JP2003195333A - 二分域横電界方式液晶表示装置 - Google Patents
二分域横電界方式液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003195333A JP2003195333A JP2002104731A JP2002104731A JP2003195333A JP 2003195333 A JP2003195333 A JP 2003195333A JP 2002104731 A JP2002104731 A JP 2002104731A JP 2002104731 A JP2002104731 A JP 2002104731A JP 2003195333 A JP2003195333 A JP 2003195333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electric field
- pixel
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 230000005684 electric field Effects 0.000 title claims abstract description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 101000851376 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Proteins 0.000 description 1
- 102100036857 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Human genes 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
せるIPS−LCDの電極アレイを提供する。 【解決手段】 複数の縦伸共通電極36a,36b,3
6cが各画素領域42中に形成されて、各共通電極は曲
線形状を有する。複数の縦伸画素電極34a,34bが
各画素領域中に形成されて、各画素電極は曲線形状を有
する。その画素電極が共通電極の間に設けられて、2本
の隣接する画素電極と共通電極がサブ画素領域を形成す
る。液晶分子38I,38IIが、液晶分子の回転方向
により、少なくとも2個の単分域として定義される各サ
ブ画素領域中に位置する。各サブ画素領域中の2本の隣
接する画素電極と共通電極がお互いに平行でないため、
勾配横電界がその間に形成される。
Description
液晶表示装置(IPS-LCD)に関し、特に画素電極
と共通電極の間に勾配電場を発生させるIPS−LCD
の電極アレイに関する。
D)は、従来のねじれネマティック(TN)LCDを改
善するために、広視野角表示技術において使用あるいは
提案がなされてきた。IPS−LCDは下ガラス基板
(TFT基板)上に形成された共通電極と画素電極を有
し、その間に横電界を発生させて、LC分子を電場にそ
って再配向させる。そのため、IPS−LCDデバイス
は視野角、コントラスト比および発光効率を向上させる
ことができた。
IPS−LCDは単一分域型と二分域(two-domain)型
に分類される。図1において、従来の単一分域IPS−
LCD10の電極アレイの平面図を示す。2本の平行ゲ
ートライン2は、2本の平行データライン4と直交して
矩形状画素領域を定義し、その中にTFTデバイス5、
櫛形状画素電極6および杉綾模様の共通電極8が形成さ
れる。共通電極8のセンターワイヤー8aが画素領域の
中心に沿って横に伸び、共通電極8の骨8bが縦に伸び
てセンターワイヤー8aを形成する。画素電極6の歯6
aを骨8bの間に設ける。アウター電圧がIPS−LC
Dに印加されると、横電界が隣接する骨8bと歯6aの
間に発生する。
接する骨8bと歯6aの間に横電界が形成される。均一
電界とは、対応する平面空間の各点での電場の強さ(方
向を含む)の相違(あるいは勾配)がゼロであることを
示す。これは同時にLC分子に均一な駆動状態を持たせ
るが、これにはより高い駆動電圧が必要となる。この問
題を解決するために、画素領域中の歯6aと骨8bの数
を増加して、IPS−LCD10の駆動電圧を下げて、
隣接する骨8bと歯6aの距離を減少させる。しかしな
がら、歯6aと骨8bの線幅は4ミクロンより小さくで
きないため、歯6aと骨8bの数が増加するにつれて、
画素領域の開口率が低下することとなった。そのため、
上で述べた均一電場のアレイ設計を有する単一分域IP
S−LCD10では、高開口率と低駆動電圧の要求を同
時に達成することができなかった。
S−LCD10の色ずれ問題を解決するために開発され
た。図2において、従来の二分域型IPS−LCD20
の電極アレイの平面図を示す。2本の横伸ゲートライン
12と2本の縦伸データライン14は画素領域11を定
義して、その中にTFTデバイス15、櫛形状画素電極
16および杉綾模様の共通電極18が形成される。画素
電極16の歯16aと共通電極18の骨18bはそれぞ
れ山型形状を有して、山型の傾斜部分は隣接する電極と
平行である。アウター電圧がIPS−LCD20に印加
される時、センターワイヤー18aの2側面において電
場の方向が異なり、LC分子の一部分を反時計回りの方
向へ回転させて、LC分子のその他の部分を時計回りの
