JP2003189195A - 半導体装置、撮像用半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置、撮像用半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003189195A JP2003189195A JP2002044322A JP2002044322A JP2003189195A JP 2003189195 A JP2003189195 A JP 2003189195A JP 2002044322 A JP2002044322 A JP 2002044322A JP 2002044322 A JP2002044322 A JP 2002044322A JP 2003189195 A JP2003189195 A JP 2003189195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- wiring pattern
- resin
- image pickup
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/804—Containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/407—Optical elements or arrangements indirectly associated with the devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/93—Interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/142—Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
- H04N2007/145—Handheld terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0284—Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/20—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
- H05K3/205—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4007—Surface contacts, e.g. bumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
も小さいパッケージされた半導体装置及びその製造方法
を提供することを課題とする。 【解決手段】 撮像用レンズ3が取り付けられる樹脂筐
体14Aに配線パターン12aを埋め込む。配線パター
ン12aの一部は樹脂筐体の14Aの底面に露出する。
電子部品9を樹脂筐体14Aに埋め込まれた状態で、配
線パターン12aに接続する。樹脂筐体14Aから露出
した配線パターン12aに対して固体撮像素子チップ1
0Aをフリップチップ実装する。
Description
り、特に、受光素子と撮像用レンズとを一体化してパッ
ケージした撮像用半導体装置として好適な半導体装置に
関する。
機やハンディパソコン(携帯型パーソナルコンピュー
タ)が開発されている。例えば、小型カメラを備えた携
帯電話機は、通話者の映像を小型カメラにより撮像して
画像データとして取り込み、通話相手にその画像データ
を送信する。このような小型カメラは、一般的にC−M
OSセンサとレンズとにより構成される。
の小型化が進められており、これらに使用される小型カ
メラにも小型化が要求されている。このようなカメラへ
の小型化の要求を満足するために、レンズとC−MOS
センサとを一体化して形成した半導体装置パッケージが
開発されている。
サを有する半導体チップとを一体化した構成の半導体装
置パッケージの断面図である。図1に示す半導体パッケ
ージにおいて、C−MOSセンサを有する半導体チップ
1は、その受光面1aが上に向いた状態で、剛性を有す
るプリント基板2の上に搭載され、プリント基板2のパ
ターン配線2aにワイヤボンディングされている。
いる。筐体4は、撮像用レンズ3が半導体チップ1の受
光面1aの上方の所定の位置に配置されるよう、プリン
ト基板2に対して固定されている。したがって、図1に
示す小型カメラ用の半導体装置パッケージは、基板の上
に半導体チップが搭載され、その上にレンズが配置され
るという構成である。なお、撮像用レンズ3と半導体チ
ップ1との間には、IRフィルタ5が配置されている。
れており、位置決めピン6をプリント基板2に設けられ
た位置決め孔7に挿入することにより、筐体4はプリン
ト基板2に正確に位置決めされる。これにより、筐体4
に取り付けられた撮像用レンズ3とプリント基板2に搭
載された半導体チップ1との位置決めが行われる。
いて、半導体チップ1に関連したキャパシタや抵抗等の
電子部品9を搭載する場合は、プリント基板2の下に別
のプリント基板8を配置する。すなわち、プリント基板
8に電子部品9を搭載すると共に、半導体チップ1及び
筐体4が取り付けられたプリント基板2をこのプリント
基板8に搭載する。
置パッケージは、その構造に起因して以下のような問題
を有している。
る場合、図2に示すように、電子部品9は半導体チップ
1及び筐体4が搭載されるプリント基板2の外側に配置
される。したがって、プリント基板8はプリント基板2
より大きくなり、半導体パッケージ全体の寸法が増大し
てしまう。
造過程において、半導体チップの厚みを小さくするため
に、半導体チップ1の背面を研磨機で削っている。この
ため、半導体チップ1の厚みはウェハ毎に変動する。変
動の範囲は通常±15μm程度であるが、許容範囲とし
ては±30μm程度ある。半導体チップ1の厚みが変動
すると、半導体チップ1の受光面1aと撮像用レンズ3
との間の距離が変動してしまう。すなわち、レンズ3は
プリント基板2の表面から所定の距離に配置され、且つ
半導体チップ1の受光面1aはプリント基板2の表面か
ら半導体チップ1の厚み分だけ離れた位置に配置される
ので、半導体チップ1の厚みが増大すると受光面1aは
レンズ3に接近し、半導体チップ1の厚みが減少すると
受光面1aはレンズ3から遠ざかる。
の間の距離は、レンズの焦点距離に等しく設定されてお
り、レンズ3による像が受光面1aで正確に結像するよ
うになっている。したがって、上述のようにレンズ3と
受光面1aとの間の距離が変動すると、焦点ずれが発生
し、画像がボケるといった問題が発生する。
載する際、ダイス付け装置を使用して半導体チップ1を
プリント基板2の表面に接着し固定する。ダイス付け装
置では、チップの表面(受光素子が形成された面)を吸
着して保持し、プリント基板上に搬送して載置する。こ
のため、半導体チップの表面は吸着装置で覆われてしま
い、受光素子の形成された面を画像認識することができ
ない。したがって、半導体チップ1の外形を画像認識
し、この外形をプリント基板2上で半導体チップを位置
決めするための基準としている。しかし、半導体チップ
1の受光面1aと外形とは必ずしも一定の位置関係とは
なっていない。すなわち、半導体チップ1はウェハをダ
イシングして分割することにより個片化される。その際
に半導体チップ1の外形が形成されるが、ダイシングに
よる切断位置が変動することにより、半導体チップ1の
外形に対する受光面の位置は一定とはならない。したが
って、レンズ3の焦点位置が正確に受光面1aの中心に
一致しない場合がある。
よりプリント基板に搭載されるため、ワイヤボンディン
グ用のパッド(配線パターン2aの一部として形成され
る)を半導体チップの周囲に配置しなければならない。
したがって、ボンディングパッドを配置する部分をプリ
ント基板2に設ける必要があり、半導体装置パッケージ
の小型化の妨げとなっている。
必要な厚さは、レンズ3の焦点距離に半導体チップ1の
厚みを加えた距離である。しかし、上述の従来の半導体
装置パッケージでは、半導体チップ1のレンズ3の反対
側にプリント基板2が配置されているため、半導体装置
パッケージの実際の厚みは、レンズ3の焦点距離に半導
体チップ1の厚みを加えた距離に更にプリント基板2の
厚みを加えた距離となる。したがって、プリント基板2
の厚み分だけ半導体装置パッケージの厚みが増大してい
る。また、電子部品9を搭載する場合は、プリント基板
2の下に更にプリント基板8が設けられるので、半導体
装置パッケージの実際の厚みは、プリント基板8の厚み
分が更に増大する。
あり、従来装置より厚みが小さく、面積も小さいパッケ
ージされた半導体装置及びその製造方法を提供すること
を主な目的とする。
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
する半導体装置であって、機能部品が取り付けられる樹
脂筐体と、該樹脂筐体に埋め込まれ一部が露出した導電
体からなる配線パターンと、前記樹脂筐体に埋め込まれ
た状態で前記配線パターンに接続された電子部品と、前
記樹脂筐体から露出した前記配線パターンの一部に対し
て接続された半導体素子とを有し、前記半導体素子は前
記樹脂筐体の機能部品と協働して前記所定の機能を提供
することを特徴とするものである。
中に配線パターンが埋め込まれるため、配線パターンを
支持するための基板が不要となり、半導体装置の厚みを
基板の厚み分だけ減少することができる。また、電子部
品も樹脂筐体に埋め込まれるため、電子部品を樹脂筐体
の周囲に配置するための基板も不要となる。これによ
り、半導体装置の面積が縮小するとともに、半導体装置
の厚みもさらに減少する。
導体装置であって、前記半導体素子は前記配線パターン
の一部に対してフリップチップ実装されたことを特徴と
するものである。
の突起電極を介して樹脂筐体の配線パターンに半導体素
子が実装されるため、半導体素子を電気的に接続するた
めのワイヤを半導体素子の周囲に設ける必要がなく、半
導体装置の面積を縮小することができる。また、半導体
素子を樹脂筐体に実装する際に、半導体チップの回路形
成面の反対側の背面を支持することができるため、回路
形成面を画像認識しながら実装を行うことができる。こ
れにより、半導体チップを高い位置精度で基板に実装す
ることができる。
載の半導体装置であって、前記配線パターンの露出部の
一部は前記樹脂筐体の面から突出していることを特徴と
するものである。
ンの樹脂筐体の面から突出した部分を外部接続端子とす
ることにより、半導体装置を容易に他の基板等へ接続す
ることができる。
載の半導体装置であって、前記樹脂筐体は前記半導体素
子の周囲において前記半導体素子側に突出した突出部を
有し、前記配線パターンの露出部の一部は前記突出部の
表面において露出していることを特徴とするものであ
る。
端部に設けられた配線パターンを外部接続端子とするこ
とができる。
導体装置であって、前記半導体素子が取り付けられる配
線パターンの面から前記突出部の先端までの距離は、前
記半導体素子が取り付けられる配線パターンの面から前
記半導体装置の背面までの距離より大きいことを特徴と
するものである。
端に設けられた配線パターンを外部接続端子として、半
導体装置を基板に実装することができる。このため、半
導体装置を基板に接続するための部品が不要となる。
記載の半導体装置において、前記樹脂筐体は前記電子部
品の直下に突出した突起部を有し、該突起部に前記配線
パターンの一部が埋め込まれた状態で延在していること
としてもよい。これにより、電子部品の下方にも配線パ
ターンを設けることができ、且つ電子部品の下方の配線
パターンと電子部品との間の距離を大きくとることがで
きる。したがって、電子部品を接続するためのハンダが
電子部品の下方にはみ出したとしても、電子部品の下方
の配線パターンに接触することを防止することができ
る。
り形成することにより、配線パターンを金属メッキとす
ることにより容易に配線パターンを形成することができ
る。あるいは、前記配線パターンを導電性樹脂により形
成することにより、配線パターンを導電性樹脂により形
成することにより、容易に配線パターンを形成すること
ができる。
み、前記半導体素子は受光面を有する固体撮像素子であ
り、前記撮像用レンズと前記固体撮像素子とを前記撮像
用レンズを通過した光が前記半導体素子の受光面に入射
するように前記樹脂筐体に取り付けることにより、撮像
用レンズと固体撮像素子とを樹脂筐体により組み合わせ
て一体化した撮像用半導体装置を容易に形成することが
できる。撮像用半導体装置は面積が小さく、厚みも小さ
いので携帯用電子機器等に組み込むことができる。前記
機能部品は表面に絞りが形成されたフィルタを更に含
み、該フィルタを前記撮像用レンズと前記半導体素子の
間に配置された状態で前記樹脂筐体に取り付けることに
より、樹脂筐体にフィルタを取り付けるだけで、撮像用
レンズと半導体素子の受光面との間にフィルタを容易に
配置することができ、高い機能の撮像用半導体装置を提
供することができる。
であって、上面と底面の間で貫通した開口を有する樹脂
筐体と、該樹脂筐体に埋め込まれ、一部が前記樹脂筐体
の底面に露出した導電体からなる配線パターンと、前記
樹脂筐体に埋め込まれた状態で、前記配線パターンに接
続された電子部品と、前記配線パターンの露出部にフリ
ップチップ実装された固体撮像素子と、前記筐体の上面
側に取り付けられた撮像用レンズとを有し、前記撮像用
レンズと前記固体撮像素子とは、前記撮像用レンズを通
過する光が前記樹脂筐体の前記開口を介して前記固体撮
像素子の受光面に入射するように配置されたことを特徴
とするものである。
子が直接樹脂筐体に実装されるため、固体撮像素子を実
装するための基板が不要である。したがって、撮像用半
導体装置の厚みは、実質的に撮像用レンズの焦点距離と
固体撮像素子の厚みとの和に等しくなる。すなわち、固
体撮像素子を実装するための基板の厚さが撮像用半導体
装置全体の厚みに含まれないため装置全体の厚みを減少
することができる。また、樹脂筐体の貫通した開口の両
側に撮像用レンズと固体撮像素子とが取り付けられるた
め、固体撮像素子の受光面を含む回路形成面を開口を介
して撮像用レンズと対向させることができる。また、固
体撮像素子を樹脂筐体に実装する際に、半導体チップの
回路形成面の反対側の背面を支持することができるた
め、回路形成面を画像認識しながら実装を行うことがで
きる。これにより、半導体チップを高い位置精度で樹脂
筐体に実装することができる。
像用半導体装置であって、表面に絞りが形成されたフィ
ルタを更に含み、該フィルタは前記撮像用レンズと前記
半導体素子との間に配置された状態で前記樹脂筐体の前
記開口内に取り付けられたことを特徴とするものであ
る。
開口内にフィルタを取り付けるだけで、撮像用レンズと
半導体素子の受光面との間にフィルタを容易に配置する
ことができ、高い機能の撮像用半導体装置を提供するこ
とができる。
方法であって、金属板の上に導電体よりなる配線パター
ンを形成し、該配線パターンに電子部品を接続し、該電
子部品と前記配線パターンとを前記金属板上で樹脂封止
して、前記電子部品と前記配線パターンとが埋め込まれ
た樹脂筐体を形成し、前記金属板を前記樹脂筐体から除
去して前記配線パターンの一部を露出させ、前記配線パ
ターンの露出部に半導体素子を接続し、前記樹脂筐体に
前記半導体素子と協働して所定の機能を提供する機能部
品を取り付けることを特徴とするものである。
ン及び電子部品を樹脂筐体に容易に埋め込むことがで
き、且つ樹脂筐体の底面に配線パターンをさせることが
できる。これにより、請求項1記載の半導体装置を容易
に製造することができる。
記金属板に凹部を形成し、前記配線パターンの一部が該
凹部内に配置されるように前記配線パターンを形成する
こととしてもよい。これにより、樹脂筐体の面から突出
した外部接続端子を容易に形成することができる。ま
た、電子部品の下側に突起部を形成することができ、こ
の突起部に配線パターンを配置することができる。
記金属板の一部を屈曲して凹部を形成し、前記配線パタ
ーンの一部が該凹部内に配置されるように前記配線パタ
ーンを形成することとしてもよい。これによれば、凹部
に対応した形状の突出部を樹脂筐体に容易に形成するこ
とができる。この突出部の先端に配線パターンを設ける
ことにより、外部接続端子とすることができる。前記配
線パターンを金属メッキにより形成することとすれば、
配線パターンを容易に形成することができる。また、前
記配線パターンの金属メッキの前に、前記金属板とは異
なる金属を前記金属板にメッキすることとすれば、金属
板をエッチングにより除去する際に、金属板とは異なる
金属メッキが存在することにより、金属板が完全にエッ
チングにより除去された時点でエッチング速度が変化す
る。金属板とは異なる金属メッキを、エッチング速度が
低い材料又はエッチングされない材料に選定しておくこ
とにより、容易にエッチングの終了を制御することがで
きる。さらに、前記配線パターンを導電性樹脂により形
成することとすれば、容易に配線パターンを形成するこ
とができる。
した後、前記半導体素子と協働して所定の機能を提供す
る機能部品を前記樹脂筐体に取り付けることとすれば、
所定の機能を提供する半導体装置を連続した工程で容易
に製造することができる。前記半導体素子は受光面を有
する固体撮像素子であり、前記撮像用レンズと前記固体
撮像素子とを前記撮像用レンズを通過した光が前記半導
体素子の受光面に入射するように前記樹脂筐体に取り付
けることとしてもよい。これによれば、撮像用レンズと
固体撮像素子とを樹脂筐体により組み合わせて一体化し
た撮像用半導体装置を容易に形成することができる。撮
像用半導体装置は面積が小さく、厚みも小さいので携帯
用電子機器等に組み込むことができる。
り付けられたレンズホルダと、該レンズホルダが取り付
けられ、且つ前記レンズホルダが取り付けられる側とは
反対側の底面に固体撮像素子が実装される樹脂成型体
と、該樹脂成型体が実装される基板と、を有する撮像用
半導体装置であって、前記基板は前記樹脂成型体が実装
される位置に開口を有しており、前記固体撮像素子は該
開口内に配置された状態で前記樹脂成型体の前記底面に
実装されることを特徴とするものである。
素子が基板の開口内に配置されるため、撮像用半導体装
置の全体の高さに基板の厚みは含まれない。したがっ
て、撮像用半導体装置の全体の高さを低減することがで
き、薄型の撮像用半導体装置を実現することができる。
置の製造方法であって、底面に突出した電極を有する樹
脂成型体を、該電極を用いて基板に実装する工程と、前
記樹脂成型体の実装工程の後に、固体撮像素子を前記基
板に形成された開口を通じて前記樹脂成型体の前記底面
に実装する工程とを有することを特徴とするものであ
る。
体を実装した後に固体撮像素子を実装するので、固体撮
像素子が外部の雰囲気に曝される時間が短くなり、固体
撮像素子に塵埃等が付着する可能性が少なくなる。した
がって、固体撮像素子の受光面に塵埃が付着することに
起因する画質の劣化を防止することができる。
付けられる樹脂筐体と、該樹脂筐体に埋め込まれ、一部
が露出した導電体からなる配線パターンと、前記樹脂筐
体から露出した前記配線パターンの一部に対して接続さ
れた撮像素子と、前記樹脂筐体に設けられ、前記配線パ
ターンに接続された制御用半導体素子と、を有する撮像
用半導体装置であって、前記撮像素子は前記樹脂筐体に
設けられた前記制御用半導体素子と協働して撮像機能を
提供することを特徴とするものである。
能を分担する撮像素子とセンサ機能を制御する制御用半
導体素子とに分割して一つの樹脂筐体に設けることがで
きる。撮像素子と制御用半導体素子を夫々に適した製造
方法により別個に製造することにより、撮像素子と制御
用半導体素子の両方を効率的に製造することができる。
また、撮像素子と制御用半導体素子の両方の機能をより
一層向上することができる。
取り付けられたレンズホルダと、該レンズホルダが取り
付けられ、且つ前記レンズホルダが取り付けられる側と
は反対側の底面に固体撮像素子が実装される樹脂成型体
と、該樹脂成型体が実装される基板とを有する撮像用半
導体装置であって、前記基板は前記樹脂成型体が実装さ
れる位置に開口を有しており、前記固体撮像素子は該開
口内に配置された状態で前記樹脂成型体の前記底面に実
装され、且つ前記樹脂成型体と前記基板との間にアンダ
ーフィル材が充填されたことを特徴とするものである。
体を基板に対してアンダーフィル材により強固に固定す
ることができ、樹脂成型体と基板との接続を補強するこ
とができる。したがって、撮像用半導体装置の信頼性を
向上することができる。
取り付けられたレンズホルダと、該レンズホルダが取り
付けられ、且つ前記レンズホルダが取り付けられる側と
は反対側の底面に固体撮像素子が実装される樹脂成型体
と、該樹脂成型体が実装される基板とを有する撮像用半
導体装置であって、前記基板は前記樹脂成型体が実装さ
れる位置に開口を有しており、前記固体撮像素子は該開
口内に配置された状態で前記樹脂成型体の前記底面に実
装され、且つ前記樹脂成型体は異方導電性樹脂により前
記基板に実装されたことを特徴とするものである。
体を基板に対して異方性導電樹脂により強固に固定する
ことができ、樹脂成型体と基板との接続を補強すること
ができる。したがって、撮像用半導体装置の信頼性を向
上することができる。
面との間で貫通した開口を有する樹脂筐体と、該樹脂筐
体に埋め込まれ、一部が前記樹脂筐体の平坦な底面に露
出した導電体からなる配線パターンと、前記樹脂筐体に
埋め込まれた状態で、前記配線パターンに接続された電
子部品と、前記配線パターンの露出部にフリップチップ
実装された固体撮像素子と、前記樹脂筐体の上面側に取
り付けられた撮像用レンズと、前記樹脂筐体が実装され
た基板とを有し、前記撮像用レンズと前記固体撮像素子
とは、前記撮像用レンズを通過する光が前記樹脂筐体の
前記開口を介して前記固体撮像素子の受光面に入射する
ように配置された撮像用半導体装置であって、前記樹脂
筐体の底面に露出した配線パターンは金属からなる実装
端子を介して前記基板の配線パターンに電気的に接続さ
れたことを特徴とするものである。
の底面に樹脂バンプを形成することなく、別個に設けら
れる実装端子を介して樹脂筐体を基板に実装する。した
がって、樹脂バンプを形成するための製造工程を省くこ
とができ、撮像用半導体装置の製造工程が簡略化され
る。
置の製造方法であって、金属板の平坦な表面上に導電体
よりなる配線パターンを形成し、該配線パターンに電子
部品を接続し、該電子部品と前記配線パターンとを前記
金属板上で樹脂封止して、前記電子部品と前記配線パタ
ーンとが埋め込まれた樹脂筐体を形成し、前記金属板を
前記樹脂筐体から除去して前記配線パターンの一部を露
出させ、前記樹脂筐体の平坦な底面に露出した前記配線
パターンの一部に実装端子を形成し、前記樹脂筐体を前
記実装端子を介して基板に実装し、前記樹脂筐体の底面
に露出した配線パターンに撮像素子をフリップチップ実
装し、前記撮像素子と協働して撮像機能を提供する機能
部品を前記樹脂筐体に取り付けることを特徴とするもの
である。
の底面を平坦な面として、樹脂筐体を形成した後にその
底面に実装端子を形成し、実装端子を介して樹脂筐体を
基板に実装する。したがって、樹脂バンプを形成するた
めの製造工程を省くことができ、撮像用半導体装置の製
造工程が簡略化される。
て図面と共に説明する。
置パッケージの断面図である。図3に示す半導体装置パ
ッケージは、半導体チップ10、配線パターン12a及
び筐体14を有している。ここで、半導体チップ10及
び筐体14は、それぞれ図1に示す半導体チップ1及び
筐体4に相当する。また、配線パターン12aは、図1
のプリント基板2に形成された配線パターン2aに相当
する。
パッケージは、図1に示すプリント基板2を有しておら
ず、配線パターン12aが筐体14に埋め込まれた状態
で筐体14の表面から露出している。そして、この配線
パターン12aに対して半導体チップ10の突起電極1
0aが異方性導電樹脂16によりフリップチップ実装さ
れた状態となっている。配線パターン12aは、基板上
に形成されたものであるが、半導体装置パッケージの製
造工程の途中で基板は除去され、図3に示す状態とな
る。基板を除去する工程については後述する。
14側には、電子部品9がハンダ9aにより接続されて
いる。配線パターン12aに電子部品9が搭載された
後、筐体14の樹脂により電子部品9と配線パターン1
2aはモールドされる。筐体14を形成する樹脂で電子
部品9を樹脂モールドしたものである。
に撮像用レンズを搭載する目的で用いられてもよいが、
その他、半導体チップ10を用いて各種機能を実現する
半導体装置パッケージを形成するために用いることがで
きる。
に関連した電子部品9は筐体14に埋め込まれ、図4に
示すように半導体チップ10の面積の内側に配置されて
いる。このため、電子部品9が筐体14の外側に配置さ
れておらず、半導体装置パッケージの外形を増大させる
ことはない。また、図1に示すような電子部品9を搭載
するために用いるプリント基板8が不要であり、プリン
ト基板8の厚み分半導体装置パッケージの厚みを減少す
ることができる。さらに、半導体チップを実装するため
の配線パターン12aが筐体14に埋め込まれて支持さ
れた状態であり、図1に示すプリント基板2は不要とな
る。したがって、プリント基板2の厚み分だけ半導体装
置パッケージの厚みをさらに減少することができる。
の製造方法については、以下の実施例において、より詳
細に説明される。
導体装置について、図5を参照しながら説明する。図5
は本発明の第1実施例による撮像用半導体装置の断面図
である。図5において、図1に示す構成部品と同等の部
品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
置は、図3に示す半導体装置パッケージにおいて、半導
体チップ10として固体撮像素子チップ10Aを用い、
且つ筐体14として撮像用レンズ3を取り付けるための
筐体14Aとしたものである。したがって、固体撮像素
子チップ10Aに接続される電子部品9は、撮像用レン
ズ3が取り付けられる筐体14A中に埋め込まれた状態
である。これにより、本発明の第1実施例による撮像用
半導体装置は、図1に示す撮像用半導体装置より小さな
水平投影面積内に収められている。
導体装置では、電子部品9を設けるためのプリント基板
(図1のプリント基板8)は不要である。また、固体撮
像素子チップ(半導体チップ10)を実装するための配
線パターン12aも筐体14Aに埋め込まれて支持され
ているため、固体撮像素子チップ10Aを実装するため
のプリント基板(図1のプリント基板2)も不要であ
る。これにより、本発明の第1実施例による撮像用半導
体装置は、図1に示す撮像用半導体装置より高さ方向の
寸法、すなわち厚みが図1に示す撮像用半導体装置より
小さくなっている。
撮像用半導体装置は、図1に示す撮像用半導体装置より
面積が小さく、また厚みも小さい。
る。
り、貫通開口を通じて撮像用レンズ3からの光が固体撮
像素子チップ10Aの受光面14Aaに入射する。撮像
用レンズ3と固体撮像素子チップ10Aの受光面14A
aとの間にはIRフィルタ5が配置される。IRフィル
タ5は筐体14Aの貫通開口の段差部分に配置され、接
着剤20により固定される。IRフィルタ5のレンズ3
側には、所定の大きさの開孔を有する絞り5aが設けら
れる。
おいて、固体撮像素子チップ10Aの反対側に取り付け
られ、レンズ押さえ蓋22により固定される。レンズ押
さえ蓋22は接着剤24により筐体14Aに固定され
る。したがって、撮像用レンズ3に入射した光は、撮像
用レンズ3により集束され、絞り5aとIRフィルタ5
とを通過して、固体撮像素子チップ10Aの受光面10
Aaに入射する。
パターン12aが埋め込まれた状態で設けられており、
固体撮像素子チップ10Aの突起電極(バンプ)10A
bが配線パターン12aを介してフリップチップ実装さ
れる。なお、筐体14Aの底面には、配線パターン12
aの延長部分として外部接続端子26が形成される。
を示す図である。図6における最外形は、筐体14Aの
外形に相当する。また、中央の斜線を施した領域は、固
体撮像素子チップ10Aの受光面10Aaに相当する。
方法について、図7乃至図18を参照しながら説明す
る。図7乃至図18は、撮像用半導体装置の製造工程を
順を追って示す図である。図7乃至図18の各々におい
て、(b)は平面図を示し、(a)は(b)の平面図に
おける一点鎖線に沿った断面図を示す。
2aを形成するための基体となる基板12を準備する。
基板12は、例えば厚さ0.1mmの銅板である。
の位置にエッチングやプレス等によりディンプル(凹
部)28を形成する。ディンプル28は外部接続端子2
6を形成するための凹部であり、図6に示す外部接続電
極26の位置に形成される。
面及び裏面の全面に感光性レジスト30を塗布する。そ
して、図10に示すように、配線パターン12aを形成
する部分のレジスト28を除去する。レジスト28の除
去は、周知の技術である露光処理及び現像処理により行
う。
8を除去した部分に配線パターン12aを形成する。配
線パターン12aは、電解メッキにより銅を堆積するこ
とにより形成することができる。あるいは、導電性ペー
スト等をレジスト28が除去された部分に塗布して配線
パターン12aを形成することもできる。電解メッキを
用いる場合、最初に基板12の材料である銅とは異なる
金属、例えば、金又はニッケルのような金属をメッキ
し、その後銅メッキを施すことが好ましい。これは、後
述のように基板12をエッチングで除去する場合に、銅
のエッチング速度と金又はニッケルのエッチング速度と
の相違により、基板12のエッチングを金又はニッケル
の層で止めて、基板のみ除去するためである。
ト30を除去する。これにより、基板12の上に配線パ
ターン12aが形成される。なお、ディンプル28の中
にメッキされた部分は、外部接続端子26に相当する。
続いて、図13に示すように、基板12上の配線パター
ンの所定の位置に電子部品9を搭載しハンダ付けする。
を樹脂によりモールド成形する。筐体14Aは、基板1
2の配線パターン12aが形成された側に形成される。
したがって、電子部品9、配線パターン12a及び外部
接続端子26は、筐体14Aに埋め込まれた状態とな
る。
ッチングにより除去する。この際、基板12は銅で形成
されているため、銅のエッチングが行われるが、図11
に示すメッキ工程で金又はニッケルメッキを施しておく
ことにより、基板12を除去する工程において配線パタ
ーン12a及び外部接続電極26まで除去されてしまう
ことを防止することができる。基板12が除去された後
は、その底面に配線パターン12a及び外部接続電極2
6が露出した筐体14Aが残る。なお、エッチングによ
り基板12を除去する代わりに、基板12を引き剥がす
方法を用いることもできる。
ル28内に形成されていたため、基板12が除去された
状態では、筐体14Aの底面から突出した状態となる。
これにより、本実施例による撮像用半導体装置を例えば
他の基板に接続する際に、突出した外部接続電極26を
用いて容易に接続することができる。なお、外部接続電
極26は必ずしも突出して設ける必要はなく、配線パタ
ーン12aと同様に筐体14Aの底面に露出しているだ
けでもよい。この場合、基板12にディンプル28を設
ける必要なない。
6に示すように、固体撮像素子チップ10Aを、筐体1
4Aの底面に露出している配線パターン12aに異方性
導電樹脂16を用いてフリップチップ実装する。
5aが形成されたIRフィルタ5を筐体14Aに取り付
けて接着剤で固定する。そして、図18に示すように、
撮像用レンズ3を筐体14Aに取り付けてレンズ押さえ
蓋22により固定し、撮像用半導体装置が完成する。
導体装置について、図19及び図20を参照しながら説
明する。図19は本発明の第2実施例による撮像用半導
体装置の断面図である。図20は図19におけるA部の
拡大図である。図19及び図20において、図5に示す
構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は
省略する。
置は、上述の第1実施例による撮像用半導体装置と基本
的に同じ構成を有するが、筐体14Aの構造が相違す
る。すなわち、本発明の第2実施例による撮像用半導体
装置は、筐体14Aの代わりに筐体14Bを有してい
る。これにより、外部接続端子26の構成も相違し、外
部接続端子26Aとなっている。
は、固体撮像素子チップ10Aの背面10Acよりも突
出した突出部14Baを、固体撮像素子チップ10Aの
周囲に有している。そして、突出部14Baに外部接続
端子26Aが形成されている。したがって、外部接続端
子26Aは固体撮像素子チップ10Aの背面10Acよ
りも突出している。
半導体装置を平面上に置いた場合、撮像用半導体装置は
外部接続端子26Aにより支持される。したがって、本
実施例による撮像用半導体装置は、外部接続端子26A
を利用して例えばプリント基板上に載置して実装するこ
とができる。これにより、外部装置への接続用の例えば
フレキシブル基板等を設ける必要がなくなり、撮像用半
導体装置を使用した装置のコストの削減及びサイズの縮
小を達成することができる。
導体装置の製造方法について図21及び図22を用いて
説明する。
置の製造方法は、図7乃至図18に示す本発明の第1実
施例による撮像用半導体装置の製造方法と基本的に同じ
であるが、図21に示す工程が異なる。
用半導体装置の製造工程では、配線パターン12aを形
成する前に、図21に示すように基板12を折り曲げる
ことにより比較的大きな凹部32を形成する。図21に
示す工程は、図7に示す工程の代わりに行われる。
めに、図22に示すように基板12の両面に感光性レジ
スト30を塗布する。図22に示す工程は図9に示す工
程に相当する。その後の工程は、上述の第1実施例によ
る撮像用半導体装置の製造方法と同様であり、その説明
は省略する。
導体装置について、図23及び図24を参照しながら説
明する。図23は本発明の第3実施例による撮像用半導
体装置の断面図である。図24は図23のA部の拡大図
であり、図25はA部に設けられている部品の配置を示
す平面図である。図23乃至25において、図5に示す
構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は
省略する。
置は、上述の第1実施例による撮像用半導体装置と基本
的に同じ構成を有するが、筐体14Aの構造が相違す
る。すなわち、本発明の第3実施例による撮像用半導体
装置は、筐体14Aの代わりに筐体14Cを有してい
る。
部品9の下方に突出した突起部14Caを有する。図2
4に詳しく示されるように、突起部14Caの中には配
線パターン12aの一部が延在している。すなわち、電
子部品9の下方に延在する配線パターン12aは、突起
部14Caの中に埋め込まれている。これにより、電子
部品9の下方にも配線パターン12aを配置することが
でき、且つ配線パターン12aと電子部品9を接続する
ハンダ9aとの間の距離を十分とることができる。
子部品9の下側に配線パターン12aを配置した場合を
示す図である。この場合、A部に示すように、配線パタ
ーン12aと電子部品との間の距離が非常に小さくな
る。また、電子部品9を接続するためのハンダ9aが電
子部品9の内側に流れた場合、電子部品9の下方に延在
する配線パターン12aに接触するおそれがある。
起部14Caを形成して、突起部14Caに配線パター
ン12aを埋め込むこととすれば、電子部品9の下方に
延在する配線パターン12aと電子部品9及びそれを接
続するためのハンダ9aとの間の距離を十分とることが
できる。これにより、電子部品の下方に配線パターン1
2aを配置するこおとができ、配線パターン12aの設
計の自由度を増大することができる。
程と同様に形成することができる。すなわち、基板12
に配線パターン12aを形成する前に、基板12の電子
部品9が配置される位置にディンプルを形成し、ディン
プルの中に配線パターン12aを形成すればよい。
導体装置について説明する。図27は本発明の第4実施
例による撮像用半導体装置を示す図であり、(a)はそ
の平面図、(b)は断面図である。
撮像用レンズ44と固体撮像素子チップ10Aとが取り
付けられた筐体41と、筐体41が搭載される基板42
とよりなる。
3Aとモールド成型体(樹脂成型体)43Bとに分離し
て形成される。撮像用レンズ44はレンズホルダ41A
の略中央に配置され、撮像用レンズ44の上部にはレン
ズに像を取り込むための開口41Aaが形成されてい
る。撮像用レンズ44の下部には絞り41Abが形成さ
れ、絞り41Abの下にはIRフィルタ45が配置され
ている。
は、中央に開口41Baを有するモールド成型体41B
に取り付けられる。モールド成型体41Bは、上述の第
3実施例と同様に内部に電子部品が組み込まれ、且つ底
面41Bbに突出して形成された突起部41Bc上に外
部接続端子41Bdが形成されている。電子部品の組み
込みと、外部接続端子41Bdの形成は、上述の第3実
施例と同様な方法により行われるため、その説明は省略
する。
は、固体撮像素子チップ10Aがフリップチップ実装さ
れる。固体撮像素子チップ10Aの受光面10Aaは、
モールド成型体41Bの開口41Baを介して撮像用レ
ンズ44に対向している。これにより、撮像用レンズ4
4により受光面10Aa上に結像することができる。
41Bの底面41Bbに形成された外部接続端子41B
dを用いて、筐体41が基板42に実装されている。
ム42Aと、ポリイミドフィルム42A上に形成された
銅板又は銅箔等よりなる配線42Bとより構成される。
モールド成型体41Bの底面41Bbには固体撮像素子
チップ10Aが実装されており、これを避けるために、
基板42には開口42aが形成される。
ば600μm程度である。これに対して、基板42の厚
みは100μm以下であり、また、モールド成型体41
Bの底面41Bbからの外部接続端子41Bdの突出高
さは80μ程度である。したがって、基板42の厚みと
外部接続端子41Bdの突出高さとを合わせても、固体
撮像素子チップ10Aの厚みよりは十分小さい。そのた
め、撮像用半導体装置40の高さは、筐体41と固体撮
像素子チップ10Aとを組合わせた高さとなり、基板4
2の厚みと外部接続端子41Bdの突出高さを合わせた
分だけ、固体撮像素子チップ10Aの厚み(高さ)を小
さくすることができる。撮像用半導体装置は、携帯機器
等の小型の機器に組み込まれる場合が多く、基板42の
厚み程度であっても、固体撮像素子チップ10Aの厚み
(高さ)を小さくすることは重要である。
ある。基板42の開口42aの周囲には、筐体41のモ
ールド成型体41Bの外部接続端子41Bdが接続され
る電極ランド42bが配置され、配線42Bにより基板
42の端部へと引き出される。
は、配線42Bに接続されずに電気的に孤立したダミー
ランド(電極パッド)42cが配置されている。ダミー
ランド42cは、モールド成型体41Bの四隅に形成さ
れるダミーバンプ(ダミー突起部)に対応して形成され
る。モールド成型体41Bのダミーバンプは、突起部4
1Bc及び外部接続端子41Bdと同様に形成される
が、実装される固体撮像素子チップ10Aの電極には接
続されず、電気的に孤立している。モールド成型体41
Bのダミーバンプを基板42のダミーランド42cに接
合することにより、基板42の角部をモールド成型体4
1Bに対して固定している。
造工程や長期の使用中に角部が折れ曲がったり、反り返
ったりする不具合が生じるおそれがある。外部接続端子
41Bdが基板42の開口42aの四隅付近に配置され
ている場合は、この外部接続端子41Bdが基板42の
電極ランド42bに接合されることとなり、基板42の
角部は固定される。しかし、固体撮像素子チップ10A
の電極配置によっては、開口42aの四隅付近に外部接
続端子41Bdを形成する必要がない場合がある。この
ような場合に、上述のようにダミーバンプとダミーラン
ド42cを設けることにより、基板42の開口42aの
四隅付近をモールド成型体に固定し、折れ曲がりや反り
等の不具合が生じないようにする。ただし、外部接続端
子41Bdが四隅に形成されている場合は、ダミーバン
プは不要であり、したがってダミーランド42cではな
く電極ランド42bが配置される。
ある。図29に示す基板42の開口42aは、一辺が開
いたコの字状の開口であり、開口42aに対して固体撮
像素子チップ10Aを組み込む際に作業が容易となる。
このような形状の開口の場合、特にダミーバンプによる
四隅の接合は効果がある。
3を貼り付けた状態を示す図であり、(a)はその平面
図、(b)は側面図である。図30(a)は基板42を
配線42B側から見た平面図であり、補強板43は実際
には基板42の裏側に貼り付けられる。基板42の開口
42aの周囲は幅が狭くなっており、基板の反りが発生
しやすい。基板42に反りが発生すると、モールド成型
体41Bを基板に取り付ける際に、モールド成型体41
Bの位置ずれや接合不良が発生する原因となる。そこ
で、基板42の開口42aの周囲に補強板43を接着剤
等で貼り付けて、反りが発生しにくいようにしている。
リイミドフィルムを用いることが好適である。補強板4
3の厚みは50μmから100μm程度が好ましい。こ
の程度の厚みであれば、基板42の厚みに補強板43の
厚みを加えても、固体撮像素子チップ10Aの厚みを超
えることはなく、撮像用半導体装置40の厚みに影響を
及ぼすことはない。
6を貼り付けた状態を示す図であり、(a)はその平面
図、(b)は側面図である。図31(a)は基板42を
配線42B側から見た平面図であり、補強板43は実際
には基板42の裏側に貼り付けられる。補強板43の効
果は上述の通りであり、その説明は省略するが、開口4
2aがコの字状の場合は、特に基板42の反りが発生し
やすいため、補強板43を設けることは重要である。
0の製造方法について図32を参照しながら説明する。
モールド成型体41Bは、上述の第1実施例における筐
体14Aの製造方法と同様な方法により形成することが
できるため、詳細な説明は省略する。
モールド成型体41Bを製造する工程である。まず、図
32(a)に示すように、突起部に対応する箇所に凹部
が形成された金属板50の上に配線パターンを形成し、
コンデンサ等の電子部品9を搭載する。そして、図32
(b)に示すように、樹脂モールドによりモールド成型
体41Bを形成する。その後、図32(c)に示すよう
に、金属板50を除去する。
板50の平面図である。金属板50は一枚の金属板に複
数個形成される。まず、モールド成型体41Bの突起部
41Bcに対応する凹部52と、必要に応じてダミーバ
ンプに対応する凹部52Aが形成される。その後、凹部
52及び52A内に外部接続端子41Bdが形成され、
さらに、電子部品9を搭載するための電極パッド54が
形成される。また、固体撮像素子チップ10Aを実装す
るための電極パッド56も形成され、さらに、パッド5
6と外部接続電極41Bdと電極パッド54とを接続す
る回路パターン58も形成される。外部接続電極41B
d、電極パッド54、電極パッド56及び回路パターン
58は、上述の第1実施例で説明したように、レジスト
を用いて同じ工程で形成することができる。電極パッド
及び配線パターンが形成された後、金属板は切断されて
個々の金属板50に分離される。図33において点線は
切断により除去される領域を示している。
属板50を示す断面図である。電子部品9は電極パッド
54に対して導電性ペーストにより接続される。一般に
導電性ペーストとしては半田が用いられるが、本実施例
では銀(Ag)ペースト60を用いる。
線パターン58は、上から例えば金(Au)/パラジウ
ム(Pd)/ニッケル(Ni)/パラジウム(Pd)の
メッキといったメッキ層により構成される。電極パッド
54に対して導電性ペーストにより電子部品9を搭載し
た後に樹脂モールドしてモールド成型体41Bを形成
し、金属板50を除去して電極パッド54,56や配線
パターン58を露出させる。
部品9を実装した場合、半田接合部の近傍において電極
パッド54及び配線パターン58がモールド成型体41
Bから剥離することがある。このような場合、半田接合
後の電極パッド54及び配線パターン58を見ると、半
田接合部近傍に変色が発生することが観察される。この
変色は、配線パターンの成分と半田の成分とが化合して
発生すると考えられる。剥離は変色が発生した部分に多
く発生することから、配線パターンの成分と半田の成分
とが化合することが剥離の原因であると推測される。
ディング材として用いられている銀(Ag)ペーストを
用いて電子部品9を実装する。銀(Ag)ペーストを用
いた場合、半田を用いた場合のように変色の発生はな
く、剥離も発生しないことが確認されている。電子部品
9を実装する際は、まず金属板50に形成された電極パ
ッド54の上にAgペーストを適量塗布し、マウンタを
用いて電子部品9を所定位置に配置した後に、Agペー
ストを加熱溶解してから固化する。
40の製造方法の説明を続ける。
2(d)に示すように、基板42に実装される。このと
き、固体撮像素子チップ10Aはモールド成型体41B
に実装されていない。次に、図32(e)に示すよう
に、固体撮像素子チップ10Aを基板42の開口42a
に配置してモールド成型体41Bに対して半田を用いて
実装する。最後に、撮像用レンズ44及びIRフィルタ
45が取り付けられたレンズホルダ41Aをモールド成
型体41Bに装着して接着剤等により固定し、撮像用半
導体装置40が完成する。
成型体41Bを実装した後に、固体撮像素子チップ10
Aがモールド成型体41Bに実装される。ここで、モー
ルド成型体41Bを基板42に実装する前に、固体撮像
素子チップ10Aがモールド成型体41Bにフリップチ
ップ実装した場合を考えると、固体撮像素子チップ10
Aの受光面10Aaが露出した状態でモールド成型体4
1Bの実装工程が行われることとなる。
リフロー工程を含んでおり、特にリフロー炉内において
固体撮像素子チップ10Aの受光面10Aaに塵埃や異
物が付着する可能性が高い。固体撮像素子チップ10A
の受光面10Aaには撮像用の光が入射する面であり、
塵埃や異物が付着すると画像に悪影響を及ぼすこととな
る。
に、本実施例では、基板42にモールド成型体41Bを
実装する工程(基板搭載工程)の後に、固体撮像素子チ
ップ10Aをモールド成型体41Bに実装する工程(撮
像素子搭載工程)を行っている。これにより、固体撮像
素子チップ10Aの受光面10Aaが外部雰囲気に曝さ
れる時間を短縮して、塵埃の付着に起因する製品の歩留
まり低下を防止している。
度は、一般的に230℃程度であり、これは共晶半田の
融点(220〜230℃)に近い。このため、固体撮像
素子チップ10Aをモールド成型体41Bに実装した後
にモールド成型体41Bを基板42に実装する際には、
共晶半田を使用することができず、共晶半田よりも低い
融点(180℃程度)を有する鉛フリー半田等を用いな
ければならなかった。鉛フリー半田は共晶半田よりも接
合性が劣る場合が多いため、製品の信頼性が低下するお
それがある。しかし、本実施例によれば上述のように、
基板42にモールド成型体41Bを実装する工程(基板
搭載工程)の後に、固体撮像素子チップ10Aをモール
ド成型体41Bに実装する工程(撮像素子搭載工程)を
行うため、モールド成型体41Bを基板42に実装する
際に、共晶半田を含む各種の接合材を使用することがで
きる。
導体装置について説明する。本発明の第5実施例による
撮像用半導体装置は、撮像機能を有する半導体素子と、
撮像機能を制御する制御機能を有する半導体素子とを別
個に設けたものである。
形成された半導体チップに、固体撮像素子チップを制御
するための制御機能を有する回路も形成されている。こ
こで、撮像用半導体装置の解像度を上げるには、制御機
能を有する回路の規模を大きくしければならない。この
ため、固体撮像素子チップが形成された半導体チップの
サイズを大きくしなければならない。したがって、半導
体チップの大型化に伴う問題が生じるおそれがある。
御機能とを一つの半導体チップに一緒に形成すること
は、製造工程上の違いがあるため好ましくない。具体的
には、センサ機能(撮像機能)と制御機能とでは、プロ
セス上の配線ルールや表面処理が異なる。例えば、セン
サ機能を有する部分にはカラーフィルタとマイクロレン
ズを必要とするが、制御機能を有する部分にはそのよう
な機能部品は必要ではない。
体装置の解像度を上げるには、センサ機能と制御機能と
を夫々別個の半導体チップとして構成し、それらを別個
に固体撮像用半導体装置に組み込むことが好ましい。
固体撮像用半導体装置の断面図であり、図35(b)は
その断面図である。図35において、図27に示す構成
部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略
する。
0は、センサ機能(撮像機能)のみを有する半導体チッ
プとして形成される。また、固体撮像素子チップ70の
センサ機能を制御するために、制御用半導体チップ72
が筐体41に別個に組み込まれる。
固体撮像素子チップ10Aと同様に筐体41のモールド
成型体41Bに対して実装される。一方、制御用半導体
チップ72は、図23に示す電子部品9と同様にモール
ド成型体41B内に組み込まれる。したがって、固体撮
像素子チップ70と制御用半導体チップ72とは、モー
ルド成型体41Bに形成された配線パターン58(図3
4参照)により電気的に接続される。また、モールド成
型体41B内には、コンデンサ等の電子部品9も組み込
まれる。固体撮像素子チップ70と制御用半導体チップ
72と電子部品9とにより撮像用半導体装置としての機
能が達成される。
用半導体チップ72は、電子部品9と同様にモールド成
型体41Bの中にモールドされる。制御用半導体チップ
72をモールド成型体41Bにモールドすることは、上
述の第3実施例において図32を参照して説明した方法
を用いて容易に行うことができる。すなわち、図32に
示す電子部品9を搭載する工程において、制御用半導体
チップ72も一緒に搭載し、制御用半導体チップ72の
電極を金属板50の上の配線パターンにワイヤボンディ
ングする。その後の工程は図32に示す工程と同様であ
り、説明は省略する。
体チップを撮像機能専用の固体撮像素子チップ70と制
御機能専用の制御用半導体チップ72とに分割して設け
たため、各々のチップに対して個別に適当な製造方法を
適用することができる。したがって、チップ70及び7
2を効率的に製造することができ、使用する個々のチッ
プサイズを大きくすることなく、高機能な撮像用半導体
装置を製造することができる。また、撮像機能専用の固
体撮像素子チップ70と制御機能専用の制御用半導体チ
ップ72と電子部品9とを一つのモールド成型体41B
を介して近接して配置し、互いに接続するため、少ない
組み立て工数で小型の撮像用半導体装置を提供すること
ができる。
説明する。
用半導体装置の第1変形例を示す断面図である。図35
に示す固体撮像用半導体装置では、制御用半導体チップ
72は、ワイヤボンディングにより実装されているが、
図36に示す第1変形例では、制御用半導体チップ72
は、フリップチップボンディングにより実装されてい
る。これにより、制御用半導体チップの実装面積を低減
することができ、制御用半導体チップが実装された部分
の高さを低くすることができる。
用半導体装置の第2変形例を示す断面図である。図37
に示す第2変形例では、制御機能を有する半導体チップ
を制御用半導体チップ72A及び72Bに分割し、チッ
プ72Aの上にチップ72Bを積層して搭載している。
これにより、制御用半導体チップの実装面積を低減する
ことができ、より多くの機能を固体撮像用半導体装置に
組み込むことができる。
用半導体装置の第3変形例を示す断面図である。図38
に示す第3変形例では、制御用半導体チップ72をモー
ルド成型体41B内にモールドしない。その代わりに、
制御用半導体チップ72をモールド成型体41Bの底面
にフリップチップ実装する。この場合、固体撮像素子チ
ップ70を実装する構成と同様に、制御用半導体チップ
72を実装する位置に対応した開口を基板42に設ける
必要がある。
用半導体装置の第4変形例を示す断面図である。図39
に示す第4変形例では、制御用半導体チップ72をモー
ルド成型体41B内にモールドしない。その代わりに、
制御用半導体チップ72が内部に組み込まれた第2のモ
ールド成型体74をモールド成型体41Bに実装する。
第2のモールド成型体74は、図39に示すように、固
体撮像素子チップ70の下に配置されることが好まし
い。
チップ70の下に配置するために、モールド成型体41
Bには、比較的突出高さが大きい突起部41Baが、固
体撮像素子チップ70を搭載する部分の周囲に形成され
る。突起部41Baは、上述の第2実施例における図1
9に示す突起部14Baと同様な方法で形成することが
できる。また、第2のモールド成型体74は、モールド
成型体41Bと同様な方法により製造することができ
る。
用半導体装置ついて説明する。本発明の第6実施例によ
る固体撮像用半導体装置は、上述の第4実施例と同様に
固体撮像素子チップをレンズが搭載された樹脂筐体に取
り付け、且つ樹脂筐体を基板に取り付けた構成を有す
る。
像用半導体装置の一部を示す断面図である。図40にお
いて、図27に示す構成部品と同等な部品には同じ符号
を付し、その説明は省略する。図40は、樹脂筐体41
を構成するモールド成型体41Bと固体撮像素子チップ
10Aとの接続部分と、モールド成型体41Bと基板4
2との接続部分を特に示している。
体41Bの底面に露出した配線パターンに対して、非導
電性ペースト(NCP)を用いてフリップチップ実装さ
れている。また、突起電極(樹脂バンプ)が底面に形成
されたモールド成型体41Bは、基板42の配線パター
ン対してハンダ等を用いて実装されている。そして、基
板42とモールド成型体41Bとの間にはアンダーフィ
ル材80が注入され充填されている。アンダーフィル材
80としては接着力の強いエポキシ系の樹脂が好まし
い。
板42との間にアンダーフィル材80を充填することに
より、モールド成型体41Bと基板42との接続を補強
することができる。基板42としてフレキシブル基板を
用いた場合、フレキシブル基板繰り返して曲げられたり
したときに、ハンダ接合部が劣化して接合不良となるこ
とを防止することができる。特に、撮像用レンズが取り
付けられた樹脂筐体は、組み込まれる電子機器の表面に
露出して設けられることが多く、このような場合に樹脂
筐体に外部から力が加わって、基板42に曲げが発生す
る。モールド成型体41Bの樹脂バンプのハンダ接合部
をアンダーフィル材80で補強することにより、ハンダ
接合部の劣化による損傷を防止することができる。
より構成することができる。まず、フレキシブル基板か
らなる基板42に、ハンダペーストをマスクを用いて塗
布する。そして、実装機で樹脂筐体を構成するモールド
成型体41Bを基板42に実装する。その後リフロー炉
を通してモールド成型体41Bの樹脂バンプを基板42
の回路パターンにハンダ接合する。
た後、モールド成型体41Bのチップ搭載領域に非導電
性ペースト(NCP)又は非導電性フィルム(NCF)
等よりなる接合材84を配置し、実装機により固体撮像
素子チップ10Aを実装する。その後、エポキシ系のア
ンダーフィル材を、モールド成型体41Bと基板42と
の間に注入し、硬化させる。これによりモールド成型体
41Bは基板42に強固に固定され、ハンダ接合部の接
合が補強される。
1Bの樹脂バンプを基板42の回路パターンにハンダ接
合した後に、固体撮像素子チップ10Aをモールド成型
体41Bに接合しているが、これはハンダリフロー時の
熱が固体撮像素子チップ10Aや接合材84に影響を及
ぼすことを防止するためである。例えば、接合材84と
してのNCP等は、耐熱温度が150℃であり、ハンダ
リフロー時の温度より低い。
用半導体装置の第1変形例を示す断面図である。第1変
形例では、固体撮像素子チップ10Aの実装に接合材8
4を用いずに、代わりにアンダーフィル材80を用い
る。すなわち、モールド成型体41Bの樹脂バンプを基
板42の回路パターンにハンダ接合した後に、モールド
成型体41Bと基板42の間にアンダーフィル材80を
注入すると同時に、アンダーフィル材80をモールド成
型体41Bのチップ搭載領域まで供給する。その後、固
体撮像素子チップ10Aを圧接ボンディングし、アンダ
ーフィル材80を硬化させる。したがって、図41に示
す第1変形例では、固体撮像素子チップ10Aの接合の
ための接合材84を供給する工程を省略することができ
る。
用半導体装置の第2変形例を示す断面図である。第2変
形例では、モールド成型体41Bの基板42への実装に
アンダーフィル材80を用いずに、代わりに異方導電性
樹脂(ACP)よりなる接合材86を用いる。
より構成することができる。まず、フレキシブル基板か
らなる基板42のモールド成型体41Bを搭載する領域
に、異方導電性樹脂よりなる接合材86を塗布する。そ
して、実装機でモールド成型体41Bを基板42に実装
する。モールド成型体41Bを基板42に実装した後、
モールド成型体41Bのチップ搭載領域に非導電性ペー
スト(NCP)又は非導電性フィルム(NCF)等より
なる接合材84を配置し、実装機により固体撮像素子チ
ップ10Aを実装する。モールド成型体41Bは、接合
材86により基板42に強固に固定される。本変形例で
はハンダ接合を用いないので、ハンダ接合部の劣化によ
る問題が生じることはない。また、ハンダ接合工程を省
略することができる。
用半導体装置について説明する。本発明の第7実施例に
よる固体撮像用半導体装置は、上術の第4実施例におい
てモールド成型体と基板との接続にハンダボールを用い
ている。
像用半導体装置の断面図である。図43において、図2
7に示す構成部品と同等な部品は同じ符号を付し、その
説明は省略する。
底面に露出した配線パターンは、ハンダボール90を介
して基板42の配線パターンに接続されている。本実施
例では、モールド成型体41Bの底面には、樹脂バンプ
は形成されおらず、底面は平坦な面として形成されてい
る。したがって、モールド成型体41Bの底面に露出し
た配線パターンも平坦である。本実施例では、モールド
成型体41Bの底面に露出した平坦な配線パターンと、
基板42の配線パターン42Bとをハンダボール90に
より接合している。
41Bの配線パターン92により形成された電極パッド
上に設けられていることが好ましい。ハンダボール90
が設けられたモールド成型体41Bを基板40の所定の
位置に配置し、ハンダボールをリフローすることによ
り、モールド成型体41Bの配線パターン92と基板4
2の配線パターン42Bとをハンダ接合する。また、必
要に応じてソルダレジストをモールド成型体の底面に予
め形成しておくこととしてもよい。
置の製造工程を説明するための図である。まず、モール
ド成型体41Bを形成する。モールド成型体41Bは、
上述の第1実施例における筐体14Aの製造方法と同様
な方法により形成することができるため、詳細な説明は
省略する。図44において、(a)〜(c)までが、モ
ールド成型体41Bを製造する工程である。まず、図4
4(a)に示すように、金属板50Aの平坦な表面上に
配線パターンを形成し、コンデンサ等の電子部品9を搭
載する。そして、図44(b)に示すように、樹脂モー
ルドによりモールド成型体41Bを形成する。その後、
図44(c)に示すように、金属板50Aをエッチング
により除去する。これにより、金属板50Aの平坦な表
面上に形成されていたパターン配線がモールド成型体4
1Bの底面に露出する。ここで、モールド成型体41B
の底面は平坦であり、パターン配線も平坦である。
ン配線がモールド成型体41Bの底面に露出したパター
ン配線に対して実装端子としてハンダボール90を形成
する。ハンダボールの形成は、例えば予め準備したハン
ダボールを転写する方法、ハンダメッキ後にリフローに
よりボール形状とする方法、ハンダワイヤでバンプを形
成した後にバンプをリフローによりボール形状とする方
法等が用いられる。
ダボール90が設けられたモールド成型体41Bを、基
板42に実装する。このとき、固体撮像素子チップ10
Aはモールド成型体41Bに実装されていない。次に、
図44(f)に示すように、固体撮像素子チップ10A
を基板42の開口42aに配置してモールド成型体41
Bに実装する。最後に、撮像用レンズ44及びIRフィ
ルタ45が取り付けられたレンズホルダ41Aをモール
ド成型体41Bに装着して接着剤等により固定し、撮像
用半導体装置が完成する。
Bを形成する際に、平坦な金属板50Aを用い、その平
坦な表面には樹脂バンプを形成するための凹部を形成す
る必要はない。ここで、平坦なという意味は、凹部や凸
部を含まないという意味であり、より具体的には、樹脂
バンプを形成するための凹部が形成されていないことで
ある。したがって、金属板50Aに樹脂バンプのための
凹部を形成する工程を省くことができ、製造工程が簡略
化される。
41Bを基板42に実装する際に、図45に示すよう
に、予めハンダボール90に対してハンダペーストを転
写しておき、そのようなモールド成型体41Bを基板4
2に実装することとしてもよい。あるいは、図46に示
すように、基板42に予めハンダペーストをメタルマス
ク法等により基板42上に印刷塗布した後、モールド成
型体41Bを基板42に実装することとしてもよい。
用半導体装置の第1変形例を示す断面図である。図47
に示す第1変形例では、ハンダボール90の代わりに、
銅コアハンダボール90Aを使用している。ここで、銅
コアハンダボール90Aは、ハンダボールの中に銅のボ
ールが入っているものであり、通常のハンダボールと銅
コアハンダボールとが同じ大きさであれば、銅コアハン
ダボールの方が、銅ボールが入っている分だけハンダの
量が少なくなる。銅コアハンダボールは環境汚染の原因
となるハンダ中の鉛の使用量を減らすために開発された
ハンダボールである。
ンダを主成分としたボールは比較的低価格で入手するこ
とができ、これを用いた半導体装置全体の製造コストを
低減することができる。また、ハンダを主成分とするボ
ールは、その融点の異なる種類が多数あるので、使用さ
れる環境条件に応じて融点の異なるハンダボールを自由
に選択することができる。環境条件としては、例えば、
固体撮像素子チップのフリップチップ実装温度、樹脂成
型体中に埋め込まれる電子部品と配線パターンの電気的
接続温度(接続材料の融点)、基板の実装温度、といっ
た制約条件がある。
用半導体装置の第2変形例を示す断面図である。図48
に示す第2変形例では、ハンダボール90の代わりに、
金バンプ90Bを使用している。金バンプ90Bは、ワ
イヤバンピング法(ワイヤボンダを用いてバンプを形成
する方法)を用いて、モールド成型体41Bのパターン
配線上に容易に形成することができる。モールド成型体
41Bは、非導電性ペースト(NCP)、異方導電性ペ
ースト(ACP)、異方導電性フィルム(ACF)等を
介して基板42に実装し、実装信頼性の向上を図ること
が好ましい。
バンプは、樹脂バンプに比べて大幅に小さいサイズで形
成可能である。したがって、モールド成型体の底面に転
写されているパターン配線パターンの引き回し設計が容
易となり、また、半導体装置自体を小型化することがで
きるという利点がある。さらに、金を主成分とするバン
プの実装高さは、30μm〜60μm程度であり、樹脂
バンプの実装高さである70μm〜100μmより小さ
いため、半導体装置の高さ寸法を低減することができ
る。
体41Bの実装端子として、金属からなる実装端子をモ
ールド成型体41Bの平坦な底面上に別個に形成し、こ
の金属実装端子を介してモールド成型体41Bを基板4
2に実装する。このため、モールド成型体41Bの形成
工程において、樹脂バンプを形成するための加工工程が
不要となり、製造工程が簡略化される。
る。
装置であって、機能部品が取り付けられる樹脂筐体と、
該樹脂筐体に埋め込まれ、一部が露出した導電体からな
る配線パターンと、前記樹脂筐体に埋め込まれた状態
で、前記配線パターンに接続された電子部品と、前記樹
脂筐体から露出した前記配線パターンの一部に対して接
続された半導体素子とを有し、前記半導体素子は前記樹
脂筐体の機能部品と協働して前記所定の機能を提供する
ことを特徴とする半導体装置。
って、前記半導体素子は前記配線パターンの一部に対し
てフリップチップ実装されたことを特徴とする半導体装
置。
置であって、前記配線パターンの露出部の一部は前記樹
脂筐体の面から突出していることを特徴とする半導体装
置。
置であって、前記樹脂筐体は前記半導体素子の周囲にお
いて前記半導体素子側に突出した突出部を有し、前記配
線パターンの露出部の一部は前記突出部の表面において
露出していることを特徴とする半導体装置。
って、前記半導体素子が取り付けられる配線パターンの
面から前記突出部の先端までの距離は、前記半導体素子
が取り付けられる配線パターンの面から前記半導体装置
の背面までの距離より大きいことを特徴とする半導体装
置。
一項記載の半導体装置であって、前記樹脂筐体は前記電
子部品の直下に突出した突起部を有し、該突起部に前記
配線パターンの一部が埋め込まれた状態で延在している
ことを特徴とする半導体装置。
一項記載の半導体装置であって、前記配線パターンは、
金属メッキにより形成されたことを特徴とする半導体装
置。
一項記載の半導体装置であって、前記配線パターンは、
導電性樹脂により形成されたことを特徴とする半導体装
置。
一項記載の半導体装置であって、前記機能部品は撮像用
レンズを含み、前記半導体素子は受光面を有する固体撮
像素子であり、前記撮像用レンズと前記固体撮像素子と
は前記撮像用レンズを通過した光が前記半導体素子の受
光面に入射するように前記樹脂筐体に取り付けられたこ
とを特徴とする半導体装置。
あって、前記機能部品は表面に絞りが形成されたフィル
タを更に含み、該フィルタは前記撮像用レンズと前記半
導体素子の間に配置された状態で前記樹脂筐体に取り付
けられたことを特徴とする半導体装置。
て、上面と底面の間で貫通した開口を有する樹脂筐体
と、該樹脂筐体に埋め込まれ、一部が前記樹脂筐体の底
面に露出した導電体からなる配線パターンと、前記樹脂
筐体に埋め込まれた状態で、前記配線パターンに接続さ
れた電子部品と、前記配線パターンの露出部にフリップ
チップ実装された固体撮像素子と、前記筐体の上面側に
取り付けられた撮像用レンズとを有し、前記撮像用レン
ズと前記固体撮像素子とは、前記撮像用レンズを通過す
る光が前記樹脂筐体の前記開口を介して前記固体撮像素
子の受光面に入射するように配置されたことを特徴とす
る撮像用半導体装置。
体装置であって、表面に絞りが形成されたフィルタを更
に含み、該フィルタは前記撮像用レンズと前記半導体素
子との間に配置された状態で前記樹脂筐体の前記開口内
に取り付けられたことを特徴とする撮像用半導体装置。
って、金属板の上に導電体よりなる配線パターンを形成
し、該配線パターンに電子部品を接続し、該電子部品と
前記配線パターンとを前記金属板上で樹脂封止して、前
記電子部品と前記配線パターンとが埋め込まれた樹脂筐
体を形成し、前記金属板を前記樹脂筐体から除去して前
記配線パターンの一部を露出させ、前記配線パターンの
露出部に半導体素子を接続し、前記樹脂筐体に前記半導
体素子と協働して所定の機能を提供する機能部品を取り
付けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
の製造方法であって、前記配線パターンを形成する前に
前記金属板に凹部を形成し、前記配線パターンの一部が
該凹部内に配置されるように前記配線パターンを形成す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
導体装置の製造方法であって、前記配線パターンを形成
する前に前記金属板の一部を屈曲して凹部を形成し、前
記配線パターンの一部が該凹部内に配置されるように前
記配線パターンを形成することを特徴とする半導体装置
の製造方法。
ちいずれか一項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記配線パターンを金属メッキにより形成することを特
徴とする半導体装置の製造方法。
の製造方法であって、前記配線パターンの金属メッキの
前に、前記金属板とは異なる金属を前記金属板にメッキ
することを特徴とする半導体装置の形成方法。
ちいずれか一項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記配線パターンを導電性樹脂により形成することを特
徴とする半導体装置の製造方法。
ずれか一項記載の半導体装置の製造方法であって、前記
金属板を前記樹脂筐体から除去した後、前記半導体素子
と協働して所定の機能を提供する機能部品を前記樹脂筐
体に取り付けることを特徴とする半導体装置の製造方
法。
の製造方法であって、前記機能部品は撮像用レンズを含
み、前記半導体素子は受光面を有する固体撮像素子であ
り、前記撮像用レンズと前記固体撮像素子とを前記撮像
用レンズを通過した光が前記半導体素子の受光面に入射
するように前記樹脂筐体に取り付けることを特徴とする
半導体装置の製造方法。
れたレンズホルダと、該レンズホルダが取り付けられ、
且つ前記レンズホルダが取り付けられる側とは反対側の
底面に固体撮像素子が実装される樹脂成型体と、該樹脂
成型体が実装される基板と、を有する撮像用半導体装置
であって、前記基板は前記樹脂成型体が実装される位置
に開口を有しており、前記固体撮像素子は該開口内に配
置された状態で前記樹脂成型体の前記底面に実装される
ことを特徴とする撮像用半導体装置。
体装置であって、前記レンズホルダの前記撮像用レンズ
は、前記樹脂成型体に形成された貫通孔を介して前記固
体撮像素子の受光面に対向することを特徴とする撮像用
半導体装置。
体装置であって、前記個体撮像素子が搭載される前記樹
脂成型体の面から突出した電極が形成され、前記樹脂成
型体は該突出した電極により前記基板に実装されること
を特徴とする撮像用半導体装置。
体装置であって、前記突出した電極を有する前記樹脂成
型体の面に露出した状態で電極パッドと配線パターンが
形成され、電子部品が該電極パッドに接続された状態で
前記樹脂成型体の内部にモールドされていることを特徴
とする撮像用半導体装置。
体装置であって、前記電子部品は銀(Ag)ペーストに
より前記電極パッドに接続されることを特徴とする撮像
用半導体装置。
体装置であって、前記基板の角部近傍に対応する位置の
前記樹脂成型体の面に、前記突出した電極と同じ構造を
有するが電気的に孤立したダミー突起部が設けられ、該
ダミー突起部は前記基板に設けられて電気的に孤立した
電極パッドに接合されることを特徴とする撮像用半導体
装置。
体装置であって、前記基板の前記樹脂成型体が実装され
る領域に貼り付けられて前記樹脂形成体を補強する補強
板を更に有することを特徴とする撮像用半導体装置。
法であって、底面に突出した電極を有する樹脂成型体
を、該電極を用いて基板に実装する工程と、前記樹脂成
型体の実装工程の後に、固体撮像素子を前記基板に形成
された開口を通じて前記樹脂成型体の前記底面に実装す
る工程とを有することを特徴とする撮像用半導体装置の
製造方法。
樹脂筐体と、該樹脂筐体に埋め込まれ、一部が露出した
導電体からなる配線パターンと、前記樹脂筐体から露出
した前記配線パターンの一部に対して接続された撮像素
子と前記樹脂筐体に設けられ、前記配線パターンに接続
された制御用半導体素子と、を有する撮像用半導体装置
であって、前記撮像素子は前記樹脂筐体に設けられた前
記制御用半導体素子と協働して撮像機能を提供すること
を特徴とする撮像用半導体装置。
体装置であって、前記樹脂筐体中に埋め込まれた状態で
電子部品が設けられ、前記撮像素子は前記樹脂筐体の制
御用半導体素子及び前記電子部品と協働して撮像機能を
提供することを特徴とする撮像用半導体装置。
像用半導体装置であって、前記制御用半導体素子は、前
記樹脂筐体中に埋め込まれた状態で設けられることを特
徴とする撮像用半導体装置。
像用半導体装置であって、前記制御用半導体素子は、前
記樹脂筐体中から露出した前記配線パターンの一部に対
して接続されることを特徴とする撮像用半導体装置。
体装置であって、前記制御用半導体素子は、前記樹脂筐
体とは異なる他の樹脂筐体中に埋め込まれた状態で設け
られ、該他の樹脂筐体は前記撮像素子を間に挟んだ状態
で前記樹脂筐体に取り付けられることを特徴とする撮像
用半導体装置。
ずか一項記載の半導体装置であって、前記制御用半導体
素子は、前記撮像素子を制御する機能を有する半導体素
子であることを特徴とする半導体装置。
れたレンズホルダと、該レンズホルダが取り付けられ、
且つ前記レンズホルダが取り付けられる側とは反対側の
底面に固体撮像素子が実装される樹脂成型体と、該樹脂
成型体が実装される基板と、を有する撮像用半導体装置
であって、前記基板は前記樹脂成型体が実装される位置
に開口を有しており、前記固体撮像素子は該開口内に配
置された状態で前記樹脂成型体の前記底面に実装され、
且つ前記樹脂成型体と前記基板との間にアンダーフィル
材が充填されたことを特徴とする撮像用半導体装置。
体装置であって、前記固体撮像素子は、前記樹脂成型体
と前記基板との間に充填されるアンダーフィル材を前記
固体撮像素子の搭載領域にまで供給することにより、前
記樹脂筐体に固定されることを特徴とする撮像用半導体
装置。
れたレンズホルダと、該レンズホルダが取り付けられ、
且つ前記レンズホルダが取り付けられる側とは反対側の
底面に固体撮像素子が実装される樹脂成型体と、該樹脂
成型体が実装される基板と、を有する撮像用半導体装置
であって、前記基板は前記樹脂成型体が実装される位置
に開口を有しており、前記固体撮像素子は該開口内に配
置された状態で前記樹脂成型体の前記底面に実装され、
且つ前記樹脂成型体は異方導電性樹脂により前記基板に
実装されたことを特徴とする撮像用半導体装置。
貫通した開口を有する樹脂筐体と、該樹脂筐体に埋め込
まれ、一部が前記樹脂筐体の平坦な底面に露出した導電
体からなる配線パターンと、前記樹脂筐体に埋め込まれ
た状態で、前記配線パターンに接続された電子部品と、
前記配線パターンの露出部にフリップチップ実装された
固体撮像素子と、前記樹脂筐体の上面側に取り付けられ
た撮像用レンズと、前記樹脂筐体が実装された基板とを
有し、前記撮像用レンズと前記固体撮像素子とは、前記
撮像用レンズを通過する光が前記樹脂筐体の前記開口を
介して前記固体撮像素子の受光面に入射するように配置
された撮像用半導体装置であって、前記樹脂筐体の底面
に露出した配線パターンは金属からなる実装端子を介し
て前記基板の配線パターンに電気的に接続されたことを
特徴とする撮像用半導体装置。
体装置であって、前記実装端子はハンダを主成分とする
ボールであることを特徴とする撮像用半導体装置。
体装置であって、前記実装端子は金を主成分とするバン
プであることを特徴とする撮像用半導体装置。
法であって、金属板の平坦な表面上に導電体よりなる配
線パターンを形成し、該配線パターンに電子部品を接続
し、該電子部品と前記配線パターンとを前記金属板上で
樹脂封止して、前記電子部品と前記配線パターンとが埋
め込まれた樹脂筐体を形成し、前記金属板を前記樹脂筐
体から除去して前記配線パターンの一部を露出させ、前
記樹脂筐体の平坦な底面に露出した前記配線パターンの
一部に実装端子を形成し、前記樹脂筐体を前記実装端子
を介して基板に実装し、前記樹脂筐体の底面に露出した
配線パターンに撮像素子をフリップチップ実装し、前記
撮像素子と協働して撮像機能を提供する機能部品を前記
樹脂筐体に取り付けることを特徴とする撮像用半導体装
置の製造方法。
体装置の製造方法であって、前記樹脂筐体を前記基板に
実装する前に、前記実装端子にハンダペーストを転写す
る工程を更に有することを特徴とする撮像用半導体装置
の製造方法。
体装置の製造方法であって、前記樹脂筐体を前記基板に
実装する前に、前記基板にハンダペーストを塗布する工
程を更に有することを特徴とする撮像用半導体装置の製
造方法。
種々の効果を実現することができる。
中に配線パターンが埋め込まれるため、配線パターンを
支持するための基板が不要となり、半導体装置の厚みを
基板の厚み分だけ減少することができる。また、電子部
品も樹脂筐体に埋め込まれるため、電子部品を樹脂筐体
の周囲に配置するための基板も不要となる。これによ
り、半導体装置の面積が縮小するとともに、半導体装置
の厚みもさらに減少する。
の突起電極を介して樹脂筐体の配線パターンに半導体素
子が実装されるため、半導体素子を電気的に接続するた
めのワイヤを半導体素子の周囲に設ける必要がなく、半
導体装置の面積を縮小することができる。また、半導体
素子を樹脂筐体に実装する際に、半導体チップの回路形
成面の反対側の背面を支持することができるため、回路
形成面を画像認識しながら実装を行うことができる。こ
れにより、半導体チップを高い位置精度で基板に実装す
ることができる。
ンの樹脂筐体の面から突出した部分を外部接続端子とす
ることにより、半導体装置を容易に他の基板等へ接続す
ることができる。
端部に設けられた配線パターンを外部接続端子とするこ
とができる。
導体装置であって、前記半導体素子が取り付けられる配
線パターンの面から前記突出部の先端までの距離は、前
記半導体素子が取り付けられる配線パターンの面から前
記半導体装置の背面までの距離より大きいことを特徴と
するものである。
下方にも配線パターンを設けることができ、且つ電子部
品の下方の配線パターンと電子部品との間の距離を大き
くとることができる。したがって、電子部品を接続する
ためのハンダが電子部品の下方にはみ出したとしても、
電子部品の下方の配線パターンに接触することを防止す
ることができる。
子が直接樹脂筐体に実装されるため、固体撮像素子を実
装するための基板が不要である。したがって、撮像用半
導体装置の厚みは、実質的に撮像用レンズの焦点距離と
固体撮像素子の厚みとの和に等しくなる。すなわち、固
体撮像素子を実装するための基板の厚さが撮像用半導体
装置全体の厚みに含まれないため装置全体の厚みを減少
することができる。また、樹脂筐体の貫通した開口の両
側に撮像用レンズと固体撮像素子とが取り付けられるた
め、固体撮像素子の受光面を含む回路形成面を開口を介
して撮像用レンズと対向させることができる。また、固
体撮像素子を樹脂筐体に実装する際に、半導体チップの
回路形成面の反対側の背面を支持することができるた
め、回路形成面を画像認識しながら実装を行うことがで
きる。これにより、半導体チップを高い位置精度で樹脂
筐体に実装することができる。
開口内にフィルタを取り付けるだけで、撮像用レンズと
半導体素子の受光面との間にフィルタを容易に配置する
ことができ、高い機能の撮像用半導体装置を提供するこ
とができる。
ン及び電子部品を樹脂筐体に容易に埋め込むことがで
き、且つ樹脂筐体の底面に配線パターンをさせることが
できる。これにより、請求項1記載の半導体装置を容易
に製造することができる。
素子が基板の開口内に配置されるため、撮像用半導体装
置の全体の高さに基板の厚みは含まれない。したがっ
て、撮像用半導体装置の全体の高さを低減することがで
き、薄型の撮像用半導体装置を実現することができる。
体を実装した後に固体撮像素子を実装するので、固体撮
像素子が外部の雰囲気に曝される時間が短くなり、固体
撮像素子に塵埃等が付着する可能性が少なくなる。した
がって、固体撮像素子の受光面に塵埃が付着することに
起因する画質の劣化を防止することができる。
能を分担する撮像素子とセンサ機能を制御する制御用半
導体素子とに分割して一つの樹脂筐体に設けることがで
きる。撮像素子と制御用半導体素子を夫々に適した製造
方法により別個に製造することにより、撮像素子と制御
用半導体素子の両方を効率的に製造することができる。
また、撮像素子と制御用半導体素子の両方の機能をより
一層向上することができる。
体を基板に対してアンダーフィル材により強固に固定す
ることができ、樹脂成型体と基板との接続を補強するこ
とができる。したがって、撮像用半導体装置の信頼性を
向上することができる。
体を基板に対して異方性導電樹脂により強固に固定する
ことができ、樹脂成型体と基板との接続を補強すること
ができる。したがって、撮像用半導体装置の信頼性を向
上することができる。
の底面に樹脂バンプを形成することなく、別個に設けら
れる実装端子を介して樹脂筐体を基板に実装する。した
がって、樹脂バンプを形成するための製造工程を省くこ
とができ、撮像用半導体装置の製造工程が簡略化され
る。
の底面を平坦な面として、樹脂筐体を形成した後にその
底面に実装端子を形成し、実装端子を介して樹脂筐体を
基板に実装する。したがって、樹脂バンプを形成するた
めの製造工程を省くことができ、撮像用半導体装置の製
造工程が簡略化される。
体チップとを一体化した構成の半導体装置パッケージの
断面図である。
構成を示す平面図である。
ジの断面図である。
構成を示す平面図である。
断面図である。
配線構成を示す平面図である。
製造工程を説明するための図である。
製造工程を説明するための図である。
製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
の断面図である。
の製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
の断面図である。
示す平面図である。
パターンを配置した場合を示す図である。
を示す図であり、(a)はその平面図、(b)は断面図
である。
る。
る。
を示す図であり、(a)はその平面図、(b)は側面図
である。
を示す図であり、(a)はその平面図、(b)は側面図
である。
明するための図である。
ある。
面図である。
用半導体装置の断面図であり、(b)はその断面図であ
る。
装置の第1変形例を示す断面図である。
装置の第2変形例を示す断面図である。
装置の第3変形例を示す断面図である。
装置の第4変形例を示す断面図である。
装置の一部を示す断面図である。
装置の第1変形例を示す断面図である。
装置の第2変形例を示す断面図である。
装置の断面図である。
程を説明するための図である。
するための図である。
ための図である。
装置の第1変形例を示す断面図である。
装置の第2変形例を示す断面図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 所定の機能を提供する半導体装置であっ
て、 機能部品が取り付けられる樹脂筐体と、 該樹脂筐体に埋め込まれ、一部が露出した導電体からな
る配線パターンと、 前記樹脂筐体に埋め込まれた状態で、前記配線パターン
に接続された電子部品と、 前記樹脂筐体から露出した前記配線パターンの一部に対
して接続された半導体素子とを有し、 前記半導体素子は前記樹脂筐体の機能部品と協働して前
記所定の機能を提供することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記半導体素子は前記配線パターンの一部に対してフリ
ップチップ実装されたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置であっ
て、 前記配線パターンの露出部の一部は前記樹脂筐体の面か
ら突出していることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 請求項1又は2記載の半導体装置であっ
て、 前記樹脂筐体は前記半導体素子の周囲において前記半導
体素子側に突出した突出部を有し、前記配線パターンの
露出部の一部は前記突出部の表面において露出している
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置であって、 前記半導体素子が取り付けられる配線パターンの面から
前記突出部の先端までの距離は、前記半導体素子が取り
付けられる配線パターンの面から前記半導体装置の背面
までの距離より大きいことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 撮像用半導体装置であって、 上面と底面の間で貫通した開口を有する樹脂筐体と、 該樹脂筐体に埋め込まれ、一部が前記樹脂筐体の底面に
露出した導電体からなる配線パターンと、 前記樹脂筐体に埋め込まれた状態で、前記配線パターン
に接続された電子部品と、 前記配線パターンの露出部にフリップチップ実装された
固体撮像素子と、 前記筐体の上面側に取り付けられた撮像用レンズとを有
し、 前記撮像用レンズと前記固体撮像素子とは、前記撮像用
レンズを通過する光が前記樹脂筐体の前記開口を介して
前記固体撮像素子の受光面に入射するように配置された
ことを特徴とする撮像用半導体装置。 - 【請求項7】 請求項6記載の撮像用半導体装置であっ
て、 表面に絞りが形成されたフィルタを更に含み、該フィル
タは前記撮像用レンズと前記半導体素子との間に配置さ
れた状態で前記樹脂筐体の前記開口内に取り付けられた
ことを特徴とする撮像用半導体装置。 - 【請求項8】 半導体装置の製造方法であって、 金属板の上に導電体よりなる配線パターンを形成し、 該配線パターンに電子部品を接続し、 該電子部品と前記配線パターンとを前記金属板上で樹脂
封止して、前記電子部品と前記配線パターンとが埋め込
まれた樹脂筐体を形成し、 前記金属板を前記樹脂筐体から除去して前記配線パター
ンの一部を露出させ、 前記配線パターンの露出部に半導体素子を接続し、 前記樹脂筐体に前記半導体素子と協働して所定の機能を
提供する機能部品を取り付けることを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項9】 撮像用レンズが取り付けられたレンズホ
ルダと、 該レンズホルダが取り付けられ、且つ前記レンズホルダ
が取り付けられる側とは反対側の底面に固体撮像素子が
実装される樹脂成型体と、 該樹脂成型体が実装される基板と、 を有する撮像用半導体装置であって、 前記基板は前記樹脂成型体が実装される位置に開口を有
しており、前記固体撮像素子は該開口内に配置された状
態で前記樹脂成型体の前記底面に実装されることを特徴
とする撮像用半導体装置。 - 【請求項10】 撮像用半導体装置の製造方法であっ
て、 底面に突出した電極を有する樹脂成型体を、該電極を用
いて基板に実装する工程と、 前記樹脂成型体の実装工程の後に、固体撮像素子を前記
基板に形成された開口を通じて前記樹脂成型体の前記底
面に実装する工程とを有することを特徴とする撮像用半
導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 機能部品が取り付けられる樹脂筐体
と、 該樹脂筐体に埋め込まれ、一部が露出した導電体からな
る配線パターンと、 前記樹脂筐体から露出した前記配線パターンの一部に対
して接続された撮像素子と前記樹脂筐体に設けられ、前
記配線パターンに接続された制御用半導体素子と、 を有する撮像用半導体装置であって、 前記撮像素子は前記樹脂筐体に設けられた前記制御用半
導体素子と協働して撮像機能を提供することを特徴とす
る撮像用半導体装置。 - 【請求項12】 撮像用レンズが取り付けられたレンズ
ホルダと、 該レンズホルダが取り付けられ、且つ前記レンズホルダ
が取り付けられる側とは反対側の底面に固体撮像素子が
実装される樹脂成型体と、 該樹脂成型体が実装される基板と、 を有する撮像用半導体装置であって、 前記基板は前記樹脂成型体が実装される位置に開口を有
しており、前記固体撮像素子は該開口内に配置された状
態で前記樹脂成型体の前記底面に実装され、且つ前記樹
脂成型体と前記基板との間にアンダーフィル材が充填さ
れたことを特徴とする撮像用半導体装置。 - 【請求項13】 撮像用レンズが取り付けられたレンズ
ホルダと、 該レンズホルダが取り付けられ、且つ前記レンズホルダ
が取り付けられる側とは反対側の底面に固体撮像素子が
実装される樹脂成型体と、 該樹脂成型体が実装される基板と、 を有する撮像用半導体装置であって、 前記基板は前記樹脂成型体が実装される位置に開口を有
しており、前記固体撮像素子は該開口内に配置された状
態で前記樹脂成型体の前記底面に実装され、且つ前記樹
脂成型体は異方導電性樹脂により前記基板に実装された
ことを特徴とする撮像用半導体装置。 - 【請求項14】 上面と平坦な底面との間で貫通した開
口を有する樹脂筐体と、 該樹脂筐体に埋め込まれ、一部が前記樹脂筐体の平坦な
底面に露出した導電体からなる配線パターンと、 前記樹脂筐体に埋め込まれた状態で、前記配線パターン
に接続された電子部品と、 前記配線パターンの露出部にフリップチップ実装された
固体撮像素子と、 前記樹脂筐体の上面側に取り付けられた撮像用レンズ
と、 前記樹脂筐体が実装された基板とを有し、 前記撮像用レンズと前記固体撮像素子とは、前記撮像用
レンズを通過する光が前記樹脂筐体の前記開口を介して
前記固体撮像素子の受光面に入射するように配置された
撮像用半導体装置であって、 前記樹脂筐体の底面に露出した配線パターンは金属から
なる実装端子を介して前記基板の配線パターンに電気的
に接続されたことを特徴とする撮像用半導体装置。 - 【請求項15】 撮像用半導体装置の製造方法であっ
て、 金属板の平坦な表面上に導電体よりなる配線パターンを
形成し、 該配線パターンに電子部品を接続し、 該電子部品と前記配線パターンとを前記金属板上で樹脂
封止して、前記電子部品と前記配線パターンとが埋め込
まれた樹脂筐体を形成し、 前記金属板を前記樹脂筐体から除去して前記配線パター
ンの一部を露出させ、前記樹脂筐体の平坦な底面に露出
した前記配線パターンの一部に実装端子を形成し、 前記樹脂筐体を前記実装端子を介して基板に実装し、 前記樹脂筐体の底面に露出した配線パターンに撮像素子
をフリップチップ実装し、 前記撮像素子と協働して撮像機能を提供する機能部品を
前記樹脂筐体に取り付けることを特徴とする撮像用半導
体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002044322A JP3695583B2 (ja) | 2001-02-28 | 2002-02-21 | 撮像用半導体装置及びその製造方法 |
US10/107,481 US6798031B2 (en) | 2001-02-28 | 2002-03-28 | Semiconductor device and method for making the same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055735 | 2001-02-28 | ||
JP2001-55735 | 2001-02-28 | ||
JP2001315672 | 2001-10-12 | ||
JP2001-315672 | 2001-10-12 | ||
JP2002044322A JP3695583B2 (ja) | 2001-02-28 | 2002-02-21 | 撮像用半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003189195A true JP2003189195A (ja) | 2003-07-04 |
JP3695583B2 JP3695583B2 (ja) | 2005-09-14 |
Family
ID=26610367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002044322A Expired - Fee Related JP3695583B2 (ja) | 2001-02-28 | 2002-02-21 | 撮像用半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020119658A1 (ja) |
EP (2) | EP1237202B1 (ja) |
JP (1) | JP3695583B2 (ja) |
KR (1) | KR100735806B1 (ja) |
CN (1) | CN1176496C (ja) |
TW (1) | TW548843B (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005034508A1 (ja) | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Fujitsu Limited | カメラモジュール |
JP2005278035A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
WO2006011200A1 (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Fujitsu Limited | 撮像装置 |
WO2007083564A1 (ja) * | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 固体撮像装置およびその製造方法 |
WO2008093830A1 (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Panasonic Corporation | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 |
JP2008193312A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 |
JP2008227575A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 |
JP2008227574A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 |
US7485848B2 (en) | 2003-10-10 | 2009-02-03 | Panasonic Corporation | Optical device and production method thereof |
WO2012026457A1 (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP2012049889A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2013516656A (ja) * | 2010-01-11 | 2013-05-13 | フレクストロニクス エイピー エルエルシー | 成形テープフリップチップ画像装置実装を備えたカメラモジュールおよび製造方法 |
US8451613B2 (en) | 2010-09-07 | 2013-05-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Television and electronic apparatus |
WO2015163192A1 (ja) * | 2014-04-23 | 2015-10-29 | 京セラ株式会社 | 電子素子実装用基板および電子装置 |
JP2016140045A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 京セラ株式会社 | 電子素子実装用基板および電子装置 |
US9429423B2 (en) | 2010-12-28 | 2016-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Ranging apparatus |
KR20180122360A (ko) * | 2016-02-18 | 2018-11-12 | 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. | 일체형 패키징 공정 기반 카메라 모듈, 그 일체형 기저 부품 및 그 제조 방법 |
WO2019026462A1 (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-07 | シャープ株式会社 | カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法 |
JP2019522935A (ja) * | 2016-07-03 | 2019-08-15 | ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 | 感光性アセンブリとカメラモジュール及びその製造方法 |
WO2021014732A1 (ja) * | 2019-07-23 | 2021-01-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体パッケージ、電子装置、および、半導体パッケージの製造方法 |
US11627239B2 (en) | 2016-07-03 | 2023-04-11 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Photosensitive assembly and camera module and manufacturing method thereof |
WO2023182134A1 (ja) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | 日本ケミコン株式会社 | センサモジュール、その製造方法およびセンサシステム |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345899A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-14 | Olympus Optical Co Ltd | 携帯型無線電話機 |
JP2004103860A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Fujitsu Ltd | 半導体装置、カメラモジュール及びその製造方法 |
JP3768972B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2006-04-19 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
EP1509070A3 (en) * | 2003-08-22 | 2007-04-25 | Tyco Electronics Nederland B.V. | Method for producing an electrical conductor element and electrical conductor element |
FR2861217B1 (fr) * | 2003-10-21 | 2006-03-17 | St Microelectronics Sa | Dispositif optique pour boitier semi-conducteur optique et procede de fabrication. |
JP2005345571A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Canon Inc | 撮像装置および電子機器 |
FR2875055B1 (fr) * | 2004-09-06 | 2006-12-01 | Kingpak Tech Inc | Structure de module de capteur d'image |
KR100691436B1 (ko) * | 2005-11-01 | 2007-03-09 | 삼성전기주식회사 | 이미지센서 모듈 및 이를 이용한 카메라 모듈 |
KR100831710B1 (ko) | 2006-08-17 | 2008-05-22 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈의 조립 장치 및 그 조립 방법 |
US9197796B2 (en) * | 2011-11-23 | 2015-11-24 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module |
US10197716B2 (en) | 2012-12-19 | 2019-02-05 | Viavi Solutions Inc. | Metal-dielectric optical filter, sensor device, and fabrication method |
TWI776471B (zh) * | 2014-06-18 | 2022-09-01 | 美商唯亞威方案公司 | 用於製造光學濾光器之方法及光學裝置 |
CN105282403B (zh) * | 2014-07-07 | 2019-08-23 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 一种控制摄像模组解像力均匀性的方法及摄像模组 |
CN106060727A (zh) * | 2016-06-07 | 2016-10-26 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 扬声器组件及移动终端 |
JP6770853B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-10-21 | 新光電気工業株式会社 | リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法 |
EP4072120B1 (en) * | 2017-05-18 | 2025-03-26 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Camera module and molded circuit board assembly thereof, array camera module and electronic device |
CN111866322A (zh) * | 2019-04-30 | 2020-10-30 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 摄像模组及其感光组件、电子设备和制备方法 |
KR20210096827A (ko) * | 2020-01-29 | 2021-08-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2901356B2 (ja) * | 1991-02-07 | 1999-06-07 | 日本電気株式会社 | 混成集積回路 |
JP3207319B2 (ja) * | 1993-05-28 | 2001-09-10 | 株式会社東芝 | 光電変換装置及びその製造方法 |
US5976912A (en) * | 1994-03-18 | 1999-11-02 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package |
JPH11164209A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Toshiba Corp | 固体撮像素子の取付装置 |
JP3836235B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2006-10-25 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP3582634B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2004-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2000049319A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2000269472A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Canon Inc | 撮像装置 |
US6147389A (en) * | 1999-06-04 | 2000-11-14 | Silicon Film Technologies, Inc. | Image sensor package with image plane reference |
JP2001008068A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Keihin Art Work:Kk | 投影面積を小さくし立体化したセンサモジュール |
-
2001
- 2001-12-07 TW TW090130408A patent/TW548843B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-12-10 EP EP01310313A patent/EP1237202B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-10 EP EP10181125.5A patent/EP2261993B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-12 US US10/012,455 patent/US20020119658A1/en not_active Abandoned
- 2001-12-24 KR KR1020010084177A patent/KR100735806B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-27 CN CNB011439629A patent/CN1176496C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-21 JP JP2002044322A patent/JP3695583B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005034508A1 (ja) | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Fujitsu Limited | カメラモジュール |
US7659937B2 (en) | 2003-09-30 | 2010-02-09 | Fujitsu Microelectronics Limited | Camera module equipped with an optical filter having an edge not in contact with a fixing portion |
US7485848B2 (en) | 2003-10-10 | 2009-02-03 | Panasonic Corporation | Optical device and production method thereof |
US7755030B2 (en) | 2003-10-10 | 2010-07-13 | Panasonic Corporation | Optical device including a wiring having a reentrant cavity |
JP2005278035A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
WO2006011200A1 (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Fujitsu Limited | 撮像装置 |
US7564111B2 (en) | 2004-07-28 | 2009-07-21 | Fujitsu Microelectronics Limited | Imaging apparatus |
WO2007083564A1 (ja) * | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2008193312A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 |
WO2008093830A1 (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Panasonic Corporation | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 |
JP2008227574A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 |
JP2008227575A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 |
JP2013516656A (ja) * | 2010-01-11 | 2013-05-13 | フレクストロニクス エイピー エルエルシー | 成形テープフリップチップ画像装置実装を備えたカメラモジュールおよび製造方法 |
US9224779B2 (en) | 2010-08-27 | 2015-12-29 | Nikon Corporation | Imaging apparatus with sensor chip and separate signal processing chips |
JP2012049889A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Nikon Corp | 撮像装置 |
WO2012026457A1 (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
CN103038884A (zh) * | 2010-08-27 | 2013-04-10 | 株式会社尼康 | 拍摄装置 |
US8451613B2 (en) | 2010-09-07 | 2013-05-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Television and electronic apparatus |
US9429423B2 (en) | 2010-12-28 | 2016-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Ranging apparatus |
CN106233456B (zh) * | 2014-04-23 | 2019-01-01 | 京瓷株式会社 | 电子元件安装用基板以及电子装置 |
WO2015163192A1 (ja) * | 2014-04-23 | 2015-10-29 | 京セラ株式会社 | 電子素子実装用基板および電子装置 |
CN106233456A (zh) * | 2014-04-23 | 2016-12-14 | 京瓷株式会社 | 电子元件安装用基板以及电子装置 |
JPWO2015163192A1 (ja) * | 2014-04-23 | 2017-04-13 | 京セラ株式会社 | 電子素子実装用基板および電子装置 |
US9806005B2 (en) | 2014-04-23 | 2017-10-31 | Kyocera Corporation | Electronic element mounting substrate and electronic device |
JP2016140045A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 京セラ株式会社 | 電子素子実装用基板および電子装置 |
KR20180122360A (ko) * | 2016-02-18 | 2018-11-12 | 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. | 일체형 패키징 공정 기반 카메라 모듈, 그 일체형 기저 부품 및 그 제조 방법 |
US11877044B2 (en) | 2016-02-18 | 2024-01-16 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Integral packaging process-based camera module, integral base component of same, and manufacturing method thereof |
KR102282687B1 (ko) * | 2016-02-18 | 2021-07-28 | 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. | 일체형 패키징 공정 기반 카메라 모듈, 그 일체형 기저 부품 및 그 제조 방법 |
KR20210095227A (ko) * | 2016-02-18 | 2021-07-30 | 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. | 일체형 패키징 공정 기반 카메라 모듈, 그 일체형 기저 부품 및 그 제조 방법 |
KR102465474B1 (ko) * | 2016-02-18 | 2022-11-09 | 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. | 일체형 패키징 공정 기반 카메라 모듈, 그 일체형 기저 부품 및 그 제조 방법 |
US11627239B2 (en) | 2016-07-03 | 2023-04-11 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Photosensitive assembly and camera module and manufacturing method thereof |
JP2019522935A (ja) * | 2016-07-03 | 2019-08-15 | ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 | 感光性アセンブリとカメラモジュール及びその製造方法 |
US11388320B2 (en) | 2016-07-03 | 2022-07-12 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Photosensitive component, and camera module and manufacturing method therefor |
US11729483B2 (en) | 2016-07-03 | 2023-08-15 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Photosensitive component, and camera module and manufacturing method therefor |
WO2019026462A1 (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-07 | シャープ株式会社 | カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法 |
US20220262841A1 (en) * | 2019-07-23 | 2022-08-18 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor package, electronic device, and method of manufacturing semiconductor package |
WO2021014732A1 (ja) * | 2019-07-23 | 2021-01-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体パッケージ、電子装置、および、半導体パッケージの製造方法 |
JP7660061B2 (ja) | 2019-07-23 | 2025-04-10 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体パッケージ、電子装置、および、半導体パッケージの製造方法 |
WO2023182134A1 (ja) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | 日本ケミコン株式会社 | センサモジュール、その製造方法およびセンサシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW548843B (en) | 2003-08-21 |
EP1237202B1 (en) | 2012-02-01 |
EP2261993B1 (en) | 2014-12-31 |
EP1237202A2 (en) | 2002-09-04 |
EP1237202A3 (en) | 2004-12-08 |
CN1176496C (zh) | 2004-11-17 |
US20020119658A1 (en) | 2002-08-29 |
JP3695583B2 (ja) | 2005-09-14 |
KR20020070773A (ko) | 2002-09-11 |
KR100735806B1 (ko) | 2007-07-06 |
EP2261993A2 (en) | 2010-12-15 |
EP2261993A3 (en) | 2012-07-11 |
CN1373519A (zh) | 2002-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3695583B2 (ja) | 撮像用半導体装置及びその製造方法 | |
US6798031B2 (en) | Semiconductor device and method for making the same | |
US11508776B2 (en) | Image sensor semiconductor packages and related methods | |
US7242433B2 (en) | Small-sized image pickup device having a solid-state image pickup element and a lens holder mounted on opposite sides of a transparent substrate | |
JP5934109B2 (ja) | 成形テープフリップチップ画像装置実装を備えたカメラモジュールおよび製造方法 | |
US7282693B2 (en) | Camera module for compact electronic equipments | |
US6476417B2 (en) | Image-pickup semiconductor device having a lens, a light-receiving element and a flexible substrate therebetween with a shading plate blocking undesired light rays | |
KR100546411B1 (ko) | 플립 칩 패키지, 그 패키지를 포함하는 이미지 센서 모듈및 그 제조방법 | |
JP2004104078A (ja) | カメラモジュールおよびその製造方法 | |
US20010004128A1 (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
JP2001298115A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
KR100664316B1 (ko) | 이미지 센서 패키지, 고체촬상장치 및 그 제조방법 | |
JPH0951015A (ja) | 半導体装置 | |
KR100673354B1 (ko) | 반도체 촬상소자 패키지 및 그 제조방법 | |
KR100377471B1 (ko) | 반도체패키지 및 그 제조방법 | |
JP2004289423A (ja) | 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2002231765A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003209332A (ja) | プリント配線基板、プリント配線基板の製造方法、及び実装基板 | |
JPH06349891A (ja) | 半導体装置の実装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |