JP2003134257A - 情報端末及び情報端末設定プログラム - Google Patents
情報端末及び情報端末設定プログラムInfo
- Publication number
- JP2003134257A JP2003134257A JP2001325223A JP2001325223A JP2003134257A JP 2003134257 A JP2003134257 A JP 2003134257A JP 2001325223 A JP2001325223 A JP 2001325223A JP 2001325223 A JP2001325223 A JP 2001325223A JP 2003134257 A JP2003134257 A JP 2003134257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- telephone
- information terminal
- service
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 94
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000013316 polymer of intrinsic microporosity Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】SIM(Subscriber Identity Module=契約者
識別)カードを組み込んだGSM携帯電話機と接続して
利用されるPDAなどの情報端末で、例えば接続した電
話機の契約事業者による特有のサービスを簡単に利用す
ること。 【解決手段】近距離無線通信部16を介したGSM携帯
電話機20のSIMカード20aから取得される契約通
信事業者30の国情報に基づき、当該情報端末10での
使用表示言語が設定されると共にホームタイム都市デー
タが設定され、以降ユーザが属する国の言語に合わせた
各種画面表示・各都市時間の設定表示が行われる。また
SIMカード20aから取得されたキャリア(事業者)
情報に従い、当該事業者サイトの提供サービスを利用す
るためのプログラムのダウンロード要求を電話機20を
通して該当事業者サーバ30へ行い、ダウンロードされ
たサービス利用プログラム12hが情報端末10にイン
ストールされて設定される。
識別)カードを組み込んだGSM携帯電話機と接続して
利用されるPDAなどの情報端末で、例えば接続した電
話機の契約事業者による特有のサービスを簡単に利用す
ること。 【解決手段】近距離無線通信部16を介したGSM携帯
電話機20のSIMカード20aから取得される契約通
信事業者30の国情報に基づき、当該情報端末10での
使用表示言語が設定されると共にホームタイム都市デー
タが設定され、以降ユーザが属する国の言語に合わせた
各種画面表示・各都市時間の設定表示が行われる。また
SIMカード20aから取得されたキャリア(事業者)
情報に従い、当該事業者サイトの提供サービスを利用す
るためのプログラムのダウンロード要求を電話機20を
通して該当事業者サーバ30へ行い、ダウンロードされ
たサービス利用プログラム12hが情報端末10にイン
ストールされて設定される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばSIM(Sub
scriber Identity Module=契約者識別)カードを組み込
んだGSM(Global System for Mobile Communication
s)携帯電話機と接続して利用されるPDA(Personal Di
gital Assistants)などの情報端末及び情報端末設定プ
ログラムに関する。
scriber Identity Module=契約者識別)カードを組み込
んだGSM(Global System for Mobile Communication
s)携帯電話機と接続して利用されるPDA(Personal Di
gital Assistants)などの情報端末及び情報端末設定プ
ログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、PDAなどの情報端末に携帯電話
を接続して、メールの送受信や自宅あるいは会社にある
コンピュータ端末とのデータ通信などが行われるように
なっている。
を接続して、メールの送受信や自宅あるいは会社にある
コンピュータ端末とのデータ通信などが行われるように
なっている。
【0003】一方、携帯電話においては、電話だけでな
く、契約している電話事業者により提供される固有のア
プリケーションによってメールの送受信やインターネッ
トへのアクセス、ゲームソフト・音楽ソフトなどの配信
が受けられるようになっている。
く、契約している電話事業者により提供される固有のア
プリケーションによってメールの送受信やインターネッ
トへのアクセス、ゲームソフト・音楽ソフトなどの配信
が受けられるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、携帯電話
は非常に高機能化しており、契約電話事業者により提供
される特有のサービスを受けることができるものの、P
DAやPC(Personal Computer)において、大画面,高
速CPUを有し、Javaソフト対応機能や携帯電話との通
信機能を備えていても電話事業者が提供するサービスを
受けることはできない問題がある。
は非常に高機能化しており、契約電話事業者により提供
される特有のサービスを受けることができるものの、P
DAやPC(Personal Computer)において、大画面,高
速CPUを有し、Javaソフト対応機能や携帯電話との通
信機能を備えていても電話事業者が提供するサービスを
受けることはできない問題がある。
【0005】本発明は、前記のような問題に鑑みてなさ
れたもので、例えば接続した電話機の契約事業者による
特有のサービスを簡単に利用することが可能になるPD
Aなどの情報端末及び情報端末設定プログラムを提供す
ることを目的とする。
れたもので、例えば接続した電話機の契約事業者による
特有のサービスを簡単に利用することが可能になるPD
Aなどの情報端末及び情報端末設定プログラムを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
情報端末は、電話機と通信接続する接続手段と、前記電
話機の識別情報を当該電話機から取得する識別情報取得
手段と、この識別情報取得手段により取得された前記電
話機の識別情報に従って当該情報端末内に所定の情報を
設定する識別情報対応設定手段と、を備えたことを特徴
とする。
情報端末は、電話機と通信接続する接続手段と、前記電
話機の識別情報を当該電話機から取得する識別情報取得
手段と、この識別情報取得手段により取得された前記電
話機の識別情報に従って当該情報端末内に所定の情報を
設定する識別情報対応設定手段と、を備えたことを特徴
とする。
【0007】このような、本発明に係る情報端末では、
通信接続された電話機の識別情報として、例えば当該電
話機に装着されたカード内に書き込まれた契約通信事業
者情報が取得されると、この取得された電話機識別情報
(契約通信事業者情報)に従って当該情報端末内に所定
の情報として設定する、例えば電話機識別情報の国情報
にPDAの言語やホームタイムが設定されるので、PD
Aの設定が簡単に行えるようになる。また、契約通信事
業者の提供サービス(プログラムデータのダウンロード
とその実行のサービス、または音楽データや映像データ
のダウンロードとその再生のサービス)を利用するため
のサービス利用情報が設定されるので、例えば接続電話
機の契約事業者による特有のサービスを簡単に利用でき
ることになる。
通信接続された電話機の識別情報として、例えば当該電
話機に装着されたカード内に書き込まれた契約通信事業
者情報が取得されると、この取得された電話機識別情報
(契約通信事業者情報)に従って当該情報端末内に所定
の情報として設定する、例えば電話機識別情報の国情報
にPDAの言語やホームタイムが設定されるので、PD
Aの設定が簡単に行えるようになる。また、契約通信事
業者の提供サービス(プログラムデータのダウンロード
とその実行のサービス、または音楽データや映像データ
のダウンロードとその再生のサービス)を利用するため
のサービス利用情報が設定されるので、例えば接続電話
機の契約事業者による特有のサービスを簡単に利用でき
ることになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
施の形態について説明する。
【0009】図1は、本発明の実施形態に係る情報端末
設定システムにおける情報端末(PDA)10及び携帯
電話機(Phone)20の外観構成を示す図である。
設定システムにおける情報端末(PDA)10及び携帯
電話機(Phone)20の外観構成を示す図である。
【0010】情報端末(PDA)10に対して携帯電話
機(Phone)20は、通信ケーブルCNにより有線
接続されるか、又はBluetoothなどの近距離無線技術を
使用して無線接続され、外部の公衆電話回線やインター
ネットなどの通信ネットワークと接続可能となる。
機(Phone)20は、通信ケーブルCNにより有線
接続されるか、又はBluetoothなどの近距離無線技術を
使用して無線接続され、外部の公衆電話回線やインター
ネットなどの通信ネットワークと接続可能となる。
【0011】情報端末(PDA)10の表示部18は液
晶表示パネルにより構成され、その表示画面に対しては
透明タブレットからなる入力部17が重ねて設けられ、
タッチパネル表示部として機能する。
晶表示パネルにより構成され、その表示画面に対しては
透明タブレットからなる入力部17が重ねて設けられ、
タッチパネル表示部として機能する。
【0012】携帯電話機(Phone)20は、例えば
SIMカード20aが着脱可能に組み込まれたGSM携
帯電話機である。
SIMカード20aが着脱可能に組み込まれたGSM携
帯電話機である。
【0013】SIMカード20aは、小型のメモリカー
ドであり、GSMサービスに加入することで電話の接続
事業者から加入者に渡されるもので、このSIMカード
20aには、加入者の電話番号,国情報,契約している
電話接続事業者の情報(キャリア情報:事業者名・サイ
トアクセス用アドレスなど)、各種の識別情報が書き込
まれて記憶される。
ドであり、GSMサービスに加入することで電話の接続
事業者から加入者に渡されるもので、このSIMカード
20aには、加入者の電話番号,国情報,契約している
電話接続事業者の情報(キャリア情報:事業者名・サイ
トアクセス用アドレスなど)、各種の識別情報が書き込
まれて記憶される。
【0014】そして、このSIMカード20aを、各国
間の提携(ローミング契約)事業者が販売あるいはレン
タルしているGSM携帯電話機にセットすることで、海
外でも国内同様に自分の電話番号で通話可能になる。
間の提携(ローミング契約)事業者が販売あるいはレン
タルしているGSM携帯電話機にセットすることで、海
外でも国内同様に自分の電話番号で通話可能になる。
【0015】本発明実施形態の情報端末(PDA)10
では、前記GSM携帯電話機20と接続することで、当
該携帯電話機20にセットされたSIMカード20aか
ら各種の識別情報を読み出し、本電話機ユーザ(加入
者)の国情報に応じた表示言語及びホーム都市時間の設
定、国・キャリア情報に応じた初期表示画面の設定を行
う。
では、前記GSM携帯電話機20と接続することで、当
該携帯電話機20にセットされたSIMカード20aか
ら各種の識別情報を読み出し、本電話機ユーザ(加入
者)の国情報に応じた表示言語及びホーム都市時間の設
定、国・キャリア情報に応じた初期表示画面の設定を行
う。
【0016】また、前記GSM携帯電話機20と接続さ
れた情報端末(PDA)10では、SIMカード20a
から読み出されたキャリア情報に応じて、情報端末(P
DA)の本体機能の設定(言語設定やホームタイム設定
など)、または契約先電話接続事業者が提供している各
種のサービス(音楽・ゲームソフトの配信サービスな
ど)を利用するための設定を行う。
れた情報端末(PDA)10では、SIMカード20a
から読み出されたキャリア情報に応じて、情報端末(P
DA)の本体機能の設定(言語設定やホームタイム設定
など)、または契約先電話接続事業者が提供している各
種のサービス(音楽・ゲームソフトの配信サービスな
ど)を利用するための設定を行う。
【0017】図2は前記情報端末設定システムにおける
情報端末(PDA)10でのホーム都市時間設定後の時
計画面の表示状態を示す図である。
情報端末(PDA)10でのホーム都市時間設定後の時
計画面の表示状態を示す図である。
【0018】例えばドイツの電話接続事業者と契約して
いる加入者がそのSIMカード20aを使いイギリスの
ロンドンでGSM携帯電話機20を利用した場合に、こ
の携帯電話機20に情報端末10を接続すると、情報端
末10では、まず、携帯電話機20にセットされたSI
Mカード20aからの国情報に応じた表示言語及びホー
ム都市時間の設定が行われ、ドイツ語により時計画面が
生成されてホーム都市時間表示画面G1及び現地世界時
間表示画面G2として表示される。
いる加入者がそのSIMカード20aを使いイギリスの
ロンドンでGSM携帯電話機20を利用した場合に、こ
の携帯電話機20に情報端末10を接続すると、情報端
末10では、まず、携帯電話機20にセットされたSI
Mカード20aからの国情報に応じた表示言語及びホー
ム都市時間の設定が行われ、ドイツ語により時計画面が
生成されてホーム都市時間表示画面G1及び現地世界時
間表示画面G2として表示される。
【0019】図3は前記情報端末設定システムにおける
情報端末(PDA)10の電子回路の構成を示すブロッ
ク図である。
情報端末(PDA)10の電子回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【0020】この情報端末設定システムでは、情報端末
(PDA)10に対してSIMカード20aの装着され
たGSM携帯電話機20が接続され、この携帯電話機2
0は、通信ネットワークNを介して契約している通信事
業者のサーバ30と接続される。
(PDA)10に対してSIMカード20aの装着され
たGSM携帯電話機20が接続され、この携帯電話機2
0は、通信ネットワークNを介して契約している通信事
業者のサーバ30と接続される。
【0021】情報端末(PDA)10は、各種の記録媒
体に記録されたプログラム、又は、伝送されたプログラ
ムを読み込んで、その読み込んだプログラムによって動
作が制御されるコンピュータによって構成され、その電
子回路には、CPU11が備えられる。
体に記録されたプログラム、又は、伝送されたプログラ
ムを読み込んで、その読み込んだプログラムによって動
作が制御されるコンピュータによって構成され、その電
子回路には、CPU11が備えられる。
【0022】CPU11は、EEP−ROMなどのメモ
リ12に予め記憶されたPDA制御プログラム、あるい
はROMカードなどの外部記録媒体13から記録媒体読
取部14を介して前記メモリ12に読み込まれたPDA
制御プログラム、あるいは通信ネットワークN上の他の
コンピュータ端末から電送制御部15を介して前記メモ
リ12に読み込まれたPDA制御プログラム、あるいは
Bluetoothによる近距離無線通信部16及び携帯電話機
20を介して通信事業者サーバ30からダウンロードさ
れメモリ12内にインストールされたPDA制御プログ
ラムに応じて、回路各部の動作を制御するもので、前記
メモリ12に記憶されたPDA制御プログラムは、入力
部17からのユーザ操作に応じた入力信号、あるいはBl
uetoothによる近距離無線通信部16に受信される携帯
電話機20、そして他のコンピュータ端末などからの信
号に応じて起動される。
リ12に予め記憶されたPDA制御プログラム、あるい
はROMカードなどの外部記録媒体13から記録媒体読
取部14を介して前記メモリ12に読み込まれたPDA
制御プログラム、あるいは通信ネットワークN上の他の
コンピュータ端末から電送制御部15を介して前記メモ
リ12に読み込まれたPDA制御プログラム、あるいは
Bluetoothによる近距離無線通信部16及び携帯電話機
20を介して通信事業者サーバ30からダウンロードさ
れメモリ12内にインストールされたPDA制御プログ
ラムに応じて、回路各部の動作を制御するもので、前記
メモリ12に記憶されたPDA制御プログラムは、入力
部17からのユーザ操作に応じた入力信号、あるいはBl
uetoothによる近距離無線通信部16に受信される携帯
電話機20、そして他のコンピュータ端末などからの信
号に応じて起動される。
【0023】前記CPU11には、前記メモリ12、記
録媒体読取部14、電送制御部15、近距離無線通信部
16、入力部17が接続される他に、表示部18、現在
時刻の計時や時間の計算を行う時計部19a、音声信号
の出力を行う音声出力部19bなどが接続される。
録媒体読取部14、電送制御部15、近距離無線通信部
16、入力部17が接続される他に、表示部18、現在
時刻の計時や時間の計算を行う時計部19a、音声信号
の出力を行う音声出力部19bなどが接続される。
【0024】この情報端末(PDA)10のメモリ12
としては、プログラムメモリ12a、ダウンロードメモ
リ12b、ワークメモリ12cが備えられる。
としては、プログラムメモリ12a、ダウンロードメモ
リ12b、ワークメモリ12cが備えられる。
【0025】プログラムメモリ12aには、当該情報端
末(PDA)10の全体の動作を司るPDAシステムプ
ログラム、電送制御部15を介して通信ネットワークN
上の各コンピュータ端末とデータ通信したり近距離通信
部16を介して携帯電話機(Phone)20とデータ
通信したりするための通信プログラムが記憶される他
に、携帯電話機20にセットされたSIMカード20a
の識別情報に基づき各種の端末設定(言語設定/時間設
定/通信事業者サービス利用設定)を行うためのPDA
用設定プログラム12d、スケジュールやアドレス,電
話番号,メモなどの個人情報を前記端末設定の時間・言
語に従い管理するためのPIM(PersonalInformation M
anager)プログラム12e、本情報端末10におけるO
S(Operation system)プログラム名及びそのバージョン
12f、MPEG対応の音楽再生プログラム12gなど
が記憶される。
末(PDA)10の全体の動作を司るPDAシステムプ
ログラム、電送制御部15を介して通信ネットワークN
上の各コンピュータ端末とデータ通信したり近距離通信
部16を介して携帯電話機(Phone)20とデータ
通信したりするための通信プログラムが記憶される他
に、携帯電話機20にセットされたSIMカード20a
の識別情報に基づき各種の端末設定(言語設定/時間設
定/通信事業者サービス利用設定)を行うためのPDA
用設定プログラム12d、スケジュールやアドレス,電
話番号,メモなどの個人情報を前記端末設定の時間・言
語に従い管理するためのPIM(PersonalInformation M
anager)プログラム12e、本情報端末10におけるO
S(Operation system)プログラム名及びそのバージョン
12f、MPEG対応の音楽再生プログラム12gなど
が記憶される。
【0026】ダウンロードメモリ12bには、前記SI
Mカード20aの識別情報に基づく通信事業者サービス
利用の設定処理により通信事業者サーバ30から携帯電
話機20を介してダウンロードされた事業者対応サービ
ス利用プログラム12h、事業者対応Javaプログラ
ム12iが記憶される。なお、これらダウンロードされ
る通信事業者のサービスを利用するためのプログラム
は、前記プログラムメモリ12aに記憶されている本情
報端末10のOS(Operation system)プログラム名及び
そのバージョン12fに応じた種類のプログラムとして
ダウンロードされる。
Mカード20aの識別情報に基づく通信事業者サービス
利用の設定処理により通信事業者サーバ30から携帯電
話機20を介してダウンロードされた事業者対応サービ
ス利用プログラム12h、事業者対応Javaプログラ
ム12iが記憶される。なお、これらダウンロードされ
る通信事業者のサービスを利用するためのプログラム
は、前記プログラムメモリ12aに記憶されている本情
報端末10のOS(Operation system)プログラム名及び
そのバージョン12fに応じた種類のプログラムとして
ダウンロードされる。
【0027】ワークメモリ12cには、例えば世界7カ
国語の表示用言語として用意される表示言語データ12
j、前記PIMプログラム12eに応じたユーザアクセ
ス画面上での各種のメッセージが、例えば世界7カ国の
言語で用意される各国言語メッセージデータ12k、前
記SIMカード21aから読み出された識別情報に基づ
く電話加入者の自国都市であるホームタイム都市データ
12l、前記SIMカード21aから読み出された識別
情報に基づく通信事業者サーバ30のサイトアクセス情
報である事業者・アクセスサイトデータ12m、携帯電
話機20との近距離無線通信によって相互に定められる
近距離通信パスワード12n、前記PDA用設定プログ
ラム12dに従った通信事業者対応の設定処理が済んだ
否かを示す事業者対応設定(済/未)データ12oなど
が記憶される。
国語の表示用言語として用意される表示言語データ12
j、前記PIMプログラム12eに応じたユーザアクセ
ス画面上での各種のメッセージが、例えば世界7カ国の
言語で用意される各国言語メッセージデータ12k、前
記SIMカード21aから読み出された識別情報に基づ
く電話加入者の自国都市であるホームタイム都市データ
12l、前記SIMカード21aから読み出された識別
情報に基づく通信事業者サーバ30のサイトアクセス情
報である事業者・アクセスサイトデータ12m、携帯電
話機20との近距離無線通信によって相互に定められる
近距離通信パスワード12n、前記PDA用設定プログ
ラム12dに従った通信事業者対応の設定処理が済んだ
否かを示す事業者対応設定(済/未)データ12oなど
が記憶される。
【0028】図4は前記情報端末設定システムにおける
携帯電話機(Phone)20の電子回路の構成を示す
ブロック図である。
携帯電話機(Phone)20の電子回路の構成を示す
ブロック図である。
【0029】携帯電話機(Phone)20は、各種の
記録媒体に記録されたプログラム、又は、伝送されたプ
ログラムを読み込んで、その読み込んだプログラムによ
って動作が制御されるコンピュータによって構成され、
その電子回路には、CPU21が備えられる。
記録媒体に記録されたプログラム、又は、伝送されたプ
ログラムを読み込んで、その読み込んだプログラムによ
って動作が制御されるコンピュータによって構成され、
その電子回路には、CPU21が備えられる。
【0030】CPU21は、EEP−ROMなどのメモ
リ22に予め記憶された電話機制御プログラム、あるい
はCD−ROMやフロッピディスクなどの外部記録媒体
23から記録媒体読取部24を介して前記メモリ22に
読み込まれた電話機制御プログラム、あるいは通信ネッ
トワークN上の他のコンピュータ端末から電送制御部2
5を介して前記メモリ22に読み込まれた電話機制御プ
ログラムに応じて、回路各部の動作を制御するもので、
前記メモリ22に記憶された電話機制御プログラムは、
カード接続部20bを介してSIMカード(識別情報カ
ード)20aから読み出される国情報やキャリア(事業
者)情報に従い、Bluetoothによる近距離無線通信部2
6に受信される情報端末(PDA)10からの操作信
号、入力部27からのユーザ操作に応じた入力信号に応
じて起動される。
リ22に予め記憶された電話機制御プログラム、あるい
はCD−ROMやフロッピディスクなどの外部記録媒体
23から記録媒体読取部24を介して前記メモリ22に
読み込まれた電話機制御プログラム、あるいは通信ネッ
トワークN上の他のコンピュータ端末から電送制御部2
5を介して前記メモリ22に読み込まれた電話機制御プ
ログラムに応じて、回路各部の動作を制御するもので、
前記メモリ22に記憶された電話機制御プログラムは、
カード接続部20bを介してSIMカード(識別情報カ
ード)20aから読み出される国情報やキャリア(事業
者)情報に従い、Bluetoothによる近距離無線通信部2
6に受信される情報端末(PDA)10からの操作信
号、入力部27からのユーザ操作に応じた入力信号に応
じて起動される。
【0031】前記CPU21には、前記メモリ22、記
録媒体読取部24、電送制御部25、近距離無線通信部
26,入力部27、カード接続部20bが接続される他
に、液晶表示パネルからなる表示部28、現在時刻の計
時や時間の計算を行う時計部29などが接続される。
録媒体読取部24、電送制御部25、近距離無線通信部
26,入力部27、カード接続部20bが接続される他
に、液晶表示パネルからなる表示部28、現在時刻の計
時や時間の計算を行う時計部29などが接続される。
【0032】この携帯電話機(Phone)20のメモ
リ22には、当該電話機20の全体の動作を司るシステ
ムプログラム、電送制御部25を介して通信ネットワー
クN上の電話基地局や各Webサイトのコンピュータ端
末とデータ通信したり近距離無線通信部26を介して情
報端末(PDA)10とデータ通信したりするための通
信プログラムが記憶される他に、前記情報端末(PD
A)10における各種端末設定(言語設定/時間設定/
通信事業者サービス利用設定)のためのPDA用設定プ
ログラム12dに対応させた電話機用設定プログラム2
2aなどが記憶される。
リ22には、当該電話機20の全体の動作を司るシステ
ムプログラム、電送制御部25を介して通信ネットワー
クN上の電話基地局や各Webサイトのコンピュータ端
末とデータ通信したり近距離無線通信部26を介して情
報端末(PDA)10とデータ通信したりするための通
信プログラムが記憶される他に、前記情報端末(PD
A)10における各種端末設定(言語設定/時間設定/
通信事業者サービス利用設定)のためのPDA用設定プ
ログラム12dに対応させた電話機用設定プログラム2
2aなどが記憶される。
【0033】図5は前記情報端末設定システムにおける
通信事業者サーバ20の電子回路の構成を示すブロック
図である。
通信事業者サーバ20の電子回路の構成を示すブロック
図である。
【0034】通信事業者サーバ30は、各種の記録媒体
に記録されたプログラム、又は、伝送されたプログラム
を読み込んで、その読み込んだプログラムによって動作
が制御されるコンピュータによって構成され、その電子
回路には、CPU31が備えられる。
に記録されたプログラム、又は、伝送されたプログラム
を読み込んで、その読み込んだプログラムによって動作
が制御されるコンピュータによって構成され、その電子
回路には、CPU31が備えられる。
【0035】CPU31は、EEP−ROMなどのメモ
リ32に予め記憶された事業者サーバ制御プログラム、
あるいはCD−ROMやフロッピディスクなどの外部記
録媒体33から記録媒体読取部34を介して前記メモリ
32に読み込まれた事業者サーバ制御プログラム、ある
いはネットワークN上の他のコンピュータ端末から電送
制御部35を介して前記メモリ32に読み込まれた事業
者サーバ制御プログラムに応じて、回路各部の動作を制
御するもので、前記メモリ32に記憶された事業者サー
バ制御プログラムは、ネットワークNを介して電送制御
部35に受信される加入者の携帯電話機20…や他のコ
ンピュータ端末からの信号に応じて起動される。
リ32に予め記憶された事業者サーバ制御プログラム、
あるいはCD−ROMやフロッピディスクなどの外部記
録媒体33から記録媒体読取部34を介して前記メモリ
32に読み込まれた事業者サーバ制御プログラム、ある
いはネットワークN上の他のコンピュータ端末から電送
制御部35を介して前記メモリ32に読み込まれた事業
者サーバ制御プログラムに応じて、回路各部の動作を制
御するもので、前記メモリ32に記憶された事業者サー
バ制御プログラムは、ネットワークNを介して電送制御
部35に受信される加入者の携帯電話機20…や他のコ
ンピュータ端末からの信号に応じて起動される。
【0036】前記CPU31には、前記メモリ32、記
録媒体読取部34、電送制御部35が接続される他に、
キーボードやマウスからなる入力部36、液晶表示パネ
ルやCRTからなる入力部36、現在時刻の計時や時間
の計算を行う時計部38などが接続される。
録媒体読取部34、電送制御部35が接続される他に、
キーボードやマウスからなる入力部36、液晶表示パネ
ルやCRTからなる入力部36、現在時刻の計時や時間
の計算を行う時計部38などが接続される。
【0037】この事業者サーバ30のメモリ32として
は、プログラムメモリ32a、ダウンロード用データメ
モリ32bなどが備えられる。
は、プログラムメモリ32a、ダウンロード用データメ
モリ32bなどが備えられる。
【0038】プログラムメモリ32aには、当該事業者
サーバ30の全体の動作を司るサーバシステムプログラ
ム、電送制御部35を介して通信ネットワークN上の加
入者携帯電話機20…や各コンピュータ端末とデータ通
信するための通信プログラムが記憶される他に、前記情
報端末(PDA)10及び携帯電話機20における各種
端末設定(言語設定/時間設定/通信事業者サービス利
用設定)のためのPDA用設定プログラム12d及び電
話機用設定プログラム22aに対応させたサーバ用設定
プログラム32cなどが記憶される。
サーバ30の全体の動作を司るサーバシステムプログラ
ム、電送制御部35を介して通信ネットワークN上の加
入者携帯電話機20…や各コンピュータ端末とデータ通
信するための通信プログラムが記憶される他に、前記情
報端末(PDA)10及び携帯電話機20における各種
端末設定(言語設定/時間設定/通信事業者サービス利
用設定)のためのPDA用設定プログラム12d及び電
話機用設定プログラム22aに対応させたサーバ用設定
プログラム32cなどが記憶される。
【0039】ダウンロード用データメモリ32bには、
前記携帯電話機20や該携帯電話機20を介した情報端
末(PDA)10からの要求に応じて、本事業者サーバ
30のサイトが提供しているサービスを利用させるため
の音楽再生プログラム32e、事業者対応サービス利用
プログラム32f、事業者対応Javaプログラム32
g、そして各種サービスの実行内容として配信される音
楽データ(音楽・画像)32h、アプリケーションプロ
グラム(ゲーム・列車案内など)32iなどが記憶され
る。
前記携帯電話機20や該携帯電話機20を介した情報端
末(PDA)10からの要求に応じて、本事業者サーバ
30のサイトが提供しているサービスを利用させるため
の音楽再生プログラム32e、事業者対応サービス利用
プログラム32f、事業者対応Javaプログラム32
g、そして各種サービスの実行内容として配信される音
楽データ(音楽・画像)32h、アプリケーションプロ
グラム(ゲーム・列車案内など)32iなどが記憶され
る。
【0040】さらに、メモリ32には、前記音楽データ
32hやアプリケーションプログラム32iを携帯電話
機20あるいは該電話機20を介した情報端末(PD
A)10へ配信するのに伴い、当該配信データに広告を
付した場合に、その配信先の加入者毎に加算されるサー
ビスポイントである電話機別ポイントデータ32dが記
憶される。
32hやアプリケーションプログラム32iを携帯電話
機20あるいは該電話機20を介した情報端末(PD
A)10へ配信するのに伴い、当該配信データに広告を
付した場合に、その配信先の加入者毎に加算されるサー
ビスポイントである電話機別ポイントデータ32dが記
憶される。
【0041】次に、前記構成の情報端末設定システムに
よる情報端末(PDA)10の設定機能について説明す
る。
よる情報端末(PDA)10の設定機能について説明す
る。
【0042】図6は前記情報端末設定システムの情報端
末(PDA)10における初期設定処理を示すフローチ
ャートであり、同図(A)はその初期設定処理を示すフ
ローチャート、同図(B)はその初期設定処理に伴うオ
ープニング表示処理を示すフローチャートである。
末(PDA)10における初期設定処理を示すフローチ
ャートであり、同図(A)はその初期設定処理を示すフ
ローチャート、同図(B)はその初期設定処理に伴うオ
ープニング表示処理を示すフローチャートである。
【0043】図6(A)に示す初期設定処理において、
情報端末(PDA)10が起動されると(ステップS
1)、まず、携帯電話機(Phone)20との接続ポ
ートがオープンされ(ステップS2)、通信ケーブルC
Nを介した通信接続あるいは近距離無線通信部16を介
した通信接続が成されたか否か判断される(ステップS
3)。
情報端末(PDA)10が起動されると(ステップS
1)、まず、携帯電話機(Phone)20との接続ポ
ートがオープンされ(ステップS2)、通信ケーブルC
Nを介した通信接続あるいは近距離無線通信部16を介
した通信接続が成されたか否か判断される(ステップS
3)。
【0044】ここで、情報端末(PDA)10におい
て、携帯電話機20との通信接続がOKであると判断さ
れると、内蔵のモデムが初期化された後(ステップS3
→S4)、携帯電話のカード接続部20bに装着された
SIMカード20aに書き込まれている国情報・キャリ
ア(事業者)情報を呼び出すためのコマンドデータ(AT+
CIMI)が送信される(ステップS5)。
て、携帯電話機20との通信接続がOKであると判断さ
れると、内蔵のモデムが初期化された後(ステップS3
→S4)、携帯電話のカード接続部20bに装着された
SIMカード20aに書き込まれている国情報・キャリ
ア(事業者)情報を呼び出すためのコマンドデータ(AT+
CIMI)が送信される(ステップS5)。
【0045】そして、携帯電話機20から応答データが
受信されると(ステップS6)、当該応答データに含ま
れる国情報及びキャリア(事業者)情報が識別されて取
得される(ステップS7)。
受信されると(ステップS6)、当該応答データに含ま
れる国情報及びキャリア(事業者)情報が識別されて取
得される(ステップS7)。
【0046】すると、携帯電話機20との通信処理が終
了されて接続ポートがクローズされ(ステップS8)、
当該携帯電話機20のSIMカード20aから取得され
た加入者の国情報に応じた表示言語データ12jの設定
及び各国言語メッセージデータ12kの設定(ステップ
S9)、そしてホームタイム都市データ12lの設定が
行われ(ステップS10)、これに応じた初期画面表示
を行うためのオープニング表示処理へ移行される。
了されて接続ポートがクローズされ(ステップS8)、
当該携帯電話機20のSIMカード20aから取得され
た加入者の国情報に応じた表示言語データ12jの設定
及び各国言語メッセージデータ12kの設定(ステップ
S9)、そしてホームタイム都市データ12lの設定が
行われ(ステップS10)、これに応じた初期画面表示
を行うためのオープニング表示処理へ移行される。
【0047】例えばSIMカード20aを所有している
GSM加入者の国情報が「ドイツのボン」である場合に
は、表示言語データ12j及び各国言語メッセージデー
タ12kにはドイツ語が選択設定され、また、ホームタ
イム都市データ12lには「「ドイツ(ボン)」が記憶
される。
GSM加入者の国情報が「ドイツのボン」である場合に
は、表示言語データ12j及び各国言語メッセージデー
タ12kにはドイツ語が選択設定され、また、ホームタ
イム都市データ12lには「「ドイツ(ボン)」が記憶
される。
【0048】なお、前記ステップS3において、携帯電
話機20との通信接続がNGであると判断された場合に
は、通常の初期設定処理へ移行される(ステップS3→
NG)。
話機20との通信接続がNGであると判断された場合に
は、通常の初期設定処理へ移行される(ステップS3→
NG)。
【0049】また、前記ステップS6において、携帯電
話機20から応答データが受信されない場合には、当該
電話機20とのアクセスが終了されて接続ポートがクロ
ーズされる(ステップS6→S11)。
話機20から応答データが受信されない場合には、当該
電話機20とのアクセスが終了されて接続ポートがクロ
ーズされる(ステップS6→S11)。
【0050】図6(B)に示すオープニング表示処理で
は、まず、携帯電話機20に装着されたSIMカード2
0aから電話加入者の国情報・キャリア(事業者)情報
が識別取得済みであるかが確認判断される(ステップS
12,S13)。
は、まず、携帯電話機20に装着されたSIMカード2
0aから電話加入者の国情報・キャリア(事業者)情報
が識別取得済みであるかが確認判断される(ステップS
12,S13)。
【0051】ここで、電話加入者の国情報・キャリア
(事業者)情報が識別取得済みであると判断された場合
には、前記メモリ12内に設定記憶された表示言語デー
タ12j及び各国言語メッセージデータ12kそしてホ
ームタイム都市データ12lに基づき、当該電話加入者
の国の言語で構成された契約通信事業者の初期表示画面
が設定表示される(ステップS13→S14,S1
5)。
(事業者)情報が識別取得済みであると判断された場合
には、前記メモリ12内に設定記憶された表示言語デー
タ12j及び各国言語メッセージデータ12kそしてホ
ームタイム都市データ12lに基づき、当該電話加入者
の国の言語で構成された契約通信事業者の初期表示画面
が設定表示される(ステップS13→S14,S1
5)。
【0052】例えばドイツの電話接続事業者と契約して
いる加入者がそのSIMカード20aを使いイギリスの
ロンドンでGSM携帯電話機20を利用した場合に、こ
の情報端末10(PDA)では、図2で示したように、
ドイツ語により時計画面が生成されたホーム都市時間表
示画面G1及び現地世界時間表示画面G2が初期表示さ
れる。
いる加入者がそのSIMカード20aを使いイギリスの
ロンドンでGSM携帯電話機20を利用した場合に、こ
の情報端末10(PDA)では、図2で示したように、
ドイツ語により時計画面が生成されたホーム都市時間表
示画面G1及び現地世界時間表示画面G2が初期表示さ
れる。
【0053】一方、前記ステップS13において、電話
加入者の国情報・キャリア(事業者)情報が識別取得済
みでないと判断された場合には、通常の初期表示画面、
つまり当該情報端末(PDA)10にデフォルトで設定
されている基本使用国用の初期表示画面が表示される
(ステップS13→S16)。
加入者の国情報・キャリア(事業者)情報が識別取得済
みでないと判断された場合には、通常の初期表示画面、
つまり当該情報端末(PDA)10にデフォルトで設定
されている基本使用国用の初期表示画面が表示される
(ステップS13→S16)。
【0054】図7は前記情報端末設定システムにおける
SIM(識別情報)カード20a対応の端末設定処理を
示すフローチャートであり、同図(A)はそのPDA用
設定処理を示すフローチャート、同図(B)はその電話
機用設定処理を示すフローチャートである。
SIM(識別情報)カード20a対応の端末設定処理を
示すフローチャートであり、同図(A)はそのPDA用
設定処理を示すフローチャート、同図(B)はその電話
機用設定処理を示すフローチャートである。
【0055】情報端末(PDA)10では、まず、近距
離無線通信部16による携帯電話機(Phone)20
との接続が検知され(ステップA1)、当該電話機20
が接続検知された否か判断される(ステップA2)。
離無線通信部16による携帯電話機(Phone)20
との接続が検知され(ステップA1)、当該電話機20
が接続検知された否か判断される(ステップA2)。
【0056】ここで、情報端末10の近距離無線通信部
16を介して携帯電話機20が接続検知されたと判断さ
れた場合には、当該電話機20との近距離通信(Bluetoo
th)に伴うパスワード(12n)が設定済みであるか否
か判断される(ステップA3)。
16を介して携帯電話機20が接続検知されたと判断さ
れた場合には、当該電話機20との近距離通信(Bluetoo
th)に伴うパスワード(12n)が設定済みであるか否
か判断される(ステップA3)。
【0057】そして、電話機20とのパスワードが設定
済みでないと判断された場合には、当該パスワードの入
力部17による入力操作が受け付けられ(ステップA3
→A4)、この入力設定された電話機20との近距離通
信用パスワード12nが該電話機20へ送信される(ス
テップA5)。
済みでないと判断された場合には、当該パスワードの入
力部17による入力操作が受け付けられ(ステップA3
→A4)、この入力設定された電話機20との近距離通
信用パスワード12nが該電話機20へ送信される(ス
テップA5)。
【0058】そして、携帯電話機20からの「認証O
K」を示す信号の受信待機状態となる(ステップA
6)。
K」を示す信号の受信待機状態となる(ステップA
6)。
【0059】一方、携帯電話機(Phone)20で
も、まず、近距離無線通信部26による情報端末(PD
A)10との接続が検知され(ステップB1)、当該情
報端末10が接続検知された否か判断される(ステップ
B2)。
も、まず、近距離無線通信部26による情報端末(PD
A)10との接続が検知され(ステップB1)、当該情
報端末10が接続検知された否か判断される(ステップ
B2)。
【0060】ここで、携帯電話20の近距離無線通信部
26を介して情報端末10が接続検知されたと判断され
た場合には、当該情報端末10との近距離通信(Bluetoo
th)に伴うパスワードが設定済みであるか否か判断され
る(ステップB3)。
26を介して情報端末10が接続検知されたと判断され
た場合には、当該情報端末10との近距離通信(Bluetoo
th)に伴うパスワードが設定済みであるか否か判断され
る(ステップB3)。
【0061】そして、情報端末10とのパスワードが設
定済みでないと判断された場合には、当該パスワードの
入力部27による入力操作が受け付けられた後(ステッ
プB3→B4)、前記情報端末10において入力設定送
信された当該電話機20との近距離通信用パスワードが
受信される(ステップB5)。
定済みでないと判断された場合には、当該パスワードの
入力部27による入力操作が受け付けられた後(ステッ
プB3→B4)、前記情報端末10において入力設定送
信された当該電話機20との近距離通信用パスワードが
受信される(ステップB5)。
【0062】ここで、前記ステップB4において入力さ
れて受け付けられたパスワードが、前記ステップB5に
おいて情報端末10から受信されたパスワードと一致
し、近距離通信の認証OKであると判断された場合に
は、当該認証OKを示す信号が情報端末10へ送信され
る(ステップB6→B7)。
れて受け付けられたパスワードが、前記ステップB5に
おいて情報端末10から受信されたパスワードと一致
し、近距離通信の認証OKであると判断された場合に
は、当該認証OKを示す信号が情報端末10へ送信され
る(ステップB6→B7)。
【0063】一方、前記ステップB4において入力され
て受け付けられたパスワードが、前記ステップB5にお
いて情報端末10から受信されたパスワードと一致せ
ず、近距離通信の認証NG(エラー)であると判断され
た場合には、認証エラーを示す信号が情報端末10へ送
信された後(ステップB6→B8)、再び情報端末10
とのパスワードの入力操作が受け付けられ(ステップB
4)、通信認証の再試行が図られる(ステップB5,B
6)。
て受け付けられたパスワードが、前記ステップB5にお
いて情報端末10から受信されたパスワードと一致せ
ず、近距離通信の認証NG(エラー)であると判断され
た場合には、認証エラーを示す信号が情報端末10へ送
信された後(ステップB6→B8)、再び情報端末10
とのパスワードの入力操作が受け付けられ(ステップB
4)、通信認証の再試行が図られる(ステップB5,B
6)。
【0064】情報端末10において、携帯電話機20か
ら送信された「認証OK」を示す信号が受信されたと判
断されると、携帯電話機20に対して該携帯電話機20
に装着されているSIMカード20aに書き込まれた識
別情報の読み出しと送信を依頼する信号が送信される
(ステップA6→A7)。
ら送信された「認証OK」を示す信号が受信されたと判
断されると、携帯電話機20に対して該携帯電話機20
に装着されているSIMカード20aに書き込まれた識
別情報の読み出しと送信を依頼する信号が送信される
(ステップA6→A7)。
【0065】すると、携帯電話機20では、前記情報端
末10から受信されたSIMカード20a内の識別情報
の読み出し依頼に応じて、カード接続部20bに接続さ
れているSIMカード20a内の識別情報が読み出さ
れ、情報端末10へ送信される(ステップB9)。
末10から受信されたSIMカード20a内の識別情報
の読み出し依頼に応じて、カード接続部20bに接続さ
れているSIMカード20a内の識別情報が読み出さ
れ、情報端末10へ送信される(ステップB9)。
【0066】すると、情報端末10では、前記携帯電話
機20から送信されて受信されたSIMカード20a内
の識別情報(キャリア(契約通信事業者)情報)に基づ
き、当該通信事業者の提供するサービス利用のための設
定処理済であるか否か、つまり受信されたキャリア(契
約通信事業者)情報がメモリ12内の事業者・アクセス
サイトデータ12mとして既に設定記憶されているか否
か判断される(ステップA8)。
機20から送信されて受信されたSIMカード20a内
の識別情報(キャリア(契約通信事業者)情報)に基づ
き、当該通信事業者の提供するサービス利用のための設
定処理済であるか否か、つまり受信されたキャリア(契
約通信事業者)情報がメモリ12内の事業者・アクセス
サイトデータ12mとして既に設定記憶されているか否
か判断される(ステップA8)。
【0067】ここで、設定済みであると判断された場合
には、図9における通信事業者サービスの利用処理に移
行され(ステップA8→Yes)、一方、設定済みでな
いと判断された場合には、前記携帯電話機20から受信
されて新たな事業者・アクセスサイトデータ12mとし
て記憶された通信事業者のアクセスサイトに対するサー
ビス利用プログラムのダウンロード要求が、携帯電話2
0に送信される(ステップA8→A9)。この際、通信
事業者のアクセスサイトに対するサービス利用プログラ
ムのダウンロード要求には、本情報端末10自身のOS
名及びそのバージョン12fが添付される。
には、図9における通信事業者サービスの利用処理に移
行され(ステップA8→Yes)、一方、設定済みでな
いと判断された場合には、前記携帯電話機20から受信
されて新たな事業者・アクセスサイトデータ12mとし
て記憶された通信事業者のアクセスサイトに対するサー
ビス利用プログラムのダウンロード要求が、携帯電話2
0に送信される(ステップA8→A9)。この際、通信
事業者のアクセスサイトに対するサービス利用プログラ
ムのダウンロード要求には、本情報端末10自身のOS
名及びそのバージョン12fが添付される。
【0068】すると、携帯電話機20では、前記情報端
末10から受信された契約通信事業者のアクセスサイト
に対するサービス利用プログラムのダウンロード要求が
そのまま電送制御部25から通信ネットワークNを介し
該当の通信事業者サーバ30へ送信される(ステップB
10→B11)。
末10から受信された契約通信事業者のアクセスサイト
に対するサービス利用プログラムのダウンロード要求が
そのまま電送制御部25から通信ネットワークNを介し
該当の通信事業者サーバ30へ送信される(ステップB
10→B11)。
【0069】図8は前記情報端末設定システムにおける
SIM(識別情報)カード20a対応の端末設定処理に
伴う事業者サーバ用設定処理を示すフローチャートであ
る。
SIM(識別情報)カード20a対応の端末設定処理に
伴う事業者サーバ用設定処理を示すフローチャートであ
る。
【0070】通信事業者サーバ30において、前記情報
端末10から携帯電話機20を通して送信された当該通
信事業者に対するサービス利用プログラムのダウンロー
ド要求が受信されると(ステップC1)、この受信要求
に添付されている情報端末10自身のOS名及びそのバ
ージョン12fに対応するサービス利用プログラム(ダ
ウンロード用プログラム)32fがダウンロード用デー
タメモリ32bから読み出され、当該事業者アクセスサ
イト(30)の電送制御部35から通信ネットワークN
を介して前記携帯電話機20へ送信される(ステップC
2)。
端末10から携帯電話機20を通して送信された当該通
信事業者に対するサービス利用プログラムのダウンロー
ド要求が受信されると(ステップC1)、この受信要求
に添付されている情報端末10自身のOS名及びそのバ
ージョン12fに対応するサービス利用プログラム(ダ
ウンロード用プログラム)32fがダウンロード用デー
タメモリ32bから読み出され、当該事業者アクセスサ
イト(30)の電送制御部35から通信ネットワークN
を介して前記携帯電話機20へ送信される(ステップC
2)。
【0071】携帯電話機20において、前記事業者サー
バ30から送信された当該通信事業者のサービスを利用
するためのプログラム(32f)が受信されると、この
サービス利用プログラムはそのまま近距離無線通信部2
6を介して情報端末10へ転送される(ステップB1
2)。
バ30から送信された当該通信事業者のサービスを利用
するためのプログラム(32f)が受信されると、この
サービス利用プログラムはそのまま近距離無線通信部2
6を介して情報端末10へ転送される(ステップB1
2)。
【0072】情報端末10において、前記通信事業者サ
ーバ30から前記携帯電話機20を通して転送されたサ
ービス利用プログラムが受信されると、この受信プログ
ラムはダウンロードメモリ12bに対して事業者対応サ
ービス利用プログラム12hとしてインストールされる
(ステップA10)。
ーバ30から前記携帯電話機20を通して転送されたサ
ービス利用プログラムが受信されると、この受信プログ
ラムはダウンロードメモリ12bに対して事業者対応サ
ービス利用プログラム12hとしてインストールされる
(ステップA10)。
【0073】この事業者対応サービス利用プログラム1
2hに従い最初のサービス(音楽配信サービスやゲーム
配信サービス)が指定されると(ステップA11)、当
該契約事業者対応のサービス実行用プログラム(音楽再
生プログラム12gやJavaプログラム12i)がメ
モリ12内に既にインストール済みである否かが判断さ
れ(ステップA12,A13)。
2hに従い最初のサービス(音楽配信サービスやゲーム
配信サービス)が指定されると(ステップA11)、当
該契約事業者対応のサービス実行用プログラム(音楽再
生プログラム12gやJavaプログラム12i)がメ
モリ12内に既にインストール済みである否かが判断さ
れ(ステップA12,A13)。
【0074】ここで、インストール済みでないと判断さ
れた場合には、事業者・アクセスサイトデータ12mと
して記憶されている通信事業者のアクセスサイトに対す
る当該指定のサービス実行プログラムのダウンロード要
求が、携帯電話20に送信される(ステップA13→A
14)。
れた場合には、事業者・アクセスサイトデータ12mと
して記憶されている通信事業者のアクセスサイトに対す
る当該指定のサービス実行プログラムのダウンロード要
求が、携帯電話20に送信される(ステップA13→A
14)。
【0075】すると、携帯電話機20では、前記情報端
末10から受信された契約通信事業者のアクセスサイト
に対するサービス実行プログラムのダウンロード要求が
そのまま電送制御部25から通信ネットワークNを介し
該当の通信事業者サーバ30へ送信される(ステップB
13→B14)。
末10から受信された契約通信事業者のアクセスサイト
に対するサービス実行プログラムのダウンロード要求が
そのまま電送制御部25から通信ネットワークNを介し
該当の通信事業者サーバ30へ送信される(ステップB
13→B14)。
【0076】通信事業者サーバ30において、前記情報
端末10から携帯電話機20を通して送信された当該通
信事業者に対するサービス実行プログラムのダウンロー
ド要求が受信されると(ステップC3)、この受信要求
に対応する指定のサービス実行プログラム(音楽再生プ
ログラム32eやJavaプログラム32g)がダウン
ロード用データメモリ32bから読み出され、当該事業
者アクセスサイト(30)の電送制御部35から通信ネ
ットワークNを介して前記携帯電話機20へ送信される
(ステップC4)。
端末10から携帯電話機20を通して送信された当該通
信事業者に対するサービス実行プログラムのダウンロー
ド要求が受信されると(ステップC3)、この受信要求
に対応する指定のサービス実行プログラム(音楽再生プ
ログラム32eやJavaプログラム32g)がダウン
ロード用データメモリ32bから読み出され、当該事業
者アクセスサイト(30)の電送制御部35から通信ネ
ットワークNを介して前記携帯電話機20へ送信される
(ステップC4)。
【0077】携帯電話機20において、前記事業者サー
バ30から送信された指定のサービスを実行させるため
のプログラム(32e/32g)が受信されると、この
指定のサービス実行プログラムはそのまま近距離無線通
信部26を介して情報端末10へ転送される(ステップ
B15)。
バ30から送信された指定のサービスを実行させるため
のプログラム(32e/32g)が受信されると、この
指定のサービス実行プログラムはそのまま近距離無線通
信部26を介して情報端末10へ転送される(ステップ
B15)。
【0078】情報端末10において、前記通信事業者サ
ーバ30から前記携帯電話機20を通して転送された指
定のサービス実行プログラムが受信されると、この受信
プログラムはメモリ12に対して音楽再生プログラム1
2gや事業者対応Javaプログラム12iとしてイン
ストールされる(ステップA15)。
ーバ30から前記携帯電話機20を通して転送された指
定のサービス実行プログラムが受信されると、この受信
プログラムはメモリ12に対して音楽再生プログラム1
2gや事業者対応Javaプログラム12iとしてイン
ストールされる(ステップA15)。
【0079】ここで、前記事業者対応サービス利用プロ
グラム12hに従い次のサービスが存在することで、当
該次のサービスが指定されると(ステップA16→A1
7)、その都度、この情報端末10では前記ステップA
12〜A16の処理が繰り返され、また携帯電話機20
では前記ステップB13〜B15の処理が繰り返され、
さらに事業者サーバ30では前記C3〜C4の処理が繰
り返され、順次指定のサービスの実行プログラムがダウ
ンロードされてダウンロードメモリ12bにインストー
ルされる。
グラム12hに従い次のサービスが存在することで、当
該次のサービスが指定されると(ステップA16→A1
7)、その都度、この情報端末10では前記ステップA
12〜A16の処理が繰り返され、また携帯電話機20
では前記ステップB13〜B15の処理が繰り返され、
さらに事業者サーバ30では前記C3〜C4の処理が繰
り返され、順次指定のサービスの実行プログラムがダウ
ンロードされてダウンロードメモリ12bにインストー
ルされる。
【0080】そして、前記事業者対応サービス利用プロ
グラム12hに従った全てのサービスに対応する実行プ
ログラム(12g/12i)のインストールが終了した
と判断されると、事業者対応設定(済み)データ12o
がセットされると共に、この情報端末10におけるSI
M(識別情報)カード20a対応の設定処理の終了を通
知する信号が携帯電話機20へ送信され(ステップA1
6→A18)、図9における通信事業者サービスの利用
処理に移行される。
グラム12hに従った全てのサービスに対応する実行プ
ログラム(12g/12i)のインストールが終了した
と判断されると、事業者対応設定(済み)データ12o
がセットされると共に、この情報端末10におけるSI
M(識別情報)カード20a対応の設定処理の終了を通
知する信号が携帯電話機20へ送信され(ステップA1
6→A18)、図9における通信事業者サービスの利用
処理に移行される。
【0081】携帯電話機20において、前記情報端末1
0からのサービス実行プログラムの要求がなくなり、端
末設定処理の終了を通知する信号が受信されると(ステ
ップB13→B16)、前記同様に図9における通信事
業者サービスの利用処理に移行される。
0からのサービス実行プログラムの要求がなくなり、端
末設定処理の終了を通知する信号が受信されると(ステ
ップB13→B16)、前記同様に図9における通信事
業者サービスの利用処理に移行される。
【0082】図9は前記情報端末設定システムにおける
通信事業者サービスの利用処理を示すフローチャートで
あり、同図(A)はそのPDA用サービス利用処理を示
すフローチャート、同図(B)はその電話機用サービス
利用処理を示すフローチャートである。
通信事業者サービスの利用処理を示すフローチャートで
あり、同図(A)はそのPDA用サービス利用処理を示
すフローチャート、同図(B)はその電話機用サービス
利用処理を示すフローチャートである。
【0083】図10は前記情報端末設定システムにおけ
る通信事業者サービスの利用処理に伴う情報端末(PD
A)10でのサービス利用動作表示を示す図であり、同
図(A)はPIM及び事業者提供サービスメニューを一
覧にしたメニュー選択画面G3を示す図、同図(B)は
ゲームソフトをダウンロードしたゲーム実行中画面G4
を示す図、同図(C)は音楽ソフトをダウンロードした
音楽再生中画面G5を示す図である。
る通信事業者サービスの利用処理に伴う情報端末(PD
A)10でのサービス利用動作表示を示す図であり、同
図(A)はPIM及び事業者提供サービスメニューを一
覧にしたメニュー選択画面G3を示す図、同図(B)は
ゲームソフトをダウンロードしたゲーム実行中画面G4
を示す図、同図(C)は音楽ソフトをダウンロードした
音楽再生中画面G5を示す図である。
【0084】情報端末(PDA)10におけるサービス
利用処理に従い、ダウンロードメモリ12bにインスト
ールされた事業者対応サービス利用プログラム12hが
起動されると、まず、図10(A)に示すように、PI
M機能のメニュー及び契約事業者サイト(30)が提供
しているサービスメニューを一覧にしたメニュー選択画
面G3が表示部18に表示される(ステップA21)。
利用処理に従い、ダウンロードメモリ12bにインスト
ールされた事業者対応サービス利用プログラム12hが
起動されると、まず、図10(A)に示すように、PI
M機能のメニュー及び契約事業者サイト(30)が提供
しているサービスメニューを一覧にしたメニュー選択画
面G3が表示部18に表示される(ステップA21)。
【0085】このメニュー選択画面G3において、契約
事業者サイト(30)が提供しているサービス(音楽ソ
フトの再生[ダウンロード音楽]やゲームソフトの実行
[ダウンロードゲーム]など)が選択されると(ステッ
プA22)、この選択されたサービスについてダウンロ
ード済みのデータを利用するのか否か判断される(ステ
ップA23)。
事業者サイト(30)が提供しているサービス(音楽ソ
フトの再生[ダウンロード音楽]やゲームソフトの実行
[ダウンロードゲーム]など)が選択されると(ステッ
プA22)、この選択されたサービスについてダウンロ
ード済みのデータを利用するのか否か判断される(ステ
ップA23)。
【0086】前記メニュー選択画面G3において、例え
ばゲームソフトの実行[ダウンロードゲーム]が選択さ
れた際に、当該ゲームソフトとしてダウンロードメモリ
12b内にダウンロード済みのデータを利用すると判断
された場合には、所望のデータ項目(この場合は所望の
ゲームの項目)が指定され(ステップA23→A2
4)、例えば図10(B)に示すように、この指定され
たゲームソフトがその実行プログラム(Javaプログ
ラム12i)によって実行される(ステップA25)。
ばゲームソフトの実行[ダウンロードゲーム]が選択さ
れた際に、当該ゲームソフトとしてダウンロードメモリ
12b内にダウンロード済みのデータを利用すると判断
された場合には、所望のデータ項目(この場合は所望の
ゲームの項目)が指定され(ステップA23→A2
4)、例えば図10(B)に示すように、この指定され
たゲームソフトがその実行プログラム(Javaプログ
ラム12i)によって実行される(ステップA25)。
【0087】また、前記メニュー選択画面G3におい
て、例えば音楽ソフトの実行[ダウンロードゲーム]が
選択された際に、当該音楽ソフトとしてダウンロードメ
モリ12b内にダウンロード済みのデータを利用すると
判断された場合には、所望のデータ項目(この場合は所
望の楽曲の項目)が指定され(ステップA23→A2
4)、例えば図10(C)に示すように、この指定され
た楽曲の音楽ソフト(画像付き)がその実行プログラム
(音楽再生プログラム12g)によって再生実行される
(ステップA25)。
て、例えば音楽ソフトの実行[ダウンロードゲーム]が
選択された際に、当該音楽ソフトとしてダウンロードメ
モリ12b内にダウンロード済みのデータを利用すると
判断された場合には、所望のデータ項目(この場合は所
望の楽曲の項目)が指定され(ステップA23→A2
4)、例えば図10(C)に示すように、この指定され
た楽曲の音楽ソフト(画像付き)がその実行プログラム
(音楽再生プログラム12g)によって再生実行される
(ステップA25)。
【0088】なお、前記図10(B)及び図10(C)
で示したように、ダウンロードされたゲームソフト及び
音楽ソフトが広告付きとなっている場合には、事業者サ
ーバ30において、当該広告付きのゲームソフトや音楽
ソフトを配信した電話加入者に対応付けてサービスポイ
ント(電話機別ポイントデータ32d)が付与される。
で示したように、ダウンロードされたゲームソフト及び
音楽ソフトが広告付きとなっている場合には、事業者サ
ーバ30において、当該広告付きのゲームソフトや音楽
ソフトを配信した電話加入者に対応付けてサービスポイ
ント(電話機別ポイントデータ32d)が付与される。
【0089】一方、前記メニュー選択画面G3におい
て、契約事業者(30)が提供するサービスが選択され
た際に(ステップA22)、当該選択されたサービスの
データはダウンロード済みでないと判断された場合に
は、当該選択指定されたサービスが近距離無線通信部1
6を介して携帯電話機20へ通知される(ステップA2
3→A26)。
て、契約事業者(30)が提供するサービスが選択され
た際に(ステップA22)、当該選択されたサービスの
データはダウンロード済みでないと判断された場合に
は、当該選択指定されたサービスが近距離無線通信部1
6を介して携帯電話機20へ通知される(ステップA2
3→A26)。
【0090】携帯電話機20において、前記情報端末1
0において指定されたサービスの通知が受信されると
(ステップB21)、当該端末10における指定サービ
スはそのまま電送制御部25から通信ネットワークNを
介して事業者サーバ30へ通知される(ステップB2
2)。
0において指定されたサービスの通知が受信されると
(ステップB21)、当該端末10における指定サービ
スはそのまま電送制御部25から通信ネットワークNを
介して事業者サーバ30へ通知される(ステップB2
2)。
【0091】事業者サーバ30において、前記情報端末
10から携帯電話機20を通して通知された端末指定の
サービスが受信されると(ステップC5)、この指定の
サービスに含まれる各項目のデータ(音楽ソフトであれ
ば各楽曲名、ゲームソフトであれば各ゲーム名)がダウ
ンロード用データメモリ32b内の音楽データ32hあ
るいはアプリケーションプログラム32iに基づき読み
出され、当該事業者アクセスサイト(30)の電送制御
部35から通信ネットワークNを介して前記携帯電話機
20へ送信される(ステップC6)。
10から携帯電話機20を通して通知された端末指定の
サービスが受信されると(ステップC5)、この指定の
サービスに含まれる各項目のデータ(音楽ソフトであれ
ば各楽曲名、ゲームソフトであれば各ゲーム名)がダウ
ンロード用データメモリ32b内の音楽データ32hあ
るいはアプリケーションプログラム32iに基づき読み
出され、当該事業者アクセスサイト(30)の電送制御
部35から通信ネットワークNを介して前記携帯電話機
20へ送信される(ステップC6)。
【0092】携帯電話機20において、前記事業者サー
バ30から送信された端末指定のサービスの各項目のデ
ータが受信されると、この指定サービスの各項目データ
はそのまま近距離無線通信部26を介して情報端末10
へ転送される(ステップB23)。
バ30から送信された端末指定のサービスの各項目のデ
ータが受信されると、この指定サービスの各項目データ
はそのまま近距離無線通信部26を介して情報端末10
へ転送される(ステップB23)。
【0093】情報端末10において、前記通信事業者サ
ーバ30から前記携帯電話機20を通して転送された指
定サービスの各項目データが受信表示された際に(ステ
ップA27)、この指定サービスにある所望の項目(音
楽ソフトであれば所望の楽曲名、ゲームソフトであれば
所望のゲーム名)が選択指定されると、当該指定項目が
近距離無線通信部16を介して携帯電話機20へ通知さ
れる(ステップA28)。
ーバ30から前記携帯電話機20を通して転送された指
定サービスの各項目データが受信表示された際に(ステ
ップA27)、この指定サービスにある所望の項目(音
楽ソフトであれば所望の楽曲名、ゲームソフトであれば
所望のゲーム名)が選択指定されると、当該指定項目が
近距離無線通信部16を介して携帯電話機20へ通知さ
れる(ステップA28)。
【0094】携帯電話機20において、前記情報端末1
0において指定されたサービスの項目が受信されると、
当該端末10における指定項目はそのまま電送制御部2
5から通信ネットワークNを介して事業者サーバ30へ
通知される(ステップB24)。
0において指定されたサービスの項目が受信されると、
当該端末10における指定項目はそのまま電送制御部2
5から通信ネットワークNを介して事業者サーバ30へ
通知される(ステップB24)。
【0095】事業者サーバ30において、前記情報端末
10から携帯電話機20を通して通知された端末指定の
項目が受信されると(ステップC7)、この指定項目の
データがダウンロード用データメモリ32b内の音楽デ
ータ32hあるいはアプリケーションプログラム32i
の中から読み出され、当該事業者アクセスサイト(3
0)の電送制御部35から通信ネットワークNを介して
前記携帯電話機20へ送信される(ステップC8)。
10から携帯電話機20を通して通知された端末指定の
項目が受信されると(ステップC7)、この指定項目の
データがダウンロード用データメモリ32b内の音楽デ
ータ32hあるいはアプリケーションプログラム32i
の中から読み出され、当該事業者アクセスサイト(3
0)の電送制御部35から通信ネットワークNを介して
前記携帯電話機20へ送信される(ステップC8)。
【0096】この事業者サーバ30において、前記ダウ
ンロード用データメモリ32b内の音楽データ32hあ
るいはアプリケーションプログラム32iの中から読み
出されて送信された端末指定の項目のデータが広告付き
のデータである場合には、その送信先の電話機20の加
入者に対応付けて所定数のサービスポイントが付与さ
れ、電話機別ポイントデータ32dとして記憶される
(ステップC9→C10)。
ンロード用データメモリ32b内の音楽データ32hあ
るいはアプリケーションプログラム32iの中から読み
出されて送信された端末指定の項目のデータが広告付き
のデータである場合には、その送信先の電話機20の加
入者に対応付けて所定数のサービスポイントが付与さ
れ、電話機別ポイントデータ32dとして記憶される
(ステップC9→C10)。
【0097】携帯電話機20において、前記事業者サー
バ30から送信された端末指定項目のデータが受信され
ると、この指定項目のデータはそのまま近距離無線通信
部26を介して情報端末10へ転送される(ステップB
25,B26)。
バ30から送信された端末指定項目のデータが受信され
ると、この指定項目のデータはそのまま近距離無線通信
部26を介して情報端末10へ転送される(ステップB
25,B26)。
【0098】情報端末10において、前記通信事業者サ
ーバ30から前記携帯電話機20を通して転送された指
定項目のデータが受信されると(ステップA29)、こ
のデータは音楽ソフトやゲームソフトなどの即実行タイ
プのデータであるか判断され(ステップA30)、即実
行タイプのデータであると判断された場合には、当該ダ
ウンロードデータによる処理、つまり、音楽データであ
る場合には音楽再生プログラム12gによる音楽及び添
付画像の再生、ゲームデータである場合には対応Jav
aプログラム12iによるゲームプログラムの実行が行
われる(ステップA31,A32)。
ーバ30から前記携帯電話機20を通して転送された指
定項目のデータが受信されると(ステップA29)、こ
のデータは音楽ソフトやゲームソフトなどの即実行タイ
プのデータであるか判断され(ステップA30)、即実
行タイプのデータであると判断された場合には、当該ダ
ウンロードデータによる処理、つまり、音楽データであ
る場合には音楽再生プログラム12gによる音楽及び添
付画像の再生、ゲームデータである場合には対応Jav
aプログラム12iによるゲームプログラムの実行が行
われる(ステップA31,A32)。
【0099】一方、前記通信事業者サーバ30から前記
携帯電話機20を通して転送受信された指定項目のデー
タが、即実行タイプではないと判断された場合には、当
該受信された指定項目のデータはダウンロードメモリ1
2bに記憶されて保存される(ステップA30→A3
3,A34)。
携帯電話機20を通して転送受信された指定項目のデー
タが、即実行タイプではないと判断された場合には、当
該受信された指定項目のデータはダウンロードメモリ1
2bに記憶されて保存される(ステップA30→A3
3,A34)。
【0100】そして、前記契約事業者サーバ30からの
ダウンロードデータの処理実行あるいはダウンロードメ
モリ12bへの保存が終了したと判断されると(ステッ
プA32orA34)、その終了を通知する信号が携帯電
話機20に対して送信される(ステップA35)。
ダウンロードデータの処理実行あるいはダウンロードメ
モリ12bへの保存が終了したと判断されると(ステッ
プA32orA34)、その終了を通知する信号が携帯電
話機20に対して送信される(ステップA35)。
【0101】携帯電話機20では、当該電話機加入者に
対するサービスポイント付与の有無が、契約事業者サー
バ30からの例えば電話機通話に伴う定期的な通知によ
り認識判断され(ステップB27)、サービスポイント
が付与されていると判断された場合には、そのポイント
数と利用法(通話料割引やネット購入割引など)が表示
される(ステップB28)。
対するサービスポイント付与の有無が、契約事業者サー
バ30からの例えば電話機通話に伴う定期的な通知によ
り認識判断され(ステップB27)、サービスポイント
が付与されていると判断された場合には、そのポイント
数と利用法(通話料割引やネット購入割引など)が表示
される(ステップB28)。
【0102】これにより、情報端末(PDA)10にお
いても、当該情報端末10に接続した携帯電話機(Ph
one)20のSIMカード20aに書き込まれている
契約通信事業者(30)の提供する特有のサービスを受
けることができる。
いても、当該情報端末10に接続した携帯電話機(Ph
one)20のSIMカード20aに書き込まれている
契約通信事業者(30)の提供する特有のサービスを受
けることができる。
【0103】したがって、前記構成の情報端末設定シス
テムによる情報端末(PDA)10の設定機能によれ
ば、近距離無線通信部(Bluetooth)16を介して接続さ
れたGSM携帯電話機20に装着のSIMカード20a
から取得される契約通信事業者(30)の国情報・キャ
リア(事業者)情報に基づき、当該情報端末10での使
用表示言語が設定されると共にホームタイム都市データ
が設定され、以降ユーザが属する国の言語に合わせた各
種画面表示及び各都市時間の設定表示が行われる。そし
て、情報端末10は前記SIMカード20aから取得さ
れたキャリア(事業者)情報に従い、当該通信事業者サ
イトが提供しているサービスを利用するためのプログラ
ムのダウンロード要求を、接続中の携帯電話機20を通
して該当の事業者サーバ30に対して行い、当該事業者
サーバ30からダウンロードされたサービス利用プログ
ラム12hが情報端末10のダウンロードメモリ12b
にインストールされて設定されるので、情報端末(PD
A)10を電話契約通信事業者(30)の国の言語・時
間に合わせた仕様に容易に設定変更できるだけでなく、
当該契約通信事業者(30)が提供する各種データ配信
サービスなどの特有のサービスを利用可能な状態に設定
できるようになる。
テムによる情報端末(PDA)10の設定機能によれ
ば、近距離無線通信部(Bluetooth)16を介して接続さ
れたGSM携帯電話機20に装着のSIMカード20a
から取得される契約通信事業者(30)の国情報・キャ
リア(事業者)情報に基づき、当該情報端末10での使
用表示言語が設定されると共にホームタイム都市データ
が設定され、以降ユーザが属する国の言語に合わせた各
種画面表示及び各都市時間の設定表示が行われる。そし
て、情報端末10は前記SIMカード20aから取得さ
れたキャリア(事業者)情報に従い、当該通信事業者サ
イトが提供しているサービスを利用するためのプログラ
ムのダウンロード要求を、接続中の携帯電話機20を通
して該当の事業者サーバ30に対して行い、当該事業者
サーバ30からダウンロードされたサービス利用プログ
ラム12hが情報端末10のダウンロードメモリ12b
にインストールされて設定されるので、情報端末(PD
A)10を電話契約通信事業者(30)の国の言語・時
間に合わせた仕様に容易に設定変更できるだけでなく、
当該契約通信事業者(30)が提供する各種データ配信
サービスなどの特有のサービスを利用可能な状態に設定
できるようになる。
【0104】なお、前記実施形態において記載した情報
端末設定システムによる情報端末(PDA)10の各種
設定に伴う当該情報端末(PDA)10,携帯電話機
(Phone)20,通信事業者サーバ30のそれぞれ
における設定処理の手法及びその通信事業者サービスの
利用手法、すなわち、図6のフローチャートに示す情報
端末(PDA)10の初期設定処理及びオープニング表
示処理、図7のフローチャートに示すSIM(識別情
報)カード20a対応の端末設定処理に伴うPDA用設
定処理及び電話機用設定処理、図8のフローチャートに
示すSIM(識別情報)カード20a対応の端末設定処
理に伴う事業者サーバ用設定処理、図9のフローチャー
トに示すPDA用サービス利用処理及び対応電話機用サ
ービス利用処理等の各手法は、何れもコンピュータに実
行させることができるプログラムとして、メモリカード
(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フ
ロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(C
D−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記録媒
体13,23,33に格納して配布することができる。
そして、通信ネットワークNとの接続機能を有する情報
端末(PDA)10や携帯電話機(Phone)20,
通信事業者サーバ30などのコンピュータは、この外部
記録媒体13,23,33に記憶されたプログラムを各
記録媒体読取部14,24,34によってメモリ12,
22,32に読み込み、この読み込んだプログラムによ
って動作が制御されることにより、前記実施形態におい
て説明したSIM(識別情報)カード20a対応の端末
設定機能やそれによる通信事業者サービスの利用機能を
実現し、前述した手法による同様の処理を実行すること
ができる。
端末設定システムによる情報端末(PDA)10の各種
設定に伴う当該情報端末(PDA)10,携帯電話機
(Phone)20,通信事業者サーバ30のそれぞれ
における設定処理の手法及びその通信事業者サービスの
利用手法、すなわち、図6のフローチャートに示す情報
端末(PDA)10の初期設定処理及びオープニング表
示処理、図7のフローチャートに示すSIM(識別情
報)カード20a対応の端末設定処理に伴うPDA用設
定処理及び電話機用設定処理、図8のフローチャートに
示すSIM(識別情報)カード20a対応の端末設定処
理に伴う事業者サーバ用設定処理、図9のフローチャー
トに示すPDA用サービス利用処理及び対応電話機用サ
ービス利用処理等の各手法は、何れもコンピュータに実
行させることができるプログラムとして、メモリカード
(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フ
ロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(C
D−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記録媒
体13,23,33に格納して配布することができる。
そして、通信ネットワークNとの接続機能を有する情報
端末(PDA)10や携帯電話機(Phone)20,
通信事業者サーバ30などのコンピュータは、この外部
記録媒体13,23,33に記憶されたプログラムを各
記録媒体読取部14,24,34によってメモリ12,
22,32に読み込み、この読み込んだプログラムによ
って動作が制御されることにより、前記実施形態におい
て説明したSIM(識別情報)カード20a対応の端末
設定機能やそれによる通信事業者サービスの利用機能を
実現し、前述した手法による同様の処理を実行すること
ができる。
【0105】また、前記各手法を実現するためのプログ
ラムのデータは、プログラムコードの形態として通信ネ
ットワーク(N)上を伝送させることができ、この通信
ネットワーク(N)に接続されたコンピュータ端末から
前記のプログラムデータを取り込み、前述した端末設定
機能や通信事業者サービスの利用機能を実現することも
できる。
ラムのデータは、プログラムコードの形態として通信ネ
ットワーク(N)上を伝送させることができ、この通信
ネットワーク(N)に接続されたコンピュータ端末から
前記のプログラムデータを取り込み、前述した端末設定
機能や通信事業者サービスの利用機能を実現することも
できる。
【0106】なお、本願発明は、前記各実施形態に限定
されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前
記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開
示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによ
り種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示
される全構成要件から幾つかの構成要件が削除された
り、幾つかの構成要件が組み合わされても、発明が解決
しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の
効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、こ
の構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明と
して抽出され得るものである。
されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前
記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開
示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによ
り種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示
される全構成要件から幾つかの構成要件が削除された
り、幾つかの構成要件が組み合わされても、発明が解決
しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の
効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、こ
の構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明と
して抽出され得るものである。
【0107】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る情報端末に
よれば、通信接続された電話機の識別情報として、例え
ば当該電話機に装着されたカード内に書き込まれた契約
通信事業者情報が取得されると、この取得された電話機
識別情報(契約通信事業者情報)に従って当該情報端末
内に所定の情報として設定される、例えば電話機識別情
報の国情報にPDAの言語やホームタイムの設定が自動
的に行われるので、PDAの設定が簡単化に行える。ま
た、例えば契約通信事業者の提供サービス(プログラム
データのダウンロードとその実行のサービス、または音
楽データや映像データのダウンロードとその再生のサー
ビス)を利用するためのサービス利用情報が設定される
ので、例えば接続した電話機の契約事業者による特有の
サービスを簡単に利用することが可能になる。
よれば、通信接続された電話機の識別情報として、例え
ば当該電話機に装着されたカード内に書き込まれた契約
通信事業者情報が取得されると、この取得された電話機
識別情報(契約通信事業者情報)に従って当該情報端末
内に所定の情報として設定される、例えば電話機識別情
報の国情報にPDAの言語やホームタイムの設定が自動
的に行われるので、PDAの設定が簡単化に行える。ま
た、例えば契約通信事業者の提供サービス(プログラム
データのダウンロードとその実行のサービス、または音
楽データや映像データのダウンロードとその再生のサー
ビス)を利用するためのサービス利用情報が設定される
ので、例えば接続した電話機の契約事業者による特有の
サービスを簡単に利用することが可能になる。
【図1】本発明の実施形態に係る情報端末設定システム
における情報端末(PDA)10及び携帯電話機(Ph
one)20の外観構成を示す図。
における情報端末(PDA)10及び携帯電話機(Ph
one)20の外観構成を示す図。
【図2】前記情報端末設定システムにおける情報端末
(PDA)10でのホーム都市時間設定後の時計画面の
表示状態を示す図。
(PDA)10でのホーム都市時間設定後の時計画面の
表示状態を示す図。
【図3】前記情報端末設定システムにおける情報端末
(PDA)10の電子回路の構成を示すブロック図。
(PDA)10の電子回路の構成を示すブロック図。
【図4】前記情報端末設定システムにおける携帯電話機
(Phone)20の電子回路の構成を示すブロック
図。
(Phone)20の電子回路の構成を示すブロック
図。
【図5】前記情報端末設定システムにおける通信事業者
サーバ20の電子回路の構成を示すブロック図。
サーバ20の電子回路の構成を示すブロック図。
【図6】前記情報端末設定システムの情報端末(PD
A)10における初期設定処理を示すフローチャートで
あり、同図(A)はその初期設定処理を示すフローチャ
ート、同図(B)はその初期設定処理に伴うオープニン
グ表示処理を示すフローチャート。
A)10における初期設定処理を示すフローチャートで
あり、同図(A)はその初期設定処理を示すフローチャ
ート、同図(B)はその初期設定処理に伴うオープニン
グ表示処理を示すフローチャート。
【図7】前記情報端末設定システムにおけるSIM(識
別情報)カード20a対応の端末設定処理を示すフロー
チャートであり、同図(A)はそのPDA用設定処理を
示すフローチャート、同図(B)はその電話機用設定処
理を示すフローチャート。
別情報)カード20a対応の端末設定処理を示すフロー
チャートであり、同図(A)はそのPDA用設定処理を
示すフローチャート、同図(B)はその電話機用設定処
理を示すフローチャート。
【図8】前記情報端末設定システムにおけるSIM(識
別情報)カード20a対応の端末設定処理に伴う事業者
サーバ用設定処理を示すフローチャート。
別情報)カード20a対応の端末設定処理に伴う事業者
サーバ用設定処理を示すフローチャート。
【図9】前記情報端末設定システムにおける通信事業者
サービスの利用処理を示すフローチャートであり、同図
(A)はそのPDA用サービス利用処理を示すフローチ
ャート、同図(B)はその電話機用サービス利用処理を
示すフローチャート。
サービスの利用処理を示すフローチャートであり、同図
(A)はそのPDA用サービス利用処理を示すフローチ
ャート、同図(B)はその電話機用サービス利用処理を
示すフローチャート。
【図10】前記情報端末設定システムにおける通信事業
者サービスの利用処理に伴う情報端末(PDA)10で
のサービス利用動作表示を示す図であり、同図(A)は
PIM及び事業者提供サービスメニューを一覧にしたメ
ニュー選択画面G3を示す図、同図(B)はゲームソフ
トをダウンロードしたゲーム実行中画面G4を示す図、
同図(C)は音楽ソフトをダウンロードした音楽再生中
画面G5を示す図。
者サービスの利用処理に伴う情報端末(PDA)10で
のサービス利用動作表示を示す図であり、同図(A)は
PIM及び事業者提供サービスメニューを一覧にしたメ
ニュー選択画面G3を示す図、同図(B)はゲームソフ
トをダウンロードしたゲーム実行中画面G4を示す図、
同図(C)は音楽ソフトをダウンロードした音楽再生中
画面G5を示す図。
10 …情報端末(PDA)
20 …携帯電話機(Phone)
30 …通信事業者サーバ
11,21,31…CPU
12,22,32…メモリ
12a…PDAのプログラムメモリ
12b…ダウンロードメモリ、
12c…ワークメモリ、
12d…PDA用設定プログラム
12e…PIMプログラム
12f…OSプログラム名及びそのバージョン
12g…音楽再生プログラム
12h…事業者対応サービス利用プログラム
12i…事業者対応Javaプログラム
12j…表示言語データ
12k…各国言語メッセージデータ
12l…ホームタイム都市データ
12m…事業者・アクセスサイトデータ
12n…近距離通信パスワード
12o…事業者対応設定(済/未)データ
22a…電話機用設定プログラム
32a…事業者サーバのプログラムメモリ
32b…ダウンロード用データメモリ
32c…サーバ用設定プログラム
32d…電話機別ポイントデータ
32e…ダウンロード用音楽再生プログラム
32f…ダウンロード用事業者対応サービス利用プログ
ラム 32g…ダウンロード用事業者対応Javaプログラム 32h…ダウンロード用音楽データ(音声・画像) 32i…ダウンロード用アプリケーションプログラム
(ゲーム・列車案内) 13,23,33…外部記録媒体 14,24,34…記録媒体読取部 15,25,35…電送制御部 16,26…近距離無線通信部 17,27,36…入力部 18,28,37…表示部 19a,29,38…時計部 19b…音声出力部 20a…SIM(識別情報)カード 20b…カード接続部 N …通信ネットワーク CN …通信ケーブル G1…ホーム都市時間表示画面 G2…現地世界時間表示画面 G3…メニュー選択画面 G4…ゲーム実行中画面 G5…音楽再生中画面
ラム 32g…ダウンロード用事業者対応Javaプログラム 32h…ダウンロード用音楽データ(音声・画像) 32i…ダウンロード用アプリケーションプログラム
(ゲーム・列車案内) 13,23,33…外部記録媒体 14,24,34…記録媒体読取部 15,25,35…電送制御部 16,26…近距離無線通信部 17,27,36…入力部 18,28,37…表示部 19a,29,38…時計部 19b…音声出力部 20a…SIM(識別情報)カード 20b…カード接続部 N …通信ネットワーク CN …通信ケーブル G1…ホーム都市時間表示画面 G2…現地世界時間表示画面 G3…メニュー選択画面 G4…ゲーム実行中画面 G5…音楽再生中画面
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H04B 7/26 H04B 7/26 M
H04M 1/00 G06F 9/06 610Q
640A
Fターム(参考) 5B019 GA03 GA10
5B076 AB10 BB06
5K027 AA11 HH26
5K067 BB04 BB21 DD17 DD18 FF02
GG01 GG11 HH24 KK13 KK15
5K101 KK18 LL12 MM07 NN00 NN05
NN21 PP04
Claims (11)
- 【請求項1】 電話機と通信接続する接続手段と、 前記電話機の識別情報を当該電話機から取得する識別情
報取得手段と、 この識別情報取得手段により取得された前記電話機の識
別情報に従って当該情報端末内に所定の情報を設定する
識別情報対応設定手段と、を備えたことを特徴とする情
報端末。 - 【請求項2】 前記電話機の識別情報は、当該電話機に
装着されたカード内の識別情報であることを特徴とする
請求項1に記載の情報端末。 - 【請求項3】 前記電話機の識別情報は、契約通信事業
者情報であり、 前記識別情報対応設定手段は、前記契約通信事業者情報
に従って当該契約通信事業者の提供サービスを利用する
ためのサービス利用情報を設定することを特徴とする請
求項1または請求項2に記載の情報端末。 - 【請求項4】 前記契約通信事業者の提供サービスは、
プログラムデータのダウンロードとその実行のサービ
ス、または音楽データや映像データのダウンロードとそ
の再生のサービスであることを特徴とする請求項3に記
載の情報端末。 - 【請求項5】 さらに、 前記識別情報対応設定手段により設定された前記契約通
信事業者の提供サービスを利用するためのサービス利用
情報に従って、当該提供サービスを実行するためのサー
ビス実行情報を前記契約通信事業者のサーバから前記電
話機を介してダウンロードさせるサービス実行情報取得
手段を備えたことを特徴とする請求項3または請求項4
に記載の情報端末。 - 【請求項6】 前記契約通信事業者の提供サービスに
は、広告情報が含まれ、当該情報端末における前記提供
サービスの実行に応じて、前記電話機に対応付けた所定
のメリットが付与されることを特徴とする請求項4また
は請求項5に記載の情報端末。 - 【請求項7】 前記電話機の識別情報は、国情報であ
り、 前記識別情報対応設定手段は、前記国情報に従って当該
情報端末の言語情報を設定することを特徴とする請求項
1または請求項2に記載の情報端末。 - 【請求項8】 前記電話機の識別情報は、国情報であ
り、 前記識別情報対応設定手段は、前記国情報に従って当該
情報端末のホームタイム情報を設定することを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載の情報端末。 - 【請求項9】 前記識別情報取得手段は、前記接続手段
による前記電話機との通信接続が検知されたことに応じ
て、当該電話機の識別情報を取得することを特徴とする
請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の情報端末。 - 【請求項10】 前記接続手段は、電話機と無線で通信
接続する無線接続手段であり、 この無線接続手段による前記電話機との無線通信接続が
検知されたことに応じて、パスワードの入力を受け付け
るパスワード受付手段をさらに備え、 前記識別情報取得手段は、前記パスワード受付手段によ
り所定のパスワードの入力が受け付けられた際に、前記
電話機の識別情報を当該電話機から取得することを特徴
とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の情報
端末。 - 【請求項11】 情報端末装置のコンピュータを制御す
るための情報端末設定プログラムであって、 前記コンピュータを、 電話機と通信接続する接続手段、 前記電話機の識別情報を当該電話機から取得する識別情
報取得手段、 この識別情報取得手段により取得された前記電話機の識
別情報に従って当該情報端末内に所定の情報を設定する
識別情報対応設定手段、として機能させるようにしたコ
ンピュータ読み込み可能な情報端末設定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001325223A JP2003134257A (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 情報端末及び情報端末設定プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001325223A JP2003134257A (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 情報端末及び情報端末設定プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003134257A true JP2003134257A (ja) | 2003-05-09 |
Family
ID=19141826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001325223A Abandoned JP2003134257A (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 情報端末及び情報端末設定プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003134257A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050032814A (ko) * | 2003-10-02 | 2005-04-08 | 엘지전자 주식회사 | 가입자 인식 모듈 카드를 이용한 메뉴 언어 설정 방법 |
JP2007129301A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sharp Corp | 携帯通信端末 |
JP2007520779A (ja) * | 2003-06-20 | 2007-07-26 | アクサルト・エス・アー | データベース同期 |
JPWO2005081117A1 (ja) * | 2004-02-23 | 2007-10-25 | 日本電気株式会社 | ポータルサイト提供システム及びこれに用いるサーバ、方法、プログラム |
JP2007295606A (ja) * | 2003-06-18 | 2007-11-08 | Softbank Mobile Corp | 移動体通信端末及び外部装置 |
KR100801652B1 (ko) | 2007-03-05 | 2008-02-05 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 단말기의 통합 설정 방법 및 장치 |
WO2009008274A1 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
WO2009075047A1 (ja) * | 2007-12-11 | 2009-06-18 | Panasonic Corporation | 携帯端末装置 |
JP2009159573A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Nec Corp | 通信端末装置及び通信事業者サーバ、並びに、方法及びプログラム |
JP2009177361A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Sii Ido Tsushin Kk | 通信端末、及びコンピュータプログラム |
JP2010506464A (ja) * | 2006-10-03 | 2010-02-25 | シエラ・ワイアレス・インコーポレーテッド | 複数の装置間で携帯電話アカウントの加入契約情報を共有するための方法及び装置 |
KR101153079B1 (ko) | 2003-11-26 | 2012-06-04 | 에스케이플래닛 주식회사 | 스마트 카드가 탑재된 이동 통신 단말기에 부가 서비스기능을 제공하기 위한 시스템 및 방법 |
US8381256B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-02-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Television receiver, method of controlling the receiver, and network construction device |
JP2013243674A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Rsupport Co Ltd | 端末間の接続のための方法 |
JP2014010542A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Sharp Corp | 情報端末及びプログラム |
JP2014518472A (ja) * | 2011-07-04 | 2014-07-28 | ナクソス ファイナンス エスエー | 情報配信システム、及び情報配信方法 |
JP2017146983A (ja) * | 2012-07-13 | 2017-08-24 | シャンハイ・シュール・(クーテック)・インフォメーション・テクノロジー・カンパニー・リミテッドShanghai Chule (Cootek) Information Technology Co, Ltd. | 携帯式端末設備における摺接操作による入力補助制御のシステム及び方法 |
JP2020126648A (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 電子装置及びその制御方法 |
-
2001
- 2001-10-23 JP JP2001325223A patent/JP2003134257A/ja not_active Abandoned
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007295606A (ja) * | 2003-06-18 | 2007-11-08 | Softbank Mobile Corp | 移動体通信端末及び外部装置 |
JP2007520779A (ja) * | 2003-06-20 | 2007-07-26 | アクサルト・エス・アー | データベース同期 |
KR20050032814A (ko) * | 2003-10-02 | 2005-04-08 | 엘지전자 주식회사 | 가입자 인식 모듈 카드를 이용한 메뉴 언어 설정 방법 |
KR101153079B1 (ko) | 2003-11-26 | 2012-06-04 | 에스케이플래닛 주식회사 | 스마트 카드가 탑재된 이동 통신 단말기에 부가 서비스기능을 제공하기 위한 시스템 및 방법 |
JPWO2005081117A1 (ja) * | 2004-02-23 | 2007-10-25 | 日本電気株式会社 | ポータルサイト提供システム及びこれに用いるサーバ、方法、プログラム |
JP4661779B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2011-03-30 | 日本電気株式会社 | ポータルサイト提供システム及びこれに用いるサーバ、方法、プログラム |
JP2007129301A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sharp Corp | 携帯通信端末 |
JP2010506464A (ja) * | 2006-10-03 | 2010-02-25 | シエラ・ワイアレス・インコーポレーテッド | 複数の装置間で携帯電話アカウントの加入契約情報を共有するための方法及び装置 |
KR100801652B1 (ko) | 2007-03-05 | 2008-02-05 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 단말기의 통합 설정 방법 및 장치 |
WO2009008274A1 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
US8811946B2 (en) | 2007-07-10 | 2014-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus providing communication by using stored identification information |
JP2009038790A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-02-19 | Canon Inc | 通信装置 |
WO2009075047A1 (ja) * | 2007-12-11 | 2009-06-18 | Panasonic Corporation | 携帯端末装置 |
JP2009159573A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Nec Corp | 通信端末装置及び通信事業者サーバ、並びに、方法及びプログラム |
JP2009177361A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Sii Ido Tsushin Kk | 通信端末、及びコンピュータプログラム |
US9294818B2 (en) | 2008-06-27 | 2016-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Television receiver, method of controlling the receiver, and network construction device |
US8381256B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-02-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Television receiver, method of controlling the receiver, and network construction device |
US9473817B2 (en) | 2008-06-27 | 2016-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Television receiver, method of controlling the receiver, and network construction device |
US9473818B2 (en) | 2008-06-27 | 2016-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Television receiver, method of controlling the receiver, and network construction device |
JP2014518472A (ja) * | 2011-07-04 | 2014-07-28 | ナクソス ファイナンス エスエー | 情報配信システム、及び情報配信方法 |
US9538347B2 (en) | 2011-07-04 | 2017-01-03 | Naxos Finance Sa | Information distribution system, and method thereof |
JP2013243674A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Rsupport Co Ltd | 端末間の接続のための方法 |
JP2014010542A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Sharp Corp | 情報端末及びプログラム |
JP2017146983A (ja) * | 2012-07-13 | 2017-08-24 | シャンハイ・シュール・(クーテック)・インフォメーション・テクノロジー・カンパニー・リミテッドShanghai Chule (Cootek) Information Technology Co, Ltd. | 携帯式端末設備における摺接操作による入力補助制御のシステム及び方法 |
JP2020126648A (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 電子装置及びその制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003134257A (ja) | 情報端末及び情報端末設定プログラム | |
TWI492607B (zh) | 集結聯絡表之技術 | |
CN100568336C (zh) | 移动终端及通过移动终端接入服务的系统和方法 | |
KR100593516B1 (ko) | 애플리케이션 서버상의 애플리케이션 카탈로그를무선장치에 제공하기 위한 시스템 및 방법 | |
US9442709B1 (en) | Transition experience during loading and updating an interface and applications pack | |
US8838087B1 (en) | Provisioning system and methods for interfaceless phone | |
JP2001237970A (ja) | 着信音データ配信システム及びそれに用いる着信音データ配信方法 | |
JP4059503B2 (ja) | ダウンロード可能なコンテンツの支払いを処理する方法及び通信端末 | |
US20050060250A1 (en) | Billing and ordering system and method for services provided over communications networks | |
EP1625458A2 (en) | A method, system and computer readable medium for providing an output signal having a theme to a device in a short distance wireless network | |
EP1098457A1 (en) | Mobile communication terminal | |
JP2009033256A (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
JP2005519407A5 (ja) | ||
JP2005094351A (ja) | 個人情報の保存・管理システムおよび保存・管理方法 | |
TW200935867A (en) | Dynamic secondary phone book | |
JP2002152319A (ja) | 配信システムおよび携帯電話機 | |
JP2001189808A (ja) | 携帯電話機ステーション | |
US20120295593A1 (en) | Method and system for playing a media file and targeted advertisements upon receipt of a phone call | |
JP2002290509A (ja) | 電子機器の通信システム,携帯型無線通信機及び電子機器並びにコンピュータプログラム | |
JP4389854B2 (ja) | 電子機器、データ処理方法及びデータ処理プログラム | |
US7277691B1 (en) | Method and system for management of call tones | |
JP2002217810A (ja) | 音楽配信対応携帯端末装置 | |
JP2005045324A (ja) | 通信システムおよびそれを用いた通信方法 | |
JP4007936B2 (ja) | 制御サーバ装置 | |
JP4424731B2 (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サービス提供方法、サーバ、端末装置、コンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20061020 |