方向に回転させる。そのため、センターワイヤー18a
は画素領域11を上単分域領域11aおよび下単分域領
域11bとして画定する。それぞれの単分域領域11a
あるいは単分域領域11bの中においては、歯16aの
傾斜部分が骨18bの傾斜部分と平行であるため、その
間に均一な横電界を発生させることができる。しかし、
これにも高駆動電圧および低開口率の問題があった。
CD30における、均一電場中の液晶(LC)分子28
の回転を示す平面図である。画素領域中において、3本
の画素電極24a,24b,24cが、2本の隣接する
データライン22間で、4本の共通電極26a,26
b,26c,26dの間に設けられる。それぞれのデー
タライン22、画素電極24および共通電極26は、2
個の「<」形を縦に接続して形成した特定形状を有す
る。そして、配向膜を形成して画素領域を被覆し、矢印
Aの方向へラビングする。バルブ電界を達成せずにアウ
ター電圧がマルチドメインIPS−LCD30へ印加さ
れる時、LC分子28は矢印Aの方向へ配向される。
間の単分域領域を例として、「<」形の先端に隣接した
第1LC分子28Iと、「<」形の先端から離れた第2
LC分子28IIがどのように回転するかを述べる。アウ
ター電圧が印加されて、バルブ電界より大きい横電界が
発生する時、第1LC分子28Iおよび第2LC分子2
8IIの軸が均一に回転して、それぞれLC分子28I’
およびLC分子28II’となる。印加する電圧の角度に
より決まる、第1LC分子28Iおよび第2LC分子2
8IIの回転角度が同じであるため、回転したLC分子2
8I’およびLC分子28II’は互いに平行となる。つ
まり、第1LC分子28Iおよび第2LC分子28IIは
同時に回転を始めて、回転を同時に停止するため同じ回
転角度を有するということである。第1LC分子28I
と第2LC分子28IIの間には、回転モーメントが発生
しないため、第1LC分子28Iと第2LC分子28II
の間には弾性歪みエネルギーが存在しない。そして、も
し印加される電圧がバルブ電界より小さい場合、単分域
領域中に位置する全てのLC分子28は、同じバルブ電
界を有するために回転しない。しかしながら、これにも
まだ高駆動電圧および低開口率の問題があった。
は、開口率を低下させずに低い駆動電圧を有するIPS
−LCDを提供することである。本発明の第2の目的
は、単分域領域中に勾配電場を有するIPS−LCDを
提供することである。本発明の第3の目的は、ターンオ
ン時間を増加させるIPS−LCDを提供することであ
る。
た問題を解決するために、本発明の一態様では、二分域
IPS−LCDの電極アレイが提供される。IPS−L
CDにおいて、複数の共通電極が各画素領域中に形成さ
れる。各共通電極は曲線形状を有する。複数の画素電極
が各画素領域中に形成される。各画素電極は曲線形状を
有する。その画素電極が共通電極の間に設けられて、2
本の隣接する画素電極と共通電極がサブ画素領域を形成
する。液晶分子が、液晶分子の回転方向により、少なく
とも2個の単分域として定義される各サブ画素領域中に
位置する。各サブ画素領域中の2本の隣接する画素電極
と共通電極がお互いに平行でないため、勾配横電界がそ
の間に形成される。
リックス型であることが好ましい。共通電極の曲線は少
なくとも屈曲部を有することが好ましい。画素電極の曲
線は少なくとも屈曲部を有することが好ましい。共通電
極の曲線は2個のくさび形を縦に接続した形状であるこ
とが好ましい。画素電極の曲線は2個のくさび形を縦に
接続した形状であることが好ましい。データラインは少
なくとも屈曲部を有することが好ましい。液晶分子の配
向方向と前記横電界の回転角度が不均一であることが好
ましい。液晶分子が正の誘電率異方性材料である場合、
回転角度の係数は約89度から60度であることが好ま
しい。液晶分子が負の誘電率異方性材料である場合、回
転角度の係数は約1度から3度であることが好ましい。
線幅を増大させて、「<」形の隣接する先端間の距離を
調整する、「<」形を少なくとも有した特定形状を製作
するなどして、画素電極と共通電極の形状と幅を改良す
ることにより、画素電極と共通電極の間に勾配電場を発
生させる二分域IPS−LCDの電極アレイを提供す
る。これは単分域中に、隣接する画素電極と共通電極の
間に比較的大きい距離と比較的小さい距離を形成して、
アウター電圧を印加すると勾配電場が発生する。この勾
配電場は、平面領域に対応する横電界の各点の強さ(方
向を含む)の相違がゼロであることを示す。そのため、
隣接する画素電極と共通電極の間の距離が小さい第1領
域上に、比較的大きい電場を発生させて、隣接する画素
電極と共通電極の間の距離が大きい第2領域上に比較的
小さい電場を発生させる。比較的大きい電場が発生する
第1領域上にバルブ電場の効果が定義されるために、印
加された電圧がバルブ電場より大きい場合、第1領域上
に位置する第1LC分子は回転を開始する。時間が経過
するにしたがい、第1LC分子の回転角度は増大して、
弾性歪みエネルギーを第1領域から遠く離れて位置する
隣接したLC分子へ伝え、隣接するLC分子を駆動して
回転させる。そして、LC分子の配向方向と横電界の間
の角度θは均一でない。LC分子が正の誘電率異方性材
料からなる時、角度θの係数は89度〜60度である。
LC分子が負の誘電率異方性材料からなる時、角度θの
係数は1度〜3度である。さらに、IPS−LCD中の
均一電界の従来設計と比較した場合、本発明中では第1
領域から遠く離れて位置するLC分子がより効果が低い
バルブ電場を有する。そのため、本発明の二分域IPS
−LCDは、開口率を低下させずに低い駆動電圧を得る
ことができる。
画素電極と共通電極の形状がどのように改良されて、単
分域中の勾配電場が形成されるかを述べる。サブ画素領
域中の電極側壁上に曲線が何個製作されても、ある単分
域領域中の画素電極と共通電極の間の最小距離Wは、も
う一つの単分域領域中のそれと同じである。また、サブ
画素領域のある単分域領域中の最小距離Wは、隣接する
サブ画素領域の単分域領域中のそれと同じである。
施形態における、二分域IPS-LCD40の電極アレ
イを示す平面図である。2本の横伸ゲートライン31と
2本の縦伸データライン32が画素領域42を定義し
て、その中にTFTデバイス33、2本の縦伸画素電極
34a,34b、3本の縦伸共通電極36a,36b、
36cが形成される。画素電極34a,34bは共通電
極36a,36b,36cの間に形成される。それぞれ
のデータライン32、画素電極34a,34b、共通電
極36a,36b,36cは、2個の「<(くさび)」
形を縦に接続した曲線形状を有するのが好ましい。特
に、データライン32、画素電極34a,34b、共通
電極36a,36b,36cの各々が、2つの端部と、
両端部間に少なくとも3つの屈曲部とを有する折れ曲が
り形状であることが好ましい。言い換えると、2つのく
さび形の端部を縦に連結することにより形成される屈曲
形であることが好ましい。
被覆し、矢印Aの方向へラビングする。アウター電圧が
IPS-LCD40に印加される前、LC分子38は矢
印Aの方向に配向されている。データライン32と共通
電極36の間の光リーク領域は、カラーフィルター基板
上に形成されたブラックマトリックスにより被覆され
る。
共通電極26a,26b,26cが同じ形状を有してい
たが、本発明においては3本の共通電極36a,36
b,36cが異なる形状を有する。第1共通電極36a
は、共通電極26aの<形状の窪みを広げて改良したも
のであるため、最小距離Wが第1共通電極36aの平坦
部と、<形状の画素電極34aの先端の間に形成され
る。第2共通電極36bは、共通電極26bの<形状の
窪みを広げて、共通電極26bの<形状の突起を広げて
改良する。そして最小距離Wが、<形状の画素電極34
aの窪みと第2共通電極36bの突起の間に形成され
る。また、最小距離Wが<形状の画素電極34bの突起
と、第2共通電極36bの平坦部の間に形成される。第
3共通電極36cは、共通電極26cの<形状の突起を
広げて改良されるため、最小距離Wが画素電極34bの
窪みと第3共通電極36cの突起の間に形成される。
bの間の単分域領域を例として、最小距離Wが形成され
た第1領域中に位置する第1LC分子38Iと、第1領
域から遠く離れた第2領域中に位置する第2LC分子3
8IIの回転を述べる。アウター電圧がIPS-LCD4
0に印加された後、最大電場が<形状の画素電極34b
の先端に発生して、最小電場が<形状の画素電極34b
の上部あるいは下部に発生する。これにより勾配電場が
画素電極34bと共通電極36bの間に形成される。印
加する電圧を増大させて、バルブ電場より大きい電場が
発生する時、第1領域中の第1LC分子38Iは回転を
開始するが、第2領域中のローカル電場が低いため、第
2LC分子38IIは静止状態を維持する。駆動時間が長
くなるにしたがい、第1LC分子38Iの回転角度θ1は
増大して、弾性歪みエネルギーを第2LC分子38IIへ
伝える。その一方、弾性歪みエネルギーとローカル電場
の組み合わせが第2LC分子38IIを駆動して回転させ
るが、第2LC分子38IIの回転角度θ2は回転角度θ1
より小さい。
ては、第1LC分子38Iおよび第2LC分子38IIが
同時に回転を開始することがなく、同じ回転角度を有す
ることもない。回転モーメントが第1LC分子38Iと
第2LC分子38IIの間に発生して、弾性歪みエネルギ
ーを提供して、印加電圧が充分でなくとも第2LC分子
38IIを回転させることができる。そのため、第2LC
分子38IIのバルブ電場の効果は、均一電場中において
勾配電場より小さい。これにより、IPS-LCD40
の開口率を下げずに低い駆動電圧を達成することができ
る。また、従来の駆動電圧がIPS-LCD40に印加
されると、ターンオン時間は従来のデバイスにおけるも
のよりも速くなる。
施形態における、二分域IPS−LCD50の電極アレ
イを示す平面図である。この第2実施形態は、第1実施
形態で述べられた第1画素電極34aと第2共通電極3
6bをさらに改良したものである。図4に示した第1実
施形態と較べると、第1画素電極34aは<形状の窪み
が広げられて改良されてあり、第2共通電極36bは<
形状の突起上の広げられた部分を除去して改良されてあ
る。そのため、第1画素電極34aの平坦部と第2共通
電極36bの先端の間に最小距離Wが形成される。
層導電構造をTFT基板上に形成する3通りの製造方法
を説明する。第1の方法は、MoWからなる第1導電層
を利用して、ゲートラインと共通電極のパターンを形成
してから、Mo/Al/Moからなる第2導電層を利用
してデータラインと画素電極のパターンを形成する。
を利用して、ゲートラインと共通電極のパターンを形成
してから、Mo/Al/Moからなる第2導電層を利用
してデータラインを形成し、最後にITOからなる第3
導電層を利用して画素電極のパターンを形成する。
を利用して、図3に示すダブル<形状を有するゲートラ
インと共通電極のパターンを形成する。それから、Mo
/Al/Moからなる第2導電層を利用して、図3に示
すようなダブル<形を有するデータラインと画素電極の
パターンを形成する。最後に、ITOからなる第3導電
層を利用して、図4に示すような共通電極と画素電極の
形状を完成させて、第3導電層を電気的に各パターン中
の第2導電層と接続する。
により開示したが、もとより、この発明を限定するため
のものではなく、同業者であれば容易に理解できるよう
に、この発明の技術思想の範囲において、適当な変更な
らびに修正が当然なされうるものであるから、その特許
権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な
領域を基準として定めなければならない。
うな長所を有する。本発明は二分域横電界方式LCDを
提供することにより、開口率を低下させずに低い駆動電
圧を達成することができる。さらに、単分域領域中に勾
配電場を発生させることができる。
の電極アレイを示す平面図である。
の電極アレイを示す平面図である。
−LCDの均一電界中における、LC分子の回転を示す
平面図である。
S−LCDの電極アレイを示す平面図である。
S−LCDの電極アレイを示す平面図である。
3…TFTデバイス、34a…第1画素電極、34b…
第2画素電極、36a…第1共通電極、36b…第2共
通電極、36c…第3共通電極、38I…第1LC分
子、38II…第2LC分子、40…二分域IPS-LC
D、42…画素領域、50…二分域IPS−LCD。
Claims (10)
- 【請求項1】 横電界方式液晶表示装置であって、 複数の横伸ゲートラインと縦伸データラインが、マトリ
ックス配列された複数の画素領域を定義することと、 複数の共通電極が各画素領域中に形成されて、各共通電
極が曲線形状であることと、 複数の画素電極が各画素領域中に形成されて、前記共通
電極の間に設けられて、前記各画素電極が曲線形状であ
り、前記した2本の隣接する画素電極と共通電極がサブ
画素領域を形成することと、 複数の液晶分子が、前記液晶分子の回転方向により、少
なくとも2つの単分域として定義される各サブ画素領域
中に位置することと、 各サブ画素領域中の前記した2本の隣接する画素電極と
共通電極が互いに平行でなく、勾配横電界がその間に形
成されるものであることとを含むことを特徴とする横電
界方式液晶表示装置。 - 【請求項2】 アクティブマトリックス型であることを
特徴とする請求項1記載の横電界方式液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記共通電極の前記曲線が、少なくとも
屈曲部を有することを特徴とする請求項1記載の横電界
方式液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記画素電極の前記曲線が、少なくとも
屈曲部を有することを特徴とする請求項1記載の横電界
方式液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記共通電極の前記曲線が、2個のくさ
び形を縦に接続した形状であることを特徴とする請求項
1記載の横電界方式液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記画素電極の前記曲線が、2個のくさ
び形を縦に接続した形状であることを特徴とする請求項
1記載の横電界方式液晶表示装置。 - 【請求項7】 前記データラインが、少なくとも屈曲部
を有することを特徴とする請求項1記載の横電界方式液
晶表示装置。 - 【請求項8】 前記液晶分子の配向方向と前記横電界の
回転角度が不均一であることを特徴とする請求項1記載
の横電界方式液晶表示装置。 - 【請求項9】 前記液晶分子が、正の誘電率異方性材料
からなり、回転角度の係数が約89度から60度である
ことを特徴とする請求項8記載の横電界方式液晶表示装
置。 - 【請求項10】 前記液晶分子が、負の誘電率異方性材
料からなり、回転角度の係数が約1度から3度であるこ
とを特徴とする請求項8記載の横電界方式液晶表示装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW090130794A TW554304B (en) | 2001-12-12 | 2001-12-12 | Two-domain In-plane switching mode LCD |
TW90130794 | 2001-12-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003195333A true JP2003195333A (ja) | 2003-07-09 |
JP3822833B2 JP3822833B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=21679927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002104731A Expired - Fee Related JP3822833B2 (ja) | 2001-12-12 | 2002-04-08 | 二分域横電界方式液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6798484B2 (ja) |
JP (1) | JP3822833B2 (ja) |
TW (1) | TW554304B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003877A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2012226283A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Japan Display Central Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR101331898B1 (ko) * | 2006-06-14 | 2013-11-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수평전계방식 액정표시장치 |
KR101802998B1 (ko) * | 2010-08-12 | 2017-11-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100929675B1 (ko) * | 2003-03-24 | 2009-12-03 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판 |
KR100978254B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2010-08-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 4화소구조 횡전계모드 액정표시소자 |
JP4159446B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2008-10-01 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | Ips液晶表示素子の電極パターン |
KR100685927B1 (ko) * | 2003-12-02 | 2007-02-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR101171180B1 (ko) * | 2005-07-15 | 2012-08-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP4997624B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2012-08-08 | Nltテクノロジー株式会社 | 横電界型液晶表示装置 |
US20130176523A1 (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-11 | Au Optronics Corporation | Pixel structure for liquid crystal display device |
CN103901674B (zh) * | 2012-12-28 | 2017-06-16 | 钰瀚科技股份有限公司 | 横向电场型液晶显示器 |
CN103941498B (zh) * | 2013-11-15 | 2016-12-14 | 上海中航光电子有限公司 | 一种tft阵列基板、显示面板和显示装置 |
CN104932157B (zh) * | 2015-06-18 | 2018-07-17 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板及液晶显示器 |
CN105204216A (zh) * | 2015-10-29 | 2015-12-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Pdlc显示面板及其制作方法与液晶显示装置 |
CN109426399B (zh) * | 2017-09-05 | 2022-03-01 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 触控显示装置 |
CN109445246B (zh) * | 2019-01-02 | 2022-01-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种用于制作双畴电极的掩膜板、双畴电极及显示面板 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW454101B (en) * | 1995-10-04 | 2001-09-11 | Hitachi Ltd | In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method |
KR100209531B1 (ko) * | 1996-06-22 | 1999-07-15 | 구자홍 | 액정표시장치 |
KR100433596B1 (ko) * | 1999-10-21 | 2004-05-31 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 액정표시장치 |
-
2001
- 2001-12-12 TW TW090130794A patent/TW554304B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-04-08 JP JP2002104731A patent/JP3822833B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-18 US US10/245,389 patent/US6798484B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003877A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法 |
KR101331898B1 (ko) * | 2006-06-14 | 2013-11-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수평전계방식 액정표시장치 |
KR101802998B1 (ko) * | 2010-08-12 | 2017-11-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2012226283A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Japan Display Central Co Ltd | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW554304B (en) | 2003-09-21 |
JP3822833B2 (ja) | 2006-09-20 |
US20030107697A1 (en) | 2003-06-12 |
US6798484B2 (en) | 2004-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3427981B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP3822833B2 (ja) | 二分域横電界方式液晶表示装置 | |
JP3826217B2 (ja) | フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置 | |
JP3132483B2 (ja) | 横電界方式の液晶表示装置 | |
JP5075718B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7683998B2 (en) | Liquid crystal display device with slits in the pixel electrode having a curvilinear shape | |
JP3096202U (ja) | 高開口率を有するlcdの画素電極構造 | |
JP2000137238A (ja) | 広視野角液晶表示装置およびその基板並びにそれらの製造方法 | |
CN1216830A (zh) | 使用薄壁进行预倾斜控制的液晶盒 | |
JP3324926B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2008116484A (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI495939B (zh) | 液晶顯示器 | |
KR101960459B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4041610B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014206639A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2010097879A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008225443A (ja) | 反透過型液晶表示装置 | |
JP2014215444A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101352099B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시소자 | |
JP4606540B2 (ja) | マルチドメイン型液晶表示装置 | |
JP6581714B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20020131006A1 (en) | Electrode array structure of IPS-LCD | |
JP2003156754A (ja) | 横電界スイッチング方式の液晶表示装置 | |
JP5273368B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6607911B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3822833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |