[go: up one dir, main page]

JP2003121834A - 反射及び透過領域を有する画素電極及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

反射及び透過領域を有する画素電極及びこれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003121834A
JP2003121834A JP2001314348A JP2001314348A JP2003121834A JP 2003121834 A JP2003121834 A JP 2003121834A JP 2001314348 A JP2001314348 A JP 2001314348A JP 2001314348 A JP2001314348 A JP 2001314348A JP 2003121834 A JP2003121834 A JP 2003121834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
pixel
conductive layer
region portion
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001314348A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenari Ugawa
雄成 鵜川
Toshiya Inada
利弥 稲田
Kosuke Nasu
康介 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Priority to JP2001314348A priority Critical patent/JP2003121834A/ja
Priority to DE60233065T priority patent/DE60233065D1/de
Priority to KR10-2004-7005083A priority patent/KR20040048939A/ko
Priority to JP2003536805A priority patent/JP2005505797A/ja
Priority to US10/492,119 priority patent/US20050083459A1/en
Priority to CNB028200020A priority patent/CN1318895C/zh
Priority to AT02772732T priority patent/ATE437385T1/de
Priority to PCT/IB2002/004186 priority patent/WO2003034132A2/en
Priority to EP02772732A priority patent/EP1449025B1/en
Priority to TW091123448A priority patent/TW594127B/zh
Publication of JP2003121834A publication Critical patent/JP2003121834A/ja
Priority to US11/364,280 priority patent/US20060139530A1/en
Priority to US11/365,955 priority patent/US20060146239A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不適切な反射光を軽減することのできる画素
電極及びこれを用いた液晶表示装置を提供する。 【構成】 画素毎に電圧を供給するための画素電極1。
この画素電極は、画素内において表示面側からの光を所
定の双方向性光路を経るように反射させる反射領域部1
rと、当該画素内において背面側からの光を表示面側へ
所定の単一方向性光路を経るよう透過させる透過領域部
1tと、反射領域部1rと透過領域部1tとの間に形成
され反射領域部1rと透過領域部1tとが結合する部分
4cを含む遷移領域部1TRとを有する。遷移領域部1
TRは、平面図上少なくとも部分的に丸みを帯びた形状
を呈して延在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射領域及び透過
領域を有する画素電極に関する。本発明はまた、半透過
反射型液晶表示装置に用いられる画素電極に関し、特
に、アクティブマトリクス方式半透過反射型液晶表示装
置に好適な画素電極に関する。
【0002】また、本発明は、かかる画素電極を用いた
液晶表示装置に関する。
【0003】
【従来の技術】正面側から入射する外光に表示すべき画
像に応じた光変調を施しつつこれを反射させて当該正面
側に導くとともに、裏面側からのバックライトシステム
による入射光に同様に表示すべき画像に応じた光変調を
施しつつこれを透過させて同じ正面側へと導く、いわゆ
る半透過反射型液晶表示装置が本格的に実用化されつつ
ある。このタイプの液晶表示装置は、使用環境が明るい
ときには外光(周囲光)により(反射モード)、暗いと
きにはバックライトシステムの自発光光により(透過モ
ード)、効果的な画像表示をなすものである。
【0004】先行技術文献のM. Kubo, et al. ”Develo
pment of Advanced TFT with GoodLegibility under An
y Intensity of Ambient Light”, IDW’99, Proceedin
gsof The Sixth International Display Workshops, AM
D3-4, page 183-186, Dec.1, 1999, sponsored by ITE
and SIDには、このようなタイプの液晶表示装置が開示
されている。この装置においては、各画素電極が反射領
域と透過領域とに分割されている。反射領域は、凸凹状
の表面を有するアクリル樹脂上に被膜されたアルミニウ
ム製反射電極部とされ、透過領域は、平坦な表面を有す
るITO(インジウム錫酸化物)製透明電極部とされて
いる。また、透過領域は、1つの矩形画素領域において
中央に配されかつ当該画素領域に略相似の矩形状を呈し
ている一方で、反射領域は、この矩形透過領域以外の当
該画素領域における部分であってこれを取り巻く形を呈
している。かかる画素の構成等により、視認性の向上を
図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな従来技術の液晶表示においては、画素電極における
反射領域と透過領域との間に大きな遷移領域が存在し、
この遷移領域が本来の純然たる反射領域とは異なる光の
振る舞いを呈することにより、反射モードにおける不適
正な反射光が生じていることを見い出した。この不適正
な反射光は、表示すべきその画素内の画素情報を忠実に
表示する上で好ましくないだけでなく、表示画面全域に
おける画質の向上の妨げとなりうるものである。例えば
コントラスト比や画像の明るさ、対向するカラーフィル
タとの整合性といった点で不利な要因となる。
【0006】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであり、不適切な反射光を軽減することのできる画素
電極及びこれを用いた液晶表示装置とを提供することを
目的としている。
【0007】本発明はまた、不適切な反射光を軽減する
ことができ、もってコントラスト比又は表示品質の向上
に寄与しうる画素電極及びこれを用いた液晶表示装置と
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による一態様の画素電極は、画素内において
表示面側からの光を所定の双方向性光路を経るように反
射させる反射領域部と、当該画素内において背面側から
の光を前記表示面側へ所定の単一方向性光路を経るよう
透過させる透過領域部と、前記反射領域部と前記透過領
域部との間に形成され前記反射領域部と前記透過領域部
とが結合する部分を含む遷移領域部とを有する、画素毎
に電圧を供給するための画素電極であって、前記遷移領
域部は、平面図上少なくとも部分的に丸みを帯びた形状
を呈して延在する、こととしている。
【0009】この態様によれば、当該遷移領域部の占め
る空間又は面積を、より小さくすることができる。すな
わち、遷移領域部により境界付けされる面積を同一とし
た場合に、本態様におけるが如き形状の遷移領域部は、
従来のような矩形状(つまり丸みを帯びていない形状)
としたものに比べて小さくて済むのである。これによ
り、遷移領域部において生じうる不適正な反射光が抑制
され、コントラスト比又は表示品質の向上に貢献するこ
ととなる。別の側面から言えば、遷移領域部を小さくし
たことにより、画素電極の反射領域及び透過領域のそれ
ぞれを当該画素内においてより大きく(広く)使うこと
が可能となるので、遷移領域部以外の構成要素をそのま
まにした状態で、反射モード及び透過モードのそれぞれ
において存分に表示効果を発揮させることができるので
ある。
【0010】この態様においては、前記遷移領域部は、
平面図上前記透過領域部を取り囲む円環形状を呈するこ
とを特徴とすることができる。
【0011】また、前記遷移領域部は、平面図上前記透
過領域部を取り囲む楕円形の輪郭に沿う形状を呈するこ
とを特徴としてもよい。
【0012】上記目的を達成するために、本発明による
他の態様の画素電極は、画素内において表示面側からの
光を所定の双方向性光路を経るように反射させる反射領
域部と、当該画素内において背面側からの光を前記表示
面側へ所定の単一方向性光路を経るよう透過させる透過
領域部と、前記反射領域部と前記透過領域部との間に形
成され前記反射領域部と前記透過領域部とが結合する部
分を含む遷移領域部とを有する、画素毎に電圧を供給す
るための画素電極であって、前記遷移領域部は、平面図
上5辺以上の線分によって囲まれた略多角形の輪郭に沿
う形状を呈して延在する、こととしている。
【0013】この態様によっても、上述と同様に、当該
遷移領域部の占める空間又は面積を、より小さくするこ
とができ、不適正な反射光の抑制並びにコントラスト比
又は表示品質の向上を達成することができる。
【0014】また付言するに、単なる四角形の輪郭に沿
う形状ではなく、遷移領域部を、平面図上で内角の大き
い多角形の輪郭に沿う形状又は曲率半径の大きい曲線に
沿う形状とすることは、製造上、特にエッチング処理に
おいて所望のパターンを正確に形成することができる、
という利点を奏する。
【0015】上記各態様においては、前記透過領域部
は、平面図上当該画素の領域の略中央に島状に形成され
ることを特徴としうる。
【0016】また、前記反射領域部の主面と前記透過領
域部の主面とは、所定の高さの差異があることを特徴と
することができる。
【0017】さらに、基体層により支持され1つの画素
において前記透明領域部に対応する開口及び所定の高さ
の壁面を有する凹状部が形成された段差形成層と、前記
基体層により支持され前記開口内に収まる透明導電層
と、前記段差形成層の頂面及び壁面上に延在し前記透明
導電層に接触する反射導電層とを有し、前記透過領域部
は、前記透明導電層の露出表面に略対応し、前記反射領
域部は、前記反射導電層のうちの前記段差形成層の頂面
に延在する部分に略対応し、前記遷移領域部は、前記反
射導電層のうちの前記段差形成層の壁面に延在する部分
及び前記透明導電層と接触する部分に略対応する、こと
を特徴とすることが可能である。
【0018】ここで、前記段差形成層及び/又は前記反
射導電層は、粗面化されていることを特徴としてもよ
い。
【0019】本発明のまた別の態様は、上記各態様及び
その好適な形態による画素電極を有する液晶表示装置を
提供する。
【0020】これにより、上述した画素電極の効果を実
際の表示装置において発揮させることができる。
【0021】本態様においては、液晶媒体を挟持する2
つの対向基板と、当該基板の一方に略マトリクス状に配
列された画素に対応して設けられ当該画素を個別に駆動
する駆動素子と、当該基板の他方に設けられた共通電極
とを有し、前記画素電極は、前記駆動素子の出力端子と
個別に接続されていることを特徴とすることができる。
【0022】これにより、上述した画素電極の有利性を
遺憾なく発揮する液晶表示装置を確実に得ることができ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の上述の各態様その
他態様を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0024】図1は、本発明による一実施例の半透過反
射型(transflective)液晶表示装置に用いられる画素
電極を平面図にて概略的に示し、図2はその断面構造を
示している。
【0025】画素電極1は、この表示装置の表示面とは
反対の背面側の基板アセンブリ100に設けられ、表示
領域全域においてマトリクス状に配列される。基板アセ
ンブリ100は、ガラスなどによる透明基板10を基礎
として構成され、この基板10の上又は上方に、ソース
バスライン20やこれらバスラインと交差しかつ積層す
るゲート絶縁膜30などが設けられる。基板10には他
にも必要な層や膜が形成されるが、それらの説明は公知
文献に説明を委ね、ここでは説明を簡明とするため省略
する。
【0026】画素電極1は、その画素領域内において表
示面側からの光L1を所定の双方向性光路を辿るように
反射させる反射領域部1r(図1では、円部以外の画素
電極部分)と、当該画素内において背面側からの光を表
示面側へ所定の単一方向性光路を辿るように透過させる
透過領域部1tとを有する。画素電極1はさらに、反射
領域部1rと透過領域部1tとの間に形成されこれら領
域部とを結合させる部分(4c)を含む遷移領域部1T
Rとを有する。より具体的には、画素電極1は、透明導
電層2と、段差形成層3と、反射導電層4とから構成さ
れる。
【0027】透明導電層2は、例えばITO(インジウ
ム錫酸化物)などの光学的に透明でかつ導電性の材料か
らなり、ここではこのゲート絶縁膜30上に当該画素領
域の中央に島状に形成される。段差形成層3は、例えば
アクリル樹脂などの電気的絶縁性材料からなり、基板1
0に支持されて透明導電層2を取り囲むとともに、透明
導電層2のレベルに対して後述する所定の段差を形成す
る。透明導電層2は、ここでは段差形成層3の開口内に
収まる形となっているが、必ずしもこれに限らず、この
開口部を越えて延びる形態もある。反射導電層4は、例
えばアルミニウムなどの光反射性でかつ導電性の材料か
らなり、段差形成層3の表面の略全体を被覆するようそ
の頂面及び壁面上に延びてかつ透明導電層2に接触する
とともに、画素電極1の外側の輪郭を形成する。
【0028】かくして、透過領域部1tは、透明導電層
2の露出表面に略対応し、反射領域部1rは、反射導電
層4のうちの段差形成層3の頂面に延在する部分に略対
応し、遷移領域部1TRは、反射導電層1rのうちの段
差形成層3の壁面に延在する部分及び透明導電層2と接
触する部分に略対応する。
【0029】段差形成層3の頂面は、本例では粗面化さ
れており、この粗面化された面上に直接反射導電層4が
堆積することにより、反射導電層4の反射主面を凹凸状
にしている。かかる凹凸状反射面によって、反射モード
における反射光を適正に散乱させる効果を奏している。
なお、図2に示される反射導電層4及び段差形成層3の
凹凸は、模式的に描いたものである。
【0030】基板アセンブリ100に対向して、正面側
の基板アセンブリ300が配され、これら両板アセンブ
リの間に液晶媒体LCが封入される。基板アセンブリ3
00は、透明基板50を基礎とし、各画素に対応づけら
れ割り当てるべき着色部を有しかつ当該着色部間にブラ
ックマトリクス6Bを備えたカラーフィルタ60や、表
示領域全域に延在するITOなどによる共通電極70な
どを有する。基板アセンブリ300の他の詳細について
は、公知文献に委ねる。
【0031】図2からも分かるように、画素電極1は共
通電極70に対向しており、共通電極70に印加された
電圧と画素電極1に印加された電圧との差に応じた電界
が液晶媒体LCに局部的に付与されることとなる。これ
に基づいて液晶媒体LCは、画素毎にその液晶分子の配
向が定められ、当該画素電極に入る光を変調するのであ
る。
【0032】当該液晶媒体の変調作用の下で、反射導電
層4は、表示面側からの外光(又は図示せぬフロントラ
イトシステムからの正面光)L1をその頂面により反射
し表示面側に戻す(反射モード)。一方、透明導電層2
は、同変調作用の下で、バックライトシステム(図示せ
ず)からの背面光L2を透過し、そのまま表示面側へと
導くこととなる(透過モード)。
【0033】ここで、段差形成層3の平均の厚さを基板
アセンブリ間の間隙(いわゆるセルギャップ)と同じに
し、反射導電層4の頂面の平均の高さを透明導電層2の
表面より所定の長さだけ高くするようにし、上記入射光
L1及びL2の光路長を同じものとするようにした構成
が望ましい。すなわち、入射光L1は、反射導電層4に
おいて反射して2度液晶媒体LCを通るのに対し、入射
光L2は、1度しか液晶媒体LCを通らない。よって光
L1に対してこの光L2に足りない液晶媒体LCの1回
分の光路を光L2に持たせることにより、光L1及びL
2が実質的に等しい光路を有するようにしているのであ
る。このように光路を等しくさせることによって、反射
モードと透過モードとで光の減衰等の効果も等しくさせ
ることができ、表示品質特に視認性の向上に繋がること
になるのである。
【0034】図1に示されるように、反射導電層4は、
透明導電層2を露出させる開口を有しており、この開口
は、本実施例では真円形状を呈している。換言すれば、
遷移領域1TRは、真円の輪郭に沿う形状を呈する円環
形状となっている。このような形状の遷移領域1TRと
することによって、当該遷移領域の部分の占める空間又
は面積を、より小さくすることができる。
【0035】すなわち、遷移領域部1TRの部分により
境界付けされる透明導電層2の露出面積を同一とした場
合に、本実施例におけるが如き丸みを帯びた形状の遷移
領域部は、従来のような矩形状(つまり丸みを帯びてい
ない形状)としたものに比べて面積及び空間を小さく済
むのである。これにより、遷移領域1TRにおいて生じ
うる不適正な反射光が抑制される。
【0036】いま、遷移領域部の内側境界線につき考え
ると、当該境界線が例えば一辺の長さをAとする正四角
形を呈するときのその境界線により画定される領域の面
積はAであり、境界線の全長は4Aである。これに対
しこの面積と同一の、本実施例の遷移領域部1TRにお
けるが如き円形の境界線の全長は2A√πとなる。従っ
て、遷移領域部の面積を同一としたときには、正四角形
のものに対し√π/2の割合で遷移領域部の境界部の長
さが短くなり、これに応じた程度、遷移領域部に必要と
なる空間及び面積が減ることになる。
【0037】遷移領域1TRの部分では、図2からも分
かるように、反射導電層4が段差形成層3の壁面に沿う
傾斜を呈するので、上記入射光L1及びL2のような反
射及び透過モード本来の光学的振る舞いを期待すること
ができないし、その傾斜の程度も一定ではない。また、
反射導電層4と透明導電層2との結合部4cでも、表示
面側からの光L1′が反射するので、本来の反射光L1
が呈する光路とは異なる光路を、当該光L1′に持たせ
てしまうことになる。これにより、上述した光路の均等
化を損ねることとなり、期待される視認性等の向上が図
れない結果となる。
【0038】本実施例によれば、上述したように当該遷
移領域の部分の占める空間又は面積を小さくしているの
で、こうした遷移領域1TRで生じる不適切な反射光を
減らす効果を奏しているのである。別の側面から言え
ば、遷移領域1TRを小さくしたことにより、画素電極
1の反射領域1r及び透過領域1tのそれぞれを当該画
素領域内においてより大きく(広く)、つまり無駄にす
ることなく有効に利用できるので、遷移領域部以外の構
成要素をそのままにした状態で、効果的に反射モード及
び透過モードのそれぞれを行うことができるのである。
【0039】かくして本実施例の画素電極は、不適正な
反射光を減らすことができるので、液晶表示装置の表示
コントラスト比を向上させ、表示品質の向上に寄与する
こととなる。
【0040】なお、上記実施例においては、遷移領域部
1TRを円環の形状としたが、これ以外の形状も可能で
ある。例えば図3に示す例は、遷移領域部1TR′を、
平面図上透過領域部1t′を一周する楕円形の輪郭に沿
う円環の形状としたものである。ここでは必然的に透過
領域部1t′も楕円形である。この変形例であっても、
上述した効果を相当に奏することとなる。
【0041】また、図4においては、遷移領域部1T
R″は、透過領域部1t″を一周する8角形の輪郭に沿
う形状としている。ここでも当然、透過領域部1t″は
その相似の8角形であるが、要は遷移領域部を4角形よ
りも辺の数の多い多角形の輪郭に沿う形状としても、本
発明に特有の効果は得られることを例示したものであ
る。
【0042】図5には、概して四角形であるがその各コ
ーナが丸みを帯びた例を示している。この例でも、各コ
ーナが鋭角に形成されている従来技術に比較したときに
それ相応の効果を発揮しうるものであり、本発明はこの
ような例を排除するものではない。
【0043】さらに図6には、遷移領域1TR″″の一
部を平面図上丸くした他の例を示している。
【0044】他に注記する点として、これまでの説明で
は、1つの画素において透過領域部が単一のものを示し
たが、本発明は必ずしもこのような例に限定されず、複
数あるものにも基本的には適用可能である。また、上記
実施例では、反射領域部と透過領域部とに段差を設けた
例を示したが、これに限らず本発明は段差の無い形態に
も適用可能である。反射領域部及び透過領域部の構造又
は構成に拘わらず、要は反射領域部と透過領域部との間
に形成されこれら領域部が結合する部分を含む遷移領域
部のある画素電極に、本発明は広く適用可能なのであ
る。
【0045】本発明において他に色々な改変例が可能な
ことは言うまでもない。例えば、アクティブマトリクス
型に必ずしも限定されず、単純マトリクス型でも実現可
能である。
【0046】このように、ここに記述された好適実施例
は例示的なものであり限定的なものではない。本発明の
範囲は添付の請求項により示されており、かかる請求項
の意味の中に入る全ての変形例は本発明に含まれるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による液晶表示装置に用い
られる画素電極の概略平面図。
【図2】 図1の画素電極の断面図。
【図3】 本発明における第1の変形例による画素電極
の概略平面図。
【図4】 本発明における第2の変形例による画素電極
の概略平面図。
【図5】 本発明における第3の変形例による画素電極
の概略平面図。
【図6】 本発明における第4の変形例による画素電極
の概略平面図。
【符号の説明】
1,1′,1″,1″′,1″″…画素電極 2…透明導電層 3…段差形成層 4,4′,4″,4″′,4″″…反射導電層 4c…結合部 10…透明基板 20…ソースバスライン 30…ゲート絶縁膜 LC…液晶媒体 1t,1t′,1t″,1t″′,1t″″…透過領域
部 1r,1r′,1r″,1r″′,1r″″…反射領域
部 1TR,1TR′,1TR″,1TR″′,1TR″″
…遷移領域部 100…背面側基板アセンブリ 200…正面側基板アセンブリ 50…透明基板 6B…ブラックマトリクス 60…カラーフィルタ 70…共通電極 L1…反射光 L2…透過光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鵜川 雄成 兵庫県神戸市西区高塚台4丁目3番1号 フィリップスモバイルディスプレイシステ ムズ神戸株式会社内 (72)発明者 稲田 利弥 兵庫県神戸市西区高塚台4丁目3番1号 フィリップスモバイルディスプレイシステ ムズ神戸株式会社内 (72)発明者 那須 康介 兵庫県神戸市西区高塚台4丁目3番1号 フィリップスモバイルディスプレイシステ ムズ神戸株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA14Y GA02 GA03 GA13 LA03 LA16 LA17 2H092 GA13 HA04 HA05 JA24 NA01 5C094 AA06 AA07 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 DB01 DB04 EA04 EA05 EA06 EA07 EB02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素内において表示面側からの光を所定
    の双方向性光路を経るように反射させる反射領域部と、
    当該画素内において背面側からの光を前記表示面側へ所
    定の単一方向性光路を経るよう透過させる透過領域部
    と、前記反射領域部と前記透過領域部との間に形成され
    前記反射領域部と前記透過領域部とが結合する部分を含
    む遷移領域部とを有する、画素毎に電圧を供給するため
    の画素電極であって、 前記遷移領域部は、平面図上少なくとも部分的に丸みを
    帯びた形状を呈して延在する、画素電極。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画素電極であって、前
    記遷移領域部は、平面図上前記透過領域部を取り囲む円
    環形状を呈することを特徴とする画素電極。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画素電極であって、前
    記遷移領域部は、平面図上前記透過領域部を取り囲む楕
    円形の輪郭に沿う形状を呈することを特徴とする画素電
    極。
  4. 【請求項4】 画素内において表示面側からの光を所定
    の双方向性光路を経るように反射させる反射領域部と、
    当該画素内において背面側からの光を前記表示面側へ所
    定の単一方向性光路を経るよう透過させる透過領域部
    と、前記反射領域部と前記透過領域部との間に形成され
    前記反射領域部と前記透過領域部とが結合する部分を含
    む遷移領域部とを有する、画素毎に電圧を供給するため
    の画素電極であって、 前記遷移領域部は、平面図上5辺以上の線分によって囲
    まれた略多角形の輪郭に沿う形状を呈して延在する、画
    素電極。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のうちいずれか1つに
    記載の画素電極であって、前記透過領域部は、平面図上
    当該画素の領域の略中央に島状に形成されることを特徴
    とする画素電極。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のうちいずれか1つに
    記載の画素電極であって、前記反射領域部の主面と前記
    透過領域部の主面とは、所定の高さの差異があることを
    特徴とする画素電極。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のうちいずれか1つに
    記載の画素電極であって、基体層により支持され1つの
    画素において前記透明領域部に対応する開口及び所定の
    高さの壁面を有する凹状部が形成された段差形成層と、
    前記基体層により支持され前記開口内に収まる透明導電
    層と、前記段差形成層の頂面及び壁面上に延在し前記透
    明導電層に接触する反射導電層とを有し、前記透過領域
    部は、前記透明導電層の露出表面に略対応し、前記反射
    領域部は、前記反射導電層のうちの前記段差形成層の頂
    面に延在する部分に略対応し、前記遷移領域部は、前記
    反射導電層のうちの前記段差形成層の壁面に延在する部
    分及び前記透明導電層と接触する部分に略対応する、こ
    とを特徴とする画素電極。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の画素電極であって、前
    記段差形成層及び/又は前記反射導電層は、粗面化され
    ていることを特徴とする画素電極。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のうちいずれか1つに
    記載の画素電極を有する液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の液晶表示装置であっ
    て、液晶媒体を挟持する2つの対向基板と、当該基板の
    一方に略マトリクス状に配列された画素に対応して設け
    られ当該画素を個別に駆動する駆動素子と、当該基板の
    他方に設けられた共通電極とを有し、前記画素電極は、
    前記駆動素子の出力端子と個別に接続されていることを
    特徴とする液晶表示装置。
JP2001314348A 2001-10-11 2001-10-11 反射及び透過領域を有する画素電極及びこれを用いた液晶表示装置 Pending JP2003121834A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314348A JP2003121834A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 反射及び透過領域を有する画素電極及びこれを用いた液晶表示装置
CNB028200020A CN1318895C (zh) 2001-10-11 2002-10-10 具有反射和透射面积的像素电极及使用它的液晶显示器件
KR10-2004-7005083A KR20040048939A (ko) 2001-10-11 2002-10-10 반사 영역과 투과 영역을 가지는 픽셀 전극 및 그것을이용한 액정 디스플레이 디바이스
JP2003536805A JP2005505797A (ja) 2001-10-11 2002-10-10 反射及び透過領域を有する画素電極及びこれを用いた液晶表示装置
US10/492,119 US20050083459A1 (en) 2001-10-11 2002-10-10 Pixel electrode having reflective and transmissive areas and liquid crystal display device using the same
DE60233065T DE60233065D1 (de) 2001-10-11 2002-10-10 Bildelektrode mit reflektierenden und transmittierenden bereichen und diese verwendende flüssigkristallanzeigevorrichtung
AT02772732T ATE437385T1 (de) 2001-10-11 2002-10-10 Bildelektrode mit reflektierenden und transmittierenden bereichen und diese verwendende flüssigkristallanzeigevorrichtung
PCT/IB2002/004186 WO2003034132A2 (en) 2001-10-11 2002-10-10 Pixel electrode having reflective and transmissive areas and liquid crystal display device using the same
EP02772732A EP1449025B1 (en) 2001-10-11 2002-10-10 Pixel electrode having reflective and transmissive areas and liquid crystal display device using the same
TW091123448A TW594127B (en) 2001-10-11 2002-10-11 Pixel electrode having reflective and transmissive areas and liquid crystal display device using the same
US11/364,280 US20060139530A1 (en) 2001-10-11 2006-02-27 Pixel electrode having reflective and transmissive areas and liquid crystal display device using the same
US11/365,955 US20060146239A1 (en) 2001-10-11 2006-02-27 Pixel electrode having reflective and transmissive areas and liquid crystal display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314348A JP2003121834A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 反射及び透過領域を有する画素電極及びこれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121834A true JP2003121834A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19132677

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314348A Pending JP2003121834A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 反射及び透過領域を有する画素電極及びこれを用いた液晶表示装置
JP2003536805A Pending JP2005505797A (ja) 2001-10-11 2002-10-10 反射及び透過領域を有する画素電極及びこれを用いた液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536805A Pending JP2005505797A (ja) 2001-10-11 2002-10-10 反射及び透過領域を有する画素電極及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20050083459A1 (ja)
EP (1) EP1449025B1 (ja)
JP (2) JP2003121834A (ja)
KR (1) KR20040048939A (ja)
CN (1) CN1318895C (ja)
AT (1) ATE437385T1 (ja)
DE (1) DE60233065D1 (ja)
TW (1) TW594127B (ja)
WO (1) WO2003034132A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041821B2 (ja) * 2004-04-23 2008-02-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI288285B (en) * 2004-12-24 2007-10-11 Au Optronics Corp Transflective liquid crystal display panel and transflective pixel structure thereof and manufacturing process thereof
KR101152122B1 (ko) * 2005-04-25 2012-06-15 삼성전자주식회사 색필터 표시판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 반투과형액정 표시 장치
JP2008241726A (ja) * 2005-07-13 2008-10-09 Sharp Corp 液晶ディスプレイ用基板
US7616279B2 (en) * 2006-01-18 2009-11-10 Tpo Displays Corp. Thin film transistor array and transflective liquid crystal display panel
JP5011479B2 (ja) * 2006-02-14 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置の製造方法
US8314907B2 (en) * 2009-07-28 2012-11-20 Pixel Qi Corporation Transflective display sub-pixel structures with transmissive area having different sizes and reflective area having equal sizes
US8698716B2 (en) 2010-05-18 2014-04-15 Pixel Qi Corporation Low power consumption transflective liquid crystal displays
TW201229628A (en) * 2010-08-13 2012-07-16 Pixel Qi Corp Transflective LCD with arcuate pixel portions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
CN1246931A (zh) * 1997-12-04 2000-03-08 平板展示(Fpd)有限公司 显示装置
JP4366732B2 (ja) * 1998-09-30 2009-11-18 ソニー株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法
JP2001075091A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半透過型液晶表示装置
EP1113308A4 (en) * 1999-07-07 2006-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd TRANSLUCENT LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
US7023511B1 (en) * 1999-07-20 2006-04-04 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device
JP4781518B2 (ja) * 1999-11-11 2011-09-28 三星電子株式会社 反射透過複合形薄膜トランジスタ液晶表示装置
JP2001324713A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示素子およびこの液晶表示素子を用いた液晶表示装置
JP4815659B2 (ja) * 2000-06-09 2011-11-16 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR100397399B1 (ko) * 2001-02-22 2003-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP3675427B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4368096B2 (ja) * 2001-10-02 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60233065D1 (de) 2009-09-03
US20060146239A1 (en) 2006-07-06
TW594127B (en) 2004-06-21
KR20040048939A (ko) 2004-06-10
CN1318895C (zh) 2007-05-30
WO2003034132A2 (en) 2003-04-24
CN1568440A (zh) 2005-01-19
US20060139530A1 (en) 2006-06-29
WO2003034132A3 (en) 2004-06-10
JP2005505797A (ja) 2005-02-24
US20050083459A1 (en) 2005-04-21
ATE437385T1 (de) 2009-08-15
EP1449025A2 (en) 2004-08-25
EP1449025B1 (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7538840B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
KR100451065B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100529264B1 (ko) 액정 표시 장치
TWI257501B (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JPH11326612A (ja) 反射板および液晶表示装置
US20060146239A1 (en) Pixel electrode having reflective and transmissive areas and liquid crystal display device using the same
JP2003121830A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2001337323A (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法、およびそれを用いた携帯機器
JP3334676B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004151685A (ja) 反射基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP2003121831A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3909565B2 (ja) 液晶装置及び電子機器と液晶装置の製造方法
JP2002296582A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2008233137A (ja) 液晶表示装置
JP2003255323A (ja) 液晶表示装置
JP2004199050A (ja) 反射性基板とそれを用いた液晶表示パネル
JP2006078524A (ja) 液晶表示装置および電子機器
CN1194695A (zh) 反射型彩色液晶装置及其驱动方法
JP2003215565A (ja) 半透過型液晶表示素子、半透過型液晶表示装置および反射板
JP2006003520A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2006071864A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005099640A (ja) 液晶表示装置
JP2003140137A (ja) 反射型液晶表示素子および反射板
JP2004294558A (ja) 液晶表示装置
JP2001264746A (ja) 液晶装置及び電子機器