[go: up one dir, main page]

JP2003156889A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003156889A
JP2003156889A JP2001354419A JP2001354419A JP2003156889A JP 2003156889 A JP2003156889 A JP 2003156889A JP 2001354419 A JP2001354419 A JP 2001354419A JP 2001354419 A JP2001354419 A JP 2001354419A JP 2003156889 A JP2003156889 A JP 2003156889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
density
developer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001354419A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Kobayashi
一敏 小林
Yutaka Miyasaka
裕 宮坂
Kimio Nishizawa
公夫 西沢
Nobuyasu Tamura
暢康 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001354419A priority Critical patent/JP2003156889A/ja
Publication of JP2003156889A publication Critical patent/JP2003156889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高濃度部と低濃度部が近接する画像を形成す
る場合に、低濃度部から高濃度部にトナーが移動して、
境界に画像濃度の不均一な部分が形成されると言う問題
を解決する。 【解決手段】 現像において、バイアス電圧のACバイ
アス及び現像剤担持体の現像剤搬送速度をパッチの濃度
検知結果に基づいて制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式により
記録材に画像を形成する画像形成装置及び画像形成方法
に関し、特に、画像形成条件の制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式により画像を形成する画像
形成工程の一例では、感光体等の像形成体上に静電潜像
を形成し、形成した静電潜像を現像手段により現像して
像形成体上にトナー像を形成し、形成したトナー像を転
写手段により記録材に転写し、転写したトナー像を定着
手段により記録材に転写して記録材上に画像を形成す
る。また、他の例では、像形成体上のトナー像を像担持
体としての中間転写体に転写し、中間転写体から転写手
段により記録材に転写し定着することにより、記録材に
画像を形成する。そして、トナー像を形成する現像工程
では、トナーとキャリアを含む二成分現像剤を用いた現
像が多く用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】二成分現像により形成
したトナー像には、高濃度部と低濃度部の境界におい
て、トナーが低濃度部から高濃度部に移動して、低濃度
部の画像濃度が低下するとともに、高濃度部における濃
度が上昇する現象が生ずることがある。このように高濃
度部と低濃度部との境界において生ずる濃度の不均一化
現象を本明細書においては、画像欠陥と言う。
【0004】近年、高画質化技術として重合トナーを用
いた画像形成方法が開発されており、解像力や階調表現
性の点で改良されているが、重合トナーを用いた画像形
成工程においては、画像欠陥が生じやすい傾向がある。
【0005】本発明は、画像欠陥を抑制し、高い画質の
画像を形成することができる画像形成方法及び画像形成
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は下
記の発明により達成される。
【0007】1.像担持体及び二成分現像剤を用いて現
像を行う現像手段を有し、前記像担持体上にトナー像を
形成する像形成手段を備える画像形成装置において、前
記像形成手段は、高濃度部と低濃度部とが近接したパッ
チを形成するパッチ形成手段を有するとともに、前記高
濃度部と前記低濃度部との境界における画像欠陥を検知
する画像欠陥検知手段を設けたことを特徴とする画像形
成装置。
【0008】2.前記像担持体は感光体からなることを
特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
【0009】3.前記像担持体は中間転写体からなるこ
とを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
【0010】4.前記画像欠陥検知手段は、前記パッチ
の濃度を検知して高濃度部平均濃度、低濃度部平均濃
度、最大濃度及び最小濃度の情報を出力することを特徴
とする前記1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装
置。
【0011】5.前記画像欠陥検知手段の前記出力に基
づいて、前記現像手段を制御して画像欠陥を補正する制
御手段を有することを特徴とする前記1〜4のいずれか
1項に記載の画像形成装置。
【0012】6.前記制御手段は、複数の現像パラメー
タを制御して前記画像欠陥の補正を行うことを特徴とす
る前記5に記載の画像形成装置。
【0013】7.前記現像手段は、現像剤担持体及び該
現像剤担持体に現像バイアス電圧を印加するバイアス電
源を有し、前記現像パラメータは、現像バイアス電圧及
び前記現像剤担持体の現像剤搬送速度を含むことを特徴
とする前記6に記載の画像形成装置。
【0014】8.前記現像バイアス電圧は、ACバイア
スにDCバイアスが重畳された電圧からなり、前記現像
パラメータは、前記ACバイアスの電圧を含むことを特
徴とする前記7に記載の画像形成装置。
【0015】9.前記二成分現像剤は、重合トナーを含
有することを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記
載の画像形成装置。
【0016】10.前記重合トナーは2〜7μmの重量
平均粒径を有することを特徴とする前記9に記載の画像
形成装置。
【0017】11.前記二成分現像剤は、重量平均粒径
が10〜50μmのキャリアを含有することを特徴とす
る前記1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【0018】12.高濃度部と低濃度部とが近接するパ
ッチを像担持体上に形成し、形成されたパッチの部分濃
度を測定し、測定結果から画像欠陥を検知し、検知結果
に基づいて、画像形成条件を制御することを特徴とする
画像形成方法。
【0019】13.前記部分濃度の測定から取得され
た、最高濃度と最低濃度との第1差及び高濃度部平均濃
度と低濃度部平均濃度との第2差を求め、求められた前
記第1差と前記第2差との差である画像欠陥レベルが所
定値を超えないように前記画像形成条件を制御すること
を特徴とする前記12に記載の画像形成方法。
【0020】14.ACバイアスにDCバイアスが重畳
された現像バイアス電圧を現像剤担持体に印加して現像
する現像工程を有し、前記画像形成条件は、前記ACバ
イアス及び現像剤担持体の現像剤搬送速度を含むことを
特徴とする前記12又は前記13に記載の画像形成方
法。
【0021】15.前記画像欠陥レベルに対応した前記
ACバイアスの電圧と前記現像剤搬送速度の対応表を用
いて前記画像形成条件の制御を行うことを特徴とする前
記14に記載の画像形成方法。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は、像担持体としての感光
体に対して帯電、露光及び現像を行って、トナー像を形
成し、形成したトナー像を記録材に転写して記録材上に
画像を形成する画像形成装置及び像形成体としての感光
体に対して帯電、露光及び現像を行ってトナー像を形成
し、形成したトナー像を像担持体としての中間転写体に
転写し、中間転写体から記録材にトナー像を転写して、
記録材上に画像を形成する画像形成装置に適用される
が、像担持体としての感光体から記録材にトナー像を転
写する画像形成装置に本発明を適用した実施の形態につ
いて以下に説明する。
【0023】(1)画像形成装置 図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の例を示
す。
【0024】矢印のように時計方向に回転する像担持体
としてのドラム状の感光体1の周囲に、感光体1の回転
方向上流から、帯電手段2、露光手段3、現像手段4、
転写手段5及びクリーニング手段8が配置される。
【0025】感光体1にはOPC、aSi等が用いられ
る。帯電手段2には、コロナ帯電手段、ローラ帯電手
段、ブラシ帯電手段等が用いられる。露光手段3は、レ
ーザ、発光ダイオード等のドット露光を行う露光手段が
用いられる。
【0026】5は転写手段であり、コロナ放電により転
写を行うコロナ転写手段、転写電圧が印加されたローラ
を用いるローラ転写手段等を用いることができる。6は
分離手段、7は定着手段である。
【0027】8はクリーニング手段であり、ウレタンゴ
ム等の弾性体からなるクリーニングブレード81を用い
てクリーニングを行う。
【0028】記録材Pは給紙部9から感光体1と転写手
段5の間に給紙され、転写手段5により感光体1上のト
ナー像が記録材Pに転写される。転写されたトナー像は
定着手段7により記録材Pに定着される。
【0029】感光体1の矢印で示す時計方向の回転に従
って、帯電手段2の帯電及び露光手段3の露光により感
光体1上に静電潜像が形成され、形成された静電潜像は
現像手段4により現像されて、感光体1上にトナー像が
形成される。このように、帯電手段2及び露光手段3は
静電潜像形成手段を構成し、帯電手段2、露光手段3及
び現像手段4は像形成手段を構成する。形成されたトナ
ー像は転写手段5により記録材Pに転写される。
【0030】なお、像担持体として中間転写体を用いる
画像形成装置においては、感光体、帯電手段、現像手段
及び感光体から中間転写体にトナー像を転写する転写手
段が像形成手段を構成する。
【0031】転写されたトナー像は定着手段7により定
着される。転写後の感光体1はクリーニング手段8によ
りクリーニングされる。帯電からクリーニングまでを繰
り返すことにより多数の画像形成が行われる。画像形成
により消費されたトナーはトナー補給部51から補給さ
れる。
【0032】(2)現像手段 現像手段4は、現像装置枠体40、現像ローラからなる
現像剤担持体41、磁界発生手段(マグネットロール)
42、穂切り板からなる規制手段43、水車型の供給手
段44、スクリューからなる供給・搬送手段45、スク
リューからなる撹拌・搬送手段46、搬送ローラ47、
剥ぎ取り板48、スクリューからなる回収手段49等か
ら構成されている。
【0033】現像剤担持体41は、感光体1に対向して
配置され、回転可能に支持されており、矢印で示すよう
に回転して現像剤を現像領域DRに搬送し、現像領域D
Rにおいて現像剤を担持して現像に必要な現像剤の層を
形成する。
【0034】磁界発生手段42は、現像剤担持体41の
内方に配置され、複数のNS磁極を有する。
【0035】供給手段44は、現像剤担持体41に現像
剤を供給する回転可能な水車型の搬送手段であり、供給
・搬送手段45から搬送された現像剤を現像剤担持体4
1の現像剤受け入れ用磁極付近に均一に供給する。な
お、供給手段44は回転軸方向に搬送機能を有するスク
リューであってもよい。
【0036】供給・搬送手段45は、供給手段44に平
行配置され、撹拌・搬送手段46から搬送された現像剤
をその回転軸方向に搬送しながら供給手段44に搬送す
る。
【0037】撹拌・搬送手段46は補給される新規トナ
ーと供給・搬送手段45から還流された現像剤とを混
合、攪拌して供給・搬送手段45の上流部に搬送する。
【0038】現像剤担持体41の近傍には、搬送ローラ
47が配置されている。搬送ローラ47は回転可能な回
転部材(スリーブ)47Aと、回転部材47Aの内方に
収容され現像装置枠体40に固定された円柱状の磁石体
47Bとから成り、磁石体47Bは複数のNS磁極を有
する。
【0039】回収部403内に回転可能に配置された回
収手段49は、搬送ローラ47と剥ぎ取り板48とによ
り剥ぎ取られて落下する現像剤を受け回収して、供給・
搬送手段45の搬送方向下流側であって、現像剤担持体
41の画像形成領域外に搬送する。なお、現像剤担持体
41に現像剤が戻らない位置であれば、回収現像剤を供
給・搬送手段45の搬送方向下流側であって、現像剤担
持体41の現像領域相当内に投入してもよい。或いは、
回収手段49により回収された現像剤を、撹拌・搬送部
402の上流部に還流させてもよい。
【0040】供給・搬送手段45、撹拌・搬送手段46
及び回収手段49は、何れもスパイラルスクリューから
なり、現像剤を攪拌しつつ回転軸方向に搬送するととも
に、回転軸のほぼ直角方向に現像剤を放出する。
【0041】現像装置枠体40は、現像剤担持体41、
搬送ローラ47、供給手段44、供給・搬送手段45及
び撹拌・搬送手段46を支持する下枠体40Aと、剥ぎ
取り板48及び回収手段49を支持する中枠体40B
と、中枠体40Bの上方開口部を閉蓋する上蓋40Cと
から構成されている。
【0042】下枠体40Aは、供給手段44と供給・搬
送手段45とを収容する供給部401と、撹拌・搬送手
段46を収容する撹拌・搬送部402を形成する。供給
部401と撹拌・搬送部402とは、下枠体40Aの底
部から直立した第1隔壁404を挟んで両側に形成され
ている。
【0043】回収手段49を回転可能に支持する中枠体
40Bの底部に形成された第2隔壁405は、供給部4
01と回収部403とを仕切る。また、中枠体40Bの
一部は、撹拌・搬送部402の上方開口部を閉蓋する。
【0044】回収部403の現像剤搬送下流側と、供給
部401の現像剤搬送下流側とは、第2隔壁405の端
部近傍に穿設された第1開口部406により連通してい
る。
【0045】供給部401の現像剤搬送下流側と撹拌・
搬送部402の現像剤搬送上流側とは、第1隔壁404
の一方の端部近傍に穿設された開口部(図示せず)によ
り連通している。
【0046】搬送ローラ47と剥ぎ取り板48により剥
ぎ取られた現像剤は、回収部403内に回収され、回収
手段49により回収現像剤が現像剤搬送下流側に搬送さ
れ、更に、供給部401に還流する。
【0047】供給部401内の現像剤は、供給・搬送手
段45により第1隔壁404の一方の端部に穿設された
開口部(図示せず)から撹拌・搬送部402内に矢印W
1で示すように搬送される。撹拌・搬送部402内に搬
送された現像剤は、撹拌・搬送手段46により、トナー
補給用開口部409より補給されたトナーと、現像剤と
を混合攪拌され、搬送されて、第1隔壁404の他方の
端部に穿設された開口部(図示せず)から排出され、供
給部401内に矢印W2で示すように還流される。供給
部401内では、供給・搬送手段45により現像剤を軸
方向に搬送しつつ放出して供給手段44に供給する。供
給手段44は現像剤を軸方向に搬送しつつ放射して現像
剤担持体41に供給する。
【0048】DECは現像剤担持体41にDCバイアス
を印加するDCバイアス電源、AECは現像剤担持体4
1にACバイアスを印加するACバイアス電源、CRは
DCバイアス電源DEC及びACバイアス電源AECを
制御する制御手段である。制御手段CRは後に説明する
ように、画像濃度センサ10の出力に基づいて、ACバ
イアス電源AECの出力の周波数及び電圧を制御すると
ともに、現像剤担持体41の現像剤搬送速度、即ち、現
像剤担持体の回転数を制御する。
【0049】本実施の形態に係る画像形成装置の現像手
段4はトナーとキャリアを含有する二成分現像剤を用い
て現像を行う。画像濃度センサ10はマイクロフォトセ
ンサからなり、図2に示すパッチの高濃度部Pta及び
低濃度部Ptbの濃度を検知することが可能であり、図
3に示すようなパッチの濃度プロファイルを作成し、後
に説明する最高濃度、最低濃度、高濃度部平均濃度及び
低濃度部平均濃度の情報を出力する。
【0050】トナーとしては、重量平均粒径が2〜7μ
mの重合トナーが好ましい。このような小粒径重合トナ
ーを用いることにより、高解像力であり、濃度が安定し
かぶりの発生が極めて少ない画像形成が可能となる。
【0051】重合トナーは次のような製造方法により製
造される。トナー用バインダー樹脂の生成とトナー形状
とがバインダー樹脂の原料モノマー又はプレポリマーの
重合及びその後の化学的処理により形成されて得られ
る。より具体的には、懸濁重合又は乳化重合等の重合反
応と必要によりその後に行われる粒子同士の融着工程を
経て得られ、重合トナーでは、原料モノマー又はプレポ
リマーを水系で均一に分散した後に重合させトナーを製
造することから、トナーの粒度分布及び形状の均一なト
ナーが得られる。
【0052】本実施の形態においては重量平均粒径が2
〜7μmのトナーが用いられる。重量平均粒径は、質量
基準の平均粒径であって、湿式分散機を備えた「コール
ターカウンターTA−II」又は「コールターマルチサイ
ザー」(いずれもコールター社製)により測定した値で
ある。
【0053】重量平均粒径が2μmを下回ると、かぶり
の発生やトナー飛散が起こりやすくなる。上限7μmは
本実施の形態が目標とする高画質を形成することを可能
とする粒径の上限である。
【0054】キャリアとしては、重量平均粒径が10〜
50μmの磁性粒子からなるキャリアが好ましい。10
μmよりも粒径の小さなキャリアではキャリア付着が生
じやすくなる。また、50μmよりも粒径の大きなキャ
リアでは、均一な濃度の画像が形成されない場合が生じ
うる。
【0055】(3)画像形成条件の制御 本実施の形態においては、像担持体としての感光体1に
トナー像からなるパッチを形成し、形成したパッチの画
像濃度を検知し、検知した画像濃度に基づいて、現像条
件等の画像形成条件を制御して画像欠陥を補正してい
る。
【0056】前記パッチは所定濃度値の画像データに基
づいて駆動され発光する露光手段3の露光及び現像手段
4の現像により形成される。前記所定濃度値の画像デー
タは制御手段CRに設けられたメモリに記憶されてい
る。このように制御手段CRの前記メモリ、露光手段3
及び現像手段4はパッチ形成手段を構成する。
【0057】図2は図1における感光体1上に形成され
るパッチを示す。パッチは感光体1のW3方向に走査さ
れる高濃度部Pta及び低濃度部Ptbからなり、高濃
度部Ptaは階調曲線上の最高濃度部に近い濃度を有
し、低濃度部Ptbは中程度の濃度を有することが好ま
しく、両者は互いに接している。高濃度部Pta及び低
濃度部Ptbの大きさはそれぞれ30mm×20mm程
度が望ましい。
【0058】パッチは図2の矢印W3で示す方向にフォ
トマイクロセンサからなり濃度検知手段としての画像濃
度センサ10により走査され画像濃度が検知される。マ
イクロフォトセンサ10(図1に示す)の出力から図3
に示すようなパッチの画像濃度のプロファイルが作成さ
れる。
【0059】図3において、Dmaxは最高濃度を、D
minは最低濃度を、Dav1は高濃度部Ptaの平坦
濃度部の平均濃度(以下高濃度部平均濃度と言う)を、
Dav2は低濃度部Ptbの平坦部の平均濃度(以下低
