JP2003124485A - 光起電力装置の製造方法、及び光起電力装置 - Google Patents
光起電力装置の製造方法、及び光起電力装置Info
- Publication number
- JP2003124485A JP2003124485A JP2001315708A JP2001315708A JP2003124485A JP 2003124485 A JP2003124485 A JP 2003124485A JP 2001315708 A JP2001315708 A JP 2001315708A JP 2001315708 A JP2001315708 A JP 2001315708A JP 2003124485 A JP2003124485 A JP 2003124485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor layer
- photovoltaic device
- light
- thin film
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 68
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 85
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 4
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003811 SiGeC Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 1
- 229910052696 pnictogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
レーザ加工性に制約を受けない素子設計が可能な光起電
力装置の製造方法、及び光起電力装置の提供。 【解決手段】 透光性を有する絶縁性基板1に第1透光
性導電膜2a、金属薄膜2b、第2透光性導電膜2cを
順次積層して裏面電極2を形成し、さらに裏面電極2上
に半導体層3を積層する。その後、前記絶縁性基板1側
からレーザを照射することにより、裏面電極2の一部、
及び半導体層3を貫通する開口溝を形成し、該開口溝を
形成した後に透明電極4を積層する。
Description
する太陽電池、光センサ等の光起電力装置、及び該光起
電力装置の製造方法に関する。
る基板側から光を入射する順タイプ型と、基板上に形成
した光起電力素子側から光を入射する逆タイプ型とに大
別される。このうち、光起電力素子側から光を入射する
逆タイプ型の光起電力装置は、ガラス、プラスチック等
の絶縁性を有する基板、又は金属等の導電性基板に絶縁
膜を形成してなる基板上に、裏面電極、n型,i型,p
型各半導体層、及び透明電極をこの順に積層して形成さ
れる。ここで、裏面電極は、前記基板上に、Ag、Al
等の金属薄膜をスパッタ法、蒸着法等により形成したも
のであり、透明電極は、スズをドープした酸化インジウ
ム(ITO)等をスパッタ法、蒸着法等により成膜形成
したものである。各半導体層には、一般的に非晶質のシ
リコンが使用され、その形成には、プラズマCVD法が
用いられている。また、近年では、非晶質シリコンに代
わる新たな半導体層の材料として微結晶シリコンが注目
を集めている。微結晶シリコンは、プラズマCVD法等
により200℃程度の低温プロセスで形成することが可
能である。微結晶シリコン系の光起電力装置は、非晶質
シリコン系の光起電力装置に比べると光劣化を大きく低
減することが可能であり、非晶質シリコン膜との多層構
造とすることにより、幅広い光スペクトル領域を分割し
て受光させることでき、高い変換効率が達成されてい
る。
基板から高い電圧を取り出せるように、多数の光起電力
素子をカスケード接続することによって、集積化を行っ
ている。集積型構造を得るためには、基板上に設けた裏
面電極、半導体層、及び透明電極からなる光起電力素子
を例えば短冊状に分離する必要がある。光起電力素子を
分離する方法としては、レーザ光等のエネルギビームを
照射して加工するスクライブ加工、ウェットエッチング
により加工する化学的加工等の方法が利用されている。
させた逆タイプ型の光起電力装置を製造する場合、従
来、一般的には、透明電極側からレーザ光を照射してス
クライブ加工を行っていた。透明電極側からレーザ光を
照射する場合、レーザ光の熱により透明電極の一部が溶
けて、透明電極と裏面電極とが導通することがあるた
め、各層を構成する膜の分布、及びそれらの膜厚、並び
にレーザ光のエネルギのドリフト等を考慮して、照射す
るレーザ光を厳密に制御する必要がある。よって、この
様な加工方法では、製造コストの上昇を招くという問題
が生じていた。また、ウェットエッチング等の化学的加
工をして集積化を行う場合、光起電力装置の大型化にと
もない基板変形が生じ易くなるため、信頼性が高い集積
化が困難であり、また、生産性の点から現実的ではな
い。そこで、順タイプ型の光起電力装置の製造方法とし
て確立されており、レーザ加工性の難易度に左右されな
い素子設計が可能な方法として、基板側からレーザ光を
照射して加工する製造方法が逆タイプ型の光起電力装置
の場合にも望まれていた。
裏面電極として、一般にAg、Al等の金属薄膜を形成
している。したがって、基板側からレーザ光を照射した
場合、金属薄膜を透過せずに反射することになるため、
基板側からレーザ光を照射して半導体層及び透明電極を
加工することは困難である。また、照射するレーザ光の
エネルギを高くした場合、金属薄膜の熱的損傷が激しい
という問題も生じていた。
であり、透光性を有する絶縁性基板に第1透光性導電膜
を積層させた後、金属薄膜及び第2透光性導電膜を順次
積層して第1導電体層を形成し、第1導電体層に半導体
層を積層し、絶縁性基板側からエネルギビームを照射し
て、第1導電体層の一部と半導体層を貫通する開口溝を
形成し、その後、第2導電体層を積層することにより、
エネルギビームを絶縁性基板側から照射して加工する際
に、金属薄膜等に熱的損傷を与えることなく、加工性の
難易度を低減することが可能な光起電力装置の製造方
法、及び該製造方法により製造した光起電力装置を提供
することを目的とする。
性基板に第1透光性導電膜を積層させた後、金属薄膜及
び第2透光性導電膜をこの順に積層して第1導電体層を
形成し、次いで、第1導電体層に半導体層及び第2導電
体層を積層し、絶縁性基板側からエネルギビームを照射
して、第1導電体層の一部、半導体層、及び第2導電膜
を貫通する開口溝を形成することにより、エネルギビー
ムを絶縁性基板側から照射して加工する際に、金属薄膜
等に熱的損傷を与えることなく、加工性の難易度を低減
することが可能な光起電力装置の製造方法、及び該製造
方法により製造した光起電力装置を提供することにあ
る。
装置の製造方法は、絶縁性基板に第1導電体層、半導体
層、及び透光性を有する第2導電体層をこの順に設けた
光起電力装置の製造方法において、透光性を有する絶縁
性基板に第1透光性導電膜を積層させた後、金属薄膜及
び第2透光性導電膜を順次積層して第1導電体層を形成
し、該第1導電体層に前記半導体層を積層し、前記絶縁
性基板側からエネルギビームを照射することにより、前
記第1導電体層の一部、及び前記半導体層を貫通する開
口溝を形成し、該開口溝を形成した後に第2導電体層を
積層することを特徴とする。
は、前記エネルギビームは、前記第1透光性導電膜に対
する吸収係数が104 cm-1以下、より好ましくは10
3 cm -1以下であることを特徴とする。
は、前記第1透光性導電膜は、酸化スズからなることを
特徴とする。
は、絶縁性基板に第1導電体層、半導体層、及び透光性
を有する第2導電体層をこの順に設けた光起電力装置の
製造方法において、透光性を有する絶縁性基板に第1透
光性導電膜を積層させた後、金属薄膜及び第2透光性導
電膜を順次積層して第1導電体層を形成し、該第1導電
体層に前記半導体層及び前記第2導電体層を積層し、前
記絶縁性基板側からエネルギビームを照射することによ
り、前記第1導電体層の一部、前記半導体層、及び前記
第2導電体層を貫通する開口溝を形成することを特徴と
する。
は、前記エネルギビームは、前記金属薄膜に対する反射
率が20%以下であることを特徴とする。
は、前記金属薄膜は、銀、アルミニウム、チタニウム、
銅、亜鉛、及びタングステンのうち何れかにより形成す
ることを特徴とする。
板に第1導電体層、半導体層、及び透光性を有する第2
導電体層をこの順に形成してある光起電力装置におい
て、前記絶縁性基板は、透光性を有し、前記第1導電体
層は、複数の導電膜からなり、前記導電膜のうち前記絶
縁性基板に最も近い導電膜は、透光性を有することを特
徴とする。
導電体層の一部と前記半導体層とを貫通する開口溝を有
し、該開口溝に導電性材料を充填してなる導通部を備え
ることを特徴とする。
導電体層の一部、前記半導体層、及び前記第2導電体層
とを貫通する開口溝を有することを特徴とする。
性基板に第1透光性導電膜を積層させた後、金属薄膜及
び第2透光性導電膜をこの順に積層して第1導電体層を
形成し、第1導電体層に半導体層を積層し、絶縁性基板
側から例えばレーザ光のようなエネルギビームを照射し
て、第1導電体層の一部と半導体層とを貫通する開口溝
を形成し、その後、第2導電体層を積層する。したがっ
て、絶縁性基板側からレーザ光を照射して加工する際
に、照射するレーザ光の波長を適当に決めることで、絶
縁性基板及び第1透光性導電膜に吸収されることなく透
過した光によって、半導体層の加工を行うことができ
る。
光性導電膜に対する吸収係数を10 4 cm-1以下、より
好ましくは103 cm-1以下としている。したがって、
例えば、照射したレーザ光は、数千Åの第1透光性導電
膜に殆ど吸収されることなく、透過したレーザ光によっ
て、半導体層を加工することが可能となる。
酸化スズにより形成するため、例えば、Nd:YAGレ
ーザ光の第二高調波を用いた場合、第1透光性導電膜の
吸収係数を104 cm-1以下にすることが可能となる。
したがって第1透光性導電膜に吸収されることなく、半
導体層を加工することができる。
性基板に第1透光性導電膜を積層させた後、金属薄膜及
び第2透光性導電膜をこの順に積層して第1導電体層を
形成し、次いで、第1導電体層に半導体層及び第2導電
体層を積層し、絶縁性基板側からレーザ光を照射して、
第1導電体層の一部、半導体層、及び第2導電体層を貫
通する開口溝を形成する。したがって、絶縁性基板側か
らレーザ光を照射して加工する際に、照射するレーザ光
の波長を適当に決めることで、絶縁性基板及び第1透光
性導電膜に吸収されることなく透過した光によって、半
導体層及び第2導電体層の加工を行うことができる。
射率が20%以下となる波長を選択してレーザ光を照射
している。したがって、照射したレーザ光は、金属薄膜
に吸収されることなく、殆どが透過するため、金属薄膜
を損傷することなく、半導体層及び第2導電体層の加工
を行うことが可能である。
ミニウム、チタニウム、銅、亜鉛、及びタングステンの
うち何れかにより形成する。したがって、照射したレー
ザ光は、金属薄膜に吸収されることなく、殆どが透過す
るため、金属薄膜を損傷することなく、半導体層及び第
2導電体層の加工を行うことが可能である。
性基板に、複数の導電膜からなる導電体層を形成し、絶
縁性基板に最も近い導電膜を透光性を有する材料により
形成している。したがって、導電体層上に形成している
半導体層を加工する際、絶縁性基板側からレーザ光を照
射することができ、レーザ加工性に制約を受けない光起
電力装置の設計が可能となる。
と半導体層とを貫通する開口溝を備え、この開口溝に導
電性材料を充填した導通部を備える。したがって、第1
発明から第3発明の何れかに記載した製造方法により、
開口溝、及び第1導電体層と第2導電体層とを接続する
導通部を容易に形成することができる。
部、半導体層、及び第2導電体層を貫通する開口溝を備
えている。したがって、第4発明から第6発明の何れか
に記載した製造方法により、開口溝を容易に形成するこ
とができる。また、複数の開口溝を形成することで、各
層を直列接続して、集積化することができる。
示す図面に基づいて具体的に説明する。図1は、本発明
による微結晶シリコン系の光起電力装置の模式的断面図
である。本発明の光起電力装置は、石英ガラス、プラス
チック等の透光性を有する絶縁性基板1上に、裏面電極
2、n型、i型、p型微結晶シリコン膜(3a,3b,
3d,3e)を備える半導体層3、及び透明電極4をこ
の順で積層して形成したものである。裏面電極2は、絶
縁性基板1上にSnO2 薄膜2a、Ag薄膜2b、及び
ZnO薄膜2cを順に形成してなるものであり、スパッ
タ法、蒸着法等により、夫々の膜厚が、8000Å、2
000Å、及び150Åとなるように成膜したものであ
る。SnO2 薄膜2a及びZnO薄膜2cは、透光性を
有しており、SnO2薄膜2aの表面には、光閉じ込め
のための凹凸形状(テクスチャ構造)を形成している。
半導体層3は、n型、i型、p型の各微結晶シリコン膜
(3a,3b,3d,3e)による積層構造を有してい
る。ZnO薄膜2c上に、n型微結晶シリコン膜3a
(膜厚:700Å)、i型微結晶シリコン膜3b(膜
厚:18000Å)をこの順に堆積してあり、更に微結
晶シリコンによるバッファ層3c(膜厚:100Å)を
介して、2種類のp型微結晶シリコン膜3d,3e(膜
厚:60Å及び40Å)を堆積している。半導体層3上
には、スズをドープした酸化インジウム(ITO)の薄
膜を堆積することにより、透明電極4を形成している。
短冊状に分離する分離溝5、裏面電極2と透明電極4と
を電気的に接続する導通部6、並びに裏面電極2の一
部、半導体層3、及び透明電極4を分離する分離溝7を
形成してある。
製造工程を示す図である。まず、絶縁性基板1上に、ス
パッタ法を用いてSnO2 薄膜2aを堆積させる。Sn
O2 薄膜2aの表面には光閉じこめのための凹凸形状を
形成する。凹凸形状を形成する方法としては、スパッタ
法によりSnO2 薄膜2aを形成する際に膜表面の粒径
を制御する方法と、SnO2 薄膜2aの表面に対して適
当な波長のレーザ光をまばらに照射する方法とがある。
次いで、SnO2 薄膜2aの表面に、同じくスパッタ法
を用いて、Ag薄膜2b、及びZnO薄膜2cを順次堆
積し、裏面電極2を形成する(図2(a))。
YAGレーザの基本波(波長:10640Å)を照射す
ることによりスクライブ加工を行い、裏面電極2を例え
ば短冊状に分離する(図2(b))。
により微結晶シリコン膜による半導体層3を形成する
(図2(c))。まず、ZnO薄膜2c上に、n型微結
晶シリコン膜3a、i型微結晶シリコン膜3bを順次堆
積させた後、バッファ層3cを設ける。そして、膜厚が
異なる2種類のp型微結晶シリコン膜3d,3eを堆積
させる。n型ドーパントとしては、15族元素である
P,N,As,及びSbの少なくとも1つを用いる。S
iH 4 等のソースガスに、これらの少なくとも1つを含
む化合物ガスを混合することにより、n型に制御するこ
とが可能である。また、p型に制御するために、13族
元素であるB,Al,Ga,又はInの少なくとも1つ
を含むソースガスを用いる。微結晶としては、Si,S
iGe,SiGeC,SiC,SiN,SiGeN,S
iSn,SiSnN,SiSnO,SiO,Ge,Ge
C,又はGeNの何れかを用いることができる。また、
n型、i型、p型微結晶シリコン膜(3a,3b,3
d,3e)は、プラズマCVD法の他、蒸着法、スパッ
タ法、RFプラズマCVD法、マイクロ波プラズマCV
D法、ECR法、熱CVD法、LPCVD法等、公知の
手法を用いて形成することができる。
ることにより、少なくとも裏面電極2の一部を残して開
口溝を形成する(図2(d))。照射するレーザ光とし
ては、次の2つの要件を満たしていることが望ましい。
第1の要件は、SnO2 薄膜2aに対する吸収係数が小
さいこと、第2の要件は、Ag薄膜2bに対する反射率
と吸収係数とが小さいことである。これは、開口溝を形
成する際、Ag薄膜2bの昇温により、半導体層3を構
成する微結晶シリコン層の熱水素離脱圧力を利用してス
クライブ加工を行うため、より有効にAg薄膜2bにレ
ーザ光のエネルギを注入するとともに、Ag薄膜2b内
のより深い領域までレーザ光を進入させ、半導体層3に
近い部分を昇温する方がレーザ光のエネルギの利用効率
が高く、余分な熱的ストレスを発生させることがないた
めである。そこで、本実施の形態では、後述する理由に
より、Nd:YAGレーザの第二高調波(波長:532
0Å)を用いて、スクライブ加工を行った。
て透明電極4を形成するとともに、導通部6を設ける
(図3(e))。例えば、SnO2 粉末を混入したIn
2 O3 粉末の焼結体をターゲットとしてカソードに設置
し、スパッタ法によりITO膜を形成することで透明電
極4を設けることができる。尚、Snの他に、Zn,A
s,Ca,Cu,F,Ge,Mg,S,Si,又はTe
の少なくとも一つをドーパントとして用いてもよい。
射することにより、少なくとも裏面電極2の一部を残し
て電気的に分割された複数の透明電極4に分離して、分
離溝7を形成する(図3(f))。本実施の形態では、
Nd:YAGレーザの第三高調波(波長:3557Å)
を用いた。
2 薄膜2aの吸収係数との関係を示すグラフである。図
4に示すように、SnO2 薄膜2aの吸収係数は、レー
ザ光の波長が5000Å近傍で極小値を持つ。また、4
000〜7000Åの波長に対して、SnO 2 薄膜2a
の吸収係数は、103 (cm-1)以下であり、これは実
用的なテクスチャー付きSnO2 薄膜2aの膜厚である
5000Å程度のSnO2 薄膜2aを95%以上透過で
きることを意味している。従って、SnO2 薄膜2aを
残して開口溝を形成する際には、例えば、波長が532
0ÅのNd:YAGレーザの第二高調波を利用すること
によって、SnO 2 薄膜2aを残したまま、Ag薄膜2
b、ZnO薄膜2c、半導体層3、及び透明電極4を除
去して、開口溝を形成することができる。
膜2bの反射率との関係を示すグラフであり、図6は、
照射するレーザ光の波長とAg薄膜2bの吸収係数との
関係を示すグラフである。裏面電極2を構成する金属薄
膜の材料として銀を用いた場合、他の金属にない、有効
な波長領域が存在する。すなわち、図5及び図6に示す
ように、銀には、3200Å近傍で反射率及び吸収係数
が共に極小となる通称「銀の窓」と呼ばれる低反射、低
吸収域が存在する。したがって、この波長近傍のレーザ
光(YAG,YLFレーザ光の第三高調波、及びエキシ
マレーザ等)を用いて、絶縁性基板1側から入射させる
ことにより、極めて有効にSnO2 薄膜2aを一部のみ
残して、スクライブ加工を行うことが可能である。
シリコンを用いたが、非晶質半導体、不純物をドープし
た非晶質半導体、水素又はフッ素を含む非晶質半導体等
を使用しても良い。また、裏面電極2を構成する金属薄
膜をAg薄膜2bにより形成したが、Agの他、Al,
Ti,Cu,Zn,又はWの何れかの金属薄膜を用いて
もよい。
場合は、透光性を有する絶縁性基板に第1透光性導電膜
を積層させた後、金属薄膜及び第2透光性導電膜をこの
順に積層して第1導電体層を形成し、第1導電体層に半
導体層を積層し、絶縁性基板側から例えばレーザ光のよ
うなエネルギビームを照射して、第1導電体層の一部と
半導体層とを貫通する開口溝を形成し、その後、第2導
電体層を積層する。したがって、絶縁性基板側からレー
ザ光を照射して加工する際に、照射するレーザ光の波長
を適当に決めることで、絶縁性基板及び第1透光性導電
膜に吸収されることなく透過した光によって、半導体層
の加工を行うことができる。
透光性導電膜に対する吸収係数を104 cm-1以下、よ
り好ましくは103 cm-1以下としているので、例え
ば、照射したレーザ光は、数千Åの透光性導電膜に殆ど
吸収されることなく、透過したレーザ光によって、半導
体層を加工することが可能となる。
を酸化スズにより形成するため、例えば、Nd:YAG
レーザ光の第二高調波を用いた場合、第1透光性導電膜
の吸収係数を104 cm-1以下にすることが可能とな
る。したがって、第1透光性導電膜に吸収されることな
く、半導体層を加工することができる。
縁性基板に第1透光性導電膜を積層させた後、金属薄膜
及び第2透光性導電膜をこの順に積層して第1導電体層
を形成し、次いで、第1導電体層に半導体層及び第2導
電体層を積層し、絶縁性基板側からレーザ光を照射し
て、第1導電体層の一部、半導体層、及び第2導電体層
を貫通する開口溝を形成する。したがって、絶縁性基板
側からレーザ光を照射して加工する際に、照射するレー
ザ光の波長を適当に決めることで、絶縁性基板及び第1
透光性導電膜に吸収されることなく透過した光によっ
て、半導体層及び第2導電体層の加工を行うことができ
る。
反射率が20%以下となる波長を選択してレーザ光を照
射しているので、照射したレーザ光は、金属薄膜に吸収
されることなく、殆どが透過するため、金属薄膜を損傷
することなく、半導体層及び第2導電体層の加工を行う
ことが可能である。
ルミニウム、チタニウム、銅、亜鉛、及びタングステン
のうち何れかにより形成するので、照射したレーザ光
は、金属薄膜に吸収されることなく、殆どが透過するた
め、金属薄膜を損傷することなく、半導体層及び第2導
電体層の加工を行うことが可能である。
縁性基板に、複数の導電膜からなる導電体層を形成し、
絶縁性基板に最も近い導電膜を透光性を有する材料によ
り形成しているので、導電体層上に形成している半導体
層を加工する際、絶縁性基板側からレーザ光を照射する
ことができ、レーザ加工性に制約を受けない光起電力装
置の設計が可能となる。
部と半導体層とを貫通する開口溝に導電性材料を充填し
てなる導通部を備えているので、第1発明から第3発明
の何れかに記載した製造方法により、開口溝、及び第1
導電体層と第2導電体層とを接続する導通部を容易に形
成することができる。
部、半導体層、及び第2導電体層を貫通する開口溝を備
えているので、第4発明から第6発明の何れかに記載し
た製造方法により、開口溝を容易に形成することができ
る。また、複数の開口溝を形成することで、絶縁性基板
直上の導電膜により各層を直列接続して、集積化するこ
とができる等、本発明は優れた効果を奏する。
の模式的断面図である。
る。
る。
係数との関係を示すグラフである。
の関係を示すグラフである。
との関係を示すグラフである。
Claims (9)
- 【請求項1】 絶縁性基板に第1導電体層、半導体層、
及び透光性を有する第2導電体層をこの順に設けた光起
電力装置の製造方法において、 透光性を有する絶縁性基板に第1透光性導電膜を積層さ
せた後、金属薄膜及び第2透光性導電膜を順次積層して
第1導電体層を形成し、該第1導電体層に前記半導体層
を積層し、前記絶縁性基板側からエネルギビームを照射
することにより、前記第1導電体層の一部、及び前記半
導体層を貫通する開口溝を形成し、該開口溝を形成した
後に第2導電体層を積層することを特徴とする光起電力
装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記エネルギビームは、前記第1透光性
導電膜に対する吸収係数が104 cm-1以下、より好ま
しくは103 cm-1以下であることを特徴とする請求項
1に記載の光起電力装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記第1透光性導電膜は、酸化スズから
なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光
起電力装置の製造方法。 - 【請求項4】 絶縁性基板に第1導電体層、半導体層、
及び透光性を有する第2導電体層をこの順に設けた光起
電力装置の製造方法において、 透光性を有する絶縁性基板に第1透光性導電膜を積層さ
せた後、金属薄膜及び第2透光性導電膜を順次積層して
第1導電体層を形成し、該第1導電体層に前記半導体層
及び前記第2導電体層を積層し、前記絶縁性基板側から
エネルギビームを照射することにより、前記第1導電体
層の一部、前記半導体層、及び前記第2導電体層を貫通
する開口溝を形成することを特徴とする光起電力装置の
製造方法。 - 【請求項5】 前記エネルギビームは、前記金属薄膜に
対する反射率が20%以下であることを特徴とする請求
項4に記載の光起電力装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記金属薄膜は、銀、アルミニウム、チ
タニウム、銅、亜鉛、及びタングステンのうち何れかに
より形成することを特徴とする請求項4又は請求項5に
記載の光起電力装置の製造方法。 - 【請求項7】 絶縁性基板に第1導電体層、半導体層、
及び透光性を有する第2導電体層をこの順に形成してあ
る光起電力装置において、 前記絶縁性基板は、透光性を有し、前記第1導電体層
は、複数の導電膜からなり、前記導電膜のうち前記絶縁
性基板に最も近い導電膜は、透光性を有することを特徴
とする光起電力装置。 - 【請求項8】 前記第1導電体層の一部と前記半導体層
とを貫通する開口溝を有し、該開口溝に導電性材料を充
填してなる導通部を備えることを特徴とする請求項7に
記載の光起電力装置。 - 【請求項9】 前記第1導電体層の一部、前記半導体
層、及び前記第2導電体層とを貫通する開口溝を有する
ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の光起電
力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315708A JP4127994B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | 光起電力装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315708A JP4127994B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | 光起電力装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003124485A true JP2003124485A (ja) | 2003-04-25 |
JP4127994B2 JP4127994B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=19133831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001315708A Expired - Fee Related JP4127994B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | 光起電力装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4127994B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072592A1 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Kaneka Corporation | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
JP2009289817A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 光電変換装置およびその製造方法 |
JP2010283172A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Kaneka Corp | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
JP2010283173A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Kaneka Corp | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
JP2013201462A (ja) * | 2013-07-08 | 2013-10-03 | Kaneka Corp | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
JP2014507814A (ja) * | 2011-07-13 | 2014-03-27 | シンシリコン・コーポレーション | 光起電装置及び光起電装置のスクライブ方法 |
JP5470248B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2014-04-16 | 株式会社アルバック | 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル |
-
2001
- 2001-10-12 JP JP2001315708A patent/JP4127994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072592A1 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Kaneka Corporation | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
US20100282291A1 (en) * | 2007-12-05 | 2010-11-11 | Kaneka Corporation | Multilayer thin-film photoelectric converter and its manufacturing method |
AU2008332347B2 (en) * | 2007-12-05 | 2011-08-25 | Kaneka Corporation | Multilayer thin-film photoelectric converter and its manufacturing method |
JP5160565B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2013-03-13 | 株式会社カネカ | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
JP2013051451A (ja) * | 2007-12-05 | 2013-03-14 | Kaneka Corp | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
US9252306B2 (en) | 2007-12-05 | 2016-02-02 | Kaneka Corporation | Multilayer thin-film photoelectric converter and its manufacturing method |
JP2009289817A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 光電変換装置およびその製造方法 |
JP5470248B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2014-04-16 | 株式会社アルバック | 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル |
JP2010283172A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Kaneka Corp | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
JP2010283173A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Kaneka Corp | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
JP2014507814A (ja) * | 2011-07-13 | 2014-03-27 | シンシリコン・コーポレーション | 光起電装置及び光起電装置のスクライブ方法 |
JP2013201462A (ja) * | 2013-07-08 | 2013-10-03 | Kaneka Corp | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4127994B2 (ja) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1727211B1 (en) | Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell | |
US8133747B2 (en) | Textured rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS solar cell | |
AU2004204637B2 (en) | Transparent thin-film solar cell module and its manufacturing method | |
RU2435251C2 (ru) | Передний электрод со слоем тонкой металлической пленки и буферным слоем с высокой работой выхода для применения в фотоэлектрическом приборе и способ получения таковых | |
US20060196536A1 (en) | Thin film solar cell and manufacturing method thereof | |
EP2276069A2 (en) | Front electrode including transparent conductive coating on textured glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same | |
EP1032051A2 (en) | Method for manufacturing thin film photovoltaic device | |
CN104380476B (zh) | 用于类似铜铟亚盐酸太阳能电池的光伏器件的高反射率后接触 | |
JP2007266095A (ja) | 光電変換セル、光電変換モジュール、光電変換パネルおよび光電変換システム | |
US7972883B2 (en) | Method of manufacturing photoelectric device | |
JP2002261308A (ja) | 薄膜光電変換モジュール | |
JP2012530378A (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
KR20130033348A (ko) | 광기전력 전지 | |
KR20100023759A (ko) | 태양 전지 기판 및 제조 방법 | |
JP3655025B2 (ja) | 薄膜光電変換装置およびその製造方法 | |
JP5022341B2 (ja) | 光電変換装置 | |
CN113748522A (zh) | 具有包括区分开的p型和n型区与偏置触点的混合结构的太阳能电池 | |
JP2003124485A (ja) | 光起電力装置の製造方法、及び光起電力装置 | |
JP2002261313A (ja) | 薄膜光電変換モジュール | |
JP3243229B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP3776606B2 (ja) | 透明電極基板の作製方法 | |
JP2011035101A (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JP4261169B2 (ja) | 透光性薄膜太陽電池及び透光性薄膜太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5056651B2 (ja) | 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池用表面電極 | |
JP5539081B2 (ja) | 集積型薄膜光電変換装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |