JP2003202588A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents
表示装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003202588A JP2003202588A JP2001401026A JP2001401026A JP2003202588A JP 2003202588 A JP2003202588 A JP 2003202588A JP 2001401026 A JP2001401026 A JP 2001401026A JP 2001401026 A JP2001401026 A JP 2001401026A JP 2003202588 A JP2003202588 A JP 2003202588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- substrate
- liquid crystal
- reflective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/856—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
たTFT110、これを覆う絶縁膜34,38、絶縁膜
上にTFT110と絶縁され第2基板200側からの入
射光を反射する反射層44を形成する。反射層44は保
護膜46で覆い、この保護膜46上に第2電極250と
同様の仕事関数を備えるITO等の透明導電材料からな
る第1電極50を形成しTFT110と接続する。反射
層44を覆う保護膜46により反射層44の反射面が、
TFT110と第1電極50との接続処理時に保護され
反射特性の劣化を防止できる。また、特性の類似した第
1、第2電極50,250によって液晶層300を対称
性よく交流駆動できる。
Description
反射型あるいは半透過型表示装置などに関する。
型で低消費電力であるという特徴を備え、現在、コンピ
ュータモニターや、携帯情報機器などのモニターとして
広く用いられている。このようなLCDは、一対の基板
間に液晶が封入され、それぞれの基板に形成され電極に
よって間に位置する液晶の配向を制御することで表示を
行うものであり、CRT(陰極線管)ディスプレイや、
エレクトロルミネッセンス(以下、EL)ディスプレイ
等と異なり、原理上自ら発光しないため、観察者に対し
て画像を表示するには光源を必要とする。
する電極として透明電極を採用し、液晶表示パネルの後
方や側方に光源を配置し、この光源光の透過量を液晶パ
ネルで制御することで周囲が暗くても明るい表示ができ
る。しかし、常に光源を点灯させて表示を行うため、光
源による電力消費が避けられないこと、また昼間の屋外
のように外光が非常に強い環境下では、十分なコントラ
ストが確保できないという特性がある。
の外光を光源として採用し、液晶パネルに入射するこれ
らの周囲光を、非観察面側の基板に形成した反射電極に
よって反射する。そして、液晶層に入射し反射電極で反
射された光の液晶パネルからの射出光量を画素ごとに制
御することで表示を行う。このように反射型LCDは、
光源として外光を採用するため、外光がないと表示が見
えないが、透過型LCDと異なり光源による電力消費が
なく非常に低消費電力であり、また屋外など周囲が明る
いと十分なコントラストが得られる。しかし、この反射
型LCDは、従来においては、色再現性や表示輝度など
一般的な表示品質の点で透過型と比較すると不十分であ
るという課題があった。
が一段と強まる状況下では透過型LCDよりも消費電力
の小さい反射型LCDは有利であるため、携帯機器の高
精細モニター用途などへの採用が試みられており、表示
品質の向上のための研究開発が行われている。
(TFT:Thin film Transistor)を備えた従来のアク
ティブマトリクス型の反射型LCDの1画素あたりの平
面構造(第1基板側)を示し、図7は、この図6のC−
C線に沿った位置での反射型LCDの概略断面構造を示
している。
わされた第1基板100と第2基板200との間に液晶
層300が封入されて構成されている。第1及び第2基
板100及び200としてはガラス基板やプラスチック
基板などが用いられ、少なくともこの例では、観察面側
に配置される第2基板200には透明基板が採用されて
いる。
ごとに薄膜トランジスタ(TFT:Thin film Transist
or)110が形成されている。このTFT110の能動
層120の例えばドレイン領域には、層間絶縁膜134
に形成されたコンタクトホールを介して各画素にデータ
信号を供給するためのデータライン136が接続され、
ソース領域は、層間絶縁膜134及び平坦化絶縁膜13
8を貫通するように形成されたコンタクトホールを介し
て、画素ごとに個別パターンに形成された第1電極(画
素電極)150に接続されている。
備えたAl、Agなどが用いられており、この反射電極
150上に液晶層300の初期配向を制御するための配
向膜160が形成されている。
200の液晶側には、カラー表示装置の場合カラーフィ
ルタ(R,G,B)210が形成され、カラーフィルタ
210の上に第2電極として、ITO(Indium Tin Oxi
de)等の透明導電材料が用いられた透明電極250が形
成されている。またこの透明電極250の上には、第1
基板側と同様の配向膜260が形成されている。
ており、液晶パネルに入射され、反射電極150で反射
され、再び液晶パネルから射出される光の量を、画素ご
と制御して所望の表示を行う。
Dにおいては、焼き付き防止のため液晶を交流電圧駆動
している。透過型LCDでは、第1基板上の第1電極及
び第2基板の第2電極のいずれも透明であることが求め
られており、双方とも電極材料としてITOが採用され
ている。従って、液晶の交流駆動に際して、第1及び第
2電極は、互いに正、負電圧をほぼ同一の条件で液晶に
印加することができる。
0として金属材料からなる反射電極、第2電極250と
してITOなどの透明金属酸化材料からなる透明電極を
用いた反射型LCDでは、駆動条件によっては、表示の
ちらつき(フリッカ)が発生したり、液晶の焼き付きの
問題が起こることがあった。これは、例えば最近報告さ
れている限界フリッカ周波数(CFF)以下で液晶を駆
動した場合に顕著である。CFF以下での駆動とは、L
CDにおける一層の低消費電力化を目的として、液晶の
駆動周波数(≒第1及び第2電極との対向領域にそれぞ
れ形成された画素それぞれにおける液晶(液晶容量)へ
のデータ書き込み周波数)を、例えばNTSC規格など
で基準とされている60Hzより低くするなど、人の目
にフリッカとして感知され得るCFF以下、例えば40
Hz〜30Hzとする試みである。ところが、従来の反
射型液晶パネルの各画素をこのようなCFF以下の周波
数で駆動したところ、上記フリッカや液晶の焼き付きの
問題は顕著となり、表示品質の大幅な低下を招くことが
わかったのである。
リッカや液晶焼き付き発生の原因について、出願人の研
究の結果、これらは上述のような液晶層300に対する
第1及び第2電極の電気的性質についての非対称性が原
因の一つであることが判明した。この非対称性は、第2
電極250に用いられるITOなどの透明金属酸化物の
仕事関数が4.7eV〜5.2eV程度であるのに対
し、第1電極150に用いられるAlなどの金属の仕事
関数が4.2eV〜4.3eV程度と差が大きいことに
起因すると考えられる。仕事関数の相違は、同一電圧を
各電極に印加した時に、実際に配向膜160,260を
介して液晶界面に誘起される電荷に差を生じさせる。そ
して、このような液晶の配向膜界面に誘起される電荷の
差により、液晶層内の不純物イオンなどが一方の電極側
に偏り、結果として残留DC電圧が液晶層300に蓄積
される。液晶の駆動周波数が低くなればなるほど、この
残留DCが液晶に及ぼす影響が大きくなってフリッカや
液晶の焼き付き発生が顕著となるため、特に、CFF以
下での駆動は実質的には困難であった。
