JP2003113455A - フラックスおよび溶融Al−Zn系合金めっき方法 - Google Patents
フラックスおよび溶融Al−Zn系合金めっき方法Info
- Publication number
- JP2003113455A JP2003113455A JP2001308216A JP2001308216A JP2003113455A JP 2003113455 A JP2003113455 A JP 2003113455A JP 2001308216 A JP2001308216 A JP 2001308216A JP 2001308216 A JP2001308216 A JP 2001308216A JP 2003113455 A JP2003113455 A JP 2003113455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- flux
- bath
- mass
- molten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
を、鋼材の大きさや形状によらず、1浴どぶづけめっき
を可能とするフラックスおよびそれを用いた溶融Al−
Zn系合金めっき方法を提供する。 【解決手段】 本発明のフラックスは、mol%で、
(a)ZnCl2 を65〜85%、(b)アルカリ金属
元素もしくはアルカリ土類金属元素のフッ化物またはケ
イフッ化物のいずれか1種類以上を合計で0.5〜3
%、(c)アルカリ金属元素もしくはアルカリ土類金属
元素の塩化物のいずれか1種類以上を合計で5〜25
%、(d)Sn,In,Tl,Sb,Biの塩化物のう
ち1種類以上を合計で5%を超えて20%以下の組成か
らなる。
Description
を1浴法により鋼材にめっきする方法に関するものであ
る。詳しくは、鋼材のめっき前処理に用いるフラックス
と、そのフラックスを用いるめっき方法に関するもので
ある。
として、鋼材に溶融Znめっきを施し次いで溶融Al−
Zn系合金浴に浸漬する方法が、2浴法または2段めっ
き法等の呼称でよく知られ、広く用いられている。この
方法は溶融Zn浴と溶融Al−Zn系合金浴を準備する
必要があるため経済的な負担が大きい。また、めっき設
備等の事情により、溶融Znめっきを施した後、浴を入
れ替えて、再度溶融Al−Zn系合金浴に浸漬せざるを
得ない場合があり、製造効率が大きく低下する。
てめっきを施す方法が特開平4−323356号公報に
開示され、40〜80%程度の高濃度にAlを含有する
溶融Al−Zn合金めっきに有効である。しかし、この
方法は、鋼材をめっき浴から引き上げた後に遠心分離を
おこなって付着したフラックスを除去する必要があるた
め、形鋼や鋼管等のような大型の鉄鋼製品には適さな
い。
以下のAlを含有するAl−Zn系合金を、鋼材の大き
さや形状によらず高品質かつ経済的にめっきすることを
可能とする1浴めっきに必須のフラックスおよびこれら
れを用いためっき方法を提供することを目的とする。
め、本発明者はフラックスの成分および組成を検討した
結果、水溶性である上記フラックスを見い出し、これに
よりAl−Zn系合金の1浴めっき法を完成した。すな
わち、本発明の要旨は、 (1)mol%で、(a)ZnCl2 を65〜85%、
(b)アルカリ金属元素もしくはアルカリ土類金属元素
のフッ化物またはケイフッ化物のいずれか1種類以上を
合計で0.5〜3%、(c)アルカリ金属元素もしくは
アルカリ土類金属元素の塩化物のいずれか1種類以上を
合計で5〜25%、(d)Sn,In,Tl,Sb,B
iの塩化物のうち1種類以上を合計で5%を超えて20
%以下で含有したことを特徴とするフラックス。
スに浸漬し、乾燥後、80質量%以下のAlを含有する
溶融Al−Zn系合金浴に浸漬することを特徴とする溶
融Al−Zn系合金めっき方法。 (3)Al含有量に対して2〜12質量%のSiを含有
する溶融Al−Zn系合金浴を用いることを特徴とする
前記(2)に記載の溶融Al−Zn系合金めっき方法。 (4)上記溶融Al−Zn系合金浴に、さらに10質量
%以下のMgを含有することを特徴とする上記前記
(2)または(3)に記載の溶融Al−Zn系合金めっ
き方法である。
質量%以下の溶融Al−Zn系合金浴を用いて、1浴式
のどぶづけ法によってめっきを施す方法を検討した。そ
の結果、フラックスを特定の組成範囲に調製することに
よって、上記目的を達成することが可能であることを見
い出した。その内容について以下に詳細に説明する。本
発明のフラックスは、(1)ZnCl2 を主成分とす
る。これは、鋼材を酸洗してからめっき浴に浸漬するま
での間に鋼材表面に生成した酸化皮膜を、めっき浴中で
除去する作用を有し、フラックス成分として必須であ
る。そして、その含有量は65〜85mol%とする。
含有量が65mol%より少ないと不めっきになりやす
く、85mol%を超えるとめっき表面に異物が付着し
やすくなる。
ルカリ土類金属元素のフッ化物またはケイフッ化物につ
いて説明する。めっき浴中のAl濃度が高くなると、浴
表面にAlの酸化物(例えば、Al2 O3 )による薄い
膜が生成しやすくなるが、これは浴と鋼材の界面に介在
して不めっきの原因となる。鋼材がめっき浴に浸漬する
直前に、このAl酸化膜を機械的に除去できればよい
が、生成速度が速く完全には除去できない。上記フッ化
物またはケイフッ化物はAlの酸化物を溶解する性質が
あり、不めっきを防止するためにフラックス成分として
必要である。そして、その含有量は0.5〜3mol%
とする。含有量が0.5mol%より少ないと不めっき
を発生し、3mol%を超えると異物が点状に付着する
ようになって好ましくない。
素もしくはアルカリ土類金属元素の塩化物は、めっき浴
と鋼材との濡れ性を高め、めっきの密着性を確保するた
めに添加する。そして、その含有量は5〜25mol%
とする。含有量が5mol%より少ないとめっき密着性
が低下する。また、25mol%を超えると、めっきの
光沢が甚だしく損なわれると同時に、めっき表面の平滑
性が低下する。
Biの塩化物について説明する。主成分のZnCl2 は
鋼材表面の酸化皮膜を除去するためのものであることは
上述の通りであるが、この作用はそれほど強力ではな
い。これを補うために、通常はNH4 Clを一定の比
率、例えばZnCl2 が1molに対して0.5〜1m
ol程度で共存させるのであるが、めっき浴中のAl濃
度が高くなるとフラックスとAlの反応生成物が異物と
してめっき面に付着しやすくなって好ましくない。
Biの塩化物は単独ではフラックスとしての作用をほと
んど示さないが、ZnCl2 と適当な比率で共存させた
場合は不めっき等の発生が抑制され且つ、NH4 Clを
用いた場合のような異物の生成は少なく、フラックス成
分として有効に作用する。そして、その含有量は5mo
l%を超えて20mol%以下、好ましくは7.5mo
l%を超えて20mol%以下とする。また、質量で表
示すると、10質量%を超えて20質量%以下が好まし
い。含有量が5mol%以下の場合、不めっき等の発生
の抑制や異物の生成を少なくできる効果が小さくなり、
20mol%を超えると表面にフラックス由来の異物が
付着しやすくなる。質量表示の場合も同様の理由によ
る。
方法について説明する。まず、鋼材の表面を脱脂、酸洗
等により表面を十分に清浄にした後、この鋼材を本発明
のフラックスに浸漬する。本発明のフラックスは、ハン
ドリング性の点から水溶液として用いることが望まし
い。各種成分の合計の濃度(g/l)をとくに規定する
ものではないが、薄すぎるとフラックスとしての効果が
低下する。また、むやみに濃くしても性能上はほとんど
変わらないばかりか、フラックスに起因する異物付着の
原因になることがある。したがって、通常は100〜3
00g/l程度が好ましい。また、水に分散することに
よって白色の沈澱物を生成するが、この沈澱物はpHを
酸性側に調節することによって容易に消失し、透明な水
溶液となるので、例えば塩酸等を添加するとよい。な
お、白色の沈澱物やpHの調節によって、フラックスの
性能すなわちめっき性や製品品質にはなんら影響はな
い。
が、鋼材とフラックスの反応を促進させるためおよび、
鋼材に付着したフラックスの乾燥を速めるために、通常
は60〜80℃程度とするのが好ましい。また、浸漬時
間もとくに規定するものではなく任意に設定してかまわ
ないのであるが、通常は5〜10秒程度で十分である。
もちろん、これよりも長くてもめっき製品品質上は問題
はない。鋼材をフラックス浴に浸漬した後、乾燥炉やイ
ンダクションヒーターなどの加熱装置を用いて付着した
フラックスを十分に乾燥させることが好ましい。加熱乾
燥をおこなう場合は、250℃以下、好ましくは200
℃以下とするのがよい。これは、250℃を超えるとフ
ラックスが溶融しやすくなって、良好なめっきを得るこ
とができなくなるためである。
おこなった鋼材を、Alを含むAl−Zn系合金めっき
浴に浸漬するのであるが、浴中のAl含有量が80質量
%を超えると、めっき表面にドロス付着や不めっき等の
欠陥が生じやすくなる。したがって、本発明のフラック
スは、80質量%以下のAlを含むAl−Zn系合金め
っきに対して用いるのが好ましい。また、浴中のAl含
有量の下限値は特に規定しないが、20質量%を超える
Al濃度ではより高い耐食性が得られるため、20質量
%を超えるAlを含有するAl−Zn系合金めっきに対
して用いるのが好ましい。
量%を超える場合、鋼面直上にFe−Al系合金層が生
成して、めっき密着性や曲げ加工性等の性能が大きく低
下する場合がある。これを防ぐために、通常、浴中のA
l含有量に対して2〜12質量%程度のSiを添加する
ことがさらに好ましく、このようなめっき浴に対しても
本発明のフラックスは問題なく適用できる。Al含有量
に対するSiの添加量が2質量%未満の場合、めっき密
着性や曲げ加工性等の性能の低下を防止する効果が小さ
くなる。また、Al含有量に対するSiの添加量が12
質量%を超えても、その効果はあまり変化しない。
以下のMgが添加されていても、本発明のフラックスを
用いることによって容易にめっきは可能である。Mgを
添加することによって、Al−Zn系めっきの耐食性は
とくに塩害環境で向上する。しかし、Mgの浴中濃度が
10質量%を超えると、ドロス付着や不めっき等の欠陥
が生じやすくなる。したがって、Mgを添加したAl−
Zn系めっきに本発明のフラックスを適用する場合に
は、Mgの濃度を10質量%以下とするのが好ましい。
速度およびめっき後の鋼材冷却速度等の製造条件は、鋼
材のサイズ、めっき浴組成、めっき厚み等によって適切
に決定されるべきものであるので、ここでは敢て規定し
ないが、例えば、55質量%のAl,1.6質量%のS
iおよび残部がZnと不可避的不純物からなるめっき浴
を用いる場合は、めっき浴温度は620〜650℃と
し、浸漬時間は厚さが0.8mmの薄板材で3〜5秒程
度、φ4mmの線材で30秒程度、厚さ10mmの鋼板
で2〜5分程度を目安とするとよい。また、めっき浴の
温度が高くなると、Feを含む合金層が急速に成長しや
すくなり、光沢のないめっきになるので、水冷等の方法
によってできるだけ急速に冷却するのが好ましく、冷却
速度はとくに規定するものではないが、40℃/秒程度
以上が好適である。
細に説明する。 (実施例1)本実施例において、被めっき材は150m
m×70mm×4mmの鋼板を用いた。この鋼板を市販
のアルカリ性脱脂剤により脱脂をおこなった後、70℃
の10%HCl水溶液に約10分間浸漬してミルスケー
ルを除去した。つぎに、所定の組成に調製したフラック
ス(全濃度200g/l,温度を80℃に設定)に約5
秒間浸漬し、200℃のオーブン中で約5分間乾燥し
た。この鋼板を、55質量%のAl,Al含有量に対し
て3.0質量%のSiおよび残部がZnと不可避的不純
物からなり、温度を640℃に設定しためっき浴に5分
間浸漬した後、水中に没して冷却した。
を評価した結果を表1に示した。この表1から、フラッ
クスがつぎの組成範囲内にあるとき、外観の良好なめっ
きが得られることが判明した。すなわち、良好な組成範
囲とは (a)ZnCl2 :65〜85mol% (b)アルカリ金属元素もしくはアルカリ土類金属元素
のフッ化物またはケイフッ化物のいずれか1種類以上:
合計で0.5〜3mol% (C)アルカリ金属元素もしくはアルカリ土類金属元素
の塩化物のいずれか1種類以上:合計で5〜25mol
% (d)Sn,In,Tl,Sb,Biの塩化物のうち1
種類以上:合計で5〜20mol%である。
%のAl,3質量%のMg,Al含有量に対して3.0
質量%のSiおよび残部がZnと不可避的不純物からな
るめっき浴を用いた。めっき浴の組成以外は上記実施例
1と同様の条件および方法で実験をおこなった。このよ
うにして作製しためっき鋼板の外観を評価した結果、上
記表1と同様の結果が得られた。すなわち、良好な組成
範囲とは (a)ZnCl2 :65〜85mol% (b)アルカリ金属元素もしくはアルカリ土類金属元素
のフッ化物またはケイフッ化物のいずれか1種類以上:
合計で0.5〜3mol% (C)アルカリ金属元素もしくはアルカリ土類金属元素
の塩化物のいずれか1種類以上:合計で5〜25mol
% (d)Sn,In,Tl,Sb,Biの塩化物のうち1
種類以上:合計で5〜20mol%である。
て、これまで困難とされていた、高濃度のAlを含有す
るAl−Zn系合金めっきの1浴どぶづけめっきが可能
となる。これによって、製造上の経済的負担が軽く、鋼
材の大きさや形状によらず高品質のめっきを得ること可
能となる。
Claims (4)
- 【請求項1】 mol%で、(a)ZnCl2 を65〜
85%、(b)アルカリ金属元素もしくはアルカリ土類
金属元素のフッ化物またはケイフッ化物のいずれか1種
類以上を合計で0.5〜3%、(c)アルカリ金属元素
もしくはアルカリ土類金属元素の塩化物のいずれか1種
類以上を合計で5〜25%、(d)Sn,In,Tl,
Sb,Biの塩化物のうち1種類以上を合計で5%を超
えて20%以下で含有したことを特徴とするフラック
ス。 - 【請求項2】 鋼材を請求項1に記載のフラックスに浸
漬し、乾燥後、80質量%以下のAlを含有する溶融A
l−Zn系合金浴に浸漬することを特徴とする溶融Al
−Zn系合金めっき方法。 - 【請求項3】 Al含有量に対して2〜12質量%のS
