[go: up one dir, main page]

JP2003217703A - モールド端子 - Google Patents

モールド端子

Info

Publication number
JP2003217703A
JP2003217703A JP2002017755A JP2002017755A JP2003217703A JP 2003217703 A JP2003217703 A JP 2003217703A JP 2002017755 A JP2002017755 A JP 2002017755A JP 2002017755 A JP2002017755 A JP 2002017755A JP 2003217703 A JP2003217703 A JP 2003217703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
molded
electric wire
resin
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002017755A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hasegawa
健 長谷川
Ryota Ikeda
良太 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002017755A priority Critical patent/JP2003217703A/ja
Publication of JP2003217703A publication Critical patent/JP2003217703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動によっても、端子とモールド樹脂とが剥
離して隙間が生じることがなく、防水機能を維持できる
モールド端子を提供する。 【解決手段】 端子13の電線圧着部4に電線2を接続
し、この電線圧着部4の部分に樹脂5をモールドして、
モールド端子11とする。端子13の電線圧着部4と相
手側端子に接触固定される接触片部6との中間部7に、
端子13とモールドされた樹脂5との係合力を高めるた
めの係合部として例えば穴18を形成する。モールド樹
脂5の穴18に充填された部分が端子13とモールド樹
脂5全体とを一体化するので、電線2が振動しても、そ
の振動で端子13とモールド樹脂5とが剥離して隙間が
生じることはなく、防水機能が維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】この発明は、電線に取り付け
られた端子の電線接続部に防水のための樹脂モールドを
施したモールド端子に関する。
【0002】
【従来の技術】図7、図8に示すように、モールド端子
1は、電線2に取り付けた端子3の電線接続部(電線圧
着部4)の部分に樹脂モールドを施したものであり、モ
ールドされた樹脂5により電線2の導体2aの露出部分
をなくして、絶縁被覆2bの内側に水が浸入するのを防
いでいる。図示例の端子3はいわゆる圧着端子であり、
ねじ挿通穴6aを持ち相手側端子8に接触しねじ9等で
固定される接触片部6と、電線2を圧着接続する電線圧
着部(電線接続部)4とを備え、接触片部6と電線圧着
部4との中間部7が平板状になっている。この平板状の
中間部7を中間平板部7と呼ぶ。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のモールド端
子1は、これを例えば自動車のボディにアースとして接
続(相手側端子8がボディ)したような場合、電線2側
から(ないしボディ側から)振動を受けると、密着して
いた端子3とモールド樹脂(モールドされた樹脂)5と
がその振動で剥離し、モールド樹脂5の端面部(矢印a
の部分)に生じた隙間から水が浸入してしまう恐れがあ
る。
【0004】本発明は上記従来の欠点を解消するために
なされたもので、モールド端子部分に振動が加わって
も、端子とモールド樹脂との間に剥離が生じにくく、防
水機能を失うことのないモールド端子を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、電線に取り付けられた端子の電線接続部に樹脂モ
ールドを施したモールド端子であって、前記端子の電線
接続部と相手側端子に接触し固定される接触片部との中
間部に、モールドされた樹脂との係合力を高めるための
係合部が形成されたことを特徴とする。
【0006】請求項2は、前記係合部として、中間部に
穴をあけたことを特徴とする。請求項3は、前記係合部
として、中間部に、溝底側が広がった断面形状の溝を設
けたことを特徴とする。請求項4は、前記係合部とし
て、中間部を波形に形成したことを特徴とする。請求項
5は、前記係合部として、中間部の両側縁に切り欠きを
形成したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態のモー
ルド端子11の斜視図、図2(イ)は図1の平面図、
(ロ)は図2(イ)のA−A断面図(端子のみを示
す)、図3は図2(イ)のB-B断面図である。モール
ド端子11は、電線2に取り付けた端子13の電線接続
部(電線圧着部4)の部分に樹脂モールドを施したもの
であり、モールドした樹脂5により電線2の導体2aの
露出部分をなくして、絶縁被覆2bの内側に水が浸入す
るのを防いでいる。図示例の端子13はいわゆる圧着端
子であり、ねじ挿通穴6aを持ち相手側端子8に接触し
ねじ9等で固定される接触片部6と、電線2を圧着接続
する電線圧着部(電線接続部)4とを備え、接触片部6
と電線圧着部4との中間部7が平板状になっている。こ
の平板状の中間部7を中間平板部と呼ぶ。
【0008】上述した範囲では従来と同様であるが、本
発明では端子13の中間平板部7に、モールドされた樹
脂5との係合力を高めるための係合部を形成している。
この実施形態のモールド端子11では、係合部として、
端子13の中間平板部7に穴18をあけている。
【0009】上記のモールド端子1においては、端子1
3の中間平板部7に穴18が存在し、この穴18にも樹
脂が充填された状態でモールドが施されているので、モ
ールド樹脂5の穴18に充填された部分が端子13とモ
ールド樹脂5全体とを一体化し、端子13とモールド樹
脂5との係合力が格段に向上する。したがって、このモ
ールド端子11を例えば自動車のボディにアースとして
接続(相手側端子8がボディ)したような場合、電線2
側から(ないしボディ側から)の振動を受けても、その
振動で端子13とモールド樹脂5とが剥離することなく
密着状態が保たれ、防水機能が維持される。特に、穴1
8の位置が端子13の中間平板部7であるから、防水機
能確保のために最も重要な部分の結合力が向上し、モー
ルド樹脂5の端面側(矢印aの部分)に隙間が生じるこ
とがなく、良好な防水機能を維持する。
【0010】なお、上記実施形態では端子13の中間平
板部7に穴18を1つだけ設けたが、複数設けてもよ
い。これにより、端子13とモールド樹脂5との結合力
をさらに向上させることができる。
【0011】図4に本発明の他の実施形態を示す。この
実施形態のモールド端子21は、端子23の中間平板部
7に設ける係合部として、中間平板部7に、溝底側が広
がった断面形状の溝(蟻溝)28を設けたものである。
なお、図4は図2(ロ)に対応する図である。このモー
ルド端子21においては、モールド樹脂5の溝28に充
填された部分が端子23とモールド樹脂5全体とを一体
化し、両者23、5間の結合力を向上させるので、前記
と同様に、振動によっても隙間が生じず防水機能が維持
される。
【0012】図5に本発明のさらに他の実施形態を示
す。この実施形態のモールド端子31は、端子33の中
間平板部7に設ける係合部として、中間平板部7自体を
波形に形成して、波形中間部38としたものである。な
お、図5は図2(ロ)の断面図に対応する図である。こ
のモールド端子31においては、中間平板部7自体が波
形(波形中間部38)になっているので、端子33とモ
ールド樹脂5との接触面積が増加し、また、横方向の振
動を拘束する作用が得られる。このため、端子33とモ
ールド樹脂5との一体化が図られ結合力が向上し、前記
と同様に、振動によっても隙間が生じず防水機能が維持
される。
【0013】図6に本発明のさらに他の実施形態を示
す。図6(イ)はモールド端子41の平面図、(ロ)は
(イ)のC-C断面図(端子のみを示す)である。この
実施形態のモールド端子41は、端子43の中間平板部
7に設ける係合部として、中間平板部7の両側縁に例え
ば矩形の切り欠き48を形成したものである。このモー
ルド端子41においては、モールド樹脂5の切り欠き4
8に入り込んだ部分が端子43とモールド樹脂5とを一
体化し、両者43、5間の結合力を向上させるので、前
記と同様に、振動によっても隙間が生じず防水機能が維
持される。
【0014】なお、本発明において、端子の中間平板部
7に設ける係合部(穴18等)の位置は、上述の各実施
形態の位置が適切であるが、若干位置をずらせて設けて
もよい。すなわち、モールド樹脂5の端面側(接触片部
6側)での端子とモールド樹脂との剥離を防止する作用
が得られる位置であればよい。また、実施形態では電線
圧着部4と接触片部6との中間部が平坦(中間平板部)
であるが、ずしも平坦である必要はなく、湾曲していて
もよい。また、上述の各実施形態において、モールド樹
脂5が直方体をなしているが、電線圧着部4を覆って電
線2の導体2aの露出部分を確実になくすことができる
ものであれば、形状は問わない。
【0015】また、上述の各実施形態における端子1
3、23、33、43は、接触片部6にねじ挿通穴6a
をあけた端子(いわゆるLA端子)であるが、これに限
らず例えば二股状(フォーク状)の接触片部を持つ端子
(いわゆるLE端子)にも当然適用できる。要するに、
接触片部6はねじ等で相手側端子に固定できるものであ
ればよい。また、実施形態の各端子13、23、33、
43の電線圧着部4は、電線2の導体2aおよび絶縁被
覆2bの2箇所を圧着しているが、導体2aだけを圧着
するものでもよい。また、端子の電線接続部は、実施形
態の圧着に限らず、溶着その他の手段によるものでもよ
い。
【発明の効果】
【0016】本発明のモールド端子によれば、端子の電
線接続部と接触片部との中間部に、モールドされた樹脂
との係合力を高めるための係合部が形成されているの
で、モールド樹脂の係合部近傍部分が端子とモールド樹
脂全体とを一体化する。したがって、電線側からの振動
を受けても、その振動で端子とモールド樹脂とが剥離す
ることなく密着状態が保たれ、防水機能が維持される。
この場合、係合部が端子の電線接続部と接触片部との中
間部にあるので、防水機能確保のために最も重要な部分
の結合力が向上し、モールド樹脂の端面側に隙間が生じ
ることがなく、良好な防水機能を維持する。
【0017】前記係合部として、中間部に請求項2のよ
うに穴を設けることによって、あるいは、請求項3のよ
うに溝底側が広がった断面形状の溝を設けることによっ
て、あるいは、請求項4のように中間部自体を波形に形
成することのよって、あるいは、請求項5のように中間
部の側縁部に切り欠きを設けることのよって、いずれも
端子とモールド樹脂全体との一体化が図られ、振動で端
子とモールド樹脂とが剥離することがなく、防水機能が
維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のモールド端子(モールド樹
脂を2点鎖線で示す)の斜視図である。
【図2】(イ)は図1のモールド端子の平面図、(ロ)
は図2(イ)のA−A断面図(端子断面のみを示す)で
ある。
【図3】図2(イ)のB−B断面図(モールド樹脂を実
線で示す)である。
【図4】本発明の他の実施形態を示すもので、端子の中
間平板部に溝底側が広がった断面形状の溝を形成したも
ので、図2(ロ)に相当する図である。
【図5】本発明のさらに他の実施形態を示すもので、端
子の中間平板部自体を波形に形成したもので、図2
(ロ)に対応する図である。
【図6】本発明のさらに他の実施形態を示すもので、
(イ)はモールド端子の平面図、(ロ)は(イ)のC-
C断面図(端子断面のみを示す)である。
【図7】従来のモールド端子(モールド樹脂を2点鎖線
で示す)の斜視図である。
【図8】図7の縦断面図である。
【符号の説明】
2 電線 2a 導体 2b 絶縁被覆 4 電線圧着部(電線接続部) 5 モールド樹脂(モールドされた樹脂) 6 接触片部 6a ねじ挿通穴 7 中間平板部(中間部) 8 相手側端子 9 ねじ 11、21、31、41 モールド端子 13、23、33、43 端子 18 穴 28 溝 38 波形中間部 48 切り欠き

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線に取り付けられた端子の電線接続部
    に樹脂モールドを施したモールド端子であって、 前記端子の電線接続部と相手側端子に接触し固定される
    接触片部との中間部に、モールドされた樹脂との係合力
    を高めるための係合部が形成されたことを特徴とするモ
    ールド端子。
  2. 【請求項2】 前記係合部として、前記中間部に穴をあ
    けたことを特徴とする請求項1記載のモールド端子。
  3. 【請求項3】 前記係合部として、前記中間部に、溝底
    側が広がった断面形状の溝を設けたことを特徴とする請
    求項1記載のモールド端子。
  4. 【請求項4】 前記係合部として、前記中間部を波形に
    形成したことを特徴とする請求項1記載のモールド端
    子。
  5. 【請求項5】 前記係合部として、前記中間部の両側縁
    に切り欠きを形成したことを特徴とする請求項1記載の
    モールド端子。
JP2002017755A 2002-01-25 2002-01-25 モールド端子 Pending JP2003217703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017755A JP2003217703A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 モールド端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017755A JP2003217703A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 モールド端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003217703A true JP2003217703A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27653333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017755A Pending JP2003217703A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 モールド端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003217703A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238475A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子および端子付き電線
WO2015072283A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 矢崎総業株式会社 端子付き電線
WO2016067972A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 矢崎総業株式会社 端子付き電線及びその製造方法
JP2016091673A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 矢崎総業株式会社 端子付き電線
WO2020094678A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Auto-Kabel Management Gmbh Kabelschuh, kontaktelement und verfahren zu dessen herstellung
US11721936B2 (en) 2018-11-08 2023-08-08 Auto-Kabel Management Gmbh Contact element for electrically interconnecting an electrical conductor and a connection part of an electrical system, and method for producing said element

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238475A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子および端子付き電線
US9647352B2 (en) 2013-11-13 2017-05-09 Yazaki Corporation Electric wire with terminal
WO2015072283A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 矢崎総業株式会社 端子付き電線
DE112014005177B4 (de) 2013-11-13 2023-11-30 Yazaki Corporation Elektrodraht mit Anschluss
CN105723565A (zh) * 2013-11-13 2016-06-29 矢崎总业株式会社 具有端子的电线
CN107078416A (zh) * 2014-10-31 2017-08-18 矢崎总业株式会社 具有端子的电线和具有端子的电线的制造方法
JP2016091673A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 矢崎総業株式会社 端子付き電線
US9882291B2 (en) 2014-10-31 2018-01-30 Yazaki Corporation Electric wire with terminal, and method for manufacturing same
WO2016067972A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 矢崎総業株式会社 端子付き電線及びその製造方法
WO2020094678A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Auto-Kabel Management Gmbh Kabelschuh, kontaktelement und verfahren zu dessen herstellung
CN113169469A (zh) * 2018-11-08 2021-07-23 自动电缆管理有限公司 电缆接头、接触元件及其制造方法
US11621505B2 (en) 2018-11-08 2023-04-04 Auto-Kabel Management Gmbh Cable lug, contact element and method for producing said element
US11721936B2 (en) 2018-11-08 2023-08-08 Auto-Kabel Management Gmbh Contact element for electrically interconnecting an electrical conductor and a connection part of an electrical system, and method for producing said element
CN113169469B (zh) * 2018-11-08 2023-10-13 自动电缆管理有限公司 电缆接头、接触元件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158035B2 (ja) 圧接コネクタ
CN1972016B (zh) 金属端子和设有该金属端子的配电箱
US8998659B2 (en) Crimping terminal
CN103733447B (zh) 防水连接器及其制造方法
JP3195263B2 (ja) 防水コネクタおよびその製造方法
JP4246131B2 (ja) 電線と素子内蔵ユニットとの接続構造
JP2003217703A (ja) モールド端子
JPH10189067A (ja) 電線接続構造
JPH1116612A (ja) 電線の接続構造
JP3119119B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP2515978Y2 (ja) 圧接ジヨイントコネクタ
JP4023603B2 (ja) 接続端子
US20080007386A1 (en) Fuse cap for a blade fuse
JP4218852B2 (ja) 回路ユニット
JPH0739295Y2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JPH05300627A (ja) 配線板の接続構造及び接続方法
JP2001273944A (ja) コネクタにおけるコンタクトの保持構造
JP4191296B2 (ja) 直列ユニット用ハウジング
JPH09153687A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスにおけるプリント回路基板と電線との接続方法
JP2000208655A (ja) 電子部品内蔵モジュ―ル
WO2022270119A1 (ja) コネクタ
JPS6025828Y2 (ja) 多心平型電線とコネクタ−の接続構造
JPH11111401A (ja) 平型柔軟ケーブルの接続方法
JPH09320649A (ja) 配線板
JP3754641B2 (ja) コネクタ