JP2003119410A - 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法 - Google Patents
塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法Info
- Publication number
- JP2003119410A JP2003119410A JP2001312064A JP2001312064A JP2003119410A JP 2003119410 A JP2003119410 A JP 2003119410A JP 2001312064 A JP2001312064 A JP 2001312064A JP 2001312064 A JP2001312064 A JP 2001312064A JP 2003119410 A JP2003119410 A JP 2003119410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- acid
- coating film
- coating composition
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title abstract description 36
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 46
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 36
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 32
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 29
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 42
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- JVYDLYGCSIHCMR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butanoic acid Chemical compound CCC(CO)(CO)C(O)=O JVYDLYGCSIHCMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 abstract description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 47
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 26
- 239000000047 product Substances 0.000 description 26
- -1 2-ethylhexyl Chemical group 0.000 description 21
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 21
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 21
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 125000001261 isocyanato group Chemical group *N=C=O 0.000 description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 6
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 3
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical class O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical class CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003270 Cymel® Polymers 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMDCZENCAXMSOU-UHFFFAOYSA-N N-ethylacetamide Chemical compound CCNC(C)=O PMDCZENCAXMSOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N N-methylformamide Chemical compound CNC=O ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- NZNMSOFKMUBTKW-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1 NZNMSOFKMUBTKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEZUQRBDRNJBJY-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone oxime Chemical compound ON=C1CCCCC1 VEZUQRBDRNJBJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol monomethyl ether acetate Natural products COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N iso-butyl acetate Natural products CC(C)COC(C)=O GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M isocaproate Chemical compound CC(C)CCC([O-])=O FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid methyl ester Natural products COC(=O)CC(C)C OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007592 spray painting technique Methods 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- ZODNDDPVCIAZIQ-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-3-prop-2-enoyloxypropyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)COC(=O)C=C ZODNDDPVCIAZIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMRPBPVERJPACX-UHFFFAOYSA-N (3S)-octan-3-ol Natural products CCCCCC(O)CC NMRPBPVERJPACX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- XMKLTEGSALONPH-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrazinane-3,6-dione Chemical compound O=C1NNC(=O)NN1 XMKLTEGSALONPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(2-isocyanatopropan-2-yl)benzene Chemical compound O=C=NC(C)(C)C1=CC=CC=C1C(C)(C)N=C=O NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTZUIIAIAKMWLI-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC=C1N=C=O MTZUIIAIAKMWLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYSCBCSGKXNZRH-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2SC(C(=O)N)=CC2=C1 GYSCBCSGKXNZRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAPNOHKVXSQRPX-UHFFFAOYSA-N 1-phenylethanol Chemical compound CC(O)C1=CC=CC=C1 WAPNOHKVXSQRPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXSZYEYDDYBUSU-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)hexanoic acid Chemical compound CCCCC(CO)(CO)C(O)=O TXSZYEYDDYBUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHAMPPWFPNXLIU-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)pentanoic acid Chemical compound CCCC(CO)(CO)C(O)=O UHAMPPWFPNXLIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBDAFARLDLCWAT-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydropyran-6-one Chemical compound O=C1OCCC=C1 QBDAFARLDLCWAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXUMYHZTYVPBEZ-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris(trichloromethyl)-1,3,5-triazine Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C1=NC(C(Cl)(Cl)Cl)=NC(C(Cl)(Cl)Cl)=N1 DXUMYHZTYVPBEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC(Cl)=C3SC2=C1 UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC(C)=C3SC2=C1 LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASUQXIDYMVXFKU-UHFFFAOYSA-N 2,6-dibromo-9,9-dimethylfluorene Chemical compound C1=C(Br)C=C2C(C)(C)C3=CC=C(Br)C=C3C2=C1 ASUQXIDYMVXFKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOCCOC(C)=O VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTINFTOOVNKGIU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxycarbonyl)benzoic acid Chemical compound OCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O NTINFTOOVNKGIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRHHZFRCJDAUNA-UHFFFAOYSA-N 2-(4-methoxyphenyl)-4,6-bis(trichloromethyl)-1,3,5-triazine Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C1=NC(C(Cl)(Cl)Cl)=NC(C(Cl)(Cl)Cl)=N1 QRHHZFRCJDAUNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexanoic acid Chemical compound CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZYRSLHNPKPEFV-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1-butanol Chemical compound CCC(CC)CO TZYRSLHNPKPEFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUQUBWCLBBUXCM-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-1-ene Chemical group CC=C.CCC(CO)(CO)CO FUQUBWCLBBUXCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNDOBZLRZOCGAS-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanatoethyl 2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound O=C=NCCCCC(N=C=O)C(=O)OCCN=C=O GNDOBZLRZOCGAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJUPZVQSAAGZJL-UHFFFAOYSA-N 2-methyloxirane;propane-1,2,3-triol Chemical compound CC1CO1.OCC(O)CO BJUPZVQSAAGZJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC=C3SC2=C1 KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 2-propoxyethanol Chemical compound CCCOCCO YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMJBXEZHJUYJQY-UHFFFAOYSA-N 4-(aminomethyl)octane-1,8-diamine Chemical compound NCCCCC(CN)CCCN HMJBXEZHJUYJQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004864 4-thiomethylphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028175 Abasic site processing protein HMCES Human genes 0.000 description 1
- 101100515460 Arabidopsis thaliana MYB26 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N Benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A Natural products C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZRPIZSSEMKEEW-UHFFFAOYSA-N C1CO1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 Chemical compound C1CO1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 HZRPIZSSEMKEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXNICUVVDOTUPD-UHFFFAOYSA-N CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)C1=CC=CC=C1 Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)C1=CC=CC=C1 SXNICUVVDOTUPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003275 CYMEL® 325 Polymers 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 235000005956 Cosmos caudatus Nutrition 0.000 description 1
- GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N Decanoic acid Natural products CCCCCCCCCC(O)=O GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMDDERVSCYEKPQ-UHFFFAOYSA-N Ethyl (mesitylcarbonyl)phenylphosphinate Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(OCC)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C ZMDDERVSCYEKPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 102100025989 Glyoxalase domain-containing protein 4 Human genes 0.000 description 1
- 101001006387 Homo sapiens Abasic site processing protein HMCES Proteins 0.000 description 1
- 101000857136 Homo sapiens Glyoxalase domain-containing protein 4 Proteins 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 102000006835 Lamins Human genes 0.000 description 1
- 108010047294 Lamins Proteins 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N Methyl 2-benzoylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N N-methylacetamide Chemical compound CNC(C)=O OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 241001274197 Scatophagus argus Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REUQOSNMSWLNPD-UHFFFAOYSA-N [2-(diethylamino)phenyl]-phenylmethanone Chemical compound CCN(CC)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 REUQOSNMSWLNPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHZLCTYHMCNIMS-UHFFFAOYSA-L [2-ethylhexanoyloxy(dioctyl)stannyl] 2-ethylhexanoate Chemical compound CCCCCCCC[Sn](OC(=O)C(CC)CCCC)(OC(=O)C(CC)CCCC)CCCCCCCC QHZLCTYHMCNIMS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HTMMMSIQFWMMIJ-UHFFFAOYSA-N [3-[2,2-dimethyl-3-(6-prop-2-enoyloxyhexanoyloxy)propanoyl]oxy-2,2-dimethylpropyl] 6-prop-2-enoyloxyhexanoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCC(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C(C)(C)COC(=O)CCCCCOC(=O)C=C HTMMMSIQFWMMIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNTQTLGBCMXNFX-UHFFFAOYSA-N [5-ethyl-2-(2-methyl-1-prop-2-enoyloxypropan-2-yl)-1,3-dioxan-5-yl]methyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1(CC)COC(C(C)(C)COC(=O)C=C)OC1 YNTQTLGBCMXNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQQXCSFSYHAZOO-UHFFFAOYSA-L [acetyloxy(dioctyl)stannyl] acetate Chemical compound CCCCCCCC[Sn](OC(C)=O)(OC(C)=O)CCCCCCCC CQQXCSFSYHAZOO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GPDWNEFHGANACG-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(2-ethylhexanoyloxy)stannyl] 2-ethylhexanoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)C(CC)CCCC GPDWNEFHGANACG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- NJYZCEFQAIUHSD-UHFFFAOYSA-N acetoguanamine Chemical compound CC1=NC(N)=NC(N)=N1 NJYZCEFQAIUHSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 1
- XPNGNIFUDRPBFJ-UHFFFAOYSA-N alpha-methylbenzylalcohol Natural products CC1=CC=CC=C1CO XPNGNIFUDRPBFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229960004217 benzyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N caproic acid ethyl ester Natural products CCCCCC(=O)OCC SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229940072282 cardura Drugs 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N cyanuric chloride Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZFUCHSFHOYXIS-UHFFFAOYSA-N cycloheptane carboxylic acid Natural products OC(=O)C1CCCCCC1 VZFUCHSFHOYXIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- KQWGXHWJMSMDJJ-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl isocyanate Chemical compound O=C=NC1CCCCC1 KQWGXHWJMSMDJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002433 cyclopentenyl group Chemical group C1(=CCCC1)* 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- LQRUPWUPINJLMU-UHFFFAOYSA-N dioctyl(oxo)tin Chemical compound CCCCCCCC[Sn](=O)CCCCCCCC LQRUPWUPINJLMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940060296 dodecylbenzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- RUZYUOTYCVRMRZ-UHFFFAOYSA-N doxazosin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2OC1C(=O)N(CC1)CCN1C1=NC(N)=C(C=C(C(OC)=C2)OC)C2=N1 RUZYUOTYCVRMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- WSTZPWUPYWHZRR-UHFFFAOYSA-N ethene;2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical group C=C.CCC(CO)(CO)CO WSTZPWUPYWHZRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 1
- CJMZLCRLBNZJQR-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-amino-4-(4-fluorophenyl)thiophene-3-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=C(N)SC=C1C1=CC=C(F)C=C1 CJMZLCRLBNZJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHXIWUJLHYHGSJ-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-ethoxypropanoate Chemical compound CCOCCC(=O)OCC BHXIWUJLHYHGSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000005053 lamin Anatomy 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- QJQAMHYHNCADNR-UHFFFAOYSA-N n-methylpropanamide Chemical compound CCC(=O)NC QJQAMHYHNCADNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M octanoate Chemical compound CCCCCCCC([O-])=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- CBLGECFNLBWONR-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OCC1CO1 CBLGECFNLBWONR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZKVZZHFMXVDHP-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl 2-ethylhexanoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OCC1CO1 CZKVZZHFMXVDHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOAASXXXVORBNR-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl 7-methyloctanoate Chemical compound CC(C)CCCCCC(=O)OCC1CO1 IOAASXXXVORBNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUQAEAJXRPDBNM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl dihydrogen phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OCC1CO1 CUQAEAJXRPDBNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTLZMJYQEBOHHM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OCC1CO1 PTLZMJYQEBOHHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYVUJPJYTYQNGJ-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl hexadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC1CO1 KYVUJPJYTYQNGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVRMZLGUSWWTOZ-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl tetradecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC1CO1 WVRMZLGUSWWTOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGFANASNJPSQFR-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl undecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCC(=O)OCC1CO1 RGFANASNJPSQFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUANRIQJNFHVEU-UHFFFAOYSA-N oxirane;propane-1,2,3-triol Chemical compound C1CO1.OCC(O)CO QUANRIQJNFHVEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N parbenate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-M pivalate Chemical compound CC(C)(C)C([O-])=O IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229950010765 pivalate Drugs 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- UFUASNAHBMBJIX-UHFFFAOYSA-N propan-1-one Chemical compound CC[C]=O UFUASNAHBMBJIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000006254 rheological additive Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N thiodiglycol Chemical compound OCCSCCO YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950006389 thiodiglycol Drugs 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09D201/06—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
- B05D3/061—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/34—Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
- C08G18/341—Dicarboxylic acids, esters of polycarboxylic acids containing two carboxylic acid groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4291—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from polyester forming components containing monoepoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/625—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
- C08G18/6254—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/8077—Oximes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/02—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
- B05D3/061—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
- B05D3/065—After-treatment
- B05D3/067—Curing or cross-linking the coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/53—Base coat plus clear coat type
- B05D7/536—Base coat plus clear coat type each layer being cured, at least partially, separately
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/57—Three layers or more the last layer being a clear coat
- B05D7/576—Three layers or more the last layer being a clear coat each layer being cured, at least partially, separately
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 塗料のタレを防止することの可能な光照射お
よび熱により硬化する高固形分塗料組成物、および該塗
料組成物の硬化塗膜の形成方法を提供する。 【解決手段】 (A)1分子中にラジカル重合性不飽和
基を1個以上有する化合物、(B)炭素原子数が6〜8
の2,2−ジメチロールアルカン酸と、アルカン酸モノ
グリシジルエステルとをエステル付加反応させてなる酸
価20mgKOH/g以下の水酸基含有エステル化物、
(C)上記水酸基含有エステル化物(B)と反応性を有
する硬化剤及び(D)光重合開始剤を含有する高固形分
塗料組成物、及びこの塗料組成物をスプレー塗装し、飛
行中の塗料粒子及び/又は被塗物に塗着した塗料に活性
エネルギー線を照射して、塗料を部分的に反応させた
後、加熱する塗膜形成方法。
よび熱により硬化する高固形分塗料組成物、および該塗
料組成物の硬化塗膜の形成方法を提供する。 【解決手段】 (A)1分子中にラジカル重合性不飽和
基を1個以上有する化合物、(B)炭素原子数が6〜8
の2,2−ジメチロールアルカン酸と、アルカン酸モノ
グリシジルエステルとをエステル付加反応させてなる酸
価20mgKOH/g以下の水酸基含有エステル化物、
(C)上記水酸基含有エステル化物(B)と反応性を有
する硬化剤及び(D)光重合開始剤を含有する高固形分
塗料組成物、及びこの塗料組成物をスプレー塗装し、飛
行中の塗料粒子及び/又は被塗物に塗着した塗料に活性
エネルギー線を照射して、塗料を部分的に反応させた
後、加熱する塗膜形成方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗膜の諸性能を低下
させることなく、塗料のタレを防止することの可能な光
照射および熱により硬化する高固形分塗料組成物、およ
び該塗料組成物の硬化塗膜の形成方法に関する。
させることなく、塗料のタレを防止することの可能な光
照射および熱により硬化する高固形分塗料組成物、およ
び該塗料組成物の硬化塗膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】塗料分野において、大気汚
染に対する環境保全及び省資源の観点から、有機溶剤の
使用量削減が重要な課題となっている。その対策の一つ
として、有機溶剤系塗料において、塗料中に含まれる有
機溶剤量を減少させて固形分濃度を高くした、いわゆる
「高固形分塗料組成物」の開発が行われている。有機溶
剤系塗料に含まれる有機溶剤量を単に少なくしただけで
は、塗料粘度が高くなり、自動車塗装などの分野におい
て一般に行われているスプレー塗装において、塗料の微
粒化が不十分な状態で被塗物に塗着するために、得られ
る塗膜の平滑性が低下してしまう。そこでこのような高
固形分塗料組成物においてもスプレー塗装に適切な粘度
に低粘度化する必要があり、そのために塗料に含まれる
樹脂成分を低分子量化したり、樹脂の極性を低くするこ
とが提案されている。
染に対する環境保全及び省資源の観点から、有機溶剤の
使用量削減が重要な課題となっている。その対策の一つ
として、有機溶剤系塗料において、塗料中に含まれる有
機溶剤量を減少させて固形分濃度を高くした、いわゆる
「高固形分塗料組成物」の開発が行われている。有機溶
剤系塗料に含まれる有機溶剤量を単に少なくしただけで
は、塗料粘度が高くなり、自動車塗装などの分野におい
て一般に行われているスプレー塗装において、塗料の微
粒化が不十分な状態で被塗物に塗着するために、得られ
る塗膜の平滑性が低下してしまう。そこでこのような高
固形分塗料組成物においてもスプレー塗装に適切な粘度
に低粘度化する必要があり、そのために塗料に含まれる
樹脂成分を低分子量化したり、樹脂の極性を低くするこ
とが提案されている。
【0003】しかしながら、このような塗料組成物はス
プレー塗装において、微粒子化は可能であるが、被塗物
に塗着するまでに揮散する溶剤の量が少ないので、塗着
塗料の塗料粘度上昇か小さく、従来の有機溶剤系塗料に
比較して塗着粘度が低くなるためタレを生じやすい。特
に焼き付け工程において、加熱乾燥炉に被塗物が入ると
熱硬化反応が起こる前に、塗着塗料の温度上昇による粘
度低下が起こり、その結果、タレを生じるという問題が
あった。
プレー塗装において、微粒子化は可能であるが、被塗物
に塗着するまでに揮散する溶剤の量が少ないので、塗着
塗料の塗料粘度上昇か小さく、従来の有機溶剤系塗料に
比較して塗着粘度が低くなるためタレを生じやすい。特
に焼き付け工程において、加熱乾燥炉に被塗物が入ると
熱硬化反応が起こる前に、塗着塗料の温度上昇による粘
度低下が起こり、その結果、タレを生じるという問題が
あった。
【0004】また、従来から塗料のタレを防止する目的
で、流動調整剤を添加する方法が知られている。しかし
ながら、流動調整剤が上記した高固形分塗料組成物にお
いて十分な効果を発揮するには、従来の有機溶剤系塗料
よりも通常、多くの量配合する必要がある。その結果、
ツヤなどの塗膜の仕上がり外観を低下させたり、塗料を
塗り重ねた場合の塗膜の層間密着性を低下させたり、塗
膜の耐水性を低下させたりする問題があった。さらに、
高固形分とするために塗料組成物中に含まれる樹脂を上
記したように低分子量化したり、低極性化したりする
と、塗膜硬度、耐酸性雨および耐スリキズ性などの塗膜
性能が低下するなどの重大な欠陥を有している。
で、流動調整剤を添加する方法が知られている。しかし
ながら、流動調整剤が上記した高固形分塗料組成物にお
いて十分な効果を発揮するには、従来の有機溶剤系塗料
よりも通常、多くの量配合する必要がある。その結果、
ツヤなどの塗膜の仕上がり外観を低下させたり、塗料を
塗り重ねた場合の塗膜の層間密着性を低下させたり、塗
膜の耐水性を低下させたりする問題があった。さらに、
高固形分とするために塗料組成物中に含まれる樹脂を上
記したように低分子量化したり、低極性化したりする
と、塗膜硬度、耐酸性雨および耐スリキズ性などの塗膜
性能が低下するなどの重大な欠陥を有している。
【0005】特開平7−70471号公報には、片末端
にエチレン性二重結合を有するマクロモノマーと光重合
性開始剤とを含む高固形分塗料を噴霧塗装する方法であ
って、飛行中の塗料粒子に紫外線を照射することによっ
てタレが防止できることが記載されている。しがしなが
ら、この方法においては、粘度の増大がマクロモノマー
のラジカル重合により、3次元の架橋が生じないので、
平滑な塗膜を得ることが可能であるが、タレを止めるに
は、マクロモノマーの使用量が多く必要となり、塗料固
形分に基いて、通常、30重量%以上が必要であるた
め、固形分濃度を高くできなかったり、あるいは塗膜性
能の低下、例えば、耐候性の低下の原因となるという問
題があった。
にエチレン性二重結合を有するマクロモノマーと光重合
性開始剤とを含む高固形分塗料を噴霧塗装する方法であ
って、飛行中の塗料粒子に紫外線を照射することによっ
てタレが防止できることが記載されている。しがしなが
ら、この方法においては、粘度の増大がマクロモノマー
のラジカル重合により、3次元の架橋が生じないので、
平滑な塗膜を得ることが可能であるが、タレを止めるに
は、マクロモノマーの使用量が多く必要となり、塗料固
形分に基いて、通常、30重量%以上が必要であるた
め、固形分濃度を高くできなかったり、あるいは塗膜性
能の低下、例えば、耐候性の低下の原因となるという問
題があった。
【0006】また、国際公開WO97/20642号公
報には、エポキシ基含有樹脂及び光カチオン重合開始剤
を含有する塗料をスプレー塗装するに際し、スプレーガ
ンから噴射された塗料に活性エネルギー線を照射し、つ
いで塗装された塗膜を加熱硬化する塗膜形成方法が記載
されている。しがしながら、この方法においては、カチ
オン重合を阻害しない程度に塩基性成分の配合量を調整
する必要があり、焼付け後に最終的に得られる塗膜の性
能が不十分になることがあったり、カチオン重合開始剤
に起因する塗膜の黄変が発生するという問題があった。
報には、エポキシ基含有樹脂及び光カチオン重合開始剤
を含有する塗料をスプレー塗装するに際し、スプレーガ
ンから噴射された塗料に活性エネルギー線を照射し、つ
いで塗装された塗膜を加熱硬化する塗膜形成方法が記載
されている。しがしながら、この方法においては、カチ
オン重合を阻害しない程度に塩基性成分の配合量を調整
する必要があり、焼付け後に最終的に得られる塗膜の性
能が不十分になることがあったり、カチオン重合開始剤
に起因する塗膜の黄変が発生するという問題があった。
【0007】本発明の目的は、上記した従来の技術の欠
陥が解消され、高固形分でも塗料の粘度が低くかつ、塗
装工程でタレを発生せず仕上がり外観が良好であり、且
つ、塗膜硬度、耐酸性雨及び耐スリキズ性などの塗膜性
能に優れた塗膜を形成できる硬化塗膜の形成方法を提供
することである。また、本発明の目的は、この方法に用
いられる塗料組成物を提供することである。
陥が解消され、高固形分でも塗料の粘度が低くかつ、塗
装工程でタレを発生せず仕上がり外観が良好であり、且
つ、塗膜硬度、耐酸性雨及び耐スリキズ性などの塗膜性
能に優れた塗膜を形成できる硬化塗膜の形成方法を提供
することである。また、本発明の目的は、この方法に用
いられる塗料組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討を行った結果、ラジカル重合性
化合物と特定の水酸基含有化合物、硬化剤及び光重合開
始剤を含有塗料をスプレー塗装中、又は塗着塗料に光照
射することによって上記目的に合致した硬化塗膜を形成
することができることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
を達成するため鋭意検討を行った結果、ラジカル重合性
化合物と特定の水酸基含有化合物、硬化剤及び光重合開
始剤を含有塗料をスプレー塗装中、又は塗着塗料に光照
射することによって上記目的に合致した硬化塗膜を形成
することができることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
【0009】すなわち、本発明は、(A)1分子中にラ
ジカル重合性不飽和基を1個以上有する化合物、(B)
炭素原子数が6〜8の2,2−ジメチロールアルカン酸
と、下記式〔1〕
ジカル重合性不飽和基を1個以上有する化合物、(B)
炭素原子数が6〜8の2,2−ジメチロールアルカン酸
と、下記式〔1〕
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1は、炭素原子数が4〜20で
あるアルキル基を表す)で示されるアルカン酸モノグリ
シジルエステルとをエステル付加反応させてなる酸価2
0mgKOH/g以下の水酸基含有エステル化物、
(C)上記水酸基含有エステル化物(B)と反応性を有
する硬化剤及び(D)光重合開始剤を含有する高固形分
塗料組成物を提供するものである。
あるアルキル基を表す)で示されるアルカン酸モノグリ
シジルエステルとをエステル付加反応させてなる酸価2
0mgKOH/g以下の水酸基含有エステル化物、
(C)上記水酸基含有エステル化物(B)と反応性を有
する硬化剤及び(D)光重合開始剤を含有する高固形分
塗料組成物を提供するものである。
【0012】また、本発明は、上記塗料組成物をスプレ
ー塗装して塗膜を形成する方法であって、スプレー塗装
によって飛行中の塗料粒子及び/又は被塗物に塗着した
塗料に活性エネルギー線を照射して、塗料を部分的に反
応させた後、加熱することを特徴とする塗膜形成方法を
提供するものである。
ー塗装して塗膜を形成する方法であって、スプレー塗装
によって飛行中の塗料粒子及び/又は被塗物に塗着した
塗料に活性エネルギー線を照射して、塗料を部分的に反
応させた後、加熱することを特徴とする塗膜形成方法を
提供するものである。
【0013】さらに、本発明は、1層以上の着色塗膜及
び1層以上の透明塗膜からなり、その最上層が透明塗膜
である複層塗膜の形成方法であって、最上層の透明塗膜
を請求項6記載の塗膜形成方法によって形成することを
特徴とする複層塗膜形成方法を提供するものである。
び1層以上の透明塗膜からなり、その最上層が透明塗膜
である複層塗膜の形成方法であって、最上層の透明塗膜
を請求項6記載の塗膜形成方法によって形成することを
特徴とする複層塗膜形成方法を提供するものである。
【0014】以下、本発明について詳細に説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、本発明の塗料組成物につい
て詳細に説明する。本発明の塗料組成物は、下記1分子
中にラジカル重合性不飽和基を1個以上有する化合物
(A)、水酸基含有エステル化物(B)、硬化剤(C)
及び光重合開始剤(D)を基本成分として含有するもの
である。
て詳細に説明する。本発明の塗料組成物は、下記1分子
中にラジカル重合性不飽和基を1個以上有する化合物
(A)、水酸基含有エステル化物(B)、硬化剤(C)
及び光重合開始剤(D)を基本成分として含有するもの
である。
【0016】1分子中にラジカル重合性不飽和基を1個以
上有する化合物(A) 本発明組成物において、1分子中にラジカル重合性不飽
和基を1個以上有する化合物(以下、「重合性化合物
(A)」と略称することがある)は、塗料中で活性エネ
ルギー線照射によってラジカル重合可能な化合物であっ
て、1分子中にラジカル重合性不飽和基を1個以上有す
る、重合性不飽和基含有樹脂、重合性不飽和基含有モノ
マーなどを挙げることができる。
上有する化合物(A) 本発明組成物において、1分子中にラジカル重合性不飽
和基を1個以上有する化合物(以下、「重合性化合物
(A)」と略称することがある)は、塗料中で活性エネ
ルギー線照射によってラジカル重合可能な化合物であっ
て、1分子中にラジカル重合性不飽和基を1個以上有す
る、重合性不飽和基含有樹脂、重合性不飽和基含有モノ
マーなどを挙げることができる。
【0017】上記重合性不飽和基含有樹脂としては、例
えば、不飽和基含有ポリエステル、不飽和基含有ポリウ
レタン樹脂、不飽和基含有エポキシ樹脂、不飽和基含有
含リン酸変性エポキシ樹脂、不飽和基含有アクリル樹
脂、不飽和基含有シリコーン樹脂、不飽和基含有メラミ
ン樹脂などが挙げられる。
えば、不飽和基含有ポリエステル、不飽和基含有ポリウ
レタン樹脂、不飽和基含有エポキシ樹脂、不飽和基含有
含リン酸変性エポキシ樹脂、不飽和基含有アクリル樹
脂、不飽和基含有シリコーン樹脂、不飽和基含有メラミ
ン樹脂などが挙げられる。
【0018】重合性不飽和基含有モノマーとしては、下
記の1官能重合性モノマー、2官能重合性モノマー及び
3官能以上の重合性モノマーを挙げることができる。
記の1官能重合性モノマー、2官能重合性モノマー及び
3官能以上の重合性モノマーを挙げることができる。
【0019】上記1官能重合性モノマーとしては、例え
ば、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキセニル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリ
ル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性テト
ラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシ
エチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチ
ル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートとε−カプロラクトンとの付
加物、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル
(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、アロニックスM110(東亞合
成(株)製)、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドブチルエー
テル、アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドンな
どが挙げられる。
ば、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキセニル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリ
ル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性テト
ラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシ
エチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチ
ル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートとε−カプロラクトンとの付
加物、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル
(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、アロニックスM110(東亞合
成(株)製)、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドブチルエー
テル、アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドンな
どが挙げられる。
【0020】上記2官能重合性モノマーとしては、例え
ば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロ
ピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシ1−アクリロキシ3−メタクリロキシプロパ
ン、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレ
ート、ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフ
ォスフェート;カヤラッドHX−220、カヤラッドH
X−620、カヤラッドR−604、MANDA(以上
いずれも日本化薬(株)製、2官能重合性不飽和モノマ
ー)などが挙げられる。
ば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロ
ピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシ1−アクリロキシ3−メタクリロキシプロパ
ン、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレ
ート、ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフ
ォスフェート;カヤラッドHX−220、カヤラッドH
X−620、カヤラッドR−604、MANDA(以上
いずれも日本化薬(株)製、2官能重合性不飽和モノマ
ー)などが挙げられる。
【0021】前記3官能以上の重合性モノマーとして
は、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド
変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリン
エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、グ
リセリンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レートなどが挙げられる。
は、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド
変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリン
エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、グ
リセリンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レートなどが挙げられる。
【0022】ラジカル重合によって硬化可能なバインダ
成分として、上記重合性不飽和基含有樹脂、重合性不飽
和基含有モノマーは1種で又は2種以上組み合わせて使
用することができる。本明細書において、「(メタ)ア
クリレート」は、「アクリレート又はメタアクリレー
ト」を意味する。
成分として、上記重合性不飽和基含有樹脂、重合性不飽
和基含有モノマーは1種で又は2種以上組み合わせて使
用することができる。本明細書において、「(メタ)ア
クリレート」は、「アクリレート又はメタアクリレー
ト」を意味する。
【0023】水酸基含有エステル化物(B)
本発明組成物において、水酸基含有エステル化物(B)
は、炭素原子数が6〜8の2,2−ジメチロールアルカ
ン酸(以下、「ジメチロールアルカン酸」と略称するこ
とがある)と、下記式〔1〕
は、炭素原子数が6〜8の2,2−ジメチロールアルカ
ン酸(以下、「ジメチロールアルカン酸」と略称するこ
とがある)と、下記式〔1〕
【0024】
【化3】
【0025】(式中、R1は、炭素原子数が4〜20、
好ましくは4〜13であるアルキル基を表す)で表され
るアルカン酸モノグリシジルエステルとをエステル付加
反応させてなる酸価20mgKOH/g以下の水酸基含
有エステル化物である。
好ましくは4〜13であるアルキル基を表す)で表され
るアルカン酸モノグリシジルエステルとをエステル付加
反応させてなる酸価20mgKOH/g以下の水酸基含
有エステル化物である。
【0026】上記炭素原子数が6〜8の2,2−ジメチ
ロールアルカン酸としては、2,2−ジメチロールブタ
ン酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメ
チロールヘキサン酸を挙げることができ、なかでも2,
2−ジメチロールブタン酸が好適である。
ロールアルカン酸としては、2,2−ジメチロールブタ
ン酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメ
チロールヘキサン酸を挙げることができ、なかでも2,
2−ジメチロールブタン酸が好適である。
【0027】前記式〔1〕で表されるアルカン酸モノグ
リシジルエステルは、式〔1〕中、R1は、炭素原子数
が4〜20、好ましくは4〜13であるアルキル基を表
すものである。R1の炭素原子数が4より少ないと、得
られる水酸基含有樹脂の極性が高くなり、硬化剤などと
の相溶性が低下しやすくなり、一方、炭素原子数が20
より多いと、得られる水酸基含有樹脂を硬化させた硬化
物の硬度が低下しやすくなる。さらに、硬度や相溶性の
面から、このアルカン酸モノグリシジルエステルのR1
基は分岐していることが望ましい。
リシジルエステルは、式〔1〕中、R1は、炭素原子数
が4〜20、好ましくは4〜13であるアルキル基を表
すものである。R1の炭素原子数が4より少ないと、得
られる水酸基含有樹脂の極性が高くなり、硬化剤などと
の相溶性が低下しやすくなり、一方、炭素原子数が20
より多いと、得られる水酸基含有樹脂を硬化させた硬化
物の硬度が低下しやすくなる。さらに、硬度や相溶性の
面から、このアルカン酸モノグリシジルエステルのR1
基は分岐していることが望ましい。
【0028】上記アルカン酸モノグリシジルエステルの
具体例としては、ピバル酸グリシジルエステル、ヘキサ
ン酸グリシジルエステル、シクロヘキサンカルボン酸グ
リシジルエステル、2−エチルヘキサン酸グリシジルエ
ステル、イソノナン酸グリシジルエステル、デカン酸グ
リシジルエステル、ウンデカン酸グリシジルエステル、
ラウリン酸グリシジルエステル、ミリスチン酸グリシジ
ルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、ステア
リン酸グリシジルエステル、「カージュラE10」(レ
ゾリューション社製、商品名、前記R1基が分岐したア
ルカン酸モノグリシジルエステル)、「グリデックスN
10」(エクソン社製、商品名、前記R 1基が分岐した
アルカン酸モノグリシジルエステル)、「アラルダイト
PT910」(チバガイギー社製、商品名、前記R1基
が分岐したアルカン酸モノグリシジルエステル)などが
挙げられる。これらは単独で、又は2種以上組合せて使
用することができる。これらの中でも、特にピバル酸グ
リシジルエステル、シクロヘキサン酸グリシジルエステ
ル、2−エチルヘキサン酸グリシジルエステル、イソノ
ナン酸グリシジルエステル、デカン酸グリシジルエステ
ル、カージュラE10、グリデックスN10、アラルダ
イトPT910が、相溶性と得られる水酸基含有樹脂の
硬化物の硬度とのバランス面から好ましい。
具体例としては、ピバル酸グリシジルエステル、ヘキサ
ン酸グリシジルエステル、シクロヘキサンカルボン酸グ
リシジルエステル、2−エチルヘキサン酸グリシジルエ
ステル、イソノナン酸グリシジルエステル、デカン酸グ
リシジルエステル、ウンデカン酸グリシジルエステル、
ラウリン酸グリシジルエステル、ミリスチン酸グリシジ
ルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、ステア
リン酸グリシジルエステル、「カージュラE10」(レ
ゾリューション社製、商品名、前記R1基が分岐したア
ルカン酸モノグリシジルエステル)、「グリデックスN
10」(エクソン社製、商品名、前記R 1基が分岐した
アルカン酸モノグリシジルエステル)、「アラルダイト
PT910」(チバガイギー社製、商品名、前記R1基
が分岐したアルカン酸モノグリシジルエステル)などが
挙げられる。これらは単独で、又は2種以上組合せて使
用することができる。これらの中でも、特にピバル酸グ
リシジルエステル、シクロヘキサン酸グリシジルエステ
ル、2−エチルヘキサン酸グリシジルエステル、イソノ
ナン酸グリシジルエステル、デカン酸グリシジルエステ
ル、カージュラE10、グリデックスN10、アラルダ
イトPT910が、相溶性と得られる水酸基含有樹脂の
硬化物の硬度とのバランス面から好ましい。
【0029】前記ジメチロールアルカン酸と上記アルカ
ン酸モノグリシジルエステルとのエステル付加反応は、
従来から公知の方法で行うことができる。この付加反応
に際してはそれぞれの原料を混合し、加熱して反応する
こともできるが、有機溶剤を使用してもよい。使用でき
る有機溶剤としては、反応生成物やその原料と反応しな
い溶剤が好ましい。その中でも、前記ジメチロールアル
カン酸に対する溶解力があるエステル系やケトン系の溶
剤が好ましい。本発明方法において、反応に際して溶剤
を使用した場合は、反応後、溶剤の一部ないし全部を除
去することができる。その場合は、除去しやすい溶剤が
好ましく、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、メチルイソブ
チルケトンなどが特に好ましい。また、アクリル樹脂や
ポリエステル中にジメチロールアルカン酸を溶解して、
前記アルカン酸モノグリシジルとエステル付加反応させ
ることもできる。
ン酸モノグリシジルエステルとのエステル付加反応は、
従来から公知の方法で行うことができる。この付加反応
に際してはそれぞれの原料を混合し、加熱して反応する
こともできるが、有機溶剤を使用してもよい。使用でき
る有機溶剤としては、反応生成物やその原料と反応しな
い溶剤が好ましい。その中でも、前記ジメチロールアル
カン酸に対する溶解力があるエステル系やケトン系の溶
剤が好ましい。本発明方法において、反応に際して溶剤
を使用した場合は、反応後、溶剤の一部ないし全部を除
去することができる。その場合は、除去しやすい溶剤が
好ましく、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、メチルイソブ
チルケトンなどが特に好ましい。また、アクリル樹脂や
ポリエステル中にジメチロールアルカン酸を溶解して、
前記アルカン酸モノグリシジルとエステル付加反応させ
ることもできる。
【0030】上記エステル付加反応において、ジメチロ
ールアルカン酸とアルカン酸モノグリシジルエステルと
の配合割合は、ジメチロールアルカン酸中のカルボキシ
ル基1当量に対して、アルカン酸モノグリシジルエステ
ル中のエポキシ基が0.8〜1.5当量、好ましくは
0.9〜1.2当量、さらに好ましくは0.95〜1.
1当量となる量的割合であることが、未反応物の残存が
少なく好適である。ジメチロールアルカン酸が未反応物
として残存すると、ジメチロールアルカン酸が樹脂中に
析出しやすくなり、一方、アルカン酸モノグリシジルエ
ステルが未反応物として残存すると、揮発分もしくは可
塑剤となってしまい好ましくない。
ールアルカン酸とアルカン酸モノグリシジルエステルと
の配合割合は、ジメチロールアルカン酸中のカルボキシ
ル基1当量に対して、アルカン酸モノグリシジルエステ
ル中のエポキシ基が0.8〜1.5当量、好ましくは
0.9〜1.2当量、さらに好ましくは0.95〜1.
1当量となる量的割合であることが、未反応物の残存が
少なく好適である。ジメチロールアルカン酸が未反応物
として残存すると、ジメチロールアルカン酸が樹脂中に
析出しやすくなり、一方、アルカン酸モノグリシジルエ
ステルが未反応物として残存すると、揮発分もしくは可
塑剤となってしまい好ましくない。
【0031】また、ジメチロールアルカン酸とアルカン
酸モノグリシジルエステルとのエステル付加反応は、反
応生成物である水酸基含有エステル化物の酸価が20m
gKOH/g以下、好ましくは10mgKOH/g以下
になるまで行うことが、未反応のジメチロールアルカン
酸の析出抑制の点から好適である。
酸モノグリシジルエステルとのエステル付加反応は、反
応生成物である水酸基含有エステル化物の酸価が20m
gKOH/g以下、好ましくは10mgKOH/g以下
になるまで行うことが、未反応のジメチロールアルカン
酸の析出抑制の点から好適である。
【0032】硬化剤(C)
本発明組成物において用いられる硬化剤は、水酸基含有
エステル化物(B)と反応性を有するものであり、水酸
基と反応可能な官能基を有する硬化剤であれば特に制限
されるものではない。硬化剤(C)の代表例としては、
例えば、ポリイソシアネート化合物、アミノ樹脂などを
挙げることができる。
エステル化物(B)と反応性を有するものであり、水酸
基と反応可能な官能基を有する硬化剤であれば特に制限
されるものではない。硬化剤(C)の代表例としては、
例えば、ポリイソシアネート化合物、アミノ樹脂などを
挙げることができる。
【0033】上記ポリイソシアネート化合物は、1分子
中に2個以上のイソシアネ−ト基を有する化合物であっ
て、イソシアナト基(NCO基)がブロック化されてい
ないもの(以下、「非ブロック化ポリイソシアネート」
と略称することがある)、及びイソシアナト基がブロッ
ク化されたもの(以下、「ブロック化ポリイソシアネー
ト」と略称することがある)のいずれをも包含し、それ
自体既知のものを使用できる。
中に2個以上のイソシアネ−ト基を有する化合物であっ
て、イソシアナト基(NCO基)がブロック化されてい
ないもの(以下、「非ブロック化ポリイソシアネート」
と略称することがある)、及びイソシアナト基がブロッ
ク化されたもの(以下、「ブロック化ポリイソシアネー
ト」と略称することがある)のいずれをも包含し、それ
自体既知のものを使用できる。
【0034】非ブロック化ポリイソシアネートとして
は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ダイマ−酸ジイ
ソシアネ−ト、リジンジイソシアネ−トなどの脂肪族ポ
リイソシアネ−ト類;水素添加キシリレンジイソシアネ
−ト、シクロヘキシレンジイソシアネ−ト、メチレンビ
ス(シクロヘキシルイソシアネ−ト)、イソホロンジイ
ソシアネ−トなどの脂環式ポリイソシアネ−ト類;トリ
レンジイソシアネ−ト、フェニレンジイソシアネ−ト、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、キシリ
レンジイソシアネ−ト、テトラメチルキシリレンジイソ
シアネ−ト、ナフタレンジイソシアネ−トなどの芳香族
ポリイソシアネ−ト類;2−イソシアナトエチル−2,
6−ジイソシアナトカプロエ−ト、3−イソシアナトメ
チル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、4−
イソシアナトメチル−1,8−オクタメチレンジイソシ
アネ−ト(通称、トリアミノノナントリイソシアネ−
ト)などの3価以上の有機ポリイソシアネ−ト化合物;
これらの1分子中に2個以上のイソシアネ−ト基を有す
るポリイソシアネ−ト化合物の2量体又は3量体;これ
らの1分子中に2個以上のイソシアネ−ト基を有するポ
リイソシアネ−ト化合物と多価アルコ−ル、低分子量ポ
リエステル樹脂又は水などとイソシアネ−ト基過剰の条
件でウレタン化反応させてなるプレポリマ−などがあげ
られる。
は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ダイマ−酸ジイ
ソシアネ−ト、リジンジイソシアネ−トなどの脂肪族ポ
リイソシアネ−ト類;水素添加キシリレンジイソシアネ
−ト、シクロヘキシレンジイソシアネ−ト、メチレンビ
ス(シクロヘキシルイソシアネ−ト)、イソホロンジイ
ソシアネ−トなどの脂環式ポリイソシアネ−ト類;トリ
レンジイソシアネ−ト、フェニレンジイソシアネ−ト、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、キシリ
レンジイソシアネ−ト、テトラメチルキシリレンジイソ
シアネ−ト、ナフタレンジイソシアネ−トなどの芳香族
ポリイソシアネ−ト類;2−イソシアナトエチル−2,
6−ジイソシアナトカプロエ−ト、3−イソシアナトメ
チル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、4−
イソシアナトメチル−1,8−オクタメチレンジイソシ
アネ−ト(通称、トリアミノノナントリイソシアネ−
ト)などの3価以上の有機ポリイソシアネ−ト化合物;
これらの1分子中に2個以上のイソシアネ−ト基を有す
るポリイソシアネ−ト化合物の2量体又は3量体;これ
らの1分子中に2個以上のイソシアネ−ト基を有するポ
リイソシアネ−ト化合物と多価アルコ−ル、低分子量ポ
リエステル樹脂又は水などとイソシアネ−ト基過剰の条
件でウレタン化反応させてなるプレポリマ−などがあげ
られる。
【0035】ブロック化ポリイソシアネートは、非ブロ
ック化ポリイソシアネートのイソシアネート基の少なく
とも一部又は全部がブロック剤によってブロック化され
てなるものである。ブロック剤としては、ブロック剤と
しては、例えば、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラク
タムなどのラクタム化合物;メチルエチルケトオキシ
ム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合
物;フェノール、パラ−t−ブチルフェノール、クレゾ
ールなどのフェノール系化合物;n−ブタノール、2−
エチルヘキサノールなどの脂肪族アルコール類;フェニ
ルカルビノール、メチルフェニルカルビノールなどの芳
香族アルキルアルコール類;エチレングリコールモノプ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのエ
ーテルアルコール系化合物;n−メチルアセトアミド、
n−エチルアセトアミド、n−メチルプロピオンアミ
ド、n−メチルホルムアミドなどの低分子量ポリアミド
等が挙げられる。
ック化ポリイソシアネートのイソシアネート基の少なく
とも一部又は全部がブロック剤によってブロック化され
てなるものである。ブロック剤としては、ブロック剤と
しては、例えば、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラク
タムなどのラクタム化合物;メチルエチルケトオキシ
ム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合
物;フェノール、パラ−t−ブチルフェノール、クレゾ
ールなどのフェノール系化合物;n−ブタノール、2−
エチルヘキサノールなどの脂肪族アルコール類;フェニ
ルカルビノール、メチルフェニルカルビノールなどの芳
香族アルキルアルコール類;エチレングリコールモノプ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのエ
ーテルアルコール系化合物;n−メチルアセトアミド、
n−エチルアセトアミド、n−メチルプロピオンアミ
ド、n−メチルホルムアミドなどの低分子量ポリアミド
等が挙げられる。
【0036】硬化剤として用いることができるアミノ樹
脂は、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグア
ナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシア
ンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの反応によっ
て得られるメチロール化アミノ樹脂が挙げられる。アル
デヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げら
れる。また、このメチロール化メラミン樹脂を1種又は
2種以上のアルコールによってエーテル化したものも上
記アミノ樹脂に包含される。エーテル化に用いられるア
ルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチル
アルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコー
ル、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール等
の1価アルコールが挙げられる。これらのうち、なかで
もメチロール化メラミン樹脂のメチロール基の少なくと
も一部をC1〜4の1価アルコールでエーテル化してな
るメラミン樹脂が好適である。
脂は、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグア
ナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシア
ンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの反応によっ
て得られるメチロール化アミノ樹脂が挙げられる。アル
デヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げら
れる。また、このメチロール化メラミン樹脂を1種又は
2種以上のアルコールによってエーテル化したものも上
記アミノ樹脂に包含される。エーテル化に用いられるア
ルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチル
アルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコー
ル、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール等
の1価アルコールが挙げられる。これらのうち、なかで
もメチロール化メラミン樹脂のメチロール基の少なくと
も一部をC1〜4の1価アルコールでエーテル化してな
るメラミン樹脂が好適である。
【0037】上記メラミン樹脂の具体例としては、例え
ばサイメル300、同303、同325、同327、同
350、同730、同736、同738[以上、いずれ
も三井サイテック(株)製]、メラン522、同523
[以上、いずれも日立化成(株)製]、ニカラックMS
001、同MX430、同MX650[以上、いずれも
三和ケミカル(株)製]、スミマールM−55、同M−
100、同M−40S[以上、いずれも住友化学(株)
製]、レジミン740、同747[以上、いずれもモン
サント社製]などのメチルエーテル化メラミン樹脂;ユ
ーバン20SE、同225[以上、いずれも三井東圧
(株)製]、スーパーベッカミンJ820−60、同L
−117−60、同L−109−65、同47−508
−60、同L−118−60、同G821−60[以
上、いずれも大日本インキ化学工業(株)製]などのブ
チルエーテル化メラミン樹脂;サイメル232、同26
6、同XV−514、同1130[以上、いずれも三井
サイテック(株)製]、ニカラックMX500、同MX
600、同MS35、同MS95[以上、いずれも三和
ケミカル(株)製]、レジミン753、同755[以
上、いずれもモンサント社製]、スミマールM−66B
[住友化学(株)製]などのメチルエーテルとブチルエ
ーテルとの混合エーテル化メラミン樹脂などを挙げるこ
とができる。これらのメラミン樹脂は単独で又は2種以
上組合せて使用することができる。
ばサイメル300、同303、同325、同327、同
350、同730、同736、同738[以上、いずれ
も三井サイテック(株)製]、メラン522、同523
[以上、いずれも日立化成(株)製]、ニカラックMS
001、同MX430、同MX650[以上、いずれも
三和ケミカル(株)製]、スミマールM−55、同M−
100、同M−40S[以上、いずれも住友化学(株)
製]、レジミン740、同747[以上、いずれもモン
サント社製]などのメチルエーテル化メラミン樹脂;ユ
ーバン20SE、同225[以上、いずれも三井東圧
(株)製]、スーパーベッカミンJ820−60、同L
−117−60、同L−109−65、同47−508
−60、同L−118−60、同G821−60[以
上、いずれも大日本インキ化学工業(株)製]などのブ
チルエーテル化メラミン樹脂;サイメル232、同26
6、同XV−514、同1130[以上、いずれも三井
サイテック(株)製]、ニカラックMX500、同MX
600、同MS35、同MS95[以上、いずれも三和
ケミカル(株)製]、レジミン753、同755[以
上、いずれもモンサント社製]、スミマールM−66B
[住友化学(株)製]などのメチルエーテルとブチルエ
ーテルとの混合エーテル化メラミン樹脂などを挙げるこ
とができる。これらのメラミン樹脂は単独で又は2種以
上組合せて使用することができる。
【0038】これらのポリイソシアネート化合物および
アミノ樹脂は1種で又は2種以上を組合せて使用するこ
とができる。硬化剤(C)としては、なかでもブロック
化されていないイソシアナト基を有するポリイソシアネ
ート化合物を好適である。
アミノ樹脂は1種で又は2種以上を組合せて使用するこ
とができる。硬化剤(C)としては、なかでもブロック
化されていないイソシアナト基を有するポリイソシアネ
ート化合物を好適である。
【0039】光重合開始剤(D)
本発明組成物において、光重合開始剤は活性エネルギー
線が照射されるとラジカルを発生し、本発明組成物中の
前記重合性化合物(A)の重合を開始させる働きをする
ものであって、それ自体公知のものを使用することがで
きる。
線が照射されるとラジカルを発生し、本発明組成物中の
前記重合性化合物(A)の重合を開始させる働きをする
ものであって、それ自体公知のものを使用することがで
きる。
【0040】光重合開始剤の具体例としては、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソブチルエーテル、ジエトキシアセ
トフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1
−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メ
チル−2−モルフォリノ(4−チオメチルフェニル)プ
ロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ
−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、2,
4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィンオ
キサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル
エトキシフォスフィンオキサイド、ベンゾフェノン、o
−ベンゾイル安息香酸メチル、ヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチ
ルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、
2,4−ジクロロチオキサントン、2,4,6−トリス
(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−メチル−
4,6−ビス(トリクロロ)−S−トリアジン、2−
(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−S−トリアジンなどが挙げられる。これらの
光重合開始剤は単独で又は2種類以上を組合せて使用で
き、その配合量はラジカル重合によって硬化可能なバイ
ンダ成分を基準にして0.1〜10重量%の範囲が好ま
しい。
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソブチルエーテル、ジエトキシアセ
トフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1
−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メ
チル−2−モルフォリノ(4−チオメチルフェニル)プ
ロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ
−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、2,
4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィンオ
キサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル
エトキシフォスフィンオキサイド、ベンゾフェノン、o
−ベンゾイル安息香酸メチル、ヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチ
ルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、
2,4−ジクロロチオキサントン、2,4,6−トリス
(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−メチル−
4,6−ビス(トリクロロ)−S−トリアジン、2−
(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−S−トリアジンなどが挙げられる。これらの
光重合開始剤は単独で又は2種類以上を組合せて使用で
き、その配合量はラジカル重合によって硬化可能なバイ
ンダ成分を基準にして0.1〜10重量%の範囲が好ま
しい。
【0041】本発明塗料組成物
本発明塗料組成物において、上記重合性化合物(A)、
水酸基含有エステル化物(B)、硬化剤(C)及び光重
合開始剤(D)の配合割合は、下記のとおりである。
水酸基含有エステル化物(B)、硬化剤(C)及び光重
合開始剤(D)の配合割合は、下記のとおりである。
【0042】重合性化合物(A)の配合割合は、水酸基
含有エステル化物(B)と硬化剤(C)との合計100
重量部に基いて、1〜200重量部、特に2〜50重量
部の範囲内にあることが、活性エネルギー線照射による
タレ止めの効果に基く塗膜の仕上り外観や塗膜の耐候性
の面から好適である。
含有エステル化物(B)と硬化剤(C)との合計100
重量部に基いて、1〜200重量部、特に2〜50重量
部の範囲内にあることが、活性エネルギー線照射による
タレ止めの効果に基く塗膜の仕上り外観や塗膜の耐候性
の面から好適である。
【0043】水酸基含有エステル化物(B)と硬化剤
(C)との配合比率は、水酸基含有エステル化物(B)
/硬化剤(C)の固形分重量比で、90/10〜50/
50、特に80/20〜60/40の範囲内にあること
が、硬化性、得られる塗膜の塗膜硬度及び耐スリキズ性
などの観点から好適である。硬化剤(C)がポリイソシ
アネート化合物である場合には、上記範囲内のうち、な
かでもポリイソシアネート化合物中のNCO基/水酸基
含有エステル化物(B)OH基の当量比で0.5/1〜
2.0/1、特に、0.7/1〜1.5/1の範囲内に
あることが、硬化性、得られる塗膜の塗膜硬度、耐酸性
雨性及び耐スリキズ性などの観点から好適である。上記
ポリイソシアネート化合物中のNCO基は、ブロック化
されたNCO基も包含する。
(C)との配合比率は、水酸基含有エステル化物(B)
/硬化剤(C)の固形分重量比で、90/10〜50/
50、特に80/20〜60/40の範囲内にあること
が、硬化性、得られる塗膜の塗膜硬度及び耐スリキズ性
などの観点から好適である。硬化剤(C)がポリイソシ
アネート化合物である場合には、上記範囲内のうち、な
かでもポリイソシアネート化合物中のNCO基/水酸基
含有エステル化物(B)OH基の当量比で0.5/1〜
2.0/1、特に、0.7/1〜1.5/1の範囲内に
あることが、硬化性、得られる塗膜の塗膜硬度、耐酸性
雨性及び耐スリキズ性などの観点から好適である。上記
ポリイソシアネート化合物中のNCO基は、ブロック化
されたNCO基も包含する。
【0044】光重合開始剤(D)の配合割合は、前記重
合性化合物(A)100重量部に基いて、0.1〜40
重量部、特に0.5〜20重量部の範囲内にあること
が、活性エネルギー線照射によるタレ止めの効果に基く
塗膜の仕上り外観や塗膜の耐候性の面から好適である。
合性化合物(A)100重量部に基いて、0.1〜40
重量部、特に0.5〜20重量部の範囲内にあること
が、活性エネルギー線照射によるタレ止めの効果に基く
塗膜の仕上り外観や塗膜の耐候性の面から好適である。
【0045】本発明組成物は、上記した(A)〜(D)
を必須成分とするものであるが、これらの成分以外に、
塗料分野で公知の有機溶剤、他のバインダ成分、光増感
促進剤、流動調整剤、熱硬化触媒、着色顔料、メタリッ
ク顔料、光干渉顔料、体質顔料、紫外線吸収剤、光安定
剤、沈降防止剤、塗面調整剤、その他塗料用添加剤など
を必要に応じて含有せしめることができる。
を必須成分とするものであるが、これらの成分以外に、
塗料分野で公知の有機溶剤、他のバインダ成分、光増感
促進剤、流動調整剤、熱硬化触媒、着色顔料、メタリッ
ク顔料、光干渉顔料、体質顔料、紫外線吸収剤、光安定
剤、沈降防止剤、塗面調整剤、その他塗料用添加剤など
を必要に応じて含有せしめることができる。
【0046】本発明組成物に配合できる有機溶剤として
は、本発明組成物を溶解ないしは分散できるものであれ
ば、特に制限なく使用でき、具体例として、例えば、ヘ
プタン、トルエン、キシレン、オクタン、ミネラルスピ
リット等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチ
ル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテルアセテート等のエステル系溶剤;メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、
シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、n−ブタノール、 sec−ブ
タノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤;n−
ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル等のエーテル系溶剤;スワゾール310、スワゾール
1000、スワゾール1500(以上、いずれもコスモ
石油社製)、SHELLSOL A(シェルゾールA、
シェル化学社製)等の芳香族石油系溶剤等を挙げること
ができる。これらの有機溶剤は1種で又は2種以上を組
合せて使用することができる。
は、本発明組成物を溶解ないしは分散できるものであれ
ば、特に制限なく使用でき、具体例として、例えば、ヘ
プタン、トルエン、キシレン、オクタン、ミネラルスピ
リット等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチ
ル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテルアセテート等のエステル系溶剤;メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、
シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、n−ブタノール、 sec−ブ
タノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤;n−
ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル等のエーテル系溶剤;スワゾール310、スワゾール
1000、スワゾール1500(以上、いずれもコスモ
石油社製)、SHELLSOL A(シェルゾールA、
シェル化学社製)等の芳香族石油系溶剤等を挙げること
ができる。これらの有機溶剤は1種で又は2種以上を組
合せて使用することができる。
【0047】本発明組成物に配合できる他のバインダ成
分は、塗膜性能の向上、塗料の粘性挙動の改良、コスト
低減などのため配合されるものであり、その具体例とし
ては、例えば、水酸基含有ラクトン変性オリゴマー、水
酸基含有樹脂、アルコキシシリル基含有化合物などを挙
げることができる。他のバインダ成分の配合量は、前記
水酸基含有エステル化物(A)と硬化剤(B)の総量を
100重量部とすると通常、100重量部以下、好まし
くは50重量部以下の範囲で使用することができる。
分は、塗膜性能の向上、塗料の粘性挙動の改良、コスト
低減などのため配合されるものであり、その具体例とし
ては、例えば、水酸基含有ラクトン変性オリゴマー、水
酸基含有樹脂、アルコキシシリル基含有化合物などを挙
げることができる。他のバインダ成分の配合量は、前記
水酸基含有エステル化物(A)と硬化剤(B)の総量を
100重量部とすると通常、100重量部以下、好まし
くは50重量部以下の範囲で使用することができる。
【0048】本発明組成物に配合できる光増感促進剤
は、前記光重合開始剤(D)による光重合反応を促進さ
せるために配合されるものであり、その具体例として
は、例えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安
息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4
−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−
ジメチルアミノ)エチル、ミヒラーケトン、4,4_−
ジエチルアミノベンゾフェノン等の3級アミン系、トリ
フェニルホスフィン等のアルキルフォスフィン系、β−
チオジグリコール等のチオエーテル系などが挙げられ
る。これらの光増感促進剤はそれぞれ単独で又は2種類
以上を組合せて使用でき、その配合量は前記重合性化合
物(A)の量を基準にして0.1〜20重量%の範囲が
好ましい。
は、前記光重合開始剤(D)による光重合反応を促進さ
せるために配合されるものであり、その具体例として
は、例えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安
息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4
−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−
ジメチルアミノ)エチル、ミヒラーケトン、4,4_−
ジエチルアミノベンゾフェノン等の3級アミン系、トリ
フェニルホスフィン等のアルキルフォスフィン系、β−
チオジグリコール等のチオエーテル系などが挙げられ
る。これらの光増感促進剤はそれぞれ単独で又は2種類
以上を組合せて使用でき、その配合量は前記重合性化合
物(A)の量を基準にして0.1〜20重量%の範囲が
好ましい。
【0049】本発明組成物に配合できる流動調整剤とし
ては、例えば、ジウレア系流動調整剤、内部架橋されて
いてもよい粒子径50〜500nmの有機重合体微粒子
などを挙げることができる。
ては、例えば、ジウレア系流動調整剤、内部架橋されて
いてもよい粒子径50〜500nmの有機重合体微粒子
などを挙げることができる。
【0050】本発明組成物に配合できる熱硬化触媒は、
本発明組成物を加熱した際の硬化反応を促進するもので
ある。例えば、前記硬化剤(C)がブロック化ポリイソ
シアネート化合物である場合には、ブロック剤の解離を
促進する硬化触媒が好適であり、好適な硬化触媒とし
て、例えば、オクチル酸錫、ジブチル錫ジ(2−エチル
ヘキサノエート)、ジオクチル錫ジ(2−エチルヘキサ
ノエート)、ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジ
ラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキ
サイド、2−エチルヘキサン酸鉛などの有機金属触媒な
どを挙げることができる。硬化剤(C)がアミノ樹脂で
ある場合には、硬化触媒として、りん酸、スルホン酸化
合物又はスルホン酸化合物のアミン中和物が好適に用い
られる。スルホン酸化合物の代表例としては、p−トル
エンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニ
ルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホ
ン酸などを挙げることができる。スルホン酸化合物のア
ミン中和物におけるアミンとしては、1級アミン、2級
アミン、3級アミンのいずれであってもよい。
本発明組成物を加熱した際の硬化反応を促進するもので
ある。例えば、前記硬化剤(C)がブロック化ポリイソ
シアネート化合物である場合には、ブロック剤の解離を
促進する硬化触媒が好適であり、好適な硬化触媒とし
て、例えば、オクチル酸錫、ジブチル錫ジ(2−エチル
ヘキサノエート)、ジオクチル錫ジ(2−エチルヘキサ
ノエート)、ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジ
ラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキ
サイド、2−エチルヘキサン酸鉛などの有機金属触媒な
どを挙げることができる。硬化剤(C)がアミノ樹脂で
ある場合には、硬化触媒として、りん酸、スルホン酸化
合物又はスルホン酸化合物のアミン中和物が好適に用い
られる。スルホン酸化合物の代表例としては、p−トル
エンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニ
ルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホ
ン酸などを挙げることができる。スルホン酸化合物のア
ミン中和物におけるアミンとしては、1級アミン、2級
アミン、3級アミンのいずれであってもよい。
【0051】本発明塗料組成物において、硬化剤(C)
が、非ブロック化ポリイソシアネートである場合、この
ものは水酸基含有エステル化物(B)と比較的容易に反
応するので、これらの成分はあらかじめ分離しておく、
いわゆる2液型の形態で使用することが好ましい。2液
型の場合には、それぞれを使用直前に混合して使用すれ
ばよい。この場合、(B)成分以外の成分は、反応性な
どを考慮して(B)成分側又は(C)成分側にいずれか
に配合するとよい。
が、非ブロック化ポリイソシアネートである場合、この
ものは水酸基含有エステル化物(B)と比較的容易に反
応するので、これらの成分はあらかじめ分離しておく、
いわゆる2液型の形態で使用することが好ましい。2液
型の場合には、それぞれを使用直前に混合して使用すれ
ばよい。この場合、(B)成分以外の成分は、反応性な
どを考慮して(B)成分側又は(C)成分側にいずれか
に配合するとよい。
【0052】本発明塗料組成物は、高固形分塗料組成物
であり、地球環境保護の観点から塗装時における塗料中
の溶剤量を少なくできるものである。本発明塗料組成物
は、20℃での測定におけるフォードカップ#4での粘
度60秒の塗料固形分が60重量%以上、好ましくは6
5重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に
好ましくは75重量%以上であることが適している。
であり、地球環境保護の観点から塗装時における塗料中
の溶剤量を少なくできるものである。本発明塗料組成物
は、20℃での測定におけるフォードカップ#4での粘
度60秒の塗料固形分が60重量%以上、好ましくは6
5重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に
好ましくは75重量%以上であることが適している。
【0053】本発明組成物は、塗装時の固形分濃度が6
0重量%以上であってもスプレー塗装可能な低粘度であ
り、スプレー塗装による微粒化に優れており、平滑性、
鮮映性、肉持感に優れた塗膜を形成することができる。
0重量%以上であってもスプレー塗装可能な低粘度であ
り、スプレー塗装による微粒化に優れており、平滑性、
鮮映性、肉持感に優れた塗膜を形成することができる。
【0054】本発明塗料組成物は、クリヤ塗料として、
また、着色顔料、メタリック顔料、干渉色顔料などの各
種顔料を配合した着色塗料、メタリック塗料、干渉色塗
料として使用することができる。また、本発明塗料組成
物は、耐酸性、耐擦り傷性、仕上り外観(例えば、ツ
ヤ、肉持感、鮮映性)などに優れた硬化塗膜を形成する
ことができる。したがって、少なくとも1種の着色塗料
及び少なくとも1種のクリヤ塗料を順次塗装してなる複
層塗膜の最上層のクリヤ塗料として特に好適に使用する
ことができる。
また、着色顔料、メタリック顔料、干渉色顔料などの各
種顔料を配合した着色塗料、メタリック塗料、干渉色塗
料として使用することができる。また、本発明塗料組成
物は、耐酸性、耐擦り傷性、仕上り外観(例えば、ツ
ヤ、肉持感、鮮映性)などに優れた硬化塗膜を形成する
ことができる。したがって、少なくとも1種の着色塗料
及び少なくとも1種のクリヤ塗料を順次塗装してなる複
層塗膜の最上層のクリヤ塗料として特に好適に使用する
ことができる。
【0055】本発明塗膜形成方法
本発明塗膜形成方法においては、上記塗料組成物をスプ
レー塗装し、スプレー塗装によって飛行中の塗料粒子及
び/又は被塗物に塗着した塗料に活性エネルギー線を照
射して、塗料を部分的に反応させた後、加熱して塗膜を
形成する。
レー塗装し、スプレー塗装によって飛行中の塗料粒子及
び/又は被塗物に塗着した塗料に活性エネルギー線を照
射して、塗料を部分的に反応させた後、加熱して塗膜を
形成する。
【0056】本発明塗料組成物は、室温で塗装すること
ができるし、塗料粘度の低下による塗装時の塗料の高固
形分化などを目的に、例えば30〜80℃、好ましくは
40〜60℃に加温してから塗装することも可能であ
る。
ができるし、塗料粘度の低下による塗装時の塗料の高固
形分化などを目的に、例えば30〜80℃、好ましくは
40〜60℃に加温してから塗装することも可能であ
る。
【0057】加温方法としては、塗料の増粘による塗装
性の低下や塗料のポットライフの劣化がない方法であれ
ばよい。例えば、硬化剤(C)が非ブロック化ポリイソ
シアネートである2液型塗料[(B)成分側のパックと
(C)成分側のパックからなる塗料]である場合、
(B)成分側のパックの組成物と(C)成分側のパック
の組成物とを混合した後、加温すると増粘し塗装性の低
下やポットライフの著しい短期化が起こり易いので、そ
れぞれのパックを加温してから2液混合装置(例えば、
GRACO社製、Precision Mix )を用いて均一に混
合することにより、増粘やポットライフの問題を回避す
るとは可能である。例えば、この装置のA液タンクに
(B)成分側のパックの組成物、B液タンクに(C)成
分側のパックの組成物を仕込み、A液タンクを55℃に
加温する。その際、B液タンクは室温のままとする。そ
して、2液混合装置を使用して、加温された(B)成分
側のパックの組成物と室温の(C)成分側のパックの組
成物とを混合して約40℃の液温度とすることができ
る。また、逆に(C)成分側のパックの組成物を加温し
てもよい。また、両者のパックの組成物を各々加熱した
後、混合してもよい。このように加温すると塗装時にお
ける本組成物の粘度を低くすることができ、その結果、
高固形分塗料としての本発明塗料組成物の塗装性をさら
に向上させることができる。
性の低下や塗料のポットライフの劣化がない方法であれ
ばよい。例えば、硬化剤(C)が非ブロック化ポリイソ
シアネートである2液型塗料[(B)成分側のパックと
(C)成分側のパックからなる塗料]である場合、
(B)成分側のパックの組成物と(C)成分側のパック
の組成物とを混合した後、加温すると増粘し塗装性の低
下やポットライフの著しい短期化が起こり易いので、そ
れぞれのパックを加温してから2液混合装置(例えば、
GRACO社製、Precision Mix )を用いて均一に混
合することにより、増粘やポットライフの問題を回避す
るとは可能である。例えば、この装置のA液タンクに
(B)成分側のパックの組成物、B液タンクに(C)成
分側のパックの組成物を仕込み、A液タンクを55℃に
加温する。その際、B液タンクは室温のままとする。そ
して、2液混合装置を使用して、加温された(B)成分
側のパックの組成物と室温の(C)成分側のパックの組
成物とを混合して約40℃の液温度とすることができ
る。また、逆に(C)成分側のパックの組成物を加温し
てもよい。また、両者のパックの組成物を各々加熱した
後、混合してもよい。このように加温すると塗装時にお
ける本組成物の粘度を低くすることができ、その結果、
高固形分塗料としての本発明塗料組成物の塗装性をさら
に向上させることができる。
【0058】本発明塗料組成物のスプレー塗装方法とし
ては、エアスプレー、回転霧化スプレー、エアレススプ
レーなど、それ自体既知のスプレー塗装方法を挙げるこ
とができる。これらのスプレー塗装は静電を印加して行
ってもよい。
ては、エアスプレー、回転霧化スプレー、エアレススプ
レーなど、それ自体既知のスプレー塗装方法を挙げるこ
とができる。これらのスプレー塗装は静電を印加して行
ってもよい。
【0059】本発明方法においては、スプレー塗装によ
って飛行中の塗料粒子、被塗物に塗着した塗料のいずれ
か一方又は両方に紫外線などの活性エネルギー線を照射
する。この照射によって主として塗料中の重合性化合物
(A)がラジカル重合反応を起こし、被塗物に塗着した
塗料の粘度が上昇し、タレを防止することができる。被
塗物に塗着した塗料に活性エネルギー線を照射する場合
には、特別な装置を必要とせず容易に照射できるという
長所を有する。
って飛行中の塗料粒子、被塗物に塗着した塗料のいずれ
か一方又は両方に紫外線などの活性エネルギー線を照射
する。この照射によって主として塗料中の重合性化合物
(A)がラジカル重合反応を起こし、被塗物に塗着した
塗料の粘度が上昇し、タレを防止することができる。被
塗物に塗着した塗料に活性エネルギー線を照射する場合
には、特別な装置を必要とせず容易に照射できるという
長所を有する。
【0060】活性エネルギー線の照射条件は塗布された
塗料組成物の種類や膜厚に応じて適宜選択すればよい。
照射する活性エネルギー線の波長としては、200〜4
50nmの範囲内が適当であり、感度の高い波長を有す
る照射源を適宜選択して使用することができる。
塗料組成物の種類や膜厚に応じて適宜選択すればよい。
照射する活性エネルギー線の波長としては、200〜4
50nmの範囲内が適当であり、感度の高い波長を有す
る照射源を適宜選択して使用することができる。
【0061】活性エネルギー線の照射源としては、例え
ば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンラン
プ、カーボンアーク、メタルハライドランプ、太陽光な
どを挙げることができ、照射条件は、照射による塗料の
増粘効果に応じて決定することができ、通常、垂直壁に
塗着した塗料がタレない程度とすることができる。具体
的には、紫外線の照射線量が1〜3000mJ/cm2
特に、50〜500mJ/cm2となる範囲が適してい
る。
ば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンラン
プ、カーボンアーク、メタルハライドランプ、太陽光な
どを挙げることができ、照射条件は、照射による塗料の
増粘効果に応じて決定することができ、通常、垂直壁に
塗着した塗料がタレない程度とすることができる。具体
的には、紫外線の照射線量が1〜3000mJ/cm2
特に、50〜500mJ/cm2となる範囲が適してい
る。
【0062】活性エネルギー線の照射を受けた被塗物に
塗着した塗料は、次いで、加熱硬化される。その加熱条
件は、特に限定されるものではないが、5分以上の加熱
時間、一般に5〜60分間の場合には、通常、60〜1
80℃が適当であり、5分未満の硬化時間の場合には、
通常、60℃から300℃が適当である。
塗着した塗料は、次いで、加熱硬化される。その加熱条
件は、特に限定されるものではないが、5分以上の加熱
時間、一般に5〜60分間の場合には、通常、60〜1
80℃が適当であり、5分未満の硬化時間の場合には、
通常、60℃から300℃が適当である。
【0063】また、タレを止めることが可能であるなら
ば、被塗物に塗着した塗料への活性エネルギーの照射と
加熱とを同時に行ってもよい。
ば、被塗物に塗着した塗料への活性エネルギーの照射と
加熱とを同時に行ってもよい。
【0064】
【実施例】以下に、本発明を実施例及び比較例により、
さらに具体的に説明をする。なお、部及び%はいずれも
重量に基くものであり、また塗膜の厚さは硬化塗膜に基
くものである。
さらに具体的に説明をする。なお、部及び%はいずれも
重量に基くものであり、また塗膜の厚さは硬化塗膜に基
くものである。
【0065】合成例1 水酸基含有エステル化物
(B)の合成 攪拌器、冷却器、温度制御器、窒素導入管及び滴下ロー
トを備えた反応装置に、ジメチロールブタン酸296部
を仕込み、反応容器内の窒素置換を行ない、120℃に
加熱した。その中へ「カージュラE10」(レゾリュー
ション社製、商品名、前記R1基が分岐したアルカン酸
モノグリシジルエステル)490部を2時間かけて滴下
し、120℃を保持して、酸価が9以下になった時点で
反応を終了し、水酸基含有エステル化物(B)を得た。
得られた水酸基含有エステル化物(B)は、固形分含有
率約98%、ガードナー粘度(20℃)Z6Z7、水酸
基価428mgKOH/g、数平均分子量600、重量
平均分子量610であった。
(B)の合成 攪拌器、冷却器、温度制御器、窒素導入管及び滴下ロー
トを備えた反応装置に、ジメチロールブタン酸296部
を仕込み、反応容器内の窒素置換を行ない、120℃に
加熱した。その中へ「カージュラE10」(レゾリュー
ション社製、商品名、前記R1基が分岐したアルカン酸
モノグリシジルエステル)490部を2時間かけて滴下
し、120℃を保持して、酸価が9以下になった時点で
反応を終了し、水酸基含有エステル化物(B)を得た。
得られた水酸基含有エステル化物(B)は、固形分含有
率約98%、ガードナー粘度(20℃)Z6Z7、水酸
基価428mgKOH/g、数平均分子量600、重量
平均分子量610であった。
【0066】合成例2 水酸基含有アクリル樹脂の合
成 攪拌器、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、3−エトキシプロピオン酸エ
チル616部を仕込み、反応容器内の窒素置換を行な
い、加熱して150℃に保持した。この中に、スチレン
220部、イソブチルメタクリレート880部、ブチル
アクリレート242部、2−エチルヘキシルアクリレー
ト330部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート41
8部、2−ヒドロキシエチルアクリレート88部、アク
リル酸22部及びアゾビスイソブチロニトリル220部
からなる混合物を5時間かけて滴下した。滴下終了後、
150℃で30分間熟成し、固形分含有率69%、ガー
ドナー粘度(20℃)PQの水酸基含有アクリル樹脂溶
液を得た。得られたアクリル樹脂(固形分)は、水酸基
価100mgKOH/g、酸価7.2mgKOH/g、
数平均分子量2050、重量平均分子量3070を有し
ていた。
成 攪拌器、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、3−エトキシプロピオン酸エ
チル616部を仕込み、反応容器内の窒素置換を行な
い、加熱して150℃に保持した。この中に、スチレン
220部、イソブチルメタクリレート880部、ブチル
アクリレート242部、2−エチルヘキシルアクリレー
ト330部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート41
8部、2−ヒドロキシエチルアクリレート88部、アク
リル酸22部及びアゾビスイソブチロニトリル220部
からなる混合物を5時間かけて滴下した。滴下終了後、
150℃で30分間熟成し、固形分含有率69%、ガー
ドナー粘度(20℃)PQの水酸基含有アクリル樹脂溶
液を得た。得られたアクリル樹脂(固形分)は、水酸基
価100mgKOH/g、酸価7.2mgKOH/g、
数平均分子量2050、重量平均分子量3070を有し
ていた。
【0067】合成例3 ラクトン変性ポリオールの合
成 攪拌器、冷却器、温度制御装置及び窒素導入管を備えた
反応装置に、トリメチロールプロパン400部、2−ブ
チル−2−エチル−1,3−プロパンジオール100
部、ε−カプロラクトン520部及びジブチル錫ジラウ
レート0.2部を仕込み、反応容器内の窒素置換を行な
い、160℃で8時間攪拌しながら保持することによ
り、カプロラクトン変性オリゴマーを得た。このものの
固形分含有率は93%、ガードナー粘度(20℃)X
Y、水酸基価560mgKOH/g、数平均分子量55
0、重量平均分子量650であった。
成 攪拌器、冷却器、温度制御装置及び窒素導入管を備えた
反応装置に、トリメチロールプロパン400部、2−ブ
チル−2−エチル−1,3−プロパンジオール100
部、ε−カプロラクトン520部及びジブチル錫ジラウ
レート0.2部を仕込み、反応容器内の窒素置換を行な
い、160℃で8時間攪拌しながら保持することによ
り、カプロラクトン変性オリゴマーを得た。このものの
固形分含有率は93%、ガードナー粘度(20℃)X
Y、水酸基価560mgKOH/g、数平均分子量55
0、重量平均分子量650であった。
【0068】実施例1〜5及び比較例1 (塗料組成
物の調製) 後記表1に示す組成配合にて均一に混合し、有機溶剤系
高固形分型塗料(クリヤ塗料)を得た。表1に示す組成
配合は固形分重量による表示である。表1中の「NCO
/OHモル比」は、(A)成分及び(B)成分中の水酸
基と(C)成分中のイソシアネート基またはブロックイ
ソシアネート基との当量比を表す。
物の調製) 後記表1に示す組成配合にて均一に混合し、有機溶剤系
高固形分型塗料(クリヤ塗料)を得た。表1に示す組成
配合は固形分重量による表示である。表1中の「NCO
/OHモル比」は、(A)成分及び(B)成分中の水酸
基と(C)成分中のイソシアネート基またはブロックイ
ソシアネート基との当量比を表す。
【0069】表1中における(註)は、それぞれ下記の
意味を有する。 (注1)「デスモジュールN3300」:住友バイエルウ
レタン社製のヘキサメチレンジイソシアネートのイソシ
アヌレート、イソシアネート基の含有量は22重量%。 (注2)ブロックイソシアネート化合物:上記デスモジ
ュールN3300のイソシアネート基にメチルエチルケ
トオキシムを等モル付加してなるブロックイソシアネー
ト化合物。 (注3)サイメル325:商品名、三井サイテック社製
のイミノ型メラミン樹脂。 (注4)ルシリンTPO:ドイツ国BASF社製のアシ
ルフォスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤 (注5)Scat 24:商品名、三共有機合成社製の有機錫
触媒。 (注6)Setalux C-7176VB-60:商品名、アクゾノ−ベ
ル社製のポリウレア化合物であるレオロジー調整剤。
意味を有する。 (注1)「デスモジュールN3300」:住友バイエルウ
レタン社製のヘキサメチレンジイソシアネートのイソシ
アヌレート、イソシアネート基の含有量は22重量%。 (注2)ブロックイソシアネート化合物:上記デスモジ
ュールN3300のイソシアネート基にメチルエチルケ
トオキシムを等モル付加してなるブロックイソシアネー
ト化合物。 (注3)サイメル325:商品名、三井サイテック社製
のイミノ型メラミン樹脂。 (注4)ルシリンTPO:ドイツ国BASF社製のアシ
ルフォスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤 (注5)Scat 24:商品名、三共有機合成社製の有機錫
触媒。 (注6)Setalux C-7176VB-60:商品名、アクゾノ−ベ
ル社製のポリウレア化合物であるレオロジー調整剤。
【0070】複層塗膜形成
化成処理を行なった冷延ダル鋼板にエポキシ樹脂系カチ
オン電着塗料を塗装し(膜厚25μm)、170℃で3
0分間加熱硬化した後、中塗り塗料(「ルーガベークA
M」関西ペイント社製、商品名、ポリエステル樹脂・メ
ラミン樹脂系塗料、グレー色)を膜厚30μmに塗装
し、140℃で30分間加熱硬化させた。ついで、この
塗面に下記のメタリック塗料Iを膜厚18μmに塗装
し、室温で3分間放置した。ついでこの未硬化塗面を垂
直にして、粘度60秒(フォードカップ#4/20℃)
に調整した実施例1〜5及び比較例1の各クリヤ塗料を
膜厚45μmとなるように塗装した。塗装直後に塗板を
垂直に立てて高圧水銀燈を用い、塗装板との距離が15
cmとなる位置からエネルギー線量が300mJ/cm
2となる条件にて紫外線を照射し、続いて塗装板を垂直
にしたまま140℃で30分間加熱して両塗膜を同時に
硬化させて複層塗膜形成塗装板を得た。表1中における
「塗装時固形分濃度」は、エチル−3−エトキシプロピ
オネートを希釈溶剤として用い粘度60秒(フォードカ
ップ#4/20℃)に調整した塗装時直前のクリヤ塗料
の固形分濃度である。
オン電着塗料を塗装し(膜厚25μm)、170℃で3
0分間加熱硬化した後、中塗り塗料(「ルーガベークA
M」関西ペイント社製、商品名、ポリエステル樹脂・メ
ラミン樹脂系塗料、グレー色)を膜厚30μmに塗装
し、140℃で30分間加熱硬化させた。ついで、この
塗面に下記のメタリック塗料Iを膜厚18μmに塗装
し、室温で3分間放置した。ついでこの未硬化塗面を垂
直にして、粘度60秒(フォードカップ#4/20℃)
に調整した実施例1〜5及び比較例1の各クリヤ塗料を
膜厚45μmとなるように塗装した。塗装直後に塗板を
垂直に立てて高圧水銀燈を用い、塗装板との距離が15
cmとなる位置からエネルギー線量が300mJ/cm
2となる条件にて紫外線を照射し、続いて塗装板を垂直
にしたまま140℃で30分間加熱して両塗膜を同時に
硬化させて複層塗膜形成塗装板を得た。表1中における
「塗装時固形分濃度」は、エチル−3−エトキシプロピ
オネートを希釈溶剤として用い粘度60秒(フォードカ
ップ#4/20℃)に調整した塗装時直前のクリヤ塗料
の固形分濃度である。
【0071】メタリック塗料I:50%アクリル樹脂溶
液A(注7)140部、「ユーバン28SE」(注8)
50部、「アルペースト7640NS」(商品名、東洋
アルミニウム社製、アルミニウムペースト)2部及び
「カーボンブラックBP−1300」(米国、キャボッ
ト社製、カーボンブラック、商品名)2.5部を混合
し、酢酸エチル35部、トルエン35部、イソブタノー
ル10部及びキシレン20部からなる混合溶剤で希釈し
てなる、粘度14秒(フォードカップ#4/20℃)に
調整してなるメタリック塗料。
液A(注7)140部、「ユーバン28SE」(注8)
50部、「アルペースト7640NS」(商品名、東洋
アルミニウム社製、アルミニウムペースト)2部及び
「カーボンブラックBP−1300」(米国、キャボッ
ト社製、カーボンブラック、商品名)2.5部を混合
し、酢酸エチル35部、トルエン35部、イソブタノー
ル10部及びキシレン20部からなる混合溶剤で希釈し
てなる、粘度14秒(フォードカップ#4/20℃)に
調整してなるメタリック塗料。
【0072】(注7)50%アクリル樹脂溶液A:スチ
レン15%、メチルメタアクリレート15%、ブチルメ
タアクリレート40%、2−エチルヘキシルアクリレー
ト13%、ヒドロキシエチルメタアクリレート15%お
よびアクリル酸2%を重合開始剤アソビスイソブチロニ
トリルを用いてキシロール中で共重合せしめてなる、加
熱残分50%、溶液酸価80、溶液粘度Y(ガードナー
粘度、25℃)のアクリル樹脂溶液。 (注8)「ユーバン28SE」:三井化学(株)製のメ
ラミンホルムアルデヒド樹脂溶液、商品名、固形分60
重量%。
レン15%、メチルメタアクリレート15%、ブチルメ
タアクリレート40%、2−エチルヘキシルアクリレー
ト13%、ヒドロキシエチルメタアクリレート15%お
よびアクリル酸2%を重合開始剤アソビスイソブチロニ
トリルを用いてキシロール中で共重合せしめてなる、加
熱残分50%、溶液酸価80、溶液粘度Y(ガードナー
粘度、25℃)のアクリル樹脂溶液。 (注8)「ユーバン28SE」:三井化学(株)製のメ
ラミンホルムアルデヒド樹脂溶液、商品名、固形分60
重量%。
【0073】塗膜性能試験
上記複層塗膜形成塗装板について、タレ、仕上り性(耐
タレ性)、硬度、耐擦り傷性及び耐酸性の評価を20℃
の室内で行なった。これらの性能試験結果を後記表1に
示す。
タレ性)、硬度、耐擦り傷性及び耐酸性の評価を20℃
の室内で行なった。これらの性能試験結果を後記表1に
示す。
【0074】仕上り性(耐タレ性):塗装板の複層塗膜
面の外観を目視にて判定した。 ○:タレが認められない、 ×:タレが認められる。
面の外観を目視にて判定した。 ○:タレが認められない、 ×:タレが認められる。
【0075】硬度:塗装板の複層塗膜面のツーコン硬度
を表示する。
を表示する。
【0076】耐擦り傷性:塗装板の複層塗膜面に、磨き
砂(ダルマクレンザー)を水で固練りして載せ、その上
を試験機端子で押さえ、0.5Kgの荷重をかけて、2
5往復した後、目視にて評価した。 ○:塗面のツヤに変化が認められない、 △:ツヤビケが少し認められる、 ×:ツヤビケが著しく認められることを示す。
砂(ダルマクレンザー)を水で固練りして載せ、その上
を試験機端子で押さえ、0.5Kgの荷重をかけて、2
5往復した後、目視にて評価した。 ○:塗面のツヤに変化が認められない、 △:ツヤビケが少し認められる、 ×:ツヤビケが著しく認められることを示す。
【0077】耐酸性:下記組成の人口雨を試験板の塗膜
上に0.5cc滴下し、80℃に加熱したホットプレー
ト上で30分間加熱した後、水洗し、塗面を目視にて観
察し次の基準で評価した。 ○:塗面に変化が認められない、 △:塗面に白化、フクレは認められないが境界部に段差
が認められる、 ×:塗面に白化又はフクレが認められる、 使用した人工雨は、1mg/gのNaNO3水溶液1
9.6g、1mg/gのKNO3水溶液5.2g、1m
g/gのCaCl2・2H2O水溶液3.7g、1mg
/gのMgSO4・7H2O水溶液8.2g、1mg/
gの(NH4)2SO4水溶液73.3g、0.1Nの
H2SO4水溶液30.0g、0.1NのHNO3水溶
液20.0g、0.05NのHCl水溶液10.0g及
び1mg/gのNaF水溶液4.7gを配合し、H2S
O4でpHを1.0に調整したものである。
上に0.5cc滴下し、80℃に加熱したホットプレー
ト上で30分間加熱した後、水洗し、塗面を目視にて観
察し次の基準で評価した。 ○:塗面に変化が認められない、 △:塗面に白化、フクレは認められないが境界部に段差
が認められる、 ×:塗面に白化又はフクレが認められる、 使用した人工雨は、1mg/gのNaNO3水溶液1
9.6g、1mg/gのKNO3水溶液5.2g、1m
g/gのCaCl2・2H2O水溶液3.7g、1mg
/gのMgSO4・7H2O水溶液8.2g、1mg/
gの(NH4)2SO4水溶液73.3g、0.1Nの
H2SO4水溶液30.0g、0.1NのHNO3水溶
液20.0g、0.05NのHCl水溶液10.0g及
び1mg/gのNaF水溶液4.7gを配合し、H2S
O4でpHを1.0に調整したものである。
【0078】
【表1】
【0079】
【発明の効果】本発明塗料組成物は、高固形分でも塗料
の粘度が低くかつ、塗膜硬度、耐酸性雨及び耐スリキズ
性などの塗膜性能に優れた塗膜を形成できる。
の粘度が低くかつ、塗膜硬度、耐酸性雨及び耐スリキズ
性などの塗膜性能に優れた塗膜を形成できる。
【0080】本発明塗料組成物を用いる本発明塗膜形成
方法において、スプレー塗装によって飛行中の塗料粒子
及び/又は被塗物に塗着した塗料に活性エネルギー線を
照射して、塗料を部分的に反応させた後、加熱すること
によって塗装工程でタレを発生せず仕上がり外観が良好
であり、且つ、塗膜硬度、耐酸性雨及び耐スリキズ性な
どの塗膜性能に優れた塗膜を形成できる。
方法において、スプレー塗装によって飛行中の塗料粒子
及び/又は被塗物に塗着した塗料に活性エネルギー線を
照射して、塗料を部分的に反応させた後、加熱すること
によって塗装工程でタレを発生せず仕上がり外観が良好
であり、且つ、塗膜硬度、耐酸性雨及び耐スリキズ性な
どの塗膜性能に優れた塗膜を形成できる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C09D 5/00 C09D 5/00 Z
201/06 201/06
Fターム(参考) 4D075 AA01 BB26Z BB42Y BB42Z
DC12 EA19 EA21
4J011 PA30 PB38 PC02 PC08
4J034 BA02 CA04 CB03 CB07 CD06
HA01 HA07 HA08 HA18 HB11
HB12 HC03 HC12 HC13 HC17
HC22 HC46 HC52 HC61 HC64
HC67 HC71 HC73 HD03 HD04
HD05 HD07 HD12 JA14 KA01
KB04 KC17 KD02 KE02 LA13
LA23 LA33 QB13 RA07
4J038 DA141 DA161 DA171 DG261
DG301 FA041 FA061 FA091
FA111 FA131 FA241 FA251
FA281 GA01 GA03 JA25
JA33 JA57 JB18 JB36 JC03
KA03 KA04 KA06 LA02 NA03
NA11 NA24 NA27 PA06 PA07
PA17 PA19
Claims (6)
- 【請求項1】 (A)1分子中にラジカル重合性不飽和
基を1個以上有する化合物、(B)炭素原子数が6〜8
の2,2−ジメチロールアルカン酸と、下記式〔1〕 【化1】 (式中、R1は、炭素原子数が4〜20であるアルキル
基を表す)で示されるアルカン酸モノグリシジルエステ
ルとをエステル付加反応させてなる酸価20mgKOH
/g以下の水酸基含有エステル化物、(C)上記水酸基
含有エステル化物(B)と反応性を有する硬化剤及び
(D)光重合開始剤を含有する高固形分塗料組成物。 - 【請求項2】 20℃での測定におけるフォードカップ
#4による粘度60秒での塗料固形分が60重量%以上
である請求項1記載の塗料組成物。 - 【請求項3】 2,2−ジメチロールアルカン酸が、
2,2−ジメチロールブタン酸である請求項1又は2記
載の塗料組成物。 - 【請求項4】 前記式〔1〕におけるR1が、炭素原子
数が4〜13の分枝状アルキル基である請求項1〜3の
いずれか一項に記載の塗料組成物。 - 【請求項5】 さらに、水酸基含有樹脂を含有する請求
項1〜4のいずれか一項に記載の塗料組成物。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の塗
料組成物をスプレー塗装して塗膜を形成する方法であっ
て、スプレー塗装によって飛行中の塗料粒子及び/又は
被塗物に塗着した塗料に活性エネルギー線を照射して、
塗料を部分的に反応させた後、加熱することを特徴とす
る塗膜形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001312064A JP2003119410A (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法 |
US10/266,593 US6756420B2 (en) | 2001-10-10 | 2002-10-09 | Coating composition and a process to form a coating film with use thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001312064A JP2003119410A (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003119410A true JP2003119410A (ja) | 2003-04-23 |
Family
ID=19130779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001312064A Withdrawn JP2003119410A (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6756420B2 (ja) |
JP (1) | JP2003119410A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006028262A1 (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Kansai Paint Co., Ltd. | 熱硬化性水性塗料組成物 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7138476B2 (en) * | 2002-08-27 | 2006-11-21 | Acushnet Company | Compositions for golf equipment |
JP4393160B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2010-01-06 | 関西ペイント株式会社 | カチオン性塗料組成物及び塗膜形成方法 |
US7022747B2 (en) * | 2003-04-29 | 2006-04-04 | Basf Corporation | Method for creating microsphere polymers and particles |
DE102004003894A1 (de) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Bayer Materialscience Ag | Lösemittelarme, OH-funktionelle Dispersionen II |
DE102004023071A1 (de) * | 2004-05-11 | 2005-12-08 | Basf Ag | Pumpbare Tricyclodecandimethylol enthaltende Zusammensetzung |
JP4595639B2 (ja) * | 2005-04-13 | 2010-12-08 | Basfコーティングスジャパン株式会社 | 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品 |
US20060270778A1 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Dow Global Technologies Inc. | Sealer compositions |
JP5279984B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2013-09-04 | Basfジャパン株式会社 | 塗料組成物及び塗装物品 |
DE102005035980A1 (de) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Basf Ag | Strahlenhärtbares Bindemittel |
JP4961727B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2012-06-27 | Basfコーティングスジャパン株式会社 | 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品 |
JP4952906B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-06-13 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 封止樹脂組成物及び発光素子 |
DE102023108422A1 (de) * | 2023-04-03 | 2024-10-10 | Ams-Osram International Gmbh | Verfahren und system zum aufbringen eines materials |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5852136A (en) * | 1996-07-01 | 1998-12-22 | Basf Corporation | Curable coating composition |
US5952452A (en) * | 1997-07-16 | 1999-09-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydroxy-functional oligomers for high solids coatings |
US6069203A (en) * | 1997-09-29 | 2000-05-30 | Shell Oil Company | High solids coating compositions |
JP4824877B2 (ja) * | 2001-08-21 | 2011-11-30 | 関西ペイント株式会社 | 水酸基含有樹脂およびその製造方法 |
-
2001
- 2001-10-10 JP JP2001312064A patent/JP2003119410A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-10-09 US US10/266,593 patent/US6756420B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006028262A1 (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Kansai Paint Co., Ltd. | 熱硬化性水性塗料組成物 |
US7838076B2 (en) | 2004-09-09 | 2010-11-23 | Kansai Paint Co., Ltd. | Thermosetting aqueous paint composition |
JP2011225892A (ja) * | 2004-09-09 | 2011-11-10 | Kansai Paint Co Ltd | ポリエステル樹脂 |
JP4823066B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2011-11-24 | 関西ペイント株式会社 | 熱硬化性水性塗料組成物 |
EP1788049A4 (en) * | 2004-09-09 | 2012-10-24 | Kansai Paint Co Ltd | HOT-CURABLE AQUEOUS COATING COMPOSITION |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6756420B2 (en) | 2004-06-29 |
US20030119980A1 (en) | 2003-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7915320B2 (en) | Coating composition and method of forming coating film | |
JP3984488B2 (ja) | 硬化性塗料組成物および塗膜形成方法 | |
JP5404044B2 (ja) | 多重硬化機序を有する熱硬化性コーティング組成物 | |
EP2961539A2 (en) | Methods and compositions for coating substrates | |
JP5677462B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
DE60306046T2 (de) | Verfahren zum Beschichten von faserverstärkten Kunststoffsubstraten mit einem Primer | |
JPWO2011065099A1 (ja) | 塗料組成物、塗装物品及び複層塗膜形成方法 | |
JP2003119410A (ja) | 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法 | |
JPH05208169A (ja) | 多層ラッカー塗装法 | |
JP4440590B2 (ja) | カチオン性塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
WO2006137569A1 (en) | Water-borne clear coating composition and method of forming clear coating film | |
JP5622277B2 (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP3786964B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
KR20070001273A (ko) | 투명 코팅 조성물 및 투명 코팅막 형성 방법 | |
JP4184650B2 (ja) | 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法 | |
WO1997026289A1 (de) | Wässrige polymer/polyurethan-harz-bindemitteldispersion, deren herstellung, überzugsmittel und verwendung | |
US7473444B2 (en) | Method of forming coating film | |
JP3828398B2 (ja) | 塗装方法 | |
WO2011132447A1 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2003245606A (ja) | 熱硬化塗膜形成方法 | |
EP1395372B2 (en) | Process for multilayer coating of substrates | |
JPH11130981A (ja) | 被覆用樹脂組成物及びこれを用いたコ−ティング方法 | |
JP2005068384A (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
WO2006137568A1 (en) | Water-borne clear coating composition and method of forming clear coating film | |
JP2003160760A (ja) | 熱硬化塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041008 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20041118 |