[go: up one dir, main page]

JP2003126054A - 動脈硬化度評価装置 - Google Patents

動脈硬化度評価装置

Info

Publication number
JP2003126054A
JP2003126054A JP2001331089A JP2001331089A JP2003126054A JP 2003126054 A JP2003126054 A JP 2003126054A JP 2001331089 A JP2001331089 A JP 2001331089A JP 2001331089 A JP2001331089 A JP 2001331089A JP 2003126054 A JP2003126054 A JP 2003126054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
blood pressure
pressure value
wave velocity
velocity information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001331089A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanpo
明 反保
Toshihiko Ogura
敏彦 小椋
Kiyoyuki Narimatsu
清幸 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP2001331089A priority Critical patent/JP2003126054A/ja
Priority to US10/155,985 priority patent/US6726632B2/en
Priority to TW091112096A priority patent/TW531404B/zh
Priority to EP02013569A priority patent/EP1306049A3/en
Priority to KR1020020040447A priority patent/KR20030035812A/ko
Priority to CN02147912A priority patent/CN1416776A/zh
Publication of JP2003126054A publication Critical patent/JP2003126054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient; User input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient; User input means using visual displays
    • A61B5/7445Display arrangements, e.g. multiple display units

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動脈硬化に対する投薬治療において、脈波伝
播速度、最高血圧値および最低血圧値の監視を容易且つ
確実に行うことができる動脈硬化度評価装置を提供す
る。 【解決手段】 血圧値軸74と脈波伝播速度軸76とか
らなる二次元グラフ70に、最低血圧値BPDIAおよび脈
波伝播速度PWVによって定まる位置を一端とし、最高血
圧値BPSYSおよび脈波伝播速度PWVによって定まる位置を
他端とする測定値表示記号72を表示する。このように
すれば、その測定値表示記号72の二次元グラフ70に
おける位置および大きさから、脈波伝播速度PWV、最高
血圧値BPSYS、および最低血圧値BPDIAが一括して認識で
きるので、脈波伝播速度PWV、最高血圧値BPSYSおよび最
低血圧値BPDIAの監視が容易且つ確実になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動脈硬化度を評価
する動脈硬化度評価装置に関し、特に、脈波伝播速度や
脈波伝播時間など、生体の動脈内を脈波が伝播する速度
に関連する脈波伝播速度情報を用いて動脈硬化度を評価
する動脈硬化度評価装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】血管が硬いほど脈波伝播速度は速くなる
ことから、脈波伝播速度情報を用いて動脈硬化を診断で
きることが知られている。脈波伝播速度情報としては、
脈波伝播速度が用いられることが一般的であり、脈波伝
播速度が基準値よりも速い場合には動脈硬化が進行して
いると診断される。また、動脈硬化は高血圧と関係する
ことが多く、動脈硬化が進行しているほど血圧が高くな
る傾向にある。そのため、高血圧であり、動脈硬化が進
行していると診断された場合には、血圧および脈波伝播
速度を低下させるために、降圧剤等の薬剤を用いた治療
が行われる。
【0003】薬剤による治療の目的は、最高血圧値を正
常値(一般には140mmHg以下)まで低下させ、且つ、
脈波伝播速度を正常値まで低下させることをにある。な
お、脈波伝播速度の正常値は、測定部位にも関係する
が、上腕と足首との間の脈波伝播速度は1400cm/sec以下
が正常であるとされる場合が多い。
【0004】降圧剤の投与により最高血圧値を低下させ
ると、最低血圧値も同時に低下するが、最低血圧値を低
下させすぎると、患者が危険な状態となってしまう。従
って、最低血圧値を下げすぎないようにしつつ、最高血
圧値および脈波伝播速度を低下させるように投薬量を調
節しなければならない。特に、動脈硬化が進行している
患者では、脈圧すなわち最高血圧と最低血圧の差が大き
いので、最高血圧値を低下させると、最低血圧値が低く
なりすぎる危険が大きいので、注意が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の動脈硬
化度評価装置では、最高血圧値、最低血圧値、および脈
波伝播速度の数値が単に表示されるだけであった。その
ため、最高血圧値、最低血圧値、および脈波伝播速度が
全て正常値であるかを、一見して容易に判断ができると
は言い難く、場合によっては、最高血圧値および脈波伝
播速度にだけ注意が行ってしまい、最低血圧値が低すぎ
ることを見落とす可能性もあった。
【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、動脈硬化に対する投
薬治療において、脈波伝播速度情報、最高血圧値および
最低血圧値の監視を容易且つ確実に行うことができる動
脈硬化度評価装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明は、(a)生体の最高血圧値および最低血圧値
を決定する血圧値決定手段と、(b)前記生体の動脈内を
脈波が伝播する速度に関連する脈波伝播速度情報を算出
する脈波伝播速度情報算出手段と、(c)表示器と、(d)そ
の表示器に、血圧値軸と脈波伝播速度情報軸とからなる
二次元グラフを表示し、その二次元グラフに、前記血圧
値決定手段によって決定された最高血圧値および前記脈
波伝播速度情報算出手段によって算出された脈波伝播速
度情報によって定まる位置と、前記血圧値決定手段によ
って決定された最低血圧値および前記脈波伝播速度情報
算出手段によって算出された脈波伝播速度情報によって
定まる位置とをそれぞれ示す測定値表示記号を表示する
グラフ表示手段とを含むことを特徴とする動脈硬化度評
価装置である。
【0008】
【発明の効果】この発明の動脈硬化度評価装置によれ
ば、グラフ表示手段により、表示器に表示された血圧値
軸と脈波伝播速度情報軸とからなる二次元グラフに、血
圧値決定手段により決定された最高血圧値と脈波伝播速
度情報算出手段により算出された脈波伝播速度情報によ
って定まる位置と、血圧値決定手段により決定された最
低血圧値と脈波伝播速度情報算出手段により算出された
脈波伝播速度情報によって定まる位置とをそれぞれ示す
測定値表示記号が表示されるので、その測定値表示記号
の二次元グラフにおける位置から、脈波伝播速度情報、
最高血圧値、および最低血圧値が一括して認識できるの
で、脈波伝播速度情報、最高血圧値および最低血圧値の
監視が容易且つ確実になる。
【0009】ここで、好ましくは、前記グラフ表示手段
は、前記二次元グラフに、血圧値および脈波伝播速度情
報がともに正常値である範囲として予め定められた正常
範囲、血圧値および脈波伝播速度情報の少なくとも一方
が注意を要する値である範囲として予め定められた注意
範囲、血圧値および脈波伝播速度情報の少なくとも一方
が問題のある値である範囲として予め定められた警告範
囲を、さらに表示するものである。このようにすれば、
測定値表示記号の全部が正常範囲内に表示されている場
合には、脈波伝播速度情報、最高血圧値および最低血圧
値が全て正常であると判断でき、測定値表示記号の一部
が注意範囲にある場合には、脈波伝播速度情報、最高血
圧値および最低血圧値の少なくとも一つが注意を要する
値であると判断でき、測定値表示記号の一部が警告範囲
にある場合には、脈波伝播速度情報、最高血圧値および
最低血圧値の少なくとも一つが問題のある値であると判
断できるので、脈波伝播速度情報、最高血圧値および最
低血圧値の監視の確実性が一層向上する。
【0010】また、好ましくは、前記脈波伝播速度情報
算出手段は、前記血圧値決定手段による血圧値の決定と
略同時期に前記脈波伝播速度情報を算出するものであ
り、前記動脈硬化度評価装置には、さらに、前記血圧値
決定手段により決定された最高血圧値、最低血圧値、お
よび前記脈波伝播速度情報算出手段により算出された脈
波伝播速度情報を一組の患者情報として血圧測定毎に逐
次記憶する記憶装置と、前記表示器に、血圧値軸と脈波
伝播速度情報軸とからなる二次元グラフを表示し、その
二次元グラフに、前記記憶装置に記憶された各組の患者
情報に基づいて前記測定値表示記号を表示する経時変化
表示手段とを含む。このようにすれば、記憶装置に最高
血圧値、最低血圧値、および脈波伝播速度情報を一組と
する患者情報が複数組記憶されている場合には、経時変
化表示手段により、二次元グラフに測定値表示記号が複
数表示される。二次元グラフに測定値表示記号が複数表
示されると、最高血圧値、最低血圧値および脈波伝播速
度情報の経時変化が一見して容易に認識できるので、そ
れらの経時変化とそれまでの投薬量とに基づいて、投薬
量の適否の判断を行うことができる。
【0011】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の実施の形態
を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明が適用
された動脈硬化度評価装置10の構成を説明するブロッ
ク図である。
【0012】患者16の右足首12R,左足首12Lに
は足首用カフ18R,18Lがそれぞれ巻回され、患者
16の右上腕14R,左上腕14Lには上腕用カフ20
R,20Lがそれぞれ巻回されている。これらのカフ1
8,20は、巻回している部位を圧迫する圧迫帯であ
り、布或いはポリエステル等の伸展性のない素材から成
る帯状外袋内にゴム製袋を有している。
【0013】上腕用カフ20R,20Lは配管22a,
22bを介してカフ脈波検出部30a,bおよび調圧弁
40a,bにそれぞれ接続され、足首用カフ18R,1
8Lは配管22c,dを介してカフ脈波検出部30c,
dおよび調圧弁40c,dにそれぞれ接続されている。
上記4つのカフ脈波検出部30a,b,c,dおよび4
つの調圧弁40a,b,c,dはそれぞれ同一の構成を
有するので、上腕用カフ20Lと接続されているカフ脈
波検出部30bおよび調圧弁40bを例としてカフ脈波
検出部30および調圧弁40の構成を説明する。
【0014】カフ脈波検出部30bは、圧力センサ32
b,静圧弁別回路34b,脈波弁別回路36bを備えて
おり、前記配管22bは圧力センサ32bに接続されて
いる。また、調圧弁40bは、配管42を介して空気ポ
ンプ44に接続されている。
【0015】上記調圧弁40bは、空気ポンプ44から
供給される圧縮空気を、その圧力を調圧して上腕用カフ
20L内へ供給する圧力供給状態、上腕用カフ20L内
の圧力を維持する圧力維持状態、上腕用カフ20L内の
圧力を徐々に排圧する徐速排圧状態、および上腕用カフ
20L内を急速に排圧する急速排圧状態の4つの状態に
切り替えられるように構成されている。
【0016】圧力センサ32bは、上腕用カフ20L内
の圧力を検出してその圧力を表す圧力信号SPb(L)を静圧
弁別回路34bおよび脈波弁別回路36bにそれぞれ供
給する。静圧弁別回路34bはローパスフィルタを備
え、圧力信号SPb(L)に含まれる定常的な圧力すなわち左
上腕カフ圧PCb(L)を表す左上腕カフ圧信号SCb(L)を弁別
してその左上腕カフ圧信号SCb(L)を図示しないA/D変
換器を介して電子制御装置46へ供給する。
【0017】脈波弁別回路36bはバンドパスフィルタ
を備え、圧力信号SPb(L)の振動成分である左上腕脈波信
号SMb(L)を周波数的に弁別してその左上腕脈波信号SM
b(L)を図示しないA/D変換器を介して電子制御装置4
6へ供給する。この左上腕脈波信号SMb(L)は、上腕用カ
フ20Lにより圧迫される左上腕14Lの動脈からの上
腕脈波Wb(L)を表すので、脈波弁別回路36bは上腕脈
波検出装置として機能している。また、同様に、カフ脈
波検出部30aの脈波弁別回路36aは、右上腕14R
の動脈からの右上腕脈波Wb(R)を表す右上腕脈波信号SMb
(R)を弁別する上腕脈波検出装置として機能し、カフ脈
波検出部30cの脈波弁別回路36cは、右足首12R
の動脈からの足首脈波Wa(R)を表す右足首脈波信号SM
a(R)を弁別する足首脈波検出装置として機能し、カフ脈
波検出部30dの脈波弁別回路36dは、左足首12L
の動脈からの左足首脈波Wa(L)を表す左足首脈波信号SMa
(L)を弁別する足首脈波検出装置として機能する。ま
た、上腕用カフ20L、カフ脈波検出部30b、調圧弁
40bおよび空気ポンプ44により上腕血圧測定装置4
0Lが構成され、上腕用カフ20R、カフ脈波検出部3
0a、調圧弁40aおよび空気ポンプ44により上腕血
圧測定装置40Rが構成される。
【0018】なお、以下の説明では、上腕用カフ20R
の圧迫圧力を右上腕カフ圧PCb(R)、静圧弁別回路34a
により弁別される信号を右上腕カフ圧信号SCb(R)、脈波
弁別回路36aにより弁別される信号を右上腕脈波信号
SMb(R)とし、右上腕カフ圧PC b(R)と左上腕カフ圧PCb(L)
とを区別しないときは単に上腕カフ圧PCbとし、右上腕
カフ圧信号SCb(R)と左上腕カフ圧信号SCb(L)とを区別し
ないときは単に上腕カフ圧信号SCbとし、右上腕脈波信
号SMb(R)と左上腕脈波信号SMb(L)とを区別しないときは
単に上腕脈波信号SMbとする。また、足首用カフ18R
の圧迫圧力を右足首カフ圧PCa(R)、静圧弁別回路34c
により弁別される信号を右足首カフ圧信号SCa(R)、脈波
弁別回路36cにより弁別される信号を右足首脈波信号
SMa(R)とし、足首用カフ18Lの圧迫圧力を左足首カフ
圧PCa(L)、静圧弁別回路34dにより弁別される信号を
左足首カフ圧信号SCa(L)、脈波弁別回路36dにより弁
別される信号を左足首脈波信号SMa(L)とし、右足首カフ
圧PCa(R)と左足首カフ圧PC a(L)とを区別しないときは単
に足首カフ圧PCaとし、右足首カフ圧信号SCa(R)と左足
首カフ圧信号SCa(L)とを区別しないときは単に足首カフ
圧信号SCaとし、右足首脈波信号SMa(R)と左足首脈波信
号SMa(L)とを区別しないときは単に足首脈波信号SMa
する。
【0019】入力装置48は、患者識別手段および身長
入力手段として機能し、患者の識別番号および身長が入
力されるための図示しない入力キーを備えており、入力
された識別番号および身長を表す信号を電子制御装置4
6へ供給する。記憶装置50は、磁気ディスク、磁気テ
ープ、揮発性半導体メモリ、或いは不揮発性半導体メモ
リなどのよく知られた記憶装置により構成され、電子制
御装置46において決定された血圧値BPおよび脈波伝播
速度PWV、および入力装置48から入力された患者識別
番号や患者の身長を所定の記憶領域に記憶する。
【0020】電子制御装置46は、CPU52,ROM
54,RAM56,および図示しないI/Oポート等を
備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されている。
CPU52は、ROM54に予め記憶されたプログラム
に従ってRAM56の一時記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して空気ポンプ44および調圧弁40を制御すると
ともに、血圧値BPおよび脈波伝播速度PWVを決定し、さ
らに、表示器58の表示内容を制御する。
【0021】図2は、電子制御装置46の制御機能の要
部を示す機能ブロック線図である。なお、本動脈硬化度
評価装置10には、左右の上腕14L、Rに上腕用カフ
20L、Rがそれぞれ装着され、その左右の上腕用カフ
20L、Rに脈波検出部30b、aおよび調圧弁40
b、aがそれぞれ接続され、また、左右の足首12L、
Rに足首用カフ18L、Rがそれぞれ装着され、その左
右の足首用カフ18L、Rに脈波検出部30d、cおよ
び調圧弁40d、cがそれぞれ接続されているが、電子
制御装置46の制御機能は、上腕14または足首12の
左右を特定する必要がなく、左右両方、または左または
右のいずれか一方(この場合は左または右のどちらでも
よい)に対する機能であるので、図2には、上腕用カフ
20および足首用カフ18はそれぞれ一つずつ示してあ
り、それらは、左右の上腕用カフ20(または足首用カ
フ18)の両方または任意の一方を意味する。
【0022】上腕カフ圧制御手段60は、後述する血圧
値決定手段62からの指令信号に従って、上腕用カフ1
4に接続されたカフ脈波検出部30の静圧弁別回路34
から供給される上腕カフ圧信号SCbに基づいて、空気ポ
ンプ44および上腕用カフ20に接続された調圧弁40
を制御し、上腕カフ圧PCbを所定の目標圧力値PCM(たと
えば180mmHg程度)まで急速昇圧させ、その後、上腕カ
フ圧PCbを3mmHg/sec程度の速度で徐速降圧させ、血圧
値BPが決定された後にその上腕カフ圧PCbを大気圧とす
る。また、上腕カフ圧制御手段60は、後述する脈波伝
播速度情報算出手段66からの指令信号に従って、上腕
カフ圧PCbを所定の上腕脈波検出圧に制御する。この上
腕脈波検出圧は、上腕14における最低血圧値よりも低
い圧力であって、脈波弁別回路36により弁別される上
腕脈波信号SMbが十分な信号強度となるような圧力であ
り、たとえば60mmHgに設定されている。
【0023】血圧値決定手段62は、上腕カフ圧制御手
段60により上腕カフ圧PCbが徐速降圧させられる過程
において、順次採取される上腕脈波信号SMbが表す上腕
脈波W bの振幅の変化に基づき、よく知られたオシロメト
リック法を用いて最高血圧値BPSYS・最低血圧値BPDIA
平均血圧値BPMEANを決定し、その決定した最高血圧値BP
SYS等を表示器58に表示する。
【0024】足首カフ圧制御手段64は、後述する脈波
伝播速度情報算出手段66からの指令信号に従って、足
首用カフ18に接続されたカフ脈波検出部30の静圧弁
別回路34から供給される足首カフ圧信号SCaに基づい
て、空気ポンプ44および足首用カフ18に接続された
調圧弁40を制御し、足首カフ圧PCaを所定の足首脈波
検出圧に制御する。この足首脈波検出圧は、足首12に
おける最低血圧値よりも低い圧力であって、脈波弁別回
路36により弁別される足首脈波信号SMaが十分な信号
強度となるような圧力であり、たとえば、前記上腕脈波
検出圧と同じ60mmHgに設定されている。
【0025】脈波伝播速度情報算出手段66は、上腕用
カフ20に接続されたカフ脈波検出部30の脈波弁別回
路36により弁別される上腕脈波信号SMb、および足首
用カフ18に接続されたカフ脈波検出部30の脈波弁別
回路36により弁別される足首脈波信号SMaに基づい
て、脈波伝播速度情報を算出する。すなわち、上腕脈波
信号SMbが表す上腕脈波Wbにおいて、立ち上がり点やピ
ークなどの所定部位が検出された時間と、足首脈波信号
SMaが表す足首脈波Waにおいて上記上腕脈波Wbの所定部
位に対応する部位が検出された時間との時間差を、脈波
伝播時間DT(sec)として算出する。なお、上腕脈波信号S
Mbには左右の上腕脈波信号SMb(L),SMb(R)の2つがあ
り、足首脈波信号SMaにも左右の足首脈波信号SM a(L),SM
a(R)の2つがあるので、脈波伝播時間DTを算出するため
の上腕脈波信号SMbと足首脈波信号SMaとの組み合わせは
4通り考えられるが、どの組み合わせを用いてもよい。
或いは、脈波伝播速度情報算出手段66は、さらに、入
力装置48から供給された患者の身長Hを、身長Hと伝播
距離Lとの間の予め記憶された関係である式1に代入す
ることにより伝播距離Lを求め、さらに、得られた伝播
距離Lと脈波伝播時間DTとを式2に代入することにより
脈波伝播速度PWV(cm/sec)を算出する。 (式1) L=αH+β (α,βは、実験に基づいて決定された定数) (式2) PWV=L/DT なお、本動脈硬化度評価装置10は、投薬による血圧お
よび脈波伝播速度情報の変化を確認するために使用され
ることから、脈波伝播速度情報算出手段66は、血圧値
決定手段62による血圧値BPの決定と略同時期に脈波伝
播速度情報を算出することが好ましい。ここでの略同時
期とは、血圧および脈波伝播速度情報がともに同じ投薬
と関連づけられる程度であればよい。
【0026】グラフ表示手段68は、たとえば図3に示
すような二次元グラフ70を表示器58に表示し、その
二次元グラフ70に測定値表示記号72L、72Rを表
示する。上記二次元グラフ70は、血圧値軸74と脈波
伝播速度軸76とからなる。上記測定値表示記号72
L、72Rは、血圧値決定手段62により決定された最
低血圧値BPDIAおよび脈波伝播速度情報算出手段66に
より算出された脈波伝播速度PWVにより定まる点を一端
とし、血圧値決定手段62により決定された最高血圧値
BPSYSおよび脈波伝播速度情報算出手段66により算出
された脈波伝播速度PWVにより定まる点を他端とする直
線状の記号である。また、図3では、2つの測定値表示
記号72が表示されている。測定値表示記号72Lが、
左上腕14Lの血圧値BP(L)、および左足首脈波信号SMa
(L)を用いて算出される左脈波伝播速度PWV(L)に基づく
ものであり、測定値表示記号72Rが、右上腕14Rの
血圧値BP(R)、および右足首脈波信号SMb(R)を用いて算
出される右脈波伝播速度PWV(R)に基づくものである。た
だし、図3のように、2つの測定値表示記号72L、7
2Rが表示される必要はなく1つの測定値表示記号72
だけが表示されるようになっていてもよい。
【0027】また、二次元グラフ70には、血圧値BPお
よび脈波伝播速度PWVの少なくとも一方が注意を要する
値である範囲を示す注意範囲78、および血圧値BPおよ
び脈波伝播速度PWVの少なくとも一方が問題のある値で
ある範囲を示す警告範囲80が表示されている。そし
て、注意範囲78および警告範囲80が表示されている
結果、そのどちらにも属さない範囲が血圧値BPおよび脈
波伝播速度PWVがともに正常値であることを示す正常範
囲82であることが分かる。
【0028】患者情報記憶手段84は、入力装置48か
ら供給される患者の識別番号および身長と、血圧値決定
手段62によって決定される血圧値BPと、脈波伝播速度
情報算出手段66によって算出される脈波伝播速度情報
とを一組の患者情報として、記憶装置50の所定の記憶
領域に記憶させる。
【0029】経時変化表示手段86は、表示器58に、
前述のグラフ表示手段68により表示された二次元グラ
フ70とは別に、その二次元グラフ70と同様の二次元
グラフ88を表示し、その二次元グラフ88に、或い
は、前述のグラフ表示手段68により表示された二次元
グラフ70に、記憶装置50に記憶された各組の患者情
報に基づいて、今回血圧値BPおよび脈波伝播速度情報を
測定した患者の過去の測定値表示記号72を、今回の測
定により得られた測定値表示記号72とともに表示す
る。図4は、経時変化表示手段86により表示される二
次元グラフ88の一例を示す図である。
【0030】図5および図6は、図2に示した電子制御
装置46の制御機能をさらに具体化した場合の、その制
御機能の要部をフローチャートにして示す図であって、
図5は血圧測定ルーチンであり、図6は図5に続いて実
行される脈波伝播速度測定ルーチンである。
【0031】まず、図5の血圧測定ルーチンを説明す
る。ステップ(以下、ステップを省略する)SA1で
は、患者の識別番号および身長が入力されたか否か、す
なわち、入力装置48から患者の識別番号および身長を
表す信号が供給されたか否かを判断する。このSA1が
否定された場合には、SA1の判断を繰り返し実行し、
肯定された場合にはSA2以下を実行する。続くSA2
では、入力装置48から供給された信号が表す患者の身
長Hを、前記式1に代入することにより伝播距離Lを算出
する。
【0032】続くSA3では、空気ポンプ44を駆動さ
せ、且つ、左右の上腕用カフ20R、Lに接続された調
圧弁40a、bを圧力供給状態に切り替えることによ
り、左右の上腕カフ圧PCb(L),PCb(R)の急速昇圧を開始
する。続くSA4では、その上腕カフ圧PCb(L),PCb(R)
が180mmHgに設定された目標圧力値PCMに到達したか
否かを判断する。このSA4の判断が否定されるうち
は、SA4の判断を繰り返し実行する。一方、SA4の
判断が肯定された場合には、続くS5において、空気ポ
ンプ44を停止させ、且つ、調圧弁40a、bを徐速排
圧状態に切り替えることにより、上腕カフ圧PCb(L),PCb
(R)の3mmHg/sec程度での徐速降圧を開始する。
【0033】続いて血圧値決定手段62に相当するSA
6を実行する。SA6では、上腕カフ圧PCb(L),PCb(R)
の徐速降圧過程で逐次得られる上腕脈波信号SMb(L),SMb
(R)が表す上腕脈波Wb(L),Wb(R)の振幅の変化に基づい
て、良く知られたオシロメトリック方式の血圧測定アル
ゴリズムに従って、左右の上腕14L、Rの最高血圧値
BPSYS(L)、BPSYS(R)、平均血圧値BPMEAN(L)、BP
MEAN(R)、および最低血圧値BPDI A(L)、BPDIA(R)を決定
する。
【0034】続くSA7では、上記SA6において血圧
値BPの決定が完了したか否かを判断する。上記SA6で
は、最低血圧値BPDIAが最後に決定されることから、S
A7では、最低血圧値BPDIAが決定されたか否かを判断
する。このSA7の判断が肯定できた場合には、SA8
において、調圧弁40bを急速排圧状態に切り替えるこ
とにより左上腕カフ圧PCb(L)を大気圧とした後、図6の
脈波伝播速度測定ルーチンを実行する。
【0035】続いて図6に示す脈波伝播速度測定ルーチ
ンを説明する。まず、SB1では、空気ポンプ44を再
び駆動させ、且つ調圧弁40a、c、dを制御すること
により、右上腕カフ圧PCb(R)および左右の足首カフ圧PC
a(L),PCa(R)を、ともに60mmHgに設定された上腕脈波
検出圧および足首脈波検出圧にそれぞれ制御する。
【0036】続くSB2では、上腕用カフ14Rに接続
されたカフ脈波検出部30aの脈波弁別回路36bから
供給される右上腕脈波信号SMb(R)、左右の足首用カフ1
8L、Rに接続されたカフ脈波検出部30d,cの脈波
弁別回路36d,cから供給される足首脈波信号SM
a(L),SMa(R)を読み込む。そして、続くSB3では、上
記右上腕脈波信号SMb(R)、足首脈波信号SMa(L),SMa(R)
をそれぞれ一拍分読み込んだか否かを判断する。このS
B3の判断が否定された場合には、前記SB2以下を繰
り返し実行することにより、信号の読み込みを継続す
る。
【0037】一方、SB3の判断が肯定された場合に
は、続くSB4では、調圧弁40a,c,dを急速排圧
状態に切り替え、且つ空気ポンプ44を停止させること
により、右上腕カフ圧PCb(R)および左右の足首カフ圧PC
a(L),PCa(R)を大気圧まで低下させる。図5、6のフロ
ーチャートでは、SA3乃至SA5、SA8、SB1、
SB4が上腕カフ圧制御手段60に相当し、SB1、S
B4が足首カフ圧制御手段64に相当する。
【0038】そして、続くSB5では、前記SB2乃至
SB3の繰り返しによって読み込んだ一拍分の上腕脈波
Wbおよび左右の足首脈波Wa(L),Wa(R)について、それぞ
れ立ち上がり点を決定し、上腕脈波Wbの立ち上がり点が
検出された時間と、左足首脈波Wa(L)の立ち上がり点が
検出された時間との時間差を左脈波伝播時間DT(L)とし
て算出し、上腕脈波Wbの立ち上がり点が検出された時間
と、右足首脈波Wa(R)の立ち上がり点が検出された時間
との時間差を右脈波伝播時間DT(R)として算出する。そ
して、続くSB6では、上記SB5で算出した左右の脈
波伝播時間DT(L),DT(R)および図5のSA2で算出した
伝播距離Lを、前記式2に代入することにより左右の脈
波伝播速度PWV(L),PWV(R)を算出する。図5、6のフロ
ーチャートでは、SA2、SB5、SB6が脈波伝播速
度情報算出手段66に相当する。
【0039】続く患者情報記憶手段84に相当するSB
7では、前記SA1で入力された患者の識別番号および
身長、前記SA6で決定した左右の最高血圧値BP
SYS(L),BPS YS(R)および最低血圧値BPDIA(L),BPDIA(R)、
上記SB6で算出した左右の脈波伝播速度PWV(L),PWV
(R)を、一組の患者情報として記憶装置50に記憶す
る。
【0040】続くグラフ表示手段68に相当するSB8
では、図3に示したように、表示器58に二次元グラフ
70を表示し、その二次元グラフ70に、前記SA6で
決定した左最高血圧値BPSYS(L)、左最低血圧値BP
DIA(L)、および上記SB5で算出した左脈波伝播速度PW
V(L)に基づいて測定値表示記号72Lを表示するととも
に、前記SA6で決定した右最高血圧値BPSYS(R)、右最
低血圧値BPDIA(R)、および上記SB6で算出した右脈波
伝播速度PWV(R)に基づいて測定値表示記号72Rを表示
する。
【0041】続く経時変化表示手段86に相当するSB
9では、図4に示したように、表示器58に二次元グラ
フ88を表示し、今回血圧BPおよび脈波伝播速度PWVを
測定した患者について、記憶装置50に記憶されている
各組の患者情報に基づいて、測定値表示記号72を表示
することにより、血圧値BPおよび脈波伝播速度PWVの経
時変化を表示する。
【0042】上述の図5、6に示したフローチャートに
基づく実施形態によれば、SB8(グラフ表示手段6
8)において、表示器58に表示された血圧値軸74と
脈波伝播速度軸76とからなる二次元グラフ70に、S
A6(血圧値決定手段62)において決定された最高血
圧値BPSYSとSB6(脈波伝播速度情報算出手段66)
において算出された脈波伝播速度PWVによって定まる位
置を一端とし、SA6(血圧値決定手段62)において
決定された最低血圧値BPDIAとSB6(脈波伝播速度情
報算出手段66)において算出された脈波伝播速度PWV
によって定まる位置を他端とする測定値表示記号72が
表示されるので、その測定値表示記号72の二次元グラ
フ70における位置から、脈波伝播速度PWV、最高血圧
値BPSYS、および最低血圧値BPDIAが一括して認識できる
ので、脈波伝播速度PWV、最高血圧値BPSYSおよび最低血
圧値BPDIAの監視が容易且つ確実になる。
【0043】また、図5、6に示したフローチャートに
基づく実施形態によれば、二次元グラフ70に、血圧値
BPおよび脈波伝播速度PWVがともに正常値であることを
示す正常範囲82、血圧値BPおよび脈波伝播速度PWVの
少なくとも一方が注意を要する値であることを示す注意
範囲78、血圧値BPおよび脈波伝播速度PWVの少なくと
も一方が問題のある値であることを示す警告範囲80が
表示されているので、測定値表示記号72の全部が正常
範囲82内に表示されている場合には、脈波伝播速度PW
V、最高血圧値BPSYSおよび最低血圧値BPDIAがすべて正
常であると判断でき、測定値表示記号72の一部が注意
範囲にある場合には、脈波伝播速度PWV、最高血圧値BP
SYSおよび最低血圧値BPDIAの少なくとも一つが注意を要
する値であると判断でき、測定値表示記号72の一部が
警告範囲80にある場合には、脈波伝播速度PWV、最高
血圧値BPSYSおよび最低血圧値BPDIAの少なくとも一つが
問題のある値であると判断できるので、脈波伝播速度PW
V、最高血圧値BPSYSおよび最低血圧値BPDIAの監視の確
実性が一層向上する。
【0044】また、図5、6に示したフローチャートに
基づく実施形態によれば、記憶装置50に最高血圧値BP
SYS、最低血圧値BPDIA、および脈波伝播速度PWVを一組
とする患者情報が複数組記憶されている場合には、SB
9(経時変化表示手段86)において、二次元グラフ8
8に測定値表示記号72が複数表示される。二次元グラ
フ88に測定値表示記号72が複数表示されると、最高
血圧値BPSYS、最低血圧値BPDIAおよび脈波伝播速度PWV
の経時変化が一見して容易に認識できるので、それらの
経時変化とそれまでの投薬量とに基づいて、投薬量の適
否の判断を行うことができる。
【0045】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明は他の態様においても適用される。
【0046】たとえば、前述のグラフ表示手段68およ
び経時変化表示手段86により表示される測定値表示記
号72は、最低血圧値BPDIAおよび脈波伝播速度PWVによ
り定まる点を一端とし、最高血圧値BPSYSおよび脈波伝
播速度PWVにより定まる点を他端とする直線状の記号で
あったが、上記両端の点のみが測定値表示記号として表
示されてもよい。
【0047】前述の動脈硬化度評価装置10では、足首
12および上腕14にカフ18,20をそれぞれ装着
し、足首12および上腕14の2部位において得られる
心拍同期信号(脈波)に基づいて脈波伝播速度情報を算
出しているが、心臓、首部、手首、指先等、他の部位に
おいて得られる心拍同期信号に基づいて脈波伝播速度情
報を算出してもよい。
【0048】また、前述の血圧値決定手段62は、上腕
14に装着された上腕用カフ20内の圧力変化に基づい
て血圧値BPを決定していたが、足首12に装着された足
首用カフ18内の圧力変化に基づいて血圧値BPを決定し
てもよいし、上腕14および足首12以外の他の部位
(たとえば大腿部)にカフが装着され、そのカフ内の圧
力変化に基づいて血圧値BPを決定するものであってもよ
い。
【0049】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加
えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された動脈硬化度評価装置の構成
を説明するブロック図である。
【図2】図1の電子制御装置の制御機能の要部を示す機
能ブロック線図である。
【図3】図2のグラフ表示手段により表示器に表示され
る二次元グラフの一例を示す図である。
【図4】図2の経時変化表示手段により表示器に表示さ
れる二次元グラフの一例を示す図である。
【図5】図2に示した電子制御装置の制御機能をさらに
具体化した場合の、その制御機能の要部をフローチャー
トにして示す図であって、血圧測定ルーチンを示す図で
ある。
【図6】図2に示した電子制御装置の制御機能をさらに
具体化した場合の、その制御機能の要部をフローチャー
トにして示す図であって、脈波伝播速度測定ルーチンを
示す図である。
【符号の説明】
10:動脈硬化度評価装置、62:血圧値決定手段、6
6:脈波伝播速度情報算出手段、68:グラフ表示手
段、70:二次元グラフ、72:測定値表示記号、7
4:血圧値軸、76:脈波伝播速度軸(脈波伝播速度情
報軸)、78:注意範囲、80:警告範囲、82:正常
範囲、84:患者情報記憶手段、86:経時変化表示手
段、88:二次元グラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成松 清幸 愛知県小牧市林2007番1 日本コーリン株 式会社内 Fターム(参考) 4C017 AA07 AA08 AA09 AB01 AB10 AC01 BC11 BD01 CC01 FF08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の最高血圧値および最低血圧値を決
    定する血圧値決定手段と、 前記生体の動脈内を脈波が伝播する速度に関連する脈波
    伝播速度情報を算出する脈波伝播速度情報算出手段と、 表示器と、 該表示器に、血圧値軸と脈波伝播速度情報軸とからなる
    二次元グラフを表示し、該二次元グラフに、前記血圧値
    決定手段によって決定された最高血圧値および前記脈波
    伝播速度情報算出手段によって算出された脈波伝播速度
    情報によって定まる位置と、前記血圧値決定手段によっ
    て決定された最低血圧値および前記脈波伝播速度情報算
    出手段によって算出された脈波伝播速度情報によって定
    まる位置とをそれぞれ示す測定値表示記号を表示するグ
    ラフ表示手段とを含むことを特徴とする動脈硬化度評価
    装置。
  2. 【請求項2】 前記グラフ表示手段は、前記二次元グラ
    フに、血圧値および脈波伝播速度情報がともに正常値で
    ある範囲として予め定められた正常範囲、血圧値および
    脈波伝播速度情報の少なくとも一方が注意を要する値で
    ある範囲として予め定められた注意範囲、血圧値および
    脈波伝播速度情報の少なくとも一方が問題のある値であ
    る範囲として予め定められた警告範囲を、さらに表示す
    ることを特徴とする請求項1に記載の動脈硬化度評価装
    置。
JP2001331089A 2001-10-29 2001-10-29 動脈硬化度評価装置 Pending JP2003126054A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331089A JP2003126054A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 動脈硬化度評価装置
US10/155,985 US6726632B2 (en) 2001-10-29 2002-05-29 Arteriosclerosis-degree evaluating apparatus
TW091112096A TW531404B (en) 2001-10-29 2002-06-05 Arteriosclerosis-degree evaluating apparatus
EP02013569A EP1306049A3 (en) 2001-10-29 2002-06-19 Arteriosclerosis-degree evaluating apparatus
KR1020020040447A KR20030035812A (ko) 2001-10-29 2002-07-11 동맥경화도 평가장치
CN02147912A CN1416776A (zh) 2001-10-29 2002-10-29 评定动脉硬化程度的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331089A JP2003126054A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 動脈硬化度評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003126054A true JP2003126054A (ja) 2003-05-07

Family

ID=19146717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331089A Pending JP2003126054A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 動脈硬化度評価装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6726632B2 (ja)
EP (1) EP1306049A3 (ja)
JP (1) JP2003126054A (ja)
KR (1) KR20030035812A (ja)
CN (1) CN1416776A (ja)
TW (1) TW531404B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168583A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fukuda Denshi Co Ltd 生体計測装置
JP2006320701A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報出力装置及び方法並びに生体情報レポート
KR101440991B1 (ko) 2013-02-14 2014-09-17 조선대학교산학협력단 오실로매트릭 동맥 혈압 측정에 기반한 혈관 경화 측정 장치 및 방법
US10010252B2 (en) 2011-10-19 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Circulatory dynamics measurement apparatus
JP2019115761A (ja) * 2019-04-12 2019-07-18 パラマウントベッド株式会社 状態判定装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135733A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nippon Colin Co Ltd 生体情報測定装置
JP4517619B2 (ja) * 2002-12-05 2010-08-04 オムロンヘルスケア株式会社 脈波測定装置
JP3683257B2 (ja) * 2003-02-28 2005-08-17 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血流量推定装置
JP4580344B2 (ja) * 2003-10-28 2010-11-10 株式会社エー・アンド・デイ 電子血圧計
JP3931895B2 (ja) * 2004-07-29 2007-06-20 株式会社デンソー 生体情報表示装置
JP2006296888A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報出力装置及び方法並びに生体情報レポート
US7664849B1 (en) * 2005-06-30 2010-02-16 Symantec Operating Corporation Method and apparatus for controlling finite impulse responses using alert definitions in policy-based automation
EP1810611A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-25 Microlife Intellectual Property GmbH A system for blood pressure measurement and a method for blood pressure measurement
US7993275B2 (en) * 2006-05-25 2011-08-09 Sotera Wireless, Inc. Bilateral device, system and method for monitoring vital signs
US20100130875A1 (en) * 2008-06-18 2010-05-27 Triage Wireless, Inc. Body-worn system for measuring blood pressure
US12245852B2 (en) 2007-06-12 2025-03-11 Sotera Wireless, Inc. Optical sensors for use in vital sign monitoring
US20090099463A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Summit Doppler Systems, Inc. System and method for a non-supine extremity blood pressure ratio examination
US20090118628A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Triage Wireless, Inc. System for measuring blood pressure featuring a blood pressure cuff comprising size information
US20090147011A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and system for graphically indicating multiple data values
KR20100119868A (ko) * 2008-01-15 2010-11-11 벤자민 가비쉬 반복된 혈압 측정치를 이용하여 생리학적 파라미터를 판정하는 방법 및 시스템
JP5228750B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-03 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報測定装置
JP5200881B2 (ja) * 2008-11-20 2013-06-05 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報測定装置
WO2011045806A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-21 Genesis Medical Systems Pvt. Ltd. Apparatus and methods for the non-invasive measurement of aortic pressure parameters and cardiovascular system parameters.
US9211070B2 (en) 2010-09-23 2015-12-15 Cleveland Clinic Foundation Evaluation of peripheral arterial disease in a patient using an oscillometric pressure signal obtained at a lower extremity of the patient
US20120265081A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Ben Jun Wu Diagnostic Method
DE102012007081B4 (de) * 2012-04-11 2015-04-02 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren sowie Mess- und Recheneinheit zur langfristigen Überwachung der arteriellen Gefäßsteifigkeit und Gefäßkalzifikation eines Patienten
US9375150B2 (en) 2012-04-25 2016-06-28 Summit Doppler Systems, Inc. Identification of pressure cuff conditions using frequency content of an oscillometric pressure signal
CN104856661A (zh) * 2015-05-11 2015-08-26 北京航空航天大学 一种基于舒张压动态补偿的可穿戴式连续血压估测系统及方法
US20210298610A1 (en) * 2018-05-10 2021-09-30 Vanderbilt University Non-Invasive Venous Waveform Analysis for Evaluating a Subject
CN111248885A (zh) * 2020-02-25 2020-06-09 深圳乐普智能医疗器械有限公司 一种上臂肱动脉的分析方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617937A (en) * 1985-02-21 1986-10-21 Nippon Colin Blood pressure monitoring system
US4807638A (en) * 1987-10-21 1989-02-28 Bomed Medical Manufacturing, Ltd. Noninvasive continuous mean arterial blood prssure monitor
US5772600A (en) * 1996-06-17 1998-06-30 B.P. Sure, L.L.C. Coherent pattern identification in non-stationary periodic data and blood pressure measurement using same
JP3140007B2 (ja) 1999-05-06 2001-03-05 日本コーリン株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3213296B2 (ja) * 1999-11-01 2001-10-02 日本コーリン株式会社 脈波伝播速度情報測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168583A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fukuda Denshi Co Ltd 生体計測装置
JP2006320701A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報出力装置及び方法並びに生体情報レポート
US8016762B2 (en) 2005-04-22 2011-09-13 Fukuda Denshi Co., Ltd. Device and method for outputting bioinformation and bioinformation report
US10010252B2 (en) 2011-10-19 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Circulatory dynamics measurement apparatus
KR101440991B1 (ko) 2013-02-14 2014-09-17 조선대학교산학협력단 오실로매트릭 동맥 혈압 측정에 기반한 혈관 경화 측정 장치 및 방법
JP2019115761A (ja) * 2019-04-12 2019-07-18 パラマウントベッド株式会社 状態判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030083580A1 (en) 2003-05-01
EP1306049A2 (en) 2003-05-02
EP1306049A3 (en) 2003-11-05
TW531404B (en) 2003-05-11
CN1416776A (zh) 2003-05-14
US6726632B2 (en) 2004-04-27
KR20030035812A (ko) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003126054A (ja) 動脈硬化度評価装置
JP3578724B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3568515B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3553919B2 (ja) 下肢動脈狭窄診断装置
US6969355B2 (en) Arteriostenosis diagnosing apparatus
US6923771B2 (en) Arteriostenosis inspecting apparatus and ankle-blood-pressure measuring apparatus
JP2003235818A (ja) 動脈波形検査装置
KR20030003678A (ko) 동맥경화 평가 장치
EP1400201A1 (en) Arteriostenosis inspecting apparatus
US6808497B2 (en) Blood-pressure measuring apparatus and inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus
US6669646B1 (en) Arteriosclerosis evaluating apparatus
JP2003199718A (ja) 動脈硬化評価装置
JP3697239B2 (ja) 上肢動脈狭窄評価装置
JP2007185320A (ja) 狭窄部位の推定装置
JP2004321438A (ja) 動脈硬化度評価装置
US6881190B2 (en) Standard pulse-wave-propagation-velocity-related-value determining apparatus and pulse-wave-propagation-velocity-related-value obtaining apparatus
JP3581142B2 (ja) 動脈硬化診断装置
JP2003126053A (ja) 動脈硬化度評価装置
JP2002301034A (ja) 脈波伝播速度測定装置
JP2003245256A (ja) ダイクロティックノッチ検出装置および脈波伝播速度情報検出装置
JPH01209046A (ja) 血圧測定方法および血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302