[go: up one dir, main page]

JP2003165830A - 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003165830A
JP2003165830A JP2001365401A JP2001365401A JP2003165830A JP 2003165830 A JP2003165830 A JP 2003165830A JP 2001365401 A JP2001365401 A JP 2001365401A JP 2001365401 A JP2001365401 A JP 2001365401A JP 2003165830 A JP2003165830 A JP 2003165830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid anhydride
group
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001365401A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fujii
悟 藤井
Yoshihisa Yanagihara
欣尚 柳原
Kei Kitano
慶 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2001365401A priority Critical patent/JP2003165830A/ja
Priority to TW091124623A priority patent/TW591339B/zh
Priority to KR1020020075205A priority patent/KR100917334B1/ko
Publication of JP2003165830A publication Critical patent/JP2003165830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/676Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ可溶型感放射線性樹脂およびそれを
含有する組成物を提供する。 【解決手段】一般式(1): 【化1】 (式中、Xは、ビスフェノール(あるいはビスクレゾー
ル)フルオレン型エポキシアクリル酸誘導体を表し、n
は1〜20の整数であり、Yはジカルボン酸無水物の酸
無水物基を除いた残基、Zはテトラカルボン酸二無水物
の酸無水物基を除いた残基である)で表され、数平均分
子量が1,500以上である光重合性不飽和樹脂であっ
て、ジカルボン酸無水物およびテトラカルボン酸二無水
物をモル比で1:99〜65:35の割合となるように
反応させて得られる光重合性不飽和樹脂、およびこの樹
脂を含有するアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物が提
供される。この組成物から得られる塗膜は、耐熱性、透
明性、露光・現像性、耐薬品性などの優れた特性を有し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な光重合性不
飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶
型感放射線性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、本
発明は、様々な用途に好適に用いられるアルカリ可溶型
感放射線性樹脂組成物における光重合性成分などとして
有用な光重合性不飽和樹脂、このものを効率よく製造す
る方法、及び該光重合性不飽和樹脂を含み、耐熱性、透
明性、密着性、耐薬品性などに優れる硬化膜を与え、カ
ラーフィルター、液晶表示素子、集積回路素子、固体撮
像素子などの保護膜や層間絶縁膜の形成材料、カラーレ
ジスト用バインダー組成物、あるいはプリント配線板製
造の際に用いられるソルダーレジストなどとして好適な
アルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーフィルター、液晶表示素
子、集積回路素子、固体撮像素子などの保護膜や眉間絶
縁膜の形成、あるいはプリント配線基板のレジストパタ
ーンの形成には、スクリーン印刷法が用いられてきた
が、このスクリーン印刷法では、最近の高密度デバイス
に対して対応できなくなってきている。このためドライ
フィルム型フォトレジストや液状レジストが提案されて
いるが、ドライフィルム型のフォトレジストの場合、熱
圧着の際に気泡が生じやすい上、耐熱性や密着性が十分
でなく、しかもコストが高くつくなどの問題がある。
【0003】一方、液状レジストでは、プリベーク後に
スティッキングが有り、マスク汚れの原因となるため、
パターン形状のコントラスト向上に有利な密着露光法が
適用できないという問題がある。そして、現在市販され
ているものは、有機溶剤を現像液として使用しているた
め、大気汚染の問題かある上、溶剤が高価である。ま
た、特開昭61−243869号公報には、フェノール
ノボラック樹脂を主成分とする弱アルカリ水溶液で現像
可能な感放射線性樹脂組成物が開示されているが、高
温、酸性及びアルカリの条件に十分耐え得るものでな
く、処理後、基板との密着性が低下するという問題があ
る。
【0004】そこで、このような問題を解決するため
に、最近、その硬化物が透明性及び耐熱性に優れるフル
オレン骨格を有する光重合性化合物が提案されている。
しかしながら、この光重合性化合物は、それを用いるこ
とで上記の問題をある程度解決することが可能であるも
のの、要求性能を十分に満足させるものではない。
【0005】例えば、特開平4−345673号公報、
特開平4−345608号公報、特開平4−35545
0号公報、特開平4−363311号公報には、ビスフ
ェノールフルオレン構造を有するエポキシアクリレート
と酸無水物との反応物を用いた耐熱性の液状レジスト及
びカラーフィルター材料が開示されているが、これらも
同様にプリベーク後にスティッキングが有り、マスク汚
れの原因となるため、パターン形状のコントラスト向上
に有利な密着露光法が適用できないという問題だけでは
なく、カルボキシル基含有量が多くなるために、硬化物
のアルカリ可溶性が高くなって、現像性に劣る等の問題
がある。
【0006】さらに、特開平4−345673号公報に
開示されているエポキシ樹脂は、その溶解度が通常の有
機溶媒に対して低く、液状レジストとして用いるには溶
媒が限られると共に膜厚形成が難しいという欠点があ
る。また、これらを印刷もしくはロールコーターによる
べた塗りにより作製した塗膜を熱硬化させる場合も、プ
リベークによる溶剤除去後にスティッキングが残り、作
業性に劣るという問題もある。
【0007】一方、特開平5−339356号公報、特
開平6−1938号公報、特開平7−3122号公報に
は、ビスフェノールフルオレン構造を有するエポキシア
クリレート化合物と、酸無水物、および酸二無水物を同
時に反応させ高分子量化させるとともに、カルボキシル
基を導入してなる、一般式(7):
【0008】
【化9】
【0009】(式中、Xは式(8):
【0010】
【化10】
【0011】で表される基、Yは酸無水物の酸無水物基
を除いた残基、Zは酸二無水物の酸無水物基を除いた残
基であり、m及びkは、それそれ重合度を示し、m/k
モル比で1/99〜90/10である)で表される光重
合性不飽和化合物が開示されている。
【0012】しかしながら、この化合物を用いた場合、
プリベーク後のスティッキングはなくなるものの、該化
合物においては、酸無水物がエポキシアクリレートの水
酸基と反応するのみではなく縮合反応にも関与するため
に、分子量、及び酸価の制御が困難となり、その結果同
じ固形分濃度ではレジストの溶液粘度が上がるため固形
分溶解、ろ過、若しくは塗布時の作業性が悪くなるだけ
ではなく、コーティング特性悪化により基板面内での膜
厚にばらつきを生じ、結果的に現像特性にばらつきが生
じる問題が懸念される。
【0013】また、特開平9−325494号公報に
は、ビスフェノールフルオレン構造を有するエポキシア
クリレート化合物と、酸二無水物のみを反応させカルボ
キシル基含有交互共重合体を主成分とする組成物が開示
されているが、この組成物は、未反応エポキシアクリレ
ート化合物が多く残存し、それが耐水性、耐溶剤性、ア
ルカリ溶解性を低下させることが懸念される。未反応エ
ポキシアクリレート化合物を低減するためには酸二無水
物の使用比率を上げることが好ましいが、この場合分子
量が上がるために溶液粘度が高くなり、作業性が著しく
劣化する可能性が高い。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、上記のような欠点がなく、分子量の制御
が容易な光重合性不飽和樹脂、このものを効率よく製造
する方法、及び該光重合性不飽和樹脂を含み、プリベー
ク後には塗膜がスティッキングフリーとなり、光照射後
における硬化膜が耐熱性(加熱処理後の膜収縮が小さ
い)、透明性、密着性、硬度、耐薬品性(アルカリ溶液
浸漬後の膜収縮が小さい)等に優れ、かつ弱アルカリ水
溶液で現像可能であると共に、適当な溶液粘度になるよ
うに粘度調整が容易な感放射線性樹脂組成物を提供する
ことを目的としてなされたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ビスフェノー
ルフルオレン骨格を有するエポキシ(メタ)アクリレー
トをテトラカルボン酸二無水物と反応させることにより
オリゴマーとした後に、ジカルボン酸無水物で末端水酸
基を封鎖する、2段階反応を用いることにより、前記欠
点がなく、分子量の制御が容易なカルボキシル基を有す
る新規な光重合性不飽和樹脂が得られること、そして、
この光重合性不飽和樹脂と、エポキシ基を有する化合物
と、光重合開始剤を含む組成物が、感放射線性樹脂組成
物として、その目的に適合し得ることを見出し、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0016】すなわち、本発明は、一般式(1):
【0017】
【化11】
【0018】(式中、Xは一般式(2):
【0019】
【化12】
【0020】で表される基(式中、Rは、それぞれ独
立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、フェニ
ル基またはハロゲン基を表し、Rは、それぞれ独立し
て、水素原子またはメチル基を示す。)、nは1〜20
の整数であり、Yはジカルボン酸無水物の酸無水物基を
除いた残基、Zはテトラカルボン酸二無水物の酸無水物
基を除いた残基である)で表され、数平均分子量が1,
500以上である光重合性不飽和樹脂であって、ジカル
ボン酸無水物およびテトラカルボン酸二無水物をモル比
で1:99〜65:35の割合となるように反応させて
得られる光重合性不飽和樹脂を提供する。
【0021】また、本発明は、一般式(3):
【0022】
【化13】
【0023】で表されるエポキシ化合物と(メタ)アク
リル酸とを反応させて、一般式(4):
【0024】
【化14】
【0025】で表される(メタ)アクリル酸エステル誘
導体を得た後、これを一般式(5):
【0026】
【化15】
【0027】(式中、Zはテトラカルボン酸二無水物の
酸無水物基を除いた残基である)で表されるテトラカル
ボン酸二無水物を反応させ、次いで一般式(6):
【0028】
【化16】
【0029】(式中、Yはジカルボン酸無水物の酸無水
物基を除いた残基である)で表されるジカルボン酸無水
物を、ジカルボン酸無水物とテトラカルボン酸二無水物
とがモル比で1:99〜65:35の割合となるように
添加して反応させることを特徴とする、一般式(1):
【0030】
【化17】
【0031】(式中、Xは一般式(2):
【0032】
【化18】
【0033】で表される基、R、R、YおよびZは
前記と同じであり、nは1〜20の整数である)で表さ
れ、数平均分子量が1500以上である光重合性不飽和
樹脂の製造方法を提供する。
【0034】さらに本発明は、(A)前記光重合性不飽
和樹脂と、(B)エポキシ基を有する化合物と、(C)
光重合開始剤とを含む、アルカリ可溶型感放射線性樹脂
組成物を提供する。
【0035】好ましい実施態様においては、本発明のア
ルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物は、さらに、(D)
光重合性モノマー及びオリゴマーの中から選ばれる少な
くとも1種を、(A)成分100重量部当たり、50重
量部以下の割合で含む。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の光重合性不飽和樹脂は、
一般式(1):
【0037】
【化19】
【0038】(式中、X、Y、Z及びnは、前記の通り
である)で表され、数平均分子量が1500以上である
新規な樹脂(以下、本発明の樹脂ということがある)で
ある。この樹脂は、例えば、詳細には後述するが、(メ
タ)アクリル酸エステル誘導体とテトラカルボン酸二無
水物(残基がZ)を反応させ、次いで、ジカルボン酸無
水物(残基がY)を、ジカルボン酸無水物とテトラカル
ボン酸二無水物とがモル比で1:99〜65:35の割
合となるように添加して反応させて得られる。
【0039】本発明の樹脂は、両末端の水酸基がジカル
ボン酸無水物により封鎖された構造を有し、該ジカルボ
ン酸無水物残基を重合鎖内に実質上有していないという
特徴を有する。これに対し、特開平5−339356号
公報に記載された一般式(7)で表される光重合性不飽
和化合物は、ジカルボン酸無水物残基を重合鎖内に有す
る点で本発明の樹脂とは異なり、さらに、末端水酸基が
ジカルボン酸無水物により封鎖されているとは限らない
点でも、本発明の樹脂とは異なる。この一般式(7)の
製造方法は、ビスフェノールフルオレン構造を有するエ
ポキシアクリレート化合物と、酸無水物、および酸二無
水物を同時に反応させて得られるものであり、本発明の
方法とは異なる。
【0040】前記一般式(1)で表される光重合性不飽
和樹脂は、以下に示す方法に従って、極めて効率よく製
造することができる。まず、一般式(3):
【0041】
【化20】
【0042】で表されるエポキシ化合物(3)を準備す
る。このエポキシ化合物(3)において、Rは、それ
ぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、
フェニル基またはハロゲン基を表す。炭素数1〜5のア
ルキル基としては、メチル基、エチル基が好ましく用い
られる。メチル基がより好ましく用いられ、Rが共に
メチル基であるビスクレゾールフルオレン型のエポキシ
化合物が好ましく用いられる。ハロゲン基としては、B
r、Cl、Fが好ましく用いられる。
【0043】この一般式(3)で表されるエポキシ化合
物は、例えば、ビスフェノールフルオレンあるいはビス
クレゾールフルオレンと、エピクロルヒドリンなどのエ
ピハロヒドリンとを反応させることにより、容易に得る
ことができる。ビスフェノールフルオレン型のエポキシ
化合物としては、市販品も用いられる。
【0044】次に、この一般式(3)のエポキシ化合物
と(メタ)アクリル酸とを反応させて、一般式(4)
【0045】
【化21】
【0046】で表される(メタ)アクリル酸エステル誘
導体が得られる。一般式(3)で表されるエポキシ化合
物は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。また、アクリル酸とメタクリル酸を組合
せて用いてもよい。
【0047】次に、得られた一般式(4)で表される
(メタ)アクリル酸エステル誘導体と、一般式(5):
【0048】
【化22】
【0049】(式中、Zは前記と同じである)で表され
るテトラカルボン酸二無水物を適切な溶媒中において、
反応させる。
【0050】この反応が終了した後に、この反応生成物
と、一般式(6):
【0051】
【化23】
【0052】(式中、Yは前記と同じである)で表され
るジカルボン酸無水物とを、適当な溶媒中で反応させ
る。
【0053】この反応において、反応に使用するジカル
ボン酸無水物とテトラカルボン酸二無水物とがモル比で
1:99〜65:35の割合となるように添加して反応
させることが必要である。好ましくは5:95〜60:
40の割合であり、さらに好ましくは、5:99〜5
0:50である。すなわち、添加する全酸無水物中のジ
カルボン酸は1モル%〜65モル%であることが必要で
ある。ジカルボン酸無水物の割合が全酸無水物の1モル
%未満では、分子量が大きくなり、樹脂粘度が高くなる
傾向にある。樹脂粘度が高いとレジスト溶液の作成時の
作業性が悪くなる、分子量が大きいと、塗膜にした時に
未露光部の樹脂が現像液に溶解せず、現像したときに目
的のパターンが得られないという問題が生じやすくな
る。また、ジカルボン酸無水物の割合が、全酸無水物の
65モル%を超えると、得られる樹脂の分子量が小さく
なり、プリベーク後の塗膜にスティッキングが残るとい
う問題、あるいは、耐熱性または耐溶剤性に問題が生じ
るおそれがある。
【0054】(メタ)アクリル酸エステル誘導体とジカ
ルボン酸無水物あるいはテトラカルボン酸二無水物との
反応に用いる溶媒としては、反応に用いる各成分及び反
応生成物を溶解することができ、かつ反応に悪影響を与
えないものであれば、特に制限なく用いられる。例え
ば、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブア
セテートなどのセロソルブ系溶媒を好ましく用いること
ができる。
【0055】反応は、テトラカルボン酸二無水物及びジ
カルボン酸無水物と式(4)の(メタ)アクリル酸エス
テル誘導体中の水酸基とが定量的に反応するような温度
で行うことが好ましい。例えば、(メタ)アクリル酸エ
ステル誘導体とテトラカルボン酸二無水物との反応にお
いては、通常100〜130℃、好ましくは115〜1
25℃で行われる。反応温度が130℃を超えると、
(メタ)アクリル酸エステル誘導体の重合が一部起こ
り、分子量が急激に増大する原因となり、また100℃
未満では反応がスムーズに進行せず、未反応のテトラカ
ルボン酸二無水物が残存するおそれがある。
【0056】(メタ)アクリル酸エステル誘導体とテト
ラカルボン酸二無水物との反応生成物と、ジカルボン酸
無水物との反応は、好ましくは80〜110℃で行わ
れ、より好ましくは80〜90℃で行われる。反応温度
が110℃を超えるとカルボキシル基と水酸基との縮合
が起こり、分子量が増大する原因となり、また、80℃
未満では反応がスムーズに進行せず、未反応のジカルボ
ン酸無水物が残存するおそれがある。
【0057】本発明の樹脂の製造においては、(メタ)
アクリル酸エステル誘導体の水酸基1当量に対して、テ
トラカルボン酸二無水物とジカルボン酸無水物の酸無水
物基の合計で、0.6〜1当量、好ましくは0.75当
量以上1当量未満の割合で反応させるのが好ましい。酸
無水物基の合計量が0.6当量未満では、分子量を十分
に増加させて高感度を達成するために必要な重合性二重
結合基を十分に導入することができにくい。逆に、酸無
水物基が1当量を超える場合も、同様に分子量が増加し
にくくなるだけでなく、未反応のテトラカルボン酸二無
水物あるいはジカルボン酸無水物が残存し、現像性の劣
化を招く原因となる。
【0058】前記一般式(5)で表されるテトラカルボ
ン酸二無水物としては、例えば、無水ピロメリット酸、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、ビフェニルエーテルテトラ
カルボン酸二無水物等の芳香族多価カルボン酸無水物が
挙げられる。
【0059】また、前記一般式(6)で表されるジカル
ボン酸無水物としては、例えば無水マレイン酸、無水コ
ハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒ
ドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチル
エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クロレンド
酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水グルタル酸
などが挙げられる。
【0060】本発明の光重合性不飽和樹脂の分子量及び
酸価は、(メタ)アクリル酸エステル誘導体とテトラカ
ルボン酸二無水物を反応させる際に、反応条件を制御す
ることにより、一般式(1)におけるnの値を調節する
ことができる。
【0061】本発明のアルカリ可溶型感放射線性樹脂
は、光重合開始剤と配合し、硬化させることにより、透
明性が高く、耐熱性に優れた硬化物を与えることができ
る。
【0062】次に、本発明のアルカリ可溶型感放射線性
樹脂組成物は、(A)本発明の光重合性不飽和樹脂に、
(B)エポキシ基を有する化合物と、(C)光重合開始
剤を配合することにより得られる。
【0063】(A)成分の光重合性不飽和樹脂として、
本発明の樹脂を単独で用いてもよいし、2種以上組み合
わせて用いてもよい。例えば、ビスフェノールフルオレ
ン型の樹脂と、ビスクレゾールフルオレン型の樹脂とを
組み合わせて(A)成分の光重合性不飽和樹脂として用
いてもよい。
【0064】(B)成分のエポキシ基を有する化合物と
しては、エポキシ基を少なくとも1個有する化合物が用
いられる。例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エ
ポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂や、
フェニルグリシジルエーテル、p−ブチルフェノールグ
リシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、
ジグリシジルイソシアヌレート、アリルグリシジルエー
テル、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
(B)成分の化合物として、(B)成分の化合物を単独
で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよ
い。
【0065】(C)成分の光重合開始剤は、上記(A)
成分、および必要に応じて含有される光重合性モノマー
あるいはオリゴマ−などの(D)成分(後述)の光重合
開始剤として働く化合物および/または増感効果を有す
る化合物である。(C)成分としては、例えば、アセト
フェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジ
メチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフ
ェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフ
ェノン、p−tert−ブチルアセトフェノン等のアセ
トフェノン類や、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフ
ェノン、p,p’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン
等のベンゾフェノン類や、ベンジル、ベンゾイン、ベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエー
テル類や、ベンジルジメチルケタール、チオキサンテ
ン、2−クロロチオキサンテン、2,4−ジエチルチオ
キサンテン、2−メチルチオキサンテン、2−イソプロ
ピルチオキサンテン等のイオウ化合物や、2−エチルア
ントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−
ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキ
ノン等のアントラキノン類そ、アゾビスイソブチロニト
リル、ベンゾイルパーオキシド、クメンパーオキシド等
の有機過酸化物や、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプ
トベンゾチアゾール等のチオール化合物等が挙げられ
る。
【0066】これらの化合物は、1種を単独で用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、
それ自体では、光重合開始剤として作用しないが、上記
の化合物と組み合わせて用いることにより、光重合開始
剤の能力を増大させ得るような化合物を添加することも
できる。そのような化合物としては、例えば、ベンゾフ
ェノンと組み合わせて使用すると効果のあるトリエタノ
ールアミン等の第三級アミンを挙げることができる。
【0067】本発明の感放射線性樹脂組成物は、(A)
成分100重量部当たり、(B)成分を5〜50重量部
及び(C)成分を0.1〜30重量部の割合で含有する
のが好ましく、特に(B)成分を10〜30重量部及び
(C)成分を1〜20重量部の割合で含有するのが好ま
しい。(A)成分100重量部当たり、(B)成分の含
有量が5重量部未満の場合には、本発明の組成物の硬化
後の特性、特に耐アルカリ性が不十分となり、100重
量部を超える場合には、硬化時に割れが起こり、密着性
も低下しやすくなる。また、(A)成分100重量部当
たり、(C)成分の含有量が0.1重量部未満の場合に
は、光重合の速度が遅くなり、感度が低下する傾向にあ
る。一方、30重量部を超える場合には、光が基板まで
達しにくいため、基板と樹脂との密着性が悪くなる傾向
にある。
【0068】本発明の樹脂組成物においては、必要に応
じ、(D)成分として、光で重合することのでさるモノ
マーやオリゴマーをその使用目的の物性にあわせて含有
させることができる。このような光で重合し得るモノマ
ーあるいはオリゴマーとしては、以下のモノマーあるい
はオリゴマーが挙げられる。例えば、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等の水酸基を有するモノマー類、ある
いは、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリル酸エステル類を挙げることができ
る。これらのモノマーあるいはオリゴマーは1種を単独
で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0069】この(D)成分であるモノマーあるいはオ
リゴマーは、粘度調整剤あるいは光架橋剤として作用す
るものであり、必要に応じて、本発明の樹脂組成物の性
質を損なわない範囲で配合される。通常は、上記モノマ
ー及びオリゴマーの少なくとも一種を、(A)成分の光
重合性不飽和樹脂100重量部に対して50重量部以下
の範囲で配合される。このモノマーあるいはオリゴマー
の使用量が50重量部を超えるとプリベーク後のスティ
ッキング性に問題か出てくる。
【0070】本発明の感放射線性樹脂組成物には、本発
明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じて、例えば
エポキシ基硬化促進剤、熱重合禁止剤、酸化防止剤、密
着助剤、界面活性剤、消泡剤等の添加剤が配合される。
【0071】エポキシ基硬化促進剤としては、アミン化
合物類、イミダゾール化合物、カルボン酸類、フェノー
ル類、第4級アンモニウム塩類又はメチロール基含有化
合物類等が挙げられる。エポキシ基硬化促進剤を少量配
合して塗膜を加熱することにより、得られるレジスト被
膜の耐熱性、耐溶剤性、耐酸性、耐メッキ性、密着性、
電気特性及び硬度等の諸特性が向上する。
【0072】熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン、
ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、t
ert−ブチルカテコール、フェノチアジン等が挙げら
れる。
【0073】また、密着助剤を添加することにより、得
られる組成物の接着性が向上する。密着助剤としては、
好ましくは、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソ
シアネート基、エポキシ基などの反応性置換基を有する
シラン化合物(官能性シランカップリング剤)が挙げら
れる。この官能性シランカップリング剤の具体例として
は、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナート
プロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられ
る。
【0074】消泡剤としては、例えば、シリコーン系、
フッ素系、アクリル系などの化合物が挙げられる。
【0075】また、界面活性剤を添加することにより、
得られる組成物が塗布しやすくなり、得られる膜の平担
度も向上する。界面活性剤としては、例えばBM−10
00(BMヘミー社製)、メガファックF142D、同
F172、同F173および同F183(大日本インキ
化学工業(株)製)、フロラードFC−135、同FC
−170C、フロラードFC−430および同FC−4
31(住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−11
2、同S−113、同S−131、同S−141および
同S−145(旭硝子(株)製)、SH−28PA、S
H−190、SH−193、SZ−6032、SF−8
428、DC−57およびDC−190(東レシリコー
ン(株)製)などが挙げられる。
【0076】本発明の感放射線性樹脂組成物は、前記
(A)成分、(B)成分、(C)成分及び必要に応じて
用いられる(D)成分あるいはその他添加剤を、通常有
機溶剤に溶解し、均一に混合することにより、調製する
ことができる。このような有機液剤としては、組成物中
の各成分とは反応せず、かつ相互に溶解するものであれ
ばよく、特に制限はない。例えば、メタノール、エタノ
ールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエ
ーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコー
ルメチルエチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルなどのグリコールエーテル類;メチルセロソ
ルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエ
チレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテルなとのジエチレング
リコール類;プロピレングリコールメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテー
トなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテ
ート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;
メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキ
サノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン
などのケトン類;ならびに2−ヒドロキシプロピオン酸
エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチ
ル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、
エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒド
ロキシ−2−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロ
ピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3
−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオ
ン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳
酸エチルなどのエステル類が挙げられる。
【0077】これらの中でグリコールエーテル類、アル
キレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ジエ
チレングリコールジアルキルエーテル類、ケトン類及び
エステル類が好ましく、特に好ましくは、3−エトキシ
プロピオン酸エチル、乳酸エチル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコール
モノエチルエーテルアセテート及びメチルアミルケトン
である。これらの溶剤は1種を単独で用いてもよいし、
2種以上を混合して用いてもよい。
【0078】このようにして調製された本発明の組成物
は、通常、例えば、孔径1.0〜0.2μm程度のミリ
ポアフィルターなどでろ過してから使用される。
【0079】本発明の感放射線性樹脂組成物の溶液を基
板に塗布する方法としては、ディッピング法、スプレー
法の他、ローラーコーター、スリットコーター、バーコ
ーター、スピンナーを用いる方法等のいずれの方法をも
採用することができる。これらの方法によって、樹脂組
成物溶液を1〜30μm程度の厚さに塗布した後、溶剤
を除去すれば被膜が形成される。
【0080】本発明の感放射線性樹脂組成物に用いる放
射線は、波長の長いものから順に、可視光線、紫外線、
電子線、X−線、α−線、β−線、γ−線等を使用する
ことができる。これらの中で、経済性及び効率性の点か
ら、実用的には、紫外線が最も好ましい放射線である。
本発明に用いる紫外線は、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超
高圧水銀灯、あるいはアーク灯、キセノンランプ等のラ
ンプから発振される紫外光を好適に使用することができ
る。紫外線よりも、波長の短い前記放射線は、化学反応
性が高く、理論的には紫外線より優れているが経済性の
観点から紫外線が実用的である。
【0081】基板上に設けられた該樹脂組成物からなる
感光層を、上記放射線を用いて選択露光したのち、現像
液を用いて現像処理し、放射線の未照射部分を除去する
ことにより、薄膜のパターニングが行われる。現像方法
としては、液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法など
が挙げられる。
【0082】現像液としては、アルカリ性水溶液および
本発明の組成物を溶解することができる有機溶剤が挙げ
らる。
【0083】アルカリ性水溶液の調製に用いられる塩基
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、
アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエ
チルアミン、ジエチルアミノエタノール、ジ−n−プロ
ピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミ
ン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピヘリジ
ン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウン
デセン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−5−
ノナンが挙げられ、好ましくは炭酸ナトリウム、テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシドである。
【0084】さらに、必要に応じて、上記アルカリ性水
溶液にメタノール、エタノール、プロパノール、エチレ
ングリコールなどの水溶性有機溶媒、界面活性剤などを
適量添加した水溶液を現像液として使用することもでき
る。
【0085】本発明の樹脂組成物の現像は、通常10〜
50℃、好ましくは20〜40℃の温度で、市販の現像
機や超音波洗浄機を用いて行うことができる。
【0086】アルカリ現像後、耐アルカリ性を向上させ
るために、加熱してエポキシ硬化処理を施すことが望ま
しい。本発明の樹脂組成物においては、加熱処理を行う
ことにより、強アルカリ水に対する耐久性が著しく向上
するばかりでなく、ガラス、銅等の金属に対する密着
性、耐熱性、表面硬度等の諸性質も向上する。この加熱
硬化条件における加熱温度と加熱時間については、例え
ば、80〜200℃、10〜120分が挙げられる。
【0087】次に、本発明の感放射線性樹脂組成物の光
重合による被膜の製造方法について、その1例を説明す
る。
【0088】まず、該樹脂組成物からなるレジスト液を