第2電極に透過型LCDのようにITOを用い、第1基
板の外側(液晶との非対向側)に別途反射板を設ける構
造も知られている。しかし、第1基板の外側に反射板を
設けた場合、透明な第1電極150及び透明第1基板の
厚さ分だけ光路長が伸び、視差による表示品質の低下が
発生しやすい。従って、高い表示品質の要求されるディ
スプレイ用途の反射型LCDでは、画素電極として反射
電極を用いており、上述のように駆動周波数を低くする
とフリッカ等を生ずるため、低消費電力化のために駆動
周波数を低下させることはできなかった。
層に対する第1及び第2電極の電気的特性をそろえ、フ
リッカや視差の影響がなく、表示品質が高くて低消費電
力な反射機能を備えた表示装置を実現することを目的と
する。
に、本発明は、第1電極を備える第1基板と、第2電極
を備える第2基板との間に液晶層が封入されて構成さ
れ、画素ごとの表示を行う表示装置であって、前記第1
基板は、さらに、前記画素ごとに設けられたスイッチ素
子と、前記スイッチ素子を覆う絶縁膜の上に前記スイッ
チ素子と絶縁されて形成され、それぞれ透明な第2基板
及び第2電極側から前記液晶層に入射された光を反射す
る反射層と、前記反射層を覆って形成された保護膜と、
スイッチ素子対応領域において前記保護膜及び前記絶縁
膜を貫通して開口されたコンタクトホールを介して、透
明導電材料から構成された前記第1電極が、前記スイッ
チ素子に電気的に接続されている。
の特性を備える透明な第1電極を反射層よりも液晶層側
に配置し、この第1電極の下であって、スイッチ素子を
覆う層間絶縁膜や平坦化絶縁膜などの絶縁膜の上に、ス
イッチ素子と絶縁され、保護膜で覆われた反射層を配置
する。このような構成を採用することで、液晶層を第2
電極と、各画素のスイッチ素子に接続された第1電極と
によって、対称性よく駆動することができる。特に、各
画素における液晶層の駆動周波数を例えば60Hzより
低く設定した場合でも、電気的な構造が第1電極と第2
電極側とで揃うため、フリッカなどを発生することなく
高品質な表示が可能である。反射層が保護膜で覆われる
ことで、第1電極とスイッチ素子との接続時に反射層の
反射面が劣化することが防止されており、良好な反射特
性を備えた表示装置が得られる。
いて、前記スイッチ素子は、能動層にシリコンを用いた
薄膜トランジスタであり、前記第1電極は、該薄膜トラ
ンジスタの前記能動層に直接コンタクトしている。
いて、前記第1電極の前記透明導電性材料の仕事関数
と、前記第2基板の液晶層側に形成される前記第2電極
の透明導電性材料の仕事関数との差は、0.5eV以下
である。
備える第1基板と透明な第2電極を備える第2基板との
間に液晶層が封入されて構成された表示装置の製造方法
において、前記第1基板上に薄膜トランジスタを形成
し、前記薄膜トランジスタを覆って少なくとも一層の絶
縁膜を形成し、前記絶縁膜上を覆って反射材料層を形成
し、前記薄膜トランジスタの能動層に対応する領域を除
く所定画素領域に該材料層が残るようにパターニングし
て反射層を形成し、前記反射層を覆って保護膜を形成
し、前記薄膜トランジスタの能動層対応領域に前記保護
膜及び前記絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成し
て、前記能動層を露出させ、前記保護膜及び前記露出し
た能動層を覆うように透明導電材料から構成される前記
第1電極を形成し、前記コンタクトホールを介して前記
第1電極と前記能動層とを接続する。
側に配置した構成において、反射層を保護膜で覆うこと
で、その後に実行される薄膜トランジスタの能動層と第
1電極とを接続する際のエッチング工程において、反射
層の反射面が晒されて反射特性が劣化することを防止し
ながら、能動層と第1電極との確実な接続を行うことが
できる。
な実施の形態(以下実施形態という)について説明す
る。
して反射型アクティブマトリクスLCDの第1基板側の
平面構成の一部、図2は、図1のA−A線に沿った位置
におけるLCDの概略断面構成を示している。アクティ
ブマトリクス型LCDでは、表示領域内にマトリクス状
に複数の画素が設けられ、各画素に対してここでは、ス
イッチ素子としてTFT110が設けられている。TF
T110は、第1及び第2基板の一方、例えば第1基板
100側に画素ごとに形成され、このTFT110に個
別パターンに形成された画素電極(第1電極)50がそ
れぞれ接続されている。
ラスなどの透明基板が用いられ、第1基板100と対向
する第2基板200側には、従来と同様に、カラータイ
プの場合にはカラーフィルタ210が形成され、このカ
ラーフィルタ210上に透明導電材料からなる第2電極
250が形成されている。第2電極250の透明導電材
料としては、IZO(Indium Zinc Oxide)やITOな
どが採用される。なお、アクティブマトリクス型におい
て、この第2電極250は各画素に対する共通電極とし
て形成されている。またこの第2電極250の上には、
ポリイミドなどからなる配向膜260が形成されてい
る。
実施形態では、第1基板側の液晶層300に対する電気
的特性を揃えるような電極構造が採用されている。具体
的には、図2に示すように、第1基板100上の配向膜
の直下には、従来のような反射金属電極ではなく、第2
電極250と仕事関数の類似した材料、即ち、IZOや
ITOなど、第2電極250と同様の透明導電材料から
なる第1電極50を形成している。そして、反射型LC
Dとするため、この第1電極50よりも下層に、第2基
板側からの入射光を反射する反射層44が形成されてい
る。
極250の材料と同一とすることにより、液晶層300
に対して、同一の仕事関数の電極が、間に配向膜60,
260を介して配置されることになるため、第1電極5
0と第2電極250とにより液晶層300を非常に対称
性よく交流駆動することが可能となる。但し、第1電極
50と第2電極250とはその仕事関数が完全に同一で
なくても、液晶層300を対称性よく駆動可能な限り近
似していればよい。例えば、両電極の仕事関数の差を
0.5eV程度以下とすれば、液晶の駆動周波数を上述
のようなCFF以下とした場合であっても、フリッカや
液晶の焼き付きなく、高品質な表示が可能となる。
第2電極250としては、例えば、第1電極50にIZ
O(仕事関数4.7eV〜5.2eV)、第2電極25
0にITO(仕事関数4.7eV〜5.0eV)、ある
いはその逆などが可能であり、材料の選択にあたって
は、透過率、パターニング精度などプロセス上の特性
や、製造コストなどを考慮して各電極に用いる材料をそ
れぞれ選択してもよい。
の合金(本実施形態ではAl−Nd合金)など、反射特
性に優れた材料を少なくともその表面側(液晶層側)に
用いる。また、反射層44はAl等の金属材料の単独層
であってもよいが、平坦化絶縁膜38と接する下地層と
してMo等の高融点金属層を設けてもよい。このような
下地層を形成すれば、反射層44と平坦化絶縁膜38と
の密着性が向上するため、素子の信頼性向上を図ること
ができる。なお、図2の構成では、平坦化絶縁膜38の
各画素領域内に所望の角度の傾斜面が形成されており、
この平坦化絶縁膜38を覆って反射層44を積層するこ
とで、反射層44の表面に同様な傾斜が形成されてい
る。このような傾斜面を最適な角度、位置で形成すれ
ば、各画素毎に外光を集光して射出することができ、例
えばディスプレイの正面位置での表示輝度の向上を図る
ことが可能である。もちろん、このような傾斜面は必ず
しも存在しなくてもよい。
1電極50との間には、反射層44を覆って保護膜46
が形成されている。この保護膜46は、例えばアクリル
樹脂やSiO2などが用いられている。保護膜46は、
反射層44を保護するための膜であり、特に、TFT1
10の能動層20と第1電極50とを接続するためのコ
ンタクトホール底面で、能動層20を露出させるスライ
トエッチングに使用されるエッチング液などから反射層
44の反射面を保護する機能を備える。
ッチング処理から保護して良好な反射特性を維持させる
ことができる機能を備えていればよく、その材質は上記
樹脂やSiO2などには限定されず、また膜厚は、この
保護機能を発揮できる程度があればよい。また、この保
護膜46の上層に形成される第1電極50の形成面を平
坦にするという観点からは、上記アクリル樹脂など上面
の平坦化機能を備えた材料を採用することが好適であ
る。また、保護膜46の膜厚及び材質は、最適な厚さと
屈折率となるように選択することで、例えば色付きの補
償、反射率の向上機能等を備えた光学バッファ層として
も利用することが可能である。
て構成されるが、本実施形態において、この反射層44
は、TFT110と第1電極50とのコンタクト領域か
ら除去されている。このようにコンタクト領域から除去
することで、 (a)Al等からなる反射層44は表面に自然酸化膜が
形成されやすく、もしコンタクト領域に反射層44が存
在していると、少なくともこのコンタクト領域において
反射層44の上面の自然酸化膜を除去しないと上層の第
1電極50と電気的に接続できない; (b)反射層44から自然酸化膜を除去するためのエッ
チング処理を行うと、反射層44の上面つまり反射面が
荒れ、反射率が低下する; (c)反射層44の反射率の低下を防止するため、コン
タクト領域でのみ反射層44の上面の自然酸化膜を除去
することとすれば、そのためだけにフォトリソグラフィ
技術を用いた露光・エッチング工程が必要になる; 等の問題を解消することを可能としている。さらに、上
述のように反射層44が保護膜46で覆われるので、反
射層44の表面がコンタクトホール形成のエッチング液
などに晒されることが防止され、第1電極50とTFT
110とを直接コンタクトさせる構造において、反射層
44は、第1電極50の下層で良好な反射特性を維持す
ることができる。なお、反射層44は、上述のように第
1電極50及びTFT110のいずれとも絶縁されるた
め、必ずしも図1のような画素ごとの個別パターンとす
る必要はなく、各画素共通で第1電極50とTFT11
0とを接続する第2コンタクトホール領域において開口
されたパターンを採用することも可能である。
両方を備えたいわゆる半透過型LCDが提案されてお
り、この半透過型としては、透過型LCDと同様、IT
Oなどの画素電極が先に形成されて、この透明電極の一
部領域を覆ってAlなどの反射電極を積層する構成が知
られている。このような半透過型LCDでは、基板側か
ら透明電極層/反射電極層を順に積層すれば2つの電極
層は電気的に接続されて1つ画素電極として機能する。
しかし、上述のように、液晶層側に反射電極が配置され
るので、第2電極との仕事関数の相違から、液晶層30
0を対称性よく駆動できないという問題が生じてしま
う。さらに、電気的な対称性を向上させるため、この電
極の積層順を逆にすることが考えられるが、上述のよう
に反射電極に用いられるAlやAg系の金属材料は、そ
の表面に自然酸化膜が形成されやすく、特に、これらの
金属層の形成後に、透明導電材料層を形成するためのス
パッタリングなどに晒されて自然酸化膜に表面が覆わ
れ、金属層と透明電極とが絶縁されてしまう。従って、
単に電極の積層順を変えただけでは、第1基板側におい
て、透明電極によって液晶を駆動することができず、結
局、第1基板側と第2基板側とで液晶に対する電気的特
性を揃えることができないのである。
うに、TFT110に確実に接続可能な第1電極50を
液晶層側に配置して液晶を駆動することが可能であり、
また、良好な反射面を備える反射層44を、第1電極5
0の下層に配置でき、優れた反射型LCDが実現されて
いる。
対応するTFT110とを確実に接続するための構造、
及びこの構造を実現する製造方法について説明する。
て、トップゲート型を採用しており、また、能動層20
としてアモルファスシリコン(a−Si)をレーザアニ
ールで多結晶化して得た多結晶シリコン(p−Si)を
用いている。もちろん、TFT110は、トップゲート
型p−Siに限定されるものではなく、ボトムゲート型
でもよいし、能動層にa−Siが採用されていてもよ
い。また、TFT110の能動層20のソース・ドレイ
ン領域20s、20dにドープされる不純物は、n導電
型、p導電型のいずれでもよいが、本実施形態ではリン
などのn導電型不純物をドープし、n−ch型のTFT
110を採用している。
30により覆われ、ゲート絶縁膜30の上に、Crなど
からなるゲート電極32を形成した後、このゲート電極
32をマスクとして能動層20には上記不純物がドープ
され、能動層20にソース領域20s、ドレイン領域2
0d及び不純物のドープされないチャネル領域20cが
形成される。その後、第1基板全体を覆って層間絶縁膜
34を形成し、この例では、ウエットエッチングによ
り、層間絶縁膜34のドレイン対応領域には第1コンタ
クトホールを形成し、ソース対応領域には第2コンタク
トホール40を形成する。次に、ドレイン電極材料を積
層し、パターニングすることで、p−Si能動層20の
ここではドレイン領域20dに、第1コンタクトホール
を介して接続された各TFT110に表示内容に応じた
データ信号を供給するデータラインを兼用したドレイン
電極36が形成される。
ている第2コンタクトホール40を含む基板全面を覆っ
てアクリル樹脂などの樹脂材料からなる平坦化絶縁膜3
8を形成する。次に、この平坦化絶縁層38によって埋
められた上記第2コンタクトホール40付近をウエット
エッチングにより選択的に除去し、この第2コンタクト
ホール40と重なり、該第2コンタクトホールより少し
径の小さい(平坦化絶縁層材料がコンタクトホール内壁
を覆う)第3コンタクトホール41を形成する。第3コ
ンタクトホール41形成後、この第3コンタクトホール
41を含む平坦化絶縁膜38の上に、反射層44とし
て、Al−Nd合金や、Alなどの反射特性に優れた材
料を蒸着やスパッタリングなどによって積層する。積層
されたこの反射材料は、次に、第1電極50とTFT1
10のソース領域20sとのコンタクトを妨げないよ
う、第3コンタクトホール41及びソース領域付近から
エッチング除去される。これにより図1に示すようなパ
ターンの反射層44が各画素に形成される。なお、TF
T110(特にチャネル領域20c)に光が照射されて
リーク電流が発生してしまうことを防止し、かつ反射可
能な領域(つまり表示領域)をできるだけ広くするため
に、本実施形態では、反射層44は、図1のように、T
FT110のチャネル上方領域にも積極的に形成してい
る。
この反射層44を覆う基板全面に、アクリル樹脂などか
らなる保護膜46が形成される。そして、この保護膜4
6によって埋められた第3コンタクトホール41付近を
ウエットエッチングにより選択的に除去することで、第
3コンタクトホール41と重なり、該第3コンタクトホ
ール41より径の小さい(保護膜材料がコンタクトホー
ル内壁を覆う)第4コンタクトホール43を形成する。
これにより、第4コンタクトホール43の底部に各TF
T110のソース領域20sが露出する。ここで、本実
施形態のようにITOなどの第1電極50を直接p−S
i能動層20に直接接触させる場合、コンタクト抵抗を
下げるためには、p−Si能動層20の表面に形成され
ているSiO2のゲート絶縁膜30あるいは後の工程で
露出した能動層表面に形成された酸化膜を確実に除去す
る必要がある。このため本実施形態では、第3コンタク
トホール43を埋めた保護膜46を貫通する第4コンタ
クトホール43の形成後、さらに、HF(フッ酸)を用
いたスライトエッチングを施す。このフッ酸は、反射層
44に用いられるAlなどの金属材料もエッチングして
しまうが、本実施形態では、このスライトエッチング時
において、反射層44を覆う十分な厚さの保護膜46が
犠牲となり、反射層44の表面がこのようなフッ酸など
に晒されることが防がれている。
3を形成し、スライトエッチングを行った後、透明導電
層が、スパッタリングによって第4コンタクトホール領
域を含む基板全面に積層される。ここで、上述のように
Alなどからなる反射層44は、保護膜46に既に覆わ
れているので、スパッタリング時に反射層表面に形成さ
れる自然酸化膜はほとんどない。もちろん自然酸化膜が
形成されても、本実施形態では反射層44は、もともと
TFT110及び第1電極50と絶縁されているので電
気的特性が変化することにはならない。基板全面に形成
された透明導電層は、その後、図1に示すように画素毎
に独立した形状にパターニングされ、これにより第4コ
ンタクトホール43を介してTFT110の能動層20
と接続された画素電極(第1電極)50が得られる。ま
た、各画素領域に第1電極50が形成された後、基板全
面を覆うようにポリイミドなどからなる配向膜60が形
成され、第1基板側の構造体が完成する。後は、配向膜
260まで形成した第2基板200とこの第1基板10
0とを一定のギャップだけ離して基板の周辺部分で貼り
合わせ、基板間に液晶を封入し、液晶表示装置が得られ
る。なお、製造プロセスの種類及び順番は必ずしも以上
の説明のものには限られず、例えば第2〜第4コンタク
トホールは保護膜46まで積層した後、ドライエッチン
グなどによって一度に保護膜、平坦化絶縁膜、層間絶縁
膜、ゲート絶縁膜全てを貫通するコンタクトホールを形
成する方法を採用することもできる。
以上では、反射層44が1画素領域内のほぼ全域に形成
された反射型LCDを例に説明した。しかし本発明は反
射型としてだけでなく半透過型LCDにも適用すること
が可能である。図3は、このような半透過型アクティブ
マトリクスLCDの一画素あたりの平面構成、図4は、
図3のB−B線に沿った位置におけるLCDの概略断面
構成を示している。上記図1及び図2に示した反射型L
CDにおいて、反射層44は、1画素領域のほぼ全て
(TFTとのコンタクト領域は除く)に形成されてい
る。これに対し、図3及び図4に記載するような半透過
型LCDでは、1画素内に反射層44、保護膜46及び
透明な第1電極50が積層された反射領域と、反射層4
4が除去されて透明第1電極50(保護膜46は存在し
ていても除去されていてもよい)しか存在しない光透過
領域とが形成されている。このような半透過型LCDに
おいても、第1電極50は反射層44よりも液晶層側に
配置され、反射層44は、保護膜46に覆われ、またT
FT110と第1電極50とのコンタクト領域から除去
されている。従って、この半透過型LCDによっても、
TFT110と第1電極50とを確実に接続し、仕事関
数の近似した第1電極50及び第2電極250によっ
て、それぞれ配向膜を間に挟んで液晶層300を対称性
よく交流駆動することができる。もちろん、反射領域で
は、第1電極50の下に設けられ、良好な反射面をもつ
反射層44によって液晶パネル内に入射した光を反射す
ることが可能である。
過型のLCDについて説明したが、本発明に係るスイッ
チ素子(TFT)、反射層及び透明第1電極の構成は、
ELディスプレイに適用することで、反射機能を透明な
第1電極の下部に設けつつ、この第1電極と下層のTF
Tとを確実に接続することができる。図5は本実施形態
に係るアクティブマトリクス型のELディスプレイの各
画素における部分断面構造を示す。
た素子は、発光材料として有機化合物を用いた有機EL
素子90であり、陽極80と陰極86との間に有機素子
層88が形成されている。有機素子層88は、少なくと
も有機発光機能分子を含む発光層83を備え、有機化合
物の特性、発光色などにより単層構造、2層、3層また
はそれ以上の多層構造から構成することができる。図5
の例では、有機素子層88は、基板側100に配置され
る陽極80側から正孔輸送層82/発光層83/電子輸
送層84がこの順に形成され、発光層83は陽極80と
同様に画素ごとに個別パターンとされ、正孔輸送層82
及び電子輸送層84が陰極86と同様に全画素共通で形
成されている。なお、隣接する画素間で各陽極80を絶
縁し、また陽極80のエッジ領域において上層の陰極8
6とのショートを防止する目的で、隣接画素の陽極間領
域には平坦化絶縁膜39が形成されている。
陽極80から注入される正孔と陰極86から注入される
電子とが発光層83で再結合して有機発光分子が励起さ
れ、これが基底状態に戻る際に光が放射される。このよ
うに有機EL素子90は電流駆動型の発光素子であり、
陽極80は、有機素子層88に対して十分な正孔注入能
力を備える必要があり、仕事関数の高いITO、IZO
などの透明導電材料が用いられることが多い。従って、
多くの場合、発光層83からの光は、この透明な陽極8
0側から透明な基板100を透過して外部に射出され
る。しかし、図5に示すアクティブマトリクス型有機E
Lディスプレイでは、陰極側から光を射出することがで
きる。
機EL素子90を駆動するTFT110の他、反射層4
4、反射層44を覆う保護膜46、そして、有機EL素
子90の陽極80として、例えば図2に示すTFT11
0、反射層44、保護膜46及び第1電極50と同様の
構成が採用されている。つまり、陽極80に透明導電材
料を用いた場合において、この陽極80の下層に、保護
膜46に覆われ、該陽極80と絶縁されたAlやAl−
Nd合金など反射特性に優れた材料かからなる反射層4
4が設けられている。このため、有機EL素子90の陰
極86として、陽極80と同様にITOやIZOなどの
透明導電材料を用いるか、または光を透過可能な程度薄
くAl、Agなどの金属材料を用いて形成することで
(開口部を設けてもよい)、発光層83からの光を陰極
86側から外部に射出するトップエミッション型構造を
容易に実現することができる。即ち、図5に示すよう
に、陽極80の下層には反射層44が配置されているた
め、陽極80側に進んだ光は反射層44で反射され、結
局発光層83で得られた光を陰極86側から射出するこ
とが可能となる。
射型または半透過型LCDのように一方の基板側に反射
機能を持たせる必要がある場合おいても、良好な反射特
性を持ちながら、同等な特性を有する第1電極と第2電
極とによって液晶層を対称性よく交流駆動することがで
きる。このため、液晶の駆動周波数を例えばCFF以下
に設定したような場合であっても、フリッカの発生な
く、また焼き付きを発生させることなく高品質な表示を
行うことができる。
ス型の反射型LCDの第1基板側の概略平面構成を示す
図である。
LCDの概略断面構成を示す図である。
ス型の半透過型LCDの第1基板側の概略平面構成を示
す図である。
型LCDの概略断面構成を示す図である。
ディスプレイの概略断面構造を示す図である。
Dにおける第1基板側の一部平面構造を示す図である。
反射型LCDの概略断面構造を示す図である。
2 ゲート電極(ゲートライン)、34 層間絶縁膜、
36 ドレイン電極(データライン)、38平坦化絶縁
膜、40 第2コンタクトホール、41 第3コンタク
トホール、43 第4コンタクトホール、44 反射
層、46 保護膜、50 第1電極、60,260 配
向膜、80 陽極(第1電極)、82 正孔輸送層、8
3 発光層、84 電子輸送層、86 陰極(第2電
極)、88 有機素子層、90 有機EL素子、100
第1基板、110 TFT、200 第2基板、21
0カラーフィルタ、250 第2電極、300 液晶
層。
Claims (5)
- 【請求項1】 第1電極を備える第1基板と、第2電極
を備える第2基板との間に液晶層が封入されて構成さ
れ、画素ごとの表示を行う表示装置であって、 前記第1基板は、さらに、 前記画素ごとに設けられたスイッチ素子と、 前記スイッチ素子を覆う絶縁膜の上に前記スイッチ素子
と絶縁されて形成され、それぞれ透明な第2基板及び第
2電極側から前記液晶層に入射された光を反射する反射
層と、 前記反射層を覆って形成された保護膜と、 スイッチ素子対応領域において前記保護膜及び前記絶縁
膜を貫通して開口されたコンタクトホールを介して、透
明導電材料から構成された前記第1電極が、前記スイッ
チ素子に電気的に接続されていることを特徴とする表示
装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の表示装置において、 前記スイッチ素子は、能動層にシリコンを用いた薄膜ト
ランジスタであり、前記第1電極は、該薄膜トランジス
タの前記能動層に直接コンタクトしていることを特徴と
する表示装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の表示装
置において、 前記第1電極の前記透明導電性材料の仕事関数と、前記
第2基板の液晶層側に形成される前記第2電極の透明導
電性材料の仕事関数との差は、0.5eV以下であるこ
とを特徴とする表示装置。 - 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1つに記
載の表示装置において、 前記画素ごとにおける液晶層の駆動周波数は、60Hz
より低いことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項5】 透明な第1電極を備える第1基板と透明
な第2電極を備える第2基板との間に液晶層が封入され
て構成された表示装置の製造方法において、 前記第1基板上に薄膜トランジスタを形成し、 前記薄膜トランジスタを覆って少なくとも一層の絶縁膜
を形成し、 前記絶縁膜上を覆って反射材料層を形成し、前記薄膜ト
ランジスタの能動層に対応する領域を除く所定画素領域
に該材料層が残るようにパターニングして反射層を形成
し、 前記反射層を覆って保護膜を形成し、 前記薄膜トランジスタの能動層対応領域に前記保護膜及
び前記絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成して、
前記能動層を露出させ、 前記保護膜及び前記露出した能動層を覆うように透明導
電材料から構成される前記第1電極を形成し、前記コン
タクトホールを介して前記第1電極と前記能動層とを接
続することを特徴とする表示装置の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401026A JP3953320B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 表示装置及びその製造方法 |
TW091135259A TW591311B (en) | 2001-12-28 | 2002-12-05 | Display device and method of manufacturing same |
US10/330,924 US7259813B2 (en) | 2001-12-28 | 2002-12-27 | Liquid crystal display apparatus having insulated reflective layer and manufacturing method thereof |
CNB2004100837154A CN100373245C (zh) | 2001-12-28 | 2002-12-27 | 显示装置及其制造方法 |
KR1020020084948A KR100732101B1 (ko) | 2001-12-28 | 2002-12-27 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CNB021596034A CN1184524C (zh) | 2001-12-28 | 2002-12-27 | 显示装置及其制造方法 |
KR10-2004-0083164A KR100479630B1 (ko) | 2001-12-28 | 2004-10-18 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US11/879,276 US7502083B2 (en) | 2001-12-28 | 2007-07-17 | Display apparatus and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401026A JP3953320B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003202588A true JP2003202588A (ja) | 2003-07-18 |
JP3953320B2 JP3953320B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=27640029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001401026A Expired - Lifetime JP3953320B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 表示装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7259813B2 (ja) |
JP (1) | JP3953320B2 (ja) |
KR (2) | KR100732101B1 (ja) |
CN (2) | CN1184524C (ja) |
TW (1) | TW591311B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007095733A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP2007142196A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ |
JP2007286086A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008070508A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
WO2008099534A1 (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 半透過型液晶表示装置 |
US8822995B2 (en) | 2008-07-24 | 2014-09-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate and method of manufacturing the same |
JP2015169937A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004053896A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Sharp Corp | 表示装置 |
KR100519377B1 (ko) * | 2003-04-08 | 2005-10-06 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법 |
JP2005215279A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Quanta Display Japan Inc | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP4085094B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2008-04-30 | シャープ株式会社 | 導電素子基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法 |
CN1961617B (zh) * | 2004-03-29 | 2010-04-28 | 富士胶片株式会社 | 有机电致发光元件及其制造方法和显示装置 |
KR100601371B1 (ko) * | 2004-05-03 | 2006-07-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시 소자 및 이의 형성 방법 |
US7551247B2 (en) * | 2004-06-09 | 2009-06-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflection type display device and method with pixel electrodes having predetermined dimensions and relationships to each other as to gap width therebetween on both short and long sides and pitch of cubic corner cubes |
CN100385303C (zh) * | 2004-06-14 | 2008-04-30 | 夏普株式会社 | 液晶显示器及其制造方法 |
JP4040048B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2008-01-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100573154B1 (ko) * | 2004-06-26 | 2006-04-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법 |
KR100759445B1 (ko) * | 2005-01-28 | 2007-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 지능형 파워 모듈의 방열 구조 및 이 구조를 채용한플라즈마 디스플레이 장치 |
JP4742639B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置 |
KR101152142B1 (ko) * | 2005-06-13 | 2012-06-15 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치의 제조방법 |
US20070076145A1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-05 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Display panel having a reflective layer therein |
KR100759558B1 (ko) * | 2005-11-12 | 2007-09-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP4655942B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2011-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器 |
JP4809087B2 (ja) | 2006-03-14 | 2011-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、およびエレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
JP4238883B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2009-03-18 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP2008047340A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
CN101256323B (zh) * | 2007-03-02 | 2010-04-21 | 胜华科技股份有限公司 | 半穿透半反射式像素结构 |
KR100810640B1 (ko) * | 2007-03-07 | 2008-03-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
JP5006108B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2012-08-22 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置 |
JP5169195B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2013-03-27 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置、電子機器 |
US8501125B2 (en) | 2008-10-08 | 2013-08-06 | Expansion Energy, Llc | System and method of carbon capture and sequestration, environmental remediation, and metals recovery |
US7947240B2 (en) | 2008-10-08 | 2011-05-24 | Expansion Energy, Llc | System and method of carbon capture and sequestration |
KR101146984B1 (ko) * | 2010-03-09 | 2012-05-22 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN102650780B (zh) | 2011-05-30 | 2014-11-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素结构、液晶显示面板及制作方法 |
WO2015075988A1 (ja) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ素子及びそれを用いた近接場光出射装置 |
CN103715230B (zh) * | 2013-12-31 | 2018-12-07 | 北京维信诺科技有限公司 | 一种透明oled器件及其显示装置 |
USRE48695E1 (en) * | 2013-12-31 | 2021-08-17 | Beijing Visionox Technology Co., Ltd. | Transparent OLED device and display device employing same |
US9786686B2 (en) * | 2014-11-04 | 2017-10-10 | Japan Display Inc. | Display device |
KR20170036876A (ko) * | 2015-09-18 | 2017-04-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR20180003687A (ko) * | 2016-06-30 | 2018-01-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 반사형 액정표시장치 |
KR102732988B1 (ko) * | 2019-09-02 | 2024-11-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 투명 표시장치 |
US11810907B2 (en) * | 2021-01-27 | 2023-11-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Pixel structure for displays |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5414442A (en) * | 1991-06-14 | 1995-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method of driving the same |
CN1244891C (zh) * | 1992-08-27 | 2006-03-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 有源矩阵显示器 |
US5592190A (en) * | 1993-04-28 | 1997-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus and drive method |
JPH07321328A (ja) * | 1994-05-27 | 1995-12-08 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタ駆動液晶表示装置およびその製法 |
JP3301219B2 (ja) | 1994-06-09 | 2002-07-15 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3116761B2 (ja) | 1994-12-29 | 2000-12-11 | 日本ビクター株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH09113931A (ja) | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
TW409194B (en) | 1995-11-28 | 2000-10-21 | Sharp Kk | Active matrix substrate and liquid crystal display apparatus and method for producing the same |
JP3191085B2 (ja) | 1996-01-29 | 2001-07-23 | 株式会社日立製作所 | 反射型液晶表示素子および液晶表示装置 |
JPH1054995A (ja) | 1996-06-06 | 1998-02-24 | Pioneer Electron Corp | 反射型液晶表示装置 |
JP3751681B2 (ja) | 1996-06-11 | 2006-03-01 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US6104450A (en) | 1996-11-07 | 2000-08-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, and methods of manufacturing and driving same |
US5764324A (en) | 1997-01-22 | 1998-06-09 | International Business Machines Corporation | Flicker-free reflective liquid crystal cell |
JPH10333168A (ja) | 1997-06-04 | 1998-12-18 | Toshiba Corp | 液晶表示装置および液晶表示システム |
JP2955277B2 (ja) | 1997-07-28 | 1999-10-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6195140B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region |
JPH1197182A (ja) | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Pioneer Electron Corp | 発光ディスプレイパネル |
JPH11109406A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置とその製造方法 |
JPH11149095A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置及びこれを用いたプロジェクタ装置 |
US6281952B1 (en) | 1997-12-26 | 2001-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
JP2001125096A (ja) | 1998-04-08 | 2001-05-11 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP3326794B2 (ja) | 1998-04-08 | 2002-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
US6236440B1 (en) | 1998-07-22 | 2001-05-22 | U.S. Philips Corporation | Display device in which one of the two electrodes of a pixel is coated with a dipole material to equalize the electrode work functions |
US6693698B2 (en) | 1998-07-22 | 2004-02-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device |
JP3324120B2 (ja) | 1998-07-27 | 2002-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、投射型表示装置及び電子機器 |
JP4090594B2 (ja) | 1998-10-20 | 2008-05-28 | 三菱電機株式会社 | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3474167B2 (ja) * | 1999-02-23 | 2003-12-08 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI251697B (en) * | 1999-05-26 | 2006-03-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display element and producing method thereof |
TW548484B (en) | 1999-07-16 | 2003-08-21 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device, electronic apparatus and substrate for liquid crystal device |
JP2001043980A (ja) | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Sony Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
KR100312328B1 (ko) * | 1999-08-06 | 2001-11-03 | 구본준, 론 위라하디락사 | 반사투과형 액정 표시장치 |
JP4449116B2 (ja) | 1999-09-20 | 2010-04-14 | ソニー株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置 |
JP3864636B2 (ja) | 1999-09-29 | 2007-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法 |
JP3670577B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2005-07-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US6608449B2 (en) | 2000-05-08 | 2003-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent apparatus and method of manufacturing the same |
