[go: up one dir, main page]

JP2003119331A - 高周波溶接可能な低温可撓性ポリマー混合物とその用途 - Google Patents

高周波溶接可能な低温可撓性ポリマー混合物とその用途

Info

Publication number
JP2003119331A
JP2003119331A JP2002274487A JP2002274487A JP2003119331A JP 2003119331 A JP2003119331 A JP 2003119331A JP 2002274487 A JP2002274487 A JP 2002274487A JP 2002274487 A JP2002274487 A JP 2002274487A JP 2003119331 A JP2003119331 A JP 2003119331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
polymer mixture
content
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002274487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062507B2 (ja
Inventor
Juergen Buehring
ビューリング ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Benecke Kaliko AG
Original Assignee
Benecke Kaliko AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Benecke Kaliko AG filed Critical Benecke Kaliko AG
Publication of JP2003119331A publication Critical patent/JP2003119331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062507B2 publication Critical patent/JP4062507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0853Ethene vinyl acetate copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0869Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0869Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
    • C08L23/0884Epoxide-containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Gloves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な高周波溶接性を持つと同時に高い低温
可撓性を示すポリマー混合物を提供し、また該ポリマー
混合物を含むシート状又は成型片並びにその用途を提供
する。 【解決手段】 エチレンと、飽和C−Cカルボン酸
のビニルエステル、C−C12アルキルアクリレー
ト、及び/又はメタクリレートの群から選択される極性
コモノマーのコポリマーであって、約25重量%未満の
コモノマー含有量のコポリマーと、エチレン、プロピレ
ン、及び/又はブチレンと約25重量%未満の含有量の
コモノマーのターポリマー及び/又はコポリマーと、熱
可塑性ポリオレフィンとを含有せしめてポリマー混合物
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は高周波溶接可能な低温可撓性ポリ
マー混合物、該混合物を含むシート状又は成型片、及び
その用途に関する。
【0002】PVC製品はおそらく最も多種の製品に技
術的利用のために長年にわたって使用されてきた。生活
のあらゆる領域において塩素含有物質を低減させる傾向
があるため、建設、自動車及びケーブル事業ではハロゲ
ンを含有しない代替製品に対して差し迫った必要性が存
在する。EPDMゴムは可能な代替品となるが、コスト
を考えると適さないことがよくある。例えば、国際公開
第93/19118号及び国際公開第89/06256
号はケーブル絶縁材料として適しているハロゲン非含有
調製物を記載している。
【0003】適したハロゲン非含有代替製品の探索にお
いてよくある問題は、PVCシートはかなり好ましい高
周波溶接特性を示すものの、市場で知られているポリウ
レタンシート又は熱可塑性ポリオレフィンシートのよう
な可能なPVC代替材料は溶接することができない点で
ある。
【0004】自動車産業において特に一役を担う他の性
質は材料の十分な低温可撓性である。高度の低温可撓性
はダイナミックロードが低温で材料に課せられる場合に
特に重要である。例えば、ポリオレフィンシート材料は
隠しエアーバッグシステムのための装飾材料として使用
されている。ある材料がそのような用途に適しているた
めには、試験温度(通常は−30℃)で脆性になっては
ならず、又は高引っ張り強さを示さなければならず、そ
れにより、エアーバッグの蓋部が装飾材料を貫通するこ
とが防止される。また材料はその脆性から粉々にならな
いものとしなければならない。生じた断片が車両の乗員
に怪我をさせる可能性がある。従って、材料の脆性は避
けられなければならず、エアーバッグが(飛散粒子を生
じないで)低温で所望通りに開くようにしなければなら
ない。
【0005】例えば貨物領域のカバーでは高度の低温可
撓性がまた重要であり、シートタイプの形態か、低温で
問題なく巻いて上げ下げされなければならない巻回カバ
ーでありうる。同時に、少なくとも100℃の温度での
熱安定性が自動車又は他のモータービークルにおける用
途に対して必要である。この場合、熱安定性とは、材料
の表面の構造又はキメが、如何なる光沢を示すことなく
試験温度で数日の貯蔵後に無傷のままでなければならな
いことを意味する。更に、この温度での静的伸度が低く
なければならない。
【0006】上記の要求に合致する幾つかの提案が先行
技術においてなされている。例えば、欧州特許第998
−528号は、エチレン酢酸ビニル又はポリエチレンと
好ましい耐熱性を示さなければならない無機フィラーか
ら選択される二種のさらなる成分とのエチレン-酢酸ビ
ニル-一酸化炭素のターポリマーの混合物からなる不燃
性ハロゲン非含有ポリマー組成物を開示している。
【0007】欧州特許出願公開第0703271号は室
温で可撓性であるハロゲン非含有熱可塑性ポリオレフィ
ン組成物を記載している。この組成物に使用される材料
にはエチレン酢酸ビニルコポリマー及び超低密度ポリエ
チレンが含まれる。これらの調製物はしばしば多くの用
途に有用であるが、それらは80℃を超える温度にさら
されると不十分な耐熱性しか示さないという欠点を持っ
ている。更に、欧州特許第0977807号は室温で可
撓性で欧州特許第0703271号の発明よりも高い熱
安定性を示すハロゲン非含有ポリマー混合物を開示して
いる。しかしながら、これらの二種の組成物は低温可撓
性と十分に高い熱安定性の好ましい組み合わせをもたら
さない。
【0008】相応に柔軟な成分を含有させることによっ
て十分な低温可撓性を達成できることは知られている
が、熱安定性が不十分になるため、この方法では満足す
べき結果が未だ得られていない。例えば上述した利用分
野のための、PVCシートの代替品として高周波溶接可
能なポリオレフィンシートを提供する解決策は現在のと
ころ存在しない。
【0009】従って、本発明の目的は、十分な度合いの
高周波溶接性と同時に高い低温可撓性と好ましい熱安定
性を持つ好ましい溶接シーム強度を提供するために上述
の欠点を示さないハロゲン非含有ポリマー混合物を提供
することにある。
【0010】本発明は、 a)エチレンと、飽和C−Cカルボン酸のビニルエ
ステル、C−C12アルキルアクリレート、及び/又
はメタクリレートの群から選択される極性コモノマーを
有する約1から30重量%のコポリマーであって、約
0.1から30g/10分、好ましくは0.5から10
g/10分のMFI(メルトフローインデックス)(D
IN53,735;190℃、2.16kgによる)
と、約25重量%未満、好ましくは約19重量%未満の
コモノマー含有量を持つコポリマーと; b)b1)一つのモノマーがそれぞれ次の3つの群: (1)エチレン、プロピレン、及び/又はブチレン、
(2)飽和C−Cカルボン酸のビニルエステル、C
−C12アルキルアクリレート、及び/又はメタクリ
レートの群、及び(3)一酸化炭素及び/又はグリシジ
ルアクリレート又はメタクリレート、から選択され、モ
ノマー(1)の含有量が約30から90重量%で、モノ
マー(2)の含有量が約10から70重量%で、モノマ
ー(3)の含有量が約1から20重量%であるターポリ
マーで、MFI(190℃、2.16kg)が約0.1
から30g/10分の間であるターポリマー、又は b2)一つのモノマーがそれぞれ次の2つの群: (1)エチレン、プロピレン、及び/又はブチレン、及
び(2)飽和C−Cカルボン酸のビニルエステル、
−C12アルキルアクリレート、及び/又はメタク
リレートの群、から選択され、約0.1から30g/1
0分のMFI(190℃、2.16kg)と約25重量
%を越えるコモノマー含有量を持つコポリマー、から選
択される約1から40重量%の成分b1)及び/又はb
2)、及び c)エチレンホモポリマー、エチレンコポリマー、プロ
ピレンホモポリマー、及びプロピレンコポリマー又はそ
の混合物の群から選択される、約0.1から7重量%、
好ましくは0.5から5重量%、特に好ましくは約0.
05から3重量%の不飽和カルボン酸、不飽和ジカルボ
ン酸、又はそのエステル及び/又は無水物がグラフトし
ていてもよい、約115℃を越える融点を持つ約35か
ら75重量%の熱可塑性ポリオレフィン、とを含有し、
ここで、a)からc)の量が全体で100重量%であ
り、ポリマー混合物の全量に対するa)+b1)又は
a)+b2)のパーセントが50重量%以下である、高
周波溶接性及び低温可撓性ポリマー混合物とすることに
より、この目的を達成する。成分a)+b1)又はa)
+b2)のパーセントの下限は約25重量%であり、こ
れを満たさないと高周波溶接性が損なわれる可能性があ
る。
【0011】従って、本発明は、本質的に3種の成分を
含有し、要求された特性を示す、所望の用途に適合化さ
れる組成物の形態のポリマー混合物を提供する。一方で
は、高周波溶接を可能にし増大した低温可撓性を支持
し、高度の静的伸度をもたらす極性ポリマーが含有され
る。極性基を含むこれらのポリマーは最大50重量%の
量で使用される。驚いたことに、上記のポリマー混合物
はまた溶接性を損なわないで増加した温度安定性と顕著
な低温可撓性をもたらし、高い温度での十分に低い静的
伸度がまた確保される。
【0012】次は個々の成分の記載である:本発明に係
る成分a)はエチレンと極性コモノマーのコポリマーを
含む。コポリマーのMFI(DIN53,735;19
0℃、2.16kgによる)は約0.1から30g/1
0分、好ましくは約0.5から10g/10分の範囲に
ある。適した極性コモノマーの例には、飽和C−C
カルボン酸のビニルエステル、C−C12アルキルア
クリレート、及び/又はメタクリレートが含まれる。好
適な例は、エチレン-酢酸ビニルコポリマー、エチレン-
アクリル酸メチルコポリマー、エチレン-アクリル酸エ
チルコポリマー、及び/又はエチレン-アクリル酸ブチ
ルコポリマーである。コモノマー含有量は約25重量%
未満、好ましくは約19重量%未満に設定される。特に
好ましい例は、約25重量%未満、好ましくは約19重
量%未満の酢酸ビニル含有量を持つエチレン-酢酸ビニ
ルコポリマーと、約25重量%未満、好ましくは約19
重量%未満のアクリル酸メチル含有量を持つエチレン-
アクリル酸メチルコポリマーである。
【0013】成分a)に加えて、代替可能性b1)及び
/又はb2)がある成分b)が含まれる:例えば、モノ
マー(1):エチレン、プロピレン、及び/又はブチレ
ン、モノマー(2):上述のコモノマーの一又は複数、
及びモノマー(3):一酸化炭素、グリシジルアクリレ
ート及び/又はメタクリレートからなり、個々のモノマ
ー単位がポリマー鎖にわたって統計的に分布しているタ
ーポリマー(成分b1)を使用することができる。
【0014】モノマー(1)の含有量は約30から90
重量%、好ましくは約40から80重量%であり、約5
0から75重量%の量が特に好ましい。モノマー(2)
は約10から70重量%、好ましくは約10から50重
量%の量で存在し、約15から35重量%の量が特に好
ましい。モノマー(3)は約1から20重量%、好まし
くは約2から15重量%の量で使用され、約3から12
重量%の量が特に好ましい。ターポリマーのMFI(1
90℃、2.16kg)は約0.1から30g/10
分、好ましくは約0.1から15g/10分の間にあ
り、約0.5から10g/10分の値が特に好ましい。
【0015】特に好ましい実施態様では、ターポリマー
b1)はエチレン-酢酸ビニル-一酸化炭素ターポリマー
である。一酸化炭素の含有は、高周波溶接性に関して利
点をもたらし、よって極性基を含むポリマーの量を成分
a)又はb)に対して大幅に低減させることができる。
【0016】あるいは上述のターポリマーの代わりに、
上記のコモノマーとのエチレン、プロピレン、及び/又
はブチレンのコポリマーb2)を使用することができ
る。本発明によれば、このコポリマーは約0.1から3
0g/10分のMFI(190℃、2.16kg)を持
っている。この場合、コモノマー含有量は約25重量%
より上に設定される。例えば、成分b2)のコポリマー
は約35重量%を越える酢酸ビニル含有量のエチレン-
酢酸ビニルコポリマーか、又は約35重量%を越えるア
クリル酸メチル含有量のエチレン-アクリル酸メチルコ
ポリマーでありうる。
【0017】個々の場合に、組成物は、30から90重
量%のエチレン、10から70重量%の酢酸ビニル及び
1から40重量%の一酸化炭素を有するエチレン-酢酸
ビニル-一酸化炭素ターポリマー、及び25から90重
量%のエチレンと10から75重量%の酢酸ビニルを有
するエチレン-酢酸ビニルコポリマーの場合には無機フ
ィラーを含有しないことが好ましい。更に、組成物は、
30から90重量%のエチレン、10から70重量%の
酢酸ビニル及び1から20重量%の一酸化炭素を有する
エチレン-酢酸ビニル-一酸化炭素ターポリマーの場合に
は、30から90重量%のエチレンと10から70重量
%の酢酸ビニルを有するエチレン-酢酸ビニル、及び
0.925を越える特定の密度を持つLLDPE、0.
920を越える特定の密度を有するLDPE、HDP
E、ポリプロピレンホモポリマー及び/又はエチレン-
プロピレンコポリマーからなる群から選択されるポリオ
レフィンを含有しないことが好ましい。
【0018】混合物は、30から90重量%のエチレン
と10から70重量%の酢酸ビニルを有するエチレン-
酢酸ビニルが使用される場合には0.920未満の特定
の密度を有するLLDPEを含まないことがまた好まし
い。本発明の好適な実施態様では、全混合物に対する成
分a)のパーセントは約3から20重量%、好ましくは
約5から15重量%で、成分b)のパーセントは約5か
ら30重量、好ましくは約5から25重量%で、約10
から20重量%のパーセントが好ましい。
【0019】本発明に係るポリマー混合物は成分c)と
して約115℃を越える融点を有する熱可塑性ポリオレ
フィンを含む。使用されるポリオレフィンは、エチレン
ホモポリマー、エチレンコポリマー、プロピレンホモポ
リマー、及びプロピレンコポリマー及びその混合物の群
から選択されうる。好適なコモノマーには、成分a)に
対して上述されたものに加えて、ポリエチレンに対して
はC−からC12−αオレフィン及び/又はポリプロ
ピレンに対してはC−及びC−C12−αオレフィ
ンがまた含まれる。加えて、対応するグラフトポリマー
を使用することもできる。更に、ポリマーには約0.1
から7重量%、好ましくは約0.5から5重量%の(ジ
-)カルボン酸及び/又はその誘導体がグラフトされて
いてもよく、0.5から3重量%が特に好ましい。不飽
和カルボン酸又は不飽和ジカルボン酸、並びにそのエス
テル及び/又は無水物をグラフトモノマーとして使用す
ることができる。不飽和カルボン酸又はその誘導体の例
にはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、及びフマル酸が含まれる。無水マレイン酸がグ
ラフトされたエチレンホモ-又はコポリマーが特に好ま
しい。これらのポリマー又はグラフトポリマーの混合物
をまた使用することができる。
【0020】一実施態様では、熱可塑性ポリオレフィン
は約0.910g/Lを越え、好ましくは約0.920
g/Lを越える密度を有するグラフトされていてもよい
エチレンホモポリマー又はコポリマーである。この物質
は約0.1から30g/10分、好ましくは0.5から
10g/10分のMFI(190℃、2.16kg)を
有しており、0.5から7g/10分のインデックスが
特に好ましい。本発明の更なる変形例では、成分c)の
熱可塑性ポリオレフィンは、コモノマーとしてC−又
はC−からC12−αオレフィンとのブロック又はラ
ンダムコポリマー及びホモポリマーの群からのグラフト
されていてもよいポリプロピレンである。例えば、この
プロピレンコポリマーは、ポリプロピレンブロックの何
れかの側に統計的コポリマーブロックが隣り合うか、統
計的コポリマーブロックの何れかの側にポリプロピレン
ブロックが隣接しているセグメント化されたブロックコ
ポリマーでもありうる。
【0021】ポリプロピレン及びポリエチレンはゴムが
グラフトしていてもよく、又は該ゴムとブロックコポリ
マーを形成していてもよい。α-オレフィンの例には、
エテン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オ
クテン、及び/又は4-メチル-ペンテン-1が含まれ、
熱可塑性ポリオレフィン中の量は約0.1から25重量
%、好ましくは約0.1から10重量%のα-オレフィ
ンである。この場合、ポリプロピレンの密度は通常は約
0.90g/Lを越える。概して、融点は約120℃を
超える。MFIは約0.1から30g/10分、好まし
くは約0.3から20g/10分の間になければなら
ず、約0.3から7g/10分(230℃、2.16k
g)の値が特に好ましい。
【0022】本発明に係る成分c)の第三の代替物で
は、約10から77重量%のプロピレンホモポリマー又
はコポリマーと、エチレンと一又は複数のC−C12
−αオレフィン及び場合によっては非共役ジエンに基づ
く約23から90重量%のコポリマーを含む、非架橋又
は部分的もしくは完全に架橋した熱可塑性ポリオレフィ
ンエラストマーが選択される。好適な非共役ジエンに
は、線形の脂肪族ジエン類、例えば1,4-ヘキサジエ
ン、アルキリデンビシクロアルケン類、例えば5-エチ
リデン-2-ノルボルネン、アルケニルビシクロアルケン
類、例えば5-アルケニル-2-ノルボルネン、ビシクロ
アルカジエン類、例えばビシクロペンタジエン、及びア
ルケニルシクロアルケン類、例えばビニルシクロヘキセ
ン、又は二反応性非共役ジエン、例えば2,5-ノルボル
ナジエン又は1,6-オクタジエンが含まれる。
【0023】本明細書において、「非架橋又は部分的も
しくは完全に架橋した熱可塑性ポリオレフィンエラスト
マー」は、ポリオレフィン(類)の、対応する架橋され
ていてもよいゴムとのポリマー混合物を意味するものと
理解されなければならない。上述の架橋ポリオレフィン
エラストマー系において、ゲル含有量は約5から80
%、好ましくは約5から60%に設定されなければなら
ず、5から40%の含有量が特に好ましい。これは、ゴ
ム相の特定された相形態の利点と低温可撓性を改善する
柔軟な増大された量のポリマー成分が架橋のために温度
安定性を損なわないという利点をもたらす。好ましく
は、成分c)のエチレンコポリマーは約−20℃未満の
ガラス転移温度を有していなければならない。
【0024】本発明の更なる実施態様では、約65℃か
ら110℃の融点及び/又は約0.86g/Lから0.
91g/Lの密度を有するエチレンコポリマーがまた使
用される。このエチレンコポリマーの最大濃度は30重
量%、好ましくは5から20重量%でなければならな
い。好適なコモノマーの例にはC−からC12−、好
ましくはC−からC−αオレフィンが含まれる。こ
れらの物質の添加は、これが溶接性を改善するために特
に有利である。柔軟化された質量は製造過程においてマ
シン処理可能であるように十分な強度を示さなければな
らないので、成分の示したMFI値を維持することは非
常に重要である。他方、ポリマー混合物は溶接過程の間
に十分な流動性を示さなければならない。
【0025】また、本発明に係るポリマー混合物はまた
高周波溶接性に実質的に影響を及ぼさない量で添加剤を
含有していてもよい。フィラーの例には、炭酸カルシウ
ム、ケイ酸カルシウム、タルク、シリカ、マイカ、及び
酸化アルミニウムが含まれる。フィラーはポリマー成分
の量に対して30重量%までの量で使用することができ
る。他の添加剤、例えば抗ブロック剤、潤滑剤、光安定
剤、抗酸化剤、染料、顔料、難燃剤、帯電防止剤、又は
架橋助剤をまた添加することができる。添加剤はポリマ
ー成分の量に対して30重量%までの量で通常は使用さ
れる。
【0026】本発明の特に好適な実施態様では、脂肪族
及び/又はナフテン系加工助剤が約1から10重量%、
好ましくは約1から8重量%の量で使用され、約1から
5重量%の量が特に好ましく、該加工助剤は室温で液体
であり、約0℃未満の温度でのみワックス状粘稠度をと
る。例には白色鉱油(低分子量脂肪族化合物)が含まれ
る。本発明に係るポリマー混合物は次のようにして製造
することができる。好ましくは、粒状原料を低温で混合
し、例えばツインスクリュー押出機のような押出機に添
加した後、可塑化される。この材料はスリットダイを経
由して放出されてフィルム状材料(シート)を形成し、
ついで続く装置に取り上げられる。例えば、成型片は圧
伸によってシートから得ることができる。
【0027】従って、本発明の目的は本発明に係るポリ
マー混合物を含むシート状又は成型片を提供することに
あり、これは通常の方法によって製造することができ
る。形成後にシート状又は成型片を架橋させることがで
きるが、これは本発明の目的を達成するためには必要で
はない。架橋が望まれる場合には、これは電子又はガン
マ線によって実施することができる。架橋後に、全ゲル
含有量は約5から80%、好ましくは約10から70%
の間になければならず、約20から60%の間の量が特
に好ましい。
【0028】シート、例えば柔軟なシート、又は成型片
は、好ましくは自動車産業において、エアーバッグカバ
ー、ルーフライニング、ヘッドレスト、アームストラッ
プ、ハットラック、シート及び背もたれクッションカバ
ー、フロントシートのリアカバー、サンバイザー、フロ
アプロテクター、ドアサイドカバー、又は荷台スペース
カバーに使用されるべきである。この材料はまたトラン
クライニング又は製本等々に使用することもできる。荷
台領域のカバーとしての好適な実施態様では、シートは
上部及び下部シート、これらの間に存在する支持体、及
び適用可能な場合には更なるシートと層からなり得、該
上部及び下部シートは本発明のポリマー混合物を含む。
【0029】本発明の利点は多面的である。例えば、上
述した先行技術と比較して、本発明に係るポリマー混合
物は、驚くべき性質の組み合わせを有している。組成物
は顕著な低温可撓性を示し、よって粉砕なく低温での高
ダイナミックロードを受け得るシート状又は成型片を提
供することが可能になる。同時に、これは十分な高温安
定性を確保する。本発明に係るポリマー混合物の本質的
な特徴はその高周波溶接性にあり、これにより、従来か
ら知られているシステムを使用すると可能でななかった
用途に適したものとできる。
【0030】特別な利点は、本発明により、ハロゲン非
含有の二色又は多色のシートで新しいデザイナー部材を
実施化することが可能になるという点にあり、よって優
れた形で自動車産業の標準に合致している。よって、本
発明に係るポリマー混合物は、対象の用途向けに適合化
された組成物を提供するために性質を選択的に制御する
ことを可能にする。
【0031】次に、本発明を、発明を限定するものでは
ない実施例に基づいて詳細に記載する。本発明の枠内の
更なる実施態様は当業者には明らかであろう。 実施例 実施例では次の物質が使用される: − EVA1 エチレン-酢酸ビニルコポリマー、MF
I=0.4g/10分(190℃、2.16kg)。酢
酸ビニル含有量:17重量%; − EVA2 エチレン-酢酸ビニルコポリマー、MF
I=2g/10分(190℃、2.16kg)。酢酸ビ
ニル含有量:25重量%; − EVA3 エチレン-酢酸ビニルコポリマー、MF
I=3g/10分(190℃、2.16kg)。酢酸ビ
ニル含有量:40重量%; − EVA4 エチレン-酢酸ビニルコポリマー、MF
I=0.7g/10分(190℃、2.16kg)。酢
酸ビニル含有量:18重量%; − EMA エチレン-アクリル酸メチルコポリマー、
MFI=2g/10分(190℃、2.16kg)。ア
クリル酸メチル含有量:18重量%; − EVACO エチレン-酢酸ビニル-一酸化炭素ター
ポリマー、MFI=15g/10分(190℃、2.1
6kg)。酢酸ビニル含有量:20重量%、一酸化炭素
含有量8重量%; − EGB エチレン-アクリル酸ブチル-メタクリル酸
グリシジルターポリマー、MFI=12g/10分(1
90℃、2.16kg)。アクリル酸ブチル含有量:2
8重量%;グリシジルエーテル含有量5重量%; − PE1 0.93g/Lの密度と5g/10分(1
90℃、2.16kg)のMFIのLLDPE; − PE2 0.87g/Lの密度と5g/10分(1
90℃、2.16kg)のMFIのVLDPE; − PE3 0.92g/Lの密度と0.8g/10分
(190℃、2.16kg)のMFIのLDPE; − PE4 0.92g/Lの密度と1g/10分(1
90℃、2.16kg)のMFIのLLDPE; − PE5 0.958g/Lの密度と1.5g/10
分(190℃、2.16kg)のMFIのHDPE; − PP 約3重量%のエチレン含有量と0.8g/1
0分(230℃、2.16kg)のMFIのランダムP
P; − TPE-O1 エチレン含有量が約70重量%であ
るエチレン-プロピレンコポリマーを約65%と、エチ
レン含有量が約3重量%であるプロピレン-エチレンコ
ポリマーを約35重量%含む。MFIは約1.8g/1
0分(230℃、2.16kg)である。 − TPE-O2 エチレン含有量が約50重量%であ
るエチレン-プロピレンコポリマーを約55%と、エチ
レン含有量が<1重量%であるプロピレン-エチレンコ
ポリマーを約45重量%含む。MFIは約1.2g/1
0分(230℃、2.16kg)であり、及び − TPE-V 55%のEPDMと45%のプロピレ
ンを含む。MFIは約12g/10分(230℃、2.
16kg)であり、ゲル含有量は約30%である。
【0032】比較例1 20重量%のLLDPE、40重量%のTPE-O2、
10重量%のPP、及び30重量%のVLDPEをドラ
ムミキサー中で混合した後、ツインシャフト押出機で1
90℃にて押出し0.5mm厚のシートにした。二枚の
シートを、共にKiefel製のKH500プレスとG
4000SDジェネレータを備えた高周波溶接装置で室
温にて溶接した。次の溶接パラメータを選択した: 溶接圧力: 1600N 溶接時間: 4秒 溶接電圧: 2100V 電極: 150x5mm シートと溶接シームの物理的機械的性質を表1にまとめ
る。
【0033】比較例1−8及び実施例1−10 表1及び2に示した成分を混合した。シートの製造は実
施例1と同じようにして実施した。表1及び2に示した
性質を有する均一なシートが得られた。比較例1に係る
シートは、高周波溶接が可能ではない市販可能なTPO
シートの性質を示している。例えば、更に5%の伸度で
の応力[MPa]によって表されるその低温可撓性は、
シートを確実に巻回できるように覆うラゲージ空間を得
るには18MPaと不十分である。比較例2ないし4に
係るシートは国際公開98/47958号(欧州特許9
77807)の実施例から取った。これらは十分に好ま
しい高周波溶接性を示すが、低温可撓性か高温安定性の
何れかが欠けており、つまり高温安定性が十分な場合に
は十分な低温可撓性を達成できず、高温可撓性が十分な
場合には十分な高温安定性を達成することができない。
【0034】比較例5に係るシートは、その表面の性質
の制限と、VAc含有量を<25%にしてEVAを添加
しないとその機械的性質を顕著に減少させることを示し
ている。比較例6に係るシートは、高周波溶接性を達成
するためには極性ポリマーの全含有量を好ましくは>2
5重量%としなければならないことを示している。比較
例7及び8のシートは、高パーセントのVLDPE又は
LDPEが調製物中に存在している場合は熱安定性が不
十分であることを証明している。
【0035】
【表1】
【表2】 表において使用した略語: not OK OKでない OK OK n.m. 非測定
【0036】破断応力[MPa]と破断伸度[%]をI
SO527/3に基づいて決定した。溶接シームの強度
は長手方向へのピーリング力をDIN53357に従っ
て測定することにより試験した。伸度5%での引っ張り
値を用いて、材料の低温可撓性又は剛性を測定した。こ
の試験はISO527/3に基づいて実施した。実施例
1−10に記載した本発明に係るシートは、他方、シー
トの満足できる物理的機械的性質、好ましい生産性、好
ましい高周波溶接性、十分に高い熱安定性、及び低温可
撓性についての顕著な性質を併せ持つ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/20 C08L 23/20 Fターム(参考) 4F071 AA10 AA15 AA15X AA20 AA21X AA28X AA33X AA77 AA78 AA84 AA88 AC02 AE04 AF26 AF45 AF46 AG05 AH07 BA01 BB06 BC01 4J002 BB06X BB06Y BB07X BB07Y BB08X BB14Y BB17Y BB21W EA016 EA026 FD026 GF00 GN00

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)エチレンと、飽和C−Cカルボ
    ン酸のビニルエステル、C−C12アルキルアクリレ
    ート、及び/又はメタクリレートの群から選択される極
    性コモノマーを有する約1から30重量%のコポリマー
    であって、約0.1から30g/10分のMFI(DI
    N53,735;190℃、2.16kgによる)と、
    約25重量%未満のコモノマー含有量を持つコポリマー
    と; b)b1)一つのモノマーがそれぞれ次の3つの群: (1)エチレン、プロピレン、及び/又はブチレン、
    (2)飽和C−Cカルボン酸のビニルエステル、C
    −C12アルキルアクリレート、及び/又はメタクリ
    レートの群、及び(3)一酸化炭素及び/又はグリシジ
    ルアクリレート又はメタクリレート、から選択され、モ
    ノマー(1)の含有量が約30から90重量%で、モノ
    マー(2)の含有量が約10から70重量%で、モノマ
    ー(3)の含有量が約1から20重量%であるターポリ
    マーで、MFI(190℃、2.16kg)が約0.1
    から30g/10分の間であるターポリマー、又は b2)一つのモノマーがそれぞれ次の2つの群: (1)エチレン、プロピレン、及び/又はブチレン、及
    び(2)飽和C−Cカルボン酸のビニルエステル、
    −C12アルキルアクリレート、及び/又はメタク
    リレートの群、から選択され、約0.1から30g/1
    0分のMFI(190℃、2.16kg)と約25重量
    %を越えるコモノマー含有量を持つコポリマー、から選
    択される約1から40重量%の成分b1)及び/又はb
    2)、及び c)エチレンホモポリマー、エチレンコポリマー、プロ
    ピレンホモポリマー、及びプロピレンコポリマー又はそ
    の混合物の群から選択される、約0.1から7重量%、
    好ましくは0.5から5重量%の不飽和カルボン酸、不
    飽和ジカルボン酸、又はそのエステル及び/又は無水物
    がグラフトしていてもよい、約115℃を越える融点を
    持つ約35から75重量%の熱可塑性ポリオレフィン、
    とを含有し、a)からc)の量が全体で100重量%で
    あり、ポリマー混合物の全量に対するa)+b1)又は
    a)+b2)のパーセントが50重量%以下である、高
    周波溶接性及び低温可撓性ポリマー混合物。
  2. 【請求項2】 成分a)が、約25重量%未満の酢酸ビ
    ニル含有量のエチレン-酢酸ビニルコポリマーか、又は
    約25重量%未満のアクリル酸メチル含有量のエチレン
    -メタクリレートコポリマーであることを特徴とする請
    求項1に記載のポリマー混合物。
  3. 【請求項3】 モノマー(1)の成分b1)の含有量が
    約40から80重量%、好ましくは約50から75重量
    %で、モノマー(2)の含有量が約10から50重量、
    好ましくは約15から35重量%で、モノマー(3)の
    含有量が約2から15重量%、好ましくは約3から12
    重量%であり、ターポリマーのMFI(190℃、2.
    16kg)が約0.1から15g/10分の間、特に約
    0.5から10g/10分の間であることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のポリマー混合物。
  4. 【請求項4】 成分b1)がエチレン-酢酸ビニル-一酸
    化炭素ターポリマーであることを特徴とする請求項1な
    いし3の何れか1項に記載のポリマー混合物。
  5. 【請求項5】 成分b2)が、約35重量%を越える酢
    酸ビニル含有量のエチレン-酢酸ビニルコポリマーか、
    又は約35重量%を越えるアクリル酸メチル含有量のエ
    チレン-アクリル酸メチルコポリマーであることを特徴
    とする請求項1ないし4の何れか1項に記載のポリマー
    混合物。
  6. 【請求項6】 約65℃から110℃の融点及び/又は
    約0.86g/Lから0.91g/Lの密度を持つエチ
    レンコポリマーが更に30重量%未満の濃度で存在し、
    −からC12−、好ましくはC−からC−αオ
    レフィンが存在していることを特徴とする請求項1ない
    し5の何れか1項に記載のポリマー混合物。
  7. 【請求項7】 全混合物に対する成分a)のパーセント
    が約3から20重量%、好ましくは約5から15重量%
    で、全混合物に対するb)のパーセントが約5から30
    重量%、特に約5から25重量%であることを特徴とす
    る請求項1ないし6の何れか1項に記載のポリマー混合
    物。
  8. 【請求項8】 成分c)が、c1)約0.910g/L
    を越え、好ましくは約0.920g/Lを越える密度
    と、約0.1から30g/10分、好ましくは0.5か
    ら10g/10分のMFI(190℃、2.16kg)
    を有するグラフトしていてもよいエチレンホモポリマー
    又はコポリマー; c2)ポリプロピレンの密度が約0.90g/Lを越
    え、融点が約120℃を越え、MFIが約0.1から3
    0g/10分(230℃、2.16kg)であり、コモ
    ノマーとしてC−又はC−からC12−αオレフィ
    ンを持つブロック又はランダムコポリマーとホモポリマ
    ーの群からのグラフトしていてもよいポリプロピレン; c3)約10から77重量%のポリプロピレンホモポリ
    マー又はコポリマー及びエチレンと一又は複数のC
    12−αオレフィン及び/又は非共役ジエンに基づく
    約23から90重量%のコポリマーを含む、非架橋又は
    部分的もしくは完全に架橋した熱可塑性ポリオレフィン
    エラストマーの群、並びにc1)、c2)及び/又はc
    3)の混合物から選択されることを特徴とする請求項1
    ないし7の何れか1項に記載のポリマー混合物。
  9. 【請求項9】 エチレンコポリマーの融点が約65℃未
    満であり、ガラス転移温度が約−20℃であり、架橋系
    では、ゲル含有量が約5から50%、好ましくは約5か
    ら40%であることを特徴とする請求項8に記載のポリ
    マー混合物。
  10. 【請求項10】 非共役ジエンが、線形脂肪族ジエン
    類、アルキリデンビシクロアルケン類、アルケニルビシ
    クロアルケン類、ビシクロアルカジエン類、及びアルケ
    ニルシクロアルケン類を含むことを特徴とする請求項8
    又は9に記載のポリマー混合物。
  11. 【請求項11】 脂肪族及び/又はナフテン系加工助剤
    が約1から10重量%、好ましくは約1から5重量%の
    量で存在し、該物質は室温で液体で、約0℃未満の温度
    でのみワックス状粘稠度をとることを特徴とする請求項
    1ないし10の少なくとも1項に記載のポリマー混合
    物。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11の少なくとも1項
    に記載のポリマー混合物を含むシート状又は成型片。
  13. 【請求項13】 シート状又は成型片が、成型後に架橋
    された形態で存在しているか、続いて架橋されることを
    特徴とする請求項12に記載のシート状又は成型片。
  14. 【請求項14】 架橋後に、全ゲル含有量が約5から8
    0%、好ましくは約10から70%の間にあることを特
    徴とする請求項13に記載のシート状又は成型片。
  15. 【請求項15】 自動車産業においてエアーバッグカバ
    ー、ルーフライニング、ヘッドレスト、アームストラッ
    プ、ハットラック、シート及び背もたれクッションカバ
    ー、フロントシートのリアカバー、サンバイザー、フロ
    アプロテクター、ドアカバー、又は荷台スペースカバー
    として、又はトランクライニング又は製本としての、請
    求項12ないし14の何れか1項に記載のシート状又は
    成型片の使用。
  16. 【請求項16】 上部及び下部シート、これらの間の支
    持体、及び場合によっては更なるシートと層からなり、
    上部及び下部シートが請求項1ないし11の少なくとも
    1項に記載のポリマー混合物を含む、荷物スペースカバ
    ーとしての、請求項12ないし14の何れか1項に記載
    のシート状又は成型片の使用。
JP2002274487A 2001-09-20 2002-09-20 高周波溶接可能な低温可撓性ポリマー混合物とその用途 Expired - Fee Related JP4062507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10153408A DE10153408A1 (de) 2001-09-20 2001-09-20 Hochfrequenzverschweißbare und kälteflexible Polymermischung sowie deren Verwendung
DE10153408.6 2001-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119331A true JP2003119331A (ja) 2003-04-23
JP4062507B2 JP4062507B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=7704132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274487A Expired - Fee Related JP4062507B2 (ja) 2001-09-20 2002-09-20 高周波溶接可能な低温可撓性ポリマー混合物とその用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6784245B2 (ja)
EP (1) EP1295909B1 (ja)
JP (1) JP4062507B2 (ja)
KR (1) KR100620862B1 (ja)
AT (1) ATE431839T1 (ja)
BR (1) BR0204137A (ja)
CA (1) CA2404063A1 (ja)
DE (2) DE10153408A1 (ja)
ES (1) ES2326624T3 (ja)
MX (1) MXPA02009171A (ja)
PT (1) PT1295909E (ja)
ZA (1) ZA200207556B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504109A (ja) * 2011-12-21 2015-02-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 極性ポリマーを含有する高周波溶着性ポリオレフィン組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060148988A1 (en) * 2004-10-06 2006-07-06 Chou Richard T Miscible blends of ethylene copolymers with improved temperature resistance
DE10240970A1 (de) * 2002-09-02 2004-03-18 Benecke-Kaliko Ag Folie oder Formkörper auf Basis einer transparenten Polymermischung
JP2004176092A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Kobe Steel Ltd 溶接性および耐食性に優れた樹脂被覆溶融亜鉛系めっき鋼板並びにその製造方法
US20060287435A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Delphi Technologies Inc. Thermoplastic compounds with flexible processing options for multi-applications
US20080255303A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Chou Richard T Blends of polyolefins, polar ethylene copolymers and functionalized ethylene copolymers
WO2013059555A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Samuel Strapping Systems, Inc. Strapping and methods of making the same
US9617399B2 (en) 2011-12-21 2017-04-11 Dow Global Technologies Llc High frequency weldable polyolefin compositions containing zeolites
JP7007907B2 (ja) * 2014-10-02 2022-01-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 良好な難燃性を有する高周波溶接性エチレン系ポリマー組成物
US10604304B2 (en) * 2017-05-09 2020-03-31 Pratt Retail Specialties, Llc Insulated bag with handles
US10507968B2 (en) 2017-12-18 2019-12-17 Pratt Retail Specialties, Llc Modular box assembly
US11066228B2 (en) 2018-11-13 2021-07-20 Pratt Retail Specialties, Llc Insulated box assembly and temperature-regulating lid therefor
CN114402022A (zh) * 2019-08-28 2022-04-26 陶氏环球技术有限责任公司 聚乙烯共聚物共混物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434217A (en) * 1994-03-04 1995-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexible polar thermoplastic polyolefin compositions
US5395881A (en) * 1994-03-04 1995-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexible polar thermoplastic polyolefin compositions
EP0703271A1 (en) * 1994-09-22 1996-03-27 Du Pont De Nemours International S.A. Flexible nonhalogen containing thermoplastic polyolefin compositions
EP0874022A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-28 Du Pont De Nemours International S.A. Flexible thermoplastic polyolefin compositions
EP0893469A1 (en) * 1997-07-25 1999-01-27 Du Pont De Nemours International S.A. Polyolefin compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504109A (ja) * 2011-12-21 2015-02-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 極性ポリマーを含有する高周波溶着性ポリオレフィン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1295909B1 (de) 2009-05-20
ATE431839T1 (de) 2009-06-15
JP4062507B2 (ja) 2008-03-19
EP1295909A1 (de) 2003-03-26
ZA200207556B (en) 2003-05-08
KR100620862B1 (ko) 2006-09-13
MXPA02009171A (es) 2004-12-13
ES2326624T3 (es) 2009-10-16
US20030113563A1 (en) 2003-06-19
US6784245B2 (en) 2004-08-31
BR0204137A (pt) 2003-06-03
PT1295909E (pt) 2009-07-29
DE10153408A1 (de) 2003-04-17
DE50213561D1 (de) 2009-07-02
CA2404063A1 (en) 2003-03-20
KR20030025818A (ko) 2003-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472042B1 (en) Highly filled thermoplastic compositions
US6787593B2 (en) Sound-deadening composites of metallocene copolymers for use in vehicle applications
JP6213090B2 (ja) エアバッグ収納カバー
JP4062507B2 (ja) 高周波溶接可能な低温可撓性ポリマー混合物とその用途
US8912271B2 (en) Sound-deadening filled thermoplastic polyolefin composition
US6162865A (en) High-frequency-weldable polymer mixture
EP0977807B1 (en) Flexible thermoplastic polyolefin compositions
EP1040162B1 (en) Thermoplastic polymer compositions
JP2004091793A (ja) 透明性ポリマー混合物に基づく箔または成形体
JPH061888A (ja) 表皮材用エラストマー組成物および該組成物からなる工業部品用表皮材
US6329464B1 (en) Flexible thermoplastic polyolefin compositions
US5735990A (en) Process for production of carpets backsized with an ethylene/vinyl acetate backing composition
JPH11124441A (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2005053970A (ja) オレフィン系エラストマー組成物
JP3055111B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層体
EP1169390B1 (en) Slush moldable thermoplastic composition
JP2006142735A (ja) 自動車内装用積層体
JP2007077186A (ja) 真空成型用熱可塑性エラストマ−組成物および積層体
JP2000336216A (ja) エチレン共重合体組成物
JP2000143902A (ja) 表皮材用ポリオレフィン系樹脂組成物および表皮材
JP2007176991A (ja) シームレスインストルメントパネル用熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees