JP2003124238A - 電子部品実装装置および電子部品実装方法 - Google Patents
電子部品実装装置および電子部品実装方法Info
- Publication number
- JP2003124238A JP2003124238A JP2001314889A JP2001314889A JP2003124238A JP 2003124238 A JP2003124238 A JP 2003124238A JP 2001314889 A JP2001314889 A JP 2001314889A JP 2001314889 A JP2001314889 A JP 2001314889A JP 2003124238 A JP2003124238 A JP 2003124238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- electronic component
- face
- head
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67144—Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6838—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49131—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49133—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49133—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
- Y10T29/49137—Different components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
ップチップボンディングの2つの実装形態に対応するこ
とができる電子部品実装装置および電子部品実装方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 部品供給部10にフェイスアップ状態で
供給された電子部品を取り出して基板3に実装する電子
部品実装装置において、第1の保持テーブル11Aによ
って供給されるフリップチップ13は、取り出しヘッド
9によって取り出して表裏反転した状態で実装ヘッド4
に受け渡して基板3に実装し、第2の保持テーブル11
Bによって供給されるダイ14は、実装ヘッド4によっ
て直接ピックアップして基板3に実装する。これによ
り、同一装置によって、ダイボンディングとフリップチ
ップボンディングの2つの実装形態に対応することがで
きる。
Description
され粘着シートに貼着された状態の電子部品を取り出し
て基板に実装する電子部品実装装置および電子部品実装
方法に関するものである。
チップは多数のチップより成るウェハから切り出され
る。このチップの切り出しは、粘着シートにウェハを貼
着した状態で行われ、切り出された個片チップは粘着シ
ートから剥ぎ取られてピックアップされる。これらのチ
ップが粘着シートに貼着された状態では、チップは能動
面を上向きにしたフェイスアップ状態にある。
能動面にバンプが形成されたフリップチップなどのよう
に、能動面を下向きにしたフェイスダウン状態で基板に
実装されるフリップチップボンディング形態と、リード
フレームなどの基板に半導体チップをフェイスアップ状
態のまま実装するダイボンディング形態とがある。
子部品実装装置では、上述のように実装時の表裏方向が
異なる種類の半導体チップを、同一装置によって直接ウ
ェハから取り出して実装することができず、ダイボンデ
ィングとフリップチップボンディングの2つの実装形態
にはそれぞれ個別の専用装置を必要としていた。
ボンディングとフリップチップボンディングの2つの実
装形態に対応することができる電子部品実装装置および
電子部品実装方法を提供することを目的とする。
実装装置は、フェイスアップ状態で供給された電子部品
を取り出して実装対象部位に実装する電子部品実装装置
であって、取り出された電子部品をフェイスアップ状態
で実装するフェイスアップ実装機能と、前記電子部品を
表裏反転させたフェイスダウンの状態で実装するフェイ
スダウン実装機能とを有し、前記フェイスアップ状態で
供給された電子部品をピックアップして表裏反転する取
り出しヘッドと、前記フェイスアップ実装機能による実
装の場合にはフェイスアップ状態で供給された電子部品
をピックアップして実装対象部位に電子部品を実装し、
フェイスダウン実装機能による実装の場合には前記取り
出しヘッドで表裏反転された電子部品をピックアップし
て実装対象部位に実装する実装ヘッドとを備えた。
項1記載の電子部品実装装置であって、電子部品をフェ
イスアップ状態でピックアップ位置に位置決めした状態
で供給する部品供給部を備え、前記取り出しヘッドおよ
び実装ヘッドはこのピックアップ位置に位置決めされた
電子部品をピックアップする。
項2記載の電子部品実装装置であって、前記部品供給部
上の電子部品の画像を取得する第1のカメラと、この第
1のカメラで撮像した画像に基づいて前記部品供給部の
電子部品の位置を認識する第1の認識部と、表裏反転さ
れて実装ヘッドに保持された電子部品を撮像する第2の
カメラと、この第2のカメラで撮像した画像に基づいて
実装ヘッドに保持された電子部品の位置を認識する第2
の認識部と、前記第1の認識部の認識結果に基づいて前
記部品供給部を制御し前記第2の認識部の認識結果に基
づいて前記実装ヘッドの移動量を補正する制御部とを備
えた。
項2記載の電子部品実装装置であって、前記フェイスア
ップ実装機能による実装の場合、前記実装ヘッドが前記
ピックアップ位置に位置決めされた電子部品をピックア
ップする動作を妨げない位置に、前記取り出しヘッドを
退避させる退避機構とを備えた。
項4記載の電子部品実装装置であって、前記取り出しヘ
ッドと前記第2のカメラとを単一の可動部材に設け、前
記退避機構はこの可動部材を移動させて前記取り出しヘ
ッドを退避させる。
項1記載の電子部品実装装置であって、前記実装ヘッド
が、前記フェイスアップ実装機能による実装の場合に電
子部品を保持する第1のノズルと、前記フェイスダウン
実装機能による実装の場合に電子部品を保持する第2の
ノズルとを備えた。
項1記載の電子部品実装装置であって、前記実装ヘッド
が複数種類の交換ノズルを着脱可能なノズル交換機構を
備え、前記フェイスアップ実装機能による実装の場合に
電子部品を保持する第1の交換ノズルを装着し、前記フ
ェイスダウン実装機能による実装の場合には電子部品を
保持する第2の交換ノズルを装着する。
イスアップ状態で供給された電子部品を、フェイスアッ
プ状態または前記電子部品を表裏反転させたフェイスダ
ウン状態で実装する電子部品実装方法であって、フェイ
スアップ状態で実装する場合には、フェイスアップ状態
で供給された電子部品を実装ヘッドによってピックアッ
プして実装対象部位に実装し、フェイスダウン状態で実
装する場合には、取り出しヘッドによってピックアップ
され表裏反転された電子部品を実装ヘッドによってピッ
クアップして実装対象部位に実装する。
項8記載の電子部品実装方法であって、前記フェイスア
ップ状態で供給された電子部品を取り出しヘッドまたは
実装ヘッドによってピックアップする際に、部品供給部
によって共通のピックアップ位置に位置決めされた状態
の電子部品をピックアップする。
求項9記載の電子部品実装方法であって、フェイスアッ
プ状態で実装する場合には前記部品供給部上の電子部品
を第1のカメラによって撮像した画像に基づいて前記部
品供給部の電子部品の位置を第1の認識部によって認識
し、この認識結果に基づいて前記部品供給部を制御部に
よって制御してピックアップ時の位置あわせを行い、フ
ェイスダウン状態で実装する場合には、表裏反転されて
実装ヘッドに保持された電子部品を第2のカメラによっ
て撮像した画像に基づいて前記実装ヘッドに保持された
電子部品の位置を第2の認識部によって認識し、この認
識結果に基づいて前記実装ヘッドの移動量を制御部によ
って補正する。
求項9記載の電子部品実装方法であって、前記フェイス
アップ実装の場合には、前記実装ヘッドが前記ピックア
ップ位置に位置決めされた電子部品をピックアップする
動作を妨げない位置に前記取り出しヘッドを退避させ
る。
求項11記載の電子部品実装方法であって、前記取り出
しヘッドと前記第2のカメラとを単一の可動部材上に設
け、この可動部材を移動させて前記取り出しヘッドを待
避させる。
ェイスアップ状態で供給された電子部品を、フェイスア
ップ状態または前記電子部品を表裏反転させたフェイス
ダウン状態で実装する電子部品実装方法であって、フェ
イスアップ状態で実装する場合には、前記実装ヘッドに
備えられた複数のノズルのうちの第1のノズルを用いて
フェイスアップ状態で供給された電子部品を実装ヘッド
によってピックアップして実装対象部位に実装し、フェ
イスダウン状態で実装する場合には、取り出しヘッドに
よってピックアップされ表裏反転された電子部品を前記
実装ヘッドに備えられた複数のノズルのうちの第2のノ
ズルを用いて実装対象部位に実装する。
ェイスアップ状態で供給された電子部品を、フェイスア
ップ状態または前記電子部品を表裏反転させたフェイス
ダウン状態で実装する電子部品実装方法であって、フェ
イスアップ状態で実装する場合には、フェイスアップ状
態で供給された電子部品を実装ヘッドによってピックア
ップして実装対象部位に実装し、フェイスダウン状態で
実装する場合には、取り出しヘッドによってピックアッ
プされ表裏反転された電子部品を実装ヘッドによってピ
ックアップして実装対象部位に実装し、前記実装ヘッド
が複数種類の交換ノズルを着脱可能なノズル交換機構を
備え、フェイスアップ実装の場合に電子部品を保持する
第1の交換ノズルを装着し、フェイスダウン実装の場合
に電子部品を保持する第2の交換ノズルを装着する。
ェイスアップ状態で供給された電子部品を、フェイスア
ップ状態または前記電子部品を表裏反転させたフェイス
ダウン状態で実装する電子部品実装方法であって、フェ
イスアップ状態で実装する場合には、フェイスアップ状
態で供給された電子部品を実装ヘッドによってピックア
ップして実装対象部位に実装し、フェイスダウン状態で
実装する場合には、取り出しヘッドによってピックアッ
プされ表裏反転された電子部品を実装ヘッドによってピ
ックアップして実装対象部位に実装し、フェイスダウン
状態で実装された電子部品の上に他のフェイスアップ状
態の電子部品を重ね合わせて実装する。
給された電子部品をピックアップして表裏反転する取り
出しヘッドと、フェイスアップ実装の場合にはフェイス
アップ状態で供給された電子部品をピックアップして実
装対象部位に電子部品を実装し、フェイスダウン実装の
場合には前記取り出しヘッドで表裏反転された電子部品
をピックアップして実装対象部位に実装する実装ヘッド
とを備えることにより、同一装置でフェイスアップ実装
機能とフェイスダウン実装機能とを兼ね備えることがで
き、ダイボンディングとフリップチップボンディングの
2つの実装形態に対応することができる。
実施の形態1の電子部品実装装置の斜視図、図2は本発
明の実施の形態1の電子部品実装装置の平面図、図3、
図4、図5、図6は本発明の実施の形態1の電子部品実
装方法の工程説明図である。
装置について説明する。図1において電子部品実装装置
1は、X方向に配設された基板搬送機構2を備えてい
る。基板搬送機構2は基板3を搬送し、所定の実装位置
にて基板3を位置決めする。基板搬送機構2の上方に
は、実装ノズル4aを備えた実装ヘッド4がヘッド移動
機構22によって可動に配設されている。
によって供給される電子部品、すなわち能動面にバンプ
が形成されたフリップチップ13やダイ14を、実装ノ
ズル4aによって保持し基板3上の部品実装部位に実装
する。ここで実装ヘッド4による電子部品の実装におい
ては、部品供給部10から直接ピックアップして実装す
る形態と、以下に説明する取り出しヘッド9を介して受
け渡された電子部品を実装する形態とが、電子部品の種
類によって選択されるようになっている。
6(可動部材)がシリンダ7によって矢印a方向に進退
自在に配設されている。可動ブロック6の側面には、取
り出しノズル9aを備えた取り出しヘッド9が設けられ
ている。取り出しヘッド9は部品供給部10からフリッ
プチップ13をピックアップして取り出す。取り出しヘ
ッド9は水平方向(Y軸方向)の軸廻りに回転可能とな
っており、取り出しヘッド9が180度回転することに
より、取り出しノズル9aに保持されたフリップチップ
13は水平軸廻りに上下に旋回移動する。これによりフ
リップチップ13は表裏反転され、実装ヘッド4への受
け渡し位置に移動する。
る。部品供給部10は、第1の保持テーブル11A、第
2の保持テーブル11Bの2つの部品保持テーブルを備
えており、第1の保持テーブル11A、第2の保持テー
ブル11Bはともにθテーブル15の軸部15aに結合
されている。θテーブル15はXYテーブル16上に装
着されており、部品供給機構駆動部25によってXYテ
ーブル16、θテーブル15を駆動することにより、第
1の保持テーブル11A、第2の保持テーブル11Bは
軸部15a廻りに旋回移動するとともに、XY方向に水
平移動する。部品供給機構駆動部25は、制御部23に
よって制御される。
ックアップ位置の上方には、第1のカメラ5が配設され
ている。第1のカメラ5は、部品供給部10によって取
り出しヘッド9や実装ヘッド4に供給されるフリップチ
ップ13やダイ14を撮像する。撮像された画像は第1
の認識部21によって認識処理され、これにより、部品
供給部10におけるフリップチップ13やダイ14の位
置が認識される。
内蔵されており、第2のカメラ8は実装ヘッド4に保持
されたフリップチップ13を下方から撮像する。第2の
カメラ8によって撮像された画像は、第2の認識部24
によって認識処理され、これにより、実装ヘッド4に保
持された状態におけるフリップチップ13の位置が認識
される。
る認識結果は、制御部23に送られる。第1の認識部2
1による認識結果に基づいて、制御部23が部品供給機
構駆動部25を制御することにより、実装ヘッド4によ
るダイ14のピックアップ時に、また取り出しヘッド9
によるフリップチップ13のピックアップ時に、ダイ1
4、フリップチップ13はそれぞれ実装ノズル4a、取
り出しノズル9aによるピックアップ位置に正しく位置
合わせされる。また第2の認識部24による認識結果に
基づいて制御部23がヘッド移動機構22を制御して実
装ヘッド4の移動量を補正することにより、実装ヘッド
4はフリップチップ13を基板3の正しい実装対象部位
に実装する。
(回路形成面)にバンプが形成されたフリップチップ1
3が、能動面を上向きにして粘着シート12(図3参
照)に貼り付けられた状態で保持されている。第1の保
持テーブル11Aは、フリップチップ13をフェイスア
ップ状態で取り出しヘッド9に供給する。また、第2の
保持テーブル11Bには、ダイ14が能動面を上向きに
して粘着シート12(図5参照)に貼り付けられた状態
のダイ14が保持されている。第2の保持テーブル11
Bはダイ14をフェイスアップ状態で実装ヘッド4に供
給する。
合には、図2(a)に示すように、部品供給部10にお
いてθテーブル15の軸部15aを回転させて、第1の
保持テーブル11Aを取り出しヘッド9によるピックア
ップ位置Aへ旋回移動させる。そしてXYテーブル16
によって第1の保持テーブル11AをXY方向へ移動さ
せ、保持された多数のフリップチップ13のうちの実装
対象のフリップチップ13をピックアップ位置Aに位置
合わせする。この後、取り出しヘッド9の取り出しノズ
ル9aによってフリップチップ13を取り出し、表裏反
転させた後に実装ヘッド4にフェイスダウン状態のフリ
ップチップを実装ヘッド4に受け渡す。
場合には、図2(b)に示すように、第2の保持テーブ
ル11Bを同様に旋回移動させて実装ヘッド4によるピ
ックアップ位置Aに移動させる。そして同様に、第2の
保持テーブル11Bに保持された多数のダイ14のう
ち、実装対象のダイ14をピックアップ位置Aに位置合
わせする。この後、実装ヘッド4の実装ノズル4aによ
ってダイ14を直接ピックアップして、基板3にフェイ
スアップ状態のまま実装する。
された電子部品をフェイスアップ状態で実装するフェイ
スアップ実装機能と、前記電子部品を表裏反転させたフ
ェイスダウンの状態で実装するフェイスダウン実装機能
とを有している。フェイスアップ実装機能による実装の
場合またフェイスダウン実装機能による実装の場合のい
ずれにおいても、取り出しヘッド9、実装ヘッド4、部
品供給部10の共通のピックアップ位置Aに位置決めさ
れたフリップチップ13、ダイ14をそれぞれピックア
ップする。
実装機能による実装の場合には、シリンダ7を駆動して
第2のカメラが一体的に設けられた単一の可動ブロック
6を矢印方向に後退させ、実装ヘッド4がピックアップ
位置Aに位置決めされたダイ14をピックアップする動
作を妨げない位置まで取り出しヘッド9を退避させる。
シリンダ7は、可動ブロック6を退避させる退避機構と
なっている。
されており、以下電子部品実装方法について、図3〜図
6を参照して説明する。まず図3(a)において、基板
搬送機構2には基板3が位置決めされており、基板搬送
機構2の上方には実装ノズル4aを備えた実装ヘッド4
が位置している。部品供給部10のピックアップ位置A
には第1の保持テーブル11Aが位置しており、粘着シ
ート12に貼り付けられたフリップチップ13が、バン
プ形成面を上向きにしたフェイスアップ状態で保持され
ている。そしてこれらのフリップチップ13のうち、今
回のピックアップ動作で取り出し対象となるフリップチ
ップ13がピックアップ位置Aに位置合わせされてい
る。
る取り出しヘッド9の取り出しノズル9aが上下動する
ことにより、フリップチップ13は取り出しノズル9a
によって粘着シート12から剥離されてピックアップさ
れる。このとき、粘着シート12の下面にはシート剥離
機構17が当接し、粘着シート12を吸着している。
ヘッド9が180度上下回転して取り出しノズル9aが
上向きになることにより、取り出しノズル9aに保持さ
れたフリップチップ13は表裏反転され、能動面を下向
きにしたフェイスダウン状態となる。そしてこのフリッ
プチップ13は、フェイスダウン状態のまま実装ヘッド
4の実装ノズル4aに受け渡される。
チップ13を保持した実装ヘッド4は、可動ブロック6
の第2のカメラ8上に移動し、ここで第2のカメラ8に
よってフリップチップ13が下方から撮像される。これ
によりフリップチップ13の能動面が撮像され、この画
像を第2の認識部24(図1)によって認識処理するこ
とにより、フリップチップ13の位置が認識される。
ッド4は基板3上に移動し、実装ノズル4aに保持した
フリップチップ13をフェイスダウン状態で基板3の実
装対象部位に実装する。このとき、図4(a)において
第2の認識部24によって認識したフリップチップ13
の位置認識結果に基づき、ヘッド移動機構22を制御部
23によって制御することにより、実装ヘッド4の移動
量が補正される。またこの動作と同時並行して取り出し
ヘッド9は新たなフリップチップ13を第1の保持テー
ブル11Aから取り出す動作を行う。
イ14をフリップチップ13の上に重ね合わせて搭載す
るスタックダイ実装を行う。図5(a)に示すように、
基板搬送機構2上の基板3には、既に前工程においてフ
リップチップ13が能動面を下向きにしたフェイスダウ
ン状態で実装されている。そして、第2の保持テーブル
11Bからのダイ14の取り出しに先立って、シリンダ
7によって可動ブロック6を後退させ、実装ヘッド4が
ピックアップ位置に位置決めされたダイ14をピックア
ップする動作を妨げない位置に、取り出しヘッド9を退
避させる。
ブル11Bの粘着シート12に貼り付けられたダイ14
が位置しており、ダイ14は上方の第1のカメラ5によ
って撮像される。そしてこの画像に基づいて第1の認識
部21によってダイ14の位置が認識され、この認識結
果に基づいて部品供給機構駆動部25を制御部23によ
って制御することにより、ダイ14はピックアップ位置
Aに正しく位置合わせされる。
動し、図5(b)に示すように実装ヘッド4が上下動す
ることにより、ダイ14は実装ノズル4aによって粘着
シート12から剥離されてピックアップされる。このと
き、粘着シート12の下面にはシート剥離機構17が当
接し粘着シート12を吸着している。
持した実装ヘッド4は、基板搬送機構2の基板3上に移
動する。そして既にフェイスダウン状態で実装されたフ
リップチップ13に重ね合わせて、ダイ14をフェイス
アップ状態で実装する。これにより、能動面に形成され
たバンプを介して基板3に実装されたフリップチップ1
3の上面に、能動面を上向きにしたダイ14を重ね合わ
せて実装するスタックダイ実装が行われる。この実装工
程の後、ダイ14は基板3とワイヤボンディングによっ
てによって接続される。
態2の電子部品実装装置の部分断面図、図8は本発明の
実施の形態2の電子部品実装方法の工程説明図である。
本実施の形態2においては、図7に示すように、フェイ
スアップ実装機能による実装の場合にダイ14を保持す
る第1のノズル4bが装着された第1の実装ヘッド4B
と、フェイスダウン実装機能による実装の場合にフリッ
プチップ13を保持する第2のノズル4aが装着された
第2の実装ヘッド4Aとを併せて保持する多連ヘッド1
8を備えた電子部品実装装置を用いるものである。この
場合においても、部品供給部10からフリップチップ1
3やダイ14をピックアップする際には、上方に配設さ
れた第1のカメラ5による位置認識を行う。
プチップ13をフェイスダウン状態で基板3に実装する
場合には、図8(a)に示すように、取り出しヘッド9
の取り出しノズル9aによって第1の保持テーブル11
Aからフェイスアップ状態でフリップチップ13を取り
出す。そして取り出され表裏反転されたフリップチップ
13を、第2のノズル4aが装着された第2の実装ヘッ
ド4Aを用いて、基板搬送機構2上に位置決めされた基
板3の実装対象部位に実装する。
板3に既に実装されたフリップチップ13に重ねて実装
する場合には、第1のノズル4bが装着された第1の実
装ヘッド4Bを用いて、部品供給部10の第2の保持テ
ーブル11Bからダイ14をピックアップし、実施の形
態1と同様にフリップチップ13上に重ねて搭載する。
実施の形態3の電子部品実装方法の工程説明図である。
本実施の形態3においては、実装ヘッド4として複数種
類の交換ノズルを着脱可能なノズル交換機構を有するも
のを用いる。すなわち実装ヘッド4の下端部のノズル装
着部への装着において互換性を有し、対象とする電子部
品の種類に応じた形状・寸法で製作された交換ノズルを
用いるようにしている。
の側面にはノズル保持部19が設けられており、ノズル
保持部19は、フリップチップ13、ダイ14に対応し
た2種類の第2の交換ノズル20B、第1の交換ノズル
20Aを保持している。実装ヘッド4がノズル保持部1
9にアクセスしてノズル交換動作を行うことにより、実
装ヘッド4の下端部のノズル装着部に、第2の交換ノズ
ル20B、第1の交換ノズル20Aのいずれかを交換し
て装着することができるようになっている。
で実装する場合には、図9(a)に示すように、取り出
しヘッド9によって第1の保持テーブル11Aからフリ
ップチップ13を取り出し、図9(b)に示すようにフ
リップチップ13を表裏反転するとともに、実装ヘッド
4をノズル保持部19に移動させて下端部に第2の交換
ノズル20Bを装着する。
状態で保持されたフリップチップ13を、実装ヘッド4
の第2の交換ノズル20Bによって吸着保持し、図10
(a)に示すように、可動ブロック6上で第2のカメラ
8によってフリップチップ13を撮像して位置認識した
後に、実装ヘッド4を基板搬送機構2の基板3上に移動
させて実装対象部位に実装する。
ヘッド4の第2の交換ノズル20Bを第1の交換ノズル
20Aと交換し、第2の保持テーブル11Bからダイ1
4を第1の交換ノズル20Aによって吸着保持する。そ
して実装ヘッド4を基板3上に移動させ、既に実装され
たフリップチップ13上にダイ14を重ねて実装する。
供給された電子部品をピックアップして表裏反転する取
り出しヘッドと、フェイスアップ実装の場合にはフェイ
スアップ状態で供給された電子部品をピックアップして
実装対象部位に電子部品を実装し、フェイスダウン実装
の場合には前記取り出しヘッドで表裏反転された電子部
品をピックアップして実装対象部位に実装する実装ヘッ
ドとを備えたので、同一装置でフェイスアップ実装機能
とフェイスダウン実装機能とを兼ね備えることができ、
ダイボンディングとフリップチップボンディングの2つ
の実装形態に対応することができる。
視図
面図
程説明図
程説明図
程説明図
程説明図
分断面図
程説明図
程説明図
工程説明図
Claims (15)
- 【請求項1】フェイスアップ状態で供給された電子部品
を取り出して実装対象部位に実装する電子部品実装装置
であって、取り出された電子部品をフェイスアップ状態
で実装するフェイスアップ実装機能と、前記電子部品を
表裏反転させたフェイスダウンの状態で実装するフェイ
スダウン実装機能とを有し、前記フェイスアップ状態で
供給された電子部品をピックアップして表裏反転する取
り出しヘッドと、前記フェイスアップ実装機能による実
装の場合にはフェイスアップ状態で供給された電子部品
をピックアップして実装対象部位に電子部品を実装し、
フェイスダウン実装機能による実装の場合には前記取り
出しヘッドで表裏反転された電子部品をピックアップし
て実装対象部位に実装する実装ヘッドとを備えたことを
特徴とする電子部品実装装置。 - 【請求項2】電子部品をフェイスアップ状態でピックア
ップ位置に位置決めした状態で供給する部品供給部を備
え、前記取り出しヘッドおよび実装ヘッドはこのピック
アップ位置に位置決めされた電子部品をピックアップす
ることを特徴とする請求項1記載の電子部品実装装置。 - 【請求項3】前記部品供給部上の電子部品の画像を取得
する第1のカメラと、この第1のカメラで撮像した画像
に基づいて前記部品供給部の電子部品の位置を認識する
第1の認識部と、表裏反転されて実装ヘッドに保持され
た電子部品を撮像する第2のカメラと、この第2のカメ
ラで撮像した画像に基づいて実装ヘッドに保持された電
子部品の位置を認識する第2の認識部と、前記第1の認
識部の認識結果に基づいて前記部品供給部を制御し前記
第2の認識部の認識結果に基づいて前記実装ヘッドの移
動量を補正する制御部とを備えたことを特徴とする請求
項2記載の電子部品実装装置。 - 【請求項4】前記フェイスアップ実装機能による実装の
場合、前記実装ヘッドが前記ピックアップ位置に位置決
めされた電子部品をピックアップする動作を妨げない位
置に、前記取り出しヘッドを退避させる退避機構とを備
えたことを特徴とする請求項2記載の電子部品実装装
置。 - 【請求項5】前記取り出しヘッドと前記第2のカメラと
を単一の可動部材に設け、前記退避機構はこの可動部材
を移動させて前記取り出しヘッドを退避させることを特
徴とする請求項4記載の電子部品実装装置。 - 【請求項6】前記実装ヘッドが、前記フェイスアップ実
装機能による実装の場合に電子部品を保持する第1のノ
ズルと、前記フェイスダウン実装機能による実装の場合
に電子部品を保持する第2のノズルとを備えたことを特
徴とする請求項1記載の電子部品実装装置。 - 【請求項7】前記実装ヘッドが複数種類の交換ノズルを
着脱可能なノズル交換機構を備え、前記フェイスアップ
実装機能による実装の場合に電子部品を保持する第1の
交換ノズルを装着し、前記フェイスダウン実装機能によ
る実装の場合には電子部品を保持する第2の交換ノズル
を装着することを特徴とする請求項1記載の電子部品実
装装置。 - 【請求項8】フェイスアップ状態で供給された電子部品
を、フェイスアップ状態または前記電子部品を表裏反転
させたフェイスダウン状態で実装する電子部品実装方法
であって、フェイスアップ状態で実装する場合には、フ
ェイスアップ状態で供給された電子部品を実装ヘッドに
よってピックアップして実装対象部位に実装し、フェイ
スダウン状態で実装する場合には、取り出しヘッドによ
ってピックアップされ表裏反転された電子部品を実装ヘ
ッドによってピックアップして実装対象部位に実装する
ことを特徴とする電子部品実装方法。 - 【請求項9】前記フェイスアップ状態で供給された電子
部品を取り出しヘッドまたは実装ヘッドによってピック
アップする際に、部品供給部によって共通のピックアッ
プ位置に位置決めされた状態の電子部品をピックアップ
することを特徴とする請求項8記載の電子部品実装方
法。 - 【請求項10】フェイスアップ状態で実装する場合には
前記部品供給部上の電子部品を第1のカメラによって撮
像した画像に基づいて前記部品供給部の電子部品の位置
を第1の認識部によって認識し、この認識結果に基づい
て前記部品供給部を制御部によって制御してピックアッ
プ時の位置あわせを行い、フェイスダウン状態で実装す
る場合には、表裏反転されて実装ヘッドに保持された電
子部品を第2のカメラによって撮像した画像に基づいて
前記実装ヘッドに保持された電子部品の位置を第2の認
識部によって認識し、この認識結果に基づいて前記実装
ヘッドの移動量を制御部によって補正することを特徴と
する請求項9記載の電子部品実装方法。 - 【請求項11】前記フェイスアップ実装の場合には、前
記実装ヘッドが前記ピックアップ位置に位置決めされた
電子部品をピックアップする動作を妨げない位置に前記
取り出しヘッドを退避させることを特徴とする請求項9
記載の電子部品実装方法。 - 【請求項12】前記取り出しヘッドと前記第2のカメラ
とを単一の可動部材上に設け、この可動部材を移動させ
て前記取り出しヘッドを待避させることを特徴とする請
求項11記載の電子部品実装方法。 - 【請求項13】フェイスアップ状態で供給された電子部
品を、フェイスアップ状態または前記電子部品を表裏反
転させたフェイスダウン状態で実装する電子部品実装方
法であって、フェイスアップ状態で実装する場合には、
前記実装ヘッドに備えられた複数のノズルのうちの第1
のノズルを用いてフェイスアップ状態で供給された電子
部品を実装ヘッドによってピックアップして実装対象部
位に実装し、フェイスダウン状態で実装する場合には、
取り出しヘッドによってピックアップされ表裏反転され
た電子部品を前記実装ヘッドに備えられた複数のノズル
のうちの第2のノズルを用いて実装対象部位に実装する
ことを特徴とする電子部品実装方法。 - 【請求項14】フェイスアップ状態で供給された電子部
品を、フェイスアップ状態または前記電子部品を表裏反
転させたフェイスダウン状態で実装する電子部品実装方
法であって、フェイスアップ状態で実装する場合には、
フェイスアップ状態で供給された電子部品を実装ヘッド
によってピックアップして実装対象部位に実装し、フェ
イスダウン状態で実装する場合には、取り出しヘッドに
よってピックアップされ表裏反転された電子部品を実装
ヘッドによってピックアップして実装対象部位に実装
し、前記実装ヘッドが複数種類の交換ノズルを着脱可能
なノズル交換機構を備え、フェイスアップ実装の場合に
電子部品を保持する第1の交換ノズルを装着し、フェイ
スダウン実装の場合に電子部品を保持する第2の交換ノ
ズルを装着することを特徴とする電子部品実装方法。 - 【請求項15】フェイスアップ状態で供給された電子部
品を、フェイスアップ状態または前記電子部品を表裏反
転させたフェイスダウン状態で実装する電子部品実装方
法であって、フェイスアップ状態で実装する場合には、
フェイスアップ状態で供給された電子部品を実装ヘッド
によってピックアップして実装対象部位に実装し、フェ
イスダウン状態で実装する場合には、取り出しヘッドに
よってピックアップされ表裏反転された電子部品を実装
ヘッドによってピックアップして実装対象部位に実装
し、フェイスダウン状態で実装された電子部品の上に他
のフェイスアップ状態の電子部品を重ね合わせて実装す
ることを特徴とする電子部品実装方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001314889A JP3636127B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 |
US10/267,853 US7047632B2 (en) | 2001-10-12 | 2002-10-10 | Method of mounting electronic components |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001314889A JP3636127B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004334148A Division JP4016982B2 (ja) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003124238A true JP2003124238A (ja) | 2003-04-25 |
JP3636127B2 JP3636127B2 (ja) | 2005-04-06 |
Family
ID=19133135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001314889A Expired - Fee Related JP3636127B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7047632B2 (ja) |
JP (1) | JP3636127B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007019207A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品実装装置および部品実装方法 |
JP2007129131A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品実装装置および積層部品製造方法 |
JP2007129129A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 |
JP2007207854A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Shibaura Mechatronics Corp | 半導体チップの実装装置 |
US8001678B2 (en) | 2003-08-27 | 2011-08-23 | Panasonic Corporation | Component mounting apparatus |
CN101625982B (zh) * | 2008-07-07 | 2012-09-26 | 松下电器产业株式会社 | 电子元件结合装置 |
JP2013065627A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | ダイボンダ及びボンディング方法 |
WO2021070381A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品供給装置 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100541395B1 (ko) * | 2003-09-09 | 2006-01-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체칩 적층장치, 이것을 이용한 반도체 패키지의제조방법, 그리고 이러한 방법에 의하여 제조된 반도체패키지 |
DE102004007703B3 (de) * | 2004-02-16 | 2005-06-23 | Mühlbauer Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Überprüfen und Umdrehen elektronischer Bauelemente |
EP1901594A4 (en) * | 2005-06-30 | 2014-11-26 | Fujitsu Ltd | METHOD AND DEVICE FOR REMOVING A MICROCOMPONENT |
EP1941536B8 (de) * | 2005-10-26 | 2019-06-19 | Kulicke and Soffa (Switzerland) Management GmbH | Verfahren und vorrichtung zum ablegen von elektronischen bauteilen, insbesondere halbleiterchips, auf einem substrat |
JP4711838B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-06-29 | 株式会社東芝 | 多波長半導体レーザ装置 |
US7764366B2 (en) * | 2006-07-11 | 2010-07-27 | Besi North America, Inc. | Robotic die sorter with optical inspection system |
JP4828356B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2011-11-30 | ヤマハ発動機株式会社 | 電子部品取出装置、表面実装機、および電子部品取り出し方法 |
CH698718B1 (de) * | 2007-01-31 | 2009-10-15 | Oerlikon Assembly Equipment Ag | Vorrichtung für die Montage eines Flipchips auf einem Substrat. |
JP4333769B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2009-09-16 | パナソニック株式会社 | チップ実装装置およびチップ実装装置における剥離促進ヘッドの交換方法 |
CN101884089B (zh) * | 2007-12-03 | 2012-02-08 | 松下电器产业株式会社 | 芯片安装系统 |
DE102008051947B3 (de) * | 2008-10-16 | 2010-04-29 | Siemens Electronics Assembly Systems Gmbh & Co. Kg | Zuführeinrichtung zum Zuführen von Bauteilen zu einem Bestückautomaten |
CN107768285B (zh) * | 2011-06-03 | 2021-06-22 | 豪锐恩科技私人有限公司 | 用于半导体芯片的拾取和转移及结合的方法和系统 |
JP5445534B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2014-03-19 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装装置および電子部品実装方法ならびに下受けピンモジュールの配置変更方法 |
JP5865639B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-02-17 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ダイボンダ及びボンディング方法 |
CH705802B1 (de) * | 2011-11-25 | 2016-04-15 | Esec Ag | Einrichtung für die Montage von Halbleiterchips. |
CN103329645B (zh) * | 2011-12-08 | 2016-04-06 | 松下知识产权经营株式会社 | 电子零件安装线及电子零件安装方法 |
WO2013084398A1 (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装ライン及び電子部品実装方法 |
CN103489811A (zh) * | 2012-06-11 | 2014-01-01 | 北京中电科电子装备有限公司 | 键合设备上的双路拾片翻转机构 |
JP5895131B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2016-03-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 |
TW201515160A (zh) * | 2013-08-14 | 2015-04-16 | Orion Systems Integration Pte Ltd | 接合複數個半導體晶片到基板之設備與方法 |
KR102168070B1 (ko) | 2013-11-29 | 2020-10-21 | 삼성전자주식회사 | 반도체 제조 장치 및 방법 |
KR102231293B1 (ko) * | 2014-02-10 | 2021-03-23 | 삼성전자주식회사 | 다이 본딩 장치 |
US9887111B2 (en) * | 2014-03-24 | 2018-02-06 | Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. | Die mounting system and die mounting method |
TWI632626B (zh) * | 2016-01-06 | 2018-08-11 | 日商新川股份有限公司 | Electronic parts processing unit |
CN108172532B (zh) * | 2017-12-25 | 2020-12-25 | 北京中电科电子装备有限公司 | 一种倒装芯片键合装置 |
WO2020235535A1 (ja) | 2019-05-21 | 2020-11-26 | 株式会社ハリーズ | 電子部品取付装置、電子装置の製造方法及びストラップの製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02222155A (ja) * | 1989-02-22 | 1990-09-04 | Toshiba Corp | ダイボンデイング装置 |
JPH08306764A (ja) * | 1995-05-02 | 1996-11-22 | Tokyo Electron Ltd | 半導体部品の実装方法およびその装置 |
JPH0997805A (ja) * | 1995-09-30 | 1997-04-08 | Samsung Electron Co Ltd | 回転運動をするピックアップツールを備えたダイボンディング装置およびダイボンディング方法 |
JPH09232378A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 半導体チップ搭載の構造 |
JPH11288980A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | ダイボンダ |
JP2001060795A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3465408A (en) * | 1966-10-26 | 1969-09-09 | Ibm | Apparatus for forming and positioning |
JPS5376372A (en) * | 1976-12-17 | 1978-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for attaching chip circuit parts |
US4515304A (en) * | 1982-09-27 | 1985-05-07 | Northern Telecom Limited | Mounting of electronic components on printed circuit boards |
JPS61203695A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-09 | シャープ株式会社 | 片面配線基板の部品実装方式 |
US4761881A (en) * | 1986-09-15 | 1988-08-09 | International Business Machines Corporation | Single step solder process |
JP3132353B2 (ja) | 1995-08-24 | 2001-02-05 | 松下電器産業株式会社 | チップの搭載装置および搭載方法 |
JP3149782B2 (ja) | 1996-05-07 | 2001-03-26 | 松下電器産業株式会社 | ダイボンディング装置およびダイボンディング方法 |
-
2001
- 2001-10-12 JP JP2001314889A patent/JP3636127B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-10 US US10/267,853 patent/US7047632B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02222155A (ja) * | 1989-02-22 | 1990-09-04 | Toshiba Corp | ダイボンデイング装置 |
JPH08306764A (ja) * | 1995-05-02 | 1996-11-22 | Tokyo Electron Ltd | 半導体部品の実装方法およびその装置 |
JPH0997805A (ja) * | 1995-09-30 | 1997-04-08 | Samsung Electron Co Ltd | 回転運動をするピックアップツールを備えたダイボンディング装置およびダイボンディング方法 |
JPH09232378A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 半導体チップ搭載の構造 |
JPH11288980A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | ダイボンダ |
JP2001060795A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8001678B2 (en) | 2003-08-27 | 2011-08-23 | Panasonic Corporation | Component mounting apparatus |
JP2007019207A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品実装装置および部品実装方法 |
JP2007129131A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品実装装置および積層部品製造方法 |
JP2007129129A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 |
JP2007207854A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Shibaura Mechatronics Corp | 半導体チップの実装装置 |
CN101625982B (zh) * | 2008-07-07 | 2012-09-26 | 松下电器产业株式会社 | 电子元件结合装置 |
JP2013065627A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | ダイボンダ及びボンディング方法 |
WO2021070381A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品供給装置 |
JPWO2021070381A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | ||
JP7378098B2 (ja) | 2019-10-11 | 2023-11-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7047632B2 (en) | 2006-05-23 |
JP3636127B2 (ja) | 2005-04-06 |
US20030071109A1 (en) | 2003-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003124238A (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
JP4788759B2 (ja) | 部品実装装置 | |
US7669317B2 (en) | Method for reversing a chip vertically | |
US7281322B2 (en) | Component mounting method | |
US7290331B2 (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
JP4016982B2 (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
JP3636153B2 (ja) | 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 | |
JP6717630B2 (ja) | 電子部品の実装装置 | |
JP5018747B2 (ja) | 部品実装装置および部品実装方法 | |
JP2004265952A (ja) | 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 | |
JPH10294338A (ja) | 導電性ボールの搭載装置および搭載方法 | |
JP2010108961A (ja) | 電子部品実装装置 | |
JPH08130230A (ja) | フリップチップの実装装置 | |
JP3661658B2 (ja) | 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 | |
JP3152091B2 (ja) | 電子部品実装装置 | |
JP2001319938A (ja) | チップ移送装置 | |
JP2000022395A (ja) | 電子部品の実装方法および実装装置 | |
JP6942829B2 (ja) | 電子部品の実装装置 | |
JP3546376B2 (ja) | ボンディング装置 | |
JP6902974B2 (ja) | 電子部品の実装装置および実装方法 | |
JP3935342B2 (ja) | 部品装着方法及び部品装着装置 | |
JP2005197758A (ja) | 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 | |
JP4742719B2 (ja) | 部品実装装置および部品実装方法 | |
JP2003077941A (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
JP2004087529A (ja) | 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるボンディング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3636127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |