[go: up one dir, main page]

JP2003189719A - 作業機の集草構造 - Google Patents

作業機の集草構造

Info

Publication number
JP2003189719A
JP2003189719A JP2001399900A JP2001399900A JP2003189719A JP 2003189719 A JP2003189719 A JP 2003189719A JP 2001399900 A JP2001399900 A JP 2001399900A JP 2001399900 A JP2001399900 A JP 2001399900A JP 2003189719 A JP2003189719 A JP 2003189719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grass
container
collecting
duct
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001399900A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Komorida
武史 小森田
Kazuaki Kurohara
一明 黒原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001399900A priority Critical patent/JP2003189719A/ja
Publication of JP2003189719A publication Critical patent/JP2003189719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集草ダクト内において草詰まりが発生した際
の刈草除去作業を容易に行えるとともに、集草排出作業
時における集草容器の連通口からの刈草の漏れ出しを阻
止できるようにする。 【解決手段】 走行機体1の後部に、走行機体1に装備
した集草ダクト31で案内された刈草を前部の連通口4
0から受け入れる集草容器32を、集草ダクト31に連
なる集草位置と集草位置よりも上方で集草ダクト31か
ら離間する排草位置とにわたって昇降可能となるよう
に、昇降リンク機構49を介して連結してある作業機の
集草構造において、集草容器32に、集草ダクト31内
に倒れ込んで連通口40から集草容器32内への刈草の
流入を許容する前倒れ姿勢と、連通口40からの刈草の
漏れ出しを阻止する起立姿勢とに姿勢切り換え可能な蓋
体58を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体の後部
に、該走行機体に装備した集草ダクトで案内された刈草
を前部の連通口から受け入れる集草容器を、前記集草ダ
クトに連なる集草位置と該集草位置よりも上方で前記集
草ダクトから離間する排草位置とにわたって昇降可能と
なるように、昇降リンク機構を介して連結してある作業
機の集草構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような作業機の集草構造に
おいては、集草ダクトの後上がり傾斜角を小さくする
と、集草容器の上部側に向けて刈草が流動し難くなり、
集草容器の上部側が空いているにもかかわらず刈草が集
草容器から集草ダクトに溢れ出す不具合を招くようにな
ることから、集草ダクトの後上がり傾斜角を比較的大き
い角度に設定して上記の不具合の招来を未然に回避する
ようにしていた。
【0003】そして、収集した刈草を集草容器から排出
する集草排出作業時には、集草位置に位置して前部の連
通口が集草ダクトに連通接続された集草姿勢の集草容器
を、その連通口が大きく開放された状態で、かつ、その
連通口と集草ダクトとの連通接続が可能な集草姿勢のま
ま排草位置まで上昇させ、その排草位置への到達後に集
草容器を集草姿勢から排草姿勢に切り換えるようにして
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、上記の従来
技術においては、集草ダクトの後上がり傾斜角を比較的
大きい角度に設定したことによって、刈草が濡れて重く
かつ付着し易くなっている場合には、その刈草が集草ダ
クトの後端部に付着堆積する草詰まりが発生し易くな
り、この草詰まりが発生した場合には、集草容器を集草
ダクトから離間する排草位置まで上昇させて、集草ダク
トの後部開口から詰まった刈草を取り除く、といった面
倒な作業を行う必要があった。
【0005】又、集草排出作業時には、連通口が大きく
開放された集草姿勢の集草容器を集草位置から排草位置
まで上昇させることから、その上昇操作の際に、集草容
器内の刈草が前部の連通口から漏れ出す不具合が生じる
場合があった。
【0006】本発明の目的は、集草ダクト内において草
詰まりが発生した際の刈草除去作業を容易に行えるとと
もに、集草排出作業時における集草容器の連通口からの
刈草の漏れ出しを阻止できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】〔構成〕上記目的を達成
するため、本発明のうちの請求項1記載の発明では、走
行機体の後部に、該走行機体に装備した集草ダクトで案
内された刈草を前部の連通口から受け入れる集草容器
を、前記集草ダクトに連なる集草位置と該集草位置より
も上方で前記集草ダクトから離間する排草位置とにわた
って昇降可能となるように、昇降リンク機構を介して連
結してある作業機の集草構造において、前記集草容器
に、前記集草ダクト内に倒れ込んで前記連通口から前記
集草容器内への前記刈草の流入を許容する前倒れ姿勢
と、前記連通口からの前記刈草の漏れ出しを阻止する起
立姿勢とに姿勢切り換え可能な蓋体を備えた。
【0008】〔作用〕上記請求項1記載の発明による
と、集草容器を集草位置に位置させた集草状態では、蓋
体を前倒れ姿勢に切り換えておくことで、集草ダクトで
案内された刈草が連通口から集草容器内に流入するよう
になる。又、蓋体の前倒れ姿勢は、集草ダクト内に蓋体
が倒れ込む姿勢であることから、刈草が濡れて重くかつ
付着し易くなっている場合にはその刈草が蓋体に付着堆
積するようになり、この付着堆積に起因した草詰まりが
発生した場合には、蓋体を前倒れ姿勢から起立姿勢に切
り換えることで、蓋体に付着堆積した刈草を集草容器内
に送り込むことができるようになる。
【0009】そして、集草排出作業を行う際には、先ず
蓋体を前倒れ姿勢から起立姿勢に切り換え、その後、集
草容器を集草位置から排草位置まで上昇させるようにす
れば、集草容器内の刈草が前部の連通口から漏れ出す不
具合の発生を未然に回避できるようになる。
【0010】〔効果〕従って、集草ダクト内において草
詰まりが発生した際の刈草除去作業を容易に行えるとと
もに、集草排出作業時における集草容器の連通口からの
刈草の漏れ出しを阻止できるようになり、もって、集草
作業効率の向上を図れるようになった。
【0011】〔構成〕本発明のうちの請求項2記載の発
明では、上記請求項1記載の発明において、前記蓋体を
搭乗運転部に配備した操作具に連係してある請求項1記
載の作業機の集草構造。
【0012】〔作用〕上記請求項2記載の発明による
と、操作具を操作することで、搭乗運転部に居ながら集
草容器に装備した蓋体の姿勢切り換え操作を行えるよう
になる。
【0013】〔効果〕従って、刈草除去作業及び刈草の
漏れ出し阻止をより一層容易に行えるようになった。
【0014】〔構成〕本発明のうちの請求項3記載の発
明では、上記請求項1又は2記載の発明において、前記
蓋体に、前記前倒れ姿勢時に下方に向けて凹入する状態
となる凹部を形成した。
【0015】〔作用〕上記請求項3記載の発明による
と、集草状態において刈草が集草容器から集草ダクトに
流出する場合には、その流出する刈草を蓋体の凹部で受
け止めることができ、集草排出作業を行う際の蓋体の前
倒れ姿勢から起立姿勢への姿勢切り換え操作によって、
凹部で受け止めた刈草を集草容器内に送り込むことがで
きるようになる。
【0016】又、蓋体を平板状に形成する場合に比較し
て、蓋体の姿勢切り換え操作による蓋体に堆積した刈草
の集草容器内への送り込みをより確実に行えるようにな
る。
【0017】〔効果〕従って、集草容器への集草量を多
くすることができて集草作業効率の向上を図れる上に、
蓋体に堆積した刈草の集草容器への送り込みをより確実
に行えるようになった。
【0018】
【発明の実施の形態】図1には草刈機の全体側面が示さ
れており、この草刈機は、走行機体1の前部に配備され
た前輪として機能する左右一対のキャスター式の転輪2
と、走行機体1の後部に配備された後輪として機能する
左右一対の駆動輪3との間に、モーア4を昇降操作可能
に装備したミッドマウント形式に構成されている。
【0019】図1〜4に示すように、走行機体1は、運
転座席5がモーア4の上方に位置するように配備され、
その運転座席5の左右に変速レバー6が配設され、運転
座席5の後方となる機体後部上方の左右中間部位にエン
ジン7が搭載され、このエンジン7からの動力が、振動
に起因した伝動軸心のズレを許容するボールジョイント
8を介して、エンジン7の前下方に配設されたミッショ
ンケース9の入力軸10に伝達され、ミッションケース
9内において、入力軸10から3枚の平歯車11を介し
て動力分配機構12に伝達され、この動力分配機構12
からの走行用の動力が、一対のベベルギヤ13及び左右
向きの中継軸14などを介して左右のHST(静油圧式
無段変速装置)15に分配伝達され、左右の各HST1
5による変速後の動力が、左右の各車軸ケース16内に
装備された減速機構17を介して左右の対応する駆動輪
3に伝達されるように構成されている。
【0020】つまり、走行機体1は、エンジン7からの
動力が左右の対応するHST15を介して左右の各駆動
輪3に独立伝達されており、左右のHST15に対応し
て連係された左右の変速レバー6を操作して、左右の各
HST15を独立変速操作することで、左右の両HST
15を同じ変速状態に操作して左右の駆動輪3を等速駆
動させる直進状態と、左右のHST15を異なる変速状
態に操作して左右の駆動輪3を差動させる旋回状態とに
走行状態を切り換えられるようになっている。尚、HS
T15は、前後進切り換え可能に構成されていることか
ら、旋回状態としては、左右の駆動輪3が同方向に駆動
される緩旋回状態、左右いずれか一方の駆動輪3が駆動
停止されるピボット旋回状態、及び、左右の駆動輪3が
逆方向に駆動されるスピン旋回状態の現出が可能となっ
ている。
【0021】図1、図2及び図4に示すように、動力分
配機構12には、作業用の動力を断続する多板式の作業
クラッチ18が装備され、作業クラッチ18を経由した
作業用の動力が、前後向きの第1伝動軸19及び機体前
部の前部ケース20内に装備された一対の平歯車21な
どを介して動力取出軸22に伝達され、この動力取出軸
22の後端部から、一対のボールジョイント23及び前
後向きの第2伝動軸24を介してモーア4の入力軸25
に伝達されるように構成されている。
【0022】尚、動力取出軸22は、その前端部からも
動力を取り出すことができるようになっており、この動
力取出軸22の前端部を利用することで、図示は省略す
るが、走行機体1の前方などに装備される補助作業装置
への伝動を容易に行えるようになっている。そして例え
ば、その補助作業装置を、モーア4よりも刈幅の狭い補
助モーアとした場合には、モーア4の刈幅よりも狭い立
木間などに対しては、その補助モーアを進入させること
で、それらの狭い箇所での草刈り作業を容易に行うこと
ができるようになり、又、モーア4の横側方に位置して
刈幅を拡張させる補助モーアとした場合には、広い作業
地での草刈り作業効率の向上を図れるようになる。
【0023】モーア4は、ハウジング26内に草刈り用
の左右一対のブレード27を縦向きの支軸28周りに回
転可能に装備し、その入力軸25に伝達された作業用の
動力が、一対のベベルギヤ29を介して一方の支軸28
に伝達され、その一方の支軸28からベルト式伝動機構
30を介して他方の支軸28に伝達されることで、左右
のブレード27が、それらの回転軌跡の一部が重複する
状態で、かつ、その重複箇所では互いに後方に向かう状
態に、逆向き等速回転駆動されるように構成されてお
り、この回転駆動によって草類の刈り取りを行うととも
に、この回転駆動で生起される搬送風によってハウジン
グ26の後部左右中央に形成された図外の排出口から後
方に向けて刈草を排出搬送するようになっている。
【0024】図1及び図2に示すように、ハウジング2
6の排出口から排出された刈草は、その排出口に接続さ
れた集草ダクト31によって、走行機体1の後部に装備
された集草容器32に案内されるようになっている。
【0025】図1〜4に示すように、左右のHST15
及び減速機構17は、走行機体1の左右中央に配設され
た動力分配機構12を挟んだ左右の対称位置に振り分け
配置されており、これによって、動力分配機構12と左
右のHST15及び減速機構17は、左右中央下部に空
間33を有する門形を形成するようになっている。又、
左右の減速機構17は、対応するHST15の機体外方
側に連結配備されるようになっており、これによって、
比較的大きい空間33を確保できるようになっている。
そして、その空間33の左右中央を通るように集草ダク
ト31が配設されている。
【0026】つまり、重量のある左右のHST15及び
減速機構17を左右に対称配置し、それらの間に形成さ
れた空間33の左右中央を通るように中空軽量の集草ダ
クト31を配設することから、草刈機全体としての左右
バランスを向上させることができるとともに、モーア4
から排出された刈草を集草容器32内に片寄りなく収集
することができるようになっている。しかも、左右の減
速機構17を対応するHST15の機体外方側に配置し
たことで、他物との接触に起因した比較的高価な各HS
T15の破損を各減速機構17によって効果的に抑制す
ることができ、又、比較的大きい空間33を確保できる
ことから、集草ダクト31の配設がより簡単に行えるよ
うになり、更に、左右の駆動輪3間の距離を大きくする
ことができて、草刈機全体としての安定性の向上を図れ
るようになっている。
【0027】図2〜4に示すように、左右の各HST1
5の機体内方側には、対応するHST15の出力軸34
に制動作用することで対応する駆動輪3を制動する湿式
ブレーキ35が装備されており、これら左右の湿式ブレ
ーキ35は、走行機体1の右前部に配設された単一のブ
レーキペダル36に連係されている。
【0028】つまり、左右の各HST15の機体内方側
に湿式ブレーキ35を装備したことで、他物との接触に
起因した湿式ブレーキ35の破損を効果的に抑制するこ
とができ、又、左右の湿式ブレーキ35を単一のブレー
キペダル36に連係したことで、そのブレーキペダル3
6の踏み込み操作によって左右の両湿式ブレーキ35を
同時に制動作用させることができて、機体を振れなく制
動させることができるようになっている。
【0029】ちなみに、図1、図2及び図4に示す符号
37は、ミッションケース9の入力軸10から動力分配
機構12にわたる3枚の平歯車11のうちの中間の平歯
車11と一体回転する中間軸38の回転に伴って駆動さ
れるギヤポンプである。
【0030】図1、図5及び図6に示すように、集草容
器32は、走行機体1の後部に連結された左右一対のブ
ラケット39によって後端部が支持された集草ダクト3
1との連通接続を可能にする連通口40が形成された前
壁部41に、容器本体42を、前壁部41の上部に回動
自在に配備された左右向きの支軸43を介してその支軸
43周りの上下揺動で、容器本体42の前端に形成した
開口が前壁部41で閉塞される前向きの集草姿勢と、そ
の開口が地面に面して開放される下向きの排草姿勢とに
姿勢切り換え可能に連結し、前壁部41と支軸43に連
結された揺動リンク44とにわたって、容器本体42を
支軸43周りに姿勢切り換え操作する油圧シリンダ45
を架設することによって構成されている。
【0031】集草容器32の前壁部41は、走行機体1
に立設された転倒保護フレーム46の左右上端部から前
壁部41の対応する側壁下部にわたってそれぞれ平行4
連リンクを形成するように架設された上下一対の揺動ア
ーム47と、転倒保護フレーム46と左下側の揺動アー
ム47とにわたって架設された油圧シリンダ48によっ
て構成された昇降リンク機構49を介して走行機体1に
連結されており、この連結構造によって、集草容器32
を、油圧シリンダ48の作動で、集草ダクト31に連な
る集草位置と、その集草位置よりも上方で集草ダクト3
1から大きく離間する排草位置とにわたって昇降させる
ことができるようになっている。
【0032】そして、前壁部41は、集草容器32が集
草位置に位置する状態では、左右のブラケット39で受
け止められるとともに集草ダクト31に連通口40が連
通接続され、集草容器32が排草位置に位置する状態で
は、左右のブラケット39から離間して集草ダクト31
と連通口40との連通接続が解除されるようになってい
る。
【0033】つまり、この草刈機は、集草容器32が集
草ダクト31から大きく離れた高い排草位置で集草姿勢
と排草姿勢とに姿勢切り換え操作されるハイダンプ式に
構成されている。尚、各油圧シリンダ45,48は、搭
乗運転部50に配備された図外の各操作具の操作に基づ
いて伸縮作動するように構成されている。
【0034】集草容器32において、前壁部41の下端
部には、左右向きの支軸51周りの揺動で、容器本体4
2から前壁部41に向けて延設した係合部材52に係合
して容器本体42を集草姿勢に固定保持するロック状態
と、係合部材52との係合を解除して容器本体42の排
草姿勢への姿勢切り換えを許容するロック解除状態とに
一体切り換え可能な左右一対のフック部材からなるロッ
ク具53が装備されている。
【0035】ロック具53は、前壁部41から前方に向
けて延設された支持部材54とロック具53とにわたっ
て架設されたバネ55の付勢でロック状態に復帰保持さ
れ、搭乗運転部50に配備されるとともにロック具53
にレリーズワイヤ56を介して連係された操作具57の
一例である操作ペダル57(図1及び図2参照)を踏み
込み操作することで、バネ55の付勢に抗してロック解
除状態に切り換えられるようになっている。
【0036】つまり、草刈り集草作業時には、バネ55
の付勢でロック具53をロック状態に復帰保持できるこ
とから、機体の走行などに起因した前壁部41に対する
容器本体42のガタツキを阻止することができて、その
ガタツキに起因した異音の発生や前壁部41と容器本体
42の隙間からの刈草の漏れ出しを防止できる好適な草
刈り集草作業を行えるようになり、又、集草排出作業を
行う際には、操作ペダル57の踏み込み操作と各油圧シ
リンダ45,48に対応する操作具の操作を行うこと
で、ロック具53をロック状態からロック解除状態に切
り換えるとともに、集草容器32を集草位置から排草位
置まで上昇させ、排草位置で容器本体42を集草姿勢か
ら排草姿勢に切り換える、といった一連の操作を、搭乗
運転部50に居ながら容易に行えるようになり、更に、
その集草排草作業後に再び草刈り集草作業を行う際に
は、各油圧シリンダ45,48に対応する操作具の操作
と操作ペダル57の踏み込み解除操作を行うことで、容
器本体42を排草姿勢から集草姿勢に切り換えるととも
に、集草容器32を排草位置から集草位置まで下降さ
せ、ロック具53をロック解除状態からロック状態に切
り換える、といった一連の操作を、搭乗運転部50に居
ながら容易に行えるようになっている。
【0037】ロック具53には、そのロック状態では連
通口40を大きく開放する状態に集草ダクト31内に倒
れ込んで連通口40から集草容器32内への刈草の流入
を許容する前倒れ姿勢に切り換わり、ロック解除状態で
は連通口40を閉じる状態に起立して連通口40からの
刈草の漏れ出しを阻止する起立姿勢に切り換わる蓋体5
8が一体装備されており、又、この蓋体58には、その
前倒れ姿勢時に下方に向けて凹入する状態となる凹部5
9が形成されている。
【0038】この構成によって、集草容器32を集草位
置に位置させた草刈り集草作業時には、ロック具53の
ロック解除状態からロック状態への切り換え操作に伴っ
て蓋体58が前倒れ姿勢に切り換えられていることか
ら、集草ダクト31で案内された刈草が連通口40から
集草容器32内にスムーズに流入するようになり、又、
集草排出作業を行う際には、集草容器32が集草位置に
位置する段階でのロック具53のロック状態からロック
解除状態への切り換え操作に伴って蓋体58が起立姿勢
に切り換えられていることから、集草容器32を集草位
置から排草位置まで上昇させる上昇操作の際に集草容器
32内の刈草が前部の連通口40から漏れ出す不具合の
発生を未然に回避できるようになっている。
【0039】しかも、蓋体58の前倒れ姿勢は、集草ダ
クト31内に蓋体58が倒れ込む姿勢であることによっ
て、刈草が濡れて重くかつ付着し易い状態になっている
場合にはその刈草が蓋体58に付着堆積するようになる
ことから、この付着堆積に起因した草詰まりが発生した
場合には、操作ペダル57を踏み込み操作して蓋体58
を前倒れ姿勢から起立姿勢に切り換えることで、搭乗運
転部50に居ながら、蓋体58に付着堆積した刈草を集
草容器32内に送り込むことができて、草詰まりを容易
に解消することができるようになっている。
【0040】更に、草刈り集草作業時に刈草が集草容器
32から集草ダクト31に流出する不具合が生じたとし
ても、その流出する刈草を蓋体58の凹部59で受け止
めることができ、又、集草排出作業を行う際の蓋体58
の前倒れ姿勢から起立姿勢への姿勢切り換え操作によっ
て、凹部59で受け止めた刈草を集草容器32内に送り
込むことができるとともに、刈草の連通口40からの漏
れ出しを阻止できることから、集草容器32への集草量
を多くすることができ、もって、集草作業効率の向上を
図れるようになっている。
【0041】図1、図5及び図7に示すように、集草容
器32の容器本体42は、その前半部60に対する後半
部61の前後方向へのスライド操作で前後長さを調節で
きるように構成されており、これによって、集草容器3
2を交換する手間無く、集草容器32の集草容量をモー
ア4の草刈り処理能力などに応じた大きさに容易に変更
できるようになっている。
【0042】尚、図1、図5及び図7に示す符号62
は、容器本体42の前半部60に対する後半部61の前
後方向へのスライド操作を許容するように後半部61に
複数形成された前後向きの長孔であり、符号63は、対
応する長孔62に挿通されるとともに、前半部60に備
えられた溶接ナット64に螺合されるボルトであり、符
号65は、後半部61のスライド操作を容易にするため
に後半部61の後端に装備された把手である。
【0043】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。 (1)作業機としては、草刈り作業時に作業地に放置さ
れた刈草を収集する集草専用のスイーパなどであってよ
く、又、走行機体1の前部にモーア4を装備したフロン
トモーア形式の草刈機などであってもよい。 (2)蓋体58としては、ロック具53に一体装備され
ずに操作具57によって独立操作されるものであっても
よく、又、その形状は種々の変更が可能なものである。 (3)上記の実施形態において操作具57の一例として
例示した操作ペダル57を、踏み込み解除位置から踏み
込み位置への踏み込み操作によって踏み込み位置に保持
され、その踏み込み位置での踏み込み操作によって踏み
込み位置での保持が解除されて踏み込み解除位置に復帰
するように構成してもよい。 (4)操作具57として、ロック解除位置に位置保持可
能に構成された操作レバーを採用するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】草刈機の全体側面図
【図2】草刈機の要部の平面図
【図3】草刈機の要部の背面図
【図4】草刈機の伝動系統図
【図5】排草状態を示す要部の側面図
【図6】(イ)蓋体を前倒れ姿勢に切り換えた状態を示
す要部の縦断側面図 (ロ)蓋体を起立姿勢に切り換えた状態を示す要部の縦
断側面図
【図7】集草容器の構成を示す要部の側面図
【符号の説明】 1 走行機体 31 集草ダクト 32 集草容器 40 連通口 49 昇降リンク機構 50 搭乗運転部 57 操作具 58 蓋体 59 凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の後部に、該走行機体に装備し
    た集草ダクトで案内された刈草を前部の連通口から受け
    入れる集草容器を、前記集草ダクトに連なる集草位置と
    該集草位置よりも上方で前記集草ダクトから離間する排
    草位置とにわたって昇降可能となるように、昇降リンク
    機構を介して連結してある作業機の集草構造であって、 前記集草容器に、前記集草ダクト内に倒れ込んで前記連
    通口から前記集草容器内への前記刈草の流入を許容する
    前倒れ姿勢と、前記連通口からの前記刈草の漏れ出しを
    阻止する起立姿勢とに姿勢切り換え可能な蓋体を備えて
    ある作業機の集草構造。
  2. 【請求項2】 前記蓋体を搭乗運転部に配備した操作具
    に連係してある請求項1記載の作業機の集草構造。
  3. 【請求項3】 前記蓋体に、前記前倒れ姿勢時に下方に
    向けて凹入する状態となる凹部を形成してある請求項1
    又は2記載の作業機の集草構造。
JP2001399900A 2001-12-28 2001-12-28 作業機の集草構造 Pending JP2003189719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399900A JP2003189719A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 作業機の集草構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399900A JP2003189719A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 作業機の集草構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189719A true JP2003189719A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27604743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399900A Pending JP2003189719A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 作業機の集草構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156387A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 井関農機株式会社 乗用型芝刈機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156387A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 井関農機株式会社 乗用型芝刈機
JP7192607B2 (ja) 2019-03-26 2022-12-20 井関農機株式会社 乗用型芝刈機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6931827B2 (en) Grass collecting apparatus and a lawn mower having such a grass collecting apparatus
US5666794A (en) Flail mower attachment for a skid steer vehicle
US7770370B2 (en) Device for limiting lowering of implement on working vehicle
US20090282797A1 (en) Lawn Mower with Grass Collecting Unit
US20210127577A1 (en) Mower assembly
US6820403B2 (en) Lawn mower rear drive
US7124563B2 (en) Grass collecting system for a lawn mower
US6840029B2 (en) Lawn mower having a displaceable grass catcher
US7594378B2 (en) Mower tractor with rear grass collector assembly
JP3515705B2 (ja) 草刈り機
JP3821741B2 (ja) 乗用型作業機
JP2003189719A (ja) 作業機の集草構造
JP2003189718A (ja) 作業機の集草構造
JP2003189717A (ja) 作業機の集草構造
JP3714919B2 (ja) 草刈り機
JP2007330229A (ja) 乗用芝刈機
JP3778918B2 (ja) 集草装置
JP3513421B2 (ja) 草刈り機
JP2005021029A (ja) 乗用草刈機
JP3756107B2 (ja) 草刈機
JP4913566B2 (ja) 芝刈機
JP2021052727A (ja) 草刈機
JP4126549B2 (ja) 自走式乗用草刈機
JPH05328823A (ja) 乗用芝刈機の安全装置
JP3786617B2 (ja) 作業機のモーア昇降構造