JPS60145170A - ロ−ラ−スケ−ト - Google Patents
ロ−ラ−スケ−トInfo
- Publication number
- JPS60145170A JPS60145170A JP57084A JP57084A JPS60145170A JP S60145170 A JPS60145170 A JP S60145170A JP 57084 A JP57084 A JP 57084A JP 57084 A JP57084 A JP 57084A JP S60145170 A JPS60145170 A JP S60145170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- support frame
- pedestal
- front wheel
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 9
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はローラースケートに係り、特に前輪及び後輪を
夫々1輪として構成した2輪式[」−ラースケ−1へに
関する。
夫々1輪として構成した2輪式[」−ラースケ−1へに
関する。
本発明の目的は、構成を簡素としつつ旋回性能及び走行
性能を向上できる2輪式ローラースケートを提供するこ
とにある。
性能を向上できる2輪式ローラースケートを提供するこ
とにある。
また他の1つの目的は従来高度な技術を要するとされた
走行を熟練を要Vずに容易に実施できるローラースケー
トを提供づることにある。
走行を熟練を要Vずに容易に実施できるローラースケー
トを提供づることにある。
前記目的を達成すべく本発明は、前輪及び後輪を夫々1
輪として構成した2輪式ローラースケートにおいて、台
座に配設した前輪支持枠を介して前輪を台座の縦中心線
に直交する方向で軸架し、後輪は後輪支持枠に軸架し、
この後輪支持枠を台座に固定した支持枠受台上で回動自
在となるよう枢支ビンで枢支し、この枢支は後輪軸支位
置が枢支ピン延長線−1からずれた偏心状態どしてあり
、1)f1記壺持枠受台はその支承面が台座に対し傾斜
するよう形成してあり、この傾斜は前記支承面の前縁が
支承面の復縁よりも隆起して形成されるものとし、前輪
は短円(1体を断面直線状の平滑周面を残t J、うに
しCイの平滑周面の両側縁部を断面円弧状に面取りして
形成し、また後輪は周面を断面円弧状とじて形成し、前
記後輪支持枠には後輪を台N’の縦中心線に沿う位置で
弾出的に保持する中立位置保持体を設けることを特徴と
づる。
輪として構成した2輪式ローラースケートにおいて、台
座に配設した前輪支持枠を介して前輪を台座の縦中心線
に直交する方向で軸架し、後輪は後輪支持枠に軸架し、
この後輪支持枠を台座に固定した支持枠受台上で回動自
在となるよう枢支ビンで枢支し、この枢支は後輪軸支位
置が枢支ピン延長線−1からずれた偏心状態どしてあり
、1)f1記壺持枠受台はその支承面が台座に対し傾斜
するよう形成してあり、この傾斜は前記支承面の前縁が
支承面の復縁よりも隆起して形成されるものとし、前輪
は短円(1体を断面直線状の平滑周面を残t J、うに
しCイの平滑周面の両側縁部を断面円弧状に面取りして
形成し、また後輪は周面を断面円弧状とじて形成し、前
記後輪支持枠には後輪を台N’の縦中心線に沿う位置で
弾出的に保持する中立位置保持体を設けることを特徴と
づる。
以1・、本発明の実施例を図面に基づいて説明する11
図にJ5い(1はス1y−1.靴本体であり、口のスケ
ート靴本体1底部【こは台座2を取(iネジ3等C固着
しくある。そして、台座2の前部には前輪4を台座2に
前輪支持枠5を介して台El’: 2の縦中心線に自交
づる方向で軸架Jる。前輪支持枠5は相夕・1向りる支
持片6を支持板7に立設して構成したムのぐ支持片6間
に前輪4を軸架するものCある。この前輪4は、]、0
0円柱を断面直線状の平滑周面を残りようにしてその平
滑円面の両側縁部を断面円“弧状に而取りして形成した
ものである。
図にJ5い(1はス1y−1.靴本体であり、口のスケ
ート靴本体1底部【こは台座2を取(iネジ3等C固着
しくある。そして、台座2の前部には前輪4を台座2に
前輪支持枠5を介して台El’: 2の縦中心線に自交
づる方向で軸架Jる。前輪支持枠5は相夕・1向りる支
持片6を支持板7に立設して構成したムのぐ支持片6間
に前輪4を軸架するものCある。この前輪4は、]、0
0円柱を断面直線状の平滑周面を残りようにしてその平
滑円面の両側縁部を断面円“弧状に而取りして形成した
ものである。
また、台座2の後部には後輪9を後輪支持枠10及び支
持枠受台11夫々ににり配設する。後輪支持枠10は円
盤状の支持板12どこの支IN°1板12のト面の周縁
部近傍に相対向しで立設し1.−支持片13とで成り、
この支持片13間に後輪っはitl+架する。この後輪
9は周面が断面円弧状となるよう構成する。
持枠受台11夫々ににり配設する。後輪支持枠10は円
盤状の支持板12どこの支IN°1板12のト面の周縁
部近傍に相対向しで立設し1.−支持片13とで成り、
この支持片13間に後輪っはitl+架する。この後輪
9は周面が断面円弧状となるよう構成する。
ぞして、この後輪支持枠10はクラストベアリングで成
る支持体14を間に介して−この甲面を支持枠受台11
に支承してあり、且つイの略中央から突出させた枢支軸
15で支持枠受台11に枢着しである。従って、この枢
支軸1 FiにJ、つ(後輪9軸支位置が枢支軸15延
長線]−からずれ/、:m心状態となって枢着される。
る支持体14を間に介して−この甲面を支持枠受台11
に支承してあり、且つイの略中央から突出させた枢支軸
15で支持枠受台11に枢着しである。従って、この枢
支軸1 FiにJ、つ(後輪9軸支位置が枢支軸15延
長線]−からずれ/、:m心状態となって枢着される。
前記支持枠受台11の支承面17は台座2に対し傾斜す
るよう形成してあり、この傾斜は前記支承面17の前縁
が支承面17の後縁よりも隆起して形成されるものとし
てあり、イの最大隆起部18及び最小隆起部19は夫々
台座2の縦中心線上にh’1. iFrりるJ、うにし
Cある。
るよう形成してあり、この傾斜は前記支承面17の前縁
が支承面17の後縁よりも隆起して形成されるものとし
てあり、イの最大隆起部18及び最小隆起部19は夫々
台座2の縦中心線上にh’1. iFrりるJ、うにし
Cある。
尚、図中20は後輪9を台座2の縦中心線に沿う((/
iFI l’弾撥的に保持−4る中立位置保持体であ
る。
iFI l’弾撥的に保持−4る中立位置保持体であ
る。
この中立位r保Bj体20は支持枠取イζ1体24内に
配、:すされるもの(、支持枠取イ・」体24−の側方
から支1.1枠受台11の内周面り向へと出没口イ[と
しである。史に、台座2の略中央部に配設した11F止
ビン21)に一端が掛止された]イルバネ21の他端を
、中立位置保持体20の先端上面に突出した掛11ビン
25に掛[1−さUて、中立位置保持体20の先端を常
に支持枠受台11内周壁面に弾出的に押1〔りるちので
ある。
配、:すされるもの(、支持枠取イ・」体24−の側方
から支1.1枠受台11の内周面り向へと出没口イ[と
しである。史に、台座2の略中央部に配設した11F止
ビン21)に一端が掛止された]イルバネ21の他端を
、中立位置保持体20の先端上面に突出した掛11ビン
25に掛[1−さUて、中立位置保持体20の先端を常
に支持枠受台11内周壁面に弾出的に押1〔りるちので
ある。
まIご、中It位防保持休体0の先端【よ甲面略円弧状
に形成してあり、更に、支持枠受台11の内周面C台座
2の縦中心線上に位置する部位には、中立1◇置イ^持
(A 20の先端と同形状の凹部22が形成してあり、
後輪支持枠10の後輪9が台座2の縦中心線に冶うJ:
うな位置で後輪支持枠10を係止CさるJ:うにしであ
る。尚、後輪9が台座2の縦中1+> 4!’jl 4
ご沿うIll置に常に復帰覆るよう後輪支持枠10に復
帰ツノを!jえるため、中\″y Kl″F!保持体2
0が当接づる支持枠受台11内周而を、前記凹部22形
成位置が最も深くなるにうにこの凹部22方向に向かう
に従い次第に深くなるよ″)切欠形成した、復帰力付与
曲面23を設(」(し良い。
に形成してあり、更に、支持枠受台11の内周面C台座
2の縦中心線上に位置する部位には、中立1◇置イ^持
(A 20の先端と同形状の凹部22が形成してあり、
後輪支持枠10の後輪9が台座2の縦中心線に冶うJ:
うな位置で後輪支持枠10を係止CさるJ:うにしであ
る。尚、後輪9が台座2の縦中1+> 4!’jl 4
ご沿うIll置に常に復帰覆るよう後輪支持枠10に復
帰ツノを!jえるため、中\″y Kl″F!保持体2
0が当接づる支持枠受台11内周而を、前記凹部22形
成位置が最も深くなるにうにこの凹部22方向に向かう
に従い次第に深くなるよ″)切欠形成した、復帰力付与
曲面23を設(」(し良い。
また、前記コイルバネ21の台座2が4′)のl) n
−ビン25にはコイルバネ21の弾撥力を変化(・きる
ようにJべく調整ネジ(図示Uづ゛)を介し′C1イル
バネ21を引張するようにしくし良い。このような調整
ネジを設()1〔場合には、この調整ネジを回動するこ
とでコイツレバネ21の弾出力を調整し、中立位置保持
体20の支持枠受台11内周面への当接力を調整するも
のであり、この当接力の調整によって後輪支持枠10の
回動抵抗を変化りることができる。
−ビン25にはコイルバネ21の弾撥力を変化(・きる
ようにJべく調整ネジ(図示Uづ゛)を介し′C1イル
バネ21を引張するようにしくし良い。このような調整
ネジを設()1〔場合には、この調整ネジを回動するこ
とでコイツレバネ21の弾出力を調整し、中立位置保持
体20の支持枠受台11内周面への当接力を調整するも
のであり、この当接力の調整によって後輪支持枠10の
回動抵抗を変化りることができる。
従って、回動抵抗を増すような調整をりることで旋回時
に台座2を床面に対し傾斜したり、若しくは台座2を旋
回方向に向けるべく捩る際その傾斜若しくは捩りに伴な
う旋回動作の反応を鈍いものとできる。また、反対に回
動抵抗を減少Jるような調整をりることで台座2を床面
に対し傾斜しノこり、若しくは台座2を旋回方向に向け
るべく捩る際その傾斜若しくは捩りに伴なう旋回動作の
反応を鋭いものとCきる。このような回動抵抗の調整に
J、−)て、初心者から上級者までその滑走技術に応じ
た使い分けがCきるようになるものである。
に台座2を床面に対し傾斜したり、若しくは台座2を旋
回方向に向けるべく捩る際その傾斜若しくは捩りに伴な
う旋回動作の反応を鈍いものとできる。また、反対に回
動抵抗を減少Jるような調整をりることで台座2を床面
に対し傾斜しノこり、若しくは台座2を旋回方向に向け
るべく捩る際その傾斜若しくは捩りに伴なう旋回動作の
反応を鋭いものとCきる。このような回動抵抗の調整に
J、−)て、初心者から上級者までその滑走技術に応じ
た使い分けがCきるようになるものである。
尚、前輪4及び後輪9を接地させたときの台座2の接地
面との成り角度は、前輪4がわが下方ヘトが一〕−(約
5°ど4rるJ、うな角度とりる。このよ)にf9座2
を前方へ傾りることで、遊戯者が楽に前傾姿勢をとれる
ようになるし、また、車軸を含んだ)11面内で車輪が
旋回して不安定に揺らぐことの4「い前輪4へ遊戯者の
体重が主にかかることと<s−”(滑走を安定的に行う
ことができるようになる。
面との成り角度は、前輪4がわが下方ヘトが一〕−(約
5°ど4rるJ、うな角度とりる。このよ)にf9座2
を前方へ傾りることで、遊戯者が楽に前傾姿勢をとれる
ようになるし、また、車軸を含んだ)11面内で車輪が
旋回して不安定に揺らぐことの4「い前輪4へ遊戯者の
体重が主にかかることと<s−”(滑走を安定的に行う
ことができるようになる。
この発明は如−;のように構成し、台座2に配設し!、
前輪支持枠5を介して前輪4を台座2の縦中心線に1i
ii交りる)j向C軸架し、後輪9は後輪支持枠′10
に軸架し、この後輪支持枠10を台座2に固定した支H
枠受台11−Lで回動自在となるよう枢支軸15で枢支
し、この枢支は後輪9軸支位置が枢支軸15延長線上か
らずれた偏心状態としてあり、前記支持枠受台11はイ
の支承面17が台座2に対し傾斜するよう形成してあり
、この傾斜は前記支承面17の前縁が支承面17の後縁
J、りも隆起しく形成されるものとしたから、後輪9は
遊戯者自身の体重負荷によって支持枠受台11の支承面
17の最F位置、つまり最小隆起部1つ位置に常に位置
することができる。従って、台座2を走行床面に対し水
平とした場合には後輪9を帛に台座2の縦中心線上に位
置さUることがでさ、前輪4を台座2の縦中心線に直交
する方向で軸架した構成と相俟って直進走行性能を著し
く安定させ得る。
前輪支持枠5を介して前輪4を台座2の縦中心線に1i
ii交りる)j向C軸架し、後輪9は後輪支持枠′10
に軸架し、この後輪支持枠10を台座2に固定した支H
枠受台11−Lで回動自在となるよう枢支軸15で枢支
し、この枢支は後輪9軸支位置が枢支軸15延長線上か
らずれた偏心状態としてあり、前記支持枠受台11はイ
の支承面17が台座2に対し傾斜するよう形成してあり
、この傾斜は前記支承面17の前縁が支承面17の後縁
J、りも隆起しく形成されるものとしたから、後輪9は
遊戯者自身の体重負荷によって支持枠受台11の支承面
17の最F位置、つまり最小隆起部1つ位置に常に位置
することができる。従って、台座2を走行床面に対し水
平とした場合には後輪9を帛に台座2の縦中心線上に位
置さUることがでさ、前輪4を台座2の縦中心線に直交
する方向で軸架した構成と相俟って直進走行性能を著し
く安定させ得る。
また、旋回する場合には進みたいん向へスケート靴本体
1を向けるべく足を操作覆ることで、後輪9を軸架した
後輪支持枠10は支持枠受台11−トで回動自在となる
よう枢支軸15ぐ枢支しであるから、容易にスケート靴
本体1を進行jj向へ向けることができ旋回を容易に行
なえるものである。
1を向けるべく足を操作覆ることで、後輪9を軸架した
後輪支持枠10は支持枠受台11−トで回動自在となる
よう枢支軸15ぐ枢支しであるから、容易にスケート靴
本体1を進行jj向へ向けることができ旋回を容易に行
なえるものである。
しかし、イの旋回はスケ−1〜体木休1の向き加減を変
更りることで旋回半径を自在に変更でさ、種々変化に富
/νだ旋回を容易に可能とづるbのである。1 ぞしく、このス// l〜靴木休体の向き加減操作−は
1111輪4及び後輪9を夫々1輪としく構成した2輪
式ml−ラースノノー1−としたことで頗る簡単且つ容
易となるムの(ある。
更りることで旋回半径を自在に変更でさ、種々変化に富
/νだ旋回を容易に可能とづるbのである。1 ぞしく、このス// l〜靴木休体の向き加減操作−は
1111輪4及び後輪9を夫々1輪としく構成した2輪
式ml−ラースノノー1−としたことで頗る簡単且つ容
易となるムの(ある。
史には、前輪/I IJ:短円柱体を断面白線状の平滑
周面を残ツJ:うにしくイの平滑周面の両側縁部を[9
1面円弧状に面取りしく形成したから、前輪4は[す1
面直線状の平滑周面ににり台座2を水平位置とし・(安
定的に保])(′きでlI!J進安定性の向、Lが図れ
るしのぐある。しかも、平滑周面の両側縁部を断面円弧
状に面取りしくあるから、方向変換を行う際に(よこの
面取りした円弧状の側縁部が接地覆ることになり、プノ
向変換が容易であるど其に台座2を接地面に対し側方向
で傾ける操作が極めて円滑、にfJえるものぐあり、曲
線状の滑走を滑らかに目つ容易に行えるものである。
周面を残ツJ:うにしくイの平滑周面の両側縁部を[9
1面円弧状に面取りしく形成したから、前輪4は[す1
面直線状の平滑周面ににり台座2を水平位置とし・(安
定的に保])(′きでlI!J進安定性の向、Lが図れ
るしのぐある。しかも、平滑周面の両側縁部を断面円弧
状に面取りしくあるから、方向変換を行う際に(よこの
面取りした円弧状の側縁部が接地覆ることになり、プノ
向変換が容易であるど其に台座2を接地面に対し側方向
で傾ける操作が極めて円滑、にfJえるものぐあり、曲
線状の滑走を滑らかに目つ容易に行えるものである。
加えで、後輪9は周面を断面円弧状として形成したから
、後輪9は床面に対し点に近い状態て・接触できるもの
となり、滑走時のスケート靴本体1の向きを容易に且つ
迅速に変更ぐきるものぐある。
、後輪9は床面に対し点に近い状態て・接触できるもの
となり、滑走時のスケート靴本体1の向きを容易に且つ
迅速に変更ぐきるものぐある。
従って、小回りのきくきびきびどじIごd1走が容易に
可能となるものである。
可能となるものである。
後輪支持枠10には後輪9を台座2の縦中心線に沿う位
置で弾撥的に保持する中fl(イ1.TJ保持体20を
設けたから、後輪9が不安定に揺動づるのを防止でき、
直進安定性を増Jことが(′さる。同時に旋回滑走から
直進滑走への移行が迅速にl:+1能となる。
置で弾撥的に保持する中fl(イ1.TJ保持体20を
設けたから、後輪9が不安定に揺動づるのを防止でき、
直進安定性を増Jことが(′さる。同時に旋回滑走から
直進滑走への移行が迅速にl:+1能となる。
以上説明したようにこの発明にJ、れは、自進走行時に
はその直進性を安定的に保持ひき、また旋回走行時には
その旋回が容易で■っ迅速に(jえ、しかもその旋回半
径を簡単な操作C変化さぜることができて小回りのきく
きびきびした滑走が(jえるばかりか、変化に富んだ走
行が可能となる等の優れlc諸効果が得られるものであ
る′0
はその直進性を安定的に保持ひき、また旋回走行時には
その旋回が容易で■っ迅速に(jえ、しかもその旋回半
径を簡単な操作C変化さぜることができて小回りのきく
きびきびした滑走が(jえるばかりか、変化に富んだ走
行が可能となる等の優れlc諸効果が得られるものであ
る′0
図面はこの発明の実施例を示JものC,第1図(ま全体
側面図、第2図はIi’il底面図、第3図は靴本イホ
4外しlこ状態での要部平面図、第4図【よ全体組[伍
面図、第5図は後輪の向きを変更した状rIp、(゛の
1戊面図C−゛ある。 1・・・ス’/ −h %’A:本体、2・・・台座、
3・・・取イ1ネジ、4・・・前輪、5・・・+’+C
:輸支持枠、6・・・支持片、7・・・支1、’+ t
li、0・・・後輪、10・・・後輪支狛枠、11・・
・支持41・昭t1、12・・・査持板、13・・・支
持片、14・・・支[1(本、15・・・11メジ軸、
17・・・支承面、18・・・最大隆起部、19・・・
f1″i小隆起部、20・・・中立位置保持体、?1・
・1イルバネ、22・・・凹部、23・・・復帰カ付!
ヲ曲而、24・・曳持枠取付体、25・・掛止ビン、。
側面図、第2図はIi’il底面図、第3図は靴本イホ
4外しlこ状態での要部平面図、第4図【よ全体組[伍
面図、第5図は後輪の向きを変更した状rIp、(゛の
1戊面図C−゛ある。 1・・・ス’/ −h %’A:本体、2・・・台座、
3・・・取イ1ネジ、4・・・前輪、5・・・+’+C
:輸支持枠、6・・・支持片、7・・・支1、’+ t
li、0・・・後輪、10・・・後輪支狛枠、11・・
・支持41・昭t1、12・・・査持板、13・・・支
持片、14・・・支[1(本、15・・・11メジ軸、
17・・・支承面、18・・・最大隆起部、19・・・
f1″i小隆起部、20・・・中立位置保持体、?1・
・1イルバネ、22・・・凹部、23・・・復帰カ付!
ヲ曲而、24・・曳持枠取付体、25・・掛止ビン、。
Claims (1)
- 前輪及び後輪を夫々1輪としで構成した2輪式ローラー
スケ−1〜において、台座に配設した前輪支持枠を介し
て前輪を台座の縦中心線に直交する方向ぐ軸架し、後輪
は後輪支持枠に軸架し、この後輪支持枠を台座に固定し
た。支持枠受台上で回動自在どなるよう枢支ビンで枢支
し、この枢支は後輪軸支位置が枢支ビン延長線上からず
れた偏心状態としηあり、前記支持枠受台はそ(iの&
承部が台座に対し傾斜4゛るよう形成してあり、この傾
斜は前記支承面の前縁が支承面の後縁よりも隆起して形
成されるものとし、前輪は短円柱体を断面直線状の平滑
周面を残1ようにしてその平滑周面の両側縁部を断面円
弧状に面取りして形成し、また後輪は周面を断面円弧状
としく形成し、前記後輪支持枠には後輪を台座の縦中心
線に沿う位置で弾撥的に保持づる中立位置保持体を設(
〕たことをr1徴とするローラースケート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57084A JPS60145170A (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | ロ−ラ−スケ−ト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57084A JPS60145170A (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | ロ−ラ−スケ−ト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60145170A true JPS60145170A (ja) | 1985-07-31 |
Family
ID=11477365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57084A Pending JPS60145170A (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | ロ−ラ−スケ−ト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60145170A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010530290A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-09-09 | ヒューマニック カンパニー リミテッド | ステップボード |
US8556041B2 (en) | 2002-01-09 | 2013-10-15 | Kone Corporation | Elevator with traction sheave |
US9315363B2 (en) | 2000-12-08 | 2016-04-19 | Kone Corporation | Elevator and elevator rope |
US9315938B2 (en) | 2001-06-21 | 2016-04-19 | Kone Corporation | Elevator with hoisting and governor ropes |
US9573792B2 (en) | 2001-06-21 | 2017-02-21 | Kone Corporation | Elevator |
-
1984
- 1984-01-06 JP JP57084A patent/JPS60145170A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9315363B2 (en) | 2000-12-08 | 2016-04-19 | Kone Corporation | Elevator and elevator rope |
US9315938B2 (en) | 2001-06-21 | 2016-04-19 | Kone Corporation | Elevator with hoisting and governor ropes |
US9573792B2 (en) | 2001-06-21 | 2017-02-21 | Kone Corporation | Elevator |
US8556041B2 (en) | 2002-01-09 | 2013-10-15 | Kone Corporation | Elevator with traction sheave |
US9446931B2 (en) | 2002-01-09 | 2016-09-20 | Kone Corporation | Elevator comprising traction sheave with specified diameter |
JP2010530290A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-09-09 | ヒューマニック カンパニー リミテッド | ステップボード |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7988159B2 (en) | Lean-to-turn wheeled device | |
US4523767A (en) | Three wheeled roller skate | |
US4817974A (en) | Skates and skate boards | |
US5183276A (en) | Training wheel for in-line skates | |
US6874795B2 (en) | Wheeled skate device | |
JP2001526065A (ja) | 安定化スケグ装置 | |
US5303940A (en) | Skate having angularly mounted wheels | |
CN102665834B (zh) | 滚轴滑冰鞋及其轮架 | |
US7618046B2 (en) | Roller skate and wheel trucks therefor | |
US8079604B2 (en) | Skateboard providing substantial freedom of movement of the front truck assembly | |
US4161323A (en) | Snow ski board apparatus | |
US5566957A (en) | In-line roller skate having adjustable biasing angle for each individual wheel | |
US4161326A (en) | Skateboard | |
US9592434B2 (en) | Stand-on land vehicle for simulating skiing | |
KR20040024592A (ko) | 수동 조종가능한 스포츠 스쿠터 | |
JP2001510718A (ja) | ローラースケート | |
US4294456A (en) | Pivotable ball skate | |
US6648348B2 (en) | Ski-snowboard | |
JPS60145170A (ja) | ロ−ラ−スケ−ト | |
US4659095A (en) | Roller skate arrangement | |
US6832765B1 (en) | Steerable in-line skates | |
JP2001522671A (ja) | ローラースケート | |
US4303253A (en) | Roller skate construction having pivotal heel | |
WO1995027541A1 (en) | Skateboard | |
EP0820332B1 (en) | A roller contrivance intended for at least one foot |