[go: up one dir, main page]

JP2003163865A - コマーシャル提示方法 - Google Patents

コマーシャル提示方法

Info

Publication number
JP2003163865A
JP2003163865A JP2001361536A JP2001361536A JP2003163865A JP 2003163865 A JP2003163865 A JP 2003163865A JP 2001361536 A JP2001361536 A JP 2001361536A JP 2001361536 A JP2001361536 A JP 2001361536A JP 2003163865 A JP2003163865 A JP 2003163865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commercial
main program
viewer
presented
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001361536A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kusunoki
真悟 楠
Yosuke Funahashi
洋介 舟橋
Hiroyuki Hisatomi
博之 久冨
Yoshio Seike
善夫 清家
Masahiro Numagaki
正洋 沼垣
Takayuki Katsumata
隆行 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMO DIGI CORP
TOMO-DIGI CORP
Original Assignee
TOMO DIGI CORP
TOMO-DIGI CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMO DIGI CORP, TOMO-DIGI CORP filed Critical TOMO DIGI CORP
Priority to JP2001361536A priority Critical patent/JP2003163865A/ja
Publication of JP2003163865A publication Critical patent/JP2003163865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、視聴者が視聴している放送
番組枠の中でCM提示のタイミングで、その視聴者にC
Mを視聴するか否かを選択可能にするとともに、予め決
められた数のコマーシャルを視聴者に提示可能にするこ
とである。 【解決手段】本発明は、本編番組が提示されるべき時間
内に所定の回数のコマーシャル提示を視聴者に対して行
うCM提示方法であって、前記本編番組の開始後、所定
のタイミングで、CMを提示するか否かの選択を前記視
聴者に促し、提示すると選択されるごとにCMを提示す
るとともに、該提示の回数を計数しておく一方、提示し
ないと選択される場合には前記本編番組の提示を続け、
前記本編番組の開始から所定の時間経過した時点で、前
記計数した提示の回数が前記所定の回数に達していない
場合には、少なくとも前記所定の回数に達するまでの残
回数だけCMを提示した後、前記本編番組の続きを提示
するようにしたCM提示方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コマーシャル提示
方法に関し、特に、デジタル放送において放送ストリー
ムを受信する放送端末装置により実現される該コマーシ
ャル提示方法に関する。
【0002】
【従来技術】テレビジョン放送においては、商業的放送
局は、コマーシャル(CM)を放送するためのコマーシ
ャル時間枠をスポンサー企業等に販売することにより、
広告料(放送料)を得ている。一般に、販売・放送形態
から見たコマーシャルの種類には、タイムCMやスポッ
トCM等がある。
【0003】タイムCMは、放送番組と一体で販売され
る時間枠の中に設定されるコマーシャルであり、放送番
組内に所定の時間を単位として挿入されるものである。
このタイムCMは、「番組CM」または「提供CM」と
呼ばれることもある。一方、スポットCMは、通常は放
送番組とは関係なく、放送局が定めたコマーシャル時間
枠に放送されるコマーシャルであり、典型的には、ある
放送番組と他の放送番組との間に所定の時間を単位とし
て挿入されるものである。
【0004】放送局は、所定の放送スケジュールにした
がって放送番組を放送し、コマーシャルを放送すべきタ
イミングになれば、そのコマーシャルを放送する。した
がって、視聴者は、放送番組を視聴する際、放送局が決
めたタイミングでコマーシャルを視聴することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
テレビジョン放送におけるコマーシャルは放送局におい
て予め決められたタイミングで放送されるため、視聴者
は、自身の都合の良いタイミングで視聴することができ
なかった。また、このような放送局からの一方的な放送
では、視聴者によってはコマーシャルを強制的に視聴さ
せられていると感じる場合もあり、コマーシャルが放送
されている間、そのような視聴者は、その場を離れた
り、チャンネルをザッピングするなどしていた。したが
って、スポンサー企業等にとっては、すべての視聴者に
確実にコマーシャルが提示されることを期待することは
できなかった。
【0006】そこで、本発明の第1の課題は、視聴者が
視聴している放送番組枠の中でコマーシャルが提示され
るべきタイミングになった時点で、その視聴者がそのコ
マーシャルを視聴するか否かを選択することができるよ
うにすることである。
【0007】また、本発明の第2の課題は、あるタイミ
ングでコマーシャルを視聴するか否かを視聴者に選択さ
せつつも、放送番組枠の中で予め決められた数のコマー
シャルを視聴者に提示することができるようにすること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、本編番
組が提示されるべき時間内に所定の回数のコマーシャル
提示を視聴者に対して行うコマーシャル提示方法であっ
て、前記本編番組の開始後、所定のタイミングで、コマ
ーシャルを提示するか否かの選択を前記視聴者に促し、
提示すると選択されるごとにコマーシャルを提示すると
ともに、該提示の回数を計数しておく一方、提示しない
と選択される場合には前記本編番組の提示を続け、前記
本編番組の開始から所定の時間経過した時点で、前記計
数した提示の回数が前記所定の回数に達していない場合
には、少なくとも前記所定の回数に達するまでの残回数
だけコマーシャルを提示した後、前記本編番組の続きを
提示するようにしている。
【0009】これにより、視聴者が視聴している放送番
組の中でコマーシャルが提供されるべきタイミングにな
った時点で、その視聴者がそのコマーシャルを視聴する
か否かを選択することができるようになるとともに、コ
マーシャルを視聴するか否かを視聴者に選択させつつ
も、放送番組枠の中で予め決められた数のコマーシャル
を視聴者に提示することができるようになる。
【0010】また、前記本編番組は、少なくとも第1の
本編番組と第2の本編番組とから構成されており、前記
第1の本編番組が終了する時点で、前記計数した提示の
回数が前記所定の回数に達していない場合には、少なく
とも前記所定の回数に達するまでの残回数だけコマーシ
ャルを提示した後、前記第2の本編番組を提示するよう
にすることが好ましい。
【0011】さらに、前記提示されるコマーシャルのう
ちの特定のコマーシャルの提示中に視聴者に所定の確認
を促して、前記所定の確認を受け付けた場合に限り、前
記本編番組の続きを提示するようにすることが好まし
い。
【0012】また、別の観点にしたがう本発明は、本編
番組が提示されるべき時間内において所定回数のコマー
シャル提示を視聴者に対して行うコマーシャル提示方法
であって、前記コマーシャル提示方法は、コマーシャル
に関するコンテンツデータを放送端末装置に記憶させる
ステップと、前記放送端末装置において実行される制御
スクリプトを前記放送端末装置に記憶させるステップ
と、前記放送端末装置において本編番組が提示されてい
る間に制御スクリプトを起動させるステップと、からな
り、前記制御スクリプトは、前記コンテンツデータに基
づくコマーシャルを提示するか否かの選択を所定のタイ
ミングで前記視聴者に促す慫慂機能と、前記視聴者によ
り提示すると選択された場合に、前記記憶されているコ
ンテンツデータに基づくコマーシャルを提示する第1の
提示機能と、前記第1の提示機能によりコマーシャルが
提示されるごとに、該提示の回数を計数する計数機能と
前記本編番組が終了するまでの間に、前記記憶されてい
るコンテンツデータに基づくコマーシャルを少なくとも
前記計数した提示の回数が前記所定の回数に達するまで
の残回数だけ提示する第2の提示機能と、を前記端末装
置に実現させるものであること、を特徴とするコマーシ
ャル提示方法である。
【0013】ここで、前記第2の提示機能は、前記本編
番組の続きの提示に先立って、前記コマーシャルを残回
数だけ提示することが好ましい。
【0014】さらに、別の観点にしたがう本発明は、
放送ストリームにより伝送され、前記放送ストリームを
受信した放送端末装置によって実行されることにより、
前記放送端末装置に所定の機能を実現させる制御スクリ
プトであって、前記制御スクリプトは、コマーシャルに
関するコンテンツデータを提示するか否かの選択を所定
のタイミングで視聴者に促す慫慂機能と、前記視聴者に
より提示すると選択された場合に、前記放送端末装置に
記憶されているコンテンツデータに基づくコマーシャル
を提示する第1の提示機能と、前記第1の提示機能によ
りコマーシャルが提示されるごとに、該提示の回数を計
数する計数機能と、前記本編番組が終了するまでの間
に、前記放送端末装置に記憶されているコンテンツデー
タに基づくコマーシャルを少なくとも前記計数した提示
の回数が前記所定の回数に達するまでの残回数だけ提示
する第2の提示機能と、を前記端末装置に実現させるも
のであることを特徴とする制御スクリプトである。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。以下に示される実施形
態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこ
の実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、そ
の要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施するこ
とができる。
【0016】図1は、本実施形態に係る放送端末装置1
を含んで構成される視聴者側システムの構成例を示す図
である。このシステムは、放送局より中継局を介して伝
送される放送電波(放送ストリーム)を受信するアンテ
ナ11と、その受信したストリームを選局し、復号する
セットトップボックス12と、復号されたストリームに
基づいて映像や音声を出力する出力装置13と、セット
トップボックス12または出力装置13に対して視聴者
が操作を行うリモートコントローラ14とから構成され
る。セットトップボックス12は、好ましくは、受信
し、復号されたストリームを蓄積する大容量の記憶装
置、および電話回線等の通信回線を介して外部のサーバ
コンピュータとの間で通信を行うための通信モデムを内
蔵している。
【0017】同図に示す放送端末装置1は、セットトッ
プボックス12や出力装置13をそれぞれ別々に構成し
たが、適宜、一体型の放送端末装置1としても構成する
ことができる。出力装置13は、典型的にはテレビジョ
ン装置が相当し、外部から入力端子を介して入力される
映像音声信号に基づいて映像および音声を出力する。リ
モートコントローラ14は、例えば、電源ON/OFF
キー(ボタン)、チャンネル選局キー、方向キー、決定
キー等が設けられ、セットトップボックス12に設けら
れた操作受信部はユーザが押下したキーに対応する赤外
線信号を受信する。なお、リモートコントローラ14の
代わりとして、機器のフロント部等に同等の機能を有す
る操作パネルを構成するようにしてもよい。
【0018】図2は、本実施形態に係る放送端末装置1
のハードウェア構成を示す概略図である。放送端末装置
1は、さまざまな放送サービスの提供を実現するため
に、典型的には、受信機能、蓄積機能、通信機能および
提示機能を備えている。
【0019】同図に示すように、コントローラ201
は、CPU2011、RAM2012、ROM2013
および書き換え可能不揮発メモリ2014を備え、これ
らはバスを介して相互に接続されている。このコントロ
ーラ201は、放送端末装置1全体の動作を司るととも
に、他のハードウェア構成要素と相まって各種の機能を
実現する。
【0020】チューナ202は、図示しないアンテナか
ら供給される放送波信号の中から特定のトランスポンダ
に対応する放送波信号を選択し、デジタル復調部203
に送出する。デジタル復調部203は、選択されて送出
される放送波信号を所定の復調方式で復調し、所定のエ
ラー訂正処理を行った後、TSデコーダ204に送出す
る。このデジタル復調回路202から送出される信号
は、放送局において多重化されたストリームに対応する
ものである。TSデコーダ204は、送出される多重化
ストリームを個別のストリームに分離する。このストリ
ームは一連のTSパケットと見ることができる。分離さ
れたストリームのうち、テレビジョン放送に関する映像
音声ストリームは、MEPG−AVデコーダ205に送
出され、また、データ放送に関するデータ放送ストリー
ムは、RAM2012や後述する記憶装置208に一旦
蓄積される。MEPG−AVデコーダ205は、送出さ
れる映像音声ストリームをMPEG2ビデオおよびMP
EG2オーディオに従って復号し、出力装置に出力す
る。データ放送ストリームは、テキストデータ、イメー
ジデータ(静止画/動画データ)、オーディオデータ
(サウンドデータ)、スクリプト(制御プログラム)お
よび表示オブジェクトデータなどにより構成されるスト
リームである。コントローラ201は、このデータ放送
ストリームに含まれる制御スクリプトを解釈、実行し、
データ放送番組として視聴者に提供し、放送端末装置1
に制御スクリプトにしたがったさまざまな機能を実現さ
せる。
【0021】サウンド制御部206は、コントローラ2
01の制御の下、各種サウンドデータに基づいて付加音
(効果音)を生成する。生成された付加音は、MPEG
2−AVデコーダ205から送られる音声データと重畳
(合成)され、出力装置(スピーカ)から出力される。
このような付加音は、例えば、データ放送番組の画面切
り替え時や、視聴者が手元のリモートコントローラ14
を操作し受け付けた場合の確認音等として利用される。
【0022】OSD制御部207は、コントローラ20
1の制御の下、データ放送データに基づくテキストデー
タやイメージデータを生成する。生成されたこれらのデ
ータは、MPEG2−AVデコーダ205から送られる
映像データと重畳されることになる。
【0023】記憶装置208は、コントローラ201の
制御の下、受信したストリームを記憶するものである。
記憶装置208は、典型的には、ハードディスク装置や
DVD−RW(またはDVD−RAM)装置等を適用す
ることができる。この記憶装置208に記憶されたスト
リームは、コントローラ201の制御の下、出力装置1
3から出力される。
【0024】ICカードI/F209は、所定の情報を
記憶したICカードに接続するためのインターフェース
である。ICカードには、例えば、視聴者の個人情報
(視聴者情報)やスクランブル解除鍵等が記憶される。
【0025】通信モデム210は、通信回線を介して接
続される外部のサーバコンピュータとの間で、所定の通
信プロトコルに従った通信機能を提供する。通信モデム
2305は、例えば、電話回線を介してPPP接続によ
りサーバコンピュータ3に接続し、通信を行う。
【0026】上記のような放送端末装置1は、受信した
ストリームの中からデータ放送ストリームを分離し、一
旦蓄積した後、これを解釈、実行することにより、デー
タ放送番組として提示する。本実施形態では、このよう
なデータ放送番組におけるコマーシャルの提示を例にし
て説明する。データ放送番組は、データ放送ストリーム
により実現される番組であり、本編番組と、この本編番
組の合間に提示されるコマーシャルとから構成される。
本編番組は、前半と後半の2部構成になっており、これ
らをそれぞれ第1の本編番組と第2の本編番組と呼ぶこ
とにする。
【0027】図3および図4は、本実施形態に係るコマ
ーシャル提示方法を実現する放送端末装置1の動作を説
明するためのフローチャートである。
【0028】放送端末装置1は、本実施形態におけるデ
ータ放送番組が選局され、必要なデータ放送ストリーム
が蓄積されると、このデータ放送ストリームにしたがっ
て、第1の本編番組の提示を開始し、第1の本編番組が
終了するまで提示し続ける(STEP301およびST
EP302)。第1の本編番組を提示している間、放送
端末装置1は、コマーシャルを提示すべきタイミングか
否かをチェックしている(STEP303)。放送端末
装置1は、このタイミングとして、例えば、進行する第
1の本編番組が所定のシーン(シナリオ)に差し掛かっ
た時点や所定の時間が経過した時点、または内部的に発
生させた乱数値が所定の値であった場合等を用いること
ができる。放送端末装置1は、コマーシャルを提示すべ
きタイミングであると判断した場合には(STEP30
3のYes)、画面にコマーシャルを提示するか否かの
選択を視聴者に促すメッセージを提示する(STEP3
04)。視聴者はこのメッセージに対して手元のリモー
トコントローラ14を操作して「提示する」または「提
示しない」のいずれかを選択することができる。この画
面に対して視聴者が「提示する」を選択する場合(ST
EP305のYes)、放送端末装置1は、記憶装置2
08に蓄積されている1回分のコマーシャルに関するコ
ンテンツデータを読み出して、これを出力装置13に出
力する。これにより、視聴者には第1の本編番組の合間
にコマーシャルが1回提示されることになる(STEP
306)。放送端末装置1は、1回分のコンテンツデー
タの出力を終了すると、これまでに提示した回数の値を
1つインクリメントし、その提示回数を保持しておく
(STEP307)。放送端末装置1は、第1の本編番
組が終了するまで上記の処理を繰り返す。
【0029】STEP301において第1の本編番組が
終了したと判断される場合、これに続けて第2の本編番
組に移行することになるが、このとき、コマーシャルの
提示回数が所定の回数に達していない場合には、第2の
本編番組が開始する前に、所定の回数に達するまでの残
回数だけコマーシャルが提示されることとなる。
【0030】すなわち、図4に示すように、放送端末装
置1は、保持してある提示回数が所定の回数に達してい
るか否かをチェックする(STEP308)。提示回数
が所定回数に達していない場合には、所定回数に達する
までの残回数だけ記憶装置208からコマーシャルに関
するコンテンツデータを読み出して、これを出力装置に
出力する(STEP309およびSTEP310)。提
示すべきコマーシャルは、コンテンツとして同じもので
あってもよいし、別のものであってもよく、どのコマー
シャルを提示するかは、放送局側が適宜定めることがで
きる。放送端末装置1は、所定回数のコマーシャルの提
示を終えると、第2の本編番組の提示を開始する(ST
EP311)。
【0031】なお、上記フローチャートでは、動作の流
れをシーケンシャルに説明したが、特にこれにこだわる
ものではない。従って、動作に矛盾が生じない限り、処
理の順序を入れ替えまたは並行動作するように構成して
も良い。
【0032】次に、本実施形態の応用例として、あるゲ
ームを実現するデータ放送番組においてコマーシャルを
所定回数だけ提示する例を、図5および図6を用いて説
明する。本例では、コマーシャルの必要提示回数が2回
に設定されており、第1のゲーム(第1の本編番組に相
当する。)の終了時点で、コマーシャルが2回提示され
た場合に限り、第2のゲーム(第2の本編番組に相当す
る)に移行できるものとする。
【0033】まず、データ放送番組が開始すると、ま
ず、トップ画面51が表示される。このトップ画面51
は、第1のゲームとして複数種類のゲームを選択するこ
とができる画面である。例えば、この画面で、視聴者が
第1のゲームとしてゲームAを選択すると、ゲームAの
ルール紹介等の後、ゲームAが開始し、視聴者はゲーム
Aをプレイすることができる(画面52)。ゲームAが
開始した後ある時間経過すると、ゲームAの画面上に、
コマーシャルの提示をするか否かの選択を促すメッセー
ジが表示される(画面53)。
【0034】ここで、視聴者が「提示する」を選択した
場合、画面はコマーシャル画面に切り替わる(画面5
4)。コマーシャルが提示されると、その提示回数が計
数される。コマーシャル画面では、第2のゲームに移行
するために必要なキーワード等が、所定の時間、表示さ
れるようにしてもよい。視聴者が、このキーワードが表
示されている間に、リモートコントローラ14の決定ボ
タンを押下した場合には、そのコマーシャルを視聴した
ものとしてもよい。これは、第2のゲームに対する挑戦
権を獲得するためのある種のゲームと捉えることがで
き、単なるコマーシャル提示とは異なった興趣性を視聴
者に与えることができる。コマーシャルの終了後は、ゲ
ームAが再開する(画面55)。
【0035】なお、画面53において、「提示しない」
を選択した場合には、コマーシャル画面に切り替わるこ
となく、ゲームAが再開する。ゲームAの再開の後ある
時間経過すると、再び、ゲームAの画面上に、コマーシ
ャルの提示をするか否かの選択を促すメッセージが表示
される(画面56)。同様にして、視聴者が「提示す
る」を選択した場合には、コマーシャル画面に切り替わ
った後(画面57)、ゲームAが再開し(画面58)、
一方、「提示しない」を選択した場合には、コマーシャ
ル画面に切り替わることなく、ゲームAが再開する(画
面58)。
【0036】ゲームAが終了すると、これまでにコマー
シャルが提示された回数が、所定回数(本例では2回)
に達しているか否かがチェックされる。ここで、所定回
数に達していた場合には、確認画面61aの後、第2の
ゲームが開始する(画面62)。一方、所定回数に達し
ていなかった場合には、確認画面61bの後、所定回数
に達するまでの残回数だけコマーシャルが提示された後
(画面63)、第2のゲームが開始する。例えば、視聴
者が、ゲームAのプレイの間、一度もコマーシャルを提
示させなかった場合には、この段階で2回コマーシャル
が提示されることになる。第2のゲームのプレイが終了
すると、終了画面64を表示する。
【0037】上記実施形態では、データ放送番組を第1
の本編番組と第2の本編番組とから構成し、第2の本編
番組が開始する前に、所定回数のコマーシャルの提示を
行ったか否かをチェックしたが、同様に、第3の本編番
組がある場合には、第2の本編番組の中でコマーシャル
提示の選択を視聴者に促し、第3の本編番組が開始する
前に、所定回数のコマーシャルの提示を行ったか否かを
チェックするようにしてもよい。
【0038】また、上記実施形態では、データ放送番組
におけるコマーシャルの提示を例にして説明したが、テ
レビジョン放送番組におけるコマーシャルの提示にも適
用することができる。この場合、データ放送ストリーム
における制御スクリプトが、テレビジョン放送番組の映
像音声ストリームを制御するように構成すればよい。
【0039】さらに、上記実施形態の変形例として、本
編番組の内容にコマーシャルの内容を関連付けて、視聴
者に提示するか否かの選択を促すようにしてもよい。例
えば、本編番組の内容が海辺のシーンになっている時点
では海に関連した内容のコマーシャルを提示し、また、
本編番組の内容が車のシーンになっている時点では車に
関連した内容のコマーシャルを提示するようにしても良
い。
【0040】さらにまた、上記実施形態の変形例とし
て、コマーシャルを提示するか否かの選択時に、提示さ
れるべきコマーシャルの内容が視聴者が把握できるよう
に、コマーシャルのタイトルを併せて表示するようにし
てもよい。これにより、視聴者にとってはコマーシャル
の内容を選択的に選ぶことができる一方、スポンサーは
視聴者に確実に視聴回数を確保させることができるよう
になる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、視聴者が視聴している
放送番組の中でコマーシャルが提供されるべきタイミン
グになった時点で、その視聴者がそのコマーシャルを視
聴するか否かを選択することができるようになる。
【0042】また、本発明によれば、このように、コマ
ーシャルを視聴するか否かを視聴者に選択させつつも、
放送番組枠の中で予め決められた数のコマーシャルを視
聴者に提示することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る放送端末装置を含ん
で構成される視聴者側システムの構成例を示す図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態に係る放送端末装置のハー
ドウェア構成を示す概略図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るコマーシャル提示方
法を実現する放送端末装置の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に係るコマーシャル提示方
法を実現する放送端末装置の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図5】データ放送番組におけるコマーシャル提示方法
の適用例を説明する画面遷移図である
【図6】データ放送番組におけるコマーシャル提示方法
の適用例を説明する画面遷移図である
【符号の説明】
1…放送端末装置 11…アンテナ 12…セットトップボックス 13…出力装置 14…リモートコントローラ 201…コントローラ 202…チューナ 203…デジタル復調部 204…TSデコーダ 205…MEPG−AVデコーダ 206…サウンド制御部 207…OSD制御部 208…記憶装置 209…ICカードインターフェース 210…通信モデム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久冨 博之 東京都港区赤坂5−3−3 TBS会館9 階 (72)発明者 清家 善夫 東京都港区赤坂5−3−3 TBS会館9 階 (72)発明者 沼垣 正洋 東京都港区赤坂5−3−3 TBS会館9 階 (72)発明者 勝又 隆行 東京都港区赤坂5−3−3 TBS会館9 階 Fターム(参考) 5C025 CA09 CB10 DA01 5C052 AA01 DD10 5C053 FA23 LA06 LA07 LA11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本編番組が提示されるべき時間内に所定の
    回数のコマーシャル提示を視聴者に対して行うコマーシ
    ャル提示方法であって、 前記本編番組の開始後、所定のタイミングで、コマーシ
    ャルを提示するか否かの選択を前記視聴者に促し、提示
    すると選択されるごとにコマーシャルを提示するととも
    に該提示の回数を計数しておく一方、提示しないと選択
    される場合には前記本編番組の提示を続け、 前記本編番組の開始から所定の時間経過した時点で、前
    記計数した提示の回数が前記所定の回数に達していない
    場合には、少なくとも前記所定の回数に達するまでの残
    回数だけコマーシャルを提示した後、前記本編番組の続
    きを提示するようにしたことを特徴とするコマーシャル
    提示方法。
  2. 【請求項2】前記本編番組は、少なくとも第1の本編番
    組と第2の本編番組とから構成されており、 前記第1の本編番組が終了する時点で、前記計数した提
    示の回数が前記所定の回数に達していない場合には、少
    なくとも前記所定の回数に達するまでの残回数だけコマ
    ーシャルを提示した後、前記第2の本編番組を提示する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載のコマーシャ
    ル提示方法。
  3. 【請求項3】前記提示されるコマーシャルのうちの特定
    のコマーシャルの提示中に視聴者に所定の確認を促し
    て、前記所定の確認を受け付けた場合に限り、前記本編
    番組の続きを提示するようにしたことを特徴とする請求
    項1または2記載のコマーシャル提示方法。
  4. 【請求項4】前記本編番組の内容に関連付けられた内容
    のコマーシャルを提示することを特徴とする請求項1乃
    至3記載のコマーシャル提示方法。
  5. 【請求項5】前記コマーシャルの提示をするか否かの選
    択を促す際に、提示されるべきコマーシャルの内容を示
    す情報を表示することを特徴とする請求項1乃至4記載
    のコマーシャル提示方法。
  6. 【請求項6】本編番組が提示されるべき時間内において
    所定回数のコマーシャル提示を視聴者に対して行うコマ
    ーシャル提示方法であって、 前記コマーシャル提示方法は、 コマーシャルに関するコンテンツデータを放送端末装置
    に記憶させるステップと、 前記放送端末装置において実行される制御スクリプトを
    前記放送端末装置に記憶させるステップと、 前記放送端末装置において本編番組が提示されている間
    に制御スクリプトを起動させるステップと、からなり、 前記制御スクリプトは、 前記コンテンツデータに基づくコマーシャルを提示する
    か否かの選択を所定のタイミングで前記視聴者に促す慫
    慂機能と、 前記視聴者により提示すると選択された場合に、前記記
    憶されているコンテンツデータに基づくコマーシャルを
    提示する第1の提示機能と、 前記第1の提示機能によりコマーシャルが提示されるご
    とに、該提示の回数を計数する計数機能と前記本編番組
    が終了するまでの間に、前記記憶されているコンテンツ
    データに基づくコマーシャルを少なくとも前記計数した
    提示の回数が前記所定の回数に達するまでの残回数だけ
    提示する第2の提示機能と、を前記端末装置に実現させ
    るものであること、を特徴とするコマーシャル提示方
    法。
  7. 【請求項7】前記第2の提示機能は、前記本編番組の続
    きの提示に先立って、前記コマーシャルを残回数だけ提
    示することを特徴とするコマーシャル提示方法。
  8. 【請求項8】放送ストリームにより伝送され、前記放送
    ストリームを受信した放送端末装置によって実行される
    ことにより、前記放送端末装置に所定の機能を実現させ
    る制御スクリプトであって、前記制御スクリプトは、 コマーシャルに関するコンテンツデータを提示するか否
    かの選択を所定のタイミングで視聴者に促す慫慂機能
    と、 前記視聴者により提示すると選択された場合に、前記放
    送端末装置に記憶されているコンテンツデータに基づく
    コマーシャルを提示する第1の提示機能と、 前記第1の提示機能によりコマーシャルが提示されるご
    とに、該提示の回数を計数する計数機能と前記本編番組
    が終了するまでの間に、前記放送端末装置に記憶されて
    いるコンテンツデータに基づくコマーシャルを少なくと
    も前記計数した提示の回数が前記所定の回数に達するま
    での残回数だけ提示する第2の提示機能と、を前記端末
    装置に実現させるものであることを特徴とする制御スク
    リプト。
JP2001361536A 2001-11-27 2001-11-27 コマーシャル提示方法 Pending JP2003163865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361536A JP2003163865A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 コマーシャル提示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361536A JP2003163865A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 コマーシャル提示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003163865A true JP2003163865A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19172178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361536A Pending JP2003163865A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 コマーシャル提示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003163865A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081665A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受像機
US7480445B2 (en) 2005-04-18 2009-01-20 Hitachi, Ltd. Video recording/reproducing apparatus having commercial view control function
JP2010193220A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Masahide Tanaka 動画コンテンツ鑑賞装置
US8930986B2 (en) 2007-07-08 2015-01-06 NL Giken Incorporated Receiving apparatus capable of receiving digital contents and commercial messages

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480445B2 (en) 2005-04-18 2009-01-20 Hitachi, Ltd. Video recording/reproducing apparatus having commercial view control function
JP2007081665A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受像機
US8930986B2 (en) 2007-07-08 2015-01-06 NL Giken Incorporated Receiving apparatus capable of receiving digital contents and commercial messages
JP2010193220A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Masahide Tanaka 動画コンテンツ鑑賞装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2225076C2 (ru) Многоканальная система цифрового телевидения
US6813776B2 (en) Method for automatic and semi-automatic event scheduling based on information embedded in multimedia content
US8830404B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method for controlling broadcast receiving apparatus
US20080109840A1 (en) System and method for advertisement skipping
US20070028282A1 (en) Start up method for a television apparatus
JP2002505833A (ja) ビデオシーケンスにおける表示のために画像を選択するディジタルテレビジョンシステム
EP1209909B1 (en) Data receiving apparatus method and storage medium therefor
US20110181789A1 (en) Volume adjustment device and volume adjustment method
US20050097621A1 (en) Method and apparatus for synopsizing program content during presentation
US20070113257A1 (en) Reception device
US20080284911A1 (en) Customized Advertising with Mhp Application
JP2005101859A (ja) テレビジョン受像機、番組表提示プログラムおよび番組表提示方法
JP2000115726A (ja) ディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信装置
JP3691938B2 (ja) データ放送方法,及び放送受信装置
CN1679321A (zh) 电视和无线电设备的节目控制的改进
JP2003009033A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2003163865A (ja) コマーシャル提示方法
JP4649002B2 (ja) テレビジョン信号における制御データに応じてチャネルを切り替えるディジタルテレビジョンシステム
JP4512962B2 (ja) 受信装置、受信装置のグラフィックス表示制御方法及び情報処理装置
JP2003032653A (ja) 双方向テレビシステムおよび双方向テレビ受信装置
JP2008147985A (ja) ディジタル放送受信装置、ディジタル放送システム、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP2008153940A (ja) デジタル放送受像システム及びデジタル放送の受像方法
EP1220536A1 (en) Digital television apparatus
JP2000269904A (ja) 電子番組ガイドの送信装置および受信装置
JP3705690B2 (ja) デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071205