[go: up one dir, main page]

JP2003120704A - 車軸支持構造 - Google Patents

車軸支持構造

Info

Publication number
JP2003120704A
JP2003120704A JP2001319769A JP2001319769A JP2003120704A JP 2003120704 A JP2003120704 A JP 2003120704A JP 2001319769 A JP2001319769 A JP 2001319769A JP 2001319769 A JP2001319769 A JP 2001319769A JP 2003120704 A JP2003120704 A JP 2003120704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
axle
ring
diameter annular
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001319769A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kobayashi
慎一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001319769A priority Critical patent/JP2003120704A/ja
Publication of JP2003120704A publication Critical patent/JP2003120704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7889Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to an inner race and extending toward the outer race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • F16C33/805Labyrinth sealings in addition to other sealings, e.g. dirt guards to protect sealings with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部品コストの低減や組み立て効率が向上し、製
造コストの低減化を図ることができる車軸の軸受構造を
提供する。 【解決手段】外側に面しているラジアルベアリング28
の外輪28bの端面に円周溝38を設けた。横断面コ字
形状のシール本体42を、その大径環状部42cを前記
円周溝内に挿入し、小径環状部42bをラジアルベアリ
ングの内輪28a及び外輪との間のベアリング隙間Cに
挿入してアクスルシャフトと一体回転するように配置す
る。シール本体のカバー部42aと、小径環状部に係合
した円環形状のリップシール部材44とでベアリング隙
間を閉塞する。アクスルシャフトの回転速度を測定する
回転速度検出装置のロータ部46を、シール本体の大径
環状部の外周面に配置する。ロータ部から回転速度情報
を検出するセンサ部36を、外輪内のロータ部に対向す
る位置に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車輪速度
検出装置の部品を備えた車軸支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車軸支持構造の従来技術として、例えば
特開平09−42466号公報に記載の技術が知られている。
この従来技術は、図8に示すように、アクスルシャフト
2の先端外周にホイールハブ4の筒状部4aをスプライ
ン結合で固定し、筒状部4aの外周にラジアルベアリン
グ6を介してステアリングナックル8を配置すること
で、アクスルシャフト2の回転駆動力が、ステアリング
ナックル8に伝達されることなくホイールハブ4に伝達
されてホイール(図示せず)が回転駆動するようになっ
ている。
【0003】ステアリングナックル8の一端側近くのア
クスルシャフト2の外周部には、アンチロックブレーキ
システム(ABS)に用いるホイール回転数検出装置の
ロータ部(従来技術では、センサリングと称してい
る。)10が固定されている。また、このロータ部10
の近傍でラジアルベアリング6の一端側端部には、シー
ル部材(従来技術では、オイルシール部材)12が配置
されている。このシール部材12は、ステアリングナッ
クル8の一端側内周に対面しているアクスルシャフト2
に設けた段差2a及びこの段差2aに通じる環状溝2b
に配置されており、一端部14aが環状溝2bに差し込
まれ、他端部14bが段差2a内に位置しながらステア
リングナックル8の内周面に嵌合されている筒状本体部
14と、この筒状本体部14の他端部14bに係合した
ゴム性のリング状リップ部16とで構成されている。
【0004】そして、アクスルシャフト2が回転する
と、段差2aを構成している面にリング状リップ部16
が摺動しながら、筒状本体部14がロータ部10側とラ
ジアルベアリング6との間を仕切るので、ホイール等か
ら飛散してきた泥水、粉塵等がロータ部10側に移動し
てきても、ラジアルベアリング6への浸入が抑制され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したア
クスルシャフト2の軸受構造を組み立てる際には、ステ
アリングナックル8の一端側内周面にシール部材12を
嵌合しておき、それから、アクスルシャフト2の先端外
周をホイールハブ4の筒状部4aにスプライン結合させ
る作業を行っている。この手順で作業を行うと、ステア
リングナックル8の一端側端面から突出している筒状本
体部14の一端部14aが段差2aの面に干渉してしま
い、スムースに組み立て作業が行えない場合がある。
【0006】また、上述したアクスルシャフト2の軸受
構造は、段差2a及び環状溝2bに配置するシール部材
12や、アクスルシャフト2の外周に固定するるロータ
部10などのように組み立て部品の点数が多く、多くの
組み立て工程が必要なので、製造コストの面でも問題が
ある。そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、部品同士が干渉せず簡単に組み立てることができ、
しかも部品点数が少なくなることで、部品コストの低減
や組み立て効率が向上し、製造コストの低減化を図るこ
とができる車軸支持構造を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】したがって、本願の請求
項1記載の発明は、車軸と一体に回転する車軸側部材
と、該車軸側部材の外周側に配置されるベアリングと、
車体に固定されるとともに前記ベアリングを介して前記
車軸側部材を回転可能に支持する車体側部材と、を有す
る車軸支持構造において、前記ベアリングの外周部を構
成する前記車体側部材の側面に、円周状に連続する溝ま
たは段差からなる収容部を設け、前記車軸と一体に回転
するように前記車軸側部材に係合された小径環状部と、
前記収容部内に挿入される大径環状部と、前記小径環状
部と大径環状部とを連結する連結部と、を有するリング
状部材を配置し、前記車軸の回転速度を検出する回転速
度検出装置のロータ部を、前記大径環状部の外周面に配
置し、前記ロータ部から回転速度情報を検出するセンサ
部を、前記ロータに対向する位置に配置している。
【0008】また、本願の請求項2記載の発明は、請求
項1記載の車軸支持構造において、前記収容部の開口側
に対向する位置に、前記車体側部材の内径部から径方向
内方に延在し、前記収容部の側面を覆うカバー壁を設け
ている。また、本願の請求項3記載の発明は、請求項1
又は2記載の車軸支持構造において、前記リング状部材
は、前記収容部の開口側に対向する位置に前記収容部の
側面を覆う形状を有している。
【0009】また、本願の請求項4記載の発明は、請求
項1乃至3の何れかに記載の車軸支持構造において、前
記円周状に連続する溝からなる前記収容部より内径側に
位置する前記ベアリングの側面側の内径側端面は、前記
収容部より外径側に位置する前記ベアリングの側面側の
外径側端面と比較して、前記リング状部材の肉厚より大
きな寸法で、内側に凹んだ面として形成されており、前
記リング状部材は、前記外径側端面より前記ベアリング
の側面側に突出しないように配置されている。
【0010】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至4の何れかに記載の車軸支持構造において、前記ロー
タ部から回転速度情報を検出するセンサ部は、前記車体
側部材が構成する前記ベアリングの外輪の外周部から軸
方向に向けて穿設した装着孔内を通過し、前記円周状に
連続する溝内または段差内まで貫通して装着されてお
り、前記装着孔を穿設した前記外輪の前記外周部は、円
筒形状の外輪の外周を削り取って平坦面形状とされてい
る。
【0011】さらに、請求項6記載の発明は、請求項1
乃至5の何れかに記載の車軸支持構造において、前記リ
ング状部材の大径環状部の外周面に配置したロータ部
を、N極、S極を交互に周方向に連続させたマグネット
ロータで構成した。
【0012】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、リング状
部材の小径環状部と大径環状部とを連結する連結部がベ
アリングの側面側を覆っているので、車軸の外側から飛
散してきた泥水、粉塵等がベアリング隙間を通ってベア
リングの転動体側へ浸入するのを防止することができ
る。また、大径環状部の外周面にロータ部を配置したこ
とで、泥水、粉塵等の浸入を防止するリング状部材が、
回転速度検出装置の部品としても機能するので、従来の
構造と比較して組み立て部品の点数を減少させることが
できる。
【0013】また、請求項2記載の発明によると、前記
収容部の開口側に対向する位置に、前記車体側部材の内
径部から径方向内方に延在し、前記収容部の側面を覆う
ように設けたカバー壁により、ロータ部を配置した円周
状に連続する溝、又は段差への泥水、粉塵等の浸入が抑
制されるので、より確実にロータ部の汚れを防止できる
とともに、円周状に連続する溝、又は段差からベアリン
グ隙間へ泥水が流れていかないので、さらに、ベアリン
グの転動体側のシール性を向上させることができる。
【0014】また、請求項3記載の発明によると、リン
グ状部材が、収容部の開口側に対向する位置に前記収容
部の側面を覆っているので、ベアリング隙間のシール性
を確実に確保することができるとともに、車体側部材に
カバー壁を設ける場合より安価となる。また、請求項4
記載の発明によると、ベアリングを、車軸側部材や車体
側部材等の構成部材に組み付ける際、リング状部材は、
前記ベアリングの外径側端面より側面側に突出しないよ
うに配置されているので、構成部材とリング状部材とが
干渉せず、簡単に組み付け作業を行うことができる。
【0015】また、請求項5によると、外輪の外周に形
成した平坦面を基準面として、装着孔を、容易且つ正確
に形成することができるので、部品の加工性の向上を図
ることができる。さらに、請求項6記載の発明による
と、他の部品のレイアウトに影響を与えない薄い部材の
マグネットロータを使用しているので、回転速度検出装
置を備えていても、車軸を支持する構造の大型化を抑制
することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車軸支持構造
の実施例について、図面を参照して説明する。先ず、第
1実施形態の車軸支持構造について、図1から図3を参
照して説明する。図1は、アンチロックブレーキシステ
ムを装備した自動車のアクスルシャフトとホイールとの
連結部の構造を軸方向断面で示したものであり、図2
は、図1のII−II線矢視図であり、図3は、要部の拡大
断面図である。
【0017】図1の符号20で示すホイールハブは、ホ
イールディスク22がボルト23締めで取付けられてい
るハブフランジ部20aと、ハブ筒状部20bとで構成
されている。ハブ筒状部20b内には、アクスルシャフ
ト24の先端側外周がスプライン結合し、アクスルシャ
フト24の先端ねじ部にナット26が螺合することで、
アクスルシャフト24とともにホイールハブ20が一体
に回転するようになっている。
【0018】ハブ筒状部20bの外周には、ラジアルベ
アリング28を介してステアリングナックル30の端部
が連結されている。ラジアルベアリング28は、ハブ筒
状部20bとその外周に固着されている内輪28aと、
ステアリングナックル30の端部に設けた環状部に連結
ボルト29で固定されている外輪28bと、内輪28a
の転動面及びハブ筒状部20bと外輪28bの軌道面の
間で保持されている多数の転動体28cとで構成されて
いる。ここで、外輪28bの軌道面は軸方向に離間して
2列設けられており、一方の列の外輪28bの軌道面が
内輪28aの転動面に対向して転動体28cを保持し、
他方の列の外輪28bの軌道面は、ハブ筒状部20bの
外周に形成した軌道面に対向して転動体28cを保持し
ている。
【0019】このラジアルベアリング28の内輪28a
と外輪28bの間の両端部の隙間は、泥水等が転動体2
8c側へ浸入しないようにシールされている。つまり、
図1におけるラジアルベアリング28の右側端部を一端
部、図1のラジアルベアリング28の左側端部を他端部
とすると、ハブフランジ部20a側で開口している一端
側の隙間が、円環状のパッキン部材32でシールされて
いるとともに、ステアリングナックル30の端部側で開
口している他端側の隙間(後述するベアリング隙間C)
が、シール部34でシールされている。
【0020】ここで、図2にも示すように、ステアリン
グナックル30には、アンチロックブレーキシステム
(以下、ABSと称する)のホイール回転数検出装置を
構成するセンサ部36が埋設されているが、前記シール
部34は、センサ部36に対向する位置でアクスルシャ
フト24と同期回転することで、センサ部36にホイー
ルの回転数を検出させるロータ部を備えている。図3
は、シール部34の具体的な構成を示すものである。
【0021】シール部34は、ラジアルベアリング28
の外輪28bの他端側の端面に、環状の円周溝38を形
成している。ステアリングナックル30に埋設したセン
サ部36は、外輪28bの外周部39から軸方向に向け
て穿設した装着孔37を通り、環状の円周溝38内まで
貫通して装着されている。ここで、装着孔37を穿設し
た前記外周部39は、曲面形状である外輪28bの外周
を削りとることで平坦面形状となっている。
【0022】そして、内輪28a及び外輪28bの間の
ベアリング隙間Cを閉塞するシール本体42が配置され
ているとともに、このシール本体42にゴム等の弾性体
からなる円環形状のリップシール部材44が装着されて
いる。シール本体42は、外観が円環形状をなし横断面
がコ字形状の金属部材であり、前記ベアリング隙間Cを
外部から閉塞しているリング状のカバー部42aと、こ
のカバー部42aの内周端部から直角に折り曲がって延
在し、ベアリング隙間C内に入り込んでいる小径環状部
42bと、カバー部42aの外周端部から直角に折り曲
がって前記小径環状部42bと平行に延在し、円周溝3
8内に遊挿されている大径環状部42cとで構成されて
いる。
【0023】小径環状部42bは内輪28aの外周径と
略同一の径を有しており、ベアリング隙間C内に入り込
みながら内輪28aの外周に嵌合されている。この小径
環状部42bの先端部42dは内輪28aの外周に接触
しないように折り上げられており、この折り上げた先端
部42dを包み込むようにリップシール部材44の係合
部44aが連結されている。この小径環状部42bに連
結したリップシール部材44は、径方向内方に延在して
いるリング形状のリップ部44bが外輪28bの内周面
に常時接触している。これにより、シール本体42は、
アクスルシャフト24と同期して回転し、リップシール
部材44のリップ部44bが、外輪28bの内周面上を
摺動する。
【0024】また、大径環状部42cの外周の周方向全
域には、前述したセンサ部36にホイールの回転数を検
出させるロータ部46が配置されている。このロータ部
46は、N極、S極を交互に連続させたマグネットロー
タであり(以下、マグネットロータ46と称する)であ
り、アクスルシャフト24の回転に同期してシール本体
42が回転すると、マグネットロータ46の磁束変化を
センサ部36が検出することでホイールの回転数が検出
されるようになっている。
【0025】また、図3に示すように、環状の円周溝3
8より内径側に位置する外輪28bの内径側端面48a
は、環状の円周溝38より外径側に位置する外径側端面
48bと比較して、所定の軸寸法hだけ内側(一端部
側)に凹んだ面として形成されている。前記軸寸法h
は、シール本体42のカバー部42aの肉厚より大きな
寸法である。これにより、シール本体42を装着する
と、内径側端面48aに沿って配置したカバー部42a
は、外径側端面48bより他端側(図3の左側)に突出
しない構造となる。
【0026】さらに、ステアリングナックル30の端部
には、シール本体42の大径環状部42cを遊挿した円
周溝38の開口部を外側から覆うように、リング形状の
ナックルカバー壁30aが形成されている。上述した構
造によると、アクスルシャフト24と同期回転するシー
ル部34のシール本体42がベアリング隙間Cを外部か
ら閉塞しているので、外部から飛散してきた泥水、粉塵
等がベアリング隙間Cに向けて浸入しようとしても、転
動体28c側への浸入を抑制することができる。また、
シール本体42の小径環状部42bに係合しているリッ
プシール部材44も、外輪28bの内周面に摺動自在に
配置されているので、ベアリング隙間Cのシール性がよ
り確実に得られる。
【0027】また、ステアリングナックル30の端部に
設けたナックルカバー壁30aで、シール本体42の大
径環状部42cを遊挿した円周溝38の開口部も外部か
ら覆っており、泥水、粉塵等によるマグネットロータ4
6の汚れを防止することができる。そして、円周溝38
側からベアリング隙間に泥水が流れ伝わるおそれもない
ので、さらに確実に、転動体28c側への泥水、粉塵等
の浸入を抑制することができる。
【0028】また、シール部34のシール本体42は、
前述したように泥水、粉塵等のシール機能を確保してい
るとともに、大径環状部42cの外周にマグネットロー
タ46を配置したことでABSのホイール回転数検出装
置のロータとしても機能している。したがって、本実施
形態は、シール機能及びホイール回転数検出装置の機能
の両者を備えた部品(シール本体42)を使用している
ので、従来の構造と比較して組み立て部品の点数が減少
し、部品コストの低減や、組み立て効率が向上し、製造
コストの低減化を図ることができる。
【0029】また、ラジアルベアリング28の外輪28
bを、ステアリングナックル30の端部に連結して組み
付ける際には、ベアリング隙間Cを閉塞しているシール
本体42のカバー部42aが、外輪28bの外径側端面
48bより組み付け方向の前方に突出していないので、
例えば、ステアリングナックル30のナックルカバー壁
30aにカバー部42aが干渉するおそれがない。した
がって、部品同士が干渉せず、簡単に組み立て作業を行
うことができる。
【0030】また、大径環状部42cの外周に、N極、
S極を交互に連続させたマグネットロータ46を配置し
たことで、他の部品のレイアウトに影響を与えない薄い
部材のロータ部となる。したがって、ABSのホイール
回転数検出装置を備えていても、ベアリングシール構造
の大型化を抑制することができる。さらに、ABSのセ
ンサ部36を貫通させるために、ラジアルベアリング2
8の外輪28bに形成した装着孔37は、曲面形状の外
輪28bの外周を削り取って形成した平坦面の外周部3
9上に形成されているので、容易、且つ正確に装着孔3
7を形成することができる。これにより、部品の加工性
が向上して製造コストの低減化を促進することができ
る。
【0031】次に、図4に示すものは、第2実施形態の
車軸支持構造を示すものである。なお、図1から図3で
示した第1実施形態と同一構成部分には、同一符号を付
してその説明を省略する。本実施形態のベアリング隙間
Cをシールするシール部50は、内輪28a及び外輪2
8bの間のベアリング隙間Cを閉塞するシール本体52
が配置されているとともに、このシール本体52にゴム
等の弾性体からなる円環形状のリップシール部材44が
装着されている。
【0032】シール本体52は、ベアリング隙間Cを外
部から閉塞しているリング状のカバー部52aと、この
カバー部52aの内周端部から直角に折り曲がって延在
し、ベアリング隙間C内に入り込んでいる小径環状部5
2bと、カバー部52aの外周側に一体に設けられて円
周溝38内に遊挿されている大径環状部52cとを備え
ている。本実施形態のカバー部52aは、円周溝38の
開口部を外側から覆うように径方向に長い形状を有して
いる。前記大径環状部52cは、円筒部52C1と、円
筒部52C1の一端部から外周方向に延在している環状
の鍔部52C2とを有する横断面Lの部材であり、鍔部
52C2がカバー部52aの外周側の周面にスポット溶
接等により一体化されている。なお、生産技術的に可能
であれば、カバー部52aと大径環状部52cを一体に
形成してもよい。
【0033】ここで、小径環状部52bが内輪28aと
一体回転するように係合し、円筒部52C1が円周溝3
8内で遊挿されていれば、小径環状部52bがカバー部
52aの内周端部から直角に折り曲がっていなくてもよ
いし、小径環状部52b及び円筒部52C1が互いに平
行に延在していなくてもよい。そして、本実施形態で
は、第1実施形態の構造では形成していたステアリング
ナックル30の端部側のナックルカバー壁30aを設け
ていない。
【0034】上述した構造によると、第1実施形態と同
様の効果を得ることができるとともに、シール本体52
のカバー部52aが、円周溝38を外側から覆うように
径方向に長い形状を有しているので、外部から飛散して
きた泥水、粉塵等が円周溝38内に入らず、強いては、
ベアリング隙間C内への浸入を抑制することができる。
次に、図5に示すものは、第3実施形態の車軸支持構造
を示すものである。本実施形態も、図1から図3で示し
た第1実施形態と同一構成部分には、同一符号を付して
その説明を省略する。
【0035】本実施形態のベアリング隙間Cをシールす
るシール部60は、内輪28a及び外輪28bの間のベ
アリング隙間Cを閉塞するシール本体62が配置されて
いるとともに、シール本体62にリップシール部材64
が装着されている。シール本体62は、外観が円環形状
をなし横断面がコ字形状の金属部材であり、ベアリング
隙間Cを外部から閉塞しているリング状のカバー部62
aと、このカバー部62aの内周端部から直角に折り曲
がって延在し、ベアリング隙間C内に入り込んでいる小
径環状部62bと、カバー部62aの外周端部から直角
に折り曲がって小径環状部62bと平行に延在し、円周
溝38内に遊挿されている大径環状部62cとで構成さ
れている。
【0036】なお、小径環状部62bが内輪28aと一
体回転するように係合し、大径環状部62cが円周溝3
8内で遊挿されていれば、これら小径環状部62b、大
径環状部62cがカバー部62aから直角に折り曲がっ
ていなくてもよいし、小径環状部62b及び円筒部62
cが互いに平行に延在していなくてもよい。小径環状部
62bは先端まで平坦な板状部であり、この小径環状部
62bの内周面に、リップシール部材64のリップ部6
4aが当接している。
【0037】このリップシール部材64はゴム等の弾性
体からなる環状の部材であり、前記リップ部64aが内
周側に形成されているとともに、外周側にリップ心材6
4bが加硫接着等により一体化されている。そして、リ
ップ心材64bが外輪28bの内周面に嵌合し、アクス
ルシャフト24の回転とともにシール本体62が回転す
ると、小径環状部62bの内周面でリップ部64aが摺
動する。上記構成によると、アクスルシャフト24と同
期回転するシール本体62がベアリング隙間Cを外部か
ら閉塞し、外輪28bに固定されているリップシール部
材64のリップ部64aが小径環状部42bの内周面上
を摺動するので、外部から飛散してきた泥水、粉塵等が
ベアリング隙間Cに向けて浸入しようとしても、転動体
28c側への浸入を抑制することができる。
【0038】次に、図6に示すものは、第1実施形態の
第1の変形例を示すものである。本実施形態のベアリン
グ隙間Cをシールするシール部70は、外輪28bの他
端側の端面外周に、円周状に連続する段差72が形成さ
れており、ステアリングナックル30に埋設したセンサ
部36が、段差72内まで貫通して装着されている。そ
して、内輪28a及び外輪28bの間のベアリング隙間
Cを閉塞するシール本体42が配置され、そのシール本
体42の大径環状部42cが段差72上に遊挿されてい
る。
【0039】上述した構造によると、アクスルシャフト
24と同期回転するシール部34のシール本体42がベ
アリング隙間Cを外部から閉塞し、シール本体42の小
径環状部42bに係合しているリップシール部材44も
外輪28bの内周面に摺動自在に配置されているので、
外部から飛散してきた泥水、粉塵等がベアリング隙間C
に向けて浸入しようとしても、転動体28c側への浸入
を抑制することができる。
【0040】また、ステアリングナックル30の端部に
設けたナックルカバー壁30aで、シール本体42の大
径環状部42cが遊挿されている段差72も外部から覆
っているので、さらに確実に、転動体28c側への泥
水、粉塵等の浸入を抑制することができる。そして、他
の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。さら
に、図7に示すものは、第1実施形態の第2の変形例を
示すものである。
【0041】本実施形態のベアリング隙間Cをシールす
るシール部80は、外輪28bの他端側の端面内周に、
円周状に連続する段差82が形成されており、ステアリ
ングナックル30に埋設したセンサ部36が、外輪28
bの外周部39から軸方向に向けて穿設した装着孔37
を通り、段差82内まで貫通して装着されている。そし
て、内輪28a及び外輪28bの間のベアリング隙間C
を閉塞するシール本体42が配置され、そのシール本体
42の大径環状部42cが段差82内に遊挿されてい
る。
【0042】上述した構造によると、アクスルシャフト
24と同期回転するシール部34のシール本体42がベ
アリング隙間Cを外部から閉塞し、シール本体42の小
径環状部42bに係合しているリップシール部材44も
外輪28bの内周面に摺動自在に配置されているので、
外部から飛散してきた泥水、粉塵等がベアリング隙間C
に向けて浸入しようとしても、転動体28c側への浸入
を抑制することができる。
【0043】また、ステアリングナックル30の端部に
設けたナックルカバー壁30aで、シール本体42の大
径環状部42cが遊挿されている段差82も外部から覆
っているので、さらに確実に、転動体28c側への泥
水、粉塵等の浸入を抑制することができる。そして、本
実施形態も、他の実施形態と同様の作用効果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアンチロックブレーキシステムを
装備した自動車のアクスルシャフトとホイールとの連結
部の第1実施形態の構造を示す断面図である。
【図2】図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】第1実施形態の要部を示す断面図である。
【図4】本発明に係る第2実施形態の要部を示す断面図
である。
【図5】本発明に係る第3実施形態の要部を示す断面図
である。
【図6】前述した第1実施形態の第1の変形例を示す断
面図である。
【図7】前述した第1実施形態の第2の変形例を示す断
面図である。
【図8】従来の車軸支持構造を示す断面図である。
【符号の説明】
20 ホイールハブ 20a ハブフランジ部 20a ハブ筒状部(車軸側部材) 24 アクスルシャフト(車軸) 26 ナット 28 ラジアルベアリング(ベアリング) 28a 内輪 28b 外輪(車体側部材) 28c 転動体 30 ステアリングナックル 30a ナックルカバー壁(カバー壁) 34,50,60,70,80 シール部 36 センサ部 37 装着孔 38 円周状に連続する溝(収容部) 39 外周部 42,52,62 シール本体(リング状部材) 42a,52a、62a カバー部(連結部) 42b,52b、62b 小径環状部 42c,52c、62c 大径環状部 42d 先端部 44、64 リップシール部材 44b リップ部 44a 係合部 46 マグネットロータ(ロータ部) 48a 外輪の内径側端面(ベアリングの側面側の内径
側端面) 48b 外輪の外径側端面(ベアリングの側面側の外径
側端面) 64b リップ心材 64a リップ部 72,82 円周状に連続する段差(収容部) C ベアリング隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 33/78 F16C 33/78 Z F16J 15/447 F16J 15/447

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸と一体に回転する車軸側部材と、該
    車軸側部材の外周側に配置されるベアリングと、車体に
    固定されるとともに前記ベアリングを介して前記車軸側
    部材を回転可能に支持する車体側部材と、を有する車軸
    支持構造において、 前記ベアリングの外周部を構成する前記車体側部材の側
    面に、円周状に連続する溝または段差からなる収容部を
    設け、前記車軸と一体に回転するように前記車軸側部材
    に係合された小径環状部と、前記収容部内に挿入される
    大径環状部と、前記小径環状部と大径環状部とを連結す
    る連結部と、を有するリング状部材を配置し、前記車軸
    の回転速度を検出する回転速度検出装置のロータ部を、
    前記大径環状部の外周面に配置し、前記ロータ部から回
    転速度情報を検出するセンサ部を、前記ロータに対向す
    る位置に配置したことを特徴とする車軸支持構造。
  2. 【請求項2】 前記収容部の開口側に対向する位置に、
    前記車体側部材の内径部から径方向内方に延在し、前記
    収容部の側面を覆うカバー壁を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の車軸支持構造。
  3. 【請求項3】 前記リング状部材は、前記収容部の開口
    側に対向する位置に前記収容部の側面を覆う形状を有し
    ていることを特徴とする請求項1又は2記載の車軸支持
    構造。
  4. 【請求項4】 前記円周状に連続する溝からなる前記収
    容部より内径側に位置する前記ベアリングの側面側の内
    径側端面は、前記収容部より外径側に位置する前記ベア
    リングの側面側の外径側端面と比較して、前記リング状
    部材の肉厚より大きな寸法で、内側に凹んだ面として形
    成されており、前記リング状部材が、前記外径側端面よ
    り前記ベアリングの側面側に突出しないように配置され
    ていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載
    の車軸支持構造。
  5. 【請求項5】 前記ロータ部から回転速度情報を検出す
    るセンサ部は、前記車体側部材が構成する前記ベアリン
    グの外輪の外周部から軸方向に向けて穿設した装着孔内
    を通過し、前記円周状に連続する溝内または段差内まで
    貫通して装着されており、前記装着孔を穿設した前記外
    輪の前記外周部は、円筒形状の外輪の外周を削り取って
    平坦面形状とされていることを特徴とする請求項1乃至
    4の何れかに記載の車軸支持構造。
  6. 【請求項6】 前記リング状部材の大径環状部の外周面
    に配置したロータ部は、N極、S極を交互に周方向に連
    続させたマグネットロータであることを特徴とする請求
    項1乃至5の何れかに記載の車軸支持構造。
JP2001319769A 2001-10-17 2001-10-17 車軸支持構造 Pending JP2003120704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319769A JP2003120704A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車軸支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319769A JP2003120704A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車軸支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003120704A true JP2003120704A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19137277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319769A Pending JP2003120704A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車軸支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003120704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106604A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Nok株式会社 密封構造
CN108128092A (zh) * 2016-12-01 2018-06-08 奥迪股份公司 用于机动车的车轮支承装置
CN110030279A (zh) * 2019-05-15 2019-07-19 苏州绿的谐波传动科技股份有限公司 一种新型密封结构的十字交叉滚子轴承

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106604A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Nok株式会社 密封構造
CN108128092A (zh) * 2016-12-01 2018-06-08 奥迪股份公司 用于机动车的车轮支承装置
US10544835B2 (en) * 2016-12-01 2020-01-28 Audi Ag Wheel bearing assembly for a motor vehicle
CN110030279A (zh) * 2019-05-15 2019-07-19 苏州绿的谐波传动科技股份有限公司 一种新型密封结构的十字交叉滚子轴承
CN110030279B (zh) * 2019-05-15 2024-11-29 苏州绿的谐波传动科技股份有限公司 一种新型密封结构的十字交叉滚子轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6573705B1 (en) Rotating speed sensor unit and wheel bearing assembly carrying the same
EP2169244B1 (en) Hub unit bearing
JP5334287B2 (ja) ベアリングシール
JP4318205B2 (ja) 車輪用転がり軸受およびそれを備えた半浮動式車輪用軸受装置
JP4297658B2 (ja) 車輪用軸受装置
CN100420869C (zh) 车轮用轴承装置
EP1382466B1 (en) Rotary support for wheel with encoder
JP2005147298A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007198486A (ja) 転がり軸受装置
JP5251922B2 (ja) 駆動輪用ハブユニット
US7819588B2 (en) Bearing device for drive wheel
JP4953362B2 (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2003120704A (ja) 車軸支持構造
JP2002206557A (ja) 軸受装置
JP5023772B2 (ja) センサ付き車輪支持用軸受ユニット
JP2005140188A (ja) センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JP2005098387A (ja) センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JP4813889B2 (ja) 従動輪用ハブユニット
EP2265845B1 (en) A sealing device with a pulse ring, and a wheel hub unit with such a sealing device
JPH1138027A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4829683B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2005140187A (ja) センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JP4609928B2 (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP5051879B2 (ja) ベアリングシール
JP2007232150A (ja) エンコーダ付きシール及び軸受ユニット