JP4278834B2 (ja) | 2000-06-02 | 2009-06-17 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP3824889B2 (ja) | 2000-07-14 | 2006-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルタ基板及び液晶装置、並びにこれらの製造方法 |
JP2002162645A (ja) | 2000-09-14 | 2002-06-07 | Sony Corp | 半透過型液晶表示装置 |
KR100397399B1 (ko) * | 2001-02-22 | 2003-09-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JP2002365664A (ja) | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
TWI255375B (en) | 2003-04-25 | 2006-05-21 | Sanyo Electric Co | Display device |
JP2005092122A (ja) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Nec Corp | 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001401026A patent/JP3953320B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-12-05 TW TW091135259A patent/TW591311B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-12-27 CN CNB021596034A patent/CN1184524C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-27 CN CNB2004100837154A patent/CN100373245C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-27 US US10/330,924 patent/US7259813B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-27 KR KR1020020084948A patent/KR100732101B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-18 KR KR10-2004-0083164A patent/KR100479630B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-17 US US11/879,276 patent/US7502083B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007095733A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP2007142196A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ |
JP2007286086A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008070508A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
WO2008099534A1 (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 半透過型液晶表示装置 |
CN101535876B (zh) * | 2007-02-14 | 2011-04-20 | 夏普株式会社 | 半透过型液晶显示装置 |
JP5405128B2 (ja) * | 2007-02-14 | 2014-02-05 | シャープ株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
US8822995B2 (en) | 2008-07-24 | 2014-09-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate and method of manufacturing the same |
JP2015169937A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100479630B1 (ko) | 2005-04-06 |
KR100732101B1 (ko) | 2007-06-27 |
TW200301396A (en) | 2003-07-01 |
CN100373245C (zh) | 2008-03-05 |
TW591311B (en) | 2004-06-11 |
KR20040097032A (ko) | 2004-11-17 |
CN1432853A (zh) | 2003-07-30 |
US7502083B2 (en) | 2009-03-10 |
US20070263167A1 (en) | 2007-11-15 |
KR20030057440A (ko) | 2003-07-04 |
US7259813B2 (en) | 2007-08-21 |
JP3953320B2 (ja) | 2007-08-08 |
US20030156240A1 (en) | 2003-08-21 |
CN1184524C (zh) | 2005-01-12 |
CN1595271A (zh) | 2005-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3953320B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
KR100621492B1 (ko) | 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR100513610B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
CN115167020A (zh) | 一种显示面板及显示装置 | |
JP2003255378A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN100523963C (zh) | 具有反射层的显示装置 | |
JP2007140547A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2003255399A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3953340B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2006154494A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
KR101258592B1 (ko) | 플렉시블 액정표시장치 및 이의 제조방법 | |
JP2007078868A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070424 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3953320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |