[go: up one dir, main page]

JP2003165212A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド

Info

Publication number
JP2003165212A
JP2003165212A JP2001365497A JP2001365497A JP2003165212A JP 2003165212 A JP2003165212 A JP 2003165212A JP 2001365497 A JP2001365497 A JP 2001365497A JP 2001365497 A JP2001365497 A JP 2001365497A JP 2003165212 A JP2003165212 A JP 2003165212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
layer
pressure chamber
layers
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001365497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Watanabe
英年 渡辺
Atsuo Sakaida
惇夫 坂井田
Atsushi Hirota
淳 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001365497A priority Critical patent/JP2003165212A/ja
Priority to US10/305,979 priority patent/US6986565B2/en
Priority to DE60228499T priority patent/DE60228499D1/de
Priority to DE60224492T priority patent/DE60224492T2/de
Priority to EP04029596A priority patent/EP1518686B1/en
Priority to EP02026690A priority patent/EP1316427B1/en
Priority to CNB021548544A priority patent/CN100393516C/zh
Priority to US10/367,714 priority patent/US7014294B2/en
Priority to US10/367,693 priority patent/US6984027B2/en
Priority to US10/368,351 priority patent/US6953241B2/en
Publication of JP2003165212A publication Critical patent/JP2003165212A/ja
Priority to US11/125,098 priority patent/US7891781B2/en
Priority to US12/230,072 priority patent/US8393711B2/en
Priority to US12/289,959 priority patent/US8118402B2/en
Priority to US12/385,060 priority patent/US8025369B2/en
Priority to US13/346,325 priority patent/US8684496B2/en
Priority to US14/185,262 priority patent/US9114616B2/en
Priority to US14/707,536 priority patent/US20150239244A1/en
Priority to US15/147,206 priority patent/US9718271B2/en
Priority to US15/248,390 priority patent/US9925774B2/en
Priority to US15/899,418 priority patent/US10357968B2/en
Priority to US16/425,326 priority patent/US10821730B2/en
Priority to US17/039,045 priority patent/US11305536B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧力室のさらなる高集積化を可能にする。 【解決手段】 インクジェットヘッドに含まれるアクチ
ュエータユニット21において、圧力室10側に配置さ
れた2枚の圧電シート44、45を電極で挟まれていな
い非活性層にし、非活性層に対して圧力室10とは反対
側に配置された3枚の圧電シート41〜43を電極34
a、34b、35a、35bで挟まれた活性層にする。
圧電シート41〜45は連続平板層として複数の圧力室
10に跨って配置されている。活性層及び非活性層の少
なくとも一方が複数設けられていることにより、アクチ
ュエータユニット21の圧電横効果のために圧力室10
の容積変化量が大きくなり、圧力室10を小さくしてそ
のさらなる高集積化を図ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体にインク
を吐出して記録を行うインクジェットヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットヘッドは、インクタンク
からマニホールドに供給されたインクを複数の圧力室に
分配し、各圧力室に選択的に圧力を付与することにより
ノズル孔からインクを吐出する。圧力室に選択的に圧力
を付与するための一つの手段として、シート状の圧電セ
ラミック層が積層されたアクチュエータユニットが用い
られることがある。
【0003】かかるインクジェットヘッドの一例とし
て、特開平4−341852号公報には、複数の圧力室
に跨った圧電セラミック層の連続平板状層を用いたアク
チュエータユニットを有するものが記載されている。こ
の公報のインクジェットヘッドにおいて、アクチュエー
タユニットの圧電セラミック層は、概略的には、グラン
ド電位に保持された共通電極と各圧力室に対応する位置
に配置された駆動電極(個別電極)とで挟み込まれた圧
力室側にある活性層と、電極が設けられておらず圧力室
とは反対側にある非活性層とに分けられる。そして、イ
ンクを吐出すべき圧力室に対応する駆動電極を共通電極
とは異なる電位とすることで、いわゆる圧電縦効果によ
り活性層を積層方向に伸縮させて圧力室内の容積を変動
させることによってインクを圧力室から吐出することが
可能となっている。この際、非活性層は、活性層を上か
ら支えることでこれが効率よく積層方向に伸縮するのを
助ける役目を果たすだけで、それ自体はほとんど変形す
ることがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、圧力室のさらな
る高集積化を図ることが強く望まれている。しかしなが
ら、上述した公報に記載のインクジェットヘッドでは、
その要望に十分に応えることができないのが現状であ
る。
【0005】そこで、本発明の目的は、圧力室のさらな
る高集積化を可能にするインクジェットヘッドを提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1のインクジェットヘッドは、一端を吐出ノ
ズルに、他端をインク供給源にそれぞれ接続した複数の
圧力室が相互に隣接配置されると共に、複数の前記圧力
室に対してアクチュエータユニットが設けられたインク
ジェットヘッドにおいて、前記アクチュエータユニット
が、前記圧力室側に配置された圧電材料からなる非活性
層と、前記非活性層に対して前記圧力室とは反対側に配
置された圧電材料からなる活性層とを含む連続平板層と
して、複数の前記圧力室に跨って配置されており、前記
活性層が、グランド電位に保たれた共通電極と各圧力室
に対応する位置に配置された駆動電極とによって挟まれ
ており、且つ、前記活性層及び前記非活性層の少なくと
もいずれか一方を複数有している。
【0007】請求項2のインクジェットヘッドは、前記
駆動電極を前記共通電極と異なる電位としたときに前記
活性層が圧電横効果によって変形し、前記活性層と前記
非活性層とによるユニモルフ効果が生じて前記圧力室の
容積が変化することを特徴としている。
【0008】請求項1、2によると、ユニモルフ型のア
クチュエータユニットにおいて活性層及び非活性層の少
なくともいずれか一方を複数有しているために、圧力室
内で発生する内圧に抗しながらアクチュエータユニット
が圧電横効果により活性層及び非活性層の積層方向につ
いて大きく変位する。そのため、圧力室の容積変化量が
大きくなり、圧力室を小さくしてそのさらなる高集積化
を図ったとしても十分な量のインクを吐出することが可
能となって、印刷ドットの高密度配置が実現される。
【0009】請求項3のインクジェットヘッドは、前記
共通電極及び前記駆動電極のうちで最も前記圧力室から
離れた電極が最も薄い電極であることを特徴としてい
る。この構成によると、最も圧力室から離れた電極の厚
みを最も薄くしたことにより、十分なアクチュエータユ
ニットの変位を確保することが可能となる。
【0010】請求項4のインクジェットヘッドは、最も
前記圧力室側にある電極が前記共通電極であることを特
徴としている。この構成によると、インクが電極電位か
らの悪影響を受けるのを抑制できるので、インクジェッ
トヘッドの正常な動作を担保することが可能である。
【0011】請求項5のインクジェットヘッドは、前記
活性層の一層の厚さが20μm以下であることを特徴と
している。この構成によると、活性層の一層の厚さを2
0μm以下としたことにより、極めて大きな変位を得る
ことが可能となる。
【0012】請求項6のインクジェットヘッドは、前記
活性層及び前記非活性層の合計層数が4層以上であるこ
とを特徴としている。この構成によると、活性層及び非
活性層の合計層数を4層以上とすることにより、極めて
大きな変位を得ることが可能となる。
【0013】請求項7のインクジェットヘッドは、前記
活性層と前記非活性層との合計厚さをT、前記活性層の
厚さをtとしたとき、t/Tが0.8以下であることを
特徴としている。請求項8のインクジェットヘッドは、
前記活性層と前記非活性層との合計厚さをT、前記活性
層の厚さをtとしたとき、t/Tが0.7以下であるこ
とを特徴としている。この構成によると、活性層と非活
性層との合計厚さに対する活性層の厚さの上限を適宜定
めたことにより、極めて大きな変位を得ることが可能と
なる。
【0014】請求項9のインクジェットヘッドは、前記
圧力室の短手方向の幅をL、幅Lと同方向の前記駆動電
極の幅をδとしたときに、0.1mm≦L≦1mm、且
つ、0.3≦δ/L≦1の条件を満たすことを特徴とし
ている。この構成によると、圧力室の短手方向の幅及び
これに対する駆動電極の幅δを適宜定めたことにより、
極めて大きな変位を得ることが可能となる。
【0015】請求項10のインクジェットヘッドは、前
記活性層と前記非活性層とが同じ材料で形成されている
ことを特徴としている。この構成によると、活性層と非
活性層とを同じ材料で形成することができるために、製
造工程が簡略化される。
【0016】請求項11のインクジェットヘッドは、前
記活性層の一層及び前記非活性層の一層がすべて実質的
に同じ厚みを有していることを特徴としている。この構
成によると、活性層の一層及び非活性層の一層をすべて
実質的に同じ厚みにすることにより、製造工程が簡略化
される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しつつ説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施の形態によるイン
クジェットヘッドの底面図である。図2は、図1内に描
かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。図3
は、図2内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図
である。図4は、図1に示すインクジェットヘッドの要
部断面図である。図5は、図1に示すインクジェットヘ
ッドの要部分解斜視図である。図6は、図4内に描かれ
た一点鎖線で囲まれた領域を横方向から見た拡大断面図
である。
【0019】図1に示すように、本実施の形態によるイ
ンクジェットヘッド1は一方向(主走査方向)に延在し
た矩形形状を有しており、その底面には、千鳥状になっ
て2列に配列された多数の台形のインク吐出領域2が設
けられている。インク吐出領域2の表面には、後述する
ように、インク排出口8(図2及び図3参照)が多数配
列されている。また、インクジェットヘッド1の内部に
は、その長手方向に沿ってインク溜まり3が形成されて
いる。インク溜まり3は、その一端に設けられた開口3
aを介してインクタンク(図示せず)に連通しており、
常にインクで満たされている。インク溜まり3には、そ
の延在方向に沿って開口3bが2つずつ対になって、イ
ンク吐出領域2が設けられていない領域に千鳥状に設け
られている。
【0020】図1及び図2に示すように、インク溜まり
3は、開口3bを介してその下層にあるマニホールド5
と連通している。開口3bには、インク内に含有される
塵埃などを捕獲するためのフィルタ(図示せず)が設け
られていてよい。マニホールド5は、その先端部が2つ
に分岐して副マニホールド5aとなっている。1つのイ
ンク吐出領域2の上部には、当該インク吐出領域2に対
してインクジェットヘッド1の長手方向両隣にある2つ
の開口3bからそれぞれ2つの副マニホールド5aが進
入してきている。つまり、1つのインク吐出領域2の上
部には、合計で4つの副マニホールド5aがインクジェ
ットヘッド1の長手方向に沿って延在している。各副マ
ニホールド5aには、インク溜まり3から供給されたイ
ンクが満たされている。
【0021】図2及び図3に示すように、インク吐出領
域2の表面には、多数のインク排出口8が配列されてい
る。各インク吐出口8は、図4からも分かるように、先
細形状のノズルとなっており、平面形状がほぼ菱形の圧
力室(キャビティ)10(長さ900μm、幅350μ
m)及びアパーチャ12を介して副マニホールド5aと
連通している。このようにして、インクジェットヘッド
1には、インクタンクからインク溜まり3、マニホール
ド5、副マニホールド5a、アパーチャ12及び圧力室
10を経てインク吐出口8に至るインク流路32が形成
されている。なお、図2及び図3において、図面を分か
りやすくするために、インク吐出領域2の内部にあって
破線で描くべき圧力室10及びアパーチャ12を実線で
描いている。
【0022】また、図3からも明らかなように、インク
吐出領域2内では、1つの圧力室10と連通したアパー
チャ12が当該圧力室に隣接する圧力室10と重複する
ように、圧力室10同士が密着して配列されている。こ
のようなことが可能なことの一因は、図4にも示すよう
に、圧力室10とアパーチャ12とを異なる高さに設け
るようにしたからである。このようにすることで、圧力
室10を高密度に配列することが可能であり、比較的小
さな占有面積のインクジェットヘッド1により高解像度
の画像形成を実現している。
【0023】圧力室10は、図2に描かれた平面内にお
いて、インクジェットヘッド1の長手方向(第1配列方
向)と、インクジェットヘッド1の幅方向からやや傾い
た方向(第2配列方向)との2方向にインク吐出領域2
内で配列されている。インク吐出口8は、第1配列方向
には50dpiで配列されている。一方で、圧力室10
は、第2配列方向には1つのインク吐出領域2内に最大
で12個が含まれるように配列されており、そして、第
2配列方向に12個の圧力室10が配列されたことによ
る第1配列方向への変位は圧力室10の1つ分に相当し
ている。これにより、インクジェットヘッド1の全幅内
で、第1配列方向に隣接する2つのインク吐出口8間の
距離だけ離隔した範囲には、12個のインク吐出口8が
存在するようになっている(なお、各インク吐出領域2
の第1配列方向についての両端部では、インクジェット
ヘッド1の幅方向に対向するインク吐出領域2と相補関
係となることで上記条件を満たしている)。そのため、
本実施の形態によるインクジェットヘッド1では、第1
及び第2配列方向に配列された多数のインク吐出口8か
ら、インクジェットヘッド1の幅方向への用紙に対する
相対的な移動に伴って順次インク滴を吐出させること
で、主走査方向に600dpiで印刷を行うことが可能
になっている。
【0024】次に、本実施の形態によるインクジェット
ヘッド1の断面構造について説明する。図4及び図5に
示すように、インクジェットヘッド1の底部側の要部
は、上から、アクチュエータユニット21、キャビティ
プレート22、ベースプレート23、アパーチャプレー
ト24、サプライプレート25、マニホールドプレート
26、27、28、カバープレート29、ノズルプレー
ト30の合計10枚のシート材が積層された積層構造を
有している。
【0025】アクチュエータユニット21は、後で詳述
するように、5枚の圧電シートが積層され且つ電極が配
されることによってそのうちの3層が活性層とされ残り
2層が非活性層とされたものである。キャビティプレー
ト22は、圧力室10に対応するほぼ菱形の開口が多数
設けられた金属プレートである。ベースプレート23
は、キャビティプレート22の1つの圧力室10につい
て、圧力室10とアパーチャ12との連絡孔及び圧力室
10からインク吐出口8への連絡孔がそれぞれ設けられ
た金属プレートである。アパーチャプレート24は、キ
ャビティプレート22の1つの圧力室10について、ア
パーチャ12のほかに圧力室10からインク吐出口8へ
の連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。サ
プライプレート25は、キャビティプレート22の1つ
の圧力室10について、アパーチャ12と副マニホール
ド5aとの連絡孔及び圧力室10からインク吐出口8へ
の連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。マ
ニホールドプレート26、27、28は、副マニホール
ド5aに加えて、キャビティプレート22の1つの圧力
室10について、圧力室10からインク吐出口8への連
絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。カバー
プレート29は、キャビティプレート22の1つの圧力
室10について、圧力室10からインク吐出口8への連
絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。ノズル
プレート30は、キャビティプレート22の1つの圧力
室10について、ノズルとして機能する先細のインク吐
出口8がそれぞれ設けられた金属プレートである。
【0026】これら10枚のシート21〜30は、図4
に示すようなインク流路32が形成されるように、互い
に位置合わせして積層される。このインク流路32は、
副マニホールド5aからまず上方へ向かい、アパーチャ
12において水平に延在し、それからさらに上方に向か
い、圧力室10において再び水平に延在し、それからし
ばらくアパーチャ12から離れる方向に斜め下方に向か
ってから垂直下方にインク吐出口8へと向かう。
【0027】図6に示すように、アクチュエータユニッ
ト21は、それぞれ厚みが15μm程度で同じになるよ
うに形成された5枚の圧電シート41、42、43、4
4、45を含んでいる。これら圧電シート41〜45は
連続平板層であり、アクチュエータユニット21は、イ
ンクジェットヘッド1内の1つのインク吐出領域2内に
形成された多数の圧力室10に跨って配置されている。
圧電シート41〜45が連続平板層して多数の圧力室1
0に跨って配置されることで、圧電素子の機械的剛性を
高く保つことができるので、インクジェットヘッド1に
おけるインク吐出性能の応答性を高めることができるよ
うになっている。
【0028】最上層にある圧電シート41とその下方に
隣接した圧電シート42との間には、シート全面に形成
された厚み2μm程度の共通電極34aが介在してい
る。同様に、圧電シート42の下層に隣接した圧電シー
ト43とその下層に隣接した圧電シート44との間に
も、共通電極34aと同様に形成された厚み2μm程度
の共通電極34bが介在している。また、圧電シート4
1の上方には、平面形状が圧力室10と相似形状(長さ
850μm、幅250μm)を有し且つ積層方向への射
影領域が圧力室領域に含まれる厚み1μm程度の駆動電
極(個別電極)35aが、圧力室10ごとに形成されて
いる(図3参照)。さらに、圧電シート42と圧電シー
ト43との間には、駆動電極35aと同様に形成された
厚み2μm程度の駆動電極35bが介在している。一
方、圧電シート43の下方に隣接した圧電シート44と
その下方に隣接した圧電シート45との間、及び、圧電
シート45の下方には、電極が配置されていない。
【0029】共通電極34a、34bは、図示しない領
域において接地されている。これにより、共通電極34
a、34bは、すべての圧力室10に対応する領域にお
いて等しくグランド電位に保たれている。また、駆動電
極35a、35bは、各圧力室10に対応するものごと
に電位を制御することができるように、駆動電極35
a、35bごとに独立した別のリード線(図示せず)を
介して図示しないドライバに接続されている。このと
き、上下で対になった駆動電極35a、35bどうしは
同じリード線を介してドライバに接続されてよい。な
お、共通電極34a、34bは、積層方向への射影領域
が圧力室領域を含むように或いは射影領域が圧力室領域
に含まれるように圧力室10ごとに多数形成されたもの
であってもよく、必ずしもシート全面に形成された1枚
の導電シートである必要はない。ただし、このとき、圧
力室10に対応する部分がすべて同一電位となるように
共通電極どうしが電気的に接続されていることが必要で
ある。
【0030】本実施の形態によるインクジェットヘッド
1において、圧電シート41〜45の分極方向はその厚
み方向となっている。つまり、アクチュエータユニット
21は、上側(つまり、圧力室10とは離れた)3枚の
圧電シート41〜43を活性層とし且つ下側(つまり、
圧力室10に近い)2枚の圧電シート44、45を非活
性層とした、いわゆるユニモルフタイプの構成となって
いる。従って、駆動電極35a、35bを正又は負の所
定電位とすると、例えば電界と分極とが同方向であれば
活性層である圧電シート41〜43の電極に挟まれた部
分が分極方向と直角方向に縮む。一方、圧電シート4
4、45は、電界の影響を受けないため自発的には縮ま
ないので、上層の圧電シート41〜43と下層の圧電シ
ート44、45との間で、シート間で分極方向への歪み
に差を生じることとなり、圧電シート41〜45全体が
非活性側に凸となる変形を生じる(ユニモルフ変形)。
このとき、図6で示したように、圧電シート41〜45
の下面は圧力室を区画する隔壁22の上面に固着されて
いるので、結果的に圧電シート41〜45は圧力室側へ
凸になるように変形する。このため、圧力室10の容積
が低下して、インクの圧力が上昇し、インク吐出口8か
らインクが吐出される。その後、駆動電極35a、35
bへの駆動電圧の印加が停止されれば、圧電シート41
〜45は元の形状に戻って、圧力室10の容積が元の容
積に戻るので、インクをマニホールド5側から吸い込
む。なお、他の駆動方法として、予め駆動電極35a、
35bに電圧を印加しておき、吐出要求があるごとに一
旦電圧の印加を停止し、その後所定のタイミングにて再
び電圧を印加する方法を用いることもできる。この場合
は、電圧の印加が停止されたタイミングで、圧電シート
41〜45が元の形状に戻ることにより、圧力室10の
容積は、初期状態(予め電圧が印加された状態)と比較
して増加し、インクがマニホールド5側から吸い込ま
れ、その後再び電圧が印加されたタイミングで、圧電シ
ート41〜45が圧力室側へ凸となるように変形し、圧
力室の容積低下によりインクへの圧力が上昇し、インク
が吐出される。
【0031】また、例えば電界と分極とが逆方向であれ
ば電極に挟まれた活性層である圧電シート41〜43の
一部が分極方向と直角方向に伸びる。従って、圧電シー
ト41〜45の電極34a、34b、35a、35bに
挟まれた部分は、圧電横効果により、圧力室側に凹とな
るように湾曲する。このため、圧力室10の容積が増加
して、インクをマニホールド5側から吸い込む。その
後、駆動電極35a、35bへの駆動電圧の印加が停止
されれば、圧電シート41〜45は元の形状に戻って、
圧力室10の容積が元の容積に戻るので、インクをノズ
ルから吐出する。
【0032】本実施の形態のインクジェットヘッド1に
おいては、活性層である圧電シート41〜43及び非活
性層である圧電シート44、45をそれぞれ複数有して
いることで、後の実施例で詳述するように、上述した公
報のように圧力室側が活性層でその反対側が非活性層の
インクジェットヘッドと比較して、電気効率(単位静電
容量当たりの圧力室10の体積変化量)を向上させるこ
とができるようになるか、或いは、面積効率(単位投影
面積当たりの圧力室10の体積変化量)を向上させるこ
とができるようになる(図7参照)。電気効率又は面積
効率が向上することで、電極34a、34b、35a、
35bを駆動するドライバを小型化できてコストを抑え
ることができると共に、圧力室10を小さくできてその
高集積化を図ったときであっても十分な量のインクを吐
出することが可能となって、ヘッド1の小型化と印刷ド
ットの高密度配置が実現される。この効果は、本実施の
形態のインクジェットヘッド1のように、活性層及び非
活性層の合計層数が4層以上の場合に特に優れている。
なお、活性層及び非活性層のいずれか一方を複数有する
場合(例えば、活性層が1層で非活性層が2層、或い
は、活性層が2層で非活性層が1層など)にも、従来に
比べて電気効率又は面積効率を向上させることが期待で
きる。
【0033】本実施の形態のインクジェットヘッド1で
は、活性層である圧電シート41〜43の厚みが15μ
mと比較的薄いために、上述した効果がさらに優れたも
のとなっている。後の実施例で詳述するように、電気効
率又は面積効率を向上させる観点からは、活性層である
圧電シート41〜43の厚みが20μm以下であること
が好ましい(図9参照)。
【0034】また、本実施の形態のインクジェットヘッ
ド1では、活性層と非活性層との合計厚さ(圧電シート
41〜45の合計厚さ)が75μm、活性層の厚さ(圧
電シート41〜43の合計厚さ)が45μmであり、両
者の比は45/75=0.6となっているために、上述
した効果がさらに優れたものとなっている。電気効率又
は面積効率を向上させる観点からは、後の実施例で詳述
するように、活性層と非活性層との合計厚さ(圧電シー
ト41〜45の合計厚さ)をT、活性層の厚さ(圧電シ
ート41〜43の合計厚さ)をtとしたとき、t/Tが
0.8以下であることが好ましく、0.7以下であるこ
とがより好ましい。
【0035】さらに、本実施の形態のインクジェットヘ
ッド1では、圧力室10の短手方向の幅が350μm、
同方向の駆動電極35a、35bの幅(活性幅)が25
0μmであり、両者の比は250/350=0.714
…となっているために、上述した効果がさらに優れたも
のとなっている。後の実施例で詳述するように、電気効
率又は面積効率を向上させる観点からは、圧力室10の
短手方向の幅をL、幅Lと同方向の駆動電極35a、3
5bの幅をδとしたときに、0.1mm≦L≦1mm、
且つ、0.3≦δ/L≦1の条件を満たすことが好まし
い(図10参照)。
【0036】また、本実施の形態では、インクジェット
ヘッド1に用いられている4つの電極34a、34b、
35a、35bのうちで最も圧力室10側の電極を共通
電極34bとしている。これにより、導電性を有するイ
ンクが電位変動を伴う駆動電極35a、35bから悪影
響を受けて印刷が不安定になるのを抑制することがで
き、インクジェットヘッド1を正常に動作させることが
可能となっている。
【0037】本実施の形態において、圧電シート41〜
45は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZ
T)系のセラミックス材料からなるものである。電極3
4a、34b、35a、35bは、Ag−Pd系等の金
属材料からなるものである。
【0038】アクチュエータユニット21を作成するに
は、まず、圧電シート45となるセラミックス材料、圧
電シート44となるセラミックス材料、共通電極34b
となる金属材料、圧電シート43となるセラミックス材
料、駆動電極35bとなる金属材料、圧電シート42と
なるセラミックス材料、共通電極34aとなる金属材
料、圧電シート41となるセラミックス材料を積層して
焼成する。その後、圧電シート41上に駆動電極35a
となる金属材料を全面めっきし、レーザーパターニング
により不要部分を除去するか、或いは、駆動電極35a
に対応する部分に開口を有するマスクを用いて圧電シー
ト41上に駆動電極35aとなる金属材料を蒸着させ
る。
【0039】このように、駆動電極35aのみ、他の電
極とは異なり圧電シート41〜45となるセラミックス
材料と一緒に焼成しないのは、駆動電極35aが露出し
ているために、焼成時の高温加熱により蒸発しやすく、
セラミックス材料に被覆された他の電極34a、34
b、35bに比べて厚みの制御が困難だからである。し
かしながら、他の電極34a、34b、35bも焼成時
に多少なりとも厚みが減少するので、焼成後の連続性を
維持することを考慮するとその厚みを薄くすることが難
しい。一方、駆動電極35aは、焼成後に上述したよう
な手法で形成するために、他の電極34a、34b、3
5bよりも薄く形成することが可能である。このよう
に、本実施の形態のインクジェットヘッド1では、最も
上層にある駆動電極35aを他の電極34a、34b、
35bよりも薄くすることで、活性層である圧電シート
41〜43の変位が駆動電極35aによって規制されづ
らくなって、アクチュエータユニット21の効率(電気
効率及び面積効率)を向上させている。
【0040】本実施の形態のインクジェットヘッド1
は、活性層である圧電シート41〜43と非活性層であ
る圧電シート44、45とが同じ材料で形成されている
ために、材料を交換する手間が不要となり、比較的簡略
な製造工程により製造可能である。そのため、製造コス
トを低減できることが期待される。さらに、活性層であ
る圧電シート41〜43と非活性層である圧電シート4
4、45とがすべて実質的に同じ厚みを有していること
からも、製造工程の簡略化によるコスト削減を図ること
ができる。なぜなら、圧電シートとなるセラミックス材
料を塗布積層していくときの厚さ調整工程を簡単に行う
ことができるようになるからである。
【0041】また、本実施の形態によるインクジェット
ヘッド1では、アクチュエータユニット21がインク吐
出領域2ごとに分割されている。これは、アクチュエー
タユニット21を連続して形成すると、アクチュエータ
ユニット21をキャビティプレート22などと重ねる際
に生じるわずかな位置ずれが位置合わせ点から離れるに
連れて大きくなり、アクチュエータユニット21に含ま
れる駆動電極35a、35bが対応する圧力室10から
大きくずれてしまうことがあるからである。つまり、本
実施の形態のインクジェットヘッド1は、このような位
置ずれが起こりにくく、位置合わせ精度の高いものとな
っている。
【0042】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々
な設計変更が可能なものである。例えば、圧電シートや
電極の材料は、上述したものに限らず、その他の公知の
材料に変更してもよい。また、圧電室の平面形状や断面
形状、配置形態などは、適宜変更してよい。また、活性
層の数、非活性層の数は、そのいずれか一方が複数ある
という条件の下で適宜変更することができる。また、活
性層と非活性層とで層厚を異なる厚みにしてもよい。
【0043】
【実施例】次に、本発明によるインクジェットヘッドの
実施例及び比較例について説明する。
【0044】<非活性層を活性層に対して圧力室とは反
対側に配置した構造について> (実施例1)上述した実施の形態によるインクジェット
ヘッドと同様の概略構造を有するインクジェットヘッド
において、活性層を2層(駆動電極の幅200μm)、
非活性層を2層にすると共に、活性層及び非活性層の1
層当たりの層厚をすべて15μmとしたものについて、
電気効率及び面積効率をシミュレーションにより算出し
た。その結果を表1に示す。なお、本シミュレーション
は、圧力室内で発生する最大内圧に相当する圧力を圧電
素子の底面全体に付加した状態で解析を行っている(以
下も同様)。 (実施例2、実施例3)駆動電極の幅を250μm(実
施例2)、300μm(実施例3)とした以外は実施例
1で用いたインクジェットヘッド1と同様に製造された
インクジェットヘッド1について、電気効率及び面積効
率をシミュレーションにより算出した。その結果を同じ
く表1に示す。 (実施例4〜7)上述した実施の形態によるインクジェ
ットヘッドと同様の概略構造を有するインクジェットヘ
ッドにおいて、活性層を3層(実施例4:最上層の駆動
電極の幅が250μmで残り2つの駆動電極の幅が30
0μm、実施例5:最上層の駆動電極の幅が200μm
で残り2つの駆動電極の幅が300μm、実施例6:駆
動電極の幅がすべて300μm、実施例7:最上層の駆
動電極の幅が150μmで残り2つの駆動電極の幅が3
00μm)、非活性層を2層にすると共に、活性層及び
非活性層の1層当たりの層厚をすべて15μmとしたも
のについて、電気効率及び面積効率をシミュレーション
により算出した。その結果を表1に示す。 (比較例1)上述した特開平4−341852号公報に
記載されたものと同様の構造を有するインクジェットヘ
ッド(層数10、層厚30μm)について、電気効率及
び面積効率をシミュレーションにより算出した。その結
果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表1に示した結果をグラフにしたのが図7
である。図7から明らかなように、活性層又は非活性層
を複数有する実施例1〜7のインクジェットヘッドは、
従来技術による比較例1に比較して優れた電気効率及び
面積効率を有している。具体的には、電気効率が1〜2
倍となり、面積効率が3〜4倍となっている。そのた
め、実施例1〜7のインクジェットヘッドは、従来技術
のものと比較して、大幅に圧力室の高集積化及びドライ
バの小型化を図ることが可能なものであることが分か
る。
【0047】<活性層及び非活性層の合計層数並びにこ
れに対する活性層の層数について>それぞれが上述した
実施の形態によるインクジェットヘッドと同様の概略構
造を有する多数のインクジェットヘッドについて、活性
層及び非活性層の合計層数を2層から6層まで変えて電
気効率及び面積効率の積である変形効率をシミュレーシ
ョンにより算出した。圧力室の高集積化及びドライバの
小型化を両立するためには、言うまでもなく、上記の積
は大きいほど好ましい。その結果を図8に示す。なお、
このときの層厚は活性層及び非活性層すべて同じで10
μm、15μm、20μmの3種類、駆動電極の幅は1
50μmから50μm刻みで300μmまでの4種類、
駆動電極の数は1層〜3層(合計層数が2層の場合を除
いて活性層及び非活性層の少なくともいずれか一方を複
数有しているという条件を満たすようにする)とした。
【0048】図8から分かるように、変形効率は合計層
数が2層のときは100pl2/(nF・mm2)程度で
あるが、合計層数が増加するに連れて増えていき5層の
ときに最大(600pl2/(nF・mm2)程度)とな
り、6層では若干減少している。一般的に、変形効率は
層数が少ないほど高くなると考えられるが、一方で圧力
室内には数気圧の内圧が発生するため、圧電素子にはこ
れに抗する程度の機械的な剛性が必要となる。本実施例
のように一層当たりの厚さが20μm以下のシートの積
層体で構成された圧電素子では、圧電素子の電圧印加に
よる変形と、それとは反対方向に変形させようとする内
圧に抗する剛性とのバランスが最も優れた点が5層辺り
であると考えられる。そのために、以上のような結果が
得られたと推論できる。
【0049】合計層数が2層のときも比較例1による変
形効率よりも優れているが、活性層及び非活性層の少な
くともいずれか一方を複数有している合計層数が3層の
場合は、これよりもさらに優れた結果を得ることができ
た。特に、合計層数が4層以上(4層、5層、6層)の
場合には極めて優れた結果を得ることができ、5層の場
合に最も優れた結果を得ることができた。なお、本発明
において、活性層及び非活性層の合計層数を7層以上と
してもいいことはいうまでもない。
【0050】また、活性層及び非活性層の合計層数が特
定層数のときに最適な活性層の層数をシミュレーション
に基づいて調べた(各層の層厚はすべて同じであると仮
定する)。すると、合計層数が3層である場合、活性層
及び非活性層の少なくともいずれか一方を複数有してい
るという条件を満たすためには活性層の層数が1層(活
性層厚/合計層厚=0.33)又は2層(活性層厚/合
計層厚=0.67)である必要があり、1層と2層では
2層の方が好ましいという結果が得られた。
【0051】合計層数が4層である場合、活性層及び非
活性層の少なくともいずれか一方を複数有しているとい
う条件を満たすためには、活性層の層数が1層(活性層
厚/合計層厚=0.25)、2層(活性層厚/合計層厚
=0.5)、3層(活性層厚/合計層厚=0.75)で
ある必要があり、その中では1層又は2層が好ましく、
1層と2層では2層の方が好ましいという結果が得られ
た。また、3層の場合は変形効率の点でやや劣るもので
あった。
【0052】合計層数が5層である場合、活性層及び非
活性層の少なくともいずれか一方を複数有しているとい
う条件を満たすためには、活性層の層数が1層(活性層
厚/合計層厚=0.2)、2層(活性層厚/合計層厚=
0.4)、3層(活性層厚/合計層厚=0.6)、4層
(活性層厚/合計層厚=0.8)である必要があり、そ
の中では2層、3層が好ましいという結果が得られた。
また、4層の場合は変形効率の点でやや劣るものであっ
た。
【0053】合計層数が6層である場合、活性層及び非
活性層の少なくともいずれか一方を複数有しているとい
う条件を満たすためには、活性層の層数が1層(活性層
厚/合計層厚=0.17)、2層(活性層厚/合計層厚
=0.33)、3層(活性層厚/合計層厚=0.5)、
4層(活性層厚/合計層厚=0.67)、5層(活性層
厚/合計層厚=0.83)である必要があり、その中で
は2層又は3層が好ましく、2層と3層では3層の方が
好ましいという結果が得られた。また、5層の場合は変
形効率の点でやや劣るものであった。
【0054】合計層数が7層である場合、活性層及び非
活性層の少なくともいずれか一方を複数有しているとい
う条件を満たすためには、活性層の層数が1層(活性層
厚/合計層厚=0.14)、2層(活性層厚/合計層厚
=0.29)、3層(活性層厚/合計層厚=0.4
3)、4層(活性層厚/合計層厚=0.57)、5層
(活性層厚/合計層厚=0.71)、6層(活性層厚/
合計層厚=0.86)である必要があり、その中では3
層又は4層が好ましいという結果が得られた。また、6
層の場合は変形効率の点でやや劣るものであった。
【0055】このような結果から、本発明のインクジェ
ットヘッドでは、活性層と非活性層との合計厚さをT、
活性層の厚さをtとしたとき、t/Tが0.8以下であ
ることが好ましく、0.7以下であることがより好まし
いといえる。なお、この結果は、活性層と非活性層とで
層厚を異なる厚みとした場合にも成り立つと推察され
る。
【0056】<活性層及び非活性層の1層当たりの層厚
について>それぞれが上述した実施の形態によるインク
ジェットヘッドと同様の概略構造を有する多数のインク
ジェットヘッドについて、各活性層及び各非活性層の層
厚を10μm、15μm、20μmと3通りに変えて電
気効率及び面積効率の積である変形効率をシミュレーシ
ョンにより算出した。その結果を図9に示す。なお、こ
のときの活性層及び非活性層の合計層数は3層から6層
までの4種類、駆動電極の幅は150μmから50μm
刻みで300μmまでの4種類、駆動電極の数は1層〜
3層(活性層及び非活性層の少なくともいずれか一方を
複数有しているという条件を満たすようにする)とし
た。
【0057】図9から分かるように、変形効率は層厚が
10μmのときは660pl2/(nF・mm2)程度で
あってこのときに最大となっており、層厚が増加するに
連れて減っていき20μmのときに最小(250pl2
/(nF・mm2)程度)となっている。つまり、層厚
は、薄いほど好ましいことが分かるが実用面からは20
μm以下であることが好ましい。
【0058】<活性層の幅について>それぞれが上述し
た実施の形態によるインクジェットヘッドと同様の概略
構造を有する多数のインクジェットヘッドについて、活
性幅、つまり駆動電極の短手方向の幅を100μm、1
50μm、200μm、250μm、300μm、35
0μmと6通りに変えて電気効率及び面積効率の積であ
る変形効率をシミュレーションにより算出した。その結
果を図10に示す。なお、このときの活性層及び非活性
層の合計層数は3層から6層までの4種類、活性層及び
非活性層の1層当たりの層厚は10μm、15μm、2
0μmの3種類、駆動電極の数は1層〜3層(活性層及
び非活性層の少なくともいずれか一方を複数有している
という条件を満たすようにする)とした。
【0059】図10から分かるように、変形効率は活性
幅が100μmのときは130pl 2/(nF・mm2
程度であるが、活性幅が増加するに連れて増えていき2
40μm程度のときに最大(500pl2/(nF・m
2)程度)となり、それ以降は350μmになるまで
減少し続ける。
【0060】この結果から、活性幅が100μm(圧力
室10の幅350に対する比が100/350=0.2
8)〜350(圧力室10の幅350に対する比が35
0/350=1)の範囲で、上述した比較例1よりも優
れた変形効率が得られることが分かる。また、より優れ
た変形効率を得る観点からは、活性幅が140μm(前
記比が0.4)〜330μm(前記比が0.94)であ
ることがより好ましく、170μm(前記比が0.4
9)〜300μm(前記比が0.86)であることがさ
らに好ましく、200μm(前記比が0.57)〜27
0μm(前記比が0.77)であることが最も好まし
い。なお、上記のシミュレーションでは、圧力室10の
幅を0.1mm≦L≦1mmとしている。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2によ
ると、ユニモルフ型のアクチュエータユニットにおいて
活性層及び非活性層の少なくともいずれか一方を複数有
しているために、アクチュエータユニットが圧電横効果
により活性層及び非活性層の積層方向について大きく変
位する。そのため、圧力室の容積変化量が大きくなり、
圧力室を小さくしてそのさらなる高集積化を図ったとし
ても十分な量のインクを吐出することが可能となって、
印刷ドットの高密度配置が実現される。
【0062】請求項3によると、最も圧力室から離れた
電極の厚みを最も薄くしたことにより、十分なアクチュ
エータユニットの変位を確保することが可能となる。こ
れにより、駆動電圧を低下させることが可能となる。請
求項4によると、インクが電極電位からの悪影響を受け
るのを抑制できるので、インクジェットヘッドの正常な
動作を担保することが可能である。
【0063】請求項5によると、活性層の一層の厚さを
20μm以下としたことにより、極めて大きな変位を得
ることが可能となる。請求項6によると、活性層及び非
活性層の合計層数を4層以上とすることにより、極めて
大きな変位を得ることが可能となる。請求項7、8によ
ると、活性層と非活性層との合計厚さに対する活性層の
厚さの上限を適宜定めたことにより、極めて大きな変位
を得ることが可能となる。請求項9によると、圧力室の
短手方向の幅及びこれに対する駆動電極の幅δを適宜定
めたことにより、極めて大きな変位を得ることが可能と
なる。
【0064】請求項10によると、活性層と非活性層と
を同じ材料で形成することができるために、製造工程が
簡略化される。請求項11によると、活性層の一層及び
非活性層の一層をすべて実質的に同じ厚みにすることに
より、製造工程が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるインクジェットヘ
ッドの底面図である。
【図2】図1内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡
大図である。
【図3】図2内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡
大図である。
【図4】図1に示すインクジェットヘッドの要部断面図
である。
【図5】図1に示すインクジェットヘッドの要部分解斜
視図である。
【図6】図4内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域を横
方向から見た拡大断面図である。
【図7】本発明の実施例及び比較例のインクジェットヘ
ッドについてシミュレーションの結果得られた電気効率
及び面積効率を示すグラフである。
【図8】本発明の実施例及び比較例のインクジェットヘ
ッドについて、活性層及び非活性層の合計層数を2層か
ら6層まで変えたときの変形効率のシミュレーション結
果を描いたグラフである。
【図9】本発明の実施例のインクジェットヘッドについ
て、各活性層及び各非活性層の層厚を10μm、15μ
m、20μmと3通りに変えたときの変形効率のシミュ
レーション結果を描いたグラフである。
【図10】本発明の実施例のインクジェットヘッドにつ
いて、活性幅を100μm、150μm、200μm、
250μm、300μm、350μmと6通りに変えた
ときの変形効率のシミュレーション結果を描いたグラフ
である。
【符号の説明】
1 インクジェットヘッド 2 インク吐出領域 3 インク溜まり 3a、3b 開口 5 マニホールド 5a 副マニホールド 8 インク排出口 10 圧力室 12 アパーチャ 21 アクチュエータユニット 22 キャビティプレート 30 ノズルプレート 32 インク流路 34a、34b 共通電極 35a、35b 駆動電極(個別電極) 41〜43 圧電シート(活性層) 44、45 圧電シート(非活性層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣田 淳 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF34 AF35 AG42 AG49 AG94 BA04 BA14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を吐出ノズルに、他端をインク供給
    源にそれぞれ接続した複数の圧力室が相互に隣接配置さ
    れると共に、複数の前記圧力室に対してアクチュエータ
    ユニットが設けられたインクジェットヘッドにおいて、 前記アクチュエータユニットが、前記圧力室側に配置さ
    れた圧電材料からなる非活性層と、前記非活性層に対し
    て前記圧力室とは反対側に配置された圧電材料からなる
    活性層とを含む連続平板層として、複数の前記圧力室に
    跨って配置されており、 前記活性層が、グランド電位に保たれた共通電極と各圧
    力室に対応する位置に配置された駆動電極とによって挟
    まれており、且つ、 前記活性層及び前記非活性層の少なくともいずれか一方
    を複数有していることを特徴とするインクジェットヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 前記駆動電極を前記共通電極と異なる電
    位としたときに前記活性層が圧電横効果によって変形
    し、前記活性層と前記非活性層とによるユニモルフ効果
    が生じて前記圧力室の容積が変化することを特徴とする
    請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 【請求項3】 前記共通電極及び前記駆動電極のうちで
    最も前記圧力室から離れた電極が最も薄い電極であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット
    ヘッド。
  4. 【請求項4】 最も前記圧力室側にある電極が前記共通
    電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載のインクジェットヘッド。
  5. 【請求項5】 前記活性層の一層の厚さが20μm以下
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載のインクジェットヘッド。
  6. 【請求項6】 前記活性層及び前記非活性層の合計層数
    が4層以上であることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載のインクジェットヘッド。
  7. 【請求項7】 前記活性層と前記非活性層との合計厚さ
    をT、前記活性層の厚さをtとしたとき、t/Tが0.
    8以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項に記載のインクジェットヘッド。
  8. 【請求項8】 前記活性層と前記非活性層との合計厚さ
    をT、前記活性層の厚さをtとしたとき、t/Tが0.
    7以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項に記載のインクジェットヘッド。
  9. 【請求項9】 前記圧力室の短手方向の幅をL、幅Lと
    同方向の前記駆動電極の幅をδとしたときに、0.1m
    m≦L≦1mm、且つ、0.3≦δ/L≦1の条件を満
    たすことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記
    載のインクジェットヘッド。
  10. 【請求項10】 前記活性層と前記非活性層とが同じ材
    料で形成されていることを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  11. 【請求項11】 前記活性層の一層及び前記非活性層の
    一層がすべて実質的に同じ厚みを有していることを特徴
    とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のインクジ
    ェットヘッド。
JP2001365497A 2000-11-30 2001-11-30 インクジェットヘッド Pending JP2003165212A (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365497A JP2003165212A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 インクジェットヘッド
EP02026690A EP1316427B1 (en) 2001-11-30 2002-11-29 Inkjet head for inkjet printing apparatus
DE60228499T DE60228499D1 (de) 2001-11-30 2002-11-29 Tintenstrahlkopf für Tintenstrahldruckgerät
DE60224492T DE60224492T2 (de) 2001-11-30 2002-11-29 Tintenstrahldruckkopf für Tintenstrahldruckgerät
EP04029596A EP1518686B1 (en) 2001-11-30 2002-11-29 Inkjet head for inkjet printing apparatus
US10/305,979 US6986565B2 (en) 2001-11-30 2002-11-29 Inkjet head for inkjet printing apparatus having pressure chambers and actuator unit
CNB021548544A CN100393516C (zh) 2001-11-30 2002-12-02 喷墨打印机的喷墨头
US10/367,714 US7014294B2 (en) 2000-11-30 2003-02-19 Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
US10/367,693 US6984027B2 (en) 2001-11-30 2003-02-19 Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
US10/368,351 US6953241B2 (en) 2001-11-30 2003-02-20 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US11/125,098 US7891781B2 (en) 2001-11-30 2005-05-10 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US12/230,072 US8393711B2 (en) 2001-11-30 2008-08-22 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US12/289,959 US8118402B2 (en) 2001-11-30 2008-11-07 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US12/385,060 US8025369B2 (en) 2001-11-30 2009-03-30 Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
US13/346,325 US8684496B2 (en) 2001-11-30 2012-01-09 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US14/185,262 US9114616B2 (en) 2001-11-30 2014-02-20 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US14/707,536 US20150239244A1 (en) 2001-11-30 2015-05-08 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US15/147,206 US9718271B2 (en) 2001-11-30 2016-05-05 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US15/248,390 US9925774B2 (en) 2001-11-30 2016-08-26 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US15/899,418 US10357968B2 (en) 2001-11-30 2018-02-20 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US16/425,326 US10821730B2 (en) 2001-11-30 2019-05-29 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
US17/039,045 US11305536B2 (en) 2001-11-30 2020-09-30 Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365497A JP2003165212A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 インクジェットヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003165212A true JP2003165212A (ja) 2003-06-10

Family

ID=19175513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365497A Pending JP2003165212A (ja) 2000-11-30 2001-11-30 インクジェットヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6986565B2 (ja)
EP (2) EP1316427B1 (ja)
JP (1) JP2003165212A (ja)
CN (1) CN100393516C (ja)
DE (2) DE60228499D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084551B2 (en) 2003-06-24 2006-08-01 Kyocera Corporation Piezoelectric converter
JP2007144801A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kyocera Corp 液体吐出装置の駆動方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953241B2 (en) 2001-11-30 2005-10-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
EP2213456B1 (en) * 2002-02-18 2013-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
US7201473B2 (en) 2003-06-30 2007-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printing head
US7125107B2 (en) * 2003-06-30 2006-10-24 Kyocera Corporation Method for driving piezoelectric ink jet head
JP2005059440A (ja) 2003-08-14 2005-03-10 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド記録装置、インクジェット記録方法及びプログラム
DE602004017951D1 (de) * 2003-12-09 2009-01-08 Brother Ind Ltd Tintenstrahlkopf und Tintenstrahlkopfdüsenplatte
JP4161213B2 (ja) * 2004-01-23 2008-10-08 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録ヘッドにおける配線基板の接合構造及びその接合方法
US7731332B2 (en) * 2004-06-29 2010-06-08 Fujifilm Corporation Ejection head, image forming apparatus and image forming method
US7618129B2 (en) * 2004-09-15 2009-11-17 Fujifilm Corporation Liquid ejection head and image forming apparatus comprising same
JP2006095884A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置、及び、液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006150817A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2006150816A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置及び波形決定方法
JP4929598B2 (ja) * 2005-02-07 2012-05-09 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出装置
US7448733B2 (en) * 2005-03-08 2008-11-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid droplet ejecting head and liquid droplet ejecting device
JP4022674B2 (ja) * 2005-03-17 2007-12-19 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4911907B2 (ja) * 2005-03-25 2012-04-04 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ及び液体吐出装置
JP2006281542A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP4548605B2 (ja) * 2005-07-01 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用インク
EP1772268B1 (en) * 2005-10-06 2011-05-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and control method for the same
US7999442B2 (en) * 2006-12-22 2011-08-16 Seiko Instruments Inc. Piezoelectric actuator and electronics device using the same
EP1997637B1 (en) * 2007-05-30 2012-09-12 Océ-Technologies B.V. Method of manufacturing a piezoelectric ink jet device
CN109501452A (zh) * 2018-08-02 2019-03-22 浙江工业大学 悬锤式竖直平面打印机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402159A (en) * 1990-03-26 1995-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric ink jet printer using laminated piezoelectric actuator
JP3249545B2 (ja) 1991-05-20 2002-01-21 ブラザー工業株式会社 圧電式インクジェットプリンタヘッド
KR970002997B1 (ko) * 1993-05-04 1997-03-13 대우전자 주식회사 투사형화상표시장치용 광로조절장치의 제조방법
JP3503386B2 (ja) * 1996-01-26 2004-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
JP3290897B2 (ja) * 1996-08-19 2002-06-10 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
WO1998018633A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-07 Philips Electronics N.V. Ink jet printhead and ink jet printer
JP3257960B2 (ja) * 1996-12-17 2002-02-18 富士通株式会社 インクジェットヘッド
CN2628263Y (zh) * 2003-05-27 2004-07-28 兄弟工业株式会社 喷墨打印机的喷墨头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084551B2 (en) 2003-06-24 2006-08-01 Kyocera Corporation Piezoelectric converter
JP2007144801A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kyocera Corp 液体吐出装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100393516C (zh) 2008-06-11
US20030103118A1 (en) 2003-06-05
EP1518686A1 (en) 2005-03-30
DE60224492T2 (de) 2008-05-21
CN1442293A (zh) 2003-09-17
EP1316427A1 (en) 2003-06-04
EP1316427B1 (en) 2008-01-09
EP1518686B1 (en) 2008-08-20
US6986565B2 (en) 2006-01-17
DE60224492D1 (de) 2008-02-21
DE60228499D1 (de) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003165212A (ja) インクジェットヘッド
US20060038859A1 (en) Piezoelectric actuator
JP4296738B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3951933B2 (ja) インクジェットヘッド及びこれを有するインクジェットプリンタ
JP3861673B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP4179099B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2005022088A (ja) 薄板部材の積層接着構造及びインクジェットヘッド
JP3928593B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4059116B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4539064B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2003311956A (ja) インクジェットヘッド及びこれを有するインクジェットプリンタ
JP3912133B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4810908B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4581709B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4182901B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4075731B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4367049B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4292728B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP4561637B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3885808B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2003311955A (ja) インクジェットヘッド、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108