任意の方法で基板上にコーティングする。実施例ではス
ピンコートを用いているが、ディップコートやバーコー
ト、ロールコート、スリットコート等のコーティング方
法も勿論可能である。レジスト液をコーティングした
後、溶媒を蒸発させるためにプリベークを行う。次に、
超高圧水銀灯などを用いて密着露光を行い、未露光部を
1重量%程度の炭酸ナトリウム水溶液で現像し、更に水
洗する。そして、200℃程度の温度でポストベークす
ることにより被膜を完全乾燥し、目的の耐熱性、透明
性、密着性、硬度、耐溶剤性、耐アルカリ性等に優れる
コーティング膜を得ることができる。
【0089】本発明の感放射線性樹脂組成物は、絶縁皮
膜、絶縁塗料、接着剤、印刷インキやコーティング剤等
として、特に液晶の表示装置あるいは固体撮像素子に使
われるカラーフィルター材料として有用である。また、
硬化物は優れた硬度、はんだ耐熱性、透明性、耐酸性、
耐アルカリ性、耐溶剤性、絶縁抵抗、耐電解腐食性、お
よび耐めっき性、さらには、コーティング剤として用い
たときには膜の平滑性、基板に対する密着性を示す。
【0090】例えば、カラーフィルター用材料として
は、本発明の樹脂組成物にレベリング剤などを配合する
ことで、カラーフィルター用保護膜として好適に使用す
ることができる。この場合、この保護膜上へ250℃と
いう高温でITO(インジウムチンオキシド)をスパッ
タリングすることが可能であり、かつITOのパターニ
ング時の強酸、強アルカリ処理に十分耐え得るものであ
る。従来の保護膜は、最高でも200℃の温度でしかI
TOをスパッタリングすることができなかったことを考
慮すると、本発明に樹脂組成物は、この点でも優れてい
る。
【0091】また、上記配合物に、顔料、あるいはカー
ボンブラックを混合することで、それそれカラーレジス
トインク、あるいはブラックマトリックス用レジストイ
ンクとして好適に使用することができる。この場合、顔
料には公知の有機顔料や無機顔料を用いることができ
る。
【0092】本発明の組成物を硬化して得られる硬化膜
は、耐熱性、透明性、基材との密着性、耐酸性、耐アル
カリ性、耐溶剤性、表面硬度などに優れる。さらにこの
硬化膜は有機性の塗膜であるため、低誘電率である。そ
のため、本発明の組成物は、上記カラーフィルター以外
にも多くの用途に利用することが可能である。例えば、
電子部品の保護膜用材料(例えば、カラーフィルターを
包含する液晶表示素子、集積回路素子、固体撮像素子な
どに用いられる保護膜の形成材料);層間絶縁および/
または平坦化膜の形成材料;プリント配線板の製造に用
いられるソルダーレジスト;あるいは、液晶表示素子に
おけるビーズスペーサーの代替となる柱状スペーサーの
形成に好適なアルカリ可溶型の感光性組成物;として好
適に用いられる。さらに、本発明の組成物は、各種光学
部品(レンズ、LED、プラスチックフィルム、基板、
光ディスクなど)の材料;該光学部品の保護膜形成用の
コーティング剤;光学部品用接着剤(光ファイバー用接
着剤など);偏光板製造用のコーティング剤;ホログラ
ム記録用感光性樹脂組成物などとして好適に利用され
る。
【0093】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0094】(実施例1:樹脂1の製造)500mL四
つ口フラスコ中に、ビスフェノールフルオレン型エポキ
シ樹脂235g(エポキシ当量235)とテトラメチル
アンモニウムクロライド110mg、2,6−ジ−te
rtブチル4−メチルフェノール100mg及びアクリ
ル酸72.0gを仕込み、これに25mL/分の速度で
空気を吹き込みながら90〜100℃で加熱溶解した。
次に、溶液が白濁した状態のまま徐々に昇温し、120
℃に加熱して完全溶解させた。ここで溶液は次第に透明
粘桐になったがそのまま攪拌を継続した。この間、酸価
を測定し、1.0mgKOH/g未満になるまで加熱攪
拌を続けた。酸価が目標に達するまで12時間を要し
た。そして室温まで冷却し、無色透明で固体状の式
(4)で表されるビスフェノールフルオレン型エポキシ
アクリレートを得た。
【0095】次いで、このようにして得られた上記のビ
スフェノールフルオレン型エポキシアクリレート30
7.0gにプロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート600gを加えて溶解した後、ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物80.5g及び臭化テトラエ
チルアンモニウム1gを混合し、徐々に昇温して110
〜115℃で4時間反応させた。酸無水物基の消失を確
認した後、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸
38.0gを混合し、90℃で6時間反応させ、一般式
(1)で表される樹脂1(式中、Y/Zモル比=50.
0/50.0)を得た。酸無水物の消失はIRスペクト
ルにより確認した。
【0096】(実施例2:樹脂2の製造)実施例1で製
造したビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレー
ト307.0gを用い、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート600gを加えて溶液とした後、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物104.7g
及び臭化テトラエチルアンモニウム1gを混合し、徐々
に昇温して110〜115℃で4時間反応させた。酸無
水物基の消失を確認した後、1,2,3,6−テトラヒ
ドロ無水フタル酸15.2gを混合し、90℃で6時間
反応させ、一般式(1)で表される樹脂2(式中、Y/
Zモル比=23.5/76.5)を得た。酸無水物の消
失は上記実施例1と同様にIRスペクトルにより確認し
た。
【0097】(実施例3:樹脂3の製造)実施例1で製
造したビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレー
ト307.0gを用い、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート600gを加えて溶液とした後、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物67.6g及
び臭化テトラエチルアンモニウム1gを混合し、徐々に
昇温して110〜115℃で4時間反応させた。酸無水
物基の消失を確認した後、1,2,3,6−テトラヒド
ロ無水フタル酸48.6gを混合し、90℃で6時間反
応させ、一般式(1) で表される樹脂3(式中、Y/
Zモル比=60/40)を得た。酸無水物の消失はIR
スペクトルにより確認した。
【0098】(実施例4:樹脂4の製造)実施例1で製
造したビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレー
ト307.0gを用い、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート600gを加えて溶液とした後、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物96.6g及
び臭化テトラエチルアンモニウム1gを混合し、徐々に
昇温して110〜115℃で4時間反応させた。酸無水
物基の消失を確認した後、1,2,3,6−テトラヒド
ロ無水フタル酸45.6gを混合し、90℃で6時間反
応させ、一般式(1) で表される樹脂4(式中、Y/
Zモル比=50.0/50.0)を得た。酸無水物の消
失はIRスペクトルにより確認した。
【0099】(実施例5:樹脂5の製造)500mL四
つ口フラスコ中に、ビスクレゾールフルオレン型エポキ
シ樹脂244g(エポキシ当量244)、テトラメチル
アンモニウムクロライド110mg、2,6−ジ−te
rtブチル4−メチルフェノール100mg及びアクリ
ル酸72.0gを仕込んだ。この混合液に25mL/分
の速度で空気を吹き込みながら90〜100℃に加熱し
て、白濁溶液を得た。この白濁溶液を徐々に昇温し、1
20℃まで加熱した。白濁溶液は、温度が上昇するにつ
れて、次第に透明、粘稠になった。白濁後、一定時間毎
に酸価を測定し、酸価が1.0mgKOH/g未満にな
るまで加熱攪拌を続けた。酸価が目標に達するまで12
時間を要した。そして室温まで冷却し、無色透明で固体
状の一般式(4)で表されるビスクレゾールフルオレン
型エポキシアクリレートを得た。
【0100】次いで、このようにして得られた上記のビ
スクレゾールフルオレン型エポキシアクリレート316
gにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト600gを加えて溶解した後、ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物80.5g及び臭化テトラエチルア
ンモニウム1gを混合し、徐々に昇温して110〜11
5℃で4時間反応させた。酸無水物基の消失を確認した
後、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸38.
0gを混合し、90℃で6時間反応させ、一般式(1)
で表される樹脂5(式中、Y/Zモル比=50.0/5
0.0)を得た。酸無水物の消失はIRスペクトルによ
り確認した。
【0101】(比較例1:樹脂6の製造)実施例1で製
造したビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレー
ト307.0gを用い、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート600gを加えて溶液とした後、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物102.3g
及び臭化テトラエチルアンモニウム1gを混合し、徐々
に昇温して110〜115℃で4時間反応させた。酸無
水物基の消失を確認した後、1,2,3,6−テトラヒ
ドロ無水フタル酸0.5gを混合し、90℃で6時間反
応させ、一般式(1)で表される樹脂6を得た。しか
し、この樹脂6は、式中、Y/Zモル比=0.8/9
9.2であり、本発明の範囲には入らない樹脂である。
酸無水物の消失はIRスペクトルにより確認した。
【0102】(比較例2:樹脂7の製造)実施例1で製
造したビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレー
ト307.0gを用い、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート600gを加えて溶液とした後、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物48.3g及
び臭化テトラエチルアンモニウム1gを混合し、徐々に
昇温して110〜115℃で4時間反応させた。酸無水
物基の消失を確認した後、1,2,3,6−テトラヒド
ロ無水フタル酸68.4gを混合し、90℃で6時間反
応させ、一般式(1)で表される樹脂7を得た。酸無水
物の消失はIRスペクトルにより確認した。この樹脂7
は、式中、Y/Zモル比=75/25であり、本発明の
範囲には入らない樹脂である。
【0103】(比較例3:樹脂8の製造)実施例1で製
造したビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレー
ト307.0gを用い、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート600gを加えて溶液とした後、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物80.5g、
1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸38.0
g、及び臭化テトラエチルアンモニウム1gを混合し、
徐々に昇温して110〜115℃で6時間反応させ、一
般式(7)で表される樹脂8(式中、Y/Zモル比=5
0.0/50.0)を得た。酸無水物の消失はIRスペ
クトルにより確認した。この樹脂8は、本発明の樹脂の
構造を有していない。
【0104】(比較例4:樹脂9の製造)実施例1で製
造したビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレー
ト307.0gを用い、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート300gを加えて溶液とした後、
1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸114g、
及び臭化テトラエチルアンモニウム1gを混合し、徐々
に昇温して90〜100℃で4時間反応させ、樹脂9を
得た。酸無水物の消失はIRスペクトルにより確認し
た。
【0105】実施例1〜5で得られた樹脂1〜5及び比
較例1〜4で得られた樹脂6〜9について製造時の当量
比及び性状を表1に示す。
【0106】
【表1】
【0107】なお、表1における当量比および各評価項
目は、以下の通りである。 1)当量比は、ビスフェノール(あるいはビスクレゾー
ル)フルオレン型エポキシアクリレート/ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物/1,2,3,6−テトラ
ヒドロ無水フタル酸の当量比を表す。 2)樹脂酸価の測定は、試料1gを100ml三角フラ
スコに精秤し、アセトン30mlを加えて溶解させたの
ち、指示薬としてブロモチモールブルー液を用い、0.
1M NaOH水溶液にて滴定して行った。 3)数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー法により測定した換算値である。 4)溶液粘度は、B型粘度計を用い、樹脂を50重量%
となるようにプロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテートに溶解し、25℃で測定した。
【0108】表1の結果から明らかなように、本発明の
樹脂1〜5は、樹脂酸価の理論値と実測値がほば同じ値
を示していることから、反応中に縮合反応が起っておら
ず、一般式(1)で示されるような構造の樹脂が得られ
ていると考えられる。さらに、経時で分子量が増大する
ことは確認されず、工業化に際しても安定的な製造方法
であることが証明された。
【0109】一方、樹脂6は、Y/Zのモル比が1/9
9より小さいことから、分子量も大きくなり、粘度も高
かった。また、樹脂7は、Y/Zのモル比が65/35
より大きく、分子量が小さく、溶液粘度も低かった。さ
らに、樹脂8は、その物性値(酸価の低下、粘度の上
昇)が示すように、酸無水物/酸二無水物の配合比率を
同じにしても、縮合反応による分子量増大が起こり、溶
液粘度が大きくなった。この傾向は反応時間が伸びるに
したがって大きくなることが確認された。また、樹脂9
は分子量も小さく、溶液粘度も低かった。
【0110】(実施例6〜12及び比較例5〜8)実施
例1〜5及び比較例1〜4で得られた光重合性不飽和樹
脂(樹脂1〜9)を用い、表2に示す配合組成のレジス
ト溶液を調製した。なお、実施例13は樹脂1(ビスフ
ェノールフルオレン型樹脂)と樹脂5(ビスクレゾール
フルオレン型樹脂)との1:1組成物である。
【0111】
【表2】
【0112】なお、使用したテトラメチルビフェニル型
エポキシ樹脂は、油化シェル社製、商品名「エピコート
YX−4000」、エポキシ当量193である。またイ
ルガキュアー907は、チバスペシャリティケミカルズ
社製である。
【0113】得られたレジスト溶液を、スピンナーを用
いてガラス基板上に塗布した後、90℃のホットプレー
ト上で120秒間プリベークして、膜厚約2μmの塗膜
を形成した。この塗膜上に所定のパターンを有するマス
クを置き、250Wの高圧水銀ランプを用いて、波長4
05nm、光強度9.5mW/cmの紫外線を100
0mJ/cmのエネルギー量となるように塗膜に照射
し、露光処理した。照射後、1重量%炭酸ナトリウム水
溶液を用いて25℃で30秒間の現像処理を行ない、塗
膜の未露光部を除去した。その後、超純水でリンス処理
を行なった。この露光処理および現像処理を行った薄膜
を有するガラス基板を200℃のオーブン内に30分間
放置し(ポストベーク処理)、薄膜を加熱硬化させ、加
熱硬化膜を得た。
【0114】以上の塗膜の形成、露光・現像処理および
加熱工程および得られた加熱硬化膜についての、それぞ
れの樹脂の評価は、以下のように行った。
【0115】(1)塗膜乾燥性 プリベーク後の塗膜につき、転燥性を、JIS−K−5
400に準じて評価した。評価の基準は次の通りであ
る。 ○:全くスティッキングが認められない。 △:わずかにスティッキングが認められる。 ×:顕著にスティッキングが認められる。
【0116】(2)現像性 アルカリ水溶液に対する現像性は、露光処理していない
プリベークした塗膜を1重量%の炭酸ナトリウム水溶液
に30秒間浸漬して現像し、現像後のガラス基板を50
倍に拡大して、残存する樹脂を目視で評価した。評価の
基準は次の通りである。 ○:現像性の良好なもの(ガラス上にレジストが全く残
らないもの) △:現像性の不良なもの(ガラス上にレジストがわずか
に残るもの) ×:現像性の不良なもの(ガラス上にレジストが多く残
るもの)
【0117】(3)露光感度 露光・現像処理において、マスクとしてステップタブレ
ット(光学濃度12段差のネガマスク)を塗膜に密着
し、露光・現像を行った。その後、残存するステップタ
ブレットの段数をカウントした。表3の数字は、段差の
数である。この評価法では、高感度であるほど残存する
段数が多くなる。
【0118】(4)塗膜硬度 塗膜(加熱熱硬化膜)の硬度は、JIS−K−5400
の試験法に準じて測定した。鉛筆硬度試験機を用いて、
加熱硬化膜に9.8Nの荷重をかけた際に、塗膜にキズ
が付かない最も高い硬度を硬度とした。対照として使用
した鉛筆は「三菱ハイユニ」である。
【0119】(5)密着性 塗膜(加熱硬化膜)とガラス基板との密着性は、ピーリ
ング試験で測定した。少なくとも100個の碁磐目を作
るように塗膜にクロスカットを入れ、次いで、セロテー
プ(登録商標)を用いて引き剥がし、碁盤目の剥離の状
態を光学顕微鏡で50倍に拡大して評価した。評価の基
準は次の通りである。 ○:全く剥離が認められない。 ×:剥離が少しでも認められる。
【0120】(6)耐熱性 加熱硬化膜を250℃、3時間オーブンに入れ、キュア
ベークを行い、キュアベーク前後における膜厚変化率
((キュアベーク前の膜厚−キュアベーク後の膜厚)/
(キュアベーク前の膜厚))×100を求めた。評価の
基準は次の通りである。 ○:耐熱性が優れている(膜厚変化率5%未満) △:耐熱性はやや良好(膜厚変化率5%以上〜10%未
満) ×:耐熱性は劣る(膜厚変化率10%以上)
【0121】(7)耐薬品性 加熱硬化膜を、下記の薬品に下記の条件で浸漬した。 (i)酸性溶液:5重量%HCl水溶液中に室温で24時
間浸漬 (ii)アルカリ性溶液 ii-1:5重量%NaOH水溶液中に室温で24時間浸漬 ii-2:4重量%KOH水溶液中に50℃で10分間浸漬 ii-3:1重量%NaOH水溶液中に80℃で5分間浸漬 (iii)溶剤 iii-1:N−メチルピロリドン中に40℃で10分間浸
漬 iii-2:N−メチルピロリドン中に80℃で5分間浸漬 浸漬前後における膜厚変化率((浸漬前の膜厚−浸漬後
の膜厚)/(浸漬前の膜厚))×100を求めた。評価
の基準は次の通りである。 ○:耐薬品性に優れている(すべての溶液における膜厚
変化率5%未満) △:耐薬品性はやや良好(いずれかの溶液における膜厚
変化率5%以上〜10%未満) ×:耐薬品性は劣る(いずれかの溶液における膜厚変化
率10%以上) 以上の結果を表3に示す。
【0122】
【表3】
【0123】なお、比較例5は現像時に未露光部が溶解
せずパターニングができなかったため、以降の評価を中
止した。
【0124】表3の結果から明らかなように、実施例6
〜12の樹脂は目的の物性を達成できた。また、実施例
13の樹脂1(ビスフェノールフルオレン型樹脂)と樹
脂5(ビスクレゾールフルオレン型樹脂)との組成物
も、良好な物性を達成できた。しかし、比較例5のよう
に、Y/Z=0.8/99.2のモル比では、樹脂の分
子量が大きくなりすぎるために、未露光部が現像液に対
して溶解せず、目的のパターンが得られない。また、比
較例6のように、Y/Z=75/25のモル比では、比
較例5とは逆に樹脂の分子量が小さくなりすぎるため
に、キュアベーク後の膜厚変化、さらにポストベーク後
の溶剤浸漬後の膜厚変化が著しく、耐熱性、耐溶剤性に
劣る。
【0125】以上の結果より、本発明の感放射線性樹脂
組成物は、耐熱性、透明性、密着性、硬度、耐溶剤性、
耐アルカリ性等に優れた保護膜を提供できることが判明
した。
【0126】
【発明の効果】本発明の光重合性不飽和樹脂は、様々の
用途に好適に用いられるアルカリ可溶型感放射線性樹脂
組成物における光重合性成分などとして有用である。
【0127】本発明の感放射線性樹脂組成物は、この光
重合性不飽和樹脂を含み、従来の樹脂の比べて耐熱性、
透明性に優れた塗膜を形成できる。また、プリベーク後
の塗膜はスティッキングフリーとなって、密着露光が可
能となり、解像度のアップにつながるという利点もあ
る。しかも、加熱して得られる硬化膜は耐酸性、耐アル
カリ性、耐溶剤性、表面硬度等にも優れているので、ソ
ルダーレジスト等の永久保護マスクの用途等に有用であ
るばかりでなく、プリント配線板関連のエッチングレジ
ストや層間絶縁材料、感放射線性接着剤、塗料、スクリ
ーン印刷用の感光液やレジストインキ等の幅広い分野に
使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 慶 兵庫県龍野市龍野町中井236番地 ナガセ ケムテックス株式会社播磨第1工場内 Fターム(参考) 2H025 AA04 AA08 AA10 AA13 AA14 AB13 AB15 AB16 AB17 AC01 AD01 BC32 BC42 BC74 BC85 CA01 CA18 CA30 CC20 FA03 FA17 FA29 4J029 AA07 AB01 AC01 AD01 AE11 CA04 CB04A FC35 GA02 GA13 GA17 GA22 GA23 HA01 HB06 4J036 AA01 DA04 DA05 DA09 DB14 DB17 DB21 DB22 DB23 DC02 DC41 EA01 EA02 EA03 EA04 EA10 HA01 HA02 HA03 JA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 (式中、Xは一般式(2): 【化2】 で表される基(式中、Rは、それぞれ独立して、水素
    原子、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基またはハ
    ロゲン基を表し、Rは、それぞれ独立して、水素原子
    またはメチル基を示す。)、nは1〜20の整数であ
    り、Yはジカルボン酸無水物の酸無水物基を除いた残
    基、Zはテトラカルボン酸二無水物の酸無水物基を除い
    た残基である)で表され、数平均分子量が1,500以
    上である光重合性不飽和樹脂であって、ジカルボン酸無
    水物およびテトラカルボン酸二無水物をモル比で1:9
    9〜65:35の割合となるように反応させて得られ
    る、光重合性不飽和樹脂。
  2. 【請求項2】 一般式(3): 【化3】 で表されるエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とを反
    応させて、一般式(4): 【化4】 で表される(メタ)アクリル酸エステル誘導体を得たの
    ち、これを一般式(5): 【化5】 (式中、Zはテトラカルボン酸二無水物の酸無水物基を
    除いた残基である)で表されるテトラカルボン酸二無水
    物を反応させ、次いで一般式(6): 【化6】 (式中、Yはジカルボン酸無水物の酸無水物基を除いた
    残基である)で表されるジカルボン酸無水物を、ジカル
    ボン酸無水物とテトラカルボン酸二無水物とがモル比で
    1:99〜65:35の割合となるように添加して反応
    させることを特徴とする、一般式(1): 【化7】 (式中、Xは一般式(2): 【化8】 で表される基、R、R、YおよびZは前記と同じで
    あり、nは1〜20の整数である)で表され、数平均分
    子量が1500以上である光重合性不飽和樹脂の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 (A)請求項1記載の光重合性不飽和樹
    脂と、(B)エポキシ基を有する化合物と、(C)光重
    合開始剤とを含む、アルカリ可溶型感放射線性樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 さらに、(D)光重合性モノマー及びオ
    リゴマーの中から選ばれる少なくとも1種を、(A)成
    分100重量部当たり、50重量部以下の割合で含む、
    請求項3に記載のアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成
    物。
JP2001365401A 2001-11-29 2001-11-29 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物 Pending JP2003165830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365401A JP2003165830A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
TW091124623A TW591339B (en) 2001-11-29 2002-10-24 Photo-polymerisable unsaturated resin, their process for producing it and alkali-soluble radiation-sensitive resin component using it
KR1020020075205A KR100917334B1 (ko) 2001-11-29 2002-11-29 광중합성 불포화 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는알칼리 가용형 감방사선성 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365401A JP2003165830A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003165830A true JP2003165830A (ja) 2003-06-10

Family

ID=19175431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365401A Pending JP2003165830A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003165830A (ja)
KR (1) KR100917334B1 (ja)
TW (1) TW591339B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176344A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nagase Chemtex Corp 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP2005037516A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP2008065040A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 The Inctec Inc カラーフィルタ用感光性樹脂組成物
KR20120013396A (ko) 2009-04-27 2012-02-14 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 플루오렌 골격을 갖는 광중합성 폴리머를 이용한 감광성 조성물
JP2016061939A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社Adeka 光硬化性組成物
JP2016090797A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社Adeka 硬化性組成物
WO2016121394A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 互応化学工業株式会社 カルボキシル基含有樹脂、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びカルボキシル基含有樹脂の製造方法
JP2016222889A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 太陽インキ製造株式会社 エッチングレジスト組成物およびドライフィルム
EP3147335A1 (en) 2015-09-23 2017-03-29 BYK-Chemie GmbH Colorant compositions containing wettting and/or dispersing agents with low amine number
JP2017088640A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 互応化学工業株式会社 カルボキシル基含有樹脂、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びカルボキシル基含有樹脂の製造方法
JP2017090492A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板及び感光性樹脂組成物の製造方法
JP2017088842A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 互応化学工業株式会社 カルボキシル基含有樹脂、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びカルボキシル基含有樹脂の製造方法
JP2017090490A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
CN109634056A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 日铁化学材料株式会社 感光性树脂组合物及附带树脂膜的基板的制造方法
WO2019096893A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Byk-Chemie Gmbh Block co-polymer
WO2019096891A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Byk-Chemie Gmbh Block co-polymer
CN112987494A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 东京应化工业株式会社 着色感光性组合物、着色膜、着色膜的制造方法及图案化的着色膜的制造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649651B1 (ko) * 2005-12-19 2006-11-27 주식회사 코오롱 저온 경화 특성이 우수한 감광성 수지 조성물
KR101305886B1 (ko) * 2007-12-27 2013-09-06 코오롱인더스트리 주식회사 수지 블랙 매트릭스용 감광성 수지 조성물
KR101256591B1 (ko) * 2008-11-10 2013-04-24 주식회사 엘지화학 티올기 및 우레탄기를 동시에 포함하는 플루오렌계 수지 중합체와 이의 제조방법 및 이를 포함하는 네가티브형 감광성 수지 조성물
KR101279614B1 (ko) * 2008-11-12 2013-06-27 주식회사 엘지화학 플루오렌 그룹을 포함하는 알칼리 가용성 수지 중합체와, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 네가티브형 감광성 수지 조성물
KR101240200B1 (ko) * 2011-01-26 2013-03-06 주식회사 나노신소재 유기 led의 산란층 및 평탄화층 형성용 바인더 및 상기 바인더를 포함하는 산란층 형성용 조성물 및 평탄화층 형성용 조성물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148429B2 (ja) * 1992-02-04 2001-03-19 新日本製鐵株式会社 光重合性不飽和化合物及びアルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP3447768B2 (ja) * 1993-06-17 2003-09-16 新日鐵化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及びカラーフィルター材料

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176344A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nagase Chemtex Corp 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP2005037516A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP2008065040A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 The Inctec Inc カラーフィルタ用感光性樹脂組成物
KR20120013396A (ko) 2009-04-27 2012-02-14 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 플루오렌 골격을 갖는 광중합성 폴리머를 이용한 감광성 조성물
US8658342B2 (en) 2009-04-27 2014-02-25 Nissan Chemicals Industries, Ltd. Photosensitive composition including photopolymerizable polymer having fluorene skeleton
JP2016061939A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社Adeka 光硬化性組成物
JP2016090797A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社Adeka 硬化性組成物
KR20170109621A (ko) * 2015-01-28 2017-09-29 고오 가가쿠고교 가부시키가이샤 카르복실기 함유 수지, 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 카르복실기 함유 수지의 제조 방법
WO2016121394A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 互応化学工業株式会社 カルボキシル基含有樹脂、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びカルボキシル基含有樹脂の製造方法
KR102493938B1 (ko) 2015-01-28 2023-01-30 고오 가가쿠고교 가부시키가이샤 카르복실기 함유 수지, 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 카르복실기 함유 수지의 제조 방법
JP2016222889A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 太陽インキ製造株式会社 エッチングレジスト組成物およびドライフィルム
EP3147335A1 (en) 2015-09-23 2017-03-29 BYK-Chemie GmbH Colorant compositions containing wettting and/or dispersing agents with low amine number
JP2017088640A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 互応化学工業株式会社 カルボキシル基含有樹脂、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びカルボキシル基含有樹脂の製造方法
JP2017090490A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
JP2017088842A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 互応化学工業株式会社 カルボキシル基含有樹脂、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びカルボキシル基含有樹脂の製造方法
JP7150230B2 (ja) 2015-11-02 2022-10-11 互応化学工業株式会社 カルボキシル基含有樹脂、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びカルボキシル基含有樹脂の製造方法
JP2017090492A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板及び感光性樹脂組成物の製造方法
CN109634056A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 日铁化学材料株式会社 感光性树脂组合物及附带树脂膜的基板的制造方法
CN109634056B (zh) * 2017-10-06 2024-07-09 日铁化学材料株式会社 感光性树脂组合物及附带树脂膜的基板的制造方法
WO2019096893A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Byk-Chemie Gmbh Block co-polymer
WO2019096891A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Byk-Chemie Gmbh Block co-polymer
CN112987494A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 东京应化工业株式会社 着色感光性组合物、着色膜、着色膜的制造方法及图案化的着色膜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100917334B1 (ko) 2009-09-16
KR20030044860A (ko) 2003-06-09
TW591339B (en) 2004-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148429B2 (ja) 光重合性不飽和化合物及びアルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP2003165830A (ja) 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP3268771B2 (ja) 光重合性不飽和化合物、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP4570999B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP4489564B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP4833040B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び液晶パネル用スペーサ
JP2003176343A (ja) 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
KR100736295B1 (ko) 표시 패널용 감광성 수지 조성물, 및 그의 경화물 및 표시패널용 스페이서
JP2004083855A (ja) フルオレン含有樹脂
JPH061938A (ja) アルカリ現像型感光性カラーフィルター用インク及びそれを用いたカラーフィルター
JP5133658B2 (ja) ブラックマトリックス用感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物及びカラーフィルター
JP5449666B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂及びその製造方法、並びにアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物、硬化物及びカラーフィルター
JPH08278630A (ja) 保存安定性に優れたカラーフィルター用インク及びこれを用いて形成したカラーフィルター
JP2002088136A (ja) 光重合性不飽和樹脂および該樹脂を含有する感光性樹脂組成物
JP2002145999A (ja) 光重合性不飽和樹脂および該樹脂を含有する感光性樹脂組成物
JP2024174046A (ja) 硬化膜付き基板の製造方法、硬化膜付き基板、感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜および硬化膜または硬化膜付き基板を有する表示装置
CN110515268A (zh) 感光树脂组合物、该感光树脂组合物的硬化物及含有该硬化物的显示装置
JP3893587B2 (ja) 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JPWO2018211890A1 (ja) アルカリ可溶性樹脂
TW200530281A (en) Photosensitive resin composition and color filter using the same
TWI690543B (zh) 鹼可溶性樹脂
JP4216009B2 (ja) フルオレン含有樹脂
JP4910610B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム
JP6755007B2 (ja) 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂
KR20210131560A (ko) 경화성 수지 조성물, 패턴 및 화상표시장치