[go: up one dir, main page]

JP2003179148A - 半導体基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003179148A
JP2003179148A JP2002009220A JP2002009220A JP2003179148A JP 2003179148 A JP2003179148 A JP 2003179148A JP 2002009220 A JP2002009220 A JP 2002009220A JP 2002009220 A JP2002009220 A JP 2002009220A JP 2003179148 A JP2003179148 A JP 2003179148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor substrate
oxide film
void
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002009220A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tsuruta
和弘 鶴田
Nobuaki Kawahara
伸章 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002009220A priority Critical patent/JP2003179148A/ja
Priority to US10/259,580 priority patent/US6790751B2/en
Publication of JP2003179148A publication Critical patent/JP2003179148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/76208Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region using auxiliary pillars in the recessed region, e.g. to form LOCOS over extended areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/40Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基板に能動素子と受動素子が形成された
半導体装置のため、新規な構成にて寄生容量及び寄生抵
抗等を十分に低減することができ、しかも十分な強度を
得ることが可能な絶縁物層を有する半導体基板およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】モノリシックICにおいて、受動素子とし
てのインダクタ3が絶縁物2の上に配置されるとともに
能動素子としてのトランジスタQ1,Q2が作り込まれ
ている。半導体基板100において、受動素子が配置さ
れる部位A1において厚さ10μm以上の熱酸化物層2
が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話など小型無線情報機器の普及に
より、搭載される高周波回路の小型、低消費電力化、低
コスト化のため、半導体基板、特にシリコン基板上に、
トランジスタ、ダイオード等の能動素子と、抵抗、キャ
パシタ、インダクタ等の受動素子を集積して、高周波の
発振器、アンプ、フィルタ等の回路を1チップ化したモ
ノリシックICの開発が進んでいる。
【0003】しかしながら、半導体基板上にインダクタ
を形成する場合、J.Y.C.Changらの論文“Large Suspen
ed Inductors on Silicon and Their Use in a
2−μm CMOS RF Amplifier,”IEEE Electron D
evice Letters,Vol.14,No.5,pp.246-248(1993)
に記載されているように、インダクタを構成する導電体
と半導体基板との間に寄生容量及び寄生抵抗(渦電流
損)が生じるという問題がある。従って、Q値の高いイ
ンダクタを得るためには、寄生容量及び寄生抵抗を低減
する必要がある。
【0004】この問題を解決する方法としてChangら
は、半導体基板の表面のインダクタの下方に溝(空洞)
を形成する方法を提案している。しかし、Changらの論
文により開示された解決法には以下の2つの問題点があ
る。
【0005】1つは、インダクタの下のシリコンをエッ
チングで取り除くプロセスは、従来のシリコンLSIプ
ロセスと相入れないものであることである。第2には、
上述した構造では、インダクタを空中配線構造にしてい
るため、十分な強度が得られないという問題である。
【0006】そこで、上述の問題を解決する手段とし
て、特開2001−77315号公報では、半導体基板
の一部分に深さ20μm以上の溝を形成し、その溝に絶
縁物を充填し、その絶縁物上にインダクタ等の受動素子
を形成することで、インダクタを構成する導電体と半導
体基板との間の寄生容量及び寄生抵抗を低減しつつ、従
来のシリコンLSIプロセスとの融合を可能とし、しか
も十分な強度が確保できるというものが提案されてい
る。
【0007】しかしながら、特開2001−77315
号公報で開示されている方法では、絶縁物は有機系の絶
縁性流体を用いており、以下のような問題がある。通
常、このような絶縁性流体は固体化する際、体積変化
(体積収縮)が起こり、能動素子を形成するための半導
体基板面と受動素子を形成するための絶縁物の上面を同
程度の高さにしたり、絶縁物の上面を平坦にすることが
困難であるとか、体積変化により基板に応力がかかり、
基板が反るという問題があった。また、CMP(化学的
機械的研磨)法によって溝以外の余剰絶縁物を除去しつ
つ、絶縁物の上面を平坦化する方法も記載されている
が、プロセスが煩雑になるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような背
景の下になされたものであり、半導体基板に能動素子と
受動素子が形成された半導体装置のため、新規な構成に
て寄生容量及び寄生抵抗等を十分に低減することがで
き、しかも十分な強度を得ることが可能な絶縁物層を有
する半導体基板およびその製造方法を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
基板は、受動素子が配置される部位において厚さ10μ
m以上の熱酸化物層が形成されていることを特徴として
いる。よって、この厚い熱酸化物層にて受動素子に対す
る寄生容量及び寄生抵抗等を十分に低減することがで
き、しかも受動素子を空中配線構造としていないので十
分な機械的強度を得ることが可能となる。
【0010】ここで、請求項2に記載のように、半導体
基板としてSOI基板を用いることができる。また、請
求項3に記載のように受動素子が高周波を取り扱うもの
である場合に適用するとよい。
【0011】また、請求項4に記載のように、熱酸化物
層の内部に空隙を形成すると、例えば空隙部分の比誘電
率が約「1」と酸化シリコンの「3.9」に比べ小さい
ため、全て酸化物で充填した場合に比べて寄生容量を小
さくできる。その結果、薄い熱酸化物層で同様の伝送損
失低減効果を得ることができるようになる。
【0012】請求項5に記載の半導体基板の製造方法に
おいては、半導体基板における受動素子が配置される部
位において深さ10μm以上の溝を形成し、その後、熱
酸化により溝の内面から酸化膜を成長させて熱酸化膜に
よって溝を埋設することにより、請求項1に記載の半導
体基板が得られる。また、請求項6に記載の半導体基板
の製造方法においては、半導体基板における受動素子が
配置される部位において深さ10μm以上の溝を隣接し
て形成した後、熱酸化により溝の内面から酸化膜を成長
させて溝を熱酸化膜にて埋設するとともに隣接する溝の
間を全て熱酸化膜とすることにより、請求項1に記載の
半導体基板が得られる。
【0013】この請求項5,6の発明によれば、形成さ
れた熱酸化物層は、酸化物が空間を成長しながら埋めて
いくので、酸化膜が体積膨張する際に基板材料に応力が
加わることが無いため、基板が反るという問題が発生し
ない。さらに、厚い熱酸化物層は表面が半導体基板面と
ほぼ同じ高さでかつ平坦であり、所望の領域のみに形成
できるため、特別な平坦化の工程を必要としない。ま
た、本製造方法で製作させた半導体基板は、既存のLS
Iの製造プロセスを変更することなく素子を形成でき、
安く、大量に高性能の半導体装置を実現できる。
【0014】ここで、請求項7に記載のように、請求項
5または6に記載の半導体基板の製造方法において、溝
の幅を1μm以下とするとともに、溝の間の半導体材料
の幅を溝幅の81.8%以上とすると、溝を熱酸化膜で
完全に埋設することが可能となる。
【0015】さらに、請求項8に記載のように、請求項
5または7に記載の半導体基板の製造方法において、溝
を隣接して形成した後、当該隣接する溝の底部において
横方向に延び、かつ、隣接する溝をつなぐ空隙を形成
し、その後において熱酸化により溝および空隙の内面か
ら酸化膜を成長させて溝内を熱酸化膜によって埋設する
ともに空隙の内部に空隙を残すようにする。このように
すると、請求項4に記載の半導体基板が得られる。
【0016】また、請求項9に記載のように、請求項6
または7に記載の半導体基板の製造方法において、溝を
隣接して形成した後、当該隣接する溝の底部において横
方向に延び、かつ、隣接する溝をつなぐ空隙を形成し、
その後において熱酸化により溝および空隙の内面から酸
化膜を成長させて溝内を熱酸化膜によって埋設するとも
に隣接する溝の間を全て熱酸化膜とし、かつ、空隙の内
部に空隙を残すようにする。このようにしても、請求項
4に記載の半導体基板が得られる。
【0017】請求項10に記載の半導体基板の製造方法
においては、半導体基板における受動素子が配置される
部位において深さ10μm以上の溝を隣接して形成し、
その後、熱酸化により溝の内面から酸化膜を成長させて
溝内を熱酸化膜にて不完全に埋め込むとともに隣接する
溝の間を全て熱酸化膜とし、さらに、溝内の不完全埋め
込み部を絶縁物によって埋設することにより、請求項1
に記載の半導体基板が得られる。
【0018】また、請求項11に記載のように、請求項
10に記載の半導体基板の製造方法において、溝を隣接
して形成した後、当該隣接する溝の底部において横方向
に延び、かつ、隣接する溝をつなぐ空隙を形成し、その
後において熱酸化により溝および空隙の内面から酸化膜
を成長させて溝内を熱酸化膜にて不完全に埋め込むとと
もに隣接する溝の間を全て熱酸化膜とし、かつ、空隙の
内部に空隙を残すようにすることにより、請求項4に記
載の半導体基板が得られる。
【0019】ここで、請求項12に記載のように、請求
項10または11に記載の半導体基板の製造方法におい
て、溝の間の半導体材料の幅を、溝の幅の81.8%以
下とするとよい。
【0020】また、請求項13に記載のように、請求項
10または11に記載の半導体基板の製造方法におい
て、熱酸化は、半導体基板の上面に素子分離用の酸化膜
を形成するための熱酸化と同時に行われるものとすると
よい。
【0021】また、請求項14に記載のように、熱酸化
を、965℃以上、特に請求項15に記載のように11
00℃以上の水素を含む酸化性雰囲気で行うようにする
とよい。
【0022】また、請求項16に記載のように、溝の形
成工程において、反応性イオンエッチングまたはプラズ
マエッチングを用いるとよい。例えば、フッ素系ガスを
用いた反応性イオンエッチング、特に高密度プラズマエ
ッチング等の異方性エッチングを用いることにより、溝
は基板表面に対してほぼ垂直な側面を有し、幅1μm以
下の溝を深さ10μm以上で形成することが可能とな
る。
【0023】また、請求項17に記載のように、請求項
5〜16のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法
において半導体基板としてSOI基板を用いることもで
きる。
【0024】また、請求項18に記載のように、受動素
子が高周波を取り扱うものである場合に適用するとよ
い。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明
する。
【0026】本実施の形態においては半導体装置として
高周波モノリシックICに具体化しており、図1には高
周波モノリシックICの一部分での縦断面図を示す。こ
のモノリシックICでの半導体基板100において、そ
の上に受動素子を配置するための絶縁物として、素子形
成面側の一部に厚い熱酸化物層2が形成されている。
【0027】図1では、半導体基板100に対し能動素
子としてのトランジスタQ1,Q2と、受動素子として
のインダクタ3を集積化しており、高周波の発振器、ア
ンプ、フィルタ等の回路を1チップ化している。
【0028】詳しくは、図1において、シリコン基板1
上における受動素子形成領域A1には10μm以上の厚
さの熱酸化物層2が形成されており、その上には、受動
素子であるスパイラルインダクタ3が形成されている。
高周波回路等においてはスパイラルインダクタ3の直下
では強い電磁波が発生するため、熱酸化物層2の厚さt
1は10μm以上であることが好ましく、本例では30
μmとしている。熱酸化物層2を構成するシリコン熱酸
化膜は、比誘電率が「3.9」程度である。スパイラル
インダクタ3は金属材料を用いて形成されており、本例
では配線材料でもあるアルミ(Al)を用いている。た
だし、材料はアルミ(Al)に限ったものではなく、C
u、Au等を用いてもよい。一方、シリコン基板1上に
おける能動素子形成領域A2には、NチャネルMOSト
ランジスタQ1とPチャネルMOSトランジスタQ2が
形成されている。
【0029】次に、モノリシックICの製造プロセス
を、図2,3を用いて説明する。まず、図2(a)に示
すように、シリコン基板1を用意し、その上に酸化膜
(SiO2)13を形成する。そして、図2(b)に示
すように、この酸化膜13上にフォトレジスト14を塗
布する。その後、所定の受動素子形成領域(厚い熱酸化
物層形成予定領域)A1に、幅W1が1μm以下の縞状
のパターン15を露光し、開口させる。この時、開口し
た縞状パターン15の間における幅W2は、開口部15
の幅W1の81.8%以上に設定する(W2≧0.81
8×W1)。図4(a)は縞状パターン15を基板1の
上面から見た図である。
【0030】その後、図3(a)に示すように、前記縞
状パターン15で、酸化膜13をエッチングした後、レ
ジスト14を除去することで、酸化膜13をパターニン
グする(マスクとなるようにパターニングする)。これ
により、シリコン基板1のエッチングされるべき部分が
露出した状態となる。
【0031】引き続き、図3(b)に示すように、異方
性エッチングを用いて、シリコン基板1をエッチングし
て、縞状の溝16を形成する。本例では、深さL1が1
0μm以上の深い溝16を形成しており、そのために、
フッ素系ガスを用いた反応性イオンエッチング、特に高
密度プラズマエッチングによる異方性エッチングを用い
ている。これにより、シリコン基板1の表面(上面)に
対してほぼ垂直な側面を有する深い溝16を形成するこ
とができる。また、特開2000−299310号公報
のエッチング技術を利用して、形成した溝の内面(側面
と底面)に保護酸化膜を形成し、底面の酸化膜を反応性
イオンエッチングにて除去し、この底面から引き続きシ
リコン基板のエッチングを行うというように保護酸化膜
の形成工程とトレンチ底部のエッチング工程を繰り返し
行い、トレンチが所定の深さ、例えば、アスペクト比が
「30」以上の深い溝16を形成することも可能であ
り、幅1μm以下の溝幅であっても、深さは30μm以
上のほぼ垂直な溝16を形成することができる。
【0032】また、図3(b)において、隣接する溝1
6の間におけるシリコン材料17は、その幅W2が溝幅
W1の81.8%程度かそれ以上で、高さL1が10μ
m以上の薄板状になる。
【0033】次に、この基板を、965℃以上、ウェッ
トO2、スチームO2、H2およびO2混合燃焼気体中等の
酸化性雰囲気で酸化処理をする。その結果、図3(c)
に示すように、熱酸化物層2が形成される。この酸化処
理において、図3(b)での溝16の間のシリコン材料
17は酸化が進行していく時、酸化膜厚の45%に相当
する厚さ分、内部のシリコン層が酸化シリコン化し、一
方、酸化膜厚の55%に相当する厚さ分、酸化前のシリ
コン材料17の側面より外側(溝16内)に膨張する。
従って、酸化が進行するにつれて、溝16は酸化膜で埋
められていき、溝16の両側の側壁に成長した酸化膜が
互いに接触すると、その酸化膜同土で結合ができて、溝
16内は酸化膜(シリコン酸化物)2で完全に埋設でき
る。つまり、図3(b)での幅W2を(45/55)×
W1以上(≧0.818×W1)とすれば、溝16が完
全に埋め込まれるまで酸化膜を成長させることができ
る。
【0034】なお、側壁から成長した酸化膜が互いに接
触し、酸化膜同士で結合が形成される過程においては、
水素の関与が必要であるため、上記のような水素を含む
酸化性雰囲気での処理を行っているが、この水素を含む
酸化性雰囲気は酸化膜が互いに接触する直前から溝16
が酸化物で完全に埋設されるまでの間のみで、それ以外
の時間は水素を含まないドライO2等の酸化性雰囲気で
あってもよい。また、縞状の溝16が形成された領域内
の薄板状シリコン材17は幅(板厚)W2が溝幅W1の
81.8%程度の場合には、溝16内が酸化物で完全に
埋設されると同時に、すべて酸化され、酸化シリコン化
するため、縞状の溝16を形成した領域全域に渡り、厚
さが10μm以上の厚い熱酸化物層2を形成できる。
【0035】図4(b)は、熱酸化物層2が形成された
基板100を上面から見た図である。なお、本例では酸
化処理温度を965℃以上としているが、この温度以上
では、酸化工程中の酸化膜の粘性流動の効果により、シ
リコン基板1に対して低応力で酸化膜が形成され、かつ
酸化物が空間を成長しながら埋めていくので、酸化膜が
体積膨張する際にシリコン基板部分に応力が加わること
が無いため、10μm以上の厚い酸化物層2を形成して
も基板が反るという問題は発生しない。
【0036】なお、本工程の酸化処理は、図2(a)で
形成した酸化膜(マスク材)13を残した状態で行った
例を示したが、図3(c)の酸化処理の前に、酸化膜1
3をエッチングして除去した後に、酸化処理を行っても
よい。
【0037】また、図3(b)の溝形成工程の後では、
エッチング条件によっては、形成された溝16の表面が
エッチング時のダメージにより微小な凹凸ができていた
り、溝16の最上部の角部が鋭角になり、図3(c)で
の溝面での酸化膜の成長が不均一になり、溝16内が酸
化物で完全に埋設されず、空洞が残る場合がある。この
空洞は、後工程のLSIプロセスに支障が無ければその
ままでもよいが、場合によっては空洞にプロセス途中の
薬液が残留して汚染源になったり、熱処理中に膨張して
破損したりすることもある。そのような問題を避けるた
め、図3(c)の酸化処理の前に、溝表面に0.1μm
程度の酸化膜を形成し、その酸化膜をエッチングして除
去する工程等の溝形状を修正する工程を挿入して、溝1
6が熱酸化物で完全に埋設されやすくしてもよい。
【0038】さらに、溝16内を酸化物で完全に埋設し
やすくするための別の手段として、図3(b)の溝16
のエッチング工程において、溝幅W1がシリコン基板1
の表面(上面)に近づくほど広くなるような形状に形成
してもよい。
【0039】また、図3(c)の酸化処理温度を110
0℃以上にすると、酸化膜の粘性流動効果により、溝1
6内を酸化物で完全に埋設しやすくなる。また、図3
(c)の酸化処理において、溝16のアスペクト比が大
きい場合には、溝16内に充填されている酸化処理前の
雰囲気(例えば、空気や窒素、アルゴンといった不活性
雰囲気)が充満しているため、溝16の底部まで酸化性
雰囲気が行き渡らず、酸化が進行しない場合がある。そ
の場合には、図3(c)の酸化処理前に基板1を真空中
に挿入した後、酸素雰囲気中に挿入し、溝16内に酸素
を充満させるとよい。
【0040】以上のように形成された10μm以上の厚
い熱酸化物層2の表面は、ほぼ平坦で、十分な機械的強
度を有しているため、この半導体基板100に対して、
通常のLSIプロセスを用いて図1のようにモノリシッ
クIC、即ち、シリコン基板1に能動素子Q1,Q2
(MOSトランジスタ)を、また、熱酸化物層2上に受
動素子3(スパイラルインダクタ)を形成することがで
きる。つまり、シリコン基板1の表層部にPウエル領域
4とNウエル領域5を形成するとともに、Pウエル領域
4上においてゲート絶縁膜を介してゲート電極6を配置
し、さらに、ソース領域7とドレイン領域8を形成す
る。同様に、Nウエル領域5上においてゲート絶縁膜を
介してゲート電極9を配置するとともに、ソース領域1
0とドレイン領域11を形成する。その後、受動素子
(スパイラルインダクタ)3を含む金属配線、さらに基
板表面にパッシベーション膜12を形成する。
【0041】なお、図2,3の工程は一般的なシリコン
基板を用いた場合を示したが、基板としてSOI(Sili
con On Insulator)基板を用いた場合に適用してもよ
い。詳しくは、図5(a)に示すように、シリコン基板
21の上にシリコン酸化膜22を介して薄い単結晶シリ
コン層23が形成されたSOI基板20を用意する。こ
こで、シリコン酸化膜22の厚さは1μm以下であり、
単結晶シリコン層23の厚さは0.1μm程度である。
そして、図5(b)に示すように、シリコン層23の上
にマスク層として、例えば窒化シリコンのような非酸化
性材料を含む膜24(酸化シリコン膜/窒化シリコン
膜、酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜
等の多層膜)を形成する。さらに、図5(c)に示すよ
うに、この膜24上にフォトレジスト25を塗布した
後、所定の受動素子形成領域(厚い熱酸化物形成予定領
域)A1に、縞状のパターン26を露光し、開口させ
る。そして、縞状パターン26を用いて、図6(a)に
示すように、膜24とSOI基板20をエッチングして
深さ10μm以上の縞状の溝27を形成する。また、溝
27は幅(W1)を1μm以下とするとともに、溝27
の間のシリコン材料の幅(W2)を溝幅(W1)の8
1.8%以上とする。その後、膜24を残した状態で熱
酸化を965℃以上、特に1100℃以上の水素を含む
酸化性雰囲気で行うことにより、図6(b)に示すよう
に熱酸化物層2を形成する。この半導体基板200を用
いて素子を形成すると、図7のようなモノリシックIC
が得られる。
【0042】このように、熱酸化の際に能動素子を形成
する領域に窒化シリコン膜のような非酸化性材料を含む
膜24をマスクとして形成することで、図6(b)の熱
酸化工程で、SOI基板における能動素子領域になる部
位が酸化されて0.1μm程度という薄いシリコン層が
消失することを防止でき、薄膜SOI基板20の一部に
も10μm以上の厚い熱酸化物層2を形成できる。従
来、薄膜SOI基板を用いた高周波回路では、一般のシ
リコン基板を用いた高周波回路に比べ、能動素子を低損
失(低消費電力)にすることが可能である反面、受動素
子部分の下の酸化膜層を厚くできなかったため、受動素
子形成領域A1での寄生抵抗や寄生容量による損失の影
響が大きかったが、本実施形態により、受動素子部分の
損失を低減でき、より高周波、低損失(低消費電力)の
モノリシックICが実現できる。
【0043】図8は、酸化膜上に配置される配線(信号
線路)に印加される周波数fを2GHzとしたときの、
信号の伝送損失と酸化膜厚との関係を示したシミュレー
ション結果である。シミュレーションでは、シリコン基
板の比抵抗を4Ω・cm、線路の材料をアルミ(A
l)、厚さを1μm、幅を50μm、グランド配線との
間隔を30μm、全長を1mmとした。
【0044】図8から次のことが分かる。酸化膜厚が厚
いほど伝送損失は小さくなるが、酸化膜厚が10μm以
上であると、酸化膜厚1μmのときの10分の1程度に
できる。また、酸化膜厚が20μm以上でほぼ損失は飽
和している。損失が飽和する酸化膜厚は、信号の周波
数、線路の抵抗値、寸法で異なってくるが、100MH
z以上の高周波領域において、厚い酸化膜による伝送損
失低減効果を十分に得るためには酸化膜の膜厚を10μ
m以上にすることが好ましい。
【0045】このように本実施形態は以下の特徴を有す
る。 (イ)図1での半導体基板100は、受動素子3が配置
される部位A1において厚さ10μm以上の熱酸化物層
2が形成されている。よって、半導体基板の素子形成面
側の一部分に厚い熱酸化物層2を有しており、受動素子
3に対する寄生容量及び寄生抵抗を十分に低減すること
ができ、しかも受動素子3を空中配線構造としていない
ので十分な機械的強度を得ることが可能となる。つま
り、半導体基板上の一部に形成された厚さ10μm以上
の熱酸化物層2上に受動素子3を形成することで、イン
ダクタ等の受動素子3の寄生容量及び寄生抵抗を十分に
低減することができるとともに、十分な機械的強度を得
ることができる。 (ロ)半導体基板の製造方法として、図3(b)のごと
く半導体基板における受動素子が配置される部位(受動
素子形成領域)A1において深さ10μm以上の溝16
を形成し、その後、図3(c)のごとく熱酸化により溝
16の内面から酸化膜を成長させて熱酸化膜によって溝
16を埋設する。詳しくは、半導体基板における受動素
子が配置される部位A1において深さ10μm以上の溝
16を隣接して形成した後、熱酸化により溝16の内面
から酸化膜を成長させて溝16を熱酸化膜にて埋設する
とともに隣接する溝16の間を全て熱酸化膜とする。こ
れにより、半導体基板100が得られる。
【0046】ここで、形成された熱酸化物層2は、酸化
物が空間を成長しながら埋めていくので、酸化膜が体積
膨張する際にシリコン材料に応力が加わることが無いた
め、基板が反るという問題が発生しない。さらに、厚い
熱酸化物層2は表面が半導体基板面とほぼ同じ高さでか
つ平坦であり、所望の領域のみに形成できるため、特別
な平坦化の工程を必要としない。また、本製造方法で製
作させた半導体基板100は、既存のLSIの製造プロ
セスを変更することなく素子を形成でき、安く、大量に
高性能の高周波モノリシックICを実現できる。このよ
うに、受動素子(インダクタ)3が高周波を取り扱うも
のである場合に適用するとより好ましいものとなる。 (ハ)半導体基板の製造方法において、図3(b)での
溝16の幅W1を1μm以下とするとともに、溝16の
間の半導体材料(シリコン材料)17の幅W2を溝幅W
1の81.8%以上とすると(W2≧0.818×W
1)、溝16を熱酸化膜で完全に埋設することができ
る。つまり、溝16の表面を熱酸化して溝表面に酸化膜
を形成する工程において、溝16内に酸化膜が成長し、
溝16が酸化物で埋設されるまで行われ、隣接する溝1
6の間の半導体材料(シリコン材料)17の幅W2が溝
幅W1の81.8%程度に設定されている場合には、溝
16の酸化の進行と共に、溝16と溝16との間に挟ま
れるシリコン材料17が全て酸化されると同時に、溝1
6が熱酸化物で埋設される。そのため、溝16を形成し
た領域全体にわたり広い面積で、厚さ10μm以上の厚
い熱酸化物層2を形成することができる。
【0047】なお、溝16の間の半導体材料(シリコン
材料)17の幅W2が溝幅W1の81.8%よりも大き
い場合には、溝16が酸化物で埋設された時に、シリコ
ン領域が残るが、溝16に埋設された熱酸化物層の幅よ
りも、残存したシリコン材料の幅が十分小さければ、そ
の上部に形成されるインダクタ等の寄生容量及び寄生抵
抗は無視できるほど小さくできる。 (ニ)熱酸化を、965℃以上、特に1100℃以上の
水素を含む酸化性雰囲気で行うようにするとよい。 (ホ)溝16の形成工程において、反応性イオンエッチ
ングまたはプラズマエッチングを用いるとよい。フッ素
系ガスを用いた反応性イオンエッチング、特に高密度プ
ラズマエッチング等の異方性エッチングを用いることに
より、溝16はシリコン基板1の表面(上面)に対して
ほぼ垂直な側面を有し、幅1μm以下の溝16を深さ1
0μm以上で形成することが可能となる。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0048】図9,10に、本実施形態におけるモノリ
シックICの製造工程を示す。図10に示すように、半
導体基板の素子形成面側の一部に厚い熱酸化物層2が形
成されており、かつその厚い熱酸化物層2の一部が空隙
42になっている。
【0049】以下、製造プロセスを、図2(a),
(b)、図3(a),(b)、および図9,10を用い
て説明する。図2(a)に示すように、シリコン基板1
の上に酸化膜(SiO2)13を形成する。そして、図
2(b)に示すように、この酸化膜13上にフォトレジ
スト14を塗布した後、所定の受動素子形成領域(厚い
熱酸化物層形成予定領域)A1に、幅1μm以下の縞状
のパターン15を露光し、開口させる。この時、開口し
た縞状パターン15の間の幅W2は、開口部15の幅W
1の81.8%以上に設定する。
【0050】そして、図3(a)に示すように、縞状パ
ターン15で、酸化膜13をエッチングした後、レジス
ト14を除去することで、酸化膜13をパターニングす
る。これにより、シリコン基板1のエッチングされるべ
き部分が露出した状態となる。
【0051】引き続き、図3(b)に示すように、異方
性エッチングを用いて、シリコン基板1をエッチングし
て、深さ5μm以上の縞状の溝16を形成する。ここで
はフッ素系ガスを用いた反応性イオンエッチング、特に
高密度プラズマエッチングによる異方性エッチングを用
いることにより、基板1の表面(上面)に対してほぼ垂
直な側面を有する深い溝16を形成することができる。
この時、隣接する溝16の間におけるシリコン材料17
は、その幅W2が溝幅W1の81.8%程度かそれ以上
の厚さで、高さが5μm以上の薄板状になる。
【0052】次に、図9(a)に示すように、溝16の
内壁面(側面および底面)に、酸素プラズマ処理などに
より薄い酸化膜40を形成し、さらに、溝16の底面部
分における酸化膜40のみを異方性エッチングにより除
去する。
【0053】そして、図9(b)に示すように、溝16
の底面からシリコン基板1に対し等方的エッチング性を
強めた反応性イオンエッチングを行い、縦方向だけでな
く横方向にも広がる空隙(空洞)41を形成する。この
時、エッチング深さを溝底面から例えば5μm程度にす
ると隣り合う溝16から広がる空隙同士がつながり、溝
領域の下部に、連続する空隙41が形成される。
【0054】次に、図9(c)に示すように、この基板
1を、965℃以上、ウェットO2、スチームO2、H2
およびO2混合燃焼気体中等の水素を含む酸化性雰囲気
で酸化処理をする。酸化が進行するにつれて溝16は酸
化物で埋められていき、溝16の両側の側壁に成長した
酸化膜が互いに接触すると、その酸化膜同士で結合がで
きて、溝16内は酸化物で完全に埋設できる。この時、
図9(b)において形成した空隙41は、内壁表面が酸
化され、基板1内に密閉された空隙42として残る。ま
た、溝16の間における薄板状シリコン材料17の幅
(板厚)W2が溝幅W1の81.8%程度の場合には、
溝16内が酸化物で完全に埋設されると同時に、すべて
酸化され、酸化シリコン化する。このようにして、縞状
の溝16を形成した領域全域に渡り、厚さが10μm以
上の厚い熱酸化物層2が形成できる。
【0055】なお、本実施の形態では第1の実施形態と
同様、酸化処理温度を965℃以上としているが、この
温度以上では、酸化工程中の酸化膜の粘性流動の効果に
より、シリコン基板1に対して低応力で酸化膜が形成さ
れ、かつ酸化物が空間を成長しながら埋めていくので、
酸化膜が体積膨張する際にシリコン基板部分に応力が加
わることが無いため、空隙42を内蔵した厚い熱酸化物
層2を形成しても基板が反るという問題は発生しない。
【0056】なお、本工程の酸化処理は、第1の実施形
態と同様、図9(c)の酸化処理の前に、図2(a)で
形成した酸化膜(マスク材)13や図9(a)で形成し
た溝16の側壁の酸化膜40をエッチングして除去した
後に、酸化処理を行ってもよい。
【0057】また、図9(c)の酸化処理の前に、第1
の実施形態と同様、溝表面に0.1μm程度の酸化膜を
形成し、その酸化膜をエッチングして除去する等の溝形
状を修正する工程を挿入してもよい。
【0058】さらに、第1の実施形態と同様、溝16を
溝幅W1がシリコン基板1の表面に近づくほど広くなる
ような形状に形成してもよい。また、図9(c)の酸化
処理温度を1100℃以上にすると、酸化膜の粘性流動
効果により、溝16内を酸化物で完全に埋設しやすくな
る。
【0059】以上のように形成された10μm以上の厚
い熱酸化物層(空隙42を内蔵した熱酸化物層)2の表
面は、ほぼ平坦で、十分な機械的強度を有しているた
め、この半導体基板300に対して、通常のLSIプロ
セスを用いて、シリコン基板1に能動素子Q1,Q2
(MOSトランジスタ等)を、また、熱酸化物層2上に
受動素子3(スパイラルインダクタ等)を形成すること
が可能で、図10のようなモノリシックICを形成でき
る。
【0060】なお、本実施形態においても第1の実施形
態と同様、薄膜SOI基板を用いてもよい。このように
本実施形態は次の特徴を有する。 (イ)図10のごとく熱酸化物層2の内部に空隙42を
形成したので、空隙部分の比誘電率が約「1」と酸化シ
リコンの「3.9」に比べ小さいため、全て酸化物で充
填した場合に比べて寄生容量を小さくできる。その結
果、第1の実施の形態よりも薄い熱酸化物層で同様の伝
送損失低減効果を得ることができるようになる。 (ロ)そのための半導体基板の製造方法として、図9
(a)のごとく溝16を隣接して形成した後、図9
(b)のごとく、隣接する溝16の底部において横方向
に延び、かつ、隣接する溝16をつなぐ空隙41を形成
し、その後において熱酸化により溝16および空隙41
の内面から酸化膜を成長させて溝16内を熱酸化膜によ
って埋設するともに空隙41の内部に空隙42を残すよ
うにする。特に、溝16を隣接して形成した後、隣接す
る溝16の底部において横方向に延び、かつ、隣接する
溝16をつなぐ空隙41を形成し、その後において熱酸
化により溝16および空隙41の内面から酸化膜を成長
させて溝16内を熱酸化膜によって埋設するともに隣接
する溝16の間を全て熱酸化膜とし、かつ、空隙41の
内部に空隙42を残すようにする。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0061】図11〜図14に、本実施形態におけるモ
ノリシックICの製造工程を示す。まず、図11に示す
ように、シリコン基板1を用意し、シリコン基板1の上
面に酸化膜(SiO2)50をパターニングし、この酸
化膜50をマスクとして異方性エッチングによりシリコ
ン基板1における上面での受動素子が配置される部位A
1において深さL1が10μm以上の溝51を隣接して
形成する。このとき、溝51の幅W1は1μm程度であ
る。また、溝51の間のシリコン材料52は、その幅W
2が溝51の幅W1の81.8%よりも小さく(W2<
0.818×W1)、高さが10μm以上の薄板状とな
る。
【0062】そして、図12に示すように、シリコン基
板1の上面を熱酸化して熱酸化により溝51の内面から
酸化膜53を成長させて溝51内を熱酸化膜53にて不
完全に埋め込むとともに隣接する溝51の間のシリコン
材料を全て熱酸化膜53とする。つまり、溝51の内壁
においては表面に熱酸化膜を成長させるが溝幅を減少さ
せるにとどめ隙間54を残す。
【0063】詳しくは、溝51内のシリコン基板1は酸
化が進行していく時、酸化膜厚の45%に相当する厚さ
分だけ基板内部のシリコン層が酸化シリコン化し、酸化
膜厚の55%に相当する厚さ分だけ酸化前のシリコン側
面より外側(溝内)に膨張する。従って、酸化が進行す
るにつれて薄板状シリコン材料52は酸化シリコンに変
質していくとともに溝51は膨張したシリコン酸化膜5
3で埋められていき、溝幅が減少していく。薄板状シリ
コン材料52が完全に酸化シリコン化した時点で、溝5
1内の酸化膜の成長が停止して溝51の内に隙間54が
残る。
【0064】さらに、図13に示すように、溝51内の
不完全埋め込み部54を絶縁物55によって埋設する。
つまり、溝51に残った隙間54を絶縁物55で埋設す
る。詳しくは、シリコン基板1の上に、例えばCVD法
により、例えばシリコン酸化膜55を300nm程度堆
積する。これによって、溝51の内部に残った隙間54
は完全にシリコン酸化膜55で埋設される。
【0065】引き続き、この基板1の表面のシリコン酸
化膜50,55を、例えば反応性イオンエッチング法等
により、図14に示すように、受動素子形成領域A1以
外の基板表面が露出するまでエッチング除去する。これ
によって余剰のシリコン酸化膜が除去され、受動素子形
成領域A1のみに10μm以上の厚い絶縁物が形成でき
る。
【0066】ここで、図12での酸化工程は、1μm以
下の酸化膜形成工程であるため、通常のLSI工程で用
いられている例えばLOCOS工程のような素子分離用
酸化膜形成工程と同時に行うようにしてもよい。つま
り、熱酸化を、シリコン基板1の上面に素子分離用の酸
化膜を形成するための熱酸化と同時に行うようにする。
その場合、トランジスタ等の能動素子を形成する部分が
酸化されないように、シリコン基板1の上面に溝形成用
マスク材50を形成する前に、薄い酸化膜と窒化シリコ
ン膜を形成するとともに能動素子領域のパターニングを
行っておく(能動素子領域以外の領域における両方の膜
を除去する)。この場合には、溝51の酸化工程と、素
子分離工程とを共通化できるため、通常のLSIプロセ
スに対する本実施形態に必要なプロセスの追加を最小限
にすることができる。
【0067】また、図12での酸化処理温度を1100
℃以上にすると、酸化膜の粘性流動効果により、溝51
の内面に均一な厚さのシリコン酸化膜が成長し、溝内に
空洞が残りにくくすることができる。
【0068】以上のような工程により半導体基板400
を製造することにより、通常のシリコンLSIプロセス
で用いられている1μm以下の酸化膜を成長させる酸化
工程によって、溝51と溝51との間に挟まれるシリコ
ン領域を全て酸化物に変質できると同時に、溝幅は溝壁
面に成長する酸化物によって数百nm以下に減少するた
め、その後に通常のシリコンLSIプロセスで用いられ
ているCVD法等の絶縁膜の堆積手段によって容易に溝
を埋めることができる。
【0069】なお、溝51は途中の工程で洗浄工程など
液体浸漬する工程が含まれる場合には、表面張力などの
作用により溝に挟まれたシリコン層同士が張り付いてし
まうことがある。詳しくは、図15に示すように、シリ
コン基板1に平行なる複数の溝51を延設すると、図1
6に示すように、洗浄液による表面張力によって溝51
に挟まれたシリコン層同士が張り付き、乾燥後において
もこの状態が残ってしまい溝幅が部分的に広がってしま
う(図中のW1a>W1)。その結果、この部分を埋め
るべく、厚いCVD−シリコン酸化膜を堆積させなけれ
ばならなくなる。
【0070】このことを考慮して、図17に示すよう
に、溝51の形状として、溝の長さが所定長さ以上にな
らないように区切ったパターンにするとよい。また、図
17の場合において、溝長さ方向において区切った箇所
でのシリコン材料の幅W3は並設した溝51間のシリコ
ン材料幅W2と同じか小さくするとよい。
【0071】あるいは、図18に示すように、溝51の
形状として、格子状のパターンとしたり、図19に示す
ように、ハニカム形状のパターンとしてもよい。このよ
うに、溝51の間に挟まれたシリコン材料の幅がほぼ一
定になるようなパターンであるとよい。
【0072】また、図11における溝51の間のシリコ
ン材料52の幅W2を、溝51の幅W1の81.8%に
してもよく、この場合(W2=0.818×W1)にお
いては、熱酸化により溝51内がシリコン酸化膜でほぼ
埋設され、溝51は上部に数百nm以下のわずかの隙間
が残るだけとなる。この隙間を次工程での成膜にて埋め
るようにしてもよい。
【0073】本工程の酸化処理(図12の処理)は図11
で形成した酸化膜(マスク材)50を残した状態で行っ
た例を示したが、図12の酸化処理の前に、酸化膜50
をエッチングして除去した後に、酸化処理を行ってもよ
い。
【0074】また、図11の溝形成工程の後では、エッ
チング条件によっては、溝51の最上部の角部が鋭角に
なったり溝幅が他の部分よりも狭くなったりし、図12
または図13での工程において溝最上部のみが酸化物で
埋設され、基板内部に空洞が残ることがある。この空洞
は、後工程のLSIプロセスに支障が無ければそのまま
でもよいが、場合によっては空洞にプロセス途中の薬液
が残留して汚染源になったり、熱処理中に膨張して破損
したりすることもある。そのような問題を避けるため、
図12の酸化処理の前に、例えば溝表面に0.1μm程
度の酸化膜を形成し、その酸化膜をエッチングして除去
する工程を挿入して、溝51の最上部の幅を広げるよう
にしてもよい。また、ドライエッチング法等、その他の
方法を用いて溝最上部の幅を広げるようにしてもよい。
【0075】なお、本実施形態においても第1の実施形
態と同様、薄膜SOI基板を用いてもよい。また、溝5
1の形成工程において反応性イオンエッチングまたはプ
ラズマエッチングを用いたり、熱酸化を、965℃以上
(特に1100℃以上)の水素を含む酸化性雰囲気で行
うとよい。 (第4の実施の形態)次に、第4の実施の形態を、第2
および第3の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0076】図20,21,22に、本実施形態におけ
るモノリシックICの製造工程を示す。本実施形態は、
第2の実施形態のように溝底面に空隙を形成する場合で
あって、第3の実施形態で説明したように熱酸化により
不完全に溝を埋め込むとともにその後の工程において完
全に埋め込むようにしている。
【0077】まず、図20に示すように、パターニング
した酸化膜50をマスクとした異方性エッチングにて、
基板1に溝51を隣接して形成する。このとき、溝51
の間のシリコン材料52の幅W2は溝51の幅W1の8
1.8%よりも小さい(W2<0.818×W1)。ま
た、溝51の幅W1は1μm程度であり、深さは5μm
以上である。
【0078】その後、溝51の内壁面(側面および底
面)に酸化膜60を形成し、さらに、溝底面部分の酸化
膜60のみを除去し、残った酸化膜60をマスクとして
溝51の底面からシリコンの等方性エッチングを行い、
縦方向だけでなく横方向にも広がる空隙(空洞)61を
形成する。このとき、エッチング深さを溝底面から例え
ば5μm程度にすると隣り合う溝から広がる空洞同士が
つながる。このようにして、隣接する溝51の底部にお
いて横方向に延び、かつ、隣接する溝51をつなぐ空隙
61を形成する。
【0079】次に、図21に示すように、シリコン基板
1を熱酸化処理する。酸化が進行するにつれて、溝51
は酸化物で埋められていき、溝幅が減少するとともに、
薄板状シリコン材料52は酸化シリコンに変質する。薄
板状シリコン材料52が完全に酸化シリコン化した時点
で、溝51内の酸化膜62の成長を停止させる。する
と、溝51の内には隙間64が残る。また、図20で形
成した空隙61は、内壁表面が酸化され、シリコン基板
1内に空隙63として残っている。
【0080】このようにして、熱酸化により溝51およ
び空隙61の内面から酸化膜を成長させて溝51内を熱
酸化膜にて不完全に埋め込むとともに隣接する溝51の
間を全て熱酸化膜とし、かつ、空隙61の内部に空隙6
3を残す。このとき、第3の実施形態で説明したよう
に、当該熱酸化を、シリコン基板1の上面に素子分離用
の酸化膜を形成するための熱酸化と同時に行うようにす
るとよい。
【0081】引き続き、図22に示すように、シリコン
基板1に例えばCVD法により、例えばシリコン酸化膜
65を300nm程度堆積する。これによって、溝内部
に残った隙間(不完全埋め込み部)64は完全にシリコ
ン酸化膜65で埋設される。そして、図20で形成した
空隙61は、シリコン基板1内に密閉された空隙63と
して残る。
【0082】ここで、図20における溝51の間のシリ
コン材料52の幅W2を、溝51の幅W1の81.8%
にしてもよく、この場合(W2=0.818×W1)に
おいては、熱酸化により、溝51内がシリコン酸化膜6
2でほぼ埋設され、溝51は上部に数百nm以下のわず
かの隙間が残るだけとなる。この隙間(不完全埋め込み
部)を次工程での成膜にて埋めるようにしてもよい。
【0083】以上の工程により、半導体基板500が得
られる。本実施形態においても第1の実施形態と同様、
薄膜SOI基板を用いてもよい。また、溝51の形成工
程において反応性イオンエッチングまたはプラズマエッ
チングを用いたり、熱酸化を、965℃以上(特に11
00℃以上)の水素を含む酸化性雰囲気で行うとよい。
【0084】なお、これまでの説明においてはトランジ
スタを能動素子とし、インダクタを受動素子とした場合
について述べてきたが、ダイオード等を能動素子とした
り、金属配線、抵抗、キャパシタ等を受動素子とした場
合に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるモノリシックICの
一部分を示す縦断面図。
【図2】モノリシックICの製造プロセスを示す断面
図。
【図3】モノリシックICの製造プロセスを示す断面
図。
【図4】モノリシックICの製造プロセスを示す平面
図。
【図5】薄膜SOI基板に適用した場合のモノリシック
ICの製造プロセスを示す断面図。
【図6】モノリシックICの製造プロセスを示す断面
図。
【図7】モノリシックICの製造プロセスを示す断面
図。
【図8】信号の伝送損失と酸化膜厚についてのシミュレ
ーション結果を示す図。
【図9】第2の実施の形態におけるモノリシックICの
製造プロセスを示す断面図。
【図10】モノリシックICの製造プロセスを示す断面
図。
【図11】第3の実施の形態におけるモノリシックIC
の製造プロセスを示す断面図。
【図12】モノリシックICの製造プロセスを示す断面
図。
【図13】モノリシックICの製造プロセスを示す断面
図。
【図14】モノリシックICの製造プロセスを示す断面
図。
【図15】モノリシックICの製造プロセスを説明する
ための図。
【図16】モノリシックICの製造プロセスを説明する
ための図。
【図17】モノリシックICの製造プロセスを説明する
ための平面図。
【図18】モノリシックICの製造プロセスを説明する
ための平面図。
【図19】モノリシックICの製造プロセスを説明する
ための平面図。
【図20】第4の実施の形態におけるモノリシックIC
の製造プロセスを示す断面図。
【図21】モノリシックICの製造プロセスを示す断面
図。
【図22】モノリシックICの製造プロセスを示す断面
図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…熱酸化物層、3…インダクタ、
16…溝、20…SOI基板、21…シリコン基板、2
2…シリコン酸化膜、23…シリコン層、27…溝、4
1…空隙、42…空隙、51…溝、53…シリコン酸化
膜、55…シリコン酸化膜、61…空隙、62…シリコ
ン酸化膜、63…空隙、65…シリコン酸化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04 H01L 27/06 102A 27/06 Fターム(参考) 5F032 AA09 AA35 AA44 AA67 BA01 BB03 CA14 CA16 DA25 DA53 5F033 GG03 HH08 HH11 HH13 QQ08 RR04 VV08 WW01 WW03 XX24 5F038 AC00 AR00 AV04 AV06 AZ04 CA02 CA09 CA20 DF08 EZ06 EZ14 EZ15 EZ16 EZ17 EZ20 5F048 AC01 AC10 BA01 BA16 BB05 BG05 BG14

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受動素子(3)を絶縁物の上に配置する
    とともに能動素子(Q1,Q2)を作り込んだ半導体装
    置に用いるための半導体基板であって、受動素子が配置
    される部位(A1)において厚さ10μm以上の熱酸化
    物層(2)が形成されていることを特徴とする半導体基
    板。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板としてSOI基板を用い
    たことを特徴とする請求項1に記載の半導体基板。
  3. 【請求項3】 前記受動素子(3)は高周波を取り扱う
    ものであることを特徴とする請求項1または2に記載の
    半導体基板。
  4. 【請求項4】 前記熱酸化物層(2)の内部に空隙(4
    2)を形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の半導体基板。
  5. 【請求項5】 受動素子(3)を絶縁物の上に配置する
    とともに能動素子(Q1,Q2)を作り込んだ半導体装
    置に用いるための半導体基板の製造方法であって、 半導体基板(1)における受動素子(3)が配置される
    部位(A1)において深さ10μm以上の溝(16)を
    形成する工程と、熱酸化により前記溝(16)の内面か
    ら酸化膜を成長させて熱酸化膜によって溝(16)を埋
    設する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 受動素子(3)を絶縁物の上に配置する
    とともに能動素子(Q1,Q2)を作り込んだ半導体装
    置に用いるための半導体基板の製造方法であって、 半導体基板(1)における受動素子(3)が配置される
    部位(A1)において深さ10μm以上の溝(16)を
    隣接して形成する工程と、 熱酸化により前記溝(16)の内面から酸化膜を成長さ
    せて溝(16)を熱酸化膜にて埋設するとともに隣接す
    る溝(16)の間を全て熱酸化膜とする工程と、を備え
    たことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記溝(16)の幅(W1)を1μm以
    下とするとともに、溝(16)の間の半導体材料(1
    7)の幅(W2)を溝幅(W1)の81.8%以上とし
    たことを特徴とする請求項5または6に記載の半導体基
    板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記溝(16)を隣接して形成した後、
    当該隣接する溝(16)の底部において横方向に延び、
    かつ、隣接する溝(16)をつなぐ空隙(41)を形成
    し、その後において前記熱酸化により前記溝(16)お
    よび空隙(41)の内面から酸化膜を成長させて溝(1
    6)内を熱酸化膜によって埋設するともに前記空隙(4
    1)の内部に空隙(42)を残すようにしたことを特徴
    とする請求項5または7に記載の半導体基板の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記溝(16)を隣接して形成した後、
    当該隣接する溝(16)の底部において横方向に延び、
    かつ、隣接する溝(16)をつなぐ空隙(41)を形成
    し、その後において前記熱酸化により前記溝(16)お
    よび空隙(41)の内面から酸化膜を成長させて溝(1
    6)内を熱酸化膜によって埋設するともに隣接する溝
    (16)の間を全て熱酸化膜とし、かつ、前記空隙(4
    1)の内部に空隙(42)を残すようにしたことを特徴
    とする請求項6または7に記載の半導体基板の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 受動素子(3)を絶縁物の上に配置す
    るとともに能動素子(Q1,Q2)を作り込んだ半導体
    装置に用いるための半導体基板の製造方法であって、 半導体基板(1)における受動素子(3)が配置される
    部位(A1)において深さ10μm以上の溝(51)を
    隣接して形成する工程と、 熱酸化により前記溝(51)の内面から酸化膜を成長さ
    せて溝(51)内を熱酸化膜にて不完全に埋め込むとと
    もに隣接する溝(51)の間を全て熱酸化膜とする工程
    と、 前記溝(51)内の不完全埋め込み部(54)を絶縁物
    (55)によって埋設する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記溝(51)を隣接して形成した
    後、当該隣接する溝(51)の底部において横方向に延
    び、かつ、隣接する溝(51)をつなぐ空隙(61)を
    形成し、その後において前記熱酸化により前記溝(5
    1)および空隙(61)の内面から酸化膜を成長させて
    溝(51)内を熱酸化膜にて不完全に埋め込むとともに
    隣接する溝(51)の間を全て熱酸化膜とし、かつ、前
    記空隙(61)の内部に空隙(63)を残すようにした
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体基板の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 前記溝(51)の間の半導体材料(5
    2)の幅(W2)を、溝(51)の幅(W1)の81.
    8%以下としたことを特徴とする請求項10または11
    に記載の半導体基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記熱酸化は、半導体基板(1)の上
    面に素子分離用の酸化膜を形成するための熱酸化と同時
    に行われるものであることを特徴とする請求項10また
    は11に記載の半導体基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記熱酸化を、965℃以上の水素を
    含む酸化性雰囲気で行うようにしたことを特徴とする請
    求項5〜13のいずれか1項に記載の半導体基板の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 前記熱酸化を、1100℃以上の水素
    を含む酸化性雰囲気で行うようにしたことを特徴とする
    請求項5〜13のいずれか1項に記載の半導体基板の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 溝(16,51)の形成工程におい
    て、反応性イオンエッチングまたはプラズマエッチング
    を用いたことを特徴とする請求項5〜13のいずれか1
    項に記載の半導体基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記半導体基板としてSOI基板を用
    いたことを特徴とする請求項5〜16のいずれか1項に
    記載の半導体基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記受動素子(3)は高周波を取り扱
    うものであることを特徴とする請求項5〜17のいずれ
    か1項に記載の半導体基板の製造方法。
JP2002009220A 2001-10-04 2002-01-17 半導体基板およびその製造方法 Pending JP2003179148A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009220A JP2003179148A (ja) 2001-10-04 2002-01-17 半導体基板およびその製造方法
US10/259,580 US6790751B2 (en) 2001-10-04 2002-09-30 Semiconductor substrate for a one-chip electronic device and related manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-308496 2001-10-04
JP2001308496 2001-10-04
JP2002009220A JP2003179148A (ja) 2001-10-04 2002-01-17 半導体基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179148A true JP2003179148A (ja) 2003-06-27

Family

ID=26623693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009220A Pending JP2003179148A (ja) 2001-10-04 2002-01-17 半導体基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6790751B2 (ja)
JP (1) JP2003179148A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223325A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Semiconductor Components Industries Llc 基板に対して低減した容量を有する半導体装置および方法
JP2006202986A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007273794A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
KR100847488B1 (ko) * 2005-07-13 2008-07-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2010177468A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011114033A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd トランス
JP7712730B1 (ja) 2024-12-31 2025-07-24 ATI Japan 株式会社 酸化シリコン膜をもつシリコン基板の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294536B2 (en) * 2000-07-25 2007-11-13 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing an SOI wafer by annealing and oxidation of buried channels
US6759275B1 (en) 2001-09-04 2004-07-06 Megic Corporation Method for making high-performance RF integrated circuits
JP4277481B2 (ja) * 2002-05-08 2009-06-10 日本電気株式会社 半導体基板の製造方法、半導体装置の製造方法
US20060102963A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Passive device and method for forming the same
CN1901161B (zh) 2005-07-22 2010-10-27 米辑电子股份有限公司 连续电镀制作线路组件的方法及线路组件结构
US20070057731A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Le Phuong T On-chip harmonic termination for RF power amplifier applications
EP1770055B1 (en) * 2005-09-28 2008-05-28 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing thick suspended structures of semiconductor material
US7425485B2 (en) * 2005-09-30 2008-09-16 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming microelectronic assembly
US7888746B2 (en) * 2006-12-15 2011-02-15 Hvvi Semiconductors, Inc. Semiconductor structure and method of manufacture
TWI354382B (en) * 2007-06-01 2011-12-11 Huga Optotech Inc Semiconductor substrate with electromagnetic-wave-
TWI366252B (en) * 2008-08-06 2012-06-11 Jer Liang Yeh Substrate with high fracture strength, structure for increasing the fracture strength of a substrate and the method thereof
US7998852B2 (en) 2008-12-04 2011-08-16 Freescale Semiconductor, Inc. Methods for forming an RF device with trench under bond pad feature
US8071461B2 (en) * 2008-12-04 2011-12-06 Freescale Semiconductor, Inc. Low loss substrate for integrated passive devices
JP5578797B2 (ja) * 2009-03-13 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5418564B2 (ja) * 2011-09-29 2014-02-19 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの反りを算出する方法、及び貼り合わせsoiウェーハの製造方法
US8772126B2 (en) 2012-08-10 2014-07-08 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device including grinding from a back surface and semiconductor device
US8691640B1 (en) * 2013-01-21 2014-04-08 Globalfoundries Inc. Methods of forming dielectrically isolated fins for a FinFET semiconductor by performing an etching process wherein the etch rate is modified via inclusion of a dopant material
US20150017774A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Globalfoundries Inc. Method of forming fins with recess shapes
EP3032579A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-15 IMEC vzw An integrated circuit comprising group iii-n transistors monolithically integrated on a silicon substrate and a method for manufacturing thereof
FR3037439A1 (fr) * 2015-06-12 2016-12-16 St Microelectronics Sa Dispositif electronique a plaque arriere evidee.
US9607847B1 (en) * 2015-12-18 2017-03-28 Texas Instruments Incorporated Enhanced lateral cavity etch
US10793427B2 (en) 2017-04-04 2020-10-06 Kionix, Inc. Eutectic bonding with AlGe
US10167191B2 (en) * 2017-04-04 2019-01-01 Kionix, Inc. Method for manufacturing a micro electro-mechanical system
US10461152B2 (en) 2017-07-10 2019-10-29 Globalfoundries Inc. Radio frequency switches with air gap structures
US10833153B2 (en) 2017-09-13 2020-11-10 Globalfoundries Inc. Switch with local silicon on insulator (SOI) and deep trench isolation
US10446643B2 (en) 2018-01-22 2019-10-15 Globalfoundries Inc. Sealed cavity structures with a planar surface
CN108777910B (zh) * 2018-06-15 2020-05-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性电路板、显示面板以及显示模组
US11313877B2 (en) 2018-06-19 2022-04-26 Kionix, Inc. Near-zero power wakeup electro-mechanical system
US11410872B2 (en) 2018-11-30 2022-08-09 Globalfoundries U.S. Inc. Oxidized cavity structures within and under semiconductor devices
US10923577B2 (en) * 2019-01-07 2021-02-16 Globalfoundries U.S. Inc. Cavity structures under shallow trench isolation regions
US11127816B2 (en) 2020-02-14 2021-09-21 Globalfoundries U.S. Inc. Heterojunction bipolar transistors with one or more sealed airgap
US11670439B2 (en) * 2021-07-15 2023-06-06 Microchip Technology Incorporated Thin-film resistor (TFR) module

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139442A (en) 1977-09-13 1979-02-13 International Business Machines Corporation Reactive ion etching method for producing deep dielectric isolation in silicon
JPS5578540A (en) 1978-12-08 1980-06-13 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
DE2949360A1 (de) 1978-12-08 1980-06-26 Hitachi Ltd Verfahren zur herstellung einer oxidierten isolation fuer integrierte schaltungen
JPS5636143A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
US4735824A (en) * 1985-05-31 1988-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing an MOS capacitor
US5316962A (en) * 1989-08-15 1994-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device having trench capacitors and vertical switching transistors
JP3480745B2 (ja) * 1993-09-16 2003-12-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5658816A (en) * 1995-02-27 1997-08-19 International Business Machines Corporation Method of making DRAM cell with trench under device for 256 Mb DRAM and beyond
US5665622A (en) * 1995-03-15 1997-09-09 International Business Machines Corporation Folded trench and rie/deposition process for high-value capacitors
JP4005762B2 (ja) 1999-06-30 2007-11-14 株式会社東芝 集積回路装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223325A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Semiconductor Components Industries Llc 基板に対して低減した容量を有する半導体装置および方法
JP2006202986A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100847488B1 (ko) * 2005-07-13 2008-07-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치
KR100890974B1 (ko) * 2005-07-13 2009-03-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치
US7573119B2 (en) 2005-07-13 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
JP2007273794A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2010177468A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011114033A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd トランス
JP7712730B1 (ja) 2024-12-31 2025-07-24 ATI Japan 株式会社 酸化シリコン膜をもつシリコン基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6790751B2 (en) 2004-09-14
US20030067014A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003179148A (ja) 半導体基板およびその製造方法
US6812508B2 (en) Semiconductor substrate and method for fabricating the same
KR100881065B1 (ko) 수동 소자용 모노리식 저 유전율 플랫폼 및 그 제조방법
US6274920B1 (en) Integrated inductor device and method for fabricating the same
US6180445B1 (en) Method to fabricate high Q inductor by redistribution layer when flip-chip package is employed
KR950002951B1 (ko) 트렌치 소자분리막 제조방법
JPH04174541A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US6383889B2 (en) Semiconductor device having improved parasitic capacitance and mechanical strength
JP2002124564A (ja) 半導体デバイス
US7276425B2 (en) Semiconductor device and method of providing regions of low substrate capacitance
JP4135564B2 (ja) 半導体基板およびその製造方法
KR100528569B1 (ko) 실리콘 기판에 트렌치 구조물을 형성하는 방법
TWI320214B (en) Method of forming a trench isolation structure
TW200403804A (en) Semiconductor device and method of providing regions of low substrate capacitance
US6103581A (en) Method for producing shallow trench isolation structure
US6872631B2 (en) Method of forming a trench isolation
US6281063B1 (en) Method for manufacturing trench isolation
JP2001223331A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030008474A1 (en) Method of forming shallow trench isolation
KR100501549B1 (ko) 반도체 소자의 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법
KR100485158B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 및 트렌치 제조방법
TW202501717A (zh) 半導體結構
JP2003152072A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100744665B1 (ko) 반도체 소자의 컨택홀 형성방법
US20020064928A1 (en) Method for manufacturing a high-frequency integrated circuit for reducing cross-talk and facilitating energy storage