JP2003192366A - 板ガラスの強化方法 - Google Patents
板ガラスの強化方法Info
- Publication number
- JP2003192366A JP2003192366A JP2001393523A JP2001393523A JP2003192366A JP 2003192366 A JP2003192366 A JP 2003192366A JP 2001393523 A JP2001393523 A JP 2001393523A JP 2001393523 A JP2001393523 A JP 2001393523A JP 2003192366 A JP2003192366 A JP 2003192366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- cooling
- sheet glass
- sheet
- jet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B27/00—Tempering or quenching glass products
- C03B27/04—Tempering or quenching glass products using gas
- C03B27/0404—Nozzles, blow heads, blowing units or their arrangements, specially adapted for flat or bent glass sheets
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
ラス、特に板厚が約2mm〜3mm程度の薄板ガラスの
強化方法を提供する。 【解決手段】加熱された板ガラスの面に、冷却ノズルの
断面積と板ガラスの面積との比率が2.5〜12%とな
るように規則的に冷却ノズルを配置し、該冷却ノズルか
ら冷却気体を吹き付て板ガラスを強化する。冷却気体は
亜音速以上の噴流で板ガラスに吹き付け、特に噴流を不
足膨張噴流とする。長さが70mm〜300mm、外径
が6〜10mm、内径が2mm以上の円筒形の冷却ノズ
ルを格子状に配置した場合は、対角に位置する冷却ノズ
ル間の距離を30〜40mmにする。また、冷却ノズル
の吹き出し口と板ガラスの距離は、20mm〜40mm
にする。
Description
窓ガラス等に用いられる板ガラス、特に板厚が約2mm
〜3mm程度の薄板ガラスの強化方法に関する。
た板ガラスに気体の噴流を吹き付け、板ガラスの表面層
に永久圧縮応力を生じさせるという強化する方法の提案
がなされている。
には自動車の側方または後方窓として使用する厚さ2.
5〜3.5mmの板ガラスの製造方法が記載されてい
る。加熱した板ガラスを差別的に急冷して、強化程度の
高いガラスの領域に強化程度の低いガラスの領域を散在
させたものである。
報には板ガラス強化方法およびこの方法により作った強
化板ガラスが記載されており、急冷ガス流を少なくとも
1つの局部ガス流とし、局部ガス流は板ガラスを急冷ス
テ−シヨンに進行させる速度に関係する繰返し頻度で脈
動させて低く強化されたガラスの区域で散在したより高
く強化されたガラスの区域の分布を板ガラスに生じさせ
るようにすることが開示されている。また板ガラスの進
行方向を横切り離間して配列するガスジエツトを向け、
かつかかるガス流を脈動させ、多数の局部ガス流を作用
させることが記載されている。
公報にはガラス強化方法および装置が記載されており、
板ガラスの両表面に冷却用ノズルで気体を吹き付けて板
ガラスを強化する方法において、気体の最大の圧力降下
が冷却用ノズルの自由末端で起きる方法が開示されてい
る。また気体を冷却用ノズルの出口でその流速が少なく
とも音速になるような圧力で冷却用ノズルに供給するこ
と、ならびに冷却用ノズルの末端を板ガラスから、冷却
用ノズルの出口における気体噴流の直径(幅)の6倍を
越えない短かい距離で配置すること、さらに板ガラスの
進行の長手方向において強化ステ−ションの最初の方が
最後の方よりも間隔がより短かくなるパタ−ンで冷却用
ノズルを配置して、気体を板ガラスに強化の最初の方で
より多く吹き付けること、また音速の空気噴射を可能に
するスロットノズルを用いることが記載されている。
号公報にはガラス強化方法および装置が記載されてお
り、ガラスの少なくとも1表面に冷却用ノズルで噴流を
吹き付けるガラス強化方法において、冷却用ノズルの出
口で少なくとも音速を許容する圧力で気体を冷却用ノズ
ルに供給し、かつ前記噴流が該気体と噴霧状液体の混合
物からなることが開示されている。また液体を冷却用ノ
ズルの内側でつくり出した衝撃波に送ることによって霧
化することが記載されている。
いる特公昭62−50416号公報では板ガラスの強化
方法を記載しており、ブラストヘツドの冷却用ノズル取
付面上に、唯一点しかないように同心円状の中心部とな
り得る点を配し、かつ中心部より外方に向けて同心円状
で放射状にしかも冷却用ノズル取付間隔の距離が50m
mを超えることがないように冷却ノズルを配置し、該冷
却ノズルから冷却媒体を吹き付けて強化することを開示
した。
ば、特公昭62−38289号公報では一対のプレス型
の少なくとも一方に中心部より外方に向けて同心円状に
加熱素子を設けたこと、特公昭62−47819号公報
ではブラストヘツドの冷却用ノズル取付面上の中心部よ
り外方に向けて同心円状に複数個の邪魔板部材を配置し
たこと、特公昭62−51212号公報では一対のプレ
ス型の少なくとも一方に中心部より外方に向けて同心円
状に冷却素子を設けて予備冷却した後、冷却媒体を吹き
付け急冷却すること、特公昭63−43327号公報で
はブラストヘツドの冷却用ノズル取付面上の中心部より
外方に向けて同心円状に冷却用ノズルを配置して、かつ
冷却用ノズルのうち中心以外をブラストヘツド面の垂直
軸に対し、同心円の接線方向に3〜45°の傾きをもた
せ急冷却することをそれぞれ提案した。
いる特公平4−29615号公報では薄板ガラスの強化
方法を記載しており、例えば1.5〜3.0mm厚の板
ガラスにおいて、冷却エアの圧力を2〜8kg/cm2
のゲ−ジ圧から急激に0.05〜0.5kg/cm2の
ゲ−ジ圧に減じてエアチヤンバ−に送り込み、エアチヤ
ンバ−内より冷却用ノズル先端までの間を衝撃波管的に
用いて急冷却すること、ならびにコンプレッサ−を用い
た冷却エアであることを開示した。
えば、特公平6−2593号公報ではガラス物品の熱処
理法を記載しており、冷却エアの圧力を1.5〜8kg
/cm2のゲ−ジ圧から急激に0.01〜0.2kg/
cm2のゲ−ジ圧に減じてエアチヤンバ−に送り込み、
エアチヤンバ−内より冷却用ノズル先端までの間を衝撃
波管的に用い、かつガラス物品の中央部より周辺部を逐
次遅らせて冷却すること、特公平6−23068公報で
は先ず熱伝達係数300〜1000kcal/m2・h
・℃の衝撃波を発生しているエアを吹き付けた後、続い
て熱伝達係数100〜300kcal/m2・h・℃の
エアを吹き付ける2段冷却を行うこと、特公平6−24
995号公報ではコンプレツサ−に繋がる冷却用ノズル
NCとブロワに繋がる冷却用ノズルNBとを併用し、冷
却用ノズルNCから強化する板ガラスに吹き付ける冷却
エアが衝撃波を発現したエアを伴い、かつ冷却用ノズル
NBの圧力PBと冷却用ノズルNCの圧力PCとが0<
(PB−PC)≦500mmAqであること、特開平3
−228841号公報では進行方向に対して45°<θ
≦90°の傾きを有する少なくとも縞状から成る予備冷
却を施した後、冷却媒体を吹き付けて急冷することをそ
れぞれ開示した。
52−121620号公報に記載のガラスシ−トおよび
その製造方法あるいは特開昭54−33517号公報に
記載のガラスシ−ト強化方法およびこの方法により作っ
た強化ガラスシ−トではまだ自動車用窓ガラスとして必
ずしも充分な薄板強化ガラス品とは言い難く、例えば破
砕強度テストにおける破砕個数や長さ100mm を超
えるシャ−プエッジが存在しないことをクリアしたとし
ても、例えば衝撃強度テストでその高さが2m以上とな
るまでには安定かつ確実にクリアし難い等であり、この
耐衝撃性については開示されていないものである。
公報あるいは特開昭60−103043号公報に記載の
ガラス強化方法および装置では、音速の空気噴射あるい
は衝撃波を発現することで薄板ガラスの冷却速度を増加
するようにしているが、例えば衝撃強度テストでその高
さが2m以上となるまでには安定かつ確実にクリアし難
い等であり、この耐衝撃性については開示されていない
ものである。
記特公昭62−38289号公報等に記載の同心円状に
冷却差を設ける板ガラスの強化方法、また特公平4−2
9615号公報等に記載の衝撃波管的に冷却する薄板ガ
ラスの強化方法では、確かに薄板強化ガラスとしてかな
り改善されたものと成り、例えば破砕強度テストにおけ
る破砕個数や長さ100mm を超えるシャ−プエッジ
が存在しないこと、あるいは破片の面積が3cm2 以
上のものがないこと等をクリアしているものの、例えば
衝撃強度テストでその高さが1.5 〜2m未満程度と
なるまでには耐衝撃性が改善できているものの、2m以
上を常にクリアするまでには至っていない。
方法は、加熱された板ガラスの面に冷却ノズルを用いて
気体を吹き付る厚みが2〜3mmの板ガラスの強化方法
において、冷却ノズルの断面積(冷却ノズルの断面を板
ガラスに投影した面積)と板ガラスの面積との比率が
2.5〜12%となるように冷却ノズルを規則的に配置
し、該冷却ノズルから冷却気体を亜音速以上の噴流で板
ガラスに吹き付けることを特徴とする板ガラスの強化方
法である。噴流は、不足膨張噴流であることが望まし
い。
述の板ガラスの強化方法において、長さが70mm〜3
00mm、外径が6〜10mm、内径が2mm以上の円
筒形の冷却ノズルが格子状に配置され、対角に位置する
冷却ノズル間の距離を30〜40mmにしていることを
特徴とする板ガラスの強化方法である。
おいて、冷却ノズルの吹き出し口と板ガラスの距離が2
0mm〜40mmであることを特徴とする板ガラスの強
化方法である。
特に限定するものではないが、2〜3mmの板厚の板ガ
ラスを風冷強化する場合に用いることが好適である。本
発明の板ガラスの強化方法は、例えば図1(側面図)お
よび図2(平面図)に示すように、略水平姿勢の板ガラ
ス3の上側と下側に、互いに向かい合うように上下一対
のエアチャンバー1が配置され、該各エアチャンバー1
のそれぞれの対向面に格子状に設けられた複数本の円筒
形の冷却ノズル2より加熱された板ガラス3の面に向け
て、冷却用気体を亜音速以上の流速で吹き付け、板ガラ
ス3を冷却し強化する。図1および図2には、平坦な板
ガラスについて示しているが、板ガラスが2次元的ある
いは3次元的な曲面形状であっても、本発明の板ガラス
の強化方法を用いることができる。
ノズル2と板ガラス3のエッジにかかっている冷却ノズ
ル2の断面積を合計した面積Snと、板ガラス3の面積
Sgとの比Sn/Sg×100(%)(以後面積比と称
する)は、板ガラスの冷却に大きく影響し、図3は、E
CE規格に準拠する破壊試験で得られた面積比に対する
破砕個数の結果である。破壊試験によるの破砕個数を4
0個以上とするには、面積比Sn/Sgは、2.5〜1
2%であることが望ましい。面積比が2.5%未満ある
いは12%を超える場合、充分な破砕個数の強化ガラス
が得られず、強度が不十分となる。
噴流は、図4に示す過膨張噴流、図5に示す適正膨張噴
流、図6に示す不足膨張噴流のいずれかの状態にする
と、気流の流速が大きく、板ガラスの強化に適する気流
となり、好ましい。図4〜図6において、気流中の線
(写真で気流中の濃い部分)は、圧縮域を示している。
域と膨張域の影響で板ガラス表面の温度境界層をかき乱
しやすく、冷却効率を増大させる働きがあので板ガラス
の表面を均一に冷却するのに望ましい。
先端絞りノズル、先細りノズル(スロットノズル)、
先細り末広がりノズルなどを用いることができ、の
円筒形のノズルを使用すると、他のノズルの場合に比
べ、比較的低い圧力で不足膨張噴流などの望ましい気流
が得られるので好ましい。
示すように、対角に位置する冷却ノズル間の距離a,b
を30〜40mmにして配置し、さらに、冷却ノズルの
形状については、図9に示すように、長さCが70mm
〜300mm、外径d2が6〜10mm、内径d1が2
mm以上の冷却ノズルを用いると、亜音速以上の気流が
不足膨張噴流となって、板ガラスを効率よく冷却するの
で、好ましい。特に、厚みが2mm程度の板ガラスに対
して、効率よく冷却ノズルが行えるので、冷却による板
ガラスの変形が小さく、透視歪みが問題となる前に、板
ガラスの強化を行うことが可能となる。
噴流の状態を、過膨張噴流、適正膨張噴流、不足膨張噴
流のいずれかにするには、圧力チャンバーの圧力あるい
は/および冷却ノズルの形状を変えることにより得られ
る。
るいは不足膨張噴流の状態で板ガラスに到達することが
好ましく、図1の、冷却ノズルの先端と板ガラスの距離
d3,d3’は20〜40mmの範囲であることが望ま
しい。
明する。なお、本発明の板ガラスの強化方法は、実施例
によって制約されるものではない。実施例において、圧
力チャンバーの形を8角形にしているが、これは様々な
形の板ガラスに合わせ安いためであり、圧力チャンバー
の形を4角形や板ガラスの形に相似形にしてもよい。ま
た、実施例において、冷却ノズルは、圧力チャンバーに
脱着が可能な構造にしてあり、圧力チャンバーの8角形
と合わせて、ノズルの間隔や面積比が変えられるように
した。
mm)を水平に保持して電気炉で600〜700℃に加
熱した。加熱した後、図1に示すように、エアーチャン
バー1に設けられている冷却用ノズル2から、冷却エア
ーを加熱した板ガラス3の上下から亜音速の流速で吹き
付けた。冷却用ノズルの先端と板ガラスの距離は、30
mmに設定した。
面形が8角形のものを用い、冷却用ノズル2は、格子状
に配置した。また、冷却用ノズルの間隔は、図7に示す
平面図において、a=b=40mmとした。さらに、冷
却用ノズルには、内径4mm、外径8mm、長さ150
mmの円筒形の管を用いた。
27gの鋼球落下試験で破壊する高さが2m以上の衝撃
強度を有し、破砕個数が40個/50mm×50mm以
上であり、ECE規格の破砕試験、耐衝撃試験等に対し
て十分満足するものであった。また、透視歪にもJAS
O規格を満たし、問題が無かった。
と同様にし、板ガラスの強化を行った。本実施例におい
ても、強度性能および透視歪みについて、実施例1と同
様の結果が得られた。
車両の窓に、歪みの無い透視性に優れた、厚みが2から
3mm程度の強化板ガラスを提供する。
アーチャンバーを示す側面図である。
アーチャンバーを示す平面図である。
ラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】加熱された板ガラスの面に冷却ノズルを用
いて気体を吹き付る厚みが2〜3mmの板ガラスの強化
方法において、該冷却ノズルの断面積(冷却ノズルの断
面を板ガラスに投影した面積)と板ガラスの面積との比
率が2.5〜12%となるように冷却ノズルを規則的に
配置し、該冷却ノズルから冷却気体を亜音速以上の噴流
で板ガラスに吹き付けることを特徴とする板ガラスの強
化方法。 - 【請求項2】噴流が、不足膨張噴流であることを特徴と
する請求項1に記載の板ガラスの強化方法。 - 【請求項3】長さが70mm〜300mm、外径が6〜
10mm、内径が2mm以上の円筒形の冷却ノズルが格
子状に配置され、対角に位置する冷却ノズル間の距離を
30〜40mmにしていることを特徴とする請求項1あ
るいは請求項2のいずれかに記載の板ガラスの強化方
法。 - 【請求項4】冷却ノズルの吹き出し口と板ガラスの距離
が20mm〜40mmであることを特徴とする請求項1
乃至請求項3のいずれかに記載の板ガラスの強化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001393523A JP2003192366A (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 板ガラスの強化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001393523A JP2003192366A (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 板ガラスの強化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003192366A true JP2003192366A (ja) | 2003-07-09 |
Family
ID=27600496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001393523A Pending JP2003192366A (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 板ガラスの強化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003192366A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101367606B (zh) * | 2008-09-26 | 2011-04-06 | 无锡海达安全玻璃有限公司 | 4.0mm钢化玻璃的钢化加工方法 |
CN107200467A (zh) * | 2017-07-14 | 2017-09-26 | 洛阳名特智能设备股份有限公司 | 一种风栅及采用该风栅钢化玻璃时的低压淬冷工艺 |
US11702357B2 (en) | 2016-07-21 | 2023-07-18 | Saint-Gobain Glass France | Nozzle strip for a blow box for thermally prestressing glass panes |
-
2001
- 2001-12-26 JP JP2001393523A patent/JP2003192366A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101367606B (zh) * | 2008-09-26 | 2011-04-06 | 无锡海达安全玻璃有限公司 | 4.0mm钢化玻璃的钢化加工方法 |
US11702357B2 (en) | 2016-07-21 | 2023-07-18 | Saint-Gobain Glass France | Nozzle strip for a blow box for thermally prestressing glass panes |
CN107200467A (zh) * | 2017-07-14 | 2017-09-26 | 洛阳名特智能设备股份有限公司 | 一种风栅及采用该风栅钢化玻璃时的低压淬冷工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09183626A (ja) | 薄板強化ガラス | |
CN102143920B (zh) | 玻璃板的风冷强化装置及风冷强化方法 | |
EP2027934B1 (en) | Method for spray-forming melts of glass and glass-ceramic compositions | |
CN1241853C (zh) | 钢化玻璃板及其制造方法 | |
US2042610A (en) | Method and apparatus for tempering glass | |
JPS6191026A (ja) | 強化板ガラスの切断方法 | |
JP4574854B2 (ja) | 成形板ガラスの一様分布急冷 | |
JPH0623068B2 (ja) | 板ガラスの強化方法 | |
JPH0436099B2 (ja) | ||
JP2003192366A (ja) | 板ガラスの強化方法 | |
JPS62158128A (ja) | 薄板ガラスの強化方法 | |
AU778802B2 (en) | Method and device for forming mineral wool by internal centrifuging | |
JP4266249B2 (ja) | 強化ガラス製造装置 | |
CN102219365A (zh) | 一种弯曲玻璃钢化鼓风冷却装置及其冷却方法 | |
JPH0624995B2 (ja) | 強化ガラスの製造法 | |
JPS5891042A (ja) | 強化ガラス | |
CN102459105B (zh) | 改进的玻璃回火方法和设备 | |
JPS6343327B2 (ja) | ||
JP2000044264A (ja) | 板ガラスの焼戻し方法とその装置 | |
US11702357B2 (en) | Nozzle strip for a blow box for thermally prestressing glass panes | |
CN202046999U (zh) | 一种弯曲玻璃钢化鼓风冷却装置 | |
JPS60108332A (ja) | 板ガラスの強化方法 | |
JP2000281370A (ja) | ガラス板の冷却装置 | |
CN214218557U (zh) | 一种钢化玻璃制品生产用冷却风栅 | |
JP2953986B2 (ja) | ガラス板の冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040804 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070424 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070731 |