[go: up one dir, main page]

JP2003127353A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2003127353A
JP2003127353A JP2002217090A JP2002217090A JP2003127353A JP 2003127353 A JP2003127353 A JP 2003127353A JP 2002217090 A JP2002217090 A JP 2002217090A JP 2002217090 A JP2002217090 A JP 2002217090A JP 2003127353 A JP2003127353 A JP 2003127353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
waste ink
amount
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002217090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Edamura
哲也 枝村
Yuji Konno
裕司 今野
Norihiro Kawatoko
徳宏 川床
Michihiko Masuyama
充彦 増山
Hiroshi Tajika
博司 田鹿
Takayuki Ogasawara
隆行 小笠原
Yuji Hamazaki
雄司 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002217090A priority Critical patent/JP2003127353A/ja
Priority to US10/214,106 priority patent/US7011389B2/en
Priority to AT02017915T priority patent/ATE432829T1/de
Priority to EP02017915A priority patent/EP1285770B1/en
Priority to CNB021277982A priority patent/CN1230306C/zh
Priority to CNB2004100925831A priority patent/CN1318217C/zh
Priority to DE60232486T priority patent/DE60232486D1/de
Priority to KR10-2002-0047299A priority patent/KR100537703B1/ko
Publication of JP2003127353A publication Critical patent/JP2003127353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17589Ink level or ink residue control using ink level as input for printer mode selection or for prediction of remaining printing capacity

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端部の余白無し記録を行った際に発生する廃
インクがインク吸収体から溢れ出すのを低減すること。 【解決手段】 余白無し記録を実行する毎に、当該余白
無し記録に伴って発生する廃インク量を累積的に加算し
ていくことで、廃インクの総量を管理する。ここで、加
算される廃インク量は、記録媒体の種類および記録モー
ドの少なくとも一方によって定められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録ヘッドからイ
ンクを吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェッ
ト記録装置、特に、記録媒体の端部に余白を形成せずに
記録を行う余白なし記録(縁なし記録、ともいう)を実
行できるインクジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、インクジェット記録装置では、記
録の目的で記録媒体に付着されるインク以外に廃インク
として本体内に吸収・保持されるインクが発生する。こ
の廃インクは、以下に説明するような、予備吐出、吸引
等の回復動作を行う場合、及び記録媒体の端部に余白を
設けずに記録を行う場合(以下、この記録を端部の余白
無し記録と称す)に発生する。
【0003】(予備吐出)長時間吐出されないノズルで
は、ノズル先端からのインク成分の蒸発により、インク
の物性が変化し、吐出不良を引き起こす。これを回避す
るために、記録とは無関係の吐出を記録領域外に設けら
れた予備吐出受けに行う。予備吐出受けは、通常、イン
クを吸収するスポンジなどで構成され、本体に設けられ
た廃インク吸収体に連結されている。また、吸引回復後
にも、混色インクをノズルから排出する目的で、予備吐
出が行われることがある。
【0004】(吸引)プリントヘッドが、長期間使用せ
ずに放置された場合、ヘッド液室内に気泡が溜まること
がある。大きな泡が発生するとノズル部を泡が覆い、吐
出不能に陥ることがある。このため、インクジェットプ
リンタでは、前回の吸引回復動作からの経過時間を把握
し、所定時間経過毎に吸引を行う必要がある。この吸引
の具体的動作は、ヘッドノズル部をポンプと連通するキ
ャップで密閉し、ポンプ駆動により減圧してインクをヘ
ッドノズルから引き出す動作である。この際、減圧の度
合いを高め、勢い良くインクを引き出すことにより、液
室内の気泡も同時に排出することができる。また、引き
出されたインクは、ポンプを経由し、本体に設置された
廃インク吸収体に吸収・保持される。
【0005】(端部の余白無し記録)端部の余白無し記
録(縁なし記録)を行う場合には、記録されるメディア
より大きな面積の範囲に対して記録を行う記録データを
用い、記録媒体からはみ出すような範囲にインクの吐出
動作を行う。従って、吐出されたインクのうち一部のイ
ンクは記録媒体上に着弾せず、記録媒体の外側に位置す
るプラテンに着弾することになる。このため、はみ出し
インクが着弾する可能性のあるプラテンの所定範囲に、
上記はみ出しインクを回収するためのインク吸収体(プ
ラテン吸収体)を設け、これにより、はみ出しインクに
よるプラテン汚染を防止する構造を採用している場合が
多い。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】以上のように端部の余白無し記録を実行す
ると、予備吐出や吸引等の回復処理時の他に、余白無し
記録時においても廃インクが発生する。このように、余
白無し記録時においても廃インクが発生するにもかかわ
らず、従来の通り、回復処理に伴って発生する廃インク
量だけしか管理しない形態では、以下のような不具合が
生じることを本発明者らは見出した。すなわち、回復処
理時の廃インク量だけを管理する形態では、余白無し記
録に伴って発生する廃インク量を把握できないが故に、
この廃インクに起因して生じる、インク吸収体からのイ
ンク溢れを抑制できず、これに伴って装置内部の汚染確
率が高くなってしまうのである。
【0007】具体的には、回復処理時の廃インクを回収
するインク吸収体(廃インク吸収体)と、余白無し記録
時の廃インクを回収するインク吸収体(プラテン吸収
体)とが連通してない第1形態では、余白無し記録時の
廃インクの全てがプラテン吸収体に保持されるため、こ
のプラテン吸収体に打ち込まれたインク総量がプラテン
吸収体の吸収限界量を超えないように、余白無し記録時
の廃インク量を管理する必要がある。このような管理を
行わなければ、プラテン吸収体からのインク溢れを抑制
できず、プラテンの汚染確率が高くなってしまう。
【0008】一方、回復処理時の廃インクを回収するイ
ンク吸収体(廃インク吸収体)と、余白無し記録時の廃
インクを回収するインク吸収体(プラテン吸収体)とが
連通している第2形態では、余白無し記録時の廃インク
はプラテン吸収体を介して廃インク吸収体に至り、この
廃インク吸収体にて保持される。つまり、余白無し記録
時の廃インクは、回復処理時の廃インクと共に廃インク
吸収体にて保持されるのである。従って、この第2形態
の場合、廃インク吸収体に保持されるインク総量が廃イ
ンク吸収体の吸収限界量を超えないように、回復処理時
の廃インク量に加え、余白無し記録時の廃インク量も考
慮の上、廃インク吸収体における総廃インク量を管理す
る必要がある。このように、回復処理時の廃インク量の
みならず、余白無し記録時の廃インク量も併せて管理し
なければ、廃インク吸収体からのインク溢れを抑制でき
る、装置内部の汚染確率が高くなってしまうのである。
【0009】以上から明らかなように、余白無し記録を
実行可能なインクジェット記録装置においては、インク
吸収体からのインク溢れの低減および装置内部の汚染確
率の低減という観点から、余白無し記録時の廃インク量
を管理することが望まれる。また、この余白無し記録時
の廃インク量の管理は、複雑な制御処理なしに、極力簡
易な構成にて実現することが望ましい。
【0010】本発明は、上記課題に着目してなされたも
のであり、余白無し記録に伴って発生する廃インク量を
管理し、インク吸収体からのインク溢れを十分に低減で
きるインクジェット記録装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、プ
ラテンに支持された記録媒体の端部に対する余白無し記
録を行うにあたり、前記記録媒体の端部より外側にはみ
出す位置に記録ヘッドからインクを吐出して前記記録媒
体の端部への記録を行うインクジェット記録装置であっ
て、前記記録媒体の端部より外側にはみ出す位置に吐出
される廃インクを受けるインク受け部と、前記インク受
け部に吐出される廃インクの量を累積的に加算する廃イ
ンク量積算手段とを具備し、前記廃インク量積算手段
は、1枚の記録媒体に対する余白無し記録の度に、当該
1枚の記録媒体に対する余白無し記録に伴って生じる廃
インク量に相当する値を加算することを特徴とするもの
である。
【0012】本願の第2の発明は、プラテンに支持され
た記録媒体の端部に対する余白無し記録を行うにあた
り、前記記録媒体の端部より外側にはみ出す位置に記録
ヘッドからインクを吐出して前記記録媒体の端部への記
録を行うインクジェット記録装置であって、前記記録媒
体の端部より外側にはみ出す位置に吐出される廃インク
を受けるインク受け部と、所定枚数の記録媒体に対する
余白無し記録が行われる毎に、当該所定枚数の記録媒体
に対する余白無し記録に伴って前記インク受け部に吐出
される廃インクの量に相当する値を累積的に加算する廃
インク量積算手段とを具備し、前記廃インク量積算手段
は、前記廃インクの量に相当する値として、記録に使用
する記録媒体の種類、記録モードおよび記録データのサ
イズのうちの少なくとも1つに基づき定められる値を加
算することを特徴とするものである。
【0013】本願の第3の発明は、プラテンに支持され
た記録媒体の端部に対する余白無し記録を行うにあた
り、前記記録媒体の端部より外側にはみ出す位置に記録
ヘッドからインクを吐出して前記記録媒体の端部への記
録を行うインクジェット記録装置であって、前記記録媒
体の端部より外側にはみ出す位置に吐出される廃インク
を受けるインク受け部と、所定枚数の記録媒体に対する
余白無し記録が行われる毎に、当該所定枚数の記録媒体
に対する余白無し記録に伴って前記インク受け部に吐出
される廃インクの量に相当する値を累積的に加算する廃
インク量積算手段とを具備し、前記廃インク量積算手段
は、記録に使用する記録媒体の種類が第1の記録媒体で
ある場合、前記廃インクの量に相当する値として第1の
値を加算し、記録に使用する記録媒体の種類が前記第1
の記録媒体とは異なる第2の記録媒体である場合、前記
廃インクの量に相当する値として前記第1の値と異なる
第2の値を加算することを特徴とするものである。
【0014】本願の第4の発明は、プラテンに支持され
た記録媒体の端部に対する余白無し記録を行うにあた
り、前記記録媒体の端部より外側にはみ出す位置に記録
ヘッドからインクを吐出して前記記録媒体の端部への記
録を行うインクジェット記録装置であって、前記記録媒
体の端部より外側にはみ出す位置に吐出される廃インク
を受けるインク受け部と、所定枚数の記録媒体に対する
余白無し記録が行われる毎に、当該所定枚数の記録媒体
に対する余白無し記録に伴って前記インク受け部に吐出
される廃インクの量に相当する値を累積的に加算する廃
インク量積算手段とを具備し、前記廃インク量積算手段
は、記録に使用する記録モードが記録速度の相対的に速
い第1モードである場合、前記廃インクの量に相当する
値として第1の値を加算し、記録に使用する記録モード
が記録速度の相対的に遅い第2モードである場合、前記
廃インクの量に相当する値として前記第1の値と異なる
第2の値を加算することを特徴とするものである。
【0015】本願の第5の発明は、プラテンに支持され
た記録媒体の端部に対する余白無し記録を行うにあた
り、前記記録媒体の端部より外側にはみ出す位置に記録
ヘッドからインクを吐出して前記記録媒体の端部への記
録を行うインクジェット記録装置であって、前記記録媒
体の端部より外側にはみ出す位置に吐出される廃インク
を受けるインク受け部と、所定枚数の記録媒体に対する
余白無し記録が行われる毎に、当該所定枚数の記録媒体
に対する余白無し記録に伴って前記インク受け部に吐出
される廃インクの量に相当する値を累積的に加算する廃
インク量積算手段とを具備し、前記廃インク量積算手段
は、記録に使用する記録データのサイズが第1のサイズ
である場合、前記廃インクの量に相当する値として第1
の値を加算し、記録に使用する記録データのサイズが前
記第1のサイズとは異なる第2のサイズである場合、前
記廃インクの量に相当する値として前記第1の値と異な
る第2の値を加算することを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】(基本構成)まず、本発明の実施
の形態におけるインクジェット記録装置の基本構成を図
1ないし図10に基づき説明する。
【0017】なお、本明細書において、「プリント」
(「記録」という場合もある)とは、文字、図形等有意
の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、
また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであ
るか否かを問わず、広くプリント媒体上に画像、模様、
パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も
言うものとする。
【0018】ここで、「プリント媒体」とは、一般的な
プリント装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プ
ラスチック・フィルム、金属板等、ガラス、セラミック
ス、木材、皮革等、インクを受容可能な物も言うものと
する。
【0019】さらに、「インク」(「液体」という場合
もある)とは、上記「プリント」の定義と同様広く解釈
されるべきもので、プリント媒体上に付与されることに
よって、画像、模様、パターン等の形成またはプリント
媒体の加工、或いはインクの処理(例えばプリント媒体
に付与されるインク中の色材の凝固または不溶化)に供
され得る液体を言うものとする。
【0020】[装置本体]図1及び図2にインクジェッ
ト記録方式を用いたプリンタの概略構成を示す。図1に
おいて、この実施形態におけるプリンタの装置本体M1
000の外郭は、下ケースM1001、上ケースM10
02、アクセスカバーM1003及び排出トレイM10
04を含む外装部材と、その外装部材内に収納されたシ
ャーシM3019(図2参照)とから構成される。
【0021】シャーシM3019は、所定の剛性を有す
る複数の板状金属部材によって構成され、記録装置の骨
格をなし、後述の各記録動作機構を保持するものとなっ
ている。
【0022】また、前記下ケースM1001は装置本体
M1000の外装の略下半部を、上ケースM1002は
装置本体M1000の外装の略上半部をそれぞれ形成し
ており、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構
を収納する収納空間を有する中空体構造をなしている。
装置本体M1000の上面部及び前面部には、それぞ
れ、開口部が形成されている。
【0023】さらに、排出トレイM1004は、その一
端部が下ケースM1001に回転自在に保持され、その
回転によって下ケースM1001の前面部に形成される
前記開口部を開閉させ得るようになっている。このた
め、記録動作を実行させる際には、排出トレイM100
4を前面側へと回転させて開口部を開成させることによ
り、ここから記録シートが排出可能となると共に排出さ
れた記録シートPを順次積載し得るようになっている。
また、排紙トレイM1004には、2枚の補助トレイM
1004a,M1004bが収納されており、必要に応
じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持
面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
【0024】アクセスカバーM1003は、その一端部
が上ケースM1002に回転自在に保持され、上面に形
成される開口部を開閉し得るようになっており、このア
クセスカバーM1003を開くことによって本体内部に
収納されている記録ヘッドカートリッジH1000ある
いはインクタンクH1900等の交換が可能となる。な
お、ここでは特に図示しないが、アクセスカバーM10
03を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバ
ー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバ
ーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することに
より、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようにな
っている。
【0025】また、上ケースM1002の後部上面に
は、電源キーE0018及びレジュームキーE0019
が押下可能に設けられると共に、LED E0020が
設けられており、電源キーE0018を押下すると、L
ED E0020が点灯し記録可能であることをオペレ
ータに知らせるものとなっている。また、LED E0
020は点滅の仕方や色の変化をさせたり、プリンタの
トラブル等をオペレータに知らせる等種々の表示機能を
有する。さらに、ブザーE0021(図7)をならすこ
ともできる。なお、トラブル等が解決した場合には、レ
ジュームキーE0019を押下することによって記録が
再開されるようになっている。
【0026】[記録動作機構]次に、プリンタの装置本
体M1000に収納、保持される本実施形態における記
録動作機構について説明する。
【0027】本実施形態における記録動作機構として
は、記録シートPを装置本体内へと自動的に給送する自
動給送部M3022と、自動給送部から1枚ずつ送出さ
れる記録シートPを所定の記録位置へと導くと共に、記
録位置から排出部M3030へと記録シートPを導く搬
送部M3029と、記録位置に搬送された記録シートP
に所望の記録を行なう記録部と、前記記録部等に対する
回復処理を行う回復部とから構成されている。
【0028】(記録部)ここで、記録部について説明す
るに、その記録部は、キャリッジ軸M4021によって
移動可能に支持されたキャリッジM4001と、このキ
ャリッジM4001に着脱可能に搭載される記録ヘッド
カートリッジH1000とからなる。
【0029】記録ヘッドカートリッジ まず、記録部に用いられる記録ヘッドカートリッジにつ
いて図3〜5に基づき説明する。
【0030】この実施形態における記録ヘッドカートリ
ッジH1000は、図3に示すようにインクを貯留する
インクタンクH1900と、このインクタンクH190
0から供給されるインクを記録情報に応じてノズルから
吐出させる記録ヘッドH1001とを有する。記録ヘッ
ドH1001は、後述するキャリッジM4001に対し
て着脱可能に搭載される、いわゆるカートリッジ方式を
採るものとなっている。
【0031】ここに示す記録ヘッドカートリッジH10
00では、写真調の高画質なカラー記録を可能とするた
め、インクタンクとして、例えば、ブラック、ライトシ
アン、ライトマゼンタ、シアン、マゼンタ及びイエロー
の各色独立のインクタンクH1900が用意されてお
り、図4に示すように、それぞれが記録ヘッドH100
1に対して着脱自在となっている。
【0032】そして,記録ヘッドH1001は、図5の
分解斜視図に示すように、記録素子基板H1100、第
1のプレートH1200、電気配線基板H1300、第
2のプレートH1400、タンクホルダーH1500、
流路形成部材H1600、フィルターH1700、シー
ルゴムH1800から構成されている。
【0033】記録素子基板H1100には、Si基板の
片面にインクを吐出するための複数の記録素子と、各記
録素子に電力を供給するAl等の電気配線とが成膜技術
により形成され、この記録素子に対応した複数のインク
流路と複数の吐出口H1100Tとがフォトリソグラフ
ィ技術により形成されると共に、複数のインク流路にイ
ンクを供給するためのインク供給口が裏面に開口するよ
うに形成されている。また、記録素子基板H1100は
第1のプレートH1200に接着固定されており、ここ
には、前記記録素子基板H1100にインクを供給する
ためのインク供給口H1201が形成されている。さら
に、第1のプレートH1200には、開口部を有する第
2のプレートH1400が接着固定されており、この第
2のプレートH1400を介して、電気配線基板H13
00が記録素子基板H1100に対して電気的に接続さ
れるよう保持されている。この電気配線基板H1300
は、記録素子基板H1100にインクを吐出するための
電気信号を印加するものであり、記録素子基板H110
0に対応する電気配線と、この電気配線端部に位置し本
体からの電気信号を受け取るための外部信号入力端子H
1301とを有しており、外部信号入力端子H1301
は、後述のタンクホルダーH1500の背面側に位置決
め固定されている。
【0034】一方、インクタンクH1900を着脱可能
に保持するタンクホルダーH1500には、流路形成部
材H1600が例えば、超音波溶着により固定され、イ
ンクタンクH1900から第1のプレートH1200に
亘るインク流路H1501を形成している。また、イン
クタンクH1900と係合するインク流路H1501の
インクタンク側端部には、フィルターH1700が設け
られており、外部からの塵埃の侵入を防止し得るように
なっている。また、インクタンクH1900との係合部
にはシールゴムH1800が装着され、係合部からのイ
ンクの蒸発を防止し得るようになっている。
【0035】さらに、前述のようにタンクホルダーH1
500、流路形成部材H1600、フィルターH170
0及びシールゴムH1800から構成されるタンクホル
ダー部と、前記記録素子基板H1100、第1のプレー
トH1200、電気配線基板H1300及び第2のプレ
ートH1400から構成される記録素子部とを、接着等
で結合することにより、記録ヘッドH1001を構成し
ている。
【0036】キャリッジ 次に、図2を参照して記録ヘッドカートリッジH100
0を搭載するキャリッジM4001を説明する。
【0037】図2に示すように、キャリッジM4001
には、キャリッジM4001と係合し記録ヘッドH10
01をキャリッジM4001上の所定の装着位置に案内
するためのキャリッジカバーM4002と、記録ヘッド
H1001のタンクホルダーH1500と係合し記録ヘ
ッドH1001を所定の装着位置にセットさせるよう押
圧するヘッドセットレバーM4007とが設けられてい
る。すなわち、ヘッドセットレバーM4007はキャリ
ッジM4001の上部にヘッドセットレバー軸に対して
回動可能に設けられると共に、記録ヘッドH1001と
の係合部には、ばね付勢されるヘッドセットプレート
(不図示)が備えられ、このばね力によって記録ヘッド
H1001を押圧しながらキャリッジM4001に装着
する構成となっている。
【0038】また、キャリッジM4001の記録ヘッド
H1001との別の係合部にはコンタクトフレキシブル
プリントケーブル(図7参照、以下、コンタクトFPC
と称す)E0011が設けられ、コンタクトFPC E
0011上のコンタクト部と記録ヘッドH1001に設
けられたコンタクト部(外部信号入力端子)H1301
とが電気的に接触し、記録のための各種情報の授受や記
録ヘッドH1001への電力の供給などを行い得るよう
になっている。
【0039】ここでコンタクトFPC E0011のコ
ンタクト部とキャリッジM4001との間には不図示の
ゴムなどの弾性部材が設けられ、この弾性部材の弾性力
とヘッドセットレバーばねによる押圧力とによってコン
タクト部とキャリッジM4001との確実な接触を可能
とするようになっている。さらに前記コンタクトFPC
E0011はキャリッジM4001の背面に搭載され
たキャリッジ基板E0013に接続されている(図7参
照)。
【0040】[スキャナ]この実施形態におけるプリン
タは、上述した記録ヘッドカートリッジH1000の代
わりにキャリッジM4001にスキャナを装着すること
で読取装置としても使用することができる。
【0041】このスキャナは、プリンタ側のキャリッジ
M4001と共に主走査方向に移動し、記録媒体に代え
て給送された原稿画像をその主走査方向への移動の過程
で読み取るようになっており、その主走査方向の読み取
り動作と原稿の副走査方向の給送動作とを交互に行うこ
とにより、1枚の原稿画像情報を読み取ることができ
る。
【0042】図6は、このスキャナM6000の概略構
成を説明するために、スキャナM6000を示す図であ
り、(a)は上面側を、(b)は底面側をそれぞれ示
す。
【0043】図示のように、スキャナホルダM6001
は、略箱型の形状であり、その内部には読み取りに必要
な光学系・処理回路などが収納されている。また、この
スキャナM6000をキャリッジM4001へと装着し
た時に、原稿面と対面する部分には読取部レンズM60
06が設けられており、このレンズM6006により原
稿面からの反射光を内部の読取部に収束することで原稿
画像を読み取るようになっている。一方、照明部レンズ
M6005は内部に不図示の光源を有し、その光源から
発せられた光がレンズM6005を介して原稿へと照射
される。
【0044】スキャナホルダM6001の底部に固定さ
れたスキャナカバーM6003は、スキャナホルダM6
001内部を遮光するように嵌合し、側面に設けられた
ルーバー状の把持部によってキャリッジM4001への
着脱操作性の向上を図っている。スキャナホルダM60
01の外形形状は記録ヘッドH1001と略同形状であ
り、キャリッジM4001へは記録ヘッドカートリッジ
H1000と同様の操作で着脱することができる。
【0045】また、スキャナホルダM6001には、読
取り処理回路を有する基板が収納される一方、この基板
に接続されたスキャナコンタクトPCBが外部に露出す
るよう設けられており、キャリッジM4001へとスキ
ャナM6000を装着した際、スキャナコンタクトPC
B M6004がキャリッジM4001側のコンタクト
FPC E0011に接触し、基板を、キャリッジM4
001を介して本体側の制御系に電気的に接続させるよ
うになっている。
【0046】[プリンタの電気回路の構成]次に、本発
明の実施形態における電気的回路構成を説明する。図7
は、この実施形態における電気的回路の全体構成例を概
略的に示す図である。
【0047】この実施形態における電気的回路は、主に
キャリッジ基板(CRPCB)E0013、メインPC
B(Printed Circuit Board)E
0014、電源ユニットE0015等によって構成され
ている。ここで、電源ユニットE0015は、メインP
CB E0014と接続され、各種駆動電源を供給する
ものとなっている。
【0048】また、キャリッジ基板E0013は、キャ
リッジM4001(図2)に搭載されたプリント基板ユ
ニットであり、コンタクトFPC E0011を通じて
記録ヘッドとの信号の授受を行うインターフェースとし
て機能する他、キャリッジM4001の移動に伴ってエ
ンコーダセンサE0004から出力されるパルス信号に
基づき、エンコーダスケールE0005とエンコーダセ
ンサE0004との位置関係の変化を検出し、その出力
信号をフレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E
0012を通じてメインPCB E0014へと出力す
る。
【0049】さらに、メインPCBE0014はこの実
施形態におけるインクジェット記録装置の各部の駆動制
御を司るプリント基板ユニットであり、紙端検出センサ
(PEセンサ)E0007、ASF(自動給紙装置)セ
ンサE0009、カバーセンサE0022、パラレルイ
ンターフェース(パラレルI/F)E0016、シリア
ルインターフェース(シリアルI/F)E0017、リ
ジュームキーE0019、LED E0020、電源キ
ーE0018、ブザーE0021等に対するI/Oポー
トを基板上に有する。またさらに、キャリッジM140
0を主走査させるための駆動源をなすモータ(CRモー
タ)E0001、記録媒体を搬送するための駆動源をな
すモータ(LFモータ)E0002、記録ヘッドの回動
動作と記録媒体の給紙動作に兼用されるモータ(PGモ
ータ)E0003と接続されてこれらの駆動を制御する
他、インクエンプティセンサE0006、GAPセンサ
E0008、PGセンサE0010、CRFFC E0
012、電源ユニットE0015との接続インターフェ
イスを有する。
【0050】図8は、メインPCB E0014の内部
構成を示すブロック図である。図において、E1001
はCPUであり、このCPU E1001は内部に発振
回路E1005に接続されたクロックジェネレータ(P
CG) E1002を有し、その出力信号E1019に
よりシステムクロックを発生する。また、制御バスE1
014を通じてROM E1004およびASIC(Ap
plication Specific Integrated Circuit) E100
6に接続され、ROMに格納されたプログラムに従っ
て、ASIC E1006の制御、電源キーからの入力
信号E1017、及びリジュームキーからの入力信号E
1016、カバー検出信号E1042、ヘッド検出信号
(HSENS)E1013の状態の検知を行ない、さら
にブザー信号(BUZ)E1018によりブザーE00
21を駆動し、内蔵されるA/DコンバータE1003
に接続されるインクエンプティ検出信号(INKS)E
1011及びサーミスタによる温度検出信号(TH)E
1012の状態の検知を行う一方、その他各種論理演算
・条件判断等を行ない、インクジェット記録装置の駆動
制御を司る。
【0051】ここで、ヘッド検出信号E1013は、記
録ヘッドカートリッジH1000からフレキシブルフラ
ットケーブルE0012、キャリッジ基板E0013及
びコンタクトフレキシブルプリントケーブルE0011
を介して入力されるヘッド搭載検出信号であり、インク
エンプティ検出信号E1011はインクエンプティセン
サE0006から出力されるアナログ信号、温度検出信
号E1012はキャリッジ基板E0013上に設けられ
たサーミスタ(図示せず)からのアナログ信号である。
【0052】E1008はCRモータドライバであっ
て、モータ電源(VM)E1040を駆動源とし、AS
IC E1006からのCRモータ制御信号E1036
に従って、CRモータ駆動信号E1037を生成し、C
RモータE0001を駆動する。E1009はLF/P
Gモータドライバであって、モータ電源E1040を駆
動源とし、ASIC E1006からのパルスモータ制
御信号(PM制御信号)E1033に従ってLFモータ
駆動信号E1035を生成し、これによってLFモータ
を駆動すると共に、PGモータ駆動信号E1034を生
成してPGモータを駆動する。
【0053】E1010は電源制御回路であり、ASI
C E1006からの電源制御信号E1024に従って
発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御する。
パラレルI/F E0016は、ASIC E1006
からのパラレルI/F信号E1030を、外部に接続さ
れるパラレルI/FケーブルE1031に伝達し、また
パラレルI/FケーブルE1031の信号をASIC
E1006に伝達する。シリアルI/F E0017
は、ASIC E1006からのシリアルI/F信号E
1028を、外部に接続されるシリアルI/Fケーブル
E1029に伝達し、また同ケーブルE1029からの
信号をASIC E1006に伝達する。
【0054】一方、電源ユニットE0015からは、ヘ
ッド電源(VH)E1039及びモータ電源(VM)E
1040、ロジック電源(VDD)E1041が供給さ
れる。また、ASIC E1006からのヘッド電源O
N信号(VHON)E1022及びモータ電源ON信号
(VMOM)E1023が電源ユニットE0015に入
力され、それぞれヘッド電源E1039及びモータ電源
E1040のON/OFFを制御する。電源ユニットE
0015から供給されたロジック電源(VDD)E10
41は、必要に応じて電圧変換された上で、メインPC
B E0014内外の各部へ供給される。
【0055】またヘッド電源信号E1039は、メイン
PCB E0014上で平滑化された後にフレキシブル
フラットケーブルE0011へと送出され、記録ヘッド
カートリッジH1000の駆動に用いられる。
【0056】E1007はリセット回路で、ロジック電
源電圧E1041の低下を検出して、CPU E100
1及びASIC E1006にリセット信号(RESE
T)E1015を供給し、初期化を行なう。
【0057】このASIC E1006は1チップの半
導体集積回路であり、制御バスE1014を通じてCP
U E1001によって制御され、前述したCRモータ
制御信号E1036、PM制御信号E1033、電源制
御信号E1024、ヘッド電源ON信号E1022、及
びモータ電源ON信号E1023等を出力し、パラレル
I/F E0016およびシリアルI/F E0017
との信号の授受を行なう他、PEセンサE0007から
のPE検出信号(PES)E1025、ASFセンサE
0009からのASF検出信号(ASFS)E102
6、記録ヘッドと記録媒体とのギャップを検出するため
のセンサ(GAP)センサE0008からのGAP検出
信号(GAPS)E1027、PGセンサE0010か
らのPG検出信号(PGS)E1032の状態を検知し
て、その状態を表すデータを制御バスE1014を通じ
てCPU E1001に伝達し、入力されたデータに基
づきCPU E1001はLED駆動信号E1038の
駆動を制御してLEDE0020の点滅を行なう。
【0058】さらに、エンコーダ信号(ENC)E10
20の状態を検知してタイミング信号を生成し、ヘッド
制御信号E1021で記録ヘッドカートリッジH100
0とのインターフェイスをとり記録動作を制御する。こ
こにおいて、エンコーダ信号(ENC)E1020はフ
レキシブルフラットケーブルE0012を通じて入力さ
れるCRエンコーダセンサE0004の出力信号であ
る。また、ヘッド制御信号E1021は、フレキシブル
フラットケーブルE0012、キャリッジ基板E001
3、及びコンタクトFPC E0011を経て記録ヘッ
ドH1000に供給される。
【0059】図9は、ASIC E1006の内部構成
例を示すブロック図である。
【0060】なお、同図において、各ブロック間の接続
については、記録データやモータ制御データ等、ヘッド
や各部機構部品の制御にかかわるデータの流れのみを示
しており、各ブロックに内蔵されるレジスタの読み書き
に係わる制御信号やクロック、DMA制御にかかわる制
御信号などは図面上の記載の煩雑化を避けるため省略し
ている。
【0061】図中、E2002はPLLコントローラで
あり、図9に示すようにCPU E1001から出力さ
れるクロック信号(CLK)E2031及びPLL制御
信号(PLLON)E2033により、ASIC E1
006内の大部分へと供給するクロック(図示しない)
を発生する。
【0062】また、E2001はCPUインターフェー
ス(CPUI/F)であり、リセット信号E1015、
CPU E1001から出力されるソフトリセット信号
(PDWN)E2032、クロック信号(CLK)E2
031及び制御バスE1014からの制御信号により、
以下に説明するような各ブロックに対するレジスタ読み
書き等の制御や、一部ブロックへのクロックの供給、割
り込み信号の受け付け等(いずれも図示しない)を行な
い、CPU E1001に対して割り込み信号(IN
T)E2034を出力し、ASIC E1006内部で
の割り込みの発生を知らせる。
【0063】また、E2005はDRAMであり、記録
用のデータバッファとして、受信バッファE2010、
ワークバッファE2011、プリントバッファE201
4、展開用データバッファE2016などの各領域を有
すると共に、モータ制御用としてモータ制御バッファE
2023を有し、さらにスキャナ動作モード時に使用す
るバッファとして、上記の各記録用データバッファに代
えて使用されるスキャナ取込みバッファE2024、ス
キャナデータバッファE2026、送出バッファE20
28などの領域を有する。
【0064】また、このDRAM E2005は、CP
U E1001の動作に必要なワーク領域としても使用
されている。すなわち、E2004はDRAM制御部で
あり、制御バスによるCPU E1001からDRAM
E2005へのアクセスと、後述するDMA制御部E
2003からDRAM E2005へのアクセスとを切
り替えて、DRAM E2005への読み書き動作を行
なう。
【0065】DMA制御部E2003では、各ブロック
からのリクエスト(図示せず)を受け付けて、アドレス
信号や制御信号(図示せず)、書込み動作の場合には書
込みデータE2038、E2041、E2044、E2
053、E2055、E2057などをDRAM制御部
E2004に出力してDRAMアクセスを行なう。また
読み出しの場合には、DRAM制御部E2004からの
読み出しデータE2040、E2043、E2045、
E2051、E2054、E2056、E2058、E
2059を、リクエスト元のブロックに受け渡す。
【0066】また、E2006は、IEEE 1284
I/Fであり、CPUI/F E2001を介したCP
U E1001の制御により、パラレルI/F E00
16を通じて、図示しない外部ホスト機器との双方向通
信インターフェイスを行なう他、記録時にはパラレルI
/F E0016からの受信データ(PIF受信データ
E2036)をDMA処理によって受信制御部E200
8へと受け渡し、スキャナ読み取り時にはDRAM E
2005内の送出バッファE2028に格納されたデー
タ(1284送信データ(RDPIF)E2059)を
DMA処理によりパラレルI/Fに送信する。
【0067】E2007は、ユニバーサルシリアルバス
(USB)I/Fであり、CPUI/F E2001を
介したCPU E1001の制御により、シリアルI/
FE0017を通じて、図示しない外部ホスト機器との
双方向通信インターフェイスを行なう他、印刷時にはシ
リアルI/F E0017からの受信データ(USB受
信データE2037)をDMA処理により受信制御部E
2008に受け渡し、スキャナ読み取り時にはDRAM
E2005内の送出バッファE2028に格納された
データ(USB送信データ(RDUSB)E2058)
をDMA処理によりシリアルI/F E0017に送信
する。受信制御部E2008は、1284I/F E2
006もしくはUSBI/F E2007のうちの選択
されたI/Fからの受信データ(WDIF)E203
8)を、受信バッファ制御部E2039の管理する受信
バッファ書込みアドレスに、書込む。
【0068】E2009は圧縮・伸長DMAコントロー
ラであり、CPUI/F E2001を介したCPUE
1001の制御により、受信バッファE2010上に格
納された受信データ(ラスタデータ)を、受信バッファ
制御部E2039の管理する受信バッファ読み出しアド
レスから読み出し、そのデータ(RDWK)E2040
を指定されたモードに従って圧縮・伸長し、記録コード
列(WDWK)E2041としてワークバッファ領域に
書込む。
【0069】E2013は記録バッファ転送DMAコン
トローラで、CPUI/F E2001を介したCPU
E1007の制御によってワークバッファE2011
上の記録コード(RDWP)E2043を読み出し、各
記録コードを、記録ヘッドカートリッジH1000への
データ転送順序に適するようなプリントバッファE20
14上のアドレスに並べ替えて転送(WDWP E20
44)する。また、E2012はワーククリアDMAコ
ントローラであり、CPUI/F E2001を介した
CPU E1001の制御によって記録バッファ転送D
MAコントローラ E2013による転送が完了したワ
ークバッファ上の領域に対し、指定したワークフィルデ
ータ(WDWF)E2042を繰返し書込む。
【0070】E2015は記録データ展開DMAコント
ローラであり、CPUI/F E2001を介したCP
U E1001の制御により、ヘッド制御部E2018
からのデータ展開タイミング信号E2050をトリガと
して、プリントバッファ上に並べ替えて書込まれた記録
コードと展開用データバッファE2016上に書込まれ
た展開用データとを読み出し、展開記録データ(RDH
DG)E2045をカラムバッファ書込みデータ(WD
HDG)E2047としてカラムバッファE2017に
書込む。ここで、カラムバッファE2017は、記録ヘ
ッドカートリッジH1000への転送データ(展開記録
データ)を一時的に格納するSRAMであり、記録デー
タ展開DMAコントローラE2015とヘッド制御部E
2018とのハンドシェーク信号(図示せず)によって
両ブロックにより共有管理されている。
【0071】E2018はヘッド制御部で、CPUI/
F E2001を介したCPU E1001の制御によ
り、ヘッド制御信号を介して記録ヘッドカートリッジH
1000またはスキャナとのインターフェイスを行なう
他、エンコーダ信号処理部E2019からのヘッド駆動
タイミング信号E2049に基づき、記録データ展開D
MAコントローラに対してデータ展開タイミング信号E
2050の出力を行なう。
【0072】また、印刷時には、前記ヘッド駆動タイミ
ング信号E2049に従って、カラムバッファから展開
記録データ(RDHD)E2048を読み出し、そのデ
ータをヘッド制御信号E1021として記録ヘッドカー
トリッジH1000に出力する。
【0073】また、スキャナ読み取りモードにおいて
は、ヘッド制御信号E1021として入力された取込み
データ(WDHD)E2053をDRAM E2005
上のスキャナ取込みバッファE2024へとDMA転送
する。E2025はスキャナデータ処理DMAコントロ
ーラであり、CPUI/F E2001を介したCPU
E1001の制御により、スキャナ取込みバッファE2
024に蓄えられた取込みバッファ読み出しデータ(R
DAV)E2054を読み出し、平均化等の処理を行な
った処理済データ(WDAV)E2055をDRAM
E2005上のスキャナデータバッファE2026に書
込む。
【0074】E2027はスキャナデータ圧縮DMAコ
ントローラで、CPUI/F E2001を介したCP
U E1001の制御により、スキャナデータバッファ
E2026上の処理済データ(RDYC)E2056を
読み出してデータ圧縮を行ない、圧縮データ(WDY
C)E2057を送出バッファE2028に書込み転送
する。
【0075】E2019はエンコーダ信号処理部であ
り、エンコーダ信号(ENC)を受けて、CPU E1
001の制御で定められたモードに従ってヘッド駆動タ
イミング信号E2049を出力する他、エンコーダ信号
E1020から得られるキャリッジM4001の位置や
速度にかかわる情報をレジスタに格納して、CPU E
1001に提供する。CPU E1001はこの情報に
基づき、CRモータE0001の制御における各種パラ
メータを決定する。また、E2020はCRモータ制御
部であり、CPUI/F E2001を介したCPU
E1001の制御により、CRモータ制御信号E103
6を出力する。
【0076】E2022はセンサ信号処理部で、PGセ
ンサE0010、PEセンサE0007、ASFセンサ
E0009、及びGAPセンサE0008等から出力さ
れる各検出信号E1033、E1025、E1026、
E1027を受けて、CPUE1001の制御で定めら
れたモードに従ってこれらのセンサ情報をCPUE10
01に伝達する他、LF/PGモータ制御用DMAコン
トローラ E2021に対してセンサ検出信号E205
2を出力する。
【0077】LF/PGモータ制御用DMAコントロー
ラE2021は、CPUI/F E2001を介したC
PU E1001の制御により、DRAM E2005
上のモータ制御バッファE2023からパルスモータ駆
動テーブル(RDPM)E2051を読み出してパルス
モータ制御信号E1033を出力する他、動作モードに
よっては前記センサ検出信号を制御のトリガとしてパル
スモータ制御信号E1033を出力する。
【0078】また、E2030はLED制御部であり、
CPUI/F E2001を介したCPU E1001
の制御により、LED駆動信号E1038を出力する。
さらに、E2029はポート制御部であり、CPUI/
F E2001を介したCPU E1001の制御によ
り、ヘッド電源ON信号E1022、モータ電源ON信
号E1023、及び電源制御信号E1024を出力す
る。
【0079】[プリンタの動作]次に、上記のように構
成された本発明の実施形態におけるインクジェット記録
装置の動作を図10のフローチャートに基づき説明す
る。
【0080】AC電源に装置本体1000が接続される
と、まず、ステップS1では装置の第1の初期化処理を
行なう。この初期化処理では、本装置のROMおよびR
AMのチェックなどの電気回路系のチェックを行ない、
電気的に本装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0081】次にステップS2では、装置本体M100
0の上ケースM1002に設けられた電源キーE001
8がONされたかどうかの判断を行い、電源キーE00
18が押された場合には、次のステップS3へと移行
し、ここで第2の初期化処理を行う。
【0082】この第2の初期化処理では、本装置の各種
駆動機構及び記録ヘッドのチェックを行なう。すなわ
ち、各種モータの初期化やヘッド情報の読み込みを行う
に際し、装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0083】次にステップS4ではイベント待ちを行な
う。すなわち、本装置に対して、外部I/Fからの指令
イベント、ユーザ操作によるパネルキーイベントおよび
内部的な制御イベントなどを監視し、これらのイベント
が発生すると当該イベントに対応した処理を実行する。
【0084】例えば、ステップS4で外部I/Fからの
印刷指令イベントを受信した場合には、ステップS5へ
と移行し、同ステップでユーザ操作による電源キーイベ
ントが発生した場合にはステップS10へと移行し、同
ステップでその他のイベントが発生した場合にはステッ
プS11へと移行する。
【0085】ここで、ステップS5では、外部I/Fか
らの印刷指令を解析し、指定された紙種別、用紙サイ
ズ、印刷品位、給紙方法などを判断し、その判断結果を
表すデータを本装置内のRAM E2005に記憶し、
ステップS6へと進む。
【0086】次いでステップS6ではステップS5で指
定された給紙方法により給紙を開始し、用紙を記録開始
位置まで送り、ステップS7に進む。
【0087】ステップS7では記録動作を行なう。この
記録動作では、外部I/Fから送出されてきた記録デー
タを、一旦記録バッファに格納し、次いでCRモータE
0001を駆動してキャリッジM4001の主走査方向
への移動を開始すると共に、プリントバッファE201
4に格納されている記録データを記録ヘッドH1001
へと供給して1行の記録を行ない、1行分の記録データ
の記録動作が終了するとLFモータE0002を駆動
し、LFローラM3001を回転させて用紙を副走査方
向へと送る。この後、上記動作を繰り返し実行し、外部
I/Fからの1ページ分の記録データの記録が終了する
と、ステップ8へと進む。
【0088】ステップS8では、LFモータE0002
を駆動し、排紙ローラM2003を駆動し、用紙が完全
に本装置から送り出されたと判断されるまで紙送りを繰
返し、終了した時点で用紙は排紙トレイM1004a上
に完全に排紙された状態となる。
【0089】次にステップS9では、記録すべき全ペー
ジの記録動作が終了したか否かを判定し、記録すべきペ
ージが残存する場合には、ステップS5へと復帰し、以
下、前述のステップS5〜S9までの動作を繰り返し、
記録すべき全てのページの記録動作が終了した時点で記
録動作は終了し、その後ステップS4へと移行し、次の
イベントを待つ。
【0090】一方、ステップS10ではプリンタ終了処
理を行ない、本装置の動作を停止させる。つまり、各種
モータやヘッドなどの電源を切断するために、電源を切
断可能な状態に移行した後、電源を切断しステップS4
に進み、次のイベントを待つ。
【0091】また、ステップS11では、上記以外の他
のイベント処理を行なう。例えば、本装置の各種パネル
キーや外部I/Fからの回復指令や内部的に発生する回
復イベントなどに対応した処理を行なう。なお、処理終
了後にはステップS4に進み、次のイベントを待つ。
【0092】なお、本発明が有効に用いられる一形態
は、電気熱変換体が発生する熱エネルギーを利用して液
体に膜沸騰を生じさせ気泡を形成する形態である。
【0093】(特徴的構成)次に、本発明の実施形態に
おける特徴的構成を図面に基づき説明する。なお、この
実施形態におけるインクジェット記録装置は、図1ない
し図10に示す前述の基本的構成を備えるものとなって
いる。
【0094】図11は、この実施形態において使用する
プラテンの形状を示す図である。図11において、キャ
リッジM4001と共に移動する記録ヘッドH1001
に対向して略水平に設けられたプラテン10には、上方
へ向けて突出するリブ11,12が突出形成されてい
る。このため、記録媒体Pは各リブ11,12の上面に
よって支持されつつ、搬送ローラ(ここでは図示せず)
によって図中Y方向(副走査方向)へと搬送される。ま
た、リブ11とリブ12との間には、記録媒体の端部に
対する記録(余白無し記録)時において記録媒体の端部
より外側にはみ出した位置に吐出される廃インクを受け
るための溝14(インク受け部ともいう)が存在し、そ
の溝14の下部及び各リブ間の下部には、インクを吸収
するインク吸収体(プラテン吸収体とも言う)13が保
持されている。
【0095】そして、上記のようなプラテン10及びそ
の周辺構造を有するこの実施形態においては、図12に
示すような手順で記録媒体Pに対して端部の余白無し記
録が実行されていく。
【0096】すなわち、この実施形態におけるインクジ
ェット記録装置は、前述の基本構成にも示したように、
記録ヘッドH1001による主走査方向(X方向)への
記録動作に同期して、記録媒体の副走査方向への搬送動
作を間欠的に行うものとなっており、記録動作開始当初
は、給送機構によってプラテン10へと記録媒体Pが給
送される。この際、給送された記録媒体Pの先端Pa
は、プラテン10上面に形成されたリブ11とリブ12
との間に形成される溝14の上で停止する(図12
(a)参照)。
【0097】次いで、記録ヘッド22を搭載したキャリ
ッジM4001を主走査方向Xに沿って走査させ、記録
ヘッドH1001から記録媒体Pへとインク滴を吐出さ
せ、記録媒体Pの先端部Paに対して記録を行う(図1
2(b)参照)。このとき使用する記録データは、記録
媒体Pより大きなサイズのデータとなっている。このた
め、記録媒体Pの先端Paを超えた位置まで記録データ
によるインクの吐出が行われ、画像は記録媒体Pの先端
Paまで確実に形成される。但し、記録媒体Pの先端P
aから外れた位置に対してもインクの吐出が行われ、記
録媒体Pが存在しない位置へと吐出されたインク(廃イ
ンク)は、前述のリブ11と12の間に設けられたイン
ク吸収体13(プラテン吸収体)に着弾し、ここで吸収
・保持される。
【0098】また、記録媒体の左右の端部に対しても、
先端部に対する記録動作と同様に、記録媒体より大きな
サイズの記録データが供給されて来るため、その記録デ
ータによって記録媒体Pの左右両端部にも確実にインク
が吐出されると共に、記録媒体Pの左右両端部から側方
へと外れた位置へもインクの吐出が行われる。この記録
媒体Pの側方へと外れた位置に吐出されたインク(廃イ
ンク)も、プラテン10に設けられたインク吸収体13
(プラテン吸収体)によって吸収・保持される。
【0099】次に、1行分の記録動作が終了すると、次
の記録動作からは搬送機構に設けられたLFローラM3
001の回転によって記録媒体Pを搬送方向Yへと移動
させ、それに伴って記録動作を実行して行く。そして、
プラテンP上に達した記録媒体Pの後端部Paが前記溝
14の上で停止し、ここで記録媒体1の後端部に対する
記録動作を行う。この後端部に対する記録動作において
も、記録媒体Pより大きなサイズの記録データが供給さ
れて来るため、その記録データによって後端部Pbには
確実にインクが吐出されると共に、記録媒体Pの後端P
bから外方へと外れた位置にもインクの吐出が行われ
る。この記録媒体Pの後端Pbから外れた位置に吐出さ
れたインクも、プラテンPに設けられたインク吸収体1
3(プラテン吸収体)によって吸収・保持される(図1
2(c)参照)。
【0100】なお、この実施形態においては、記録媒体
Pから外れた位置に吐出されたインク(余白無し記録時
の廃インク)はプラテン吸収体に着弾するため、インク
ジェット記録装置内部(例えば、プラテン)に上記廃イ
ンクが付着して装置本体内を汚損することはない。ま
た、記録媒体Pはリブ11,12の上端面によって支持
されつつ移動するため、記録媒体Pが下方に位置するプ
ラテン吸収体に接することもなく、記録媒体Pの裏面が
汚れることもない。
【0101】ところで、上記のように端部の余白無し記
録を行った場合、インク吸収体13に吐出されるインク
(廃インク)が所定の規定量(吸収限界量)を超える
と、廃インクがインク吸収体13から溢れ出す虞があ
る。このインク溢れを低減するため、この第1の実施形
態においては、次のような廃インク管理を実行するよう
になっている。すなわち、この第1の実施形態では、1
枚の記録媒体に対して余白無し記録を実行する度毎に、
この余白無し記録に伴う廃インク量として「予め定めら
れた所定値」を1回だけカウンタへ送出し、この値がカ
ウンタにおいて累積的に加算され(積算)、このように
して積算された累積値(廃インクの総量)が上記規定量
(吸収限界量)を超えないように、インク吸収体13に
吐出される廃インク総量を管理している。なお、1回の
余白無し記録に伴う廃インク量に関する情報(ここで
は、所定値)を取得し、この情報をカウンタへ送出する
廃インク量情報取得手段と、廃インク量情報取得手段に
より送出された情報(所定値)を累積的に加算(積算す
る)カウンタとを含めて、廃インク量積算手段と称す
る。
【0102】ここで、本実施形態では、1枚の記録媒体
に対する余白無し記録(以下、1回の余白無し記録とも
いう)の実行の度に、予め定めされた一定の所定値をカ
ウンタに加算する構成を採用している。記録媒体からは
み出して吐出される廃インク量が記録画像によって異な
ることを考慮すれば、一定の所定値を加算するのではな
く、記録画像に応じた廃インク量を余白無し記録の度毎
に算出し、その算出値を加算していく構成でもよいと考
えられる。しかし、本実施形態では、廃インク量の管理
を簡単な構成にて行うことに重点をおき、1回の余白無
し記録に伴う廃インク量を「所定値」と定め、この所定
値を加算していくようにしている。以下、廃インク量を
一定の「所定値」としている理由を説明する。
【0103】余白無し記録の場合、記録媒体の端部付近
に打ち込まれるインクが存在するが、これらのインクが
記録媒体の端部とプラテン吸収体のいずれに着弾するか
を正確に特定することは困難である。なぜなら、記録動
作に伴って搬送される記録媒体は、理想的な搬送経路に
沿って正確に移動するとは限らず、場合によっては斜行
するなどして理想的な搬送経路とは異なった搬送経路を
通過する場合があり、この場合、記録媒体からはみ出し
て吐出されるインクの位置が変わり、これに伴ってプラ
テン吸収体に到達するインク量(廃インク量)が予定値
と異なってくるからである。従って、プラテン吸収体に
到達するインク量を厳密に管理することは困難である。
仮に、プラテン吸収体に到達するインク量を厳密に管理
しようとするのであれば、記録媒体の斜行量などの媒体
搬送状態を厳密に管理する必要性が生じるが、媒体搬送
状態を厳密に管理するためには、媒体搬送状態を検知す
る等の複雑な制御処理が必要となる。更に、廃インク量
の厳密管理のためには、記録媒体からはみ出して吐出さ
れるインクのデータ数を正確にカウントする必要性も生
じるが、このようなカウント処理は、廃インク量の管理
処理を複雑化させ、そしてコストアップさせる要因にも
なる。そして、このような複雑な管理処理やコストアッ
プは極力避けることが望ましい。
【0104】そこで、本実施形態では、複雑な管理処理
を要さずして廃インク量を管理するために、1回の余白
無し記録における廃インク量を予め「所定値」として固
定してしまい、このような「所定値」を加算していく構
成としている。なお、プラテン吸収体からのインク溢れ
を確実に防止するためには、1回の余白無し記録におい
て想定され得る最大の廃インク量を「所定値」として定
めておくことが好ましい。このような構成によれば、1
回の余白無し記録における廃インク量をその都度算出す
るような手間はなく、予め定められた一定の所定値を単
に加算していくだけであるため、複雑な管理処理を要せ
ずして、余白無し記録に伴う廃インク量を把握すること
ができる。また、1枚の記録媒体に対する余白無し記録
を実行する度毎に、上記所定値を1回だけ加算していく
構成としているので、上下左右端それぞれに吐出される
廃インク量を別個に加算していく構成に比べ、廃インク
量の算出処理に要する処理時間の短縮化および処理の簡
易化を実現できる。更に、1回の余白無し記録において
想定され得る最大廃インク量を上記所定値として定めて
おくことで、廃インク総量が上記所定の規定量(吸収限
界量)を超えてしまうことを確実に防止できる。この場
合、インク溢れを低減するに留まらず、インク溢れを確
実に防止できる。
【0105】因みに、予備吐出や吸引等の回復処理によ
る廃インク量は、一回の予備吐出動作あるいは吸引動作
で使用される廃インク量が規定されているため、比較的
容易に管理することが可能である。
【0106】図13は、このような第1の実施形態にお
ける廃インク管理動作を示すフローチャートである。
【0107】図13において、ホストコンピュータから
記録データを受信すると、まず、給紙機構が給紙動作を
開始する。この際、ホストコンピュータからは記録デー
タと同時に、実行すべき記録動作を端部の余白無し記録
とするか否かの情報が送出されてくる(ステップ1,
2,3)。
【0108】次に、送られて来た情報に基づき記録デー
タが端部の余白無し記録データでないと判断された場合
には(ステップ4)、通常記録動作を行った後(ステッ
プ5)、排紙動作を行う(ステップ6)。また、ステッ
プ4において、記録データが端部の余白無し記録データ
であると判断された場合には、廃インク量情報取得手段
が1回の余白無し記録に伴う廃インク量(ここでは、所
定値)を取得し、この所定値をカウンタへ1回送出す
る。そして、制御部に設けられたカウンタ(加算手段)
においてこの所定値を1回加算する。(ステップ7)。
【0109】因みに、このカウンタは、1枚の記録媒体
に対する余白無し記録の度毎に上記所定値を累積的に加
算していくものであり、つまりは、1回の余白無し記録
に伴う廃インク量を積算していくものである。従って、
このカウンタにおける累積値あるいは積算値が廃インク
総量に相当することになり、このカウンタにおける累積
値あるいは積算値により廃インク総量を把握できる。な
お、上述したように本実施形態においては、プラテン吸
収体に吐出される廃インク量を積算する廃インク量積算
手段は、上記廃インク量情報取得手段と上記カウンタと
を含む構成となっている。
【0110】ここで、この第1の実施形態において、カ
ウンタに加算する所定値(加算値)としては、プラテン
吸収体13からのインク溢れを防止する上で考え得る最
も多い廃インク量を設定することが望ましく、その設定
のために、例えば、次のようにしてパラメータを用い
る。 ・最大メディアサイズ(M1×M2):A4(210m
m×297mm) ・最大はみ出し幅(T):先端、後端、左端、右端、各
3mm ・最大吐出量(E):5ng ・最大打ち込みデューティ(D):240%
【0111】なお、上記最大メディアサイズ(M1×M
2)とは、記録装置にて使用し得る記録媒体の最大サイ
ズを指し、ここではA4サイズとしている。そして、こ
のA4サイズの記録媒体を用いたときのはみ出し幅を上
記最大はみ出し幅(T)と規定している。また、上記最
大吐出量(E)とは、1回の吐出動作に伴って吐出され
得るインク量の最大値である。また、上記最大打ち込み
デューティ(D)とは、単位面積当りに打ち込み得る最
大ドット数である。この実施形態では、記録解像度を1
200dpiとしており、1/1200inch四方の
単位面積を1画素と定義し、記録媒体上における全ての
1画素に1ドットが打たれる場合、打ち込みデューティ
100%としている。従って、打ち込みデューティ24
0%とは、全画素に対して平均2.4発のインクドット
が打ち込まれる場合を指す。なお、最大打ち込みデュー
ティは、インクの浸透性や記録媒体のインク吸収能力、
要求される記録濃度等に応じて適宜決定されるものであ
り、本装置においては240%と定めている。
【0112】そして、これらのパラメータに基づいて、
記録媒体からはみ出して吐出される廃インク量の最大値
(Vmax)を算出することができる。具体的には、ま
ず、図16の斜線部分に相当するはみ出し面積S(mm
)を、S=記録データのサイズ(幅×長さ)−記録媒
体のサイズ(幅×長さ)により求める。すなわち、はみ
出し面積S=((T+M1+T)×(T+M2+T)−
(M1×M2))となる。
【0113】次に、上記はみ出し面積S(mm)に対
して吐出され得る最大インク数Xを求める。ここで、記
録解像度が1200dpi(dot/inch)、1i
nchが25.4m、最大打ち込みデューティーがD%
であることから、最大インク数X=S×(25.4/1
200)×(D/100)となる。
【0114】最後に、この最大インク数Xに、1滴あた
りの最大吐出量(E)を乗算することで、Vmax=X
×Eとして、はみ出して吐出される廃インク量の最大値
(Vmax)が算出される。
【0115】従って、以上をまとめると、上記パラメー
タに基づいて求められる最大の廃インク量Vmaxは、 Vmax=((T+M+T)×(T+M2+T)−(M1×M2)) ×(25.4/1200)×(D/100)×E =((3+210+3)×(3+297+3)−(210×297)) ×(25.4/1200)×(240/100)×5 =82441316(単位:ng) =8.24×10(単位:ng) となる。そして、この値を所定値として予め定めてお
き、1枚の記録媒体に対する余白無し記録の度に上記予
め定められた所定値をカウンタに加える。つまり、余白
無し記録を実行する場合には、前回までの余白無し記録
に伴う廃インク総量値にこの所定値を1回だけ加算し、
今回までの余白無し記録時の廃インク量の累積値を求め
る。なお、この実施形態に用いるプラテン吸収体13が
インクを保持し得る最大量(吸収限界量)は50gであ
り、この値が規定値として予め設定されている。
【0116】このように、前回までの余白無し記録に伴
う廃インク総量値に上記所定値Vmaxを1回だけ加算
することで得られた累積値が、吸収限界量であるところ
の上記規定値(ここでは、5×1010ng)を超える
かどうか判断する。この結果、カウンタにおける累積値
が、前記規定値5×1010(ng)を超えていた場合
には、その記録媒体に対する記録動作が行われないよ
う、プリンタの記録動作を停止し(ステップ10)、ユ
ーザーに警告を発する(ステップ9)。その結果、廃イ
ンクがプラテン吸収体13から溢れるのを確実に防止す
ることができる。なお、カウンタにおける累積値が規定
値を超えた場合において、インク吸収体の交換を促す報
知を行うことが好ましい。一方、ステップ8にてカウン
タにおける累積値が規定値を超えていないと判断された
場合には、端部の余白無し記録を実行し(ステップ1
0)、その後、排紙動作(ステップ11)を行う。
【0117】なお、この第1の実施形態では、図13の
フローチャートに示されるように、余白無し記録を実際
に行う(ステップ10)前に、1回の余白無し記録に伴
う廃インク量に相当する「所定値」を加算し(ステップ
7)、加算後の累積値が上記規定量を超えたか否かを判
断している(ステップ8)。この形態によれば、インク
吸収体からのインク溢れの可能性の有無を余白無し記録
を実際に行う前に知ることができ、しかも、インク吸収
体からのインク溢れの可能性がある場合(つまり、加算
後の累積値が規定量を超える場合)には余白無し記録を
行わないように制御しているので,インク溢れを確実に
防止できる。
【0118】以上説明した第1の実施形態によれば、1
枚の記録媒体に対する余白無し記録の度毎に、その余白
無し記録に伴う廃インク量(所定値)を1回だけカウン
タに加算して廃インク総量を算出する構成としているの
で、記録媒体の上下左右端それぞれに吐出される廃イン
ク量を別個に加算して廃インク総量を算出する構成に比
べ、廃インク総量の算出処理に要する処理時間の短縮化
および処理の簡易化を実現できる。また、1回の余白無
し記録に伴う廃インク量に相当する「所定値」として、
1回の余白無し記録において想定され得る最大廃インク
量を設定しているので、廃インク総量が上記規定量(吸
収限界量)を超えてしまうことを確実に防止でき、イン
ク溢れを確実に防止できる。
【0119】(第2の実施形態)上記第1の実施形態で
は、記録媒体のサイズに関わらず、1回の余白無し記録
の度に加算される「所定値」として一定値を用いてい
た。具体的には、本装置にて使用し得る最大サイズ(A
4サイズ)の記録媒体を用いた場合に想定し得る最大廃
インク量を「所定値」として設定していた。この形態の
場合、インク吸収体からの廃インクの溢れ出しを確実に
防止できるという利点がある。ところが、最大サイズ
(A4サイズ)より小さなサイズ(例えば、A5サイ
ズ)の記録媒体を用いた場合、1回の余白無し記録で発
生する実際の廃インク量は上記所定値よりも少ないた
め、廃インク量としては上記所定値よりも小さな値を加
算すれば足りるのであるが、上記第1の実施形態では、
記録媒体のサイズに関わらず一定の所定値が加算される
ため、インク溢れが発生しない程度の廃インク総量であ
るにもかかわらず、廃インク総量の累積値が上記規定値
(吸収限界量)を超えると判断されてしまい、これによ
り記録動作の停止を余儀なくされてしまう。このような
形態は、インク吸収体からのインク溢れを確実に防止す
る観点からすれば好ましいものであるが、その反面、イ
ンク吸収体の交換回数が増加してしまう。インク吸収体
の交換回数の減少を重視するのであれば、上記規定値を
超えない限界付近まで廃インク総量を打ち込める形態が
好ましい。
【0120】そこで、この第2の実施形態においては、
1回の余白無し記録の度に加算される加算値として、一
定の所定値を用いるのではなく、記録媒体のサイズに対
応した複数の異なる所定値を用いることとする。すなわ
ち、記録媒体のサイズに応じて、加算する所定値を異な
らせるのである。具体的には、ホストコンピュータのド
ライバ表示画面にてユーザにより選択された記録媒体の
サイズに関する情報をインクジェット記録装置が受信し
たら、この記録媒体のサイズ情報に基づき、記録媒体の
サイズと所定値とが関連付けられたテーブル(下記表1
のようなデータテーブル)を参照しながら、記録媒体の
サイズに対応した所定値を決定し、決定された所定値を
加算するようにしている。
【0121】この第2の実施形態における廃インク量管
理のフローチャートは、上記説明した図13とほとんど
同じであるので、その図面は省略する。相違点として
は、この第2の実施形態においては、図13のステッ
プ1、2において、記録データおよび余白無し記録であ
るか否かの情報に加え、記録媒体のサイズに関する情報
を受信し、ステップ4において、余白無し記録である
かどうかの判断に加え、記録媒体のサイズの判断を行
い、ステップ7において、記録媒体のサイズに関わら
ず一定の所定値を加算するのではなく、記録媒体のサイ
ズに対応した所定値を加算することである。詳しくは、
廃インク量情報取得手段が記録媒体のサイズに対応した
所定値を取得する。そして、この記録媒体のサイズに対
応した所定値をカウンタへ1回送出する。そして、カウ
ンタ(加算手段)においてこの所定値を1回加算するの
である。
【0122】記録媒体のサイズに対応した所定値として
は、下記表1に示される通りである。すなわち、1回の
余白無し記録に伴う廃インク量に相当する「所定値」と
して、異なるサイズに対応して異なる値が設けられてい
る。ここでは、記録媒体のサイズがL判、はがき、A
5、A4と大きくなるにつれて、それぞれのサイズに対
応する所定値もX4、X3、X2、X1と大きくなって
いる。上述したように、本実施形態において記録媒体の
サイズに応じて所定値を異ならせているのは、上記第1
の実施形態に比べ、より高精度な廃インク量管理を行う
ためである。すなわち、記録媒体のサイズに応じて上記
はみ出し面積Sが異なり、それに伴って1回の余白無し
記録に伴う廃インク量に相当する「所定値」も異なって
くるため、より高精度な廃インク量管理を行うために
は、記録媒体のサイズを考慮せずに同じ一定の所定値を
加算するよりも、記録媒体のサイズに対応した最適な所
定値を加算する方が格段に優位である。なお、これら所
定値の加算は、上記第1の実施形態と同様、1枚の記録
媒体に対する余白無し記録の度毎に1回だけ行われる。
【0123】
【表1】
【0124】以上説明したようにこの第2の実施形態に
よれば、1枚の記録媒体に対する余白無し記録の度に加
算する「所定値」として、記録媒体のサイズに対応した
複数の異なる所定値を設け、使用する記録媒体のサイズ
に応じて最適な所定値を加算するようにしているので、
記録媒体のサイズに関係なく同じ一定の所定値を加算す
る形態に比べ、廃インク量の精密な管理が可能となる。
この結果、インク吸収体の吸収限界値(規定値)を超え
ない限界付近まで廃インク総量を打ち込むことができ、
インク吸収体の交換回数の減少という効果を得ることが
できる。
【0125】(第3の実施形態)この第3の実施形態で
は、1回の余白無し記録の度に加算される値(加算値)
が、記録媒体の種類(普通紙、光沢紙、コート紙等)お
よび記録モード(高速モード、標準モード、高画質モー
ド等)の少なくとも一方に基づき定めされることを特徴
としている。本実施形態では、記録媒体の種類や記録モ
ードによってインク打ち込み量が異なり、それに伴って
はみ出して吐出される廃インク量も異なることから、記
録媒体の種類や記録モードを考慮して上記加算値を定め
ている。
【0126】以下、図14を参照しつつ第3の実施形態
について説明する。なお、この実施形態においても、第
1の実施形態と同様に図1ないし図10に示す基本的構
成を備えると共に、図11及び図12に示すプラテン1
0の構成を有するものとなっている。
【0127】ここで、本発明のインクジェット記録装置
により端部の余白無し記録を実行した際の廃インク管理
動作を図14のフローチャートを参照して説明する。記
録データをホストコンピュータより受信すると給送機構
が作動し、記録媒体Pがプラテン10へと送られる。こ
の際、記録データと同時にホストコンピュータからは、
記録に使用する記録媒体の種類、記録モード、実行すべ
き記録が端部の余白無し記録であるか否かの情報、記録
データのサイズ(長さ、幅)、及び記録媒体のサイズ
(長さ、幅)が送られてくる(ステップ21,22,2
3)。なお、ここでは、下記表2,表3に示されるよう
に、記録媒体の種類として、普通紙、光沢紙、コート紙
を含み、記録モードとして、モード1、モード2,モー
ド3,モード4、モード5を含む場合を想定している。
【0128】ここで、記録モードについて説明してお
く。本実施形態においては、ホストコンピュータのディ
スプレイ上におけるユーザーインターフェース画面(ド
ライバ表示画面)にてユーザが操作することにより記録
モードが設定される。例えば、ディスプレイ上には図1
7(A)に示すようなドライバ画面が表示され、この表
示画面にてユーザーが所望の品位を選択することで、そ
の品位に対応する記録モードが設定される。ここで、モ
ード1は画質よりも記録速度を重視した高速モードであ
り、モード2,モード3,モード4となるにつれて記録
速度が低下する反面、記録品位が向上する。そして、モ
ード5は記録速度が遅い反面、最高画質の記録が可能な
高画質モードである。このように本実施形態では、画質
および記録速度が異なる5つの記録モードを設定可能と
し、画質および記録速度を5段階で設定できるように構
成されている。
【0129】また、図17(B)に示すような表示画面
にて、「速い」「標準」「きれい」の3段階で設定でき
るようにしてもよい。この場合、「速い」「標準」「き
れい」のそれぞれに上記記録モードを対応付けておくこ
とが好ましく、例えば、「速い」が選択されたらモード
1(高速モード)が設定され、「標準」が選択されたら
モード3(標準モード)が設定され、「きれい」が選択
されたらモード5(高画質モード)が設定されるように
構成することが好ましい。なお、これら記録モードは、
図17の表示画面上におけるチェックボックスを選択す
ることにより設定される。
【0130】ところで、上述したように、高速モードに
比べ、高画質モードでは記録速度が遅い半面、記録品位
が高くなる。これは、高画質モードにおいては、高速モ
ードよりも、記録ヘッドの主走査回数(パス数)を多く
していることに起因する。パス数を多くすることによ
り、1ラインの形成に使用されるノズル数が多くなり、
その分ノズルからのインク吐出量のバラツキが軽減さ
れ、その結果、濃度ムラが低減するのである。このよう
に本実施形態では、品位を重視するモードほどパス数を
多くし、つまりは、高画質モード(モード5)のパス数
を最多とし、一方、記録速度を重視するモードほどパス
数を少なく、つまりは、高速モード(モード1)のパス
数を最小としている。
【0131】また、本実施形態では、表2に示されるよ
うに、記録モードに応じて最大打ち込み量(最大打ち込
みデューティ)を異ならせている。詳しくは、高速モー
ド(モード1)に比べ、高画質モード(モード5)の最
大打ち込み量を多くしている。これは、最大打ち込み量
が多くなるほど記録可能なインク量が増加し、それに伴
って画質の重要なパラメータの1つである記録濃度が向
上するからである。一方、パス数の少ない高速モード
(モード1)において最大打ち込み量を多くしてしまう
と、短時間に多くインクが打ち込まれることになり、す
ると、記録媒体がインクを吸収しきれずにインク滲みが
発生し、画質を大幅に劣化させてしまう。従って、パス
数の少ない高速モード(モード1)では最大打ち込み量
を多くはできず、高画質モード(モード5)に比べ、少
ない最大打ち込み量としている。
【0132】なお、表2に示されように、本実施形態で
は、記録モードに応じて最大打ち込みデューティ(%)
を異ならせているだけではく、記録媒体の種類(普通
紙、光沢紙、コート紙)に応じても最大打ち込みデュー
ティ(%)を異ならせている。普通紙、光沢紙、コート
紙において最大打ち込みデューティ(%)を異ならせて
いるのでは、記録媒体それぞれでインク吸収能力が異な
るからである。例えば、モード1に着目してみると、コ
ート紙はインク吸収能力が比較的高いため最大打ち込み
量を240%としている。一方、普通紙のインク吸収能
力はコート紙に比べて低いため、最大打ち込み量を24
0%とするとインク滲みが発生してしまう。そこで、普
通紙の最大打ち込み量は、コート紙の最大打ち込み量よ
りも少ない180%としている。
【0133】
【表2】
【0134】
【表3】
【0135】図14のステップ24では、ホストコンピ
ュータから送信されて来たデータに基づき、記録データ
が端部の余白無し記録であるか否かの判断を行う。ここ
で、記録データが端部の余白無し記録ではないと判断さ
れた場合には、記録モードに従って、記録媒体の端部全
体に沿って余白が形成されるような記録(端部の余白有
り記録、いわゆる通常記録)を行い、排紙して動作を終
了する。一方、ステップ24にて端部の余白無し記録で
あると判断された場合には、表3に示されるような記録
モードおよび記録媒体の種類に対応した設定値を有する
テーブルを参照し、受信した記録媒体の種類に関する情
報および記録モードに関する情報に応じて上記設定値を
決定し、この設定値に基づいてカウンタに対して加算す
べき値(加算値)を算出する(ステップ27)。ここ
で、カウンタへの加算値は、次のようにして算出され
る。
【0136】加算値を算出するにあたり、まず、図16
を用いて説明したように、はみ出し面積S=(記録デー
タの幅×記録データの長さ)−(記録媒体の幅×記録媒
体の長さ)によってはみ出し面積Sを算出する。その
後、このはみ出し面積Sと、記録媒体の種類及び記録モ
ードに応じて定められる設定値とを乗算することによ
り、1回の余白無し記録の度に加算する加算値を算出す
る。なお、上記設定値としては、インク吸収体からのイ
ンクの溢れを防止するために、実際に打ち込まれ得る最
大の廃インク量に相当する値を設定することが望まし
い。この第3の実施形態の場合、1回の吐出動作におけ
る最大吐出量は5ngとされ、最大打ち込みデューティ
は記録媒体の種類及び記録モードに応じて表2のように
定めされている。このため、設定値(実際に起こり得る
最も大きな値)は、記録媒体の種類及び記録モードによ
って定められる最大打ちこみデューティと最大吐出量5
ngとから次のように換算される。 設定値=最大打ちこみデューティ(%)/100 ×
最大吐出量(5ng) 上式に従い、表2と最大吐出量から換算された値が表3
に示される設定値に相当する。
【0137】このようにして、加算値(はみ出し面積S
×表3の設定値)を算出した後、端部の余白無し記録を
開始する(ステップ28)。記録動作が終了し、排紙が
行われると(ステップ29)、上記算出された加算値が
廃インク量情報取得手段によりカウンタへ送出され、送
出された加算値をカウンタに加える(ステップ30)。
【0138】そして、カウンタにおける累積値が、規定
量(第1の実施形態と同様で5×1010ng)を超え
たか否かを判断し(ステップ31)、超えていなければ
制御動作を終了し、超えていればユーザーに警告を発し
て(ステップ32)、制御動作を終了する。
【0139】なお、上記では、1回の余白無し記録の度
ごとに、設定値とはみ出し面積Sを乗算して加算値を算
出する例について説明したが、本実施形態はこの例に限
定されるものではない。例えば、1回の余白無し記録の
度ごとに加算する加算値(A1<A2<A3<A4)
と、記録媒体の種類および記録モードとを対応付けたテ
ーブル(下記表4のテーブル)を予め設けておき、この
テーブルを参照しながら、使用する記録媒体の種類と記
録モードに応じて最適な加算値を選択するようにしても
よい。言い換えれば、1回の余白無し記録の度に加算す
る値として、記録媒体の種類および記録モードに対応し
た複数の異なる所定値を予め設けておき、使用する記録
媒体の種類および記録モードに応じて対応する所定値を
選択し、この所定値を加算していく構成としてもよい。
この形態の場合、乗算工程が不要であることから処理時
間の短縮を実現できる。なお、下記表4は、はみ出し面
積Sが所定の面積である場合の加算値を示しており、上
述したようにはみ出し面積Sに応じて加算値が異なるこ
とは言うまでもない。この形態の場合、廃インク量情報
取得手段が記録媒体の種類および記録モードに対応した
所定値を取得し、この所定値をカウンタへ送出する。そ
して、カウンタ(加算手段)において、記録媒体の種類
および記録モードに対応した所定値を加算することにな
る。
【0140】
【表4】
【0141】また、上記では、1回の余白無し記録の度
に加算される加算値は記録媒体の種類と記録モードの両
方によって定めされるものとして説明したが、上記加算
値は記録媒体の種類と記録モードの少なくとも一方によ
って定められるものとしてもよい。例えば、記録モード
間ではインク打ち込み量を異ならせてはおらず、記録媒
体の種類に応じてインク打ち込み量を異ならせている場
合には、記録モードは考慮せずに記録媒体の種類によっ
て上記加算値を定めればよいし、一方、記録媒体の種類
間ではインク打ち込み量を異ならせてはおらず、記録媒
体モードに応じてインク打ち込み量を異ならせている場
合には、記録媒体の種類は考慮せずに記録モードによっ
て上記加算値を定めればよい。
【0142】更に加えると、前述の通り、1回の余白無
し記録の度に加算する値(加算値)は、はみ出し面積S
に応じて異なってくる。そして、このはみ出し面積S
は、記録データのサイズと記録媒体のサイズに応じて異
なってくる。従って、上記した記録媒体の種類と記録モ
ードに加え、記録データのサイズと記録媒体のサイズも
考慮して加算値を決定することが好ましい。そこで、記
録媒体の種類、記録モード、記録データのサイズ、記録
媒体のサイズによって定められる複数の所定値を予めテ
ーブルに格納しておき、このテ−ブルを参照しながら、
使用する記録媒体の種類、記録モード、記録データのサ
イズ、記録媒体のサイズによって定められる1つの所定
値を決定し、この所定値を加算する構成としてもよい。
この形態の場合、廃インク量情報取得手段が記録媒体の
種類・記録モード・記録データのサイズ・記録媒体のサ
イズに対応した所定値を取得し、この所定値をカウンタ
へ送出する。そして、カウンタ(加算手段)において、
記録媒体の種類・記録モード・記録データのサイズ・記
録媒体のサイズに対応した所定値を加算することにな
る。
【0143】以上説明したようにこの第3の実施形態に
よれば、1回の余白無し記録の度に加算する値(加算
値)を記録媒体の種類や記録モードを考慮して定めてい
るので、記録媒体の種類や記録モードを考慮せず定める
場合に比べ、より正確な廃インク量の管理を実現でき
る。
【0144】(第4の実施形態)この第4の実施形態で
は、1回の余白無し記録の度に加算する値(加算値)
が、記録デューティに基づき定めされることを特徴とし
ている。本実施形態では、記録デューティによってイン
ク打ち込み量が異なり、それに伴ってはみ出して吐出さ
れる廃インク量も異なることから、記録デューティを考
慮して加算値を定めている。
【0145】以下、本発明の第4の実施形態を図15に
記載のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、こ
の実施形態においても、前記各実施形態と同様に図1な
いし図10に示す基本的構成を備えると共に、図11及
び図12に示すプラテン10の構成を有するものとなっ
ている。
【0146】ここで、図15を参照しながら、この第4
の実施形態における廃インク管理動作を説明する。記録
データをホストコンピュータより受信すると給送機構が
作動し、記録媒体Pがプラテン10へと送られる。この
際、記録データと同時にホストコンピュータからは、実
行すべき記録が端部の余白無し記録であるか否かの情
報、記録データのサイズ(長さ、幅)、及び記録媒体の
サイズ(長さ、幅)が送られてくる(ステップ41,4
2,43)。そして、ステップ44において記録データ
が端部の余白無し記録データでないと判断された場合に
は、通常記録を行い(ステップ45)、排紙動作46を
行って終了する。また、ステップ44において、記録デ
ータが端部の余白無し記録データであると判断された場
合には、まず、記録のはみ出し面積Sを算出する(ステ
ップ47)。すなわち、 はみ出し面積S=(記録データの長さ×記録データの
幅)−(記録媒体の長さ×記録媒体の幅) によってはみ出し面積Sを算出する。
【0147】次に、ホストより送出される記録データに
基づき記録ヘッドH1001よりインクを吐出して記録
動作を行うと共に、この記録動作において吐出されたド
ット数のカウントを行う(ステップ48)。この後、記
録動作が終了し、排紙動作が行われると(ステップ4
9)、先にカウントされたドット数と記録データサイズ
(面積)とから、平均記録率(記録デューティ)Dを算
出する(ステップ50)。これは、 D=ドット数/記録データ面積 によって求められる。つまり、この値は、単位面積あた
りの平均ドット数を意味する。
【0148】この後、記録はみ出し面積Sと、平均記録
率Dと、1ドットの吐出量(この第4の実施形態では5
ng)とを乗算することで加算値を算出する。ここで、
算出された加算値は廃インク量情報取得手段によりカウ
ンタへ送出され、この送出された加算値をカウンタに加
算する(ステップ51)。この第4の実施形態における
インクジェット記録装置では、プラテン10に設けられ
たインク吸収体13が吸収・保持し得る最大インク保持
量(規定値)は50gであるため、加算後の累積値を示
すインク吸収体カウンタが上記規定値(5×1010
g)を越えていた場合には、廃インクがインク吸収体1
3から溢れる可能性があるため、記録動作を停止し、ユ
ーザーに警告を発して(ステップ53)、インク管理動
作を終了する。
【0149】なお、本実施形態では、記録デューティに
加え、これ以外の条件も考慮して上記加算値を定める構
成としてもよい。記録デューティ以外の条件としては、
例えば、上記第3の実施形態に記載の条件が挙げられ
る。具体的には、記録デューティに加え、記録媒体の種
類、記録モード、記録データのサイズおよび記録媒体の
サイズの少なくとも1つの条件を考慮して上記加算値を
定める構成としてもよい。
【0150】以上説明したようにこの第4の実施形態に
よれば、1回の余白無し記録の度に加算する値(加算
値)を記録デューティを考慮して定めているので、記録
デューティを考慮せず定める場合に比べ、より正確な廃
インク量の管理を実現できる。
【0151】また、前記平均記録率Dを算出するにあた
り、ドット数のカウントを行う範囲(記録データ面積)
の大きさ、及び位置を主走査方向と副走査方向に任意に
設定可能とする、または消費電力を算出するため等の既
定のドットカウント範囲を用いることで、はみ出し部
に、より近い領域での平均記録率Dを算出可能としても
良い。この場合、さらに平均記録率Dの精度向上が期待
可能であり、より正確な廃インク量の管理が期待可能と
なる。
【0152】(第5の実施形態)この第5の実施形態で
は、廃インク量を極力正確に把握するために、はみ出し
領域に対応するインク吐出数(N)を計数し、このイン
ク吐出数(N)に1滴あたりのインク吐出量(E)を乗
算することにより、1回の余白無し記録に伴う廃インク
量に相当する加算値を算出する。
【0153】この構成の場合、上記第1の実施形態にて
述べたように、記録媒体の搬送誤差が大きい場合、計数
したインク吐出数(N)と、実際にはみ出し領域に吐出
されるインク吐出数とが相違してしまう可能性がある。
しかしながら、記録媒体の搬送精度が高い場合には、計
数したインク吐出数(N)と、実際にはみ出し領域に吐
出されるインク吐出数とのズレも少ない。従って、搬送
精度が高く搬送誤差を小さく抑えることができるプリン
タにおいては、はみ出し領域に対応するインク吐出数
(N)×1滴あたりのインク吐出量(E)によって、加
算値を求めることが好ましい。この形態によれば、廃イ
ンク量を正確に把握できる。
【0154】(第6の実施形態)この第6の実施形態で
は、図16の斜線で示されるはみ出し領域の量を調整で
きる機能を具え、このはみ出し量の調整によりはみ出し
面積が変更される場合について説明する。
【0155】まず、図18を用いてはみ出し量の調整機
能について説明する。図18は、はみ出し量を調整する
ためのユーザインタフェイス画面(ホストのディスプレ
イ上における表示画面)である。本例の場合、はみ出し
量を指定するための表示画面として、図18(b)のよ
うなユーザインタフェイス画面が表示される。はみ出し
量は、後述するように、ユーザが設定項目としてはみ出
し量の指定項目をカーソルによって指定した後、表示画
面上のつまみKをカーソルによって左右にドラッグする
ことによって指定する。その指定方法の具体例について
は後述する。また、フチなし印刷が指定されていない場
合には、図18(a)のようなユーザインタフェイス画
面が表示される。この図18(a)の画面においては、
つまみKが表示されず、はみだし量の指定ができない。
【0156】本例の場合、図18(b)の画面における
はみ出し量に関する表示部分に、カーソルCを合せてク
リック操作することにより、はみ出し量の指定項目が設
定項目となり、図18(b)の画面に代わって、プリン
タ推奨のはみ出し量のガイド画面として、図18(c)
のようなユーザインタフェイス画面を表示する。
【0157】この図18(c)の画面中において、プリ
ンタ推奨のはみ出し量は、文字によって、「推奨は右端
です。左にドラッグするほどはみ出し量は少なくなりま
す。」と表示される。そして、この図18(c)の表示
画面上のつまみKをカーソルCによってドラッグして、
4つの位置P1,P2,P3,P4のいずれかに位置さ
せることによって、そのつまみKの位置に対応する4段
階(第1段階から第4段階)のはみ出し量が選択的に指
定される。
【0158】このようにして指定される4段階のはみ出
し量に応じて記録データのサイズが変更される。する
と、この記録データのサイズ変更に伴ってはみ出し面積
も変更される。すなわち、上記したように、はみ出し面
積Sは、 はみ出し面積S=記録データのサイズ(幅×長さ)−記
録媒体のサイズ(幅×長さ) によって算出される。したがって、記録データのサイズ
が変更されれば、それに付随してはみ出し面積Sも変更
されるのである。
【0159】そして、はみ出し面積Sが変更されれば、
当然、はみ出し領域に吐出される廃インク量も変更され
る。従って、はみ出し量の調整が行われ、はみ出し面積
Sが変更される場合には、廃インク量としてカウンタに
加算する加算値も併せて変更した方が好ましい。つま
り、はみ出し面積Sに対応させて加算値の値を定めるこ
とが望ましいのである。そして、このはみ出し面積Sが
記録データのサイズと記録媒体のサイズとで規定される
ことを考慮すれば、結局、記録データのサイズと記録媒
体のサイズの両方に応じて加算値を定めるのが好ましい
ことが導かれる。
【0160】そこで、この第6の実施形態においては、
1回の余白無し記録の度に加算される加算値として、一
定の所定値を用いるのではなく、記録データのサイズお
よび記録媒体のサイズに対応した複数の異なる所定値を
用いることとする。すなわち、記録データのサイズおよ
び記録媒体のサイズに応じて、加算する所定値を異なら
せるのである。具体的には、記録データのサイズおよび
記録媒体のサイズに関する情報をインクジェット記録装
置が受信したら、この記録データのサイズ情報および記
録媒体のサイズ情報に基づき、記録データのサイズおよ
び記録媒体のサイズと所定値とが関連付けられたテーブ
ルを参照しながら、記録データのサイズおよび記録媒体
のサイズに対応した所定値を選択し、その所定値を加算
するようにしている。
【0161】この形態の場合、廃インク量情報取得手段
が記録データのサイズ・記録媒体のサイズに対応した所
定値を取得し、この所定値をカウンタへ送出する。そし
て、カウンタ(加算手段)において記録データのサイズ
・記録媒体のサイズに対応した所定値を加算することに
なる。
【0162】以上説明した第6の実施形態によれば、1
回の余白無し記録の度に加算する値(加算値)を、記録
データサイズおよび記録媒体のサイズを考慮して定めて
いるので、記録データサイズおよび記録媒体のサイズを
考慮せず定める場合に比べ、より正確な廃インク量の管
理を実現できる。
【0163】(その他の実施形態)上記第1〜第6の実
施形態において、警告動作と記録動作の停止とを実行す
ることを説明した。この警告動作と、記録動作の停止制
御の実行タイミングは、以下のタイミングが好ましい。
すなわち、廃インク量積算手段によって得られる廃イン
ク量の累積値が、プラテン吸収体の最大インク吸収量未
満の第1規定値に達した時点で警告動作を行い、プラテ
ン吸収体の最大インク吸収量以下で且つ前記第1規定値
より大きい第2の規定値に達した時点で記録動作の停止
制御を行うことが好ましい。
【0164】なお、上記第1〜第6の実施形態では、余
白無し記録時の廃インクと、回復処理時の廃インクとが
別個のインク吸収体に保持される形態を想定している。
この形態の場合、端部の余白無し記録で発生した廃イン
クの全てがプラテン10に独立して設けられたインク吸
収体(プラテン吸収体13)に吸収・保持されるため、
プラテン吸収体13に打ち込まれる廃インク量のみを想
定して、1回の余白無し記録の度に加算する加算値(所
定値)やプラテン吸収体13の吸収限界量(規定値)を
設定するようにした。また、廃インク量を積算するため
の廃インク量積算手段も、プラテン吸収体13に吐出さ
れる廃インクの量のみを積算するものとした。詳しく
は、廃インク量積算手段は、1回の余白無し記録に伴う
廃インク量に関する情報(つまり、1回の余白無し記録
の度に加算する加算値)を取得し、この情報をカウンタ
へ送出する廃インク量情報取得手段と、廃インク量情報
取得手段により送出された情報(加算値)を積算するカ
ウンタとで構成されている。このように上記各実施形態
では、プラテン吸収体単独での廃インク量管理を実現し
ている。
【0165】しかしながら、本発明は、上記形態に限定
されるものではなく、予備吐出動作や吸引回復動作等の
回復処理時の廃インクを回収するインク吸収体(廃イン
ク吸収体)において、回復処理時の廃インクと余白無し
記録時の廃インク廃インクが共に保持される形態にも適
用可能である。なお、予備吐出動作や吸引回復動作等
の、記録ヘッドからインクを排出させる回復処理を行う
回復手段は、記録領域外の位置(例えば、ホームポジシ
ョン)に配置される。
【0166】この形態を図19に示す。図19から明ら
かなように、余白無し記録に伴って発生した廃インク
は、まず、プラテン吸収体1901にて吸収されるが、
その後、重力に従って廃インク吸収体1902に滴下さ
れる。つまり、余白無し記録に伴って発生した廃インク
は、プラテン吸収体1901を介して廃インク吸収体1
902に至り、この廃インク吸収体1902にて保持さ
れることになる。一方、回復処理時の廃インクも、当
然、廃インク吸収体1902にて保持される。従って、
この形態の場合、廃インク吸収体1902において、余
白無し記録時の廃インクと回復処理時の廃インクとが共
に保持されることになる。なお、図から明らかなよう
に、廃インク吸収体1902は、インク受け部に設けら
れたプラテン吸収体の重力方向における下方部に配置さ
れる。
【0167】なお、図19において、1903は記録ヘ
ッドに対して吸引回復動作を行う回復ユニットを示し、
この回復ユニット1903は、前記廃インク吸収体19
02に連通するポンプ1904と、記録ヘッドのヘッド
ノズル部を密閉するキャップ1905などを備える。ま
た、1906は記録動作前などに実行される予備吐出動
作において記録ヘッドより吐出されるインクを受ける予
備吐出受けである。この予備吐出受け1906は、スポ
ンジなどのインク吸収体によって構成され、その下端部
が前記灰インク吸収体1901に接している。
【0168】この形態の場合、余白無し記録時の廃イン
クと回復処理時の廃インクの両方が導かれる廃インク吸
収体1902における廃インク量を管理することが好ま
しい。その際、インク溢れの閾値として定められている
上記規定値には、廃インク吸収体の吸収限界値を設定す
る。また、余白無し記録時の廃インクの量と回復処理時
の廃インクの量を合算した値が廃インク総量に相当す
る、従って、この合算値が上記規定値を超えるかどうか
判断し、超えた場合にエラーを報知することになる。
【0169】なお、この形態の場合、廃インク量積算手
段は、余白無し記録時の廃インク量と回復処理時の廃イ
ンク量の両方を積算するように構成される。詳しくは、
廃インク量積算手段を構成する廃インク量情報取得手段
は、余白無し記録時における廃インク量に関する情報
(第1の値)の他に、回復処理時における廃インク量に
関する情報(第2の値)も取得し、上記第1の加算値の
みならず、第2の加算値もカウンタへ送出できるように
構成される。また、カウンタにおいては第1の加算値の
他に、第2の加算値も積算するように構成される。
【0170】そして、このような形態(余白無し記録時
の廃インクと回復処理時の廃インクとが共に廃インク吸
収体に保持される形態)は、上記第1〜第6の実施形態
のいずれにも適用可能である。この適用に際しては、プ
ラテン吸収体における廃インク量を管理する構成に代え
て、廃インク吸収体における廃インク量を管理する構成
を採用するだけでよい。
【0171】例えば、第1の実施形態を適用する場合、
廃インク量積算手段は、1回の余白無し記録の度毎に上
記所定値(第1の値)を加算していくと共に、回復処理
の度毎に、この回復処理に伴う廃インク量に相当する第
2の所定値(第2の値)を加算していく。このように、
余白無し記録に伴う廃インク量と回復処理に伴う廃イン
ク量とを合算して廃インク総量を求めるように作用する
のである。そして、この廃インク総量が規定量(廃イン
ク吸収体における吸収限界量)を超えるかどうか判断
し、超える場合には、インク吸収体のメンテナンスを促
す表示等の警告を行う。
【0172】また、第2の実施形態を適用する場合、廃
インク量積算手段は、1回の余白無し記録の度毎に、記
録媒体のサイズに対応する第1の値を加算していくと共
に、回復処理の度毎に、この回復処理に伴う廃インク量
に相当する第2の値を加算していく。このように、余白
無し記録に伴う廃インク量と回復処理に伴う廃インク量
とを合算して廃インク総量を求めるように作用するので
ある。そして、この廃インク総量が規定量(廃インク吸
収体における吸収限界量)を超えるかどうか判断し、超
える場合には、インク吸収体のメンテナンスを促す表示
等の警告を行う。
【0173】また、第3の実施形態を適用する場合、廃
インク量積算手段は、1回の余白無し記録の度毎に、記
録媒体の種類および記録モードに対応する第1の値を加
算していくと共に、回復処理の度毎に、この回復処理に
伴う廃インク量に相当する第2の値を加算していく。こ
のように、余白無し記録に伴う廃インク量と回復処理に
伴う廃インク量とを合算して廃インク総量を求めるよう
に作用するのである。そして、この廃インク総量が規定
量(廃インク吸収体における吸収限界量)を超えるかど
うか判断し、超える場合には、インク吸収体のメンテナ
ンスを促す表示等の警告を行う。
【0174】また、第6の実施形態を適用する場合、廃
インク量積算手段は、1回の余白無し記録の度毎に、記
録媒体のサイズと記録データのサイズに対応する第1の
値を加算していくと共に、回復処理の度毎に、この回復
処理に伴う廃インク量に相当する第2の値を加算してい
く。このように、余白無し記録に伴う廃インク量と回復
処理に伴う廃インク量とを合算して廃インク総量を求め
るように作用するのである。そして、この廃インク総量
が規定量(廃インク吸収体における吸収限界量)を超え
るかどうか判断し、超える場合には、インク吸収体のメ
ンテナンスを促す表示等の警告を行う。
【0175】なお、第4の実施形態、第5の実施形態も
同様であるので、その説明は省略する。
【0176】また、廃インク吸収体内の廃インク量が限
界に近づいていることを示す警告動作と、記録動作の停
止制御を実行するタイミングは、以下のタイミングが好
ましい。すなわち、廃インク量積算手段によって得られ
る廃インク量の累積値が、廃インク吸収体の最大インク
吸収量未満の第1規定値に達した時点で警告動作を行
い、廃インク吸収体の最大インク吸収量以下で且つ前記
第1規定値より大きい第2の規定値に達した時点で記録
動作の停止制御を行うことが好ましい。
【0177】また、上記第1〜第6の実施形態では、1
枚の記録媒体への記録によって生じる廃インク量を加算
値としてカウンタに累積させるようにしたが、複数枚の
記録媒体への記録によって生じる廃インク量を加算値と
して設定してもよい。つまり、予め定められた所定枚数
に記録媒体に対する余白無し記録に伴って生じる廃イン
クの量を加算値として設定すればよい。また、1枚以下
の記録領域(例えば、1/2ページ、あるいは各スキャ
ン毎)への記録によって生じる廃インク量を加算値とし
て設定したりすることも可能である。
【0178】また、上記第1〜第6の実施形態では、廃
インク管理動作は記録装置本体にて処理を実施するよう
にしたが、廃インク管理にまつわる処理をホスト側で実
施しても良い。つまり、プリンタドライバ内で先述の各
種処理を行った後に、記録装置に記録データ、はみ出し
インク量を送信する形式の記録装置であっても効果が損
なわれることはない。
【0179】なお、上記実施形態においては、記録媒体
の全ての端部(例えば4辺)に余白を形成しないような
記録を行う場合を例に採り説明したが、記録媒体の端部
の中の一部、例えば、一辺、あるいは一辺の中の一部に
のみ余白の無い部分が存在する画像を形成する場合に
も、本発明は有効であり、本明細書において、端部の余
白無し記録とは、記録媒体の端部の中の少なくとも一部
に余白の無い部分が存在する記録を意味する。
【0180】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、余
白無し記録の際に、記録媒体からはみ出して吐出される
インク(廃インク)がインク吸収体から溢れ出してしま
うことを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるインクジェットプリン
タの外観構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示すプリンタの外装部材を取り外した状
態を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施例によるプリンタに用いる記録
ヘッドカートリッジを組立てた状態を示す斜視図であ
る。
【図4】図3に示す記録ヘッドカートリッジを示す分解
斜視図である。
【図5】図4に示した記録ヘッドを斜め下方から観た分
解斜視図である。
【図6】図3の記録ヘッドカートリッジに代えて本発明
の一実施例によるプリンタに搭載可能なスキャナカート
リッジの構成を示すために、そのスキャナカートリッジ
を示す斜視図であり、(a)は上面側を、(b)は底面
側をそれぞれ示す。
【図7】本発明の一実施例のプリンタにおける電気的回
路の全体構成を概略的に示すブロック図である。
【図8】図7に示した電気回路のうちメインPCBの内
部構成例を示すブロック図である。
【図9】図8に示したメインPCBのうちASICの内
部構成例を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施例におけるプリンタの基本的動
作例を示すフローチャートである。
【図11】本発明の特徴的構成における実施形態に適用
したプラテンの形状を示す図であり、(a)は部分斜視
図、(b)は縦断部分側面図である。
【図12】図11の端部の余白無し記録動作を説明する
説明縦断側面図であり、(a)は記録媒体の先端がリブ
の間の溝に達した状態を示し、(b)は記録媒体の先端
及びインク吸収体に向けてインクが吐出されている状態
を示し、(c)は記録媒体の後端部及びインク吸収体に
向けてインクが吐出されている状態を示している。
【図13】本発明の第1の実施形態における廃インク管
理動作を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第2の実施形態における廃インク管
理動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第3の実施形態における廃インク管
理動作を示すフローチャートである。
【図16】メディアサイズ、はみ出し幅、吐出量、打ち
込みデューティーに基づいて、カウンタに加算する所定
値を算出する算出方法の一例について説明するための図
である。
【図17】記録モードを設定するための、ホストコンピ
ュータのドライバ表示画面である。
【図18】はみ出し量の調整機能についての説明図であ
る。
【図19】回復処理時の廃インクを回収するインク吸収
体(廃インク吸収体)と、余白無し記録時の廃インクを
回収するインク吸収体(プラテン吸収体)とが連通して
いる形態を示す図である。
【符号の説明】
M1000 装置本体 M1001 下ケース M1002 上ケース M1003 アクセスカバー M1004 排出トレイ M2015 紙間調整レバー M2003 排紙ローラ M3001 LFローラ M3019 シャーシ M3022 自動給送部 M3029 搬送部 M3030 排出部 M4000 記録部 M4001 キャリッジ M4002 キャリッジカバー M4007 ヘッドセットレバー M4021 キャリッジ軸 M5000 回復系ユニット M6000 スキャナ M6001 スキャナホルダ M6003 スキャナカバー M6004 スキャナコンタクトPCB M6005 スキャナ照明レンズ M6006 スキャナ読取レンズ1 M6100 保管箱 M6101 保管箱ベース M6102 保管箱カバー M6103 保管箱キャップ M6104 保管箱バネ E0001 キャリッジモータ E0002 LFモータ E0003 PGモータ E0004 エンコーダセンサ E0005 エンコーダスケール E0006 インクエンドセンサ E0007 PEセンサ E0008 GAPセンサ(紙間センサ) E0009 ASFセンサ E0010 PGセンサ E0011 コンタクトFPC(フレキシブルプリント
ケーブル) E0012 CRFFC(フレキシブルフラットケーブ
ル) E0013 キャリッジ基板 E0014 メイン基板 E0015 電源ユニット E0016 パラレルI/F E0017 シリアルI/F E0018 電源キー E0019 リジュームキー E0020 LED E0021 ブザー E0022 カバーセンサ E1001 CPU E1002 OSC(CPU内蔵オシレータ) E1003 A/D(CPU内蔵A/Dコンバータ) E1004 ROM E1005 発振回路 E1006 ASIC E1007 リセット回路 E1008 CRモータドライバ E1009 LF/PGモータドライバ E1010 電源制御回路 E1011 INKS(インクエンド検出信号) E1012 TH(サーミスタ温度検出信号) E1013 HSENS(ヘッド検出信号) E1014 制御バス E1015 RESET(リセット信号) E1016 RESUME(リジュームキー入力) E1017 POWER(電源キー入力) E1018 BUZ(ブザー信号) E1019 発振回路出力信号 E1020 ENC(エンコーダ信号) E1021 ヘッド制御信号 E1022 VHON(ヘッド電源ON信号) E1023 VMON(モータ電源ON信号) E1024 電源制御信号 E1025 PES(PE検出信号) E1026 ASFS(ASF検出信号) E1027 GAPS(GAP検出信号) E0028 シリアルI/F信号 E1029 シリアルI/Fケーブル E1030 パラレルI/F信号 E1031 パラレルI/Fケーブル E1032 PGS(PG検出信号) E1033 PM制御信号(パルスモータ制御信号) E1034 PGモータ駆動信号 E1035 LFモータ駆動信号 E1036 CRモータ制御信号 E1037 CRモータ駆動信号 E0038 LED駆動信号 E1039 VH(ヘッド電源) E1040 VM(モータ電源) E1041 VDD(ロジック電源) E1042 COVS(カバー検出信号) E2001 CPU I/F E2002 PLL E2003 DMA制御部 E2004 DRAM制御部 E2005 DRAM E2006 1284 I/F E2007 USB I/F E2008 受信制御部 E2009 圧縮・伸長DMA E2010 受信バッファ E2011 ワークバッファ E2012 ワークエリアDMA E2013 記録バッファ転送DMA E2014 プリントバッファ E2015 記録データ展開DMA E2016 展開用データバッファ E2017 カラムバッファ E2018 ヘッド制御部 E2019 エンコーダ信号処理部 E2020 CRモータ制御部 E2021 LF/PGモータ制御部 E2022 センサ信号処理部 E2023 モータ制御バッファ E2024 スキャナ取込みバッファ E2025 スキャナデータ処理DMA E2026 スキャナデータバッファ E2027 スキャナデータ圧縮DMA E2028 送出バッファ E2029 ポート制御部 E2030 LED制御部 E2031 CLK(クロック信号) E2032 PDWM(ソフト制御信号) E2033 PLLON(PLL制御信号) E2034 INT(割り込み信号) E2036 PIF受信データ E2037 USB受信データ E2038 WDIF(受信データ/ラスタデータ) E2039 受信バッファ制御部 E2040 RDWK(受信バッファ読み出しデータ/
ラスタデータ) E2041 WDWK(ワークバッファ書込みデータ/
記録コード) E2042 WDWF(ワークフィルデータ) E2043 RDWP(ワークバッファ読み出しデータ
/記録コード) E2044 WDWP(並べ替え記録コード) E2045 RDHDG(記録展開用データ) E2047 WDHDG(カラムバッファ書込みデータ
/展開記録データ) E2048 RDHD(カラムバッファ読み出しデータ
/展開記録データ) E2049 ヘッド駆動タイミング信号 E2050 データ展開タイミング信号 E2051 RDPM(パルスモータ駆動テーブル読み
出しデータ) E2052 センサ検出信号 E2053 WDHD(取込みデータ) E2054 RDAV(取込みバッファ読み出しデー
タ) E2055 WDAV(データバッファ書込みデータ/
処理済データ) E2056 RDYC(データバッファ読み出しデータ
/処理済データ) E2057 WDYC(送出バッファ書込みデータ/圧
縮データ) E2058 RDUSB(USB送信データ/圧縮デー
タ) E2059 RDPIF(1284送信データ) H1000 記録ヘッドカートリッジ H1001 記録ヘッド H1100 記録素子基板 H1100T 吐出口 H1200 第1のプレート H1201 インク供給口 H1300 電気配線基板 H1301 外部信号入力端子 H1400 第2のプレート H1500 タンクホルダー H1501 インク流路 H1600 流路形成部材 H1700 フィルター H1800 シールゴム H1900 インクタンク H1600d 連通路 H1001 記録ヘッド P 記録媒体 10 プラテン 11、12 リブ 13 インク吸収体 14 溝(インク受け部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川床 徳宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 増山 充彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田鹿 博司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小笠原 隆行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 浜崎 雄司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA27 EB45 EB49 EB58 EB59 EC26 EC67 JC10 JC15

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンに支持された記録媒体の端部に
    対する余白無し記録を行うにあたり、前記記録媒体の端
    部より外側にはみ出す位置に記録ヘッドからインクを吐
    出して前記記録媒体の端部への記録を行うインクジェッ
    ト記録装置であって、 前記記録媒体の端部より外側にはみ出す位置に吐出され
    る廃インクを受けるインク受け部と、 前記インク受け部に吐出される廃インクの量を累積的に
    加算する廃インク量積算手段とを具備し、 前記廃インク量積算手段は、1枚の記録媒体に対する余
    白無し記録の度に、当該1枚の記録媒体に対する余白無
    し記録に伴って生じる廃インク量に相当する値を加算す
    ることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記1枚の記録媒体に対する余白無し記
    録に伴って生じる廃インク量に相当する値は予め定めら
    れた所定値であり、 前記廃インク量積算手段は、前記1枚の記録媒体に対す
    る余白無し記録の度に、前記所定値を1回だけ加算する
    ことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録
    装置。
  3. 【請求項3】 前記所定値は、記録媒体の種類に対応し
    て複数個設けられ、 前記廃インク量積算手段は、記録に使用する記録媒体の
    種類に対応した所定値を加算することを特徴とする請求
    項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記所定値は、相対的に記録速度の速い
    モードと相対的に記録速度の遅いモードとを含む複数の
    記録モードに対応して複数個設けられ、 前記廃インク量積算手段は、記録に使用する記録モード
    に対応した所定値を加算することを特徴とする請求項2
    に記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記所定値は、記録媒体の種類および記
    録モードに対応して複数個設けられ、 前記廃インク量積算手段は、記録に使用する記録媒体の
    種類および記録モードに対応した所定値を加算すること
    を特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装
    置。
  6. 【請求項6】 前記所定値は、前記記録媒体への記録に
    使用される記録データのサイズおよび記録媒体のサイズ
    に対応して複数個設けられ、 前記廃インク量積算手段は、記録に使用する記録データ
    のサイズおよび記録媒体のサイズに対応した所定値を加
    算することを特徴とする請求項2に記載のインクジェッ
    ト記録装置。
  7. 【請求項7】 前記所定値は、記録媒体の種類、記録モ
    ード、記録データのサイズおよび記録媒体のサイズに対
    応して複数個設けられ、 前記廃インク量積算手段は、記録に使用する記録媒体の
    種類、記録モード、記録データのサイズおよび記録媒体
    のサイズに対応した所定値を加算することを特徴とする
    請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 前記1枚の記録媒体に対する余白無し記
    録に伴って生じる廃インク量に相当する値は、記録デュ
    ーティーに基づき定められる値であり、 前記廃インク量積算手段は、前記記録デューティーに基
    づき定められた値を加算することを特徴とする請求項1
    に記載のインクジェット記録装置。
  9. 【請求項9】 前記1枚の記録媒体に対する余白無し記
    録に伴って生じる廃インク量に相当する値は、前記記録
    媒体からはみ出した領域に対応する記録データのうち、
    インクが実際に吐出されることを示すインク吐出データ
    の数に基づき定められる値であり、 前記廃インク量積算手段は、前記インク吐出データの数
    に基づき定められた値を加算することを特徴とする請求
    項1に記載のインクジェット記録装置。
  10. 【請求項10】 プラテンに支持された記録媒体の端部
    に対する余白無し記録を行うにあたり、前記記録媒体の
    端部より外側にはみ出す位置に記録ヘッドからインクを
    吐出して前記記録媒体の端部への記録を行うインクジェ
    ット記録装置であって、 前記記録媒体の端部より外側にはみ出す位置に吐出され
    る廃インクを受けるインク受け部と、 記録媒体に対する余白無し記録が行われる毎に、当該記
    録媒体に対する余白無し記録に伴って前記インク受け部
    に吐出される廃インクの量に相当する値を累積的に加算
    する廃インク量積算手段とを具備し、 前記廃インク量積算手段は、前記廃インクの量に相当す
    る値として、記録に使用する記録媒体の種類、記録モー
    ドおよび記録データのサイズのうちの少なくとも1つに
    基づき定められる値を加算することを特徴とするインク
    ジェット記録装置。
  11. 【請求項11】 前記廃インク量積算手段は、前記廃イ
    ンクの量に相当する値として、記録媒体の種類および記
    録モードに基づき決定される値を加算することを特徴と
    する請求項10に記載のインクジェット記録装置。
  12. 【請求項12】 前記廃インク量積算手段は、前記廃イ
    ンクの量に相当する値として、記録に使用する記録媒体
    データのサイズおよび記録媒体のサイズに基づき決定さ
    れる値を加算することを特徴とする請求項10に記載の
    インクジェット記録装置。
  13. 【請求項13】 プラテンに支持された記録媒体の端部
    に対する余白無し記録を行うにあたり、前記記録媒体の
    端部より外側にはみ出す位置に記録ヘッドからインクを
    吐出して前記記録媒体の端部への記録を行うインクジェ
    ット記録装置であって、 前記記録媒体の端部より外側にはみ出す位置に吐出され
    る廃インクを受けるインク受け部と、 記録媒体に対する余白無し記録が行われる毎に、当該記
    録媒体に対する余白無し記録に伴って前記インク受け部
    に吐出される廃インクの量に相当する値を累積的に加算
    する廃インク量積算手段とを具備し、 前記廃インク量積算手段は、記録に使用する記録媒体の
    種類が第1の記録媒体である場合、前記廃インクの量に
    相当する値として第1の値を加算し、記録に使用する記
    録媒体の種類が前記第1の記録媒体とは異なる第2の記
    録媒体である場合、前記廃インクの量に相当する値とし
    て前記第1の値と異なる第2の値を加算することを特徴
    とするインクジェット記録装置。
  14. 【請求項14】 プラテンに支持された記録媒体の端部
    に対する余白無し記録を行うにあたり、前記記録媒体の
    端部より外側にはみ出す位置に記録ヘッドからインクを
    吐出して前記記録媒体の端部への記録を行うインクジェ
    ット記録装置であって、 前記記録媒体の端部より外側にはみ出す位置に吐出され
    る廃インクを受けるインク受け部と、 記録媒体に対する余白無し記録が行われる毎に、当該記
    録媒体に対する余白無し記録に伴って前記インク受け部
    に吐出される廃インクの量に相当する値を累積的に加算
    する廃インク量積算手段とを具備し、 前記廃インク量積算手段は、記録に使用する記録モード
    が記録速度の相対的に速い第1モードである場合、前記
    廃インクの量に相当する値として第1の値を加算し、記
    録に使用する記録モードが記録速度の相対的に遅い第2
    モードである場合、前記廃インクの量に相当する値とし
    て前記第1の値と異なる第2の値を加算することを特徴
    とするインクジェット記録装置。
  15. 【請求項15】 プラテンに支持された記録媒体の端部
    に対する余白無し記録を行うにあたり、前記記録媒体の
    端部より外側にはみ出す位置に記録ヘッドからインクを
    吐出して前記記録媒体の端部への記録を行うインクジェ
    ット記録装置であって、 前記記録媒体の端部より外側にはみ出す位置に吐出され
    る廃インクを受けるインク受け部と、 記録媒体に対する余白無し記録が行われる毎に、当該記
    録媒体に対する余白無し記録に伴って前記インク受け部
    に吐出される廃インクの量に相当する値を累積的に加算
    する廃インク量積算手段とを具備し、 前記廃インク量積算手段は、記録に使用する記録データ
    のサイズが第1のサイズである場合、前記廃インクの量
    に相当する値として第1の値を加算し、記録に使用する
    記録データのサイズが前記第1のサイズとは異なる第2
    のサイズである場合、前記廃インクの量に相当する値と
    して前記第1の値と異なる第2の値を加算することを特
    徴とするインクジェット記録装置。
  16. 【請求項16】 前記インク受け部は、記録ヘッドと対
    向する位置に配設されたプラテンに設けられていること
    を特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載のイン
    クジェット記録装置。
  17. 【請求項17】 前記プラテンの上面には、記録媒体を
    支持する複数のリブが突設され、 前記リブの間に位置するインク受け部には、前記記録媒
    体の端部より外側にはみ出す位置に吐出されるに廃イン
    クを回収するインク吸収体が設けられることを特徴とす
    る請求項1乃至16のいずれかに記載のインクジェット
    記録装置。
  18. 【請求項18】 前記インク受け部には、前記記録媒体
    の端部より外側にはみ出す位置に吐出される廃インクを
    回収するためのインク吸収体が設けられ、 前記廃インク量積算手段によって得られる廃インク量の
    累積値が、前記インク吸収体の最大インク吸収量未満の
    第1規定値に達した時点で警告動作を行い、前記インク
    吸収体の最大インク吸収量以下で且つ前記第1規定値よ
    り大きい第2の規定値に達した時点で記録動作の停止制
    御を行う制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項
    1乃至17のいずれかに記載のインクジェット記録装
    置。
  19. 【請求項19】 前記記録ヘッドからインクを排出させ
    る回復動作を行うための回復手段と、 前記回復手段による回復動作に伴って生じる廃インクを
    回収する廃インク吸収体を更に備え、 前記インク受け部に吐出された廃インクは、前記回復動
    作に伴って生じる廃インクと共に前記廃インク吸収体に
    おいて保持され、 前記廃インク量積算手段は、前記インク受け部に吐出さ
    れる廃インクの量に相当する値の他に、前記回復手段に
    よる回復動作に伴って生じる廃インクの量に相当する値
    を加算することで、前記廃インク吸収体における廃イン
    クの量を積算することを特徴とする請求項18に記載の
    インクジェット記録装置。
  20. 【請求項20】 前記記録ヘッドからインクを排出させ
    る回復動作を行うための回復手段と、 前記回復手段による回復動作に伴って生じる廃インクを
    回収する廃インク吸収体を更に備え、 前記インク受け部内に設けられたインク吸収体の重力方
    向における下方部に前記廃インク吸収体が配置され、 前記余白無し記録に伴って前記インク吸収体に吐出され
    た廃インクは、前記廃インク吸収体へ移動し、当該廃イ
    ンク吸収体において保持され、 前記廃インク量積算手段は、前記インク受け部に吐出さ
    れる廃インクの量に相当する値と、前記回復手段による
    回復動作に伴って生じる廃インクの量に相当する値とを
    合算することで、前記廃インク吸収体における廃インク
    の量を積算することを特徴とする請求項18に記載のイ
    ンクジェット記録装置。
  21. 【請求項21】 前記廃インク量積算手段によって得ら
    れる廃インク量の累積値が、前記廃インク吸収体の最大
    インク吸収量未満の第1規定値に達した時点で警告動作
    を行い、前記廃インク吸収体の最大インク吸収量以下で
    且つ前記第1規定値より大きい第2の規定値に達した時
    点で記録動作の停止制御を行う制御手段を更に備えたこ
    とを特徴とする請求項19または20のいずれかに記載
    のインクジェット記録装置。
  22. 【請求項22】 前記廃インク量積算手段によって得ら
    れる廃インク量の累積値が規定値に達した場合に、それ
    以降の記録動作が行われなくなるように制御する制御手
    段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至21のい
    ずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP2002217090A 2001-08-10 2002-07-25 インクジェット記録装置 Pending JP2003127353A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217090A JP2003127353A (ja) 2001-08-10 2002-07-25 インクジェット記録装置
US10/214,106 US7011389B2 (en) 2001-08-10 2002-08-08 Ink jet printing apparatus
AT02017915T ATE432829T1 (de) 2001-08-10 2002-08-09 Tintenstrahldruckvorrichtung
EP02017915A EP1285770B1 (en) 2001-08-10 2002-08-09 Ink jet printing apparatus
CNB021277982A CN1230306C (zh) 2001-08-10 2002-08-09 喷墨记录装置
CNB2004100925831A CN1318217C (zh) 2001-08-10 2002-08-09 喷墨记录装置
DE60232486T DE60232486D1 (de) 2001-08-10 2002-08-09 Tintenstrahldruckvorrichtung
KR10-2002-0047299A KR100537703B1 (ko) 2001-08-10 2002-08-10 잉크젯 인쇄 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245031 2001-08-10
JP2001-245031 2001-08-10
JP2002217090A JP2003127353A (ja) 2001-08-10 2002-07-25 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127353A true JP2003127353A (ja) 2003-05-08

Family

ID=26620451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217090A Pending JP2003127353A (ja) 2001-08-10 2002-07-25 インクジェット記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7011389B2 (ja)
EP (1) EP1285770B1 (ja)
JP (1) JP2003127353A (ja)
KR (1) KR100537703B1 (ja)
CN (2) CN1230306C (ja)
AT (1) ATE432829T1 (ja)
DE (1) DE60232486D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103715A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インクジェット式記録装置
JP2004345249A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット式記録装置
JP2005096288A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp インク吸収材、プラテン、記録装置及び液体噴射装置
JP2005153389A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
US7465006B2 (en) 2005-07-07 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, and preliminary discharge control method
JP2009132107A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置および制御プログラム
JP2009214326A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及びそのプログラム
US7665823B2 (en) 2003-07-04 2010-02-23 Sony Corporation Liquid discharging apparatus and control method therefor
JP2020168789A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559778B2 (ja) * 2001-08-10 2004-09-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4708668B2 (ja) * 2001-09-17 2011-06-22 キヤノン株式会社 プリント条件設定装置、プリント条件設定方法、プリント方法、インクジェットプリント方法、プリントシステム、およびプログラム
JP4358564B2 (ja) * 2003-07-24 2009-11-04 オリンパス株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP2005059585A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2005070859A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Canon Inc データ処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005349608A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 記録条件設定方法、プログラム、記録方法、記録装置、および記録条件決定装置
US20060033792A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Seiko Epson Corporation Printing method, printing apparatus, and printing system
JP4769438B2 (ja) * 2004-08-12 2011-09-07 キヤノン株式会社 記録装置、データ生成方法、プログラムおよび記録方法
US7699460B2 (en) * 2004-08-12 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method
JP4763984B2 (ja) * 2004-08-18 2011-08-31 キヤノン株式会社 記録装置及び廃インク量推定方法
JP2006091809A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びトナー
KR100644652B1 (ko) * 2004-11-24 2006-11-10 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터
US7654664B2 (en) * 2005-01-31 2010-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Platen and image recording apparatus
JP4315923B2 (ja) * 2005-03-14 2009-08-19 株式会社沖データ 画像処理装置、画像印刷装置、および画像処理装置の画像処理方法
JP2007118502A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び記録装置
JP4848746B2 (ja) * 2005-11-28 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 吐出タイミング決定方法
JP4788467B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5700975B2 (ja) * 2010-08-24 2015-04-15 キヤノン株式会社 インクジェットプリンタ
JP5539118B2 (ja) 2010-08-31 2014-07-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP6365009B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、および印刷方法
JP7039960B2 (ja) * 2017-11-27 2022-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報制御装置、印刷システム及びプログラム
CN110421984B (zh) * 2019-08-17 2020-05-19 深圳市汉森软件有限公司 往复式扫描打印控制方法、装置、设备及存储介质
JP7541891B2 (ja) * 2020-10-09 2024-08-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP7078152B2 (ja) 2020-10-29 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、廃液回収ユニット及び廃液回収方法
US11964488B2 (en) 2020-10-29 2024-04-23 Seiko Epson Corporation Liquid discharge apparatus, waste liquid collecting unit, and waste liquid collecting method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135962A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Canon Inc インクジエツト記録装置
US5172140A (en) 1990-06-13 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus including a device for indicating need to change waste ink pack
US5745134A (en) * 1990-06-13 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of exchanging waste ink pack of ink jet recording apparatus
JP2945781B2 (ja) * 1991-05-17 1999-09-06 株式会社リコー インクジェットプリンタ
JPH0811322A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JPH08169155A (ja) * 1994-10-21 1996-07-02 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ及びそれに用いる記録媒体、記録媒体供給源
JPH0963120A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Sony Corp 光学記録媒体
KR970012410U (ko) * 1995-09-11 1997-04-25 잉크젯 프린터에서 잉크탱크의 폐잉크 양 감지장치
DE69723481T2 (de) 1996-11-11 2003-12-24 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JPH10181044A (ja) * 1996-11-11 1998-07-07 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP4277320B2 (ja) * 1997-02-03 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JPH11300989A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Canon Inc インクジェット記録装置および廃インク量推計方法
US6168259B1 (en) * 1998-10-09 2001-01-02 Eastman Kodak Company Printer for forming a full-width image on a receiver exclusive of a transverse side of the receiver, and method of assembling the printer
US6239817B1 (en) * 1998-10-20 2001-05-29 Hewlett-Packard Comapny Apparatus and method for printing borderless print image
DE69942387D1 (de) 1998-10-23 2010-07-01 Canon Europa Nv Verfahren und Vorrichtung zum Abschätzen der Menge von Tinte in einem Drucker und erforderlich für einen Druckauftrag
JP3617336B2 (ja) * 1998-10-29 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP3887985B2 (ja) * 1999-02-25 2007-02-28 カシオ計算機株式会社 インクジェットプリンタ
DE60042579D1 (de) * 1999-06-08 2009-09-03 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät und -verfahren
JP3854784B2 (ja) * 1999-06-08 2006-12-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
ATE307029T1 (de) 2000-04-18 2005-11-15 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345249A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット式記録装置
WO2004103715A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インクジェット式記録装置
US7665823B2 (en) 2003-07-04 2010-02-23 Sony Corporation Liquid discharging apparatus and control method therefor
JP2005096288A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp インク吸収材、プラテン、記録装置及び液体噴射装置
JP4572317B2 (ja) * 2003-09-25 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 インク吸収材、プラテン、記録装置及び液体噴射装置
JP2005153389A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP4543664B2 (ja) * 2003-11-27 2010-09-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
US7465006B2 (en) 2005-07-07 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, and preliminary discharge control method
US8317290B2 (en) 2005-07-07 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, and preliminary discharge control method
JP2009132107A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置および制御プログラム
JP2009214326A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及びそのプログラム
JP2020168789A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP7289702B2 (ja) 2019-04-03 2023-06-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US11840087B2 (en) 2019-04-03 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus capable of suppressing overflow of ink from an absorber even if the apparatus is arranged at an angle

Also Published As

Publication number Publication date
CN1605468A (zh) 2005-04-13
EP1285770A2 (en) 2003-02-26
US20030063152A1 (en) 2003-04-03
CN1230306C (zh) 2005-12-07
EP1285770A3 (en) 2003-06-11
US7011389B2 (en) 2006-03-14
CN1318217C (zh) 2007-05-30
CN1403292A (zh) 2003-03-19
EP1285770B1 (en) 2009-06-03
ATE432829T1 (de) 2009-06-15
DE60232486D1 (de) 2009-07-16
KR100537703B1 (ko) 2005-12-20
KR20030014178A (ko) 2003-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003127353A (ja) インクジェット記録装置
JP4240946B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
KR100441236B1 (ko) 프린트 헤드 및 이를 사용한 인쇄 장치
EP1078750B1 (en) Printing apparatus, control method of the apparatus, and computer-readable memory
JP2002029055A (ja) 記録ヘッド、その記録ヘッドを有するヘッドカートリッジ、その記録ヘッドを用いた記録装置、及び、記録ヘッド素子基板
JP2002029070A (ja) インクジェット記録装置用キャップおよびインクジェット記録装置
JP2002036514A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP3833014B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001129997A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその駆動方法ならびにカートリッジおよび画像形成装置
JP2001130005A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその駆動方法ならびにカートリッジおよび画像形成装置
JP2001067304A (ja) 多機能装置および該装置における装着されたデバイスの識別方法
JP2003080682A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録装置、記録方法、プログラム、コンピュータにより読取可能なプログラムコードを格納した記憶媒体
JP3658297B2 (ja) 記録ヘッド及び記録ヘッドを用いた記録装置
JP4154193B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3513435B2 (ja) 記録ヘッド、記録ヘッドを用いた記録装置および記録ヘッドの制御方法
JP4412697B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び該インクジェット記録ヘッドを用いた記録装置
JP4669531B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2002067291A (ja) 記録装置および記録ヘッドの回復方法
JP2004050518A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2001063185A (ja) 記録装置
JP2001162889A (ja) インクジェット記録装置、画像読取装置、インクジェット記録方法、および画像読取方法
JP3809311B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2005047239A (ja) インクジェット記録装置
JP2004082412A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、プログラム、および記憶媒体
JP2002029148A (ja) 記録媒体及び該記録媒体に記録を行う記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024