[go: up one dir, main page]

JP2003192867A - 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003192867A
JP2003192867A JP2001395161A JP2001395161A JP2003192867A JP 2003192867 A JP2003192867 A JP 2003192867A JP 2001395161 A JP2001395161 A JP 2001395161A JP 2001395161 A JP2001395161 A JP 2001395161A JP 2003192867 A JP2003192867 A JP 2003192867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic elastomer
isobutylene
elastomer resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001395161A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Fukui
祥文 福井
Hiroharu Nakabayashi
裕晴 中林
Ryuji Fukuda
竜司 福田
Taizo Aoyama
泰三 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001395161A priority Critical patent/JP2003192867A/ja
Publication of JP2003192867A publication Critical patent/JP2003192867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機械的強度、成形加工性、外観といった熱可塑
性エラストマー樹脂組成物の基本的な特性を維持しつ
つ、低硬度、低反発弾性といった柔軟性を改良し、か
つ、可塑剤のブリードアウトがないことを特徴とする、
イソブチレン系熱可塑性エラストマー樹脂組成物、各種
パッキンを提供する。 【解決手段】(a)イソブチレンを単量体主成分とする
重合体ブロックと芳香族ビニル系化合物を単量体主成分
とする重合体ブロックからなるイソブチレン系ブロック
共重合体100重量部、(b)ポリオレフィン系重合体
5.0〜70重量部からなり、硬度50以下かつ反発弾
性40%以下であることを特徴とする、熱可塑性エラス
トマー樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イソブチレン系ブ
ロック共重合体、ポリオレフィン系重合体を含有してな
る熱可塑性エラストマー樹脂組成物に関し、より詳しく
は、低硬度、低反発弾性を特徴とし、各種パッキンとし
て有用な熱可塑性エラストマー樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂による成形品は、自動車部
品、家電製品部品、日用品、スポーツ用品、玩具、工業
用部品等に広く利用されている。なかでもポリオレフィ
ン系樹脂はコストと成形性及び物性のバランスに優れる
ことから、広範囲の成形品として利用されている。
【0003】一方、近年ゴム的な軟質材料であって、加
硫工程を要せず、熱可塑性樹脂と同様な成形加工性を有
する熱可塑性エラストマーが、自動車部品、家電製品部
品、雑貨、履物、電線被覆等、さらには、パッキンの分
野で注目されている。このような熱可塑性エラストマー
には現在、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエ
ステル系、ポリスチレン系、ポリ塩化ビニル系等の種々
のポリマーが開発され、市販されている。これら熱可塑
性エラストマーはそれ自身単独で使用されることもある
が、ユーザーの多様なニーズに応えるべく、熱可塑性樹
脂と熱可塑性エラストマーを種々組み合わせた熱可塑性
エラストマー樹脂組成物が検討されている。
【0004】特にポリオレフィン系樹脂とスチレン・ブ
タジエン‐ブロックコポリマー(SBS)やスチレン・
イソプレン‐ブロックポリマー(SIS)などのポリス
チレン系エラストマーさらに軟化剤からなる熱可塑性エ
ラストマー樹脂組成物は硬度、柔軟性、クッション性、
耐衝撃性、ゴム弾性、成形加工性等をバランス良く兼ね
備えた材料として広く用いられるに至っている。
【0005】しかしながら従来のポリオレフィン系樹脂
とポリスチレン系エラストマーとの熱可塑性エラストマ
ー樹脂組成物には、耐熱安定性(耐熱老化性)および耐
候性等が充分とは言えないといった課題、さらには、軟
化剤、滑剤、パラフィンオイル等の低分子量成分が含ま
れているといった問題があった。
【0006】これを解決するために、従来、スチレンと
共役ジエンのブロック共重合体の分子内二重結合に水素
添加することによって、熱安定性の向上した熱可塑性エ
ラストマー樹脂組成物を得る試みがなされている。
【0007】例えば、特公平6−88608号公報で
は、特定のMIを有する水素添加スチレン/ブタジエン
ブロック共重合体に、流動パラフィン、プロピレン系樹
脂を含有する組成物からなるライナー付き容器蓋が、特
開2000−239481号公報では、特定のMnを有
する水素添加ビニル芳香族/共役ジエンブロック共重合
体と、特定のMIを有するプロピレン系重合体および、
特定の融点を有するプロピレン系共重合体等を含有する
樹脂組成物およびライナー材が、提案されている。しか
しながら、これらの組成物等は共役ジエンブロックが水
添されているとはいえ、その分子内に残存二重結合を有
しうるため、耐熱安定性(耐熱老化性)および耐候性等
に課題を残しており、さらに、これらは、高硬度、高反
発弾性であり、柔軟性が不十分である。一方、柔軟性を
付与するためには、可塑剤または軟化剤の添加が必須で
あった。これを解決するために、その分子内に残存二重
結合を有しえない、具体的には、熱安定性や耐候性、制
振性やガスバリア性、さらには柔軟性が向上し、かつ、
可塑剤のブリードアウトがない、イソブチレン/スチレ
ン系の熱可塑性エラストマー樹脂組成物が望まれてい
る。これらに関しては、特開平9−87438号公報
に、ポリオレフィン系樹脂、芳香族ビニル/イソブチレ
ンブロック共重合体を主成分とする樹脂組成物および閉
蓋具が、特開平11−293083号公報では、イソブ
チレン系ブロック共重合体、ポリオレフィン系樹脂、軟
化剤からなる熱可塑性樹脂組成物が、提案されている。
しかしながら、これらの組成物等も高硬度、高反発弾性
であり、柔軟性が不十分であり、可塑剤または軟化剤の
添加が必須であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機械
的強度、成形加工性、外観といった熱可塑性エラストマ
ー樹脂組成物の基本的な特性を維持しつつ、低硬度、低
反発弾性といった柔軟性を改良し、かつ、可塑剤のブリ
ードアウトがないことを特徴とする、イソブチレン系熱
可塑性エラストマー樹脂組成物、各種パッキン等を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を積み重ねた結果、イソブチ
レン系ブロック共重合体、ポリオレフィン系重合体を含
有してなる熱可塑性エラストマー樹脂組成物が前記課題
を解決することを見出し、本発明に至ったものである。
【0010】すなわち本発明は、(a)イソブチレンを
単量体主成分とする重合体ブロックと芳香族ビニル系化
合物を単量体主成分とする重合体ブロックからなるイソ
ブチレン系ブロック共重合体100重量部、(b)ポリ
オレフィン系重合体5.0〜70重量部からなり、硬度
(JIS K6352)が50以下で、且つ反発弾性
(JIS K6255)が40%以下であることを特徴
とする熱可塑性エラストマー樹脂組成物であり、前記硬
度が40以下で、且つ前記反発弾性が30%以下である
のが好ましい。さらに本発明の熱可塑性エラストマー樹
脂組成物は、無機充填剤0.1〜50重量部を配合する
こともできる。また、上記(b)成分はポリプロピレン
系重合体であるのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の成分(a)であるイソブ
チレン系ブロック共重合体は、イソブチレンを単量体主
成分とする重合体ブロックと芳香族ビニル系化合物を単
量体主成分とする重合体ブロックを有しているものであ
れば特に制限はなく、例えば、直鎖状、分岐状、星状等
の構造を有するブロック共重合体、ジブロック共重合
体、トリブロック共重合体、マルチブロック共重合体等
のいずれも選択可能であり、粘弾性特性や、物性と成形
加工性の要求に見合うものを1種または2種以上選択し
て使用すればよい。
【0012】本発明のイソブチレン系ブロック共重合体
の好ましい構造としては、得られる組成物の物性および
加工性の点から、芳香族ビニル系化合物を単量体主成分
とする重合体ブロック−イソブチレンを単量体主成分と
する重合体ブロック−芳香族ビニル系化合物を単量体主
成分とする重合体ブロックから形成されるトリブロック
共重合体、イソブチレンを単量体主成分とする重合体ブ
ロック−芳香族ビニル系化合物を単量体主成分とする重
合体ブロック−イソブチレンを単量体主成分とする重合
体ブロックから形成されるトリブロック共重合体、芳香
族ビニル系化合物を単量体主成分とする重合体ブロック
−イソブチレンを単量体主成分とする重合体ブロックか
ら形成されるジブロック共重合体、及び、芳香族ビニル
系化合物を単量体主成分とする重合体ブロック−イソブ
チレンを単量体主成分とする重合体ブロックから形成さ
れるジブロック共重合体をアームとする星状ポリマーか
らなる群より選択される少なくとも1種である。
【0013】本発明の芳香族ビニル系化合物としては、
スチレン、o−、m−又はp−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、β−メチルスチレン、2,6−ジメチル
スチレン、2,4−ジメチルスチレン、α−メチル−o
−メチルスチレン、α−メチル−m−メチルスチレン、
α−メチル−p−メチルスチレン、β−メチル−o−メ
チルスチレン、β−メチル−m−メチルスチレン、β−
メチル−p−メチルスチレン、2,4,6−トリメチル
スチレン、α−メチル−2,6−ジメチルスチレン、α
−メチル−2,4−ジメチルスチレン、β−メチル−
2,6−ジメチルスチレン、β−メチル−2,4−ジメ
チルスチレン、o−、m−又はp−クロロスチレン、
2,6−ジクロロスチレン、2,4−ジクロロスチレ
ン、α−クロロ−o−クロロスチレン、α−クロロ−m
−クロロスチレン、α−クロロ−p−クロロスチレン、
β−クロロ−o−クロロスチレン、β−クロロ−m−ク
ロロスチレン、β−クロロ−p−クロロスチレン、2,
4,6−トリクロロスチレン、α−クロロ−2,6−ジ
クロロスチレン、α−クロロ−2,4−ジクロロスチレ
ン、β−クロロ−2,6−ジクロロスチレン、β−クロ
ロ−2,4−ジクロロスチレン、o−、m−又はp−t
−ブチルスチレン、o−、m−又はp−メトキシスチレ
ン、o−、m−又はp−クロロメチルスチレン、o−、
m−又はp−ブロモメチルスチレン、シリル基で置換さ
れたスチレン誘導体、インデン、ビニルナフタレン等が
挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上
組み合わせて用いてもよい。
【0014】本発明の芳香族ビニル系化合物を単量体主
成分とする重合体ブロックにおける、主成分以外の成分
は、ブロック中40重量%以下であり、20重量%以下
であることが好ましく、5重量%以下であることがさら
に好ましい。具体的には、カチオン重合可能な単量体成
分であれば特に限定されず、脂肪族オレフィン類、ジエ
ン類、ビニルエーテル類、シラン類、ビニルカルバゾー
ル、β−ピネン、アセナフチレン等の単量体が例示でき
る。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わ
せて用いてもよい。
【0015】脂肪族オレフィン系単量体としては、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、2−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ブテン、ペンテン、ヘキセン、シ
クロヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシク
ロヘキサン、オクテン、ノルボルネン等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて
用いてもよい。
【0016】ジエン系単量体としては、ブタジエン、イ
ソプレン、ヘキサジエン、シクロペンタジエン、シクロ
ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、ジビニルベンゼ
ン、エチリデンノルボルネン等が挙げられる。これらは
単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いても
よい。
【0017】ビニルエーテル系単量体としては、メチル
ビニルエーテル、エチルビニルエーテル、(n−、イ
ソ)プロピルビニルエーテル、(n−、sec−、te
rt−、イソ)ブチルビニルエーテル、メチルプロペニ
ルエーテル、エチルプロペニルエーテル等が挙げられ
る。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わ
せて用いてもよい。
【0018】シラン化合物としては、ビニルトリクロロ
シラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジメチル
クロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニル
トリメチルシラン、ジビニルジクロロシラン、ジビニル
ジメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、1,3−
ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン、トリビニルメチルシラン、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオ
キシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて
用いてもよい。
【0019】また、本発明の芳香族ビニル系化合物を単
量体主成分とするブロックは、物性および重合特性等と
のバランスから、芳香族ビニル系化合物の含有量が60
重量%以上、好ましくは80重量%以上、さらに好まし
くは95%以上であるのが好ましい。芳香族ビニル系化
合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、インデンからなる群から選ばれる少なく
とも1種の単量体を使用することが好ましく、コストの
面からスチレン、α−メチルスチレン、あるいはこれら
の混合物を用いることが特に好ましい。
【0020】本発明のイソブチレンを単量体主成分とす
るブロックは、イソブチレン以外の単量体を含んでいて
も含んでいなくても良く、通常、イソブチレンを60重
量%以上、好ましくは80重量%以上、さらに好ましく
は95%以上含有する単量体成分である。イソブチレン
以外の単量体としてはカチオン重合可能な単量体であれ
ば特に制限はないが、例えば上記の単量体等が挙げられ
る。
【0021】イソブチレンを単量体主成分とする重合体
ブロックと芳香族ビニル系化合物を単量体主成分とする
重合体ブロックの割合に関しては、特に制限はないが、
加工性と物性のバランスから、イソブチレンを単量体主
成分とする重合体ブロックが98から40重量%、芳香
族ビニル系化合物を単量体主成分とする重合体ブロック
が2から60重量%であることが好ましく、イソブチレ
ンを単量体主成分とする重合体ブロックが95から60
重量%、芳香族ビニル系化合物を単量体主成分とする重
合体ブロックが5から40重量%であることが特に好ま
しく、イソブチレンを単量体主成分とする重合体ブロッ
クが90から70重量%、芳香族ビニル系化合物を単量
体主成分とする重合体ブロックが10から30重量%で
あることが特に好ましい。
【0022】またイソブチレン系ブロック共重合体の重
量平均分子量にも特に制限はないが、成形性、加工性、
物性等の面から、5000〜1500000であり、1
0000〜500000であることが好ましく、200
00〜250000であることがとくに好ましく、40
000〜125000であることが特に好ましい。イソ
ブチレン系ブロック共重合体の重量平均分子量が500
0未満の場合には物性が十分に発現されず、15000
00を超える場合には成形性、加工性、物性間のバラン
スの面で不利である。
【0023】分子量分布(重量平均分子量(Mw)と数
平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn))は、好ましく
は10以下、更に好ましくは5以下、より好ましくは、
3以下である。
【0024】なお、本発明のブロック共重合体には、芳
香族ビニル−共役ジエン系熱可塑性エラストマー、例え
ば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック
共重合体(SIS)、またそれらを水素添加したスチレ
ン−エチレンブチレン−スチレンブロック共重合体(S
EBS)、スチレン−エチレンプロピレン−スチレンブ
ロック共重合体(SEPS)などの少なくとも1種が含
まれてもよい。
【0025】イソブチレン系ブロック共重合体の製造方
法については特に制限はないが、例えば、下記一般式
(1)で表される化合物の存在下に、イソブチレンを主
成分とする単量体及びイソブチレンを主成分としない単
量体成分を重合させることにより得られる。 (CR12X)nR3 (1) [式中Xはハロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基
またはアシロキシ基から選ばれる置換基、R1、R2はそ
れぞれ水素原子または炭素数1〜6の1価炭化水素基で
1、R2は同一であっても異なっていても良く、R3
多価芳香族炭化水素基または多価脂肪族炭化水素基であ
り、nは1〜6の自然数を示す]。
【0026】上記ハロゲン原子としては、塩素、フッ
素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。上記炭素数1〜6の
アルコキシル基としては特に限定されず、例えば、メト
キシ基、エトキシ基、n−又はイソプロポキシ基等が挙
げられる。上記炭素数1〜6のアシロキシル基としては
特に限定されず、例えば、アセチルオキシ基、プロピオ
ニルオキシ基等が挙げられる。上記炭素数1〜6の炭化
水素基としては特に限定されず、例えば、メチル基、エ
チル基、n−又はイソプロピル基等が挙げられる。
【0027】上記一般式(1)で表わされる化合物は開
始剤となるものでルイス酸等の存在下炭素陽イオンを生
成し、カチオン重合の開始点になると考えられる。本発
明で用いられる一般式(1)の化合物の例としては、次
のような化合物等が挙げられる。 (1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン〔C65
(CH32Cl〕、1,4−ビス(1−クロル−1−メ
チルエチル)ベンゼン〔1,4−Cl(CH 32CC6
4C(CH32Cl〕、1,3−ビス(1−クロル−
1−メチルエチル)ベンゼン〔1,3−Cl(CH 32
CC64C(CH32Cl〕、1,3,5−トリス(1
−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン〔1,3,5−
(ClC(CH32363〕、1,3−ビス(1−
クロル−1−メチルエチル)−5−(tert−ブチ
ル)ベンゼン〔1,3−(C(CH32Cl)2-5−
(C(CH33)C63〕。
【0028】これらの中でも特に好ましいのはビス(1
−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン[C64(C
(CH32Cl)2]、トリス(1−クロル−1−メチ
ルエチル)ベンゼン[(ClC(CH32363
である。
【0029】なおビス(1−クロル−1−メチルエチ
ル)ベンゼンは、ビス(α−クロロイソプロピル)ベン
ゼン、ビス(2−クロロ−2−プロピル)ベンゼンある
いはジクミルクロライドとも呼ばれ、トリス(1−クロ
ル−1−メチルエチル)ベンゼンは、トリス(α−クロ
ロイソプロピル)ベンゼン、トリス(2−クロロ−2−
プロピル)ベンゼンあるいはトリクミルクロライドとも
呼ばれる。
【0030】イソブチレン系ブロック共重合体を重合に
より製造する際に、さらにルイス酸触媒を共存させるこ
ともできる。このようなルイス酸としてはカチオン重合
に使用できるものであれば良く、TiCl4、TiBr4
BCl3、BF3、BF3・OEt 2、SnCl4、SbCl5、S
bF5、WCl6、TaCl5、VCl5、FeCl3、ZnBr
2、AlCl3、AlBr3等の金属ハロゲン化物;Et2
lCl、EtAlCl 2等の有機金属ハロゲン化物を好
適に使用することができる。中でも触媒としての能力、
工業的な入手の容易さを考えた場合、TiCl4、BCl
3、SnCl4が好ましい。ルイス酸の使用量は、特に限
定されないが、使用する単量体の重合特性あるいは重合
濃度等を鑑みて設定することができる。通常は一般式
(1)で表される化合物に対して0.1〜100モル当
量使用することができ、好ましくは1〜50モル当量の
範囲である。
【0031】イソブチレン系ブロック共重合体の重合に
際しては、さらに必要に応じて電子供与体成分を共存さ
せることもできる。この電子供与体成分は、カチオン重
合に際して、成長炭素カチオンを安定化させる効果があ
るものと考えられており、電子供与体の添加によって分
子量分布の狭い構造が制御された重合体が生成する。使
用可能な電子供与体成分としては特に限定されないが、
例えば、ピリジン類、アミン類、アミド類、スルホキシ
ド類、エステル類、または金属原子に結合した酸素原子
を有する金属化合物等を挙げることができる。
【0032】イソブチレン系ブロック共重合体の重合は
必要に応じて有機溶媒中で行うことができ、有機溶媒と
してはカチオン重合を本質的に阻害しなければ特に制約
なく使用することができる。具体的には、塩化メチル、
ジクロロメタン、クロロホルム、塩化エチル、ジクロロ
エタン、n−プロピルクロライド、n−ブチルクロライ
ド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベ
ンゼン、ブチルベンゼン等のアルキルベンゼン類;エタ
ン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナン、デカン等の直鎖式脂肪族炭化水
素類;2−メチルプロパン、2−メチルブタン、2,
3,3−トリメチルペンタン、2,2,5−トリメチル
ヘキサン等の分岐式脂肪族炭化水素類;シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の
環式脂肪族炭化水素類;石油留分を水添精製したパラフ
ィン油等を挙げることができる。
【0033】これらの溶媒は、ブロック共重合体を構成
する単量体の重合特性及び生成する重合体の溶解性等の
バランスを考慮して単独又は2種以上を組み合わせて使
用される。上記溶媒の使用量は、得られる重合体溶液の
粘度や除熱の容易さを考慮して、重合体の濃度が1〜5
0wt%、好ましくは5〜35wt%となるように決定
される。
【0034】実際の重合を行うに当たっては、各成分を
冷却下例えば−100℃以上0℃未満の温度で混合す
る。エネルギーコストと重合の安定性を釣り合わせるた
めに、特に好ましい温度範囲は−30℃〜−80℃であ
る。
【0035】また芳香族ビニル系化合物を単量体主成分
としてなる重合体ブロック−イソブチレンを単量体主成
分としてなる重合体ブロックから形成されるジブロック
共重合体をアームとする星状ポリマーを製造する方法と
しては特に制限はないが、例えば、3つ以上のカチオン
重合開始点を有する化合物の存在下に芳香族ビニル系化
合物を主成分とする単量体及びイソブチレンを主成分と
する単量体成分を重合する方法、芳香族ビニル系化合物
を主成分とする単量体及びイソブチレンを主成分とする
単量体成分を重合してジブロック共重合体を製造し、そ
の後に、多官能性化合物をカップリング剤(結合剤)と
して用いて、上記ジブロック共重合体をカップリング
(結合)させる方法、等が挙げられる。
【0036】上記多官能性化合物としては、1分子あた
り3つ以上のカップリング可能な反応点(官能基)を有
する化合物等を使用することができる。1分子あたり2
つの反応点を有する化合物が重合又は反応することによ
り重合体を形成して3つ以上の反応点(官能基)を有す
ることができる場合は、使用を妨げるものではない。
【0037】このような多官能性化合物としては、例え
ば、1,3−ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルベン
ゼン、1,2−ジイソプロペニルベンゼン、1,3−ジ
イソプロペニルベンゼン、1,4−ジイソプロペニルベ
ンゼン、1,3−ジビニルナフタレン、1,8−ジビニ
ルナフタレン、2,4−ジビニルビフェニル、1,2−
ジビニル−3,4−ジメチルベンゼン、1,3−ジビニ
ル−4,5,8−トリブチルナフタレン、2,2’−ジ
ビニル−4−エチル−4’−プロピルビフェニル等のジ
ビニル芳香族系化合物; 1,2,4−トリビニルベン
ゼン、1,3,5−トリビニルナフタレン、3,5,
4’−トリビニルビフェニル、1,5,6−トリビニル
−3,7−ジエチルナフタレン等のトリビニル芳香族系
化合物;シクロヘキサンジエポキシド、1,4−ペンタ
ンジエポキシド、1,5−ヘキサンジエポキシド等のジ
エポキシド; 2,4−ヘキサン−ジオン、2,5−ヘ
キサン−ジオン、2,6−ヘプタン−ジオン等のジケト
ン; 1,4−ブタンジアール、1,5−ペンタンジア
ール、1,6−ヘキサンジアール等のジアルデヒド;
シロキサン系化合物又はカリックスアレン等が挙げられ
る。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合
わせても使用可能である。
【0038】これらの中でも反応性、得られる星状ポリ
マーの物性等の点から、ジビニル芳香族化合物が好まし
く使用され、特に好ましいのは1,3−ジビニルベンゼ
ン、1,4−ジビニルベンゼン、1,3−ジイソプロペ
ニルベンゼン及び1,4−ジプロイソペニルベンゼンか
らなる群から選択される少なくとも1種である。上記化
合物は、例えばエチルビニルベンゼン等との混合物とし
て通常市販されており、上記ジビニル芳香族系化合物が
主たる成分であればそのまま使用することが可能であ
り、必要に応じて精製し純度を高めて用いてもよい。
【0039】イソブチレン系ブロック共重合体の優れた
耐熱性、耐油性、耐熱安定性等を保持し、成形加工性、
あるいは、耐熱時や耐油時の柔軟性、クッション性、密
封性、耐衝撃性を改良するために用いる、本発明の
(b)ポリオレフィン系重合体としては、エチレンまた
はα−オレフィンの単独重合体、またはこれらのランダ
ム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物、ま
たはエチレンやα−オレフィンと他の不飽和単量体との
ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合
体及びこれら重合体の変性物等を1種又は2種以上組み
合わせて使用できる。具体的には、ポリエチレン、エチ
レン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非
共役ジエン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチ
レン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニル
アルコール共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリ
レート共重合体、塩素化ポリエチレン等のポリエチレン
系重合体、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンラン
ダム共重合体、プロピレン−ブテン−1ランダム共重合
体、プロピレン−ヘキセン−1ランダム共重合体、プロ
ピレン−4−メチル−1−ペンテンランダム共重合体、
プロピレン−エチレンブロック共重合体、塩素化ポリプ
ロピレン等のポリプロピレン系重合体、ポリブテン、ポ
リイソブチレン、ポリメチルペンテン、環状オレフィン
の(共)重合体、酸化、カルボン酸(誘導体)化、グリ
シジル化、オキサゾリル化、ハロゲン化、スルホン化、
(メタ)アクリル化した各種ポリオレフィン等が例示で
きる。これらの中でコスト、熱可塑性エラストマー樹脂
組成物の物性バランスの点からポリエチレン系重合体、
ポリプロピレン系重合体、又はこれらの混合物が好まし
く使用できる。
【0040】イソブチレン系ブロック共重合体の優れた
耐熱性、耐油性、耐熱安定性等を保持し、成形加工性、
あるいは、耐熱時や耐油時の柔軟性、クッション性、密
封性、耐衝撃性の改良のためには、特に、メルトフロー
レートが10g/10min以上、ことに、30g/1
0min以上の(アイソタクティックあるいはシンジオ
タクティック)ポリプロピレン、および/または、特
に、融点が135〜170℃、ことに、145〜160
℃の(アイソタクティックあるいはシンジオタクティッ
ク)ポリプロピレンが好ましい。プロピレン以外の単量
体が5重量%以下であれば、プロピレン−エチレン共重
合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−
エチレン−ブテン−1共重合体なども使用することもで
きる。これらの共重合体はランダム共重合体でもよく、
またブロック共重合体であってもよく、2種以上の混合
物でもよい。
【0041】成分(b)ポリオレフィン系重合体の配合
量は、成分(a)イソブチレン系ブロック共重合体10
0重量部に対して、5.0〜70重量部、好ましくは
7.5〜50重量部、さらに好ましくは10〜25重量
部である。5.0重量部未満の場合は、得られる熱可塑
性エラストマー樹脂組成物の機械的強度/成形加工性が
低下し、70重量部を超えると得られる熱可塑性エラス
トマー樹脂組成物のゴム的な感触が低下してしまう。
【0042】なお、本発明において、(b)成分とし
て、パーオキサイドの存在下で加熱処理することによっ
て主として分解反応を起こすものを含んでいてもよく、
得られる組成物中でのゴム分散を良好にし、成形品の外
観を良好にする等、特性を調整することができる。一
方、(b)成分として、パーオキサイドの存在下で加熱
処理することによって主として架橋反応を起こすものを
含んでいてもよく、その流動性が低下する等、特性を調
整することができる。
【0043】さらに本発明の熱可塑性エラストマー樹脂
組成物には、物性改良あるいは経済上のメリットから充
填材を配合することができる。好適な充填材としては、
クレー、珪藻土、シリカ、タルク、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、マイカ、グラファイ
ト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、天然け
い酸、合成けい酸(ホワイトカーボン)、金属酸化物
(酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛)等の無機
充填材が挙げられる。これらのうち、炭酸カルシウム、
酸化マグネシウム、酸化亜鉛、マイカが特に好ましい。
【0044】好ましくは熱伝導性付与材として用いられ
る、鉄、酸化鉄といった各種の金属粉、木片、ガラス
粉、セラミックス粉、カーボンブラック、粒状ないし粉
末ポリマー等の粒状ないし粉末状固体充填材、その他の
各種の天然又は人工の短繊維、長繊維等も例示できる。
また中空フィラー、例えば、ガラスバルーン、シリカバ
ルーン等の無機中空フィラー、ポリフッ化ビニリデン、
ポリフッ化ビニリデン共重合体からなる有機中空フィラ
ーを配合することにより、軽量化を図ることができる。
更に軽量化、衝撃吸収性等の各種物性の改善のために、
各種発泡剤を混入させることも可能であり、また、混合
時等に機械的に気体を混ぜ込むことも可能である。熱膨
張性マイクロカプセルを混合してもよい。
【0045】充填材の配合量は、成分(a)イソブチレ
ン系ブロック共重合体100重量部に対して0.1〜5
0重量部であり、好ましくは1〜20重量部である。5
0重量部を超えると得られる熱可塑性エラストマー樹脂
組成物の機械的強度の低下が起こり、柔軟性も損なわれ
るので好ましくない。
【0046】以下、任意成分について記載する。まず、
本発明の効果を損なわない範囲、即ち、ブリードアウト
しない範囲で少量の軟化剤を用いてもよい。通常、室温
で液体又は液状の材料が好適に用いられる。また親水性
及び疎水性のいずれの軟化剤も使用できる。このような
軟化剤としては鉱物油系、植物油系、合成系等の各種ゴ
ム用又は樹脂用軟化剤が挙げられる。鉱物油系として
は、芳香族系、ナフテン系、パラフィン系等のプロセス
オイル等が、植物油系としては、ひまし油、綿実油、あ
まに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生
油、木ろう、パインオイル、オリーブ油等が、合成系と
してはポリブテン、低分子量ポリブタジエン等が例示で
きる。これらの中でも成分(a)との相溶性あるいは熱
可塑性エラストマー樹脂組成物の物性バランスの点か
ら、(芳香族環成分の少ない)パラフィン系プロセスオ
イル又はポリブテンが好ましく用いられる。これら軟化
剤は粘度、成形性及び物性、外観等の改良効果を得るた
めに1種あるいは2種以上を適宜組み合わせて使用する
ことも可能である。
【0047】本発明で架橋剤としてあるいは分解反応の
ために有機パーオキサイドを用いてもよい。必要に応じ
て、有機パーオキサイド以外のものとして、例えば、ア
ゾ化合物、硫黄、有機硫黄化合物、芳香族ニトロソ化合
物などのような有機ニトロソ化合物、オキシム化合物、
酸化亜鉛や酸化マグネシウムなどの金属酸化物、ポリア
ミン類、セレンやテルルなどの化合物、アルキルフェノ
ールホルムアルデヒド樹脂や臭素化アルキルフェノール
ホルムアルデヒド樹脂などの樹脂架橋剤などを挙げるこ
とができる。
【0048】本発明の熱可塑性エラストマー樹脂組成物
の製造方法においては、有機パーオキサイドによる処理
に際し、エチレン系不飽和基を有するモノマーである架
橋助剤を配合することができる。その他の架橋助剤も用
いることができる。その他の架橋助剤としては、例え
ば、ジフェニルグアニジンなどのグアニジン系化合物、
アルデヒドアミン系化合物、アルデヒドアンモニウム化
合物、チアゾール系化合物、スルフェンアミド系化合
物、チオ尿素系化合物、チウラム系化合物、ジチオカル
バメート系化合物などを挙げることができる。
【0049】さらに、上記した架橋剤や架橋助剤などと
共に、必要に応じて、亜鉛華、N,N−m−フェニレン
ビスマレイミド、金属ハロゲン化物、有機ハロゲン化
物、無水マレイン酸、グリシジルメタクリレート、ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、ステアリン酸などの化
合物を用いることもできる。
【0050】本発明の熱可塑性エラストマー樹脂組成物
には、必要に応じて、芳香族ビニル−共役ジエン系熱可
塑性エラストマー、例えば、スチレン−ブタジエン−ス
チレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプ
レン−スチレンブロック共重合体(SIS)、またそれ
らを水素添加したスチレン−エチレンブチレン−スチレ
ンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン
プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)な
どの少なくとも1種を配合しても良い。
【0051】さらに、本発明の熱可塑性エラストマー樹
脂組成物には、必要に応じて、酸化防止剤および/また
は紫外線吸収剤を配合することができ、それに加え、他
の添加剤として難燃剤、抗菌剤、熱安定剤、光安定剤、
着色剤、流動性改良剤、加工助剤(好ましくはアクリル
系加工助剤)、結晶核剤、滑剤、ブロッキング防止剤、
シール性改良剤、帯電防止剤等も添加することができ、
これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用可能であ
る。さらに本発明の熱可塑性エラストマー樹脂組成物の
性能を損なわない範囲であれば、ビニル芳香族系重合体
のような各種熱可塑性樹脂、ポリエステル系、ポリアミ
ド系、ポリウレタン系のような熱可塑性エラストマー、
熱硬化性樹脂、さらには、水添石油樹脂、シリコーンオ
イル、シリコーン系化合物、フッ素系化合物、電子供与
性化合物等を配合しても良い。
【0052】本発明の熱可塑性エラストマー樹脂組成物
の製造方法には、特に制限はなく、公知の方法を適用す
ることができる。例えば、前記の各成分及び所望により
添加剤成分を加熱混練機、例えば、一軸押出機、二軸押
出機、ロール、バンバリーミキサー、ブラベンダー、ニ
ーダー、高剪断型ミキサー等を用いて溶融混練すること
で製造することができる。また各成分の混練順序は特に
限定されず、使用する装置、作業性あるいは得られる熱
可塑性エラストマー樹脂組成物の物性に応じて決定する
ことができる。
【0053】本発明の熱可塑性エラストマー樹脂組成物
は、熱可塑性エラストマー組成物、あるいは、熱可塑性
樹脂組成物に対して一般に採用される成型方法及び成形
装置を用いて成形でき、例えば、押出成形、射出成形、
プレス成形、ブロー成形などによって溶融成形できる。
【0054】本発明の、熱可塑性エラストマー樹脂組成
物は、各種パッキンとして好適に使用しうる。
【0055】また、本発明でいう硬度は、JIS K 6
352に準拠して得た値、反発弾性は、JIS K 62
55に準拠して得た値のことをいう。
【0056】
【実施例】以下に、実施例に基づき本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるも
のではない。なお、実施例に先立ち各種測定法、評価
法、実施例について説明する。
【0057】(硬度)JIS K 6352に準拠し、試
験片は12.0mm厚プレスシートを用いた。
【0058】(破断強度)JIS K 6251に準拠
し、試験片は2mm厚プレスシートを、ダンベルで3号
型に打抜いて使用した。引張速度は500mm/分とし
た。
【0059】(引張破断伸び)JIS K 6251に準
拠し、試験片は2mm厚プレスシートを、ダンベルで3
号型に打抜いて使用した。引張速度は500mm/分と
した。
【0060】(反発弾性)JIS K 6255に準拠
し、試験片は12.0mm厚プレスシートを使用した。
【0061】(ブリードアウト)試験片は50mm×5
0mm×2mm厚プレスシートを用い、メタノール10
0ccに25℃の雰囲気下で24時間浸漬した後、取り
出して乾燥した後の重量変化をみた。10%以下の重量
変化であったものを○、10%以上の重量変化があった
ものを×とした。
【0062】各成分としては、以下のものを用いた。 成分(a−1):ブロック共重合体(SIBS1)重量
平均分子量90000。スチレンの含有量21.5重量
%。 成分(a−2):ブロック共重合体(SIBS2)重量
平均分子量106000。スチレンの含有量30重量
%。 水添イソプレン系ブロック共重合体(SEPS):クラ
レ社製、SEPTON4033。スチレンの含有量30
重量%。 成分(b−1):ランダムPPグランドポリマー社製B
241(MFR:0.5g/10分) 成分(b−2):ホモPPグランドポリマー社製J70
9W(MFR:55g/10分) 無機充填剤(CaCO3):白石カルシウム社製、ソフ
トン3200 パラフィンオイル(非芳香族系ゴム軟化剤):出光興産
社製ダイアナプロセスオイルPW‐90。
【0063】(製造例:SIBS1)攪拌機付き2L反
応容器に、1−クロロブタン(モレキュラーシーブスで
乾燥したもの)525mL、ヘキサン(モレキュラーシ
ーブスで乾燥したもの)365mL、p−ジクミルクロ
ライド0.49gを加えた。反応容器を−70℃に冷却
した後、ジメチルアセトアミド0.93g、イソブチレ
ン244mLを添加した。さらに四塩化チタン6.57
mLを加えて重合を開始し、−70℃で溶液を攪拌しな
がら1.5時間反応させた。次いで反応溶液にスチレン
70gを添加し、さらに60分間反応を続けた後、反応
溶液を大量の水中へあけて反応を停止させた。
【0064】有機層と水層の分離状況を目視で確認した
ところ、分離性は良好であり分液ロートで容易に分別で
きた。水洗を2回行った後、水層が中性になっているの
を確認してから有機層を大量のメタノール中に注いで重
合体を沈殿させ、得られた重合体を60℃で24時間真
空乾燥することによりイソブチレン系ブロック共重合体
(SIBS1)を得た。
【0065】該イソブチレン系ブロック共重合体(SI
BS1)のGPC分析を行ったところ、重量平均分子量
90000。また1H−NMRにより求めたスチレンの
含有量21.5重量%であった。同様にして、SIBS
2(重量平均分子量106000、スチレンの含有量3
0重量%)を製造した。
【0066】(実施例1)成分(a−1)としてSIB
S1を90重量部、成分(b−1)としてランダムPP
を10重量部用い、東洋精機社製プラストミル(回転数
100rpm、温度170℃)で15分間混練した。得
られた混練物を200℃でプレスし2mm厚、12mm
厚のシートを作製した。2mm厚のシートは表面が平滑
であった。また、手で容易に折り曲げられる程度の柔軟
なものであった。一方、12mm厚のシートの硬度は3
2、引張最大強度は11MPa、破断伸びは660%、
反発弾性は16%、ブリードアウトは10重量%以下で
あった。結果を表1にも示す。
【0067】(実施例2〜7)実施例1と同様に、成分
(a−1)あるいは(a−2)、成分(b−1)あるい
は(b−2)、場合により無機充填剤を表1のように混
練し、硬度、引張最大強度、破断伸び、反発弾性、ブリ
ードアウトを測定した。結果を表1に示す。
【0068】(比較例1、2)実施例1と同様に、水添
イソプレン系ブロック共重合体、成分(b−1)、場合
によりパラフィンオイルを表1のように混練し、硬度、
引張最大強度、破断伸び、反発弾性、ブリードアウトを
測定した。結果を表1に示す。
【0069】(比較例3)実施例1と同様に、成分(a
−1)、成分(b−1)を表1のように混練し、硬度、
引張最大強度、破断伸び、反発弾性、ブリードアウトを
測定した。結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】以上のように、特定量の成分(a)、成分
(b)がそろってはじめて、外観(表面の平滑さ)、柔
軟性(折り曲げたときの柔軟さ、硬度の低さ、反発弾性
の低さ)、機械的強度(引張強度、破断伸び)、成形加
工性(シート成形可能)、ブリードアウトのなさ等のバ
ランスのとれた熱可塑性エラストマー樹脂組成物が得ら
れる。
【0072】
【発明の効果】本発明の方法により得られるエラストマ
ー樹脂組成物は、柔軟性、クッション性に富み、即ち、
低硬度、低反発弾性といった特徴を有し、ゴム的特性、
耐熱性、耐油性、耐レトルト性、機械的強度、成形加工
性、耐熱安定性、耐候性、制振性、ガスバリア性および
外観、可塑剤のブリードアウトのなさ等のバランスのと
れた熱可塑性エラストマー樹脂組成物が得られ、各種パ
ッキンの分野において有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB032 BB052 BB062 BB072 BB122 BB142 BB152 BB172 BB182 BB202 BB242 BE032 BK002 BP022 BP031 CE002 DA026 DE076 DE106 DE136 DE146 DE236 DG046 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 FD016

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)イソブチレンを単量体主成分とする
    重合体ブロックと芳香族ビニル系化合物を単量体主成分
    とする重合体ブロックからなるイソブチレン系ブロック
    共重合体100重量部、(b)ポリオレフィン系重合体
    5.0〜70重量部からなり、硬度が50以下で、且つ
    反発弾性が40%以下であることを特徴とする熱可塑性
    エラストマー樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記硬度が40以下で、且つ前記反発弾性
    が30%以下である請求項1記載の熱可塑性エラストマ
    ー樹脂組成物。
  3. 【請求項3】さらに無機充填剤0.1〜50重量部を配
    合してなる、請求項1又は2に記載の熱可塑性エラスト
    マー樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(b)がポリプロピレン系重合体である請
    求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー樹
    脂組成物。
JP2001395161A 2001-12-26 2001-12-26 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 Pending JP2003192867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395161A JP2003192867A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 熱可塑性エラストマー樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395161A JP2003192867A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 熱可塑性エラストマー樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183641A Division JP2007262424A (ja) 2007-07-12 2007-07-12 熱可塑性エラストマー樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003192867A true JP2003192867A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27601662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395161A Pending JP2003192867A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 熱可塑性エラストマー樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003192867A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068224A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Kaneka Corp ガスバリア性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP2006117793A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kitagawa Ind Co Ltd 制振性材料
WO2006132230A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Kaneka Corporation 樹脂組成物
US20100175804A1 (en) * 2007-05-29 2010-07-15 Pierre Lesage Pneumatic Article with Gas Tight Layer Including a Thermoplastic Elastomer
US7824020B2 (en) 2004-04-22 2010-11-02 Bridgestone Corporation Liquid feed tube for liquid jetting device and liquid jetting device
US20100294411A1 (en) * 2007-06-08 2010-11-25 Societe De Technologie Michelin Multilayered Gas-Tight and Anti-Puncture Laminate Object Including Same
US20110061782A1 (en) * 2008-03-10 2011-03-17 Societe De Technologie Michelin Inner tube for a pneumatic tyre based on a thermoplastic elastomer
US20110315291A1 (en) * 2008-12-03 2011-12-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Pneumatic Object Provided with a Gas-Tight Layer Comprising a Thermoplastic Elastomer and Expanded Thermoplastic Microspheres
JP2012051368A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Canon Inc インク供給チューブ用樹脂組成物、及びインク供給チューブ
JP2012172136A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO2017199983A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、制振材、遮音材、合わせガラス用中間膜、ダムラバー、靴底材料、床材、積層体および合わせガラス

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068224A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Kaneka Corp ガスバリア性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
US7824020B2 (en) 2004-04-22 2010-11-02 Bridgestone Corporation Liquid feed tube for liquid jetting device and liquid jetting device
JP2006117793A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kitagawa Ind Co Ltd 制振性材料
WO2006132230A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Kaneka Corporation 樹脂組成物
JPWO2006132230A1 (ja) * 2005-06-07 2009-01-08 株式会社カネカ 樹脂組成物
US9475344B2 (en) * 2007-05-29 2016-10-25 Micheliin Recherche et Technique S.A. Pneumatic article with gas tight layer including a thermoplastic elastomer
US20100175804A1 (en) * 2007-05-29 2010-07-15 Pierre Lesage Pneumatic Article with Gas Tight Layer Including a Thermoplastic Elastomer
US8646500B2 (en) * 2007-06-08 2014-02-11 Michelin Recherche Et Technique S.A. Multilayered gas-tight and anti-puncture laminate object including same
US20100294411A1 (en) * 2007-06-08 2010-11-25 Societe De Technologie Michelin Multilayered Gas-Tight and Anti-Puncture Laminate Object Including Same
US20110061782A1 (en) * 2008-03-10 2011-03-17 Societe De Technologie Michelin Inner tube for a pneumatic tyre based on a thermoplastic elastomer
US20110315291A1 (en) * 2008-12-03 2011-12-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Pneumatic Object Provided with a Gas-Tight Layer Comprising a Thermoplastic Elastomer and Expanded Thermoplastic Microspheres
JP2012051368A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Canon Inc インク供給チューブ用樹脂組成物、及びインク供給チューブ
JP2012172136A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO2017199983A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、制振材、遮音材、合わせガラス用中間膜、ダムラバー、靴底材料、床材、積層体および合わせガラス
JP6291148B1 (ja) * 2016-05-18 2018-03-14 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、制振材、遮音材、合わせガラス用中間膜、ダムラバー、靴底材料、床材、積層体および合わせガラス
JP2018104712A (ja) * 2016-05-18 2018-07-05 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、制振材、遮音材、ダムラバー、靴底材料、床材および積層体
CN109312036A (zh) * 2016-05-18 2019-02-05 株式会社可乐丽 氢化嵌段共聚物、减震材料、隔音材料、夹层玻璃用中间膜、密封橡胶、鞋底材料、地板材料、层叠体和夹层玻璃
US11072702B2 (en) 2016-05-18 2021-07-27 Kuraray Co., Ltd. Hydrogenated block copolymer, vibration damper, sound insulator, interlayer for laminated glass, dam rubber, shoe sole material, flooring material, laminate, and laminated glass
US11692095B2 (en) 2016-05-18 2023-07-04 Kuraray Co., Ltd. Hydrogenated block copolymer, vibration damper, sound insulator, interlayer for laminated glass, dam rubber, shoe sole material, flooring material, laminate, and laminated glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079942B2 (ja) 水添共重合体及びその組成物
JP5502319B2 (ja) 水添ブロック共重合体、該水添ブロック共重合体含有樹脂組成物、それらの架橋体および架橋発泡体
CN106459520B (zh) 具有改进的隔振性和耐热性的热塑性弹性体组合物以及由此制造的模制物品
JP2005126485A (ja) 水添共重合体
WO2013039220A1 (ja) 架橋組成物、架橋組成物の製造方法、及び成形体
JP7304202B2 (ja) 水添ブロック共重合体
US20180334521A1 (en) Vulcanizable composition and moldable thermoplastic elastomer product therefrom
JP2005105164A (ja) 樹脂組成物からなる成形体および改質剤
JP2003192867A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP5105107B2 (ja) 改良された熱可塑性エラストマー組成物
JP2001279051A (ja) 加硫ゴム
WO1998054257A1 (fr) Composition de resine polyolefinique
JP2021017562A (ja) 水添ブロック共重合体、水添ブロック共重合体組成物、及び成形体
JPH11293083A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6317601B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000119478A (ja) ゴム組成物
JPH11323069A (ja) ガスケット材料
JP2000119479A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007262424A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP4382401B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000038460A (ja) シ―ト材料
WO1999011708A1 (fr) Compositions de resine de polyolefine
JP2003012887A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2003113287A (ja) ウエットグリップ性を改良したゴム組成物
JP4363604B2 (ja) 傷付き性に優れるエラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002