濃度部平均濃度と言う)をそれぞれ示す。
【0060】図3は高濃度部Ptaと低濃度部Ptbの
境界部において、トナーが高濃度部Pta側に移動する
ことにより、境界部近傍に白色部と過剰濃度部が形成さ
れ画像欠陥が発生したパッチの濃度プロファイルの例を
示す。画像欠陥のレベルDFは下記の第1差ΔD1と第
2差ΔD2との差、即ち、DF=ΔD1−ΔD2で表さ
れる。
【0061】本実施の形態においては、最高濃度Dma
xと最低濃度Dminとの差である第1差ΔD1と高濃
度部平均濃度Dav1と低濃度部平均濃度Dav2との
差である第2差ΔD2とを比較し、第1差ΔD1と第2
差ΔD2の差である画像欠陥のレベルDFを所定値内に
する画像形成条件を制御する。制御される画像形成条件
としては、現像バイアス電圧のACバイアス、現像バイ
アス電圧のDCバイアス、現像剤担持体の現像剤搬送速
度等があり、具体的には、前記ACバイアスの実効電
圧、前記ACバイアスのピーク・ピーク電圧、前記AC
バイアスの周波数、現像剤担持体移動速度(Vs)と感
光体移動速度(Vp)の比等がある。
【0062】特に、これらの画像形成条件の複数を組み
合わせて用いることにより、画像欠陥のレベルDFを所
定値内に抑えることができる。
【0063】即ち、前記ACバイアスの電圧を下げるか
又は前記ACバイアスの周波数を上げることにより、画
像欠陥にレベルDFを下げることができる。なお、AC
バイアスの電圧としては、実効電圧又はピーク・ピーク
電圧いずれを制御してもよい。そして、画像欠陥レベル
DFを下げたことによる画像濃度の低下を前記DCバイ
アスの絶対値を上げるか又は前記速度比を上げて画像濃
度を上げることにより補正することができる。
【0064】前記したパッチの形成、パッチの画像濃度
検知及び画像形成条件の制御は、画像形成装置のメイン
スイッチを投入した時、画像形成の開始時、所定枚数の
画像形成毎等において実施される。そしてパッチは画像
濃度制御用にも用いられ、本実施の形態における画像欠
陥の補正制御と画像濃度制御とを前記実施タイミングに
おいてともに実施することができる。
【0065】
【実施例】図1に示す画像形成装置を用い、下記の条件
で画像形成を行った。
【0066】 ・感光体1の移動速度(線速度):180mm/sec ・現像剤担持体41の移動速度(線速度)と感光体1の
移動速度との比、Vs/Vp:0.5〜3.0の範囲内
で可変 ・現像剤担持体41上の現像剤量:20mg/cm2 ・バイアス電圧:ACバイアス+DCバイアス ・ACバイアス:周波数3.0kHzの矩形波:実効電
圧0.25〜1.35kVの範囲内で可変 ・現像間隔(感光体1と現像剤担持体41間の間隙):
0.35mm ・トナー:重量平均粒径6.5μmの乳化重合による重
合トナー ・キャリア:重量平均粒径30μmの鉄粉キャリア ・トナー濃度:8.0質量% 表1に示す画像欠陥レベルDFに対する現像バイアス電
圧のACバイアスの実効電圧及び速度比の対応表に基づ
いた画像形成条件の制御を行い、200kc(200,
000枚コピー)の画像を形成した。
【0067】
【表1】
【0068】その結果、良好な画像が安定して形成さ
れ、しかも、高濃度部と低濃度部間に濃度の不均一部が
出来る画像欠陥が発生しなかった。
【0069】
【発明の効果】請求項1、2、3又は4の発明により、
高濃度部と低濃度部とが近接する画像を形成する場合
に、トナーが高濃度部に移動することにより生ずる境界
部において画像濃度が不均一になる画像欠陥が的確に検
知されるので、画像結果を良好に補正することが可能に
なる。
【0070】請求項5、6、7、8、12、13、14
又は15の発明により、高濃度部と低濃度部とが近接す
る画像を形成する場合に、トナーが高濃度部に移動する
ことにより生ずる境界部において画像濃度が不均一にな
る画像欠陥が良好に補正される。
【0071】請求項9、10又は11の発明により、高
い解像力と高い濃度の画像を安定して形成する画像形成
装置が実現される。しかも、重合トナーを用いたことに
より生ずる可能性がある画像欠陥が良好に補正された高
画質の画像を形成する画像形成装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す
図である。
【図2】パッチを示す図である。
【図3】パッチの濃度プロファイルを示す図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電手段 3 露光手段 4 現像手段 5 転写手段 6 分離手段 7 定着手段 8 クリーニング手段 Dmax 最高濃度 Dmin 最低濃度 Dav1 高濃度部平均濃度 Dav2 低濃度部平均濃度 ΔD1 第1差 ΔD2 第2差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 暢康 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H027 DA10 DE07 EA05 EB03 EC04 EC06 EC11 EC19 2H073 AA02 BA04 BA13 BA28 BA43 CA03 2H200 FA16 GA45 GA57 JC20 PA02 PB17

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体及び二成分現像剤を用いて現像
    を行う現像手段を有し、前記像担持体上にトナー像を形
    成する像形成手段を備える画像形成装置において、 前記像形成手段は、高濃度部と低濃度部とが近接したパ
    ッチを形成するパッチ形成手段を有するとともに、前記
    高濃度部と前記低濃度部との境界における画像欠陥を検
    知する画像欠陥検知手段を設けたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像担持体は感光体からなることを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記像担持体は中間転写体からなること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像欠陥検知手段は、前記パッチの
    濃度を検知して高濃度部平均濃度、低濃度部平均濃度、
    最大濃度及び最小濃度の情報を出力することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像欠陥検知手段の前記出力に基づ
    いて、前記現像手段を制御して画像欠陥を補正する制御
    手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、複数の現像パラメータ
    を制御して前記画像欠陥の補正を行うことを特徴とする
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記現像手段は、現像剤担持体及び該現
    像剤担持体に現像バイアス電圧を印加するバイアス電源
    を有し、前記現像パラメータは、現像バイアス電圧及び
    前記現像剤担持体の現像剤搬送速度を含むことを特徴と
    する請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記現像バイアス電圧は、ACバイアス
    にDCバイアスが重畳された電圧からなり、前記現像パ
    ラメータは、前記ACバイアスの電圧を含むことを特徴
    とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記二成分現像剤は、重合トナーを含有
    することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記
    載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記重合トナーは2〜7μmの重量平
    均粒径を有することを特徴とする請求項9に記載の画像
    形成装置。
  11. 【請求項11】 前記二成分現像剤は、重量平均粒径が
    10〜50μmのキャリアを含有することを特徴とする
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 高濃度部と低濃度部とが近接するパッ
    チを像担持体上に形成し、形成されたパッチの部分濃度
    を測定し、測定結果から画像欠陥を検知し、検知結果に
    基づいて、画像形成条件を制御することを特徴とする画
    像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記部分濃度の測定から取得された、
    最高濃度と最低濃度との第1差及び高濃度部平均濃度と
    低濃度部平均濃度との第2差を求め、求められた前記第
    1差と前記第2差との差である画像欠陥レベルが所定値
    を超えないように前記画像形成条件を制御することを特
    徴とする請求項12に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 ACバイアスにDCバイアスが重畳さ
    れた現像バイアス電圧を現像剤担持体に印加して現像す
    る現像工程を有し、前記画像形成条件は、前記ACバイ
    アス及び現像剤担持体の現像剤搬送速度を含むことを特
    徴とする請求項12又は請求項13に記載の画像形成方
    法。
  15. 【請求項15】 前記画像欠陥レベルに対応した前記A
    Cバイアスの電圧と前記現像剤搬送速度の対応表を用い
    て前記画像形成条件の制御を行うことを特徴とする請求
    項14に記載の画像形成方法。
JP2001354419A 2001-11-20 2001-11-20 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2003156889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354419A JP2003156889A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354419A JP2003156889A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003156889A true JP2003156889A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19166282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354419A Pending JP2003156889A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003156889A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9052665B2 (en) 2013-08-28 2015-06-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US20200103815A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with cleaner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9052665B2 (en) 2013-08-28 2015-06-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US20200103815A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with cleaner
US10732561B2 (en) * 2018-09-27 2020-08-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus which forms feeder image for feeding toner to cleaner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8688014B2 (en) Image forming apparatus
JP2001092253A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5538934B2 (ja) 画像形成装置
JP2008191177A (ja) 画像形成装置
JP2002251070A (ja) 現像装置・画像形成装置
US6892045B2 (en) Image forming apparatus and convey control method for recycle toner
JP2003122118A (ja) 画像形成装置
JP6394443B2 (ja) 画像形成装置
JP2003280355A (ja) 画像形成装置
JP2003156889A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4213987B2 (ja) 二成分現像剤におけるトナー濃度制御方法
JP2003307885A (ja) 現像剤の補給量決定方法、及び画像形成装置
JP2003255682A (ja) 画像形成装置
JP2004038028A (ja) 画像形成装置
JP2003156890A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH05249788A (ja) 画像形成装置
JP2003255627A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2019128442A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2010066420A (ja) 画像形成装置
JP4272331B2 (ja) 画像形成装置
JP2007148176A (ja) トナー濃度制御装置
JP2006243255A (ja) 現像装置
JP2003287950A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2020201407A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像装置を制御する方法、および現像装置を制御するプログラム
JP2000267365A (ja) 画像形成装置