JP2003165307A - 車両用空気入りタイヤ - Google Patents
車両用空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JP2003165307A JP2003165307A JP2001362833A JP2001362833A JP2003165307A JP 2003165307 A JP2003165307 A JP 2003165307A JP 2001362833 A JP2001362833 A JP 2001362833A JP 2001362833 A JP2001362833 A JP 2001362833A JP 2003165307 A JP2003165307 A JP 2003165307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- pneumatic tire
- reinforcing cord
- exhaust hole
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 タイヤ内に埋設された補強コードに溜まった
空気をタイヤの耐久性を低下させることなく外部に排気
し、破裂を防止するようにした車両用空気入りタイヤを
提供する。 【解決手段】 内部に補強コードを有する車両用空気入
りタイヤにおいて、複数個の排気穴7をタイヤの外側表
面から補強コードの直前まで設ける。好ましくは、排気
穴7は、ベルト端部、ショルダー部、カーカスターンア
ップ端部、リムチェックライン付近、ビードヒール部を
構成する補強コードのいずれか又は2以上に対応する位
置に設ける。
空気をタイヤの耐久性を低下させることなく外部に排気
し、破裂を防止するようにした車両用空気入りタイヤを
提供する。 【解決手段】 内部に補強コードを有する車両用空気入
りタイヤにおいて、複数個の排気穴7をタイヤの外側表
面から補強コードの直前まで設ける。好ましくは、排気
穴7は、ベルト端部、ショルダー部、カーカスターンア
ップ端部、リムチェックライン付近、ビードヒール部を
構成する補強コードのいずれか又は2以上に対応する位
置に設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、補強コードを有す
る空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、補強コードに
溜まった空気を外部に排気し、破裂を防止するようにし
た空気入りタイヤに関する。
る空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、補強コードに
溜まった空気を外部に排気し、破裂を防止するようにし
た空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤには、カーカスコードを
はじめとして、ベルト層やビード部の補強層などに補強
コードが使用されている。これらの補強コードは、重荷
重用空気入りタイヤなどのように過酷な使用条件で使用
を続けると、動きが大きくなってコード内に隙間がで
き、そこにタイヤ内部からゴム層を透過した空気が溜ま
りそのコード内の圧力が大きくなることによって、外側
のゴム層が破裂してタイヤが故障するという問題があ
る。
はじめとして、ベルト層やビード部の補強層などに補強
コードが使用されている。これらの補強コードは、重荷
重用空気入りタイヤなどのように過酷な使用条件で使用
を続けると、動きが大きくなってコード内に隙間がで
き、そこにタイヤ内部からゴム層を透過した空気が溜ま
りそのコード内の圧力が大きくなることによって、外側
のゴム層が破裂してタイヤが故障するという問題があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、タイ
ヤ内に埋設された補強コードに溜まった空気をタイヤの
耐久性を低下させることなく外部に排気し、破裂を防止
するようにした車両用空気入りタイヤを提供することで
ある。
ヤ内に埋設された補強コードに溜まった空気をタイヤの
耐久性を低下させることなく外部に排気し、破裂を防止
するようにした車両用空気入りタイヤを提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の車両用空気入りタイヤは、内部に補強コードを有す
る空気入りタイヤにおいて、該タイヤの外側表面から前
記補強コードの直前にまで達する排気穴を複数個設けた
ことを特徴とするものである。
明の車両用空気入りタイヤは、内部に補強コードを有す
る空気入りタイヤにおいて、該タイヤの外側表面から前
記補強コードの直前にまで達する排気穴を複数個設けた
ことを特徴とするものである。
【0005】このように、タイヤの外側表面から内部の
補強コードの直前まで達する排気穴を設けたため、タイ
ヤ内の空気充填部からゴム層を透過して補強コードに溜
まった空気を、上記排気穴を通じて外部に排出すること
ができるため、タイヤの破裂を防止することができる。
また、排気穴は補強コードまで達しないように設けるた
め、その排気穴を設けるときに補強コードを損傷するこ
とがなく、タイヤ耐久性を低下させることはない。
補強コードの直前まで達する排気穴を設けたため、タイ
ヤ内の空気充填部からゴム層を透過して補強コードに溜
まった空気を、上記排気穴を通じて外部に排出すること
ができるため、タイヤの破裂を防止することができる。
また、排気穴は補強コードまで達しないように設けるた
め、その排気穴を設けるときに補強コードを損傷するこ
とがなく、タイヤ耐久性を低下させることはない。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。
の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0007】図1は本発明の車両用空気入りタイヤの重
荷重用の場合の一例を示し、1はトレッド部、2はサイ
ドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード
部3、3間(片側のビード部不図示)には、補強コード
から構成されるカーカス層4が装架され、ビード部3に
埋設されたビードコア5の廻りをタイヤ内側から外側に
巻き上げられている。
荷重用の場合の一例を示し、1はトレッド部、2はサイ
ドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード
部3、3間(片側のビード部不図示)には、補強コード
から構成されるカーカス層4が装架され、ビード部3に
埋設されたビードコア5の廻りをタイヤ内側から外側に
巻き上げられている。
【0008】トレッド部1のカーカス層4の外側には、
補強コードを層間で互いに交差させた複数(図では3
層)の補強コードからなるベルト層6がタイヤ1周に亘
って設けられている。8はリムを示す。
補強コードを層間で互いに交差させた複数(図では3
層)の補強コードからなるベルト層6がタイヤ1周に亘
って設けられている。8はリムを示す。
【0009】本発明の空気入りタイヤには、複数の排気
穴7がトレッド部1のトレッド面を除く位置に形成され
ている。これら複数の排気穴7のうち、排気穴7aは、
ベルト層6の端部付近でタイヤの外側表面から内部に向
かい、補強コードからなるベルト層6の端部直前まで達
する穴であり、故障しやすいベルト層端部の破裂を防止
している。排気穴7bは、ショルダー部においてタイヤ
の外側表面から内部に向かい、補強コードからなるカー
カス層4の直前まで達する穴であり、封止空気による破
裂が発生し易いショルダー部を保護している。排気穴7
cは、カーカスターンアップ端部付近で、タイヤ表面か
ら内部に向かい、カーカスターンアップ端部の直前まで
達する穴であり、故障しやすい端部の破裂を防止してい
る。
穴7がトレッド部1のトレッド面を除く位置に形成され
ている。これら複数の排気穴7のうち、排気穴7aは、
ベルト層6の端部付近でタイヤの外側表面から内部に向
かい、補強コードからなるベルト層6の端部直前まで達
する穴であり、故障しやすいベルト層端部の破裂を防止
している。排気穴7bは、ショルダー部においてタイヤ
の外側表面から内部に向かい、補強コードからなるカー
カス層4の直前まで達する穴であり、封止空気による破
裂が発生し易いショルダー部を保護している。排気穴7
cは、カーカスターンアップ端部付近で、タイヤ表面か
ら内部に向かい、カーカスターンアップ端部の直前まで
達する穴であり、故障しやすい端部の破裂を防止してい
る。
【0010】また、排気穴7dは、リムチェックライン
付近でタイヤ表面から内部に向かいカーカス層4の直前
まで達する穴であり、動きの少ない部分を保護してい
る。リムチェックライン付近とは、リムチェックライン
からタイヤ径方向外側及び内側にそれぞれ10mmずつ
の範囲をいう。排気穴7eは、ビードヒール付近でタイ
ヤ表面から内部に向かいカーカス層4の直前まで達する
穴である。
付近でタイヤ表面から内部に向かいカーカス層4の直前
まで達する穴であり、動きの少ない部分を保護してい
る。リムチェックライン付近とは、リムチェックライン
からタイヤ径方向外側及び内側にそれぞれ10mmずつ
の範囲をいう。排気穴7eは、ビードヒール付近でタイ
ヤ表面から内部に向かいカーカス層4の直前まで達する
穴である。
【0011】ここで、カーカス層4(ベルト層6の端
部)の「直前」とは、排気穴7のタイヤ内側端部からカ
ーカス層(ベルト層の端部)までの距離が2〜10mm
のことをいう。2mmより小さいと、タイヤに亀裂が発
生しやすくなり、10mmより大きいとカーカス層やベ
ルト層を構成する補強コードまでの距離が長くなるため
空気が移動し難くなり好ましくない。
部)の「直前」とは、排気穴7のタイヤ内側端部からカ
ーカス層(ベルト層の端部)までの距離が2〜10mm
のことをいう。2mmより小さいと、タイヤに亀裂が発
生しやすくなり、10mmより大きいとカーカス層やベ
ルト層を構成する補強コードまでの距離が長くなるため
空気が移動し難くなり好ましくない。
【0012】このように、タイヤの外側表面からカーカ
ス層やベルト層を構成する補強コード直前まで排気穴を
設けたため、補強コードに溜まった空気がゴム層を透過
して排気穴に到達し、排気穴を通じて外部に排出するこ
とができるため、空気によるタイヤの破裂を防止するこ
とができる。また、排気穴は、その内端を補強コードま
で達しないようにしているため、加硫成形時或いは加硫
成形後に排気穴を針等を差し込んで形成するとき補強コ
ードを損傷することがなく、タイヤ耐久性を低下させる
ことはない。
ス層やベルト層を構成する補強コード直前まで排気穴を
設けたため、補強コードに溜まった空気がゴム層を透過
して排気穴に到達し、排気穴を通じて外部に排出するこ
とができるため、空気によるタイヤの破裂を防止するこ
とができる。また、排気穴は、その内端を補強コードま
で達しないようにしているため、加硫成形時或いは加硫
成形後に排気穴を針等を差し込んで形成するとき補強コ
ードを損傷することがなく、タイヤ耐久性を低下させる
ことはない。
【0013】本発明の排気穴7のタイヤ内部側の先端
は、タイヤに亀裂等が発生しないように丸くなってお
り、それによって応力の集中を避けることによりタイヤ
耐久性を維持するようにしている。
は、タイヤに亀裂等が発生しないように丸くなってお
り、それによって応力の集中を避けることによりタイヤ
耐久性を維持するようにしている。
【0014】本発明において、排気穴7の径は0.3〜
1.7mmが好ましく、更に好ましくは1mmである。
0.3mmより小さいと排気効果が低減しやすく、1.
7mmより大きいとタイヤ耐久性が低下しやすい。
1.7mmが好ましく、更に好ましくは1mmである。
0.3mmより小さいと排気効果が低減しやすく、1.
7mmより大きいとタイヤ耐久性が低下しやすい。
【0015】各排気穴7a〜7eは、それぞれタイヤ周
方向に配置され、それぞれ周方向に36個以上配置され
ることが好ましく、さらに好ましくは60個以上であ
る。36個より少ないと、排気穴の数が少ないため排気
効果が低減しやすい。また、各排気穴7a〜7eの周方
向の間隔は3mm以上が好ましい。3mmより短いと、
間隔が短かいためその部分が弱くなりタイヤ耐久性が低
下しやすい。さらに、排気穴7はタイヤの図1に示す側
だけに形成してもよいし、図1に示す側及び図示しない
反対側の両側に形成してもよい。
方向に配置され、それぞれ周方向に36個以上配置され
ることが好ましく、さらに好ましくは60個以上であ
る。36個より少ないと、排気穴の数が少ないため排気
効果が低減しやすい。また、各排気穴7a〜7eの周方
向の間隔は3mm以上が好ましい。3mmより短いと、
間隔が短かいためその部分が弱くなりタイヤ耐久性が低
下しやすい。さらに、排気穴7はタイヤの図1に示す側
だけに形成してもよいし、図1に示す側及び図示しない
反対側の両側に形成してもよい。
【0016】本発明において、排気穴7としては、図1
に示すような排気穴7a〜7eの全てを設けることが好
ましいが、いずれか一つ又は任意の2以上を組み合わせ
て設けるようにしてもよい。また、排気穴7の加工は、
加硫前のタイヤに形成してもよいし、加硫後のタイヤに
形成してもよい。
に示すような排気穴7a〜7eの全てを設けることが好
ましいが、いずれか一つ又は任意の2以上を組み合わせ
て設けるようにしてもよい。また、排気穴7の加工は、
加硫前のタイヤに形成してもよいし、加硫後のタイヤに
形成してもよい。
【0017】さらに、排気穴7には撚りコードを埋め込
むようにしてもよい。撚りコードを埋め込むことによ
り、撚りコードの隙間から排気することができる。これ
により、穴の部分の強度が増し、タイヤの耐久性が向上
する。撚りコードは加硫前に埋め込んでも、加硫後に埋
め込んでもよい。
むようにしてもよい。撚りコードを埋め込むことによ
り、撚りコードの隙間から排気することができる。これ
により、穴の部分の強度が増し、タイヤの耐久性が向上
する。撚りコードは加硫前に埋め込んでも、加硫後に埋
め込んでもよい。
【0018】本発明は車両用空気入りタイヤであれば、
乗用車用、重荷重用などいずれのタイヤにも適用できる
が、特に重荷重用タイヤに適用する場合に効果が大き
い。
乗用車用、重荷重用などいずれのタイヤにも適用できる
が、特に重荷重用タイヤに適用する場合に効果が大き
い。
【0019】
【実施例】実施例1、比較例1
タイヤサイズを11R22.5 16PR 7.5で共
通にし、タイヤ構造を図1のうちショルダー部の排気穴
7b(径=1mm、周方向に36個、穴のタイヤ内側端
部と補強コードまでの距離=2mm)だけを設けた点
(実施例1)と、図1のうち排気穴を設けない点(比較
例1)を異ならせた2種類のタイヤを製作した。
通にし、タイヤ構造を図1のうちショルダー部の排気穴
7b(径=1mm、周方向に36個、穴のタイヤ内側端
部と補強コードまでの距離=2mm)だけを設けた点
(実施例1)と、図1のうち排気穴を設けない点(比較
例1)を異ならせた2種類のタイヤを製作した。
【0020】以下に示す室内ドラム試験で、ショルダー
部が破裂するまでの走行距離を測定した。結果は比較例
1の値を100とする指数で表し、表1に示す。
部が破裂するまでの走行距離を測定した。結果は比較例
1の値を100とする指数で表し、表1に示す。
【0021】室内ドラム試験:タイヤにJIS規定の最
大空気圧を充填し、標準荷重の140%で荷重し、試験
ドラム上で45km/hrの速度で走行させる。
大空気圧を充填し、標準荷重の140%で荷重し、試験
ドラム上で45km/hrの速度で走行させる。
【0022】
【表1】
表1から明らかなように、実施例1は比較例1と比較し
てショルダー部が破裂し難くなっていることがわかる。
てショルダー部が破裂し難くなっていることがわかる。
【0023】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、タイヤ
の外側表面から補強コードの直前まで達する排気穴を設
けたため、タイヤ内部の空気充填部からゴム層を透過し
て補強コードに侵入し溜まった空気を、上記排気穴を通
じて外部に排出することができるため、このように補強
コードに溜まった空気によるタイヤ破裂を防止すること
ができる。また、排気穴は補強コードまで達しないよう
に設けるため、その排気穴を設けるときに補強コードを
損傷することがなく、タイヤ耐久性を低下させることは
ない。
の外側表面から補強コードの直前まで達する排気穴を設
けたため、タイヤ内部の空気充填部からゴム層を透過し
て補強コードに侵入し溜まった空気を、上記排気穴を通
じて外部に排出することができるため、このように補強
コードに溜まった空気によるタイヤ破裂を防止すること
ができる。また、排気穴は補強コードまで達しないよう
に設けるため、その排気穴を設けるときに補強コードを
損傷することがなく、タイヤ耐久性を低下させることは
ない。
【図1】本発明の車両用空気入りタイヤの要部を示す説
明図である。
明図である。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ベルト層
7, 7a, 7b, 7c, 7d, 7e 排気穴
8 リム
Claims (5)
- 【請求項1】 内部に補強コードを有する空気入りタイ
ヤにおいて、該タイヤの外側表面から前記補強コードの
直前にまで達する排気穴を複数個設けた車両用空気入り
タイヤ。 - 【請求項2】 前記排気穴を、ベルト端部、ショルダー
部、カーカスターンアップ端部、リムチェックライン付
近及びビードヒール部に設けられた補強コードのいずれ
か又は2以上の位置に対応するように設けた請求項1に
記載の車両用空気入りタイヤ。 - 【請求項3】 前記排気穴をタイヤサイド部の片側又は
両側に設けた請求項1又は2に記載の車両用空気入りタ
イヤ。 - 【請求項4】 前記排気穴の位置に撚りコードを埋め込
んだ請求項1〜3のいずれかに記載の車両用空気入りタ
イヤ。 - 【請求項5】 重荷重用のタイヤである請求項1〜4の
いずれかに記載の車両用空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362833A JP2003165307A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 車両用空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362833A JP2003165307A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 車両用空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003165307A true JP2003165307A (ja) | 2003-06-10 |
Family
ID=19173270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001362833A Pending JP2003165307A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 車両用空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003165307A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007083440A1 (ja) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | 空気入りタイヤ |
JP2020015401A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2001
- 2001-11-28 JP JP2001362833A patent/JP2003165307A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007083440A1 (ja) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | 空気入りタイヤ |
US8365787B2 (en) | 2006-01-20 | 2013-02-05 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire with cord layer part close to tire outer surface |
US9821605B2 (en) | 2006-01-20 | 2017-11-21 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire with cord layer extending close to tire outer surface |
JP2020015401A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7225590B2 (ja) | 2018-07-25 | 2023-02-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6427743B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP1350639A1 (en) | Pneumatic tire | |
CN102257210B (zh) | 包括低渗透性的胎体增强件帘线和与胎体增强件相关联的纺织丝线的轮胎 | |
JP3733029B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7119944B2 (ja) | 空気入りタイヤ及び加硫金型 | |
WO2017110643A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11820173B2 (en) | Pneumatic tire and pneumatic tire manufacturing method | |
US9132703B2 (en) | Pneumatic vehicle tire with specified bracing plies and bracing bandage | |
JP3540966B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
EP3895911B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2002166710A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010006322A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4318402B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2003165307A (ja) | 車両用空気入りタイヤ | |
JP2016215831A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20100300598A1 (en) | Heavy Goods Vehicle Tire | |
JP4816014B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4615654B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11065916B2 (en) | Pneumatic vehicle tire | |
CN107531112A (zh) | 具有泄气保用性能的车辆充气轮胎 | |
JPH11192807A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP4385759B1 (en) | Tire | |
JP4353675B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 | |
JP2009096230A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006151326A (ja) | 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ |