JP2003144229A - 歯ブラシ - Google Patents
歯ブラシInfo
- Publication number
- JP2003144229A JP2003144229A JP2001348971A JP2001348971A JP2003144229A JP 2003144229 A JP2003144229 A JP 2003144229A JP 2001348971 A JP2001348971 A JP 2001348971A JP 2001348971 A JP2001348971 A JP 2001348971A JP 2003144229 A JP2003144229 A JP 2003144229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush
- cross
- toothbrush
- tip
- branched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 claims description 34
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 8
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 6
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 241000219793 Trifolium Species 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 206010015535 Euphoric mood Diseases 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 241000904500 Oxyspora paniculata Species 0.000 description 1
- 208000005888 Periodontal Pocket Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 1
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46D—MANUFACTURE OF BRUSHES
- A46D1/00—Bristles; Selection of materials for bristles
- A46D1/04—Preparing bristles
- A46D1/05—Splitting; Pointing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B9/00—Arrangements of the bristles in the brush body
- A46B9/02—Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
- A46B9/04—Arranged like in or for toothbrushes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B2200/00—Brushes characterized by their functions, uses or applications
- A46B2200/10—For human or animal care
- A46B2200/1066—Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/42—Brushes
- B29L2031/425—Toothbrush
Landscapes
- Brushes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 歯間部進入性に優れるとともに刷掃実感が高
く、しかも製造時における刷毛の収率に優れた歯ブラシ
を提供すること。 【解決手段】 刷毛先端側が複数に分岐され、かつ、各
分岐毛1が先鋭なテーパー状とされた刷毛1を植毛した
歯ブラシにおいて、刷毛1の植毛台面4における基部断
面形状が所定形状になる単位断面要素を複数個連結した
形状からなり、該基部断面における要素同士の連結部距
離をS、単位断面要素の最大径をDとするとき、その比
率P=S/Dを0.3〜0.8とし、テーパー状になる
分岐毛2の長さhを0.5mm〜4mmとするととも
に、テーパー状になる分岐毛2の刷毛先端から0.1m
m位置における断面積を0.00002mm2 〜0.0
02mm2 、刷毛先端から0.5mm位置における断面
積を0.0003mm2 〜0.005mm2 とした。
く、しかも製造時における刷毛の収率に優れた歯ブラシ
を提供すること。 【解決手段】 刷毛先端側が複数に分岐され、かつ、各
分岐毛1が先鋭なテーパー状とされた刷毛1を植毛した
歯ブラシにおいて、刷毛1の植毛台面4における基部断
面形状が所定形状になる単位断面要素を複数個連結した
形状からなり、該基部断面における要素同士の連結部距
離をS、単位断面要素の最大径をDとするとき、その比
率P=S/Dを0.3〜0.8とし、テーパー状になる
分岐毛2の長さhを0.5mm〜4mmとするととも
に、テーパー状になる分岐毛2の刷毛先端から0.1m
m位置における断面積を0.00002mm2 〜0.0
02mm2 、刷毛先端から0.5mm位置における断面
積を0.0003mm2 〜0.005mm2 とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯間部進入性に優
れ、かつ、刷掃実感の高い歯ブラシに関する。
れ、かつ、刷掃実感の高い歯ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】実開平5−15834号公報には、薬剤
処理によってテーパー状にした刷毛を用いた歯ブラシが
示されている。しかし、この歯ブラシの場合、テーパー
状の刷毛を用いているため、刷掃実感が低いという欠点
があり、刷掃実感を高めるために刷毛径を太くすると、
毛腰が強くなりすぎ、毛先が歯肉に当たったときに痛み
が発生するという問題があった。
処理によってテーパー状にした刷毛を用いた歯ブラシが
示されている。しかし、この歯ブラシの場合、テーパー
状の刷毛を用いているため、刷掃実感が低いという欠点
があり、刷掃実感を高めるために刷毛径を太くすると、
毛腰が強くなりすぎ、毛先が歯肉に当たったときに痛み
が発生するという問題があった。
【0003】また、特開平9−322821号公報に
は、刷毛先端部に複数の突出芯毛を備えた二重芯構造の
刷毛を用いた歯ブラシが示されている。しかし、この歯
ブラシの場合、突出芯毛の先端が先鋭化されていないた
め、歯間部への進入性に劣るという欠点があった。
は、刷毛先端部に複数の突出芯毛を備えた二重芯構造の
刷毛を用いた歯ブラシが示されている。しかし、この歯
ブラシの場合、突出芯毛の先端が先鋭化されていないた
め、歯間部への進入性に劣るという欠点があった。
【0004】また、特開平9−98837号公報には、
互いに接着しない樹脂のスキン層とコア層からなる複合
繊維で構成され、毛先を研磨して複数に分割した刷毛を
用いた歯ブラシが示されている。しかし、この歯ブラシ
の場合、毛先を研磨により分割して尖らしているため、
毛先が細く先鋭化できない。そのため、前述した特開平
9−322821号公報記載のものと同様に、歯間部へ
の進入性に劣るという欠点があった。
互いに接着しない樹脂のスキン層とコア層からなる複合
繊維で構成され、毛先を研磨して複数に分割した刷毛を
用いた歯ブラシが示されている。しかし、この歯ブラシ
の場合、毛先を研磨により分割して尖らしているため、
毛先が細く先鋭化できない。そのため、前述した特開平
9−322821号公報記載のものと同様に、歯間部へ
の進入性に劣るという欠点があった。
【0005】さらに、特開昭60−88110号公報に
は、多葉断面を持つ屈曲回復率60%以上のモノフィラ
メントを刷毛として用いた歯ブラシが示されている。し
かし、この歯ブラシの場合、毛先が分岐されていないた
め、実開平5−15834号公報記載のものと同様な欠
点があった。
は、多葉断面を持つ屈曲回復率60%以上のモノフィラ
メントを刷毛として用いた歯ブラシが示されている。し
かし、この歯ブラシの場合、毛先が分岐されていないた
め、実開平5−15834号公報記載のものと同様な欠
点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記問題を解決するた
め、本出願人は先に、特願平11−357206号によ
って、刷毛先端側を複数に分岐し、かつ、各分岐毛を先
鋭なテーパー状とした刷毛を用いた歯ブラシを提案した
(特開20001−169827号公報参照)。そし
て、この提案に際し、上記分岐毛を備えた刷毛を作るに
は、断面形状がクローバー型などをした刷毛を用いれば
よいことを述べた。しかし、その後さらに実験と研究を
重ねた結果、単に刷毛の断面形状をクローバー型などに
しただけでは、適度な長さに分岐した刷毛を仕様通りに
作ることが難しく、製造時における刷毛の収率の点で問
題があることが判明した。
め、本出願人は先に、特願平11−357206号によ
って、刷毛先端側を複数に分岐し、かつ、各分岐毛を先
鋭なテーパー状とした刷毛を用いた歯ブラシを提案した
(特開20001−169827号公報参照)。そし
て、この提案に際し、上記分岐毛を備えた刷毛を作るに
は、断面形状がクローバー型などをした刷毛を用いれば
よいことを述べた。しかし、その後さらに実験と研究を
重ねた結果、単に刷毛の断面形状をクローバー型などに
しただけでは、適度な長さに分岐した刷毛を仕様通りに
作ることが難しく、製造時における刷毛の収率の点で問
題があることが判明した。
【0007】本発明は、上記問題を解決するもので、歯
間部進入性に優れるとともに刷掃実感が高く、しかも製
造時における刷毛の収率に優れた歯ブラシを提供するこ
とを目的とする。
間部進入性に優れるとともに刷掃実感が高く、しかも製
造時における刷毛の収率に優れた歯ブラシを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、刷毛先端側が複数に分岐され、かつ、各
分岐毛が先鋭なテーパー状とされた刷毛を植毛した歯ブ
ラシにおいて、前記刷毛の植毛台面における基部断面形
状を、所定形状になる単位断面要素を複数個連結した形
状とし、該基部断面における要素同士の連結部距離を
S、単位断面要素の最大径をDとするとき、その比率P
=S/Dを0.3〜0.8、より好ましくは0.45〜
0.65としたものである。比率P=S/Dが0.8以
上では、刷毛先端に分岐部がほとんど形成されない。一
方、0.3未満では、分岐部が長くなり過ぎる。
め、本発明は、刷毛先端側が複数に分岐され、かつ、各
分岐毛が先鋭なテーパー状とされた刷毛を植毛した歯ブ
ラシにおいて、前記刷毛の植毛台面における基部断面形
状を、所定形状になる単位断面要素を複数個連結した形
状とし、該基部断面における要素同士の連結部距離を
S、単位断面要素の最大径をDとするとき、その比率P
=S/Dを0.3〜0.8、より好ましくは0.45〜
0.65としたものである。比率P=S/Dが0.8以
上では、刷毛先端に分岐部がほとんど形成されない。一
方、0.3未満では、分岐部が長くなり過ぎる。
【0009】また、本発明は、前記テーパー状になる分
岐毛の長さを0.5mm〜4mmとした。さらに、前記
テーパー状になる分岐毛の刷毛先端から0.1mm位置
における断面積を0.00002mm2 〜0.002m
m2 、刷毛先端から0.5mm位置における断面積を
0.0003mm2 〜0.005mm2 としたものであ
る。
岐毛の長さを0.5mm〜4mmとした。さらに、前記
テーパー状になる分岐毛の刷毛先端から0.1mm位置
における断面積を0.00002mm2 〜0.002m
m2 、刷毛先端から0.5mm位置における断面積を
0.0003mm2 〜0.005mm2 としたものであ
る。
【0010】上記寸法ならびに形状からなる刷毛を用い
ることにより、刷毛先端側が複数に分岐され、かつ、各
分岐毛が先鋭なテーパー状になる刷毛を高い収率で作る
ことが可能となり、歯間進入性に優れ、かつ、刷掃実感
の高い歯ブラシをより廉価に提供することができる。
ることにより、刷毛先端側が複数に分岐され、かつ、各
分岐毛が先鋭なテーパー状になる刷毛を高い収率で作る
ことが可能となり、歯間進入性に優れ、かつ、刷掃実感
の高い歯ブラシをより廉価に提供することができる。
【0011】さらにまた、本発明は、上記寸法ならびに
形状からなる刷毛を用いた歯ブラシにおいて、少なくと
も一部の毛束を、前記基部断面形状が長軸と短軸を有す
る断面形状からなる刷毛によって構成し、該毛束を構成
する各刷毛を、その長軸方向が歯ブラシハンドルの長手
方向の中心線に対してほぼ平行または直角となるように
配置した。このような刷毛配置とすることにより、刷掃
実感がより向上するとともに、歯間部進入性をより優れ
たものとすることができる。
形状からなる刷毛を用いた歯ブラシにおいて、少なくと
も一部の毛束を、前記基部断面形状が長軸と短軸を有す
る断面形状からなる刷毛によって構成し、該毛束を構成
する各刷毛を、その長軸方向が歯ブラシハンドルの長手
方向の中心線に対してほぼ平行または直角となるように
配置した。このような刷毛配置とすることにより、刷掃
実感がより向上するとともに、歯間部進入性をより優れ
たものとすることができる。
【0012】なお、刷毛の素材としては、ポリブチレン
テレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリト
リメチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリプロピレ
ン等を用いることができるが、特に加工性や使用性の点
で、ポリブチレンテレフタレートがより好ましい。刷毛
先端が分岐したテーパー状刷毛を作るには、刷毛を酸ま
たはアルカリなどの溶液に浸漬する加水分解法を利用す
ることができる。
テレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリト
リメチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリプロピレ
ン等を用いることができるが、特に加工性や使用性の点
で、ポリブチレンテレフタレートがより好ましい。刷毛
先端が分岐したテーパー状刷毛を作るには、刷毛を酸ま
たはアルカリなどの溶液に浸漬する加水分解法を利用す
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1〜図3に本発明の一実
施の形態を示す。図1(a)は実施の形態で用いた刷毛
の側面図、図1(b)は図1(a)中のI−I線拡大断
面図、図2(a)はヘッド部の平面図、図2(b)はヘ
ッド部に植毛された毛束の拡大平面図、図2(c)は毛
束を構成する刷毛の拡大断面図である。
て図面を参照して説明する。図1〜図3に本発明の一実
施の形態を示す。図1(a)は実施の形態で用いた刷毛
の側面図、図1(b)は図1(a)中のI−I線拡大断
面図、図2(a)はヘッド部の平面図、図2(b)はヘ
ッド部に植毛された毛束の拡大平面図、図2(c)は毛
束を構成する刷毛の拡大断面図である。
【0014】本発明で用いる刷毛1は、図1(a)
(b)に示すように、刷毛先端側を複数本(図示例では
2本)に分岐するとともに、各分岐毛2をテーパー状に
先鋭化したもの(以下、「先端分岐テーパー刷毛」とい
う)であって、ヘッド部3の植毛台面4の位置における
先端分岐テーパー刷毛1の基部断面形状を、円形状の単
位断面要素を2個連結した形状とし、この基部断面にお
ける要素同士の連結部距離をS、単位断面要素の最大径
をDとするとき、その比率P=S/Dを0.3〜0.8
とし、さらに、前記テーパー状になる分岐毛2の長さh
を0.5mm〜4mmの範囲とするとともに、該分岐毛
2の刷毛先端から0.1mm位置における断面積を0.
00002mm2 〜0.002mm2 、刷毛先端から
0.5mm位置における断面積を0.0003mm2 〜
0.005mm2 としたものである。
(b)に示すように、刷毛先端側を複数本(図示例では
2本)に分岐するとともに、各分岐毛2をテーパー状に
先鋭化したもの(以下、「先端分岐テーパー刷毛」とい
う)であって、ヘッド部3の植毛台面4の位置における
先端分岐テーパー刷毛1の基部断面形状を、円形状の単
位断面要素を2個連結した形状とし、この基部断面にお
ける要素同士の連結部距離をS、単位断面要素の最大径
をDとするとき、その比率P=S/Dを0.3〜0.8
とし、さらに、前記テーパー状になる分岐毛2の長さh
を0.5mm〜4mmの範囲とするとともに、該分岐毛
2の刷毛先端から0.1mm位置における断面積を0.
00002mm2 〜0.002mm2 、刷毛先端から
0.5mm位置における断面積を0.0003mm2 〜
0.005mm2 としたものである。
【0015】上記寸法ならびに形状とすることにより、
刷毛先端側が複数に分岐され、かつ、各分岐毛が先鋭な
テーパー状になる刷毛を高い収率で作ることが可能とな
り、刷毛製造時の歩留りを格段に向上することができ
る。
刷毛先端側が複数に分岐され、かつ、各分岐毛が先鋭な
テーパー状になる刷毛を高い収率で作ることが可能とな
り、刷毛製造時の歩留りを格段に向上することができ
る。
【0016】そして、図示例に係る歯ブラシは、図2
(a)(b)に示すように、上記寸法ならびに形状にな
る先端分岐テーパー刷毛1を複数本束ねて毛束5とし、
この毛束5を平線6によってヘッド部3の植毛台面4に
植毛したものであって、この植毛に際し、円形状の単位
断面要素を2個連結した先端分岐テーパー刷毛1の断面
形状の長手方向を長軸、これと直交する方向を短軸とす
るとき、各毛束5のそれぞれについて、図2(b)に示
すように、毛束を構成する各刷毛1をその長軸方向が歯
ブラシハンドルの長手方向の中心線O−O’に対してほ
ぼ平行(平行も含む)となるように配置したものであ
る。
(a)(b)に示すように、上記寸法ならびに形状にな
る先端分岐テーパー刷毛1を複数本束ねて毛束5とし、
この毛束5を平線6によってヘッド部3の植毛台面4に
植毛したものであって、この植毛に際し、円形状の単位
断面要素を2個連結した先端分岐テーパー刷毛1の断面
形状の長手方向を長軸、これと直交する方向を短軸とす
るとき、各毛束5のそれぞれについて、図2(b)に示
すように、毛束を構成する各刷毛1をその長軸方向が歯
ブラシハンドルの長手方向の中心線O−O’に対してほ
ぼ平行(平行も含む)となるように配置したものであ
る。
【0017】上記のような刷毛配置とすることにより、
代表的なブラッシング方法であるスクランブル法やバス
法でブラッシングした場合、歯ブラシの前後運動の方向
が刷毛の長軸方向と一致するため、その分毛腰強度が高
くなり、刷掃実感を上げることができる。また、前記と
は逆に、長軸方向が歯ブラシハンドルの長手方向の中心
線O−O’に対してほぼ直角(直角も含む)となるよう
に配置した場合、刷毛の歯間部進入性を上げることがで
きる。
代表的なブラッシング方法であるスクランブル法やバス
法でブラッシングした場合、歯ブラシの前後運動の方向
が刷毛の長軸方向と一致するため、その分毛腰強度が高
くなり、刷掃実感を上げることができる。また、前記と
は逆に、長軸方向が歯ブラシハンドルの長手方向の中心
線O−O’に対してほぼ直角(直角も含む)となるよう
に配置した場合、刷毛の歯間部進入性を上げることがで
きる。
【0018】毛束5は植毛後に毛先を研磨してもよく、
また、毛丈を揃えるために毛先を0.5〜1.5mmカ
ットした後、研磨してもよい。
また、毛丈を揃えるために毛先を0.5〜1.5mmカ
ットした後、研磨してもよい。
【0019】前記実施の形態は、先端分岐テーパー刷毛
1だけを用いて歯ブラシを構成した場合の例を示した
が、図3(a)または図3(b)に示すように、先端分
岐テーパー刷毛1からなる毛束5(白丸で示した毛束)
と、先端が分岐されていない通常の刷毛を用いた毛束7
(黒丸で示した毛束)の両方を用いて構成してもよい。
1だけを用いて歯ブラシを構成した場合の例を示した
が、図3(a)または図3(b)に示すように、先端分
岐テーパー刷毛1からなる毛束5(白丸で示した毛束)
と、先端が分岐されていない通常の刷毛を用いた毛束7
(黒丸で示した毛束)の両方を用いて構成してもよい。
【0020】また、前記実施の形態は、先端分岐テーパ
ー刷毛1として、円形状の単位断面要素を2個連結した
基部断面形状からなる刷毛を用いた場合の例を示した
が、これに限られるものではなく、例えば図4(a)〜
(g)に示すような種々の基部断面形状の刷毛を用いる
ことができる。
ー刷毛1として、円形状の単位断面要素を2個連結した
基部断面形状からなる刷毛を用いた場合の例を示した
が、これに限られるものではなく、例えば図4(a)〜
(g)に示すような種々の基部断面形状の刷毛を用いる
ことができる。
【0021】図4(a)は円形状の単位断面要素を一列
に3個並べたもの、図4(b)は円形状の単位断面要素
をクローバー状に3葉並べたもの、図4(c)は円形状
の単位断面要素を4つ葉のクローバー状に4葉並べたも
の、図4(d)は楕円形状の単位断面要素を2個連結し
たもの、図4(e)は六角形状の単位断面要素を2個連
結したもの、図4(f)は三角形状の単位断面要素をク
ローバー状に3個連結したもの、図4(g)は扇形状の
単位断面要素をクローバー状に3個連結したものであ
る。
に3個並べたもの、図4(b)は円形状の単位断面要素
をクローバー状に3葉並べたもの、図4(c)は円形状
の単位断面要素を4つ葉のクローバー状に4葉並べたも
の、図4(d)は楕円形状の単位断面要素を2個連結し
たもの、図4(e)は六角形状の単位断面要素を2個連
結したもの、図4(f)は三角形状の単位断面要素をク
ローバー状に3個連結したもの、図4(g)は扇形状の
単位断面要素をクローバー状に3個連結したものであ
る。
【0022】なお、図4のいずれの先端分岐テーパー刷
毛1についても、基部断面における要素同士の連結部距
離Sと単位断面要素の最大径Dとの比率Pを0.3〜
0.8とし、先端側の分岐毛2(図示せず)の長さhを
0.5mm〜4mm、分岐毛2の刷毛先端から0.1m
m位置における断面積を0.00002mm2 〜0.0
02mm2 、刷毛先端から0.5mm位置における断面
積を0.0003mm2〜0.005mm2 とすること
は、前述した実施の形態の場合と同様である。
毛1についても、基部断面における要素同士の連結部距
離Sと単位断面要素の最大径Dとの比率Pを0.3〜
0.8とし、先端側の分岐毛2(図示せず)の長さhを
0.5mm〜4mm、分岐毛2の刷毛先端から0.1m
m位置における断面積を0.00002mm2 〜0.0
02mm2 、刷毛先端から0.5mm位置における断面
積を0.0003mm2〜0.005mm2 とすること
は、前述した実施の形態の場合と同様である。
【0023】
【実施例】(1)分岐毛の収率分布
表1に、P=S/Dの違いによる先端分岐テーパー刷毛
における分岐毛の収率分布を示す。表1から明らかなよ
うに、P=S/Dが0.3〜0.8の範囲において分岐
毛の収率が高いことが分かる。なお、図5(a)(b)
にPが0.8超の先端分岐テーパー刷毛1の例を、図6
(a)(b)にPが0.3未満の先端分岐テーパー刷毛
1の例をそれぞれ示す。
における分岐毛の収率分布を示す。表1から明らかなよ
うに、P=S/Dが0.3〜0.8の範囲において分岐
毛の収率が高いことが分かる。なお、図5(a)(b)
にPが0.8超の先端分岐テーパー刷毛1の例を、図6
(a)(b)にPが0.3未満の先端分岐テーパー刷毛
1の例をそれぞれ示す。
【0024】
【表1】
【0025】(2)分岐毛の長さと歯間部進入性および
刷掃実感 表2に、先端分岐テーパー刷毛における分岐毛の長さ
と、歯間部進入性および刷掃実感との関係を示す。表2
から明らかなように、分岐毛の長さとしては0.5mm
〜4mmが望ましいことが分かる。
刷掃実感 表2に、先端分岐テーパー刷毛における分岐毛の長さ
と、歯間部進入性および刷掃実感との関係を示す。表2
から明らかなように、分岐毛の長さとしては0.5mm
〜4mmが望ましいことが分かる。
【0026】
【表2】
【0027】(3)分岐毛断面積と歯間部の清掃効果
表3に、先端分岐テーパー刷毛の分岐毛断面積と歯間部
の清掃効果の関係を示す。表3から明らかなように、分
岐毛の先端から0.1mm位置における断面積が0.0
0002mm2 〜0.002mm2 で、分岐毛の先端か
ら0.5mm位置における断面積が0.0003mm2
〜0.005mm2 が望ましいことが分かる。
の清掃効果の関係を示す。表3から明らかなように、分
岐毛の先端から0.1mm位置における断面積が0.0
0002mm2 〜0.002mm2 で、分岐毛の先端か
ら0.5mm位置における断面積が0.0003mm2
〜0.005mm2 が望ましいことが分かる。
【0028】
【表3】
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
歯間部進入性に優れるとともに刷掃実感が高く、しかも
製造時における刷毛の収率に優れた歯ブラシを提供する
ことができる。また、従来の歯ブラシでは困難であった
歯と歯の間の隙間や歯周ポケットの清掃も効果的に行な
うことができる。
歯間部進入性に優れるとともに刷掃実感が高く、しかも
製造時における刷毛の収率に優れた歯ブラシを提供する
ことができる。また、従来の歯ブラシでは困難であった
歯と歯の間の隙間や歯周ポケットの清掃も効果的に行な
うことができる。
【図1】本発明の一実施の形態を示すもので、(a)は
実施の形態で用いた刷毛の側面図、(b)は(a)中の
I−I線拡大断面図である。
実施の形態で用いた刷毛の側面図、(b)は(a)中の
I−I線拡大断面図である。
【図2】(a)はヘッド部の平面図、(b)はヘッド部
に植毛された毛束の拡大平面図、(c)は毛束を構成す
る刷毛の拡大断面図である。
に植毛された毛束の拡大平面図、(c)は毛束を構成す
る刷毛の拡大断面図である。
【図3】(a)(b)は先端分岐テーパー刷毛と、先端
が分岐されていない通常の刷毛の両方を用いた歯ブラシ
の例の平面図である。
が分岐されていない通常の刷毛の両方を用いた歯ブラシ
の例の平面図である。
【図4】(a)〜(g)は本発明で用いる先端分岐テー
パー刷毛の他の基部断面形状の例を示す図である。
パー刷毛の他の基部断面形状の例を示す図である。
【図5】Pが0.8超の先端分岐テーパー刷毛の例を示
すもので、(a)は刷毛の側面図、(b)は(a)中の
II−II線拡大断面図である。
すもので、(a)は刷毛の側面図、(b)は(a)中の
II−II線拡大断面図である。
【図6】Pが0.3未満の先端分岐テーパー刷毛の例を
示すもので、(a)は刷毛の側面図、(b)は(a)中
の III−III 線拡大断面図である。
示すもので、(a)は刷毛の側面図、(b)は(a)中
の III−III 線拡大断面図である。
1 刷毛(先端分岐テーパー刷毛)
2 分岐毛
3 ヘッド部
4 植毛台面
5 先端分岐テーパー刷毛からなる毛束
6 平線
7 通常の刷毛を用いた毛束
Claims (4)
- 【請求項1】 刷毛先端側が複数に分岐され、かつ、各
分岐毛が先鋭なテーパー状とされた刷毛を植毛した歯ブ
ラシにおいて、 前記刷毛の植毛台面における基部断面形状が所定形状に
なる単位断面要素を複数個連結した形状からなり、該基
部断面における要素同士の連結部距離をS、単位断面要
素の最大径をDとするとき、その比率P=S/Dが0.
3〜0.8であることを特徴とする歯ブラシ。 - 【請求項2】 前記テーパー状になる分岐毛の長さが
0.5mm〜4mmであることを特徴とする請求項1記
載の歯ブラシ。 - 【請求項3】 前記テーパー状になる分岐毛の刷毛先端
から0.1mm位置における断面積が0.00002m
m2 〜0.002mm2 、刷毛先端から0.5mm位置
における断面積が0.0003mm2 〜0.005mm
2 であることを特徴とする請求項1または2記載の歯ブ
ラシ。 - 【請求項4】 少なくとも一部の毛束を、前記基部断面
形状が長軸と短軸を有する断面形状からなる刷毛によっ
て構成し、該毛束を構成する各刷毛を、その長軸方向が
歯ブラシハンドルの長手方向の中心線に対してほぼ平行
または直角となるように配置したことを特徴とする請求
項1〜3のいずれかに記載の歯ブラシ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348971A JP2003144229A (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 歯ブラシ |
KR1020020051149A KR20030040026A (ko) | 2001-11-14 | 2002-08-28 | 칫솔 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348971A JP2003144229A (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 歯ブラシ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003144229A true JP2003144229A (ja) | 2003-05-20 |
Family
ID=19161707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001348971A Pending JP2003144229A (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 歯ブラシ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003144229A (ja) |
KR (1) | KR20030040026A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004112536A1 (ja) * | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Sunstar Inc. | 電動歯ブラシ |
WO2007063775A1 (ja) | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Sunstar Suisse Sa | 歯ブラシ |
JP2009066098A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Toray Monofilament Co Ltd | ブラシ用毛材およびブラシ |
US8453288B2 (en) * | 2006-06-16 | 2013-06-04 | Braun Gmbh | Toothbrush, toothbrush head and tooth cleaning bristle |
CN103169249A (zh) * | 2011-12-21 | 2013-06-26 | 株式会社光和 | 刷毛材料 |
WO2014162944A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230019143A (ko) * | 2020-08-07 | 2023-02-07 | 가부시키가이샤 타이키 | 화장 브러시용 모재, 그 모재를 사용한 화장 브러시 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0998837A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-15 | Shiseido Co Ltd | ブラシのブリッスル用繊維 |
JPH11318565A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-24 | Sunstar Inc | 歯ブラシ |
JP2000354520A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2001120358A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2001169827A (ja) * | 1999-12-16 | 2001-06-26 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2002058538A (ja) * | 2000-06-05 | 2002-02-26 | Toray Monofilament Co Ltd | ブラシ用毛材およびその用途 |
-
2001
- 2001-11-14 JP JP2001348971A patent/JP2003144229A/ja active Pending
-
2002
- 2002-08-28 KR KR1020020051149A patent/KR20030040026A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0998837A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-15 | Shiseido Co Ltd | ブラシのブリッスル用繊維 |
JPH11318565A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-24 | Sunstar Inc | 歯ブラシ |
JP2000354520A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2001120358A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2001169827A (ja) * | 1999-12-16 | 2001-06-26 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP2002058538A (ja) * | 2000-06-05 | 2002-02-26 | Toray Monofilament Co Ltd | ブラシ用毛材およびその用途 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004112536A1 (ja) * | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Sunstar Inc. | 電動歯ブラシ |
WO2007063775A1 (ja) | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Sunstar Suisse Sa | 歯ブラシ |
US8453288B2 (en) * | 2006-06-16 | 2013-06-04 | Braun Gmbh | Toothbrush, toothbrush head and tooth cleaning bristle |
JP2009066098A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Toray Monofilament Co Ltd | ブラシ用毛材およびブラシ |
CN103169249A (zh) * | 2011-12-21 | 2013-06-26 | 株式会社光和 | 刷毛材料 |
JP2013129927A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Kowa Co Ltd | ブラシ用毛材 |
WO2014162944A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
CN105050451A (zh) * | 2013-04-01 | 2015-11-11 | 狮王株式会社 | 牙刷 |
KR20150136587A (ko) * | 2013-04-01 | 2015-12-07 | 라이온 가부시키가이샤 | 칫솔 |
JPWO2014162944A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2017-02-16 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
KR102235228B1 (ko) * | 2013-04-01 | 2021-04-02 | 라이온 가부시키가이샤 | 칫솔 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030040026A (ko) | 2003-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401154B2 (ja) | 歯ブラシ及びその製造方法 | |
CN100401940C (zh) | 牙刷 | |
JP5211074B2 (ja) | 歯ブラシ | |
KR100758553B1 (ko) | 수지 트위스팅 브러시 | |
JP2008154888A (ja) | 歯刷子用刷毛及びそれを用いた歯刷子、並びに歯刷子用刷毛の製造方法 | |
JP3547672B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2002191436A (ja) | 歯ブラシ | |
WO2013024851A1 (ja) | 歯ブラシ用毛、その製造方法及び歯ブラシ | |
KR20020059421A (ko) | 칫솔 | |
JPH10225324A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2003144229A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2001169829A (ja) | 歯ブラシ用毛材 | |
JP2004208816A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2003339445A (ja) | テーパー用毛およびこれを用いた歯ブラシ | |
JP3583346B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2829275B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2001178543A (ja) | 歯ブラシ | |
JP4904689B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP4097323B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP3943780B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP3813734B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2000033010A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2002172023A (ja) | 歯ブラシおよびその製造方法 | |
JP2004180712A (ja) | 電動歯ブラシ | |
JP2000189252A (ja) | 歯ブラシ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070116 |