iを含有する溶融Al−Zn系合金浴を用いることを特
徴とする請求項2に記載の溶融Al−Zn系合金めっき
方法。 - 【請求項4】 溶融Al−Zn系合金浴に、さらに10
質量%以下のMgを含有することを特徴とする請求項2
または3に記載の溶融Al−Zn系合金めっき方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001308216A JP3588452B2 (ja) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | フラックスおよび溶融Al−Zn系合金めっき方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001308216A JP3588452B2 (ja) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | フラックスおよび溶融Al−Zn系合金めっき方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003113455A true JP2003113455A (ja) | 2003-04-18 |
JP3588452B2 JP3588452B2 (ja) | 2004-11-10 |
Family
ID=19127559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001308216A Expired - Fee Related JP3588452B2 (ja) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | フラックスおよび溶融Al−Zn系合金めっき方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3588452B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005290418A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Jfe Steel Kk | プレス加工性に優れた溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2010133022A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-06-17 | Koyo Kogyo Kk | 金属めっき材料およびその製造方法 |
CN114561610A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-05-31 | 湖南大学 | 一种助镀剂以及助镀工艺 |
CN117248172A (zh) * | 2023-10-10 | 2023-12-19 | 中国日用化学研究院有限公司 | 一种助镀液添加剂及其在热浸镀锌中的应用 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5621398B2 (ja) * | 2010-08-16 | 2014-11-12 | 一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会 | 溶融亜鉛めっき用無煙フラックス及びそのフラックスを用いた溶融亜鉛めっき方法 |
-
2001
- 2001-10-04 JP JP2001308216A patent/JP3588452B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005290418A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Jfe Steel Kk | プレス加工性に優れた溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2010133022A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-06-17 | Koyo Kogyo Kk | 金属めっき材料およびその製造方法 |
CN114561610A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-05-31 | 湖南大学 | 一种助镀剂以及助镀工艺 |
CN114561610B (zh) * | 2022-04-29 | 2022-07-12 | 湖南大学 | 一种助镀剂以及助镀工艺 |
CN117248172A (zh) * | 2023-10-10 | 2023-12-19 | 中国日用化学研究院有限公司 | 一种助镀液添加剂及其在热浸镀锌中的应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3588452B2 (ja) | 2004-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004514789A (ja) | 溶融亜鉛メッキのための融剤と方法 | |
BRPI1007387B1 (pt) | material de aço revestido com liga de zn-al-mg-si-cr por imersão a quente e seu método para produção | |
EP2391741A1 (en) | Flux and fluxing bath for hot dip galvanization, process for the hot dip galvanization of an iron or steel article | |
JP5884200B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき用フラックスおよび溶融亜鉛めっき用フラックス浴ならびに溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法 | |
KR100392565B1 (ko) | 건식플락스법에의한용융금속도금용플락스및이플락스를사용한용융금속도금강재의제조방법 | |
JP2003113455A (ja) | フラックスおよび溶融Al−Zn系合金めっき方法 | |
KR20120076111A (ko) | 우수한 내식성, 가공성 및 외관을 제공하는 용융아연도금욕 및 그에 의해 도금된 강판 | |
JP2963091B1 (ja) | 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法 | |
JP2004083950A (ja) | 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法 | |
JPH03162557A (ja) | アルミニウム・亜鉛合金溶融めっき用フラックス | |
JP2015045089A (ja) | 溶融亜鉛めっき用フラックスおよび溶融亜鉛めっき用フラックス浴ならびに溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法 | |
JP6468492B2 (ja) | 鋼材のめっき前処理用のフラックス及びめっき鋼材の製造方法 | |
JPH0394050A (ja) | 溶融Zn―Al合金めっき用フラックス | |
JP3404489B2 (ja) | 鋼材の薄付け溶融亜鉛めっき方法 | |
JP5979186B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき用フラックスおよび溶融亜鉛めっき用フラックス浴ならびに溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法 | |
JPH116047A (ja) | 溶融亜鉛合金めっき浴用地金、めっき浴、溶融亜鉛合金めっき鉄鋼材及びその製造方法 | |
JPH07233459A (ja) | 溶融亜鉛合金めっき用フラックス | |
JPH06279968A (ja) | 鉄鋼品のアルミニウム−亜鉛合金めっき方法 | |
JPH0472047A (ja) | アルミニウム・亜鉛合金溶融めっき被覆物及びアルミニウム・亜鉛合金溶融めっき方法 | |
JPH04176852A (ja) | アルミニウム・亜鉛合金溶融めっき方法 | |
EP0097487A2 (en) | Method of producing corrosion-resistant coatings on ferrous-base articles | |
JPH04280952A (ja) | Zn−Al合金めっき方法 | |
JP2756318B2 (ja) | 溶融Zn‐Al合金めっき用フラックス | |
JP2609344B2 (ja) | 溶融亜鉛合金めっき用フラックス | |
JPH0426749A (ja) | 溶融Zn―Al合金めっき用フラックス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040813 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3588452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |