JP3515705B2 - 草刈り機 - Google Patents
草刈り機Info
- Publication number
- JP3515705B2 JP3515705B2 JP11765399A JP11765399A JP3515705B2 JP 3515705 B2 JP3515705 B2 JP 3515705B2 JP 11765399 A JP11765399 A JP 11765399A JP 11765399 A JP11765399 A JP 11765399A JP 3515705 B2 JP3515705 B2 JP 3515705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- transmission
- mower
- deceleration
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 62
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 claims description 19
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 claims description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 30
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- NUFNQYOELLVIPL-UHFFFAOYSA-N acifluorfen Chemical group C1=C([N+]([O-])=O)C(C(=O)O)=CC(OC=2C(=CC(=CC=2)C(F)(F)F)Cl)=C1 NUFNQYOELLVIPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 241001417527 Pempheridae Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/63—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
- A01D34/64—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D2101/00—Lawn-mowers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Description
れるモーアからの刈草が、左右一対の後車輪間を通して
後方に延出したダクトを介して集草容器に搬送されるよ
うに構成し、エンジンからの動力が入力される静油圧式
無段変速装置を、前記ダクトの横脇に配置されるミッシ
ョンケースに連結し、後車輪に対する伝動機構を内装す
る伝動ケースを作動油タンクに兼用される前記ミッショ
ンケースに連結した草刈り機に関する。
圧式無段変速装置のドレン油をオイルクーラーを通して
冷却した後ミッションケースに還流していた。
のものでは、静油圧式無段変速装置のドレン油を専用に
冷却するオイルクーラーを別途設け、それに対して配管
等を施さなければならなかったから、構造的に複雑にな
るとともに、部品点数が多くなってコスト高を招くとい
う課題を有していた。
であって、静油圧式無段変速装置のドレン油の冷却構造
を簡素化できる草刈り機の提供を目的とする。
機体に設けられるモーアからの刈草が、左右一対の後車
輪間を通して後方に延出したダクトを介して機体後方の
集草容器に搬送されるように構成し、エンジンからの動
力が入力される静油圧式無段変速装置をミッションケー
スに連結するとともに、後車輪に対する伝動機構を内装
する伝動ケースを作動油タンクに兼用される前記ミッシ
ョンケースに連結した草刈り機であって、前記伝動ケー
スを、後車輪への減速機構を内装する左右一対の減速ケ
ースと、左右の減速機構に対する伝動軸を内装した軸ケ
ースとを、その軸ケースに対して下部側を連結された左
右の各減速ケースの上部側を立ち上げた姿勢で一体化す
ることにより構成し、前記静油圧式無段変速装置及びミ
ッションケースを、左右の減速ケース間での中央位置か
ら側方に偏した部位に配設して、その静油圧式無段変速
装置及びミッションケースと、これらに対して遠い側の
減速ケースとの間で、かつ前記軸ケースの上側にダクト
の挿通用空間を形成し、さらに、前記静油圧式無段変速
装置からのドレン管路を、前記伝動ケースにおける前記
ミッションケースから離れた箇所に接続してあることを
特徴構成とする。
によれば、静油圧式無段変速装置からのドレン管路を伝
動ケースにおけるミッションケースから離れた箇所に接
続してあるから、ドレン油は伝動ケースに導入された
後、伝動ケース中を流れてミッションケースに至ること
になり、伝動ケースが外気にさらされていることや、走
行中に受ける風による伝動ケースに対する冷却作用によ
って、ドレン油の冷却を図ることができる。
れば、静油圧式無段変速装置からのドレン油に対する冷
却を専用に行うオイルクーラーを設けなくても十分冷却
できるから、オイルクーラーを設置しないことによる構
造の簡素化やコスト低下等の効果を奏する。
項1に記載のものにおいて、静油圧式無段変速装置から
のドレン管路を減速ケースに接続してあることを特徴構
成とする。
によれば、伝動ケースを、後車輪用駆動軸を内装すると
ともにミッションケースに一端側を連結する軸ケース
と、減速ギア機構を内装するとともに軸ケースの他端側
に連結する減速ケースとで構成し、該減速ケースに静油
圧式無段変速装置からのドレン管路を接続してあるか
ら、ドレン油がミッションケースに至るまでに減速ケー
ス及び軸ケースを通過しなければならないものであっ
て、特に走行中に風を受け易い減速ケースや軸ケースに
よりドレン油が冷却されることになるとともに、減速ケ
ースからミッションケースへ至る経路が比較的長いもの
となるのでドレン油を一層冷却できる。
かる構成によれば、減速ケースや軸ケースを利用してド
レン油を効果的に冷却できるので、不当にミッションケ
ース内の作動油の油温が上昇しないようにできる。
に基づいて説明する。図1に、草刈り機の一例としての
乗用型芝刈機を示している。この乗用型芝刈機は、左右
一対の前車輪1,1と後車輪2,2により走行可能に支
持された機体3に、エンジン4、搭乗運転部5、モーア
6、集草容器7等を装備して構成している。
ア6は、前車輪1,1と後車輪2,2との間の機体下腹
部空間に、昇降自在に吊り下げ装備しているとともに、
該モーア6からの刈芝は、ダクト8を介して、機体3後
端部に配設されている前記集草容器7に搬送されるよう
にしている。ダクト8は、左右一対の後車輪2,2間に
おける右側に偏位させた状態で後方に延出され、機体後
端部に装備された集草容器7に接続している。
は、機体後部に配置した静油圧式無段変速装置(以下H
STと称する)9に軸伝達され、この変速出力がミッシ
ョンケース10でギア減速されてデフ装置11に伝達さ
れ、このデフ装置11からの左右の差動伝動軸12,1
3を介して取り出された動力が、更に左右の減速ケース
14,15で減速されて左右の車軸2a,2aに伝達さ
れて後車輪2,2を駆動するようになっている。減速ケ
ース14,15内には、図3に示すように減速ギア機構
がそれぞれ内装されている。ここで、ミッションケース
10は機体3に対して、図3に示すように、左側に偏位
して配備され、左側の減速ケース14はミッションケー
ス10に直結されるとともに、右側の減速ケース15は
ミッションケース10から離れた位置で車体フレームF
に連結支持され、右側の差動伝動軸13、ミッションケ
ース10及び右側の減速ケース15との間にダクト8を
通す比較的大きい空間が形成されている。
で回転駆動される3枚のブレード16a,16b,16
cをデッキ17内に並列配備して構成されたものであ
り、前記エンジン4にベルト伝動機構18を介して連動
連結した動力伝達軸19の動力が、伝動軸20を介して
デッキ17上の入力ケース21に伝達され、中央ブレー
ド16aが入力ケース21の直下において直接軸駆動さ
れるとともに、この中央ブレード16aと左右のブレー
ド16b,16cとがベルト22によって巻き掛け連動
されている。そして、平面視において中央ブレード16
aと左ブレード16bとが右回りに回転されるととも
に、右ブレード16cが左回りに回転されて、各ブレー
ド16a,16b,16cの起風作用によって搬送され
る刈芝がデッキ17の後部に形成された出口17aから
まとめて排出され、ダクト8を通して集草容器7に送ら
れるようになっている。
下縁部が山型を成すように構成しており、前記山型の頂
き箇所は前記右側の差動伝動軸13の上部近くに位置さ
せている。そして、その差動伝動軸13近くにおける前
後範囲においてダクト8の底面を欠如させてあり、これ
によりミッションケース10と連結される差動伝動軸1
3の軸ケース23をダクト18を通る風が冷却するよう
に図っているのであって、ひいては軸ケース23内の作
動油の冷却を図っている。さらに、軸ケース23には冷
却性能を高めるため、図4に示すように、その外周面に
フィン23aが多数形成されている。
すように、前記モーア6の昇降は、モーア6を吊り下げ
支持しているリンク機構24のアームを揺動操作する昇
降用油圧シリンダ25によって行うとともに、集草容器
7の収納された刈芝の排出を行うダンプ作動及び刈芝収
納姿勢への復帰作動をダンプ用油圧シリンダ26によっ
て行う。昇降用油圧シリンダ25及びダンプ用油圧シリ
ンダ26のそれぞれの操作は、搭乗運転部5における運
転座席27の左側のフェンダ部に左右に配置されるモー
ア昇降用操作レバー28とダンプ用操作レバー29とで
それぞれ行うのであり、それぞれの操作レバー28,2
9は、対応する制御弁30,31のスプールを押し引き
操作することで、昇降用油圧シリンダ25への圧油の給
排、ダンプ用油圧シリンダ26への圧油の給排の制御を
行う。
た状態で、鋳造された配管ベース32上に固定している
とともに、前記両操作レバー28,29の操作支点部2
8a,29aも配管ベース32に後方に延出した状態で
設けている。さらに、図に示すように、配管ベース32
における後端縁部には、フィルター33を固定してい
る。従って、配管ベース32、両制御弁30,31、フ
ィルター33及び両操作レバー28,29は一体に組付
られて操作用ユニットUとなっている。この操作用ユニ
ットUは、ミッションケース10に連結固定されてい
る。詳述すると、図に示すように、HST9とミッショ
ンケース10とを前後に配置された状態でボルト連結し
ているとともに、HST9においてエンジン4から軸伝
動される油圧ポンプPとチャージポンプCPとを前後に
配置し、チャージポンプCPは、ミッションケース10
の上面10aより上方に位置する状態でHST9の本体
より後方に突出する状態に配置され、このチャージポン
プCPの外装ケース9Aの上面部に対して、配管ベース
32の前端部を左右2箇所でボルト締結により連結固定
している。さらに、配管ベース32の下側に連結される
戻り油路用パイプ34をミッションケース10の上面部
10aに連結して固定している。さらに、板金材で構成
されるステー35をミッションケース10の上面部10
aにボルト締結するとともに、このステー35に配管ベ
ース32の後端部をボルト締結して固定している。前記
フィルター33は、このステー35との連結箇所の上側
において配管ベース32にボルト締結により固定されて
いる。
らの供給圧油は、配管ベース32の前端右側の入力ポー
トより供給され、右側に配置したモーア昇降用の前記制
御弁30の入力ポートに入力され、次いでこの制御弁3
0が中立状態の場合には、圧油は左側に配置した集草容
器ダンプ用の前記制御弁31の入力ポートに入力され、
この制御弁31が中立状態の場合は、フィルタ33及び
配管ベース32内油路を通って配管ベース32の前端左
側の吐出ポートよりHST9内のチャージ用油路に接続
されるようにしている。ここで、フィルタ33は、HS
T9への補給油の濾過を図るものである。
ース10の上面部10aとの間のデッドスペースSにチ
ャージポンプCPより後方にPTO軸36を突出させて
いる。このPTO軸36は、例えば芝刈作業した後の地
面上の芝等を吸引回収するスイーパー等の作業装置を機
体3に装着して作業をする場合にその作業装置の入力軸
と連結して作業装置を駆動するためのものである。PT
O軸36は常時回転しているものであるが、配管ベース
32とミッションケース10の上面部10aとに囲まれ
たデッドスペースSに位置することで、他物との接触が
ないように図っている。
油圧シリンダ25,26からミッションケース10への
作動油の戻り油路は、前記戻り油用パイプ34を介して
なされる。そして、この戻り油用パイプ34の前記デッ
ドスペースSにおける途中部には分岐路34aが設けら
れ、その分岐路34aに作動油補給用ホース37が接続
されているとともに、この作動油補給用ホース37の先
端部は、機体3上部箇所に上向きに臨ませており、その
先端部にブレザー機能付きのキャップ38を設けてい
る。従って、ミッションケース10内の作動油を補充す
る場合は、キャップ38を外して作動油補給用ホース3
7を通して作動油を補充する。
ように、HST9からのドレン油を流すためのドレン管
路39は、油圧モータM近くからHST9のケース外方
に延出され、HST9の上側に配管された後、2系統に
分岐され、左側への分岐管路は左側の減速ケース14の
上面箇所に接続しているとともに、右側への分岐管路は
右側の減速ケース15の上面箇所に接続している。そし
て、その減速ケース14,15は連結された軸ケース2
3,23を通してミッションケース10と作動油が流通
可能になっているのであって、減速ケース14,15に
導かれたドレン油は作動油タンクに兼用されるミッショ
ンケース10に流入することになる。ここで、軸ケース
23,23及び減速ケース14,15は、伝動ケースD
を構成するものである。尚、図中、40は、左右の減速
ケース14,15の上面にそれぞれ設けられたブレザー
構造であり、41は、ミッションケース10からHST
9へ作動油を供給するための管路である。
Claims (2)
- 【請求項1】 走行機体に設けられるモーアからの刈草
が、左右一対の後車輪間を通して後方に延出したダクト
を介して機体後方の集草容器に搬送されるように構成
し、エンジンからの動力が入力される静油圧式無段変速
装置をミッションケースに連結するとともに、後車輪に
対する伝動機構を内装する伝動ケースを作動油タンクに
兼用される前記ミッションケースに連結した草刈り機で
あって、前記伝動ケースを、後車輪への減速機構を内装する左右
一対の減速ケースと、左右の減速機構に対する伝動軸を
内装した軸ケースとを、その軸ケースに対して下部側を
連結された左右の各減速ケースの上部側を立ち上げた姿
勢で一体化することにより構成し、 前記静油圧式無段変速装置及びミッションケースを、左
右の減速ケース間での中央位置から側方に偏した部位に
配設して、その静油圧式無段変速装置及びミッションケ
ースと、これらに対して遠い側の減速ケースとの間で、
かつ前記軸ケースの上側にダクトの挿通用空間を形成
し、 さらに、 前記静油圧式無段変速装置からのドレン管路
を、前記伝動ケースにおける前記ミッションケースから
離れた箇所に接続してある草刈り機。 - 【請求項2】 静油圧式無段変速装置からのドレン管路
を減速ケースに接続してある請求項1記載の草刈り機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11765399A JP3515705B2 (ja) | 1999-04-26 | 1999-04-26 | 草刈り機 |
FR0003897A FR2792494B1 (fr) | 1999-04-26 | 2000-03-28 | Machine formant tondeuse |
IT2000MI000858A IT1317267B1 (it) | 1999-04-26 | 2000-04-14 | Macchina tosaerba |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11765399A JP3515705B2 (ja) | 1999-04-26 | 1999-04-26 | 草刈り機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000300036A JP2000300036A (ja) | 2000-10-31 |
JP3515705B2 true JP3515705B2 (ja) | 2004-04-05 |
Family
ID=14717002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11765399A Expired - Fee Related JP3515705B2 (ja) | 1999-04-26 | 1999-04-26 | 草刈り機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3515705B2 (ja) |
FR (1) | FR2792494B1 (ja) |
IT (1) | IT1317267B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013063092A (ja) * | 2013-01-11 | 2013-04-11 | Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd | 作業機付車両 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3827959B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2006-09-27 | 株式会社クボタ | 草刈り機 |
WO2004098264A1 (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-18 | Yanmar Co. Ltd. | モアトラクタ |
DE20313237U1 (de) * | 2003-08-27 | 2003-12-18 | "Farm & Garten - Stm" Vertriebs Gmbh | Rasentraktor mit einem Mähwerk und einem Auswurfschacht |
JP4728587B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2011-07-20 | 株式会社クボタ | 乗用型草刈り機のペダル操作構造 |
JP5097883B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2012-12-12 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 油圧駆動車両 |
JP2008073012A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Kubota Corp | 作業車の作動油還元構造 |
JP4685741B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-05-18 | 株式会社クボタ | コンバインの油圧回路構造 |
JP5103569B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-12-19 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | モアトラクタ |
DE102009006424A1 (de) * | 2009-01-21 | 2010-07-22 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Antriebsachse |
US10999970B2 (en) * | 2019-03-26 | 2021-05-11 | Deere & Company | Front PTO implement auto connect system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH053716A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Kubota Corp | ミツドモア芝刈機 |
IT1274852B (it) * | 1994-07-25 | 1997-07-25 | Grillo Spa | Macchina tosaerba. |
JP3526113B2 (ja) * | 1995-08-11 | 2004-05-10 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | モアトラクタ |
JP3562992B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2004-09-08 | 株式会社クボタ | モーア |
JP3648407B2 (ja) * | 1999-08-11 | 2005-05-18 | 株式会社クボタ | モーアの刈草搬送構造 |
-
1999
- 1999-04-26 JP JP11765399A patent/JP3515705B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-28 FR FR0003897A patent/FR2792494B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-14 IT IT2000MI000858A patent/IT1317267B1/it active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013063092A (ja) * | 2013-01-11 | 2013-04-11 | Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd | 作業機付車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI20000858A0 (it) | 2000-04-14 |
JP2000300036A (ja) | 2000-10-31 |
ITMI20000858A1 (it) | 2001-10-14 |
FR2792494A1 (fr) | 2000-10-27 |
FR2792494B1 (fr) | 2005-08-26 |
IT1317267B1 (it) | 2003-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8109355B2 (en) | Hydrostatic transaxle and hydraulically driven vehicle | |
US7726425B2 (en) | Power transmission system of hydraulically driven working vehicle | |
EP1847441B1 (en) | Hydrostatic transaxle | |
JP3683226B2 (ja) | 草刈機の集草案内構造 | |
US7503161B1 (en) | Transaxle for lawn tractor | |
US6688091B2 (en) | Riding lawn mower | |
US20090025997A1 (en) | Hydraulic Drive Vehicle with Cooling System | |
JP3515705B2 (ja) | 草刈り機 | |
JP2006097889A5 (ja) | ||
US7059109B2 (en) | Mid-mount mower having a mower unit disposed between a front wheel unit and a pair of right and left rear wheels arranged rearwardly of a vehicle body to be independently shiftable | |
US20080210482A1 (en) | Hydraulic Drive Vehicle with Cooling System | |
JP2003158906A (ja) | 草刈機 | |
US6840029B2 (en) | Lawn mower having a displaceable grass catcher | |
JPH0951709A (ja) | モアトラクタ | |
JP3513421B2 (ja) | 草刈り機 | |
JP3488125B2 (ja) | 乗用型芝刈機 | |
US7172040B2 (en) | Riding type mower | |
WO2023120113A1 (ja) | 電動作業車 | |
KR100576140B1 (ko) | 트랙터 | |
JP2002067721A (ja) | 作業車 | |
JP2005067327A (ja) | 農業用トラクタ | |
JPH048630A (ja) | 低重心トラクタ | |
JP2005119414A (ja) | 乗用草刈機のhst取付構造 | |
JP2007309267A (ja) | 作業車両 | |
JP2005104227A (ja) | 作業車両のhst搭載装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |