置をダブルラップローピングと称する。これは、巻上ロ
ープがトラクションシーブを2回以上巻回している。こ
のようにして、接触角を2段階以上増すことができる。
例えば、図1に示す実施例では、トラクションシーブ7
と巻上ロープ3との間に180°+180°、すなわち360°の
接触角が得られる。ダブルラップローピングは他の方法
でも得られる。たとえば、トラクションシーブの側に転
向プーリを配置することによれば、この場合は、巻上ロ
ープがトラクションシーブを2回通過するので、180°+
90°=270°の接触角が得られる。または、転向プーリを
他のある適切な位置に配置することでもよい。このロー
プ懸架は、エレベータカー1を懸架するローププーリ4が
エレベータカー1の重心を通る鉛直中心線に対して実質
的に対称に装着されている限り、エレベータカーに実質
的に同心的に機能する。トラクションシーブ7および転
向プーリ15は、転向プーリ15が巻上ロープ3の案内手段
および緩衝プーリとして機能するように配設するのが好
ましい方式である。
【0017】エレベータシャフト内に配置された駆動機
械6は、好ましくはフラット構造である。換言すれば、
この機械装置は、幅や高さに比べて厚さ寸法が小さく、
または少なくともこの機械装置は、エレベータカーとエ
レベータシャフトの壁との間に収容できるに十分な薄さ
である。この機械装置はまた、たとえば、薄い機械装置
をエレベータカーの仮想延長線とシャフト壁との間に部
分的もしくは完全に配設することによって、様々に配置
してもよい。エレベータシャフトには、有利には、トラ
クションシーブ7を駆動するモータへの給電に必要な装
置や、エレベータ制御用装置を設け、その両方を共通の
計器盤に配置し、または互いに別々に装着し、もしくは
駆動機械6と部分的もしくは完全に一体化することもで
きる。駆動機械は、ギア駆動タイプでもギアレスタイプ
でもよい。永久磁石モータを有するギアレスマシンは、
好ましい方式である。他の有利な方式は、トラクション
シーブ付エレベータ駆動機械と1つ以上のベアリング付
転向プーリの両方を含む完全ユニットをトラクションシ
ーブに対して正しい動作角で設けることである。この動
作角は、トラクションシーブと転向プーリとの間に用い
られるロープ掛けによって決まる。これによって、ユニ
ット内でトラクションシーブと転向プーリの相対的な位
置および角度が一致するようになる。このユニットは、
駆動機械と同じように一体集合体として装着できる。駆
動機械は、エレベータシャフトの壁、天井、案内レー
ル、または梁や枠体などの何らかの他の構体に固定して
もよい。下方に機械装置を有するエレベータの場合、機
械装置をエレベータシャフトの底部に装着するのが他の
可能な方法である。図1は、経済的な2:1懸架を示す
が、本発明は、1:1懸架比を使用するエレベータ、すな
わち転向プーリなしに巻上ロープが直接カウンタウエイ
トおよびエレベータカーに接続されたエレベータにおい
ても実現できる。本発明の実現には、他の懸架方式も可
能である。たとえば、本発明によるエレベータは、3:
1、4:1またはそれ以上の高い懸架比を使用しても実現で
きる。カウンタウエイトおよびエレベータカーの懸架は
また、カウンタウエイトをn:1の懸架比を用いて懸架
し、エレベータカーをm:1の懸架比で懸架するようにし
てもよく、ただしmは少なくとも1に等しい整数であり、
nはmより大きい整数である。この図に示すエレベータ
は、入れ子式自動ドアを有するが、他のタイプの自動ド
アまたは回転ドアも、本発明の構成内で用いてよい。
【0018】図2は、本発明による他のトラクションシ
ーブエレベータを示す図である。このエレベータでは、
ロープは機械装置から上方へ走る。このタイプのエレベ
ータは一般に、下方に機械装置を有するトラクションシ
ーブエレベータである。エレベータカー101およびカウ
ンタウエイト102は、エレベータの巻上ロープ103に懸架
されている。エレベータ駆動機械ユニット106は、エレ
ベータシャフトに、好ましくはシャフトの下部に装着さ
れ、転向プーリ115が駆動機械ユニット106付近に装着さ
れ、この転向プーリによって十分に大きな接触角がトラ
クションシーブ107と巻上ロープ103との間に得られる。
巻上ロープは、エレベータシャフトの上部に設けられた
転向プーリ105、105を経てエレベータカー101へ、そし
てカウンタウエイト102に到る。転向プーリ104、105
は、エレベータシャフトの上部に配置され、しかも好ま
しくはベアリングで同軸上に別々に装着されて、両者が
互いに独立に回転可能にしてある。たとえば、図2にお
けるエレベータでは、下方に機械装置を有するエレベー
タにもダブルラップローピングが適用されている。
【0019】エレベータカー101およびカウンタウエイ
ト102は、それらを案内するエレベータ案内レール110お
よびカウンタウエイト案内レール111に沿ってエレベー
タシャフト内を走行する。
【0020】図2において、巻上ロープの走行は以下の
通りである。すなわち、ロープの一端は、エレベータシ
ャフトの上部にある固定部112に固定され、ここから下
がってカウンタウエイト102に到る。カウンタウエイト
はロープ103に転向プーリ109によって懸架されている。
カウンタウエイトからロープはさらに、上方に向かっ
て、エレベータ案内レール110に装着されている第1の
転向プーリ105に到り、転向プーリ115からはさらに、転
向プーリ115のロープ溝を通って、駆動機械106によって
駆動されるトラクションシーブ115に到る。トラクショ
ンシーブからロープは、再び上方へ転向プーリ115へ走
り、これを巻回してトラクションシーブ107へ戻る。ト
ラクションシーブ107からロープは、再び上方へトラク
ションシーブ115のロープ溝を経て転向プーリ104に到
り、これを巻回して、エレベータカーの上部に装着され
ている転向プーリ108を通過し、次にさらに、エレベー
タシャフトの上部にある固定部113に到り、ここに巻き
上げロープの他端が固定される。エレベータカーは、巻
上ロープ103に転向ロープ108によって懸架されている。
巻上ロープ103において、各転向プーリの間、または各
転向プーリとトラクションシーブとの間、または各転向
プーリと各固定部との間の1つ以上のロープ区間は、正
確な鉛直方向から偏位していてもよく、異なるロープ区
間の間に十分な間隔をおき、または巻上ロープと他のエ
レベータ要素との間に十分な間隔をおくことが容易に可
能な状況になっている。トラクションシーブ107および
巻上機械106は、好ましくはエレベータカー101の経路と
カウンタウエイト102の経路からいくぶん離れて配置さ
れ、両者がエレベータシャフトにおいて転向プーリ104
および105より下方のほとんどどの高さにも容易に配置
できるようにしている。機械装置をカウンタウエイトま
たはエレベータカーの真上または真下に配置しないかぎ
り、これによってシャフト高が節約できる。この場合、
エレベータシャフトの最低高は、もっぱら、カウンタウ
エイトおよびエレベータカーの経路長とそれらの上下に
必要な安全クリアランスに基づいて決まる。また、以前
の方式よりローププーリ径が小さいため、エレベータシ
ャフトの上部または底部には、エレベータカーやエレベ
ータカーの枠体にローププーリを装着する仕方に応じ
て、より小さい空間で十分となる。
【0021】図3は、本発明を適用するローププーリ20
0の部分断面図である。ローププーリのリム206にはロー
プ溝201が設けられ、これはコーティング200で覆われて
いる。ローププーリのハブには、ローププーリを装着す
るのに使用されるベアリング用空間203が設けられてい
る。ローププーリにはボルト用孔205も設けられ、ロー
ププーリをその片側で駆動機械6の固定部に固定するこ
とができ、たとえば回転フランジに固定して、トラクシ
ョンシーブ7を形成し、巻上機械とは別にベアリングを
必要とすることはない。トラクションシーブおよびロー
ププーリに使用するコーティング材料は、ゴム、ポリウ
レタン、または大きな摩擦の同様の弾性材料からなって
よい。トラクションシーブやローププーリの材料はま
た、使用する巻上ロープとあいまって、プーリのコーテ
ィングの磨耗後、巻上ロープがプーリに食い込むような
材料の組合せをなすようなものを選んでもよい。これに
よって、ローププーリ200からコーティング202の磨耗後
の非常事態でプーリ200と巻上ロープ3との間に十分な把
持力が確保される。この特徴によってエレベータは、上
述の状況でその機能性と信頼性を維持することができ
る。トラクションシーブやローププーリはまた、ロープ
プーリ200のリム206だけを、巻上ロープ3との把持力増
大材料の組合せを形成する材料で構成するように製造す
ることもできる。通常よりかなり細い強力な巻上ロープ
を使用すれば、トラクションシーブおよびローププーリ
の寸法や大きさを、通常の太さのロープを使用する場合
よりかなり小さく設計することができる。これによって
また、エレベータの駆動モータとして小さなトルクのよ
り小型なモータを使用することもでき、モータの入手価
格が少なくてすむ。たとえば、公称荷重が1000 kg以下
に本発明によって設計されたエレベータでは、トラクシ
ョンシーブ径は、好ましくは120〜200 mmであり、しか
もこれ以下であってさえよい。トラクションシーブ径
は、使用する巻上ロープの太さに依存する。本発明のエ
レベータでは、たとえば公称荷重が1000 kg以下のエレ
ベータの場合、小さいトラクションシーブを使用すれ
ば、現行の機械装置の重量の約半分の機械重量でさえ、
達成することができ、これは、重量が100〜150 kgまた
はそれ以下であっても、エレベータ機械装置を製造可能
であることを意味する。本発明では、機械装置とは、少
なくともトラクションシーブ、モータ、機械ハウジング
構体およびブレーキを含むものとして理解される。
【0022】エレベータ機械、および機械装置をエレベ
ータシャフトに固定するのに使用するその支持要素の重
量は、たかだか公称重量の約1/5である。この機械装置
を1本以上のエレベータ案内レールやカウンタウエイト
案内レールのみによって、またはほとんどそれらのみに
よって支持する場合は、機械装置およびその支持要素の
全重量は、公称荷重の約1/6以下、または1/8以下にさえ
なることがある。エレベータの公称荷重とは、ある大き
さのエレベータに決められた荷重を意味する。エレベー
タ機械の支持要素は、たとえば、エレベータシャフトの
壁構体もしくは天井に、またはエレベータ案内レールも
しくはカウンタウエイト案内レールに機械装置を支持も
しくは懸架するのに用いる梁、キャリッジもしくは懸架
ブラケット、またはエレベータ案内レールの側部に機械
装置を緊締して保持するのに使用するクランプを含んで
よい。支持要素なしの機械装置の死重が公称荷重の1/7
以下、または公称荷重の約1/10もしくはそれ以下でさえ
あるエレベータを達成することが容易になる。基本的に
は、機械重量の公称荷重に対する比は、従来のエレベー
タの場合、空のエレベータカーの重量と公称荷重の半分
との和がカウンタウエイトの重量に実質的に等しくなる
ようにする。機械装置重量の例として、ごく一般的な2:
1懸架比を630 kgの公称荷重で使用すると、ある公称重
量のエレベータの場合、トラクションシーブ径が160 mm
で4 mmの直径を有する巻上ロープを使用すれば、機械装
置とその支持要素の組合せ重量は、わずか75 kgである
ことがある。換言すれば、機械装置およびその支持要素
の合計重量はエレベータの公称荷重の約1/8となる。他
の例として、同じ2:1懸架比、同じ160 mmトラクション
シーブ径および同じ4 mm巻上ロープ径を使用すると、約
1000 kgの公称荷重のエレベータの場合、機械装置およ
びその支持要素の合計重量は約150 kgであり、したがっ
てこの場合、機械装置およびその支持要素は、公称荷重
の約1/6に等しい合計重量を有する。第3の例として、1
600 kgの公称荷重に設計されたエレベータを考えよう。
この場合、懸架比が2:1、トラクションシーブ径が240 m
m、および巻上ロープ径が6 mmであれば、機械装置およ
びその支持要素の合計重量は約300kg、すなわち公称荷
重の約1/7になる。巻上ロープ懸架構成を変えることに
よって、機械装置およびその支持要素の合計重量をさら
に低くすることができる。たとえば、4:1懸架比、160 m
mトラクションシーブ径、および4 mm巻上ロープ径に設
計すると、公称荷重が500 kg、巻上機械およびその支持
要素の合計重量が約50kgに設計されたエレベータが達成
される。この場合、機械装置およびその支持要素の合計
重量は、公称荷重のわずか約1/10にすぎない。
【0023】図4は、ロープ溝301がコーティング302内
にあり、コーティングはロープ溝の両側の方が底部より
薄くなっている方式を示す。このような方式では、コー
ティングは、ローププーリ300に設けられた基本溝320に
配設され、ロープによってコーティングに加わる圧力で
生ずるコーティングの変形は小さく、主にコーティング
に埋もれるロープ表面組織に制限される。このような方
式は実際上、しばしば、ローププーリ・コーティングが
互いに別々のロープ溝固有のサブコーティングからなる
ことを意味するが、製造上やその他の面を考慮すると、
ローププーリコーティングは、多数の溝にわたって連続
して伸びるように構成するのが適切なことがある。
【0024】コーティングを溝の底部よりその両側で薄
くすることによって、ロープが溝に嵌っているときにロ
ープによってロープ溝の底部に加わる歪みは回避され、
または少なくとも減少する。この圧力を横方向に逃がす
ことはできないが、基本溝320の形状およびコーティン
グ302の厚さの変化の組合せ効果によってロープ溝301に
おいてロープを支持するように向けられ、ロープおよび
コーティングに作用する最高表面圧力の低下も達成され
る。溝付コーティング302をこのようにする1つの方法
は、底部が円形の基本溝320をコーティング材料で充填
し、次にこの基本溝のコーティング材料に半円のロープ
溝301を形成することである。この形状のロープ溝を十
分に支持し、ロープの下の荷重支持表面層によって、ロ
ープで生ずる圧縮応力に対して良好な抵抗を得る。圧力
で生ずるコーティングの横方向の展延または、むしろ調
整は、コーティングの厚さおよび弾性によって促進さ
れ、コーティングの硬さおよび結果としての補強によ
り、少なくなる。ロープ溝の底部におけるコーティング
厚さは、ロープの太さの半分までにさえ、増すことがで
き、その場合、硬い非弾性コーティングが必要である。
一方、ロープの太さのわずか約1/10に相当する厚さのコ
ーティングを使用すると、コーティング材料は明らかに
柔軟でよくなる。ロープおよびロープ荷重を適切に選択
すると、溝の底部でロープの太さの約1/5に等しいコー
ティング厚を用いて8人乗りエレベータを実現できた。
コーティング厚は、ロープの表面ワイヤで形成されるロ
ープ表面組織の深さの、少なくとも2〜3倍に等しくすべ
きである。ロープの表面ワイヤの太さより薄い厚ささえ
有する非常に薄いコーティングは、これに加わる応力に
必ずしも耐えない。実際上、コーティングは、この最低
厚さより大きい厚さを有さなければならないが、これ
は、コーティングはまた、表面組織より粗いロープ表面
変化を受けなければならないためである。そのような粗
い領域は、たとえば各ロープストランド間のレベル差が
ワイヤ間のそれより大きい場合に、形成される。実際
上、適切な最低コーティング厚は、表面ワイヤ厚の約1
〜3倍である。金属ロープ溝に接するように設計され8〜
10 mmの太さを有する通常エレベータ用ロープの場合、
この厚さの範囲ではコーティングは少なくとも約1 mmに
なる。トラクションシーブのコーティングは、エレベー
タの他のローププーリより多くのロープ磨耗を生ずる
が、ロープ磨耗、したがって厚い表面ワイヤを有するロ
ープを設ける必要も、少なくなるので、ロープを滑らか
にすることができる。ロープの滑らかさは当然、ロープ
をこの目的に適した材料、例えばポリウレタン等などで
被覆することによって向上できる。細いワイヤを使用す
れば、ロープ自体を細くできる。これは、細い鋼ワイヤ
は、太いワイヤより強い材料から製造できるからであ
る。たとえば、0.2 mmワイヤを用いれば、かなり良好な
構造の太さ4 mmのエレベータ巻上ロープを製造できる。
使用する巻上ロープの太さや他の理由に応じて、鋼ワイ
ヤロープの各ワイヤは、好ましくは0.15 mmと0.5 mmの
間の太さを有するのがよく、この範囲では、個々のワイ
ヤでさえ、十分な耐磨耗性、および損傷に対する十分に
低い脆弱性を有する良好な強度特性の鋼ワイヤが容易に
入手できる。上述では、形鋼ワイヤで出来たロープを説
明した。同じ原理を適用すれば、ロープは、非円形プロ
ファイルワイヤから完全にまたは部分的に撚ったものに
することができる。この場合、各ワイヤの断面積は、好
ましくは円形ワイヤの場合と実質的に同じであり、すな
わち0.015 mm2〜0.2 mm2の範囲である。この厚さ範囲の
ワイヤを使用すると、たとえばウォリントン構造を用い
て達成されるような、約2000 N/mm2以上のワイヤ強度お
よび0.015 mm2〜0.2 mm2のワイヤ断面を有し、ロープの
断面積に対して鋼材料の断面積が大きな鋼ワイヤロープ
が容易に製造される。本発明を実施するには、2300 N/m
m2〜2700 N/mm2の範囲のワイヤ強度を有するロープがと
くに良好に適している。これは、そのようなロープは、
ロープの太さに比べて非常に大きな支持能力を有する一
方、強力なワイヤの高い硬さのためエレベータのロープ
への使用に実質的な困難がないためである。そのような
ロープによく適したトラクションシーブコーティング
は、1 mm以下の厚さであることがすでに明らかになって
いる。しかし、コーティングは、たとえばロープ溝と巻
上ロープとの間に侵入することのある砂粒または同様の
粒子によって非常に容易に剥がれたり穿孔したりするこ
とがないほど十分な厚さにすべきである。したがって、
望ましい最低コーティング厚は、細いワイヤの巻上ロー
プを使用する場合でさえ、約0.5 mm〜1 mmであろう。細
い表面ワイヤや、そうでなければ比較的滑らかな表面を
有する巻上ロープの場合、式A + Bcos aの厚さを有する
コーティングが良好に適している。しかし、そのような
コーティングはまた、各表面ストランドが互いに離れて
ロープ溝と係合するロープにも、適用可能である。これ
は、ロープ溝が十分に固ければ、ロープ溝と係合する各
ストランドは個別に支持される状態にあり、この支持力
は同じか所望の程度であるからである。式A + Bcos aに
おいて、AおよびBは定数であり、A+Bは、ロープ溝301の
底部におけるコーティング厚であり、角度aは、ロープ
溝断面の曲率中心から計ったロープ溝の底部からの角度
の開きである。定数Aは0以上であり、定数Bは常に0より
大きい。縁部に向かって徐々に薄くなるコーティングの
厚さは、式式A + Bcos aを用いる他、弾性がロープ溝の
両端部に向かって減少するような、他の方法でも定義可
能である。ロープ溝の中央部における弾性はまた、アン
ダカットロープ溝を形成することによって、および/ま
たは、ロープ溝の底部におけるコーティングに、弾性を
増した特別の弾性の別な材料の部分を付加することによ
って、さらには、コーティングの他の部分より柔らかい
材料を用いることで材料厚を増すことによって、増大さ
せることができる。
【0025】図5、図6および図7は、本発明で用いる
鋼ワイヤロープの縦断面図である。これらの図のロープ
は、細い鋼ワイヤ403、鋼ワイヤ上に、および/または
各鋼ワイヤ間に部分的なコーティング402を含み、図5
の場合は鋼ワイヤを覆うコーティング401を含む。図6
に示すロープは、非被覆鋼ワイヤロープであり、その内
部構体にゴム状充填剤が付加されている。また図5で
は、コーティングを有する鋼ワイヤロープの他に内部構
体に充填剤が付加されている。図7に示すロープは非金
属コア404を有し、これは、プラスチック、天然繊維ま
たは他の何らかのこの目的に適した材料からなる中実
の、もしくは繊維質の構造でよい。ロープを潤滑する場
合は、繊維質構造がよい。その場合、潤滑剤が繊維質孔
に溜まる。コアはこうして一種の潤滑剤貯蔵部として機
能する。本発明のエレベータに使用する実質的に円形の
断面の鋼ワイヤロープは、たとえばポリウレタンまたは
他の何らかの適切な充填剤などのゴム状充填剤で被覆し
ても、被覆しなくても、またこれらを設けてもよく、こ
れらの充填剤は、ロープの内部構体に付加されて、ロー
プを潤滑したり各ワイヤ間や各ストランド間の圧力を平
衡させたりする一種の潤滑剤としても機能する。充填剤
を使用すれば、潤滑を要しないロープを達成することが
でき、したがってその表面は乾燥させておくことができ
る。鋼ワイヤロープに用いるコーティングは、充填剤と
同じかほとんど同じ材料、またはコーティングとしての
使用に充填剤より適した、耐摩擦特性および耐磨耗特性
などの諸特性を有する材料からなるものでよい。鋼ワイ
ヤロープのコーティングはまた、コーティング材料が部
分的にロープ内に、またはロープの全厚さを通るように
形成し、上述の充填剤と同じ特性をロープに与えるよう
にしてもよい。本発明によって細く強い鋼ワイヤロープ
を使用できるのは、使用する鋼ワイヤが特別な強度のワ
イヤであり、従前に用いられた鋼ワイヤロープに比べて
ロープを実質的に細くできるからである。図5および図
6に示すロープは、約4 mmの直径を有する鋼ワイヤロー
プである。たとえば、2:1懸架比を使用すると、本発明
の細く強い鋼ワイヤロープは、1000 kg以下の公称荷重
のエレベータでは約2.5〜5 mmの直径を有するのが好ま
しく、また1000 kg以上の公称荷重のエレベータでは約5
〜8 mmの直径を有するのが好ましい。原則として、これ
より細いロープを使用できるが、その場合は、ロープの
本数を多くする必要がある。しかし、懸架比を増すこと
によって、同等の荷重に対して上述のロープより細いロ
ープを使用でき、同時に小さくて軽いエレベータ機械を
達成することができる。
【0026】図8は、エレベータカー501を支持する構
体に含まれる水平梁504に接続されたローププーリ502が
梁504に対して配設され、このプーリをエレベータカー
および関連構体の支持に用いる様子を示す。同図に示す
ローププーリ502は、この構体に含まれる梁504の高さに
以下の直径を有する。エレベータカー501を支持する梁5
04は、エレベータカーの下か上のいずれかに位置してよ
い。ローププーリ502は、同図に示すように、梁504の内
部に完全にまたは部分的に配置してよい。同図における
エレベータの巻上ロープは、以下のように走行する。す
なわち、巻上ロープ503は、エレベータカー501を支持す
る構体に含まれる梁504に接続された被覆ローププーリ5
02へ来て、このプーリから巻上ロープはさらに、梁によ
って、たとえば梁の内部の中空部506において保護され
て、エレベータカーの下側を通り、そこでさらにエレベ
ータカーの他方の側に位置する第2のローププーリを経
由する。エレベータカー501は、構体に含まれる梁504上
で両者の間に配置された振動吸収部505に載置されてい
る。梁504もまた、巻上ロープ503のロープ保護部として
機能する。梁504は、C字型、U字型、T字型、Z字型断面
梁または中空梁等でよい。
【0027】図9は、本発明によるエレベータの構造を
示す図である。このエレベータは好ましくは機械室なし
エレベータであり、駆動機械706がエレベータシャフト
内に配置されている。同図に示すエレベータは、上方に
機械装置を有するトラクションシーブエレベータであ
る。エレベータの巻上ロープ703の経路は次の通りであ
る。すなわち、ロープの一端は、エレベータシャフトの
上部でカウンタウエイト案内レール711に沿って走行す
るカウンタウエイト702の経路の上方に位置する固定部7
13に不動に固定されている。この固定部からロープは、
下方に走ってカウンタウエイトを懸架する転向プーリ70
9に到り、このプーリは、カウンタウエイト702に回転可
能に装着され、このプーリからロープ703はさらに、上
方に転向プーリ715のロープ溝を経て駆動機械706のトラ
クションシーブ707に到り、トラクションシーブをシー
ブのロープ溝に沿って巻回する。トラクションシーブ70
7からロープ703は、さらに下方に走り、転向プーリ715
に戻り、これを転向プーリのロープ溝に沿って巻回し
て、次にトラクションシーブ707まで戻る。トラクショ
ンシーブ上ではロープは、トラクションシーブのロープ
溝を走行する。トラクションシーブ707からロープ703
は、さらに下方に転向プーリ701のロープ溝を通り、エ
レベータのカー案内レール710に沿って走行するエレベ
ータカー701に到り、カーの下でカーをロープで懸架す
るのに使用される転向プーリ704を通過し、次に再び上
方にエレベータカーから向かい、エレベータシャフトの
上部にある固定部714に到る。この固定部には、ロープ7
03の第2の端部が不動に固定されている。カウンタウエ
イトをロープに懸架するエレベータシャフトの上部にあ
る固定部713、トラクションシーブ707、転向プーリ715
および転向プーリ709は、好ましくは互いに対して、固
定部713からカウンタウエイト702までのロープ区間およ
びカウンタウエイト702から転向プーリ715を経てトラク
ションシーブ707に至るロープ区間の両方とも実質的に
カウンタウエイト702の経路に平行になるように配置す
る。同様に、エレベータカーをロープに懸架するエレベ
ータシャフトの上部にある固定部714、トラクションシ
ーブ707、転向プーリ715、712および転向プーリ704は、
互いに対して、固定部714からエレベータカー701までの
ロープ区間およびエレベータカー701から転向プーリ715
を経てトラクションシーブ707に至るロープ区間の両方
とも実質的にエレベータカー701の経路に平行になるよ
うに配置する方式が好ましい。この方式では、ロープの
通路をエレベータシャフト内に画成するのに何ら追加の
転向プーリを必要としない。トラクションシーブ707と
転向プーリ715との間のこのロープ配置は、ダブルラッ
プローピングと称する。これは、巻上ロープがトラクシ
ョンシーブを2回以上巻回している。このようにして、
接触角を2段階以上増すことができる。たとえば、図9
に示す実施例では、トラクションシーブ707と巻上ロー
プ703との間に180°+180°、すなわち360°の接触角が
得られる。ダブルラップローピングは他の方法でも得ら
れる。このロープ懸架は、エレベータカーを懸架するロ
ーププーリ704がエレベータカー701の重心を通る鉛直中
心線に対して実質的に対称に装着されている限り、エレ
ベータカー701に実質的に同心的に機能する。トラクシ
ョンシーブ707および転向プーリ715は、転向プーリ715
が巻上ロープ703の案内手段および緩衝プーリとして機
能するように配設するのが好ましい方式である。
【0028】エレベータシャフトに配置された駆動機械
706は、好ましくはフラット構造である。換言すれば、
この機械装置は、その幅や高さに比べて厚さ寸法が小さ
く、または少なくともこの機械装置は、エレベータカー
とエレベータシャフトの壁との間に収容できるに十分な
薄さである。この機械装置はまた、たとえば、薄い機械
装置をエレベータカーの仮想延長線とシャフト壁との間
に部分的もしくは完全に配設することによって、様々に
配置してもよい。エレベータシャフトには、有利には、
トラクションシーブ707を駆動するモータへの給電に必
要な装置や、エレベータ制御用装置を設け、その両方を
共通の計器盤708に配置し、または互いに別々に装着
し、もしくは駆動機械706と部分的もしくは完全に一体
化することもできる。駆動機械は、ギア駆動タイプでも
ギアレスタイプでもよい。永久磁石モータを有するギア
レスマシンは、好ましい方式である。他の有利な方式
は、エレベータ駆動機械706および転向プーリ715とその
ベアリングの両方を含む完全ユニットを接触角を増すの
に使用して、トラクションシーブ707に対して正しい動
作角で設けることである。このユニットは、駆動機械と
同じように一体集合体として装着できる。駆動機械は、
エレベータシャフトの壁、天井、案内レール、または梁
や枠体などの何らかの他の構体に固定してもよい。駆動
機械付近に配置して動作角を増す転向プーリは、同様に
して装着することができる。下方に機械装置を有するエ
レベータの場合、上述の各要素をエレベータシャフトの
底部に装着するのが別の可能な方法である。ダブルラッ
プローピングでは、転向プーリ715の大きさがトラクシ
ョンシーブ707と実質的に等しい場合、転向プーリ715は
減衰輪としても機能できる。この場合、トラクションシ
ーブ707からカウンタウエイト702へ、そしてエレベータ
カー701に至るロープは、転向プーリ715のロープ溝を通
過し、転向プーリによって生ずるロープ摩擦は非常に小
さい。トラクションシーブから来るロープが転向プーリ
に接線方向に接するだけであると言える。このような接
線方向接触は、出てゆくロープの振動を減衰する方法と
して機能し、他のローピング配置にも同様に適用でき
る。これらの他のローピング配置の例は、シングルラッ
プ(SW)ローピングである。これは、転向プーリの大きさ
が実質的に駆動機械のトラクションシーブと等しく、接
線方向のロープ接触に用いる転向プーリが上述のようで
あるものである。この例によるSWローピングでは、ロー
プは、トラクションシーブを1回だけ巻回し、ロープと
トラクションシーブの間の接触核は約180°である。ま
た、転向プーリは、上述の接線方向接触を生ずる手段と
して使用されるにすぎず、転向プーリは、ロープ案内手
段として、また振動減衰用の減衰輪として機能する。エ
レベータの懸架比は、この例で述べたSWローピングの適
用例に関しては重要でない。むしろ、どんな懸架比につ
いても用いることができる。この例で上述したようなSW
ローピングを使用する実施例は、それ自体で、少なくと
も減衰に関して発明的価値を有するかもしれない。転向
プーリ715の大きさはまた、トラクションシーブと実質
的に異なっていてもよく、その場合、接触角を増す転向
プーリとして機能し、減衰輪としては機能しない。図9
は、4:1の懸架比を用いた本発明によるエレベータ示
す。本発明は他の懸架比を用いても実現できる。たとえ
ば、本発明によるエレベータは、1:1、2:1、3:1、また
は4:1以上の高い懸架比を使用しても実現できる。同図
に示すエレベータは、入れ子式自動ドアを有するが、他
のタイプの自動ドアまたは回転ドアも、本発明の構成内
で用いてよい。
【0029】図10は、本発明によるエレベータの構造を
示す図である。このエレベータは好ましくは機械室なし
エレベータであり、駆動機械806がエレベータシャフト
内に配置されている。同図に示すエレベータは、上方に
機械装置を有するトラクションシーブエレベータであ
る。エレベータの巻上ロープ803の経路は次の通りであ
る。すなわち、ロープの一端は、エレベータシャフトの
上部でカウンタウエイト案内レール811に沿って走行す
るカウンタウエイト802の経路の上方に位置する固定部8
13に不動に固定されている。この固定部からロープは、
下方に走ってカウンタウエイトを懸架する転向プーリ80
9に到り、このプーリは、カウンタウエイト802に回転可
能に装着され、このプーリからロープ803はさらに、上
方に転向プーリ815のロープ溝を経て駆動機械806のトラ
クションシーブ807に到り、トラクションシーブをシー
ブのロープ溝に沿って巻回する。トラクションシーブ80
7からロープ803は、さらに下方に走り、上方に向かうロ
ープに対して交差し、さらに転向プーリのロープ溝を通
って、エレベータのカー案内レール810に沿って走行す
るエレベータカー801に到り、エレベータカーの下を通
ってエレベータカーをロープに懸架するのに使用される
転向プーリ804を通過し、次に再び上方にエレベータカ
ーから向かい、エレベータシャフトの上部にある固定部
814に到る。この固定部には、ロープ803の第2の端部が
不動に固定されている。カウンタウエイトをロープに懸
架するエレベータシャフトの上部にある固定部813、ト
ラクションシーブ807、転向プーリ815および転向プーリ
809は、好ましくは互いに対して、固定部813からカウン
タウエイト802までのロープ区間およびカウンタウエイ
ト802から転向プーリ815を経てトラクションシーブ807
に至るロープ区間の両方とも実質的にカウンタウエイト
802の経路に平行になるように配置する。同様に、エレ
ベータカーをロープに懸架するエレベータシャフトの上
部にある固定部814、トラクションシーブ807、転向プー
リ815および転向プーリ804は、互いに対して、固定部81
4からエレベータカー801までのロープ区間およびエレベ
ータカー801から転向プーリ815を経てトラクションシー
ブ807に至るロープ区間の両方とも実質的にエレベータ
カー801の経路に平行になるように配置する方式が好ま
しい。この方式では、ロープの通路をエレベータシャフ
ト内に画成するのに何ら追加の転向プーリを必要としな
い。トラクションシーブ807と転向プーリ815との間のこ
のロープ配置は、Xラップ(XW)ローピングと称する。こ
れに対して、ダブルラップ(DW)ローピング、シングルラ
ップ(SW)ローピング、および拡張シングルラップ(ESW)
ローピングは、以前から知られたコンセプトである。X
ラップローピングでは、巻上ロープがトラクションシー
ブを大きな接触角で巻回している。たとえば、図10に示
す例では、トラクションシーブ807と巻上ロープ803との
間に180°をはるかに超える、すなわち約270°の接触角
が得られる。同図に示すXラップローピングは他の方法
でも、たとえば、2つの転向プーリを駆動機械付近の適
切な位置に配設することによっても、得られる。転向プ
ーリ815は、トラクションシーブ807に対して、ロープが
損傷しないような公知の方法で交差して走行するような
角度を形成するように配設されている。このロープ懸架
は、エレベータカーを懸架するローププーリ804がエレ
ベータカー801の重心を通る鉛直中心線に対して実質的
に対称に装着されている限り、エレベータカー801に実
質的に同心的に機能する。
【0030】エレベータシャフトに配置された駆動機械
806は、好ましくはフラット構造である。換言すれば、
この機械装置は、その幅や高さに比べて厚さ寸法が小さ
く、または少なくともこの機械装置は、エレベータカー
とエレベータシャフトの壁との間に収容できるに十分な
薄さである。この機械装置はまた、たとえば、薄い機械
装置をエレベータカーの仮想延長線とシャフト壁との間
に部分的もしくは完全に配設することによって、様々に
配置してもよい。エレベータシャフトには、有利には、
トラクションシーブ807を駆動するモータへの給電に必
要な装置や、エレベータ制御用装置を設け、その両方を
共通の計器盤808に配置し、または互いに別々に装着
し、もしくは駆動機械806と部分的もしくは完全に一体
化することもできる。駆動機械は、ギア駆動タイプでも
ギアレスタイプでもよい。永久磁石モータを有するギア
レスマシンは、好ましい方式である。他の有利な方式
は、エレベータ駆動機械806および転向プーリ815とその
ベアリングの両方を含む完全ユニットを接触角を増すの
に使用して、トラクションシーブ807に対して正しい動
作角で設けることである。このユニットは、駆動機械と
同じように一体集合体として装着できる。完全なユニッ
トを用いれば、設置現場での組立て作業がほとんど必要
なくなる。Xラップローピングは、転向プーリを直接駆
動機械に装着することによっても実現できる。駆動機械
は、エレベータシャフトの壁、天井、案内レール、また
は梁や枠体などの何らかの他の構体に固定してもよい。
駆動機械付近に配置して動作角を増す転向プーリは、同
様にして装着することができる。下方に機械装置を有す
るエレベータの場合、上述の各要素をエレベータシャフ
トの底部に装着するのが別の可能な方法である。図10
は、経済的な2:1の懸架比を示すが、本発明は1:1の懸架
比を用いても、すなわち巻上ロープが転向プーリなしに
直接カウンタウエイトおよびエレベータカーに接続され
たエレベータにも、実現できる。本発明は、他の懸架配
置を用いても実現できる。たとえば、本発明によるエレ
ベータは、3:1、4:1またはそれ以上の高い懸架比を使用
しても実現できる。同図に示すエレベータは、入れ子式
自動ドアを有するが、他のタイプの自動ドアまたは回転
ドアも、本発明の構成内で用いてよい。
【0031】図11は、本発明によるエレベータの構造を
示す図である。このエレベータは好ましくは機械室なし
エレベータであり、駆動機械906がエレベータシャフト
内に配置されている。同図に示すエレベータは、上方に
機械装置を有するトラクションシーブエレベータであ
る。エレベータの巻上ロープ903の経路は次の通りであ
る。すなわち、ロープの一端は、エレベータシャフトの
上部でカウンタウエイト案内レール911に沿って走行す
るカウンタウエイト902の経路の上方に位置する固定部9
13に不動に固定されている。この固定部からロープは、
下方に走ってカウンタウエイトを懸架する転向プーリ90
9に到り、このプーリは、カウンタウエイト902に回転可
能に装着され、このプーリからロープ903はさらに、上
方に駆動機械906のトラクションシーブ907に到り、トラ
クションシーブをシーブのロープ溝に沿って巻回する。
トラクションシーブ907からロープ903は、さらに下方に
走り、上方に向かうロープに対して交差し、さらに転向
プーリ915に到り、転向プーリ915のロープ溝に沿ってこ
れを巻回する。転向プーリ915からロープはさらに、エ
レベータのカー案内レール910に沿って走行するエレベ
ータカー901に到り、エレベータカーの下を通ってエレ
ベータカーをロープに懸架するのに使用される転向プー
リ904を通過し、次に再び上方にエレベータカーから向
かい、エレベータシャフトの上部にある固定部914に到
る。この固定部には、ロープ903の第2の端部が不動に
固定されている。カウンタウエイトをロープに懸架する
エレベータシャフトの上部にある固定部913、トラクシ
ョンシーブ907および転向プーリ909は、好ましくは互い
に対して、固定部913からカウンタウエイト902までのロ
ープ区間およびカウンタウエイト902からトラクション
シーブ907に至るロープ区間の両方とも実質的にカウン
タウエイト902の経路に平行になるように配置する。同
様に、エレベータカーをロープに懸架するエレベータシ
ャフトの上部にある固定部914、トラクションシーブ90
7、転向プーリ915および転向プーリ904は、互いに対し
て、固定部914からエレベータカー901までのロープ区間
およびエレベータカー901から転向プーリ915を経てトラ
クションシーブ907に至るロープ区間の両方とも実質的
にエレベータカー901の経路に平行になるように配置す
る方式が好ましい。この方式では、ロープの通路をエレ
ベータシャフト内に画成するのに何ら追加の転向プーリ
を必要としない。トラクションシーブ907と転向プーリ9
15との間のこのロープ配置は、拡張シングルラップロー
ピングと称する。拡張シングルラップローピングでは、
転向プーリを使用することによって、巻上ロープがトラ
クションシーブを大きな接触角で巻回することになる。
たとえば、図11に示す例では、トラクションシーブ907
と巻上ロープ903との間に180°をはるかに超える、すな
わち約270°の接触角が得られる。同図に示す拡張シン
グルラップローピングは他の方法でも、たとえば、駆動
機械および転向プーリを互いに対してある方法で、たと
えば図11に示す場合とは別な相対的位置に配設すること
によっても構成できる。転向プーリ915は、トラクショ
ンシーブ907に対して、ロープが損傷しないような公知
の方法で交差して走行するような角度を形成するように
配設されている。このロープ懸架は、エレベータカーを
懸架するローププーリ904がエレベータカー901の重心を
通る鉛直中心線に対して実質的に対称に装着されている
限り、エレベータカー901に実質的に同心的に機能す
る。図11に示す方式では、駆動機械906は、好ましく
は、たとえばカウンタウエイトの上方の空き空間に配置
することができ、これによってエレベータのスペース有
効利用の可能性が増す。
【0032】エレベータシャフトに配置された駆動機械
906は、好ましくはフラット構造である。換言すれば、
この機械装置は、その幅や高さに比べて厚さ寸法が小さ
く、または少なくともこの機械装置は、エレベータカー
とエレベータシャフトの壁との間に収容できるに十分な
薄さである。この機械装置はまた、たとえば、薄い機械
装置をエレベータカーの仮想延長線とシャフト壁との間
に部分的もしくは完全に配設することによって、様々に
配置してもよい。エレベータシャフトには、有利には、
トラクションシーブ907を駆動するモータへの給電に必
要な装置や、エレベータ制御用装置を設け、その両方を
共通の計器盤908に配置し、または互いに別々に装着
し、もしくは駆動機械906と部分的もしくは完全に一体
化することもできる。駆動機械は、ギア駆動タイプでも
ギアレスタイプでもよい。永久磁石モータを有するギア
レスマシンは、好ましい方式である。他の有利な方式
は、エレベータ駆動機械906および/または転向プーリ9
15とそのベアリングの両方を含む完全ユニットを組み立
ててトラクションシーブ907に対して正しい動作角で装
着し、接触角を増すことである。このユニットは、駆動
機械と同じように一体集合体として装着できる。完全な
ユニット方式を用いれば、設置現場での組立て作業が必
要なくなる。駆動機械は、エレベータシャフトの壁、天
井、案内レール、または梁や枠体などの何らかの他の構
体に固定してもよい。駆動機械付近に配置して動作角を
増す転向プーリは、同様にして装着することができる。
下方に機械装置を有するエレベータの場合、上述の各要
素をエレベータシャフトの底部に装着するのが別の可能
な方法である。図11は、経済的な2:1の懸架比を示す
が、本発明は1:1の懸架比を用いても、すなわち巻上ロ
ープが転向プーリなしに直接カウンタウエイトおよびエ
レベータカーに接続されたエレベータにも、実現でき
る。本発明は、他の懸架配置を用いても実現できる。た
とえば、本発明によるエレベータは、3:1、4:1またはそ
れ以上の高い懸架比を使用しても実現できる。同図に示
すエレベータは、入れ子式自動ドアを有するが、他のタ
イプの自動ドアまたは回転ドアも、本発明の構成内で用
いてよい。
【0033】図12ないし図18は、本発明によるローピン
グ配置のいくつかの変形例を示し、トラクションシーブ
1007と転向プーリ1015との間に使用してロープ1003とト
ラクションシーブ1007との間の接触角を増すことができ
る。この配置では、ロープ1003は駆動機械1006から下方
にエレベータカーおよびカウンタウエイトに向かって降
りる。これらのローピング配置によれば、巻上ロープ10
03とトラクションシーブ1007との間の接触角を増すこと
ができる。本発明では、接触角αとは、トラクションシ
ーブと巻上ロープとの間の接触の弧の大きさを言う。接
触角αの大きさは、たとえば本発明で行なったように度
で表わしてもよいが、他の用語、たとえばラジアン等で
接触角の大きさを表現してもよい。接触角αは、図12に
詳しく示されている。他の図では、接触角αを明瞭には
示していないが、とくに説明しなくてもこれらの図から
知ることができる。
【0034】図12、図13、図14に示すローピング配置
は、上述のXラップローピングのある変形例を表わして
いる。図12に示す配置では、ロープ1003は、転向プーリ
1015を経て到来し、そのロープ溝を巻回し、トラクショ
ンシーブ1007に到り、そのロープ溝を通過してさらに転
向プーリ1015に戻り、転向プーリから来るロープ区間に
対して交差して通過し、さらに先へ続く。転向プーリ10
15とトラクションシーブ1007との間のロープ1003の交差
経路は、たとえばトラクションシーブに対してロープ10
03が損傷を受けないような公知の方法で互いに交差する
ような角度でトラクションシーブに対して転向プーリを
配設することによって、実現することができる。図12で
は、ロープ1003とトラクションシーブ1007との接触角α
は、斜線を施した領域で示されている。この図における
接触角αの大きさは、約310°である。転向プーリの直
径の大きさは、転向プーリ1015とトラクションシーブ10
07との間に設けるべき懸架の距離を決める手段として使
用することができる。接触角の大きさは、転向プーリ10
15とトラクションシーブ1007との間の距離を変えること
によって変えることができる。角度αの大きさはまた、
転向プーリの直径を変えたり、トラクションシーブの直
径を変えたり、また転向プーリの直径とトラクションシ
ーブの直径との間の関係を変えたりすることによって
も、変えることができる。図13および図14は、2つの転
向プーリを使用した同様のXWローピング配置を実現する
例を示す。
【0035】図15および図16に示すローピング配置は、
上述のダブルラップローピングの様々な変形例である。
図15におけるローピング配置では、ロープは、転向プー
リ1015のロープ溝を経て駆動機械1006のトラクションシ
ーブ1007に到り、このトラクションシーブのロープ溝を
通過する。トラクションシーブ1007からロープ1003は、
さらに下方に転向プーリ1015に戻り、この転向プーリの
ロープ溝に沿ってこれを巻回し、次にトラクションシー
ブ1007に戻り、ロープはそのトラクションシーブのロー
プ溝を通過する。トラクションシーブ1007からロープ10
03は、さらに下方に向かい、転向プーリのロープ溝を経
由する。同図に示すローピング配置では、巻上ロープ
は、トラクションシーブを2回以上巻回することにな
る。これらの手段によって、接触角は2段階以上増すこ
とができる。たとえば、図15に示す例では、トラクショ
ンシーブ1007とロープ1003との間には、180°+180°の
接触角が達成される。ダブルラップローピングでは、転
向プーリ1015の大きさがトラクションシーブ1007に実質
的に等しい場合、転向プーリ1015は減衰輪としても機能
する。この場合、トラクションシーブ1007からカウンタ
ウエイトおよびエレベータカーに至るロープは、転向プ
ーリ1015のロープ溝を通過し、転向プーリで生ずるロー
プの偏向は非常に小さい。トラクションシーブから来る
ロープが転向プーリに接線方向に接するだけであると言
える。このような接線方向接触は、出てゆくロープの振
動を減衰する方法として機能し、他のローピング配置に
も同様に適用できる。この場合、転向プーリ1015はロー
プ案内手段としても機能する。転向プーリの径とトラク
ションシーブの径の比は、転向プーリの径やトラクショ
ンシーブの径を変えることによって変えることができ
る。これは、接触角の大きさを画成しこれを所望の大き
さに設定する手段として用いることができる。DWローピ
ングを使用することによって、ロープ1003の前方屈曲を
行なう。これは、ロープ1003がDWローピングにおいて転
向プーリ1015およびトラクションシーブ1007上で同じ方
向に曲がることを意味する。DWローピングはまた、たと
えば図16に示す方法などの他の方法で実現することもで
きる。同図において、転向プーリ1015はトラクションシ
ーブ1007の側に配設されている。このローピング配置で
は、ロープ1003は、図15と同様の方法で走行するが、こ
の場合、180°+90°、すなわち270°の接触角が得られ
る。DWローピングにおいて転向プーリ1015がトラクショ
ンシーブの側に配置されていると、転向プーリのベアリ
ングおよび装着には様々な条件が課せられる。これは、
転向プーリは図15に示す実施例より大きな応力および荷
重力に曝されるからである。
【0036】図17は、上述した拡張シングルラップロー
ピングを適用した本発明の実施例を示す。同図に示すロ
ーピング配置では、ロープ1003は、駆動機械1006のトラ
クションシーブ1007に到り、このトラクションシーブの
ロープ溝を通過する。トラクションシーブ1007からロー
プ1003は、さらに下方に向かい、上方に向かうロープに
対して交差して走行し、さらに転向プーリ1015に到り、
転向プーリ1015のロープ溝に沿ってこれを巻回する。転
向プーリ1015からロープ1003は、さらに走行を続ける。
拡張シングルラップローピングでは、転向プーリを使用
することによって、巻上ロープは、通常のシングルラッ
プローピングより大きな接触角でトラクションシーブを
巻回することになる。たとえば、図17に示す例では、ロ
ープ1003とトラクションシーブ1007との間には、270°
の接触角が達成される。転向プーリ1015は、ロープが損
傷を受けないような公知の方法でロープが交差するよう
な角度に配設される。拡張シングルラップローピングを
使用して達成される接触角によって、本発明により実現
されるエレベータは、非常に軽いエレベータカーを使用
することができ、エレベータ駆動機械は、たとえばカウ
ンタウエイトの上方の空き空間に配置することができ
る。かくして、利用可能な空間はこれ以上ないので、他
の各エレベータ要素をより自由に配置することができ
る。接触角を増す1つの可能な方法を図18に示す。同図
では、巻上ロープは、トラクションシーブや転向プーリ
を巻回した後、互いに対して交差して走行することはな
い。このようなローピング配置を使用することによって
もまた、駆動機械1006の巻上ロープ1003とトラクション
シーブ1007との間の接触角を実質的に180°に増すこと
ができる。
【0037】図12〜図15、図17および図18は、トラクシ
ョンシーブと転向プーリとの間の様々なローピング配置
を示す。この例では、ロープは、駆動機械からカウンタ
ウエイトおよびエレベータカーに向かって下降する。機
械装置が下方にある本発明によるエレベータ実施例の場
合は、これらのローピング配置は逆になり、これに対応
してロープは、エレベータ駆動機械から上昇してカウン
タウエイトおよびエレベータカーに向かう。
【0038】図19は本発明のさらに他の実施例を示し、
エレベータ駆動機械1106は転向プーリ1115とともに同じ
装着基台1121に既成のユニット1120として配設され、こ
れは本発明によるエレベータの一部を形成するように配
設することができる。このユニットは、装着基台1121に
あらかじめ配設されたエレベータ駆動機械1106、トラク
ションシーブ1107および転向プーリ1115を含み、トラク
ションシーブおよび転向プーリは、トラクションシーブ
1107および転向プーリ1115の間に使用されるローピング
配置に応じて、互いに対して正しい動作角にあらかじめ
配設されている。ユニット1120は、転向プーリ1115を1
つだけでなくそれ以上有してもよく、または、装着基台
1121に配設された駆動装置1106のみを有するのでもよ
い。このユニットは、本発明によるエレベータに駆動機
械と同様に装着することができ、装着配列は、これまで
の図を参照して詳細に説明した。必要に応じて、このユ
ニットは、上述のローピング配置のいずれとも一緒に、
たとえばESWローピング、DWローピング、SWローピング
またはXWローピングを使用する実施例とともに、使用す
ることができ、設置費用および設置に要する時間をかな
り節約することができる。
【0039】本発明の様々な実施例が上述の例に限定さ
れず、特許請求の範囲内で変更してもよいことは、当業
者に明らかである。たとえば、巻上ロープをエレベータ
シャフトの上部とカウンタウエイトまたはエレベータカ
ーとの間に通す回数は、本発明の基本的利点に関する非
常に重要な問題ではなく、多重ロープ経路を用いること
によって何らかの他の利点を得ることが可能である。一
般に、エレベータへのロープをカウンタウエイトへのロ
ープとたかだか同じ回数にするように実施例を実現すべ
きである。やはり明らかなことは、巻上ロープは必ずし
もエレベータカーの下側を通す必要ななく、そうしない
でエレベータカーの上側または側方を通すようにしても
よいことである。当業者は、上述の各例によって本発明
の実施例を変更することができ、トラクションシーブお
よびプーリは、被覆された金属プーリでなく、目的に適
った非被覆金属プーリまたは何らかの他の材料からなる
非被覆プーリでもよい。
【0040】当業者に明らかなことはさらに、本発明で
用いる金属トラクションシーブおよびローププーリは、
少なくともその溝の領域が非金属材料で被覆され、たと
えばゴム、ポリウレタンまたは目的に適った何らかの他
の材料からなるコーティング材を使用して実現してもよ
い。
【0041】やはり当業者に明らかなことは、エレベー
タカー、カウンタウエイトおよび機械ユニットを上述の
各例のレイアウトとは異なる方法でエレベータシャフト
の断面に配置してもよいことである。そのような異なる
レイアウトは、たとえば、機械装置およびカウンタウエ
イトをエレベータシャフトドアから見てエレベータカー
の背後に配置し、ロープをエレベータカーの底部に対し
て斜めに通すものでもよい。底部の形状に対して対角線
方向または斜め方向にロープをエレベータカーの下側に
通すと、エレベータカーのロープへの懸架を他のタイプ
の懸架レイアウトでも同様にエレベータの重心に対して
対称にすれば、利点がある。
【0042】当業者に明らかなことはさらに、モータお
よびエレベータ制御用装置に給電するのに必要な装置を
機械ユニットに関連する以外の他の場所、たとえば別個
の計器盤に配置することが可能なことである。また、そ
の場合にエレベータシャフトや建物の他の部分の様々な
場所に配置することのできる別個の装置に各制御用装置
を配設することもできる。同様に当業者に明らかなこと
は、本発明を適用するエレベータは、上述の各例とは異
なるように構成してもよいことである。さらに、本発明
による懸架方式は、上述の手段以外の何らかの他のタイ
プの巻上ロープとしての可撓性巻上手段を用いて巻上手
段の変更径を小さくすることでも、実現できることは、
当業者にさらに明らかである。たとえば、1本以上のス
トランドの可撓性ロープ、フラットベルト、歯付ベル
ト、台形ベルト、もしくはこの目的に適った他の何らか
のタイプのベルトを用い、または様々なタイプのチェー
ンさえ用いることができる。
【0043】やはり当業者に明らかなように、図5およ
び図6に示すような充填剤を有するロープを使用しない
で、充填剤なしのロープで、潤滑してもしなくても、本
発明は実現することができる。さらにまた、ロープは多
くの様々な方法で撚ってもよいことも、当業者に明らか
である。また、ワイヤ太さの平均値は、統計的、幾何学
的または数学的平均値を指していると解してよいこと
も、当業者に明瞭である。統計的平均を求めるために、
標準偏差またはガウス分布を使用できる。さらに明らか
なことは、ロープにおけるワイヤ太さは、たとえば3倍
以上にさえ変更してもよい。
【0044】本発明のエレベータは、トラクションシー
ブと転向プーリとの間の接触角αを上述の各例のそれよ
り増すような様々なローピング配置を用いて実現できる
ことも、当業者に明らかである。たとえば、転向プー
リ、トラクションシーブおよび巻上ロープを上述した各
例のローピング配置と異なる方法で配置することも可能
である。
【0045】
【発明の効果】本発明を適用することによって、とりわ
け、以下の利点のうちの1つ以上が達成できる。 ・トラクションシーブが小さいので、小型のエレベータ
およびエレベータ機械が得られる。 ・被覆された小さいトラクションシーブを用いることに
よって、機械室なしエレベータに現在一般に使用されて
いる機械装置の重量の約半分にさえ機械装置の重量をた
やすく減らすことができる。たとえば、公称荷重が1000
kg以下に設計されたエレベータの場合、これは、機械
装置の重量が100〜150 kg以下にさえなることを意味す
る。適切なモータ方式および材料の選択により、100 kg
以下の重量の機械装置を達成することさえ可能である。 ・良好なトラクションシーブ把持力および軽量の構成要
素により、エレベータカーの重量がかなり減少し、これ
に応じてカウンタウエイトも現行のエレベータ方式より
軽くなる。 ・コンパクトな機械装置の大きさと、細くて実質的に円
形のロープによって、エレベータ機械はエレベータシャ
フト内に比較的自由に配置できる。したがって、本エレ
ベータ方式は、機械装置が上方にあるエレベータや機械
装置が下方にあるエレベータの両方の場合にかなり広範
囲に実現することができる。 ・エレベータ機械は、有利にはエレベータカーとエレベ
ータシャフト壁との間に配置できる。 ・エレベータカーおよびカウンタウエイトの重量のすべ
て、または少なくともその一部は、エレベータ案内レー
ルによって支持することができる。 ・本発明を適用するエレベータでは、エレベータカーお
よびカウンタウエイトの中心懸架の配置を容易に達成で
き、案内レールに加わる横方向の支持力がこれによって
減る。 ・本発明の適用により、エレベータシャフトの断面積を
効率的に利用できる。 ・本発明によれば、エレベータの設置工事期間および設
置工事総費用が減少する。 ・本エレベータは、製造原価および設置費用が安く、こ
れは、その構成要素の多くが従来のものより小さく軽い
ためである。 ・非常調速機ロープおよび巻上ロープは通常、特性が異
なり、非常調速機ロープが巻上ロープより太ければ、工
事の際、互いに区別することは容易に可能である。一
方、非常調速機ロープと巻上ロープは同じ構造にもでき
る。そうすれば、エレベータの製品搬入管理および設置
の際、これらの項目に関する混乱が減る。 ・軽く細いロープは扱いが容易で、設置が非常に迅速に
できる。 ・たとえば、公称荷重が1000 kg以下で速度が2 m/s以下
のエレベータでは、本発明の細くて強靭な鋼ワイヤロー
プの直径は、わずかに3〜5 mmのオーダとなる。・約6 m
mまたは8 mmのロープ径の場合、本発明による非常に大
きく高速なエレベータが達成できる。 ・トラクションシーブおよびローププーリは、従来のエ
レベータに使用されているものに比べて小さく軽い。 ・小さいトラクションシーブによって、作動ブレーキも
小さなものが使用できる。 ・小さいトラクションシーブによって、トルク条件が緩
和され、したがってより小さい作動ブレーキを有するよ
り小型のモータを使用できる。 ・トラクションシーブが小さくなるため、与えられたカ
ー速度を達成するにはより高い回転速度が必要である。
これは、小さなモータで同じモータ出力が得られること
を意味する。 ・被覆ロープまたは非被覆ロープのどちらも使用でき
る。 ・トラクションシーブおよびローププーリは、コーティ
ングが磨耗した後、この非常時にロープがプーリに堅固
に食い込んでロープとプーリとの間に十分な把持力が維
持されるように実現することができる。 ・小さなトラクションシーブを用いれば、より小さい駆
動モータを使用することができ、これは、駆動モータの
入手/製造価格の低減を意味する。 ・本発明は、ギアレス・エレベータモータ方式およびギ
ア駆動エレベータモータ方式に適用できる。 ・本発明は主に機械室なしエレベータでの使用を企図し
ているが、機械室付エレベータにも適用できる。 ・本発明では、巻上ロープとトラクションシーブとの間
の接触角を増すことによって、両者間により良好な把持
力とより良好な接触が得られる。 ・把持力が改良されているため、エレベータカーおよび
カウンタウエイトの大きさおよび重量を軽減できる。 ・本発明のエレベータの空き空間利用性能が向上する。 ・カウンタウエイトの重量に対するエレベータカーの重
量を減少できる。 ・エレベータに必要な加速電力が減少し、必要なトルク
も減少する。 ・本発明のエレベータは、より軽くて小さい機械装置や
モータを使用して実現できる。 ・軽くて小さいエレベータ装置を使用する結果、エネル
ギー節減と同時に費用削減も達成される。 ・カウンタウエイトの上方の空き空間に機械装置を配置
できるので、エレベータの空間節減の可能性が向上す
る。 ・少なくともエレベータ巻上機械、トラクションシーブ
および転向プーリを完全な1ユニットに装着し、これを
本発明のエレベータの一部として配設することによっ
て、設置期間および費用をかなり節約することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトラクションシーブエレベータを
示す図である。
【図2】本発明による他のトラクションシーブエレベー
タを示す図である。
【図3】本発明を適用するロープシーブを示す図であ
る。
【図4】本発明によるコーティング方式を示す図であ
る。
【図5】本発明で用いる鋼ワイヤロープを示す図であ
る。
【図6】本発明で用いる他の鋼ワイヤロープを示す図で
ある。
【図7】本発明で用いる第3の鋼ワイヤロープを示す図
である。
【図8】本発明によるエレベータカーにおけるローププ
ーリ配置を示す図である。
【図9】本発明によるトラクションシーブエレベータを
示す図である。
【図10】本発明によるトラクションシーブエレベータ
を示す図である。
【図11】本発明によるトラクションシーブエレベータ
を示す図である。
【図12】本発明によるトラクションシーブローピング
方式を示す図である。
【図13】本発明によるトラクションシーブローピング
方式を示す図である。
【図14】本発明によるトラクションシーブローピング
方式を示す図である。
【図15】本発明によるトラクションシーブローピング
方式を示す図である。
【図16】本発明によるトラクションシーブローピング
方式を示す図である。
【図17】本発明によるトラクションシーブローピング
方式を示す図である。
【図18】本発明によるトラクションシーブローピング
方式を示す図である。
【図19】本発明による実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 エレベータカー 2 カウンタウエイト 3 巻上ロープ 4、9、15 転向プーリ 6 駆動機械 7 トラクションシーブ 10、11 案内レール 13、14 固定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エスコ アウランコ フィンランド共和国 エフアイエヌ− 04230 ケラバ、 カエンカトゥ 6 シ ー 33 Fターム(参考) 3F305 BA02 BB02 BB14 BB19 BC16 BC18 BC36 3F306 AA07 BA21 BB05 BB08 BB11 BB19 BC10

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻上機械が1組の巻上ロープにトラクシ
    ョンシーブによって係合し、該1組の巻上ロープは実質
    的に円形の断面の複数の巻上ロープを含み、該1組の巻
    上ロープはカウンタウエイトおよびエレベータカーをそ
    れらの各経路上に支持するエレベータ、好ましくは機械
    室なしエレベータにおいて、前記実質的に円形の巻上ロ
    ープは8 mm以下の太さを有し、および/または前記トラ
    クションシーブの径は320 mm以下であり、前記巻上ロー
    プとトラクションシーブとの間の接触角は180°以上で
    あることを特徴とするエレベータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記トラクションシーブと巻上ロープとの間には、少な
    くとも180°の連続した接触角があることを特徴とする
    エレベータ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記トラクションシーブ上の接触角は2つ以上の部分か
    らなることを特徴とするエレベータ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記トラクションシーブのロープ掛けはESWローピング
    を用いて実現されることを特徴とするエレベータ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記トラクションシーブのロープ掛けはDWローピングを
    用いて実現されることを特徴とするエレベータ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記トラクションシーブのロープ掛けはXWローピングを
    用いて実現されることを特徴とするエレベータ。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記エレベータカーおよび/またはカウンタウエイトは
    2:1の懸架比で懸架されていることを特徴とするエレベ
    ータ。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記エレベータカーおよび/またはカウンタウエイトは
    1:1の懸架比で懸架されていることを特徴とするエレベ
    ータ。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記エレベータカーおよび/またはカウンタウエイトは
    3:1の懸架比で懸架されていることを特徴とするエレベ
    ータ。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のエレベータにおい
    て、前記エレベータカーおよび/またはカウンタウエイ
    トは4:1の懸架比またはそれ以上の懸架比でさえも懸架
    されていることを特徴とするエレベータ。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のエレベータにおい
    て、前記カウンタウエイトはn:1で懸架され、前記エレ
    ベータカーはm:1で懸架され、mは少なくとも1の整数で
    あり、nはmより大きい整数であることを特徴とするエレ
    ベータ。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のエレベータにおい
    て、前記巻上ロープの鋼ワイヤの太さは約0.5 mmであ
    り、該鋼ワイヤの強度は約2000 N/mm2以上であることを
    特徴とするエレベータ。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載のエレベータにおい
    て、前記巻上ロープの鋼ワイヤの太さの平均は約0.1 mm
    以上で、かつ約0.4 mm以下であることを特徴とするエレ
    ベータ。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載のエレベータにおい
    て、前記巻上ロープの鋼ワイヤの太さの平均は約0.15 m
    m以上で、かつ約0.3 mm以下であることを特徴とするエ
    レベータ。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載のエレベータにおい
    て、該エレベータはさらに、請求項2ないし14のうちの
    少なくとも2項によって実現されていることを特徴とす
    るエレベータ。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし15のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記巻上ロープの鋼ワイヤの強度
    は約2300 N/mm2以上で、かつ約2700 N/mm2以下であるこ
    とを特徴とするエレベータ。
  17. 【請求項17】 請求項1ないし16のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、該エレベータの前記巻上機械の重
    量は、該エレベータの公称荷重の重量のたかだか約1/5
    であることを特徴とするエレベータ。
  18. 【請求項18】 請求項1ないし17のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、該エレベータの前記巻上機械によ
    って駆動されるトラクションシーブの外径はたかだか約
    250 mmであることを特徴とするエレベータ。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし18のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、該エレベータの前記巻上機械の重
    量はたかだか約100 kgであることを特徴とするエレベー
    タ。
  20. 【請求項20】 請求項1ないし19のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記巻上機械はギアレスタイプで
    あることを特徴とするエレベータ。
  21. 【請求項21】 請求項1ないし19のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記巻上機械はギア駆動タイプで
    あることを特徴とするエレベータ。
  22. 【請求項22】 請求項1ないし21のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、非常調速機のロープは前記巻上ロ
    ープより径が太いことを特徴とするエレベータ。
  23. 【請求項23】 請求項1ないし22のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、非常調速機ロープの径は前記巻上
    ロープと同じ太さであることを特徴とするエレベータ。
  24. 【請求項24】 請求項1ないし23のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、エレベータ機械の重量は、公称荷
    重のたかだか約1/6、好ましくは該公称荷重のたかだか
    約1/8、非常に好ましくは該公称荷重の約1/10以下であ
    ることを特徴とするエレベータ。
  25. 【請求項25】 請求項1ないし24のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、エレベータ機械とその支持要素の
    合計重量は、公称荷重のたかだか約1/5、好ましくは該
    公称荷重のたかだか約1/8であることを特徴とするエレ
    ベータ。
  26. 【請求項26】 請求項1ないし25のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記エレベータカーを支持するプ
    ーリの径は、該エレベータカーを支持する構体に含まれ
    る水平梁の高さ寸法以下であることを特徴とするエレベ
    ータ。
  27. 【請求項27】 請求項1ないし26のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記プーリは、梁の内側に少なく
    とも部分的に配置されていることを特徴とするエレベー
    タ。
  28. 【請求項28】 請求項1ないし27のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記エレベータカーの走行路はエ
    レベータシャフト内にあることを特徴とするエレベー
    タ。
  29. 【請求項29】 請求項1ないし28のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記巻上ロープにおける各ストラ
    ンド間および/または各ワイヤ間の空間の少なくとも一
    部は、ゴム、ウレタンまたは実質的に非流動性の何らか
    の他の媒体で充填されていることを特徴とするエレベー
    タ。
  30. 【請求項30】 請求項1ないし29のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記巻上ロープは、ゴム、ウレタ
    ンまたは何らかの非金属材料からなる表面を有すること
    を特徴とするエレベータ。
  31. 【請求項31】 請求項1ないし30のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記巻上ロープは非被覆状態であ
    ることを特徴とするエレベータ。
  32. 【請求項32】 請求項1ないし31のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記トラクションシーブおよび/
    またはローププーリは、少なくともそのロープ溝が非金
    属材料で被覆されていることを特徴とするエレベータ。
  33. 【請求項33】 請求項1ないし32のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記トラクションシーブおよび/
    またはローププーリは、少なくともロープ溝を含むリム
    部分が非金属材料からなることを特徴とするエレベー
    タ。
  34. 【請求項34】 請求項1ないし33のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記トラクションシーブは非被覆
    状態であることを特徴とするエレベータ。
  35. 【請求項35】 請求項1ないし34のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記カウンタウエイトおよびエレ
    ベータカーの両方は転向プーリを用いて懸架されている
    ことを特徴とするエレベータ。
  36. 【請求項36】 請求項1ないし35のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、前記巻上ロープは、前記エレベー
    タカーの下側、上側または側方を該エレベータカーに装
    着された転向プーリを介して通過することを特徴とする
    エレベータ。
  37. 【請求項37】 請求項1ないし36のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、少なくとも前記トラクションシー
    ブおよびローププーリは、該トラクションシーブ上のコ
    ーティングが磨耗した後は、前記巻上ロープとともに該
    巻上ロープを該トラクションシーブへ、および/または
    前記ローププーリへ食い込ませる材料の組を形成するこ
    とを特徴とするエレベータ。
  38. 【請求項38】 請求項1ないし37のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、該エレベータは装着基台を含み、
    該基台には、前記トラクションシーブを有する巻上機械
    および、少なくとも1つの転向プーリが装着され、前記
    基台によって、前記転向プーリとトラクションシーブと
    の間の相対的位置および距離が定まることを特徴とする
    エレベータ。
  39. 【請求項39】 請求項1ないし38のいずれかに記載の
    エレベータにおいて、少なくとも前記エレベータ巻上機
    械、トラクションシーブ、転向プーリおよび装着基台は
    既成のユニットとして配設されていることを特徴とする
    エレベータ。
JP2003003681A 2002-01-09 2003-01-09 エレベータ Pending JP2003221176A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20020043 2002-01-09
FI20020043A FI119234B (fi) 2002-01-09 2002-01-09 Hissi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221176A true JP2003221176A (ja) 2003-08-05
JP2003221176A5 JP2003221176A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=8562740

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557938A Pending JP2005514293A (ja) 2002-01-09 2003-01-09 エレベータ
JP2003003681A Pending JP2003221176A (ja) 2002-01-09 2003-01-09 エレベータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557938A Pending JP2005514293A (ja) 2002-01-09 2003-01-09 エレベータ

Country Status (24)

Country Link
US (3) US20050006180A1 (ja)
EP (2) EP1327598B1 (ja)
JP (2) JP2005514293A (ja)
KR (1) KR100977728B1 (ja)
CN (2) CN1309648C (ja)
AT (1) ATE396948T1 (ja)
AU (1) AU2003201170B2 (ja)
BR (1) BR0306804B1 (ja)
CA (1) CA2468798C (ja)
CY (1) CY1108261T1 (ja)
DE (1) DE60321251D1 (ja)
DK (1) DK1327598T3 (ja)
EA (1) EA006029B1 (ja)
ES (2) ES2529566T3 (ja)
FI (1) FI119234B (ja)
HK (2) HK1058660A1 (ja)
MX (1) MXPA04006657A (ja)
NO (1) NO336874B1 (ja)
PT (1) PT1327598E (ja)
SI (1) SI1327598T1 (ja)
TW (1) TWI288110B (ja)
UA (1) UA85818C2 (ja)
WO (1) WO2003057611A2 (ja)
ZA (1) ZA200404302B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049471A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha エレベータ用ワイヤロープ探傷装置
JP2006009174A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Tokyo Seiko Co Ltd 被覆ワイヤロープ
JP2006069706A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi Ltd エレベータ
WO2007007400A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
JP2007536186A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 オロナ エス コープ スピードガバナ用のケーブルおよびベルトとそれに関連したプーリ
JP2008214037A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのワイヤロープ検査装置及びロープ外径測定方法
KR100926862B1 (ko) 2005-07-13 2009-11-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
JP2009541181A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 オーチス エレベータ カンパニー 昇降路の寸法を減少させたエレベータの設置
JP2010254394A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ワイヤロープおよびそのワイヤロープの寿命を点検する方法
US8556041B2 (en) 2002-01-09 2013-10-15 Kone Corporation Elevator with traction sheave
US9315363B2 (en) 2000-12-08 2016-04-19 Kone Corporation Elevator and elevator rope
US9315938B2 (en) 2001-06-21 2016-04-19 Kone Corporation Elevator with hoisting and governor ropes
US9573792B2 (en) 2001-06-21 2017-02-21 Kone Corporation Elevator

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI117434B (fi) * 2000-12-08 2006-10-13 Kone Corp Hissi ja hissin vetopyörä
FI119242B (fi) * 2002-05-28 2008-09-15 Kone Corp Menetelmä hissin tekemiseksi ja hissin toimitusjärjestelmä
US7448474B2 (en) 2002-05-28 2008-11-11 Kone Corporation Method for making an elevator and system for elevator delivery
FI119236B (fi) * 2002-06-07 2008-09-15 Kone Corp Päällystetyllä nostoköydellä varustettu hissi
WO2004078628A2 (de) * 2003-03-06 2004-09-16 Inventio Ag Aufzug mit 2:1 zahnriemenführung
KR100950668B1 (ko) * 2003-09-30 2010-04-02 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서 업링크 파일럿 신호 송수신 장치 및 방법
FI20031718A0 (fi) * 2003-11-24 2003-11-24 Kone Corp Hissin ripustusjärjestely
JP2005157051A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直動移動体駆動装置
JP4172451B2 (ja) * 2004-12-14 2008-10-29 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP5017904B2 (ja) * 2006-03-31 2012-09-05 株式会社日立製作所 エレベーター装置
CN101108712B (zh) * 2006-07-21 2012-05-23 因温特奥股份公司 优化电梯系统的对重重量的方法和具有此种对重的电梯系统
ITMI20062542A1 (it) * 2006-12-29 2008-06-30 L A Consulting S A S Ascensore con doppia puleggia di trazione
EP1975111A1 (de) * 2007-03-28 2008-10-01 Inventio Ag Aufzugriemen, Herstellungsverfahren für einen solchen Aufzugriemen und Aufzuganlage mit einem solchen Riemen
JP2008308265A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Okamura Corp 荷の昇降装置
EP2082983B1 (de) * 2008-01-28 2013-04-10 ThyssenKrupp Aufzugswerke GmbH Aufzugsanlage
WO2009154611A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Otis Elevator Company Underslung elevator car configuration
EP2408705A4 (en) * 2009-03-16 2013-06-19 Otis Elevator Co DISPOSITION OF LIFTING MACHINES
KR20120083907A (ko) * 2009-10-14 2012-07-26 인벤티오 아게 엘리베이터 시스템 및 이와 같은 시스템을 위한 하중 지지 부재
RU2475441C1 (ru) * 2011-06-08 2013-02-20 Открытое Акционерное Общество "Государственный Ракетный Центр Имени Академика В.П. Макеева" Способ определения износа канатного блока грузоподъемного крана
EP2703330B1 (en) * 2012-08-31 2015-08-26 KONE Corporation Elevator
CN103485218A (zh) * 2013-10-14 2014-01-01 无锡通用钢绳有限公司 一种18×7+fc钢丝绳
CN103498356A (zh) * 2013-10-14 2014-01-08 无锡通用钢绳有限公司 一种18×7+fc钢丝绳生产工艺
CN106458521A (zh) 2014-05-14 2017-02-22 奥的斯电梯公司 用于电梯的带齿轮曳引机
AU2016258973A1 (en) 2015-05-06 2017-11-23 Inventio Ag Moving a heavy, overload with an elevator
EP3313765A1 (en) * 2015-06-23 2018-05-02 Otis Elevator Company Increased traction of elevator system belt
WO2017013737A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2017100865A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 東芝エレベータ株式会社 ガバナ装置及びこれを備えたエレベータ装置
WO2017155943A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Otis Elevator Company Reinforced fabric elevator belt with improved internal wear resistance
US10669125B2 (en) * 2017-05-15 2020-06-02 Otis Elevator Company Elevator rope guide system
DE102017222107B4 (de) * 2017-12-07 2019-10-31 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung einer Leitung
CN108163675A (zh) * 2017-12-28 2018-06-15 洛阳矿山机械工程设计研究院有限责任公司 一种改进型井塔式多绳摩擦式提升系统
CN108045848B (zh) * 2018-01-24 2024-06-14 长沙开元仪器有限公司 一种两级提升式煤样输送装置
US10766746B2 (en) * 2018-08-17 2020-09-08 Otis Elevator Company Friction liner and traction sheave
CN109969914A (zh) * 2019-05-07 2019-07-05 天津京安高新技术有限公司 一种竖井多绳摩擦提升系统
CN111810602B (zh) * 2020-06-19 2023-06-09 合立智能装备有限责任公司 绳链组合式自平衡传动装置

Family Cites Families (154)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1625084A (en) * 1924-09-12 1927-04-19 Otis Elevator Co Roping for hoisting apparatus
FR1056837A (fr) 1952-10-07 1954-03-03 Câble métallique ne se tordant pas
DE1032496B (de) 1954-01-18 1958-06-19 Joseph Tepper Maschinenfabrik Aufzugsanlage fuer Treibscheibenantrieb
DE1033383B (de) 1956-12-21 1958-07-03 Stahl Maschinenfabrik R Triebwerk fuer Aufzuege, insbesondere Kleinlastenaufzuege
US3141386A (en) * 1962-01-15 1964-07-21 Robert F Loughridge Hydraulic control apparatus and systems
US3259487A (en) 1963-01-31 1966-07-05 United States Steel Corp High-strength wire rope
US3279762A (en) 1964-03-11 1966-10-18 Otis Elevator Co Noise abating and traction improving elevator sheave
DE1756950A1 (de) 1968-08-07 1970-11-12 British Ropes Ltd Reibungs-Foerdereinrichtung
BE754103A (fr) * 1969-07-31 1970-12-31 Voest Ag Dispositif de securite pour rupture de cable ou de
US3559768A (en) * 1969-12-22 1971-02-02 Henry P Cox Emergency elevator evacuation of tall buildings
US3907541A (en) * 1971-10-12 1975-09-23 Ciba Geigy Corp Pyridazonylphosphoric acid derivatives as herbicides
CA951601A (en) * 1972-08-11 1974-07-23 John R. Naud Swaged wire rope and method of manufacture
DE2521430A1 (de) 1974-06-03 1975-12-11 Rexnord Inc Spannvorrichtung zum zusammenspannen von zwei gliedern
DE2455273C3 (de) * 1974-11-22 1978-01-19 Feiten & Guilleaume Carlswerk AG, 5000 Köln Kranseil aus Kunststoff
FI751562A (ja) 1975-05-28 1976-11-29 Kone Oy
US4022080A (en) * 1975-08-29 1977-05-10 Bachmann Mario E Transcription mechanism for tape player
US4102118A (en) 1977-03-16 1978-07-25 Wire Rope Corporation Of America, Inc. Multi-part wire rope fabric assembly
EP0025461B1 (de) * 1979-09-18 1983-09-21 Kupferdraht-Isolierwerk AG Wildegg Element zur Übertragung von Zugkräften und Verwendung desselben als Tragorgan für Freileitungskabel
JPS57114061A (en) * 1981-01-07 1982-07-15 Hitachi Ltd Driving sheave
GB2092629B (en) 1981-02-06 1984-09-19 Bekaert Sa Nv Improvements in fatigue resistant cables
JPS57137285A (en) 1981-02-17 1982-08-24 Mitsubishi Electric Corp Hoisting device for elevator
JPS6055436B2 (ja) 1981-04-09 1985-12-05 三菱電機株式会社 エレベ−タの巻上装置
JPS5874951A (ja) 1981-10-30 1983-05-06 Hitachi Ltd 駆動用シ−ブ
US4434850A (en) 1981-12-02 1984-03-06 Texaco Inc. Method for demulsification of bitumen emulsions using polyalkylene polyamine salts
JPS58117476U (ja) 1982-02-05 1983-08-10 三菱電機株式会社 トラクシヨン式エレベ−タ装置
JPS594588A (ja) 1982-06-25 1984-01-11 株式会社東芝 トラクシヨンシ−ブ及びその製法
JPS5958261A (ja) 1982-09-28 1984-04-03 Hitachi Ltd 駆動用シ−ブ
JPS59164450A (ja) 1983-03-04 1984-09-17 Toshiba Corp エレベ−タのトラクシヨンシ−ブ
US4555091A (en) 1983-06-23 1985-11-26 Power Climber, Inc. Efficient lightweight hoist with multiple-cable-size traction and safety systems
KR890002052B1 (ko) * 1983-09-21 1989-06-15 미쓰비시전기주식회사 트랙션(traction)식엘리베이터 장치
US4807723A (en) * 1983-10-17 1989-02-28 Otis Elevator Company Elevator roping arrangement
GB8332395D0 (en) 1983-12-05 1984-01-11 Bekaert Sa Nv Steel wires
JPS60145170A (ja) 1984-01-06 1985-07-31 ベントレイ・ジヤパン株式会社 ロ−ラ−スケ−ト
US4624097A (en) * 1984-03-23 1986-11-25 Greening Donald Co. Ltd. Rope
US4606183A (en) 1984-11-20 1986-08-19 Amsted Industries Incorporated Lubricated and thermoplastic impregnated wire rope
US5054987A (en) * 1985-05-29 1991-10-08 Valcomatic Systems, Inc. Load transfer device
FI77207C (fi) 1986-05-29 1989-02-10 Kone Oy Drivskivehiss.
US4676058A (en) 1986-06-09 1987-06-30 Amsted Industries Incorporated Wire rope with ductile core
DE3632298A1 (de) * 1986-09-23 1988-04-07 Saar Gmbh Drahtseilwerk Drahtseil fuer einen haengenden einsatz ueber eine grosse hoehendifferenz, insbesondere foerderkorbseil, tiefseeseil oder seilbahnseil
DE3866019D1 (de) * 1987-05-20 1991-12-12 Bekaert Sa Nv Zwischenbeschichtung von stahldraht.
FI83625C (fi) * 1987-06-17 1991-08-12 Kone Oy Foerfarande foer subzoning av en hissgrupp.
DE3867058D1 (de) * 1988-01-14 1992-01-30 Inventio Ag Verfahren zur bewaeltigung des personenverkehrs auf der haupthaltestelle einer aufzugsanlage.
FI84051C (fi) * 1988-03-09 1991-10-10 Kone Oy Linupphaengning foer en hiss.
FI119237B (fi) 2003-01-31 2008-09-15 Kone Corp Hissi, menetelmä hissin muodostamiseksi ja tasauslaitteiston käyttö
FI20021959A (fi) 2002-11-04 2004-05-05 Kone Corp Hissi
DE3882375T2 (de) 1988-06-01 1993-11-11 Bekaert Sa Nv Aufbau eines stahlcords mit hoher zugfestigkeit.
JP2614747B2 (ja) * 1988-06-10 1997-05-28 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータロープの制振装置
JPH03256986A (ja) 1990-03-06 1991-11-15 Toshiba Corp エレベータ装置
FI86784C (fi) * 1990-03-13 1992-10-12 Kone Oy Foerfarande och anordning foer bromsning av en av en frekvenskonverter matad kortsluten asynkronmotor i en hiss i en felsituation
DE69116843T2 (de) 1990-12-28 1996-08-14 Kobe Steel Ltd Reifenkord aus Stahldrähten mit hoher Festigkeit und hoher Zähigkeit und Verfahren zum Herstellung desselben
US5112933A (en) 1991-04-16 1992-05-12 Otis Elevator Company Ether-based polyurethane elevator sheave liner-polyurethane-urea made from polyether urethane prepolymer chain extended with polyester/diamine blend
JPH04365771A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Toshiba Corp エレベータ
JP2627373B2 (ja) 1991-07-08 1997-07-02 金井 宏之 高強度極細金属線
JP2992783B2 (ja) 1991-12-19 1999-12-20 東京製綱株式会社 高強度ワイヤロープ
FI96302C (fi) * 1992-04-14 1996-06-10 Kone Oy Vetopyörähissi
CA2093090C (en) 1992-07-01 1997-12-09 Yukio Yamaoka Two-phase stainless steel wire rope having high fatigue resistance and corrosion resistance
FI92182C (fi) * 1992-07-07 1994-10-10 Kone Oy Vetopyörähissi
CA2109904C (en) 1992-12-18 2004-09-14 Pol Bruyneel Multi-strand steel cord
FI93631C (fi) 1993-01-11 1995-05-10 Kone Oy Vastapainoon sijoitettu hissimoottori
FI98210C (fi) * 1993-06-28 1997-05-12 Kone Oy Järjestely hissikoneiston liittämiseksi rakennukseen
FI94123C (fi) 1993-06-28 1995-07-25 Kone Oy Vetopyörähissi
FI93632C (fi) 1993-06-28 1995-05-10 Kone Oy Alakoneistoinen vetopyörähissi
FI95688C (fi) 1993-06-28 1996-03-11 Kone Oy Vastapainoon sijoitettu hissimoottori
JPH0710478A (ja) 1993-06-29 1995-01-13 Tokyo Seiko Co Ltd 高強度ワイヤロープ
JPH0716729A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Nippon Steel Corp 高張力複合線材
JPH0761744A (ja) 1993-08-18 1995-03-07 Otis Elevator Co 巻き上げ式エレベーター
JPH0761745A (ja) * 1993-08-18 1995-03-07 Otis Elevator Co 巻き上げ式エレベーター
US5899301A (en) * 1993-12-30 1999-05-04 Kone Oy Elevator machinery mounted on a guide rail and its installation
MXPA95001137A (es) 1994-03-02 2004-02-16 Inventio Ag Cable como medio de suspension para un elevador.
US5490577A (en) * 1994-06-22 1996-02-13 Otis Elevator Company Flexible elevator hitch
JP2849667B2 (ja) 1994-08-12 1999-01-20 法弘 中嶋 プラスチック製滑車及びその製造方法
JPH08158275A (ja) 1994-11-25 1996-06-18 Tokyo Seiko Co Ltd 高強度ワイヤロープ
FI99109C (fi) 1994-11-29 1997-10-10 Kone Oy Varavoimajärjestelmä
FI99108C (fi) 1994-11-29 1997-10-10 Kone Oy Menetelmä hissin ohjaamiseksi
US5655727A (en) 1995-05-18 1997-08-12 Meurer Research, Inc. Sludge collector method and drive with shared reel for taking up and paying out cables
FI100793B (fi) 1995-06-22 1998-02-27 Kone Oy Vetopyörähissi
FI100791B (fi) 1995-06-22 1998-02-27 Kone Oy Vetopyörähissi
JPH0921084A (ja) 1995-07-06 1997-01-21 Yamamori Giken Kogyo Kk ワイヤロープ構造
EP0763495A1 (de) * 1995-09-15 1997-03-19 Inventio Ag Maschinenrahmen
AU1050197A (en) 1995-11-08 1997-05-29 John M. Ackerman Apparatus and method for detecting extrasensory perception
US5839264A (en) 1996-01-29 1998-11-24 Tokyo Rope Manufacturing Co. Steel cord for reinforcement of off-road tire
JPH09290984A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd エレベータ駆動装置の修理方法及びエレベータ駆動装置
JPH09290983A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd エレベータ駆動装置の寿命改善方法及びエレベータ駆動装置
DE19632850C2 (de) 1996-08-14 1998-09-10 Regina Koester Treibscheibenaufzug ohne Gegengewicht
US5881843A (en) 1996-10-15 1999-03-16 Otis Elevator Company Synthetic non-metallic rope for an elevator
JPH10139295A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Nippon Otis Elevator Co エレベータの制御装置
EP0846645B1 (de) * 1996-12-03 2004-08-04 Inventio Ag Modular aufgebauter Aufzug
US5899300A (en) * 1996-12-20 1999-05-04 Otis Elevator Company Mounting for an elevator traction machine
ES2189986T3 (es) 1996-12-30 2003-07-16 Kone Corp Disposicion de cable de ascensor.
FI109596B (fi) * 1997-01-23 2002-09-13 Kone Corp Hissin käyttökoneisto ja hissi
FR2759709B1 (fr) 1997-02-18 1999-03-19 Ugine Savoie Sa Acier inoxydable pour l'elaboration de fil trefile notamment de fil de renfort de pneumatique et procede de realisation dudit fil
EP0864688A1 (en) * 1997-03-13 1998-09-16 N.V. Bekaert S.A. Push-pull cable with polymer coating
BR9808020B1 (pt) * 1997-03-14 2009-01-13 cabo de aÇo hÍbrido para uso em pneumÁticos, processo para melhorar a resistÊncia em fadiga por contato-corrosço de um ou vÁrios fio(s) de aÇo carbono em um cabo de aÇo hÍbrido, utilizaÇço de pelo menos um fio de aÇo inoxÍdÁvel em um cabo de aÇo hÍbrido, e, artigo de material plÁstico e/ou de borracha.
US5931265A (en) * 1997-03-27 1999-08-03 Otis Elevator Company Rope climbing elevator
US6401871B2 (en) * 1998-02-26 2002-06-11 Otis Elevator Company Tension member for an elevator
US5921351A (en) * 1997-04-29 1999-07-13 Otis Elevator Company Modular drive mechanism for a passenger conveyor
US5984052A (en) * 1997-09-17 1999-11-16 Otis Elevator Company Elevator with reduced counterweight
JP4145977B2 (ja) 1997-09-26 2008-09-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
SG102530A1 (en) * 1997-09-26 2004-03-26 Toshiba Kk Elevator
US5929400A (en) * 1997-12-22 1999-07-27 Otis Elevator Company Self commissioning controller for field-oriented elevator motor/drive system
CN100347068C (zh) 1998-02-26 2007-11-07 奥蒂斯电梯公司 带有位于电梯轿厢和井道侧壁之间的驱动马达的电梯系统
EP1097102A1 (en) 1998-02-26 2001-05-09 Otis Elevator Company Belt-climbing elevator having drive in counterweight and common drive and suspension rope
DE29924759U1 (de) 1998-02-26 2005-06-23 Otis Elevator Co., Farmington Zugelement für einen Aufzug
CN1329274C (zh) * 1998-02-26 2007-08-01 奥蒂斯电梯公司 带有安装在电梯轿厢上的电梯主机的无机房电梯系统
US6397974B1 (en) * 1998-10-09 2002-06-04 Otis Elevator Company Traction elevator system using flexible, flat rope and a permanent magnet machine
PT1066213E (pt) 1998-02-26 2006-09-29 Otis Elevator Co Sistema de elevador com motor de accionamento montado em altura
FI109684B (fi) * 1998-03-23 2002-09-30 Kone Corp Menetelmä vetopyörähissin jarruttamiseksi ja vetopyörähissi
DE69909561T2 (de) 1998-06-16 2004-06-09 Bridgestone Corp. Stahlseile zur Verstärkung von Gummiartikeln
JP4131764B2 (ja) * 1998-09-01 2008-08-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
JP2000095461A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Hitachi Ltd トラクションエレベータ
US6478117B2 (en) * 1998-10-30 2002-11-12 Otis Elevator Company Elevator system having governor positioned under controller in hoistway at top floor level
FI109468B (fi) 1998-11-05 2002-08-15 Kone Corp Vetopyörähissi
PT1153167E (pt) 1998-12-22 2006-06-30 Otis Elevator Co Elemento de tensao para um elevador
US6202793B1 (en) 1998-12-22 2001-03-20 Richard N. Fargo Elevator machine with counter-rotating rotors
ES2155007B1 (es) 1999-02-05 2001-12-01 Omega Elevator S A Nuevo sistema de traccion para ascensores de impulsion electrica.
JP4190641B2 (ja) 1999-02-10 2008-12-03 三菱電機株式会社 エレベーター装置
CA2262307C (en) * 1999-02-23 2006-01-24 Joseph Misrachi Low stretch elevator rope
EP1033435A1 (en) * 1999-03-04 2000-09-06 N.V. Bekaert S.A. Steel cord with polymer core
US6601828B2 (en) * 2001-01-31 2003-08-05 Otis Elevator Company Elevator hoist machine and related assembly method
JP4200603B2 (ja) 1999-06-03 2008-12-24 三菱電機株式会社 エレベーター装置
JP4135262B2 (ja) 1999-07-15 2008-08-20 三菱電機株式会社 自走式エレベータ装置
FI111241B (fi) 1999-09-23 2003-06-30 Kone Corp Menetelmä vetopyörähissin jarruttamiseksi, vetopyörähissi ja varavirtalähteen käyttö
US6295799B1 (en) * 1999-09-27 2001-10-02 Otis Elevator Company Tension member for an elevator
SG83818A1 (en) * 1999-10-21 2001-10-16 Inventio Ag Rope deflection and suitable synthetic fiber rope and their use
JP3724322B2 (ja) * 2000-03-15 2005-12-07 株式会社日立製作所 ワイヤロープとそれを用いたエレベータ
US7137483B2 (en) * 2000-03-15 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Rope and elevator using the same
US6325179B1 (en) * 2000-07-19 2001-12-04 Otis Elevator Company Determining elevator brake, traction and related performance parameters
FI115966B (fi) * 2000-08-29 2005-08-31 Kci Kone Cranes Int Oy Menetelmä ja laitteisto nostimen nostomoottorin jarrun avautumisen valvontaan
DE50102491D1 (de) * 2000-09-27 2004-07-08 Inventio Ag Aufzug mit im aufzugsschacht oben seitlich angeordneter antriebseinheit
ATE231470T1 (de) 2000-10-20 2003-02-15 Daetwyler Ag Kompensationsgewichte und aufzugssystem
DE60115706T2 (de) * 2000-12-01 2006-07-20 Bekaert N.V. S.A. Stahlseil zur verstärkung von geländereifen und förderbändern
FI118732B (fi) 2000-12-08 2008-02-29 Kone Corp Hissi
FI117434B (fi) * 2000-12-08 2006-10-13 Kone Corp Hissi ja hissin vetopyörä
EP1215189A1 (de) 2000-12-14 2002-06-19 Haarmann & Reimer Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isolongifolanol
CZ299209B6 (cs) * 2001-01-04 2008-05-21 Kone Corporation Bezprevodovkový lanový výtah s pohonem hnacího kola, dvojite opásaného paralelními nosnými lany
FI4928U1 (fi) * 2001-01-25 2001-05-23 Kone Corp Hissi
FI109897B (fi) * 2001-03-19 2002-10-31 Kone Corp Hissi ja hissin vetopyörä
US9573792B2 (en) * 2001-06-21 2017-02-21 Kone Corporation Elevator
AU2002313014B2 (en) 2001-06-21 2005-09-01 Kone Corporation Elevator
FI119234B (fi) 2002-01-09 2008-09-15 Kone Corp Hissi
ES2286427T3 (es) 2002-06-07 2007-12-01 Kone Corporation Ascensor.
FI119236B (fi) 2002-06-07 2008-09-15 Kone Corp Päällystetyllä nostoköydellä varustettu hissi
DE60235205D1 (de) * 2002-06-27 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp Seil für aufzug und verfahren zur herstellung des seils
EP1567441A1 (en) 2002-11-04 2005-08-31 Kone Corporation Elevator cable tensioning device
DK1567442T3 (da) 2002-11-04 2007-12-10 Kone Corp Drivskiveelevator uden kontravægt
US20040089502A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Angelo Martini Lift system with reduced power
US20040154871A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Uwe Allerding Method for operating a fork-lift truck
WO2004076327A1 (en) 2003-02-27 2004-09-10 N.V. Bekaert S.A. An elevator rope
FI118684B (fi) 2004-01-09 2008-02-15 Kone Corp Menetelmä ja järjestelmä hissin jarrujen kunnon testaamiseksi
FI117381B (fi) * 2005-03-11 2006-09-29 Kone Corp Hissiryhmä ja menetelmä hissiryhmän ohjaamiseksi
US7326854B2 (en) * 2005-06-30 2008-02-05 Schlumberger Technology Corporation Cables with stranded wire strength members
JP2014507348A (ja) * 2010-12-22 2014-03-27 オーチス エレベータ カンパニー エレベータの懸吊装置および/または駆動装置
EP2697147B1 (en) * 2011-04-14 2020-11-25 Otis Elevator Company Coated rope or belt for elevator systems
ES2575691T3 (es) * 2011-06-10 2016-06-30 Otis Elevator Company Miembro de tensión de elevador y método de producción

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9315363B2 (en) 2000-12-08 2016-04-19 Kone Corporation Elevator and elevator rope
US9573792B2 (en) 2001-06-21 2017-02-21 Kone Corporation Elevator
US9315938B2 (en) 2001-06-21 2016-04-19 Kone Corporation Elevator with hoisting and governor ropes
US8556041B2 (en) 2002-01-09 2013-10-15 Kone Corporation Elevator with traction sheave
US9446931B2 (en) 2002-01-09 2016-09-20 Kone Corporation Elevator comprising traction sheave with specified diameter
JP2005154042A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用ワイヤロープ探傷装置
WO2005049471A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha エレベータ用ワイヤロープ探傷装置
JP2007536186A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 オロナ エス コープ スピードガバナ用のケーブルおよびベルトとそれに関連したプーリ
JP2006009174A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Tokyo Seiko Co Ltd 被覆ワイヤロープ
JP4504113B2 (ja) * 2004-06-23 2010-07-14 東京製綱株式会社 被覆ワイヤロープ
JP2006069706A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi Ltd エレベータ
JP4523364B2 (ja) * 2004-08-31 2010-08-11 株式会社日立製作所 エレベータ
KR100926862B1 (ko) 2005-07-13 2009-11-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
JPWO2007007400A1 (ja) * 2005-07-13 2009-01-29 三菱電機株式会社 エレベータ装置
WO2007007400A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
JP2009541181A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 オーチス エレベータ カンパニー 昇降路の寸法を減少させたエレベータの設置
JP2008214037A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのワイヤロープ検査装置及びロープ外径測定方法
JP2010254394A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ワイヤロープおよびそのワイヤロープの寿命を点検する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1327598B1 (en) 2008-05-28
FI20020043A0 (fi) 2002-01-09
AU2003201170A1 (en) 2003-07-24
KR100977728B1 (ko) 2010-08-24
BR0306804A (pt) 2004-12-07
ZA200404302B (en) 2005-11-30
CN1612841A (zh) 2005-05-04
NO20043281L (no) 2004-10-04
EA200400665A1 (ru) 2004-12-30
US20140124301A1 (en) 2014-05-08
DK1327598T3 (da) 2008-07-28
AU2003201170B2 (en) 2008-01-10
TWI288110B (en) 2007-10-11
MXPA04006657A (es) 2005-04-19
US8556041B2 (en) 2013-10-15
UA85818C2 (uk) 2009-03-10
US20100200337A1 (en) 2010-08-12
CN1445154A (zh) 2003-10-01
DE60321251D1 (de) 2008-07-10
CY1108261T1 (el) 2014-02-12
WO2003057611A3 (en) 2004-04-08
TW200301749A (en) 2003-07-16
KR20040066206A (ko) 2004-07-23
HK1072414A1 (en) 2005-08-26
CA2468798A1 (en) 2003-07-17
EA006029B1 (ru) 2005-08-25
BR0306804B1 (pt) 2012-01-10
WO2003057611A2 (en) 2003-07-17
US9446931B2 (en) 2016-09-20
PT1327598E (pt) 2008-07-14
HK1058660A1 (en) 2004-05-28
EP1463680A2 (en) 2004-10-06
FI20020043L (fi) 2003-07-10
US20050006180A1 (en) 2005-01-13
EP1327598A1 (en) 2003-07-16
SI1327598T1 (sl) 2008-10-31
ES2303871T3 (es) 2008-09-01
CN100455504C (zh) 2009-01-28
NO336874B1 (no) 2015-11-23
FI119234B (fi) 2008-09-15
JP2005514293A (ja) 2005-05-19
EP1463680B1 (en) 2014-12-31
CN1309648C (zh) 2007-04-11
ES2529566T3 (es) 2015-02-23
CA2468798C (en) 2011-10-11
ATE396948T1 (de) 2008-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003221176A (ja) エレベータ
US7225901B2 (en) Elevator roping system
RU2492130C2 (ru) Тонкая высокопрочная проволока для подъемного каната лифта
RU2352514C2 (ru) Лифт
US9573792B2 (en) Elevator
EP1511683B1 (en) Elevator
EP1567442B1 (en) Traction sheave elevator without counterweight

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090810

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519