JP2003127243A - 空気式防舷材の製造方法 - Google Patents
空気式防舷材の製造方法Info
- Publication number
- JP2003127243A JP2003127243A JP2001327274A JP2001327274A JP2003127243A JP 2003127243 A JP2003127243 A JP 2003127243A JP 2001327274 A JP2001327274 A JP 2001327274A JP 2001327274 A JP2001327274 A JP 2001327274A JP 2003127243 A JP2003127243 A JP 2003127243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fender
- molded
- straight body
- molding drum
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/30—Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways
Abstract
さよりも長い空気式防舷材を製造することが出来る空気
式防舷材の製造方法を提供する。 【解決手段】片持ち状態の成形ドラム1上で、外層ゴム
2,繊維補強層3及び内層ゴム4等のゴムシート材料及
び補強層を順次貼合わせ、防舷材本体の一方の鏡部5、
及び直胴部の長さの約半分の長さまで直胴部6を成形
し、直胴部6の端末部6aを所定の長さまで反転させ、
その端末部6aに内層ゴム4、繊維補強層3、外層ゴム
2を接続して残りの直胴部6xを成形する。その後、防
舷材本体の他方の鏡部5aを成形し、このように成形し
た未加硫成形品を成形ドラム1から取外した後、従来例
と同様な加硫モールドM内に配設し、未加硫成形品Tの
内部に流体Wを注入することにより内圧をかけて加硫す
る。加硫成形が完了した後、加硫モールドMから取外
し、成形ドラム1の長さの約2倍の長さの空気式防舷材
を製造することが出来る。
Description
製造方法にかかわり、更に詳しくは従来の成形ドラムを
使用して、成形ドラムの長さよりも長い空気式防舷材を
製造する製造方法に関するものである。
ムシート材料及び補強層を順次貼合わせて空気式防舷材
を製造方法する方法としては、例えば、本願出願人が提
案している特開昭60−143940号公報等が知られ
ている。
及び図2(a)〜(c)に示すように、片持ち状態の成
形ドラム1上で、外層ゴム2,繊維補強層3及び内層ゴ
ム4等のゴムシート材料及び補強層を順次貼合わせ、防
舷材本体の一方の鏡部5、及び直胴部6の全長を成形す
る(図2(a)参照)。
部6の端末部を一方の鏡部5の近傍まで反転させて他方
の鏡部5を成形する(図2(c)参照)。その後、図3
(a)〜(c)に示すように、成形ドラム1から上記の
未加硫成形品Tを、その内部に流体Wを注入しながら取
外した後、加硫モールドM内に配設し、加硫モールドM
の外側から加熱して加硫成形し、加硫が完了した後、成
形品を加硫モールドMから取外す作業を行っていた。
な従来の製造方法では、製造できる空気式防舷材の最大
長さは、成形ドラム1の長さが限界である。従って、よ
り長い空気式防舷材を製造するためには、成形ドラム1
の長さを長くする必要があった。
ム軸1aは、図3(a)に示すように成形ドラム1の鏡
部5の成形のために片持ち構造とせざるを得ないため、
従って長い成形ドラム1を製作した場合には、多大な費
用と、コストアップとなる問題があった。
用して、成形ドラムの長さよりも長い空気式防舷材を製
造することが出来る空気式防舷材の製造方法を提供する
ことにある。
達成するため、成形ドラム上に、ゴムシート材料及び補
強層を順次貼合わせて防舷材本体の一方の鏡部、及び直
胴部の一部を成形し、前記直胴部の端末部を反転させた
後、その端末部にゴムシート材料及び補強層を接続して
残りの直胴部を成形し、その後、防舷材本体の他方の鏡
部を成形し、このように成形した未加硫成形品を成形ド
ラムから取外した後、加硫モールド内に配設し、加硫成
形が完了した後、加硫モールドから取外すことを要旨と
するものである。
ラムを使用して、成形ドラムの長さよりも長く、約2倍
の長さの空気式防舷材を製造することが出来るものであ
る。
直胴部の一部を成形した後、離型用のシートを巻付け
て、その上に残りの直胴部を成形することで、成形ドラ
ムから取外す時、内層ゴムが擦れるのを有効に防止出来
るものである。
の実施の形態を説明する。
ルドMの構成は、同一符号を付して説明は省略する。
た空気式防舷材の製造工程の説明図であって、以下のよ
うな工程により製造するものである。
態の成形ドラム1上で、外層ゴム2,繊維補強層3及び
内層ゴム4等のゴムシート材料及び補強層を順次貼合わ
せ、防舷材本体の一方の鏡部5、及び直胴部の長さの約
半分の長さまで直胴部6を成形する。
長さ(残り半分の直胴部6が接続できる長さ)まで反転
させ(図1(b)参照)、そして、その端末部6aに内
層ゴム4、繊維補強層3、外層ゴム2を接続して残りの
直胴部6xを成形する(図1(c)参照)。
は、図1(a)で成形する繊維補強層3より周長が多少
長く成形されるので、完成した製品に空気を入れて内圧
をかけると、図1(c)で成形した部分の製品の直径が
多少大きくなる場合がある。この直径の不揃いは、図1
(c)で成形する繊維補強層の繊維の成形ドラム1の軸
1aに対する配向角度を、図1(a)で成形する繊維補
強層3の繊維の成形ドラム1の軸1aに対する配向角度
より、0.1度〜5度大きくすることで解消できる。
の反転前の径は、加硫後の製品の繊維補強層3の径の
0.9倍〜1倍が望ましく、その場合の繊維補強層3の
繊維の成形ドラム1の軸に対する配向角度は、47度〜
55度が望ましい。
本体の他方の鏡部5aを成形し、このように成形した未
加硫成形品を成形ドラム1から取外した後、図示しない
従来例(図3(a)〜(c)参照)と同様な加硫モール
ドM内に配設し、未加硫成形品Tの内部に流体Wを注入
することにより内圧をかけて加硫する。加硫成形が完了
した後、加硫モールドMから取外す。この方法により、
成形ドラム1の長さの約2倍の長さの空気式防舷材を製
造することが出来る。
防舷材は、従来の空気式防舷材の直胴部6よりも長くな
るので、成形ドラム1から成形品を取外す時に、未加硫
の内層ゴム4がより長く、より強く擦れ合う。従って、
これを防止するために、防舷材本体の一方の鏡部5、及
び直胴部6の一部を成形した後、直胴部6の内層ゴム4
上に離型用のポリエチレンシート等のシートを巻付け
て、その上に残りの直胴部6xを成形し、次に、他方の
鏡部5aを成形し、前記シートの介在のもとに成形ドラ
ム1から取外すことで、円滑に作業を行うことが出来
る。
上に、ゴムシート材料及び補強層を順次貼合わせて防舷
材本体の一方の鏡部、及び直胴部の一部を成形し、前記
直胴部の端末部を反転させた後、その端末部にゴムシー
ト材料及び補強層を接続して残りの直胴部を成形し、そ
の後、防舷材本体の他方の鏡部を成形し、このように成
形した未加硫成形品を成形ドラムから取外した後、加硫
モールド内に配設し、加硫成形が完了した後、加硫モー
ルドから取外すようにしたので、以下のような優れた効
果を奏するものである。 (a).従来と同じ長さの成形ドラムを使用して、従来の約
2倍の長さの空気式防舷材を製造することが出来る。 (b).長尺の空気式防舷材の成形機の製作費を削減でき
る。 (c).一つの成形機で、多様な長さの空気式防舷材を製造
することが出来る。
防舷材の製造工程の半断面説明図である。
工程の半断面説明図である。
工程の説明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 片持ち状態の成形ドラム上で、ゴムシー
ト材料及び補強層を順次貼合わせて空気式防舷材を製造
する方法において、 前記成形ドラム上に、ゴムシート材料及び補強層を順次
貼合わせて防舷材本体の一方の鏡部、及び直胴部の一部
を成形し、前記直胴部の端末部を反転させた後、その端
末部にゴムシート材料及び補強層を接続して残りの直胴
部を成形し、その後、防舷材本体の他方の鏡部を成形
し、このように成形した未加硫成形品を成形ドラムから
取外した後、加硫モールド内に配設し、加硫成形が完了
した後、加硫モールドから取外す空気式防舷材の製造方
法。 - 【請求項2】 前記残りの直胴部を成形するに際し、前
記残りの直胴部を構成する繊維補強層の繊維の成形ドラ
ム軸に対する配向角度を、前記直胴部の一部を構成する
繊維補強層の繊維の成形ドラム軸に対する配向角度より
0.1度〜5度大きくする請求項1に記載の空気式防舷
材の製造方法。 - 【請求項3】 前記防舷材本体の一方の鏡部、及び直胴
部の一部を成形した後、離型用のシートを巻付けて、そ
の上に残りの直胴部を成形する請求項1または2に記載
の空気式防舷材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001327274A JP3868259B2 (ja) | 2001-10-25 | 2001-10-25 | 空気式防舷材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001327274A JP3868259B2 (ja) | 2001-10-25 | 2001-10-25 | 空気式防舷材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003127243A true JP2003127243A (ja) | 2003-05-08 |
JP3868259B2 JP3868259B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=19143526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001327274A Expired - Fee Related JP3868259B2 (ja) | 2001-10-25 | 2001-10-25 | 空気式防舷材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3868259B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008115625A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 非汚染型防舷材 |
CN102561270A (zh) * | 2012-01-18 | 2012-07-11 | 江苏扬州合力橡胶制品有限公司 | 一种无接缝橡胶坝袋生产工艺 |
KR101824732B1 (ko) | 2015-04-30 | 2018-03-07 | (주)동양기업 | 반전형 에어펜더및 그 제조방법 |
KR102319396B1 (ko) * | 2021-02-08 | 2021-10-29 | 주식회사 씨존 | 하이브리드 폼필드 펜더 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102501396B (zh) * | 2011-11-02 | 2013-11-20 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | 用氢化丁晴橡胶胶料制造蓄压油箱胶囊的工艺方法 |
-
2001
- 2001-10-25 JP JP2001327274A patent/JP3868259B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008115625A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 非汚染型防舷材 |
JP4702264B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2011-06-15 | 横浜ゴム株式会社 | 非汚染型防舷材 |
CN102561270A (zh) * | 2012-01-18 | 2012-07-11 | 江苏扬州合力橡胶制品有限公司 | 一种无接缝橡胶坝袋生产工艺 |
CN102561270B (zh) * | 2012-01-18 | 2014-02-05 | 江苏扬州合力橡胶制品有限公司 | 一种无接缝橡胶坝袋生产工艺 |
KR101824732B1 (ko) | 2015-04-30 | 2018-03-07 | (주)동양기업 | 반전형 에어펜더및 그 제조방법 |
KR102319396B1 (ko) * | 2021-02-08 | 2021-10-29 | 주식회사 씨존 | 하이브리드 폼필드 펜더 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3868259B2 (ja) | 2007-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03148302A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS581645B2 (ja) | 強化プラスチツク管の製造方法 | |
WO2005016626A1 (ja) | エラストマー製ダクトの形成方法 | |
JPH0544909B2 (ja) | ||
JP2007331295A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4114710B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5052983B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2003127243A (ja) | 空気式防舷材の製造方法 | |
JP4353578B2 (ja) | ランフラットタイヤ用のバンドエレメント及びその建設方法 | |
JP2528189B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4769727B2 (ja) | タイヤ製造装置用の膨張性ブラダ、その製造方法、及び車輪用のタイヤを製造する方法 | |
JPH10193475A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
KR101251424B1 (ko) | 공기입 타이어의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 공기입 타이어 | |
EP1153733B1 (en) | Method of manufacturing curved hose | |
JP2007062541A (ja) | 低騒音空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
FR2596490A1 (fr) | Tuyaux souples pour le transport de fluides sous pression ou depression, notamment pour moteurs de vehicules automobiles | |
JP5019595B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2001269945A (ja) | タイヤの製造方法及びタイヤ | |
JPS6169437A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP3242447B2 (ja) | 管継手の製造方法 | |
WO2016031670A1 (ja) | 剛性強化環およびそれを用いたタイヤ加硫方法 | |
JPH0374900B2 (ja) | ||
JPH11309788A (ja) | Vリブドベルトの製造方法 | |
JP2002081436A (ja) | ゴムロールの製造方法 | |
JP2000346252A (ja) | 蛇腹補強ゴムホース |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |