JP2003107453A - 電気光学装置及びその製造方法 - Google Patents
電気光学装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003107453A JP2003107453A JP2001294719A JP2001294719A JP2003107453A JP 2003107453 A JP2003107453 A JP 2003107453A JP 2001294719 A JP2001294719 A JP 2001294719A JP 2001294719 A JP2001294719 A JP 2001294719A JP 2003107453 A JP2003107453 A JP 2003107453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- optical device
- layer
- electrode
- reflective electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 112
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 11
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 119
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 92
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 37
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- -1 phosphorus ion Chemical class 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100032244 Dynein axonemal heavy chain 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100029777 Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Human genes 0.000 description 1
- 101000592773 Halobacterium salinarum (strain ATCC 700922 / JCM 11081 / NRC-1) 50S ribosomal protein L22 Proteins 0.000 description 1
- 101001016198 Homo sapiens Dynein axonemal heavy chain 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001012700 Homo sapiens Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Proteins 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
に用いられる、画素内の透過モード表示におけるコント
ラストに優れるとともに、反射特性にも優れた電気光学
装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 電気光学物質を封入、保持して対向配置
された一対の基板10、20と、一対の基板10、20
のうちの一方の基板10の電気光学物質側に形成され、
一対の基板10、20のうちの他方の基板20側からの
入射光を反射するとともに、背面光源からの光を透過す
る一以上の透過窓14をその所定箇所に貫通して有する
反射電極9と、反射電極9の下層側の透過窓14に対応
した領域を覆うように形成された透明電極8と、反射電
極9の上層に形成された配向膜12とを備えた電気光学
装置であって、一方の基板10と反射電極9との間に凹
凸を有する凹凸層7が配設され、反射電極9が、凹凸層
7の凹凸に対応した、反射光を散乱させる表面凹凸形状
を有するとともに、凹凸層7が透過窓14に対応した領
域にまで延設されてなることを特徴とする電気光学装
置。
Description
その製造方法に関する。さらに詳しくは、携帯電話機、
モバイルコンピュータ等に好適に用いられる、透過窓の
部分にも配向処理が十分に施され、画素内の透過モード
表示におけるコントラストに優れるとともに、反射特性
にも優れた電気光学装置及びその製造方法に関する。
EL発光表示装置等)は、携帯電話機、モバイルコンピ
ュータ等の各種機器の直視型の表示装置として広く用い
られている。このような電気光学装置のうち、例えば、
アクティブマトリクス型で、半透過・半反射型の液晶表
示装置においては、対向配置されたTFTアレイ基板と
対向基板とがシール材で貼り合わされているとともに、
基板間のシール材で区画された領域内に電気光学物質と
しての液晶が封入、保持されている。
板の側から入射してきた外光を対向基板の方向に反射す
るための反射電極が形成されており、対向基板側から入
射した光をTFTアレイ基板の反射電極で反射し、対向
基板側から出射した光によって画像を表示する(反射モ
ード)。また、反射電極には光を透過する透過窓が形成
され、この透過窓を覆うように、反射電極の下層側に透
明電極が形成され、バックライトからの光のうち透過窓
を透過した光によって画像を表示する(透過モード)。
Tアレイ基板120としては、例えば、図14(A)に
示すように、画素110の一部に、後述する凹凸層(図
示せず)と、この凹凸層上に形成された、外光を反射し
て画像を表示する反射電極108(反射電極108に
は、凹凸層の表面凹凸形状に対応した形状の反射用の凹
凸109が形成されている)と、反射電極108を形成
しない部分である透過窓107と、透過窓107に対応
した領域を覆うように形成されたITO(Indium
Tin Oxide)からなる透明電極(図示せず)
とを備えたものとし、バックライト(図示せず)からの
光を、透過窓107から透過させて画像を表示するもの
が用いられている。このようなTFTアレイ基板120
は、図14(B)に示すように(図14(B)は図14
(A)のC−C’線における断面図である)、基板10
1上に、シリコン酸化膜(SiO2膜)等の下地保護膜
102、ITO等からなる透明電極103及びアルミニ
ウムもしくはアルミニウムの合金あるいはアルミニウム
の積層膜からなるソース線(図示せず)、薄膜トランジ
スタ(図示せず)、シリコン窒化膜(SiN膜)等の保
護膜104(この保護膜104は形成しない場合があ
る)、反射電極108の表面に反射用の凹凸109を形
成するためのアクリル樹脂等の有機系の感光性樹脂の2
層からなる凹凸形成層105及び凹凸層106、及びア
ルミニウムや銀、もしくはこれらの合金、又はチタン、
窒化チタン、モリブデン、タンタル等との積層膜からな
り、透過窓107を有する反射電極108等を積層して
形成されている。
電極を用いた液晶表示装置は、外光の明るさに影響され
ず、視認性に優れた液晶表示装置を提供することを可能
にしたが、一方、反射電極108の表面に反射用の凹凸
109を形成するために用いられるアクリル樹脂等から
なる凹凸形成層105及び凹凸層106の膜厚は、2層
で最大5μmにも達するほど大きいため、凹凸形成層1
05及び凹凸層106が存在しない透過窓107の部分
においては、画素全体ではかなり薄い構造(段差を有す
る構造)になる。このためポリイミド等の配向膜の形成
(塗布)時、配向膜は、透過窓107の部分には形成
(塗布)されず、また、十分な配向処理を施すことが困
難になり、表示特性に悪影響を及ぼすことになる。例え
ば、ノーマリホワイトの場合、電位を加えても、透過窓
107の部分だけ黒くならず、白く見えてしまうという
問題があった。
のであって、透過窓の部分にも配向処理が十分に施され
た、画素内の透過モード表示におけるコントラストに優
れるとともに、反射特性にも優れた電気光学装置及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
めに、本発明の電気光学装置は、電気光学物質を封入、
保持して対向配置された一対の基板と、前記一対の基板
のうちの一方の基板の前記電気光学物質側に形成され、
前記一対の基板のうちの他方の基板側からの入射光を反
射するとともに、背面光源からの光を透過する一以上の
透過窓をその所定箇所に貫通して有する反射電極と、前
記反射電極の下層側の前記透過窓に対応した領域を覆う
ように形成された透明電極と、前記反射電極の上層に形
成された配向膜とを備えた電気光学装置であって、前記
一方の基板と前記反射電極との間に凹凸を有する凹凸層
が配設され、前記反射電極が、前記凹凸層の凹凸に対応
した、反射光を散乱させる表面凹凸形状を有するととも
に、前記凹凸層が前記透過窓に対応した領域にまで延設
されてなることを特徴とする。
極の表面に、反射光を適度に散乱させる表面凹凸形状
(反射用の凹凸)を備え、また、透過窓の部分にも配向
膜を十分に形成(塗布)して、配向処理を十分に施すこ
とが可能になり、画素内の透過モード表示におけるコン
トラストに優れるとともに、反射特性にも優れた電気光
学装置を提供することができる。
層の凸部分が、前記透過窓に対応した領域とそれ以外の
領域との境界部分を跨ることなく前記境界部分の内側又
は外側のいずれかに位置するように配設されるものであ
ることが好ましい。
極にフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い
て透過窓の形成を行う場合、エッチング剤等が、反射電
極と凹凸層の間に侵入するのを有効に防ぐことができ
る。
層が、透光性の感光性樹脂から形成されてなるものであ
ることが好ましい。
程を効率化することができるとともに、透過特性の低減
を防止することができる。
層の下層側に、凹凸形成層がさらに配設されてなるもの
であることが好ましい。
や、平坦部分の少ない滑らかな表面凹凸形状を有する凹
凸層を容易に形成することができる。
形成層が、透光性の感光性樹脂から形成されてなるもの
であることが好ましい。
位置に、所望の大きさの、表面凹凸形状を有する凹凸層
を効率よく形成することができる。
電極が、アルミニウムや銀、もしくはこれらの合金、又
はチタン、窒化チタン、モリブデン、タンタル等との積
層膜から構成されたものであることが好ましい。
効率を高めることができる。
電極が、ITO膜から構成されたものであることが好ま
しい。
ード表示におけるコントラストを高めることができる。
電極の形成領域が、前記反射電極の形成領域よりも広い
ものであることが好ましい。
ード表示におけるコントラストを高めることができる。
電極と前記反射電極とが、電気的に接続されてなるもの
であることが好ましい。
力の低減化を図ることができる。
電極が、前記透過窓の外側で電位供給線と電気的に接続
されてなるものであることが好ましい。
力の低減化を図ることができる。
は、電気光学物質を封入、保持して対向配置した一対の
基板のうちの、一方の基板の前記電気光学物質側に、透
明電極を形成する工程と、前記透明電極の上層側に、前
記一対の基板のうちの他方の基板側からの入射光を反射
するとともに、背面光源からの光を透過する一以上の透
過窓をその所定箇所に貫通して有する反射電極を形成す
る工程と、前記反射電極の上に配向膜を形成する工程と
を含む電気光学装置の製造方法であって、前記反射電極
を形成する工程の前に、前記一方の基板と前記反射電極
との間に凹凸を有する凹凸層を配設する工程を含み、前
記反射電極を形成する工程の際に、前記凹凸層の凹凸に
対応した、反射光を散乱させる表面凹凸形状を形成する
ことが可能であるとともに、前記凹凸層を配設する工程
の際に、前記凹凸層を前記透過窓に対応した領域にまで
延設することを特徴とする。
極の表面に、反射光を適度に散乱させる表面凹凸形状
(反射用の凹凸)を備え、画素内の透過モード表示にお
けるコントラストに優れるとともに、反射特性にも優れ
た電気光学装置を効率よくかつ低コストで提供すること
ができる。
過窓に対応した領域とそれ以外の領域との境界部分を跨
ることなく前記境界部分の内側又は外側のいずれかに位
置するように配設することが好ましい。
極にフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い
て透過窓の形成を行う場合、エッチング剤等が、反射電
極と凹凸層の間に侵入するのを有効に防ぐことができ
る。
は、前記凹凸層を、透光性の感光性樹脂から形成するこ
とが好ましい。
程を効率化することができるとともに、透過特性の低減
を防止することができる。
は、前記凹凸層の下層側に、凹凸形成層をさらに配設す
ることが好ましい。
や、平坦部分の少ない滑らかな表面凹凸形状を有する凹
凸層を効率よくかつ低コストで形成することができる。
は、前記凹凸形成層を、透光性の感光性樹脂から形成す
ることが好ましい。
位置に、所望の大きさの、表面凹凸形状を有する凹凸層
を効率よくかつ低コストで形成することができる。
は、前記反射電極を、アルミニウムや銀、もしくはこれ
らの合金、又はチタン、窒化チタン、モリブデン、タン
タル等との積層膜から構成することが好ましい。
効率の高い電気光学装置を効率よくかつ低コストで提供
することができる。
は、前記透明電極を、ITO膜から構成することが好ま
しい。
ード表示におけるコントラストの高い電気光学装置を効
率よくかつ低コストで提供することができる。
は、前記透明電極の形成領域を、前記反射電極の形成領
域よりも広く形成することが好ましい。
ード表示におけるコントラストの高い電気光学装置を効
率よくかつ低コストで提供することができる。
は、前記透明電極と前記反射電極とを、電気的に接続す
ることが好ましい。
力の低減化を図った電気光学装置を効率よくかつ低コス
トで提供することができる。
は、前記透明電極を、前記透過窓の外側で電位供給線と
電気的に接続することが好ましい。
力の低減化を図った電気光学装置を効率よくかつ低コス
トで提供することができる。
その製造方法の実施の形態を図面を参照しつつ、具体的
に説明する。
本発明の電気光学装置の一の実施の形態である液晶表示
装置を、各構成要素とともに対向基板の側から見た平面
図であり、図2は、図1のH−H’線における断面図で
ある。図3は、電気光学装置(液晶表示装置)の画像表
示領域においてマトリクス状に形成された複数の画素に
おける各種素子、配線等の等価回路図である。なお、本
形態の説明に用いた各図においては、各層や各部材を図
面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部
材毎に縮尺を異ならしめてある。
気光学装置(液晶表示装置)100は、TFTアレイ基
板10(第1の基板)と対向基板20(第2の基板)と
がシール材52によって貼り合わされ、このシール材5
2によって区画された領域(液晶封入領域)内には、電
気光学物質としての液晶50が封入、保持されている。
シール材52の形成領域の内側の領域には、遮光性材料
からなる周辺見切り53が形成されている。シール材5
2の外側の領域には、データ線駆動回路201、及び実
装端子202がTFTアレイ基板10の一辺に沿って形
成されており、この一辺に隣接する2辺に沿って走査線
駆動回路204が形成されている。TFTアレイ基板1
0の残る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた走
査線駆動回路204の間を接続するための複数の配線2
05が設けられており、さらに、周辺見切り53の下側
等を利用して、プリチャージ回路や検査回路が設けられ
ることもある。また、対向基板20のコーナー部の少な
くとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向
基板20との間で電気的導通をとるための基板間導通材
206が配設されている。
駆動回路204をTFTアレイ基板10の上に形成する
代わりに、例えば、駆動用LSIが実装されたTAB
(テープ オートメイテッド ボンディング)基板とT
FTアレイ基板10の周辺部に形成された端子群とを異
方性導電膜を介して電気的及び機械的に接続するように
してもよい。なお、電気光学装置100おいては、使用
する液晶50の種類、すなわち、TN(ツイステッドネ
マティック)モード、STN(スーパーTN)モード等
々の動作モードや、ノーマリホワイトモード/ノーマリ
ブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フ
ィルム、偏光板等が所定の向きに配置されるが、ここで
は図示を省略している。
として構成する場合には、対向基板20において、TF
Tアレイ基板10の後述する各画素電極に対向する領域
に、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフ
ィルタをその保護膜とともに形成する。
0の画像表示領域においては、図3に示すように、複数
の画素100aがマトリクス状に構成されているととも
に、これらの画素100aの各々には、画素スイッチン
グ用のTFT30が形成されており、画素信号S1、S
2、・・・Snを供給するデータ線6aがTFT30の
ソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き
込む画素信号S1、S2、・・・Snは、この順に線順
次で(線番号の順番で)供給してもよく、相隣接する複
数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給する
ようにしてもよい。また、TFT30のゲートには走査
線3aが電気的に接続されており、所定のタイミング
で、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、・・
・Gmをこの順に線順次で(線番号の順番で)印加する
ように構成されている。反射電極9及び透明電極8は、
TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイ
ッチング素子であるTFT30を一定期間だけオン状態
とすることにより、データ線6aから供給される画素信
号S1、S2、・・・Snを各画素に所定のタイミング
で書き込む。このようにして反射電極9及び透明電極8
を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画素信号S
1、S2、・・・Snは、図2に示す対向基板20の対
向電極21との間で一定期間保持される。
ルによって分子集合の配向や秩序が変化することによ
り、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリホワ
イトモードであれば、印加された電圧に応じて入射光が
この液晶50の部分を通過する光量が低下し、ノーマリ
ブラックモードであれば、印加された電圧に応じて入射
光がこの液晶50の部分を通過する光量が増大する。そ
の結果、全体として電気光学装置100からは画素信号
S1、S2、・・・Snに応じたコントラストを持つ光
が出射される。
・・Snがリークするのを防ぐために、反射電極9と対
向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量6
0(図3参照)を付加することがある。例えば、反射電
極9及び透明電極8の電圧は、ソース電圧が印加された
時間よりも3桁も長い時間だけ蓄積容量60により保持
される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コン
トラスト比の高い電気光学装置100を実現することが
できる。なお、蓄積容量60を形成する方法としては、
図3に示すように、蓄積容量60を形成するための配線
である容量線3bとの間に形成する場合、及び前段の走
査線3aとの間に形成する場合のいずれであってもよ
い。
施の形態に用いたTFTアレイ基板の相互に隣接する複
数の画素群の平面図である。図5は、図4のA−A’線
における画素の断面図である。
アルミニウムや銀、もしくはこれらの合金、又はチタ
ン、窒化チタン、モリブデン、タンタル等との積層膜か
ら構成された反射電極9がマトリクス状に形成されてお
り(図4においては一画素を示す)、これら各反射電極
9に対して、画素スイッチング用のTFT30(図3参
照)がそれぞれ透明電極8を介して電気的に接続してい
る。また、反射電極9を形成する領域の縦横の境界に沿
って、データ線6a、走査線3a及び容量線3bが形成
され、TFT30(図3参照)は、データ線6a及び走
査線3aに対して接続している。すなわち、データ線6
aは、コンタクト孔を介してTFT30(図3参照)の
高濃度ソース領域1aに電気的に接続し、透明電極8
は、コンタクト孔15及びソース線6bを介してTFT
30(図3参照)の高濃度ドレイン領域1dに電気的に
接続している。また、TFT30(図3参照)のチャネ
ル形成用領域1a’に対向するように走査線3aが延び
ている。なお、蓄積容量60(蓄積容量素子)は、画素
スイッチング用のTFT30(図3参照)を形成するた
めの半導体膜1の延設部分1fを導電化したものを下電
極とし、この下電極1fに、走査線3aと同層の容量線
3bが上電極として重なった構造になっている。
画素100aにおいては、透過窓14を有する反射電極
9が形成され、それらの表面には、後述する凹凸層(図
示せず)が全面に形成されている。透過窓14に対応す
る領域は、透明電極8によって覆われ、透過モードで画
像表示を行う透過領域であり、その他の領域は、後述す
る凹凸形成層(図示せず)、凹凸層(図示せず)及び反
射電極9を備えた反射領域であり、ここでは反射モード
で画像表示を行う。
A’線で切断したときの断面は、TFTアレイ基板10
の基体としての透明なTFTアレイ基板用のガラス基板
10’の表面に、厚さが100nm〜500nmのシリ
コン酸化膜(絶縁膜)からなる下地保護膜11が形成さ
れ、この下地保護膜11の表面には、厚さが30nm〜
100nmの島状の半導体膜1が形成されている。半導
体膜1の表面には、厚さが約50〜150nmのシリコ
ン酸化膜からなるゲート絶縁膜2が形成され、このゲー
ト絶縁膜2の表面に、厚さが300nm〜800nmの
走査線3aがゲート電極として通っている。半導体膜1
のうち、走査線3aに対してゲート絶縁膜2を介して対
向する領域がチャネル形成用領域1a’になっている。
このチャネル形成用領域1a’に対して一方側には、低
濃度領域1b及び高濃度ソース領域1aを備えるソース
領域が形成され、他方側には低濃度領域1b及び高濃度
ドレイン領域1dを備えるドレイン領域が形成され、そ
の中間には、ソース、ドレインのどちらの領域にも属さ
ない高濃度領域1cが形成されている。
照)の表面側には、厚さが300nm〜800nmのシ
リコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜4、及び厚さが1
00nm〜800nmのシリコン窒化膜からなる第2層
間絶縁膜5(表面保護膜)が形成されている(この第2
層間絶縁膜5(表面保護膜)は形成しなくてもよい)。
第1層間絶縁膜4の表面には、厚さが300nm〜80
0nmのデータ線6aが形成され、このデータ線6a
は、第1層間絶縁膜4に形成されたコンタクト孔を介し
て高濃度ソース領域1aに電気的に接続している。
は、有機系樹脂等の感光性樹脂からなる凹凸形成層13
及び凹凸層7がこの順に形成され、凹凸層7の表面に
は、ITO膜等からなる透明電極8が形成され、透明電
極8の上層には、アルミニウムや銀、もしくはこれらの
合金、又はチタン、窒化チタン、モリブデン、タンタル
等との積層膜からなる反射電極9が順次形成されてい
る。反射電極9の表面には、凹凸層7の表面凹凸形状に
対応した凹凸パターン9gが形成されている。
孔15を介してソース線6bと電気的に接続している。
を透過するための透過窓14が形成されている。
によって最上層となった透明電極8の表面側にはポリイ
ミド膜からなる配向膜12が形成されている。この配向
膜12の表面側には、ラビング処理が施されている。
部分1f(下電極)に対しては、ゲート絶縁膜2と同時
形成された絶縁膜(誘電体膜)を介して、走査線3aと
同層の容量線3bが上電極として対向することにより、
蓄積容量60(図3参照)が構成されている。
くは上述のようにLDD構造(ライトリー・ドープト・
ドレイン構造)をもつが、低濃度領域1bに相当する領
域に不純物イオンの打ち込みを行わないオフセット構造
を有していてもよい。また、TFT30(図3参照)
は、ゲート電極(走査線3aの一部)をマスクとして高
濃度で不純物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度の
ソース及びドレイン領域を形成したセルフアライン型の
TFTであってもよい。
3参照)のゲート電極(走査線3a)をソース−ドレイ
ン領域の間に2個配置したデュアルゲート(ダブルゲー
ト)構造としたが、1個配置したシングルゲート構造で
あってもよく、また、これらの間に3個以上のゲート電
極を配置したトリプルゲート以上の構造であってもよ
い。複数個配置した場合、各々のゲート電極には同一の
信号が印加されるようにする。このようにデュアルゲー
ト(ダブルゲート)、又はトリプルゲート以上でTFT
30(図3参照)を構成すれば、チャネルとソース−ド
レイン領域の接合部でのリーク電流を防止でき、オフ時
の電流を低減することができる。これらのゲート電極の
少なくとも1個をLDD構造又はオフセット構造にすれ
ば、さらに、オフ電流を低減でき、安定したスイッチン
グ素子を得ることができる。
0では、各画素100aの反射領域には、反射電極9の
表面のうち、TFT30(図3参照)の形成領域及びコ
ンタクト孔15から外れた領域(凹凸層形成領域)に
は、前述のように凹凸パターン9gが形成されている。
あたって、本実施の形態のTFTアレイ基板10では、
前述の凹凸層形成領域には、アクリル樹脂等の有機系の
透光性の感光性樹脂からなる凹凸形成層13が第2層間
絶縁膜5の表面に1〜3μmの厚さで例えば、スピンコ
ートによって形成され、この凹凸形成層13の上層に
は、アクリル樹脂等の有機系の透光性の感光性樹脂等の
ような流動性材料から形成された絶縁膜からなる凹凸層
7が1〜2μmの厚さで例えば、スピンコートによって
積層されている。
れている。このため、図5に示すように、反射電極9の
表面には、凹凸層7の表面凹凸形状に対応する凹凸パタ
ーン9gが形成され、この凹凸パターン9gでは、凹凸
層7によって、凹凸形成層13のエッジ等が現れないよ
うになっている。なお、凹凸層7を形成せずに、凹凸形
成層13を形成した後、ベーク工程を行うことにより、
凹凸形成層13の凹凸の縁を滑らかにしてもよい。
板20では、対向基板側のガラス基板20’上の、TF
Tアレイ基板10に形成されている反射電極9の縦横の
境界領域と対向する領域にブラックマトリクス、又はブ
ラックストライプ等と称せられる遮光膜23が形成さ
れ、その上層側には、ITO膜からなる対向電極21が
形成されている。また、対向電極21の上層側には、ポ
リイミド膜からなる配向膜22が形成される。なお、T
FTアレイ基板10と対向基板20との間には、液晶5
0が、保持、封入されている。
に構成した電気光学装置100(図1参照)では、アル
ミニウムや銀、もしくはこれらの合金、又はチタン、窒
化チタン、モリブデン、タンタル等との積層膜からなる
反射電極9が形成されているため、対向基板20側から
入射した光をTFTアレイ基板10側で反射し、対向基
板20側から出射することができるので、この間に液晶
50によって各画素100a毎で光変調を行えば、外光
を利用して所望の画像を表示することができる(反射モ
ード)。
おいては、図4〜図5において、反射電極9に設けられ
た透過窓14を覆うように透明電極8が形成されている
ため、透過型の液晶表示装置としても機能する。すなわ
ち、TFTアレイ基板10の側に配置されたバックライ
ト装置(図示せず)から出射された光は、TFTアレイ
基板10の側に入射した後、各画素100aにおいて反
射電極9が形成されている領域のうち、反射電極9が形
成されていない透過領域(透明電極8によって覆われた
透過窓14)を経由して対向基板20側に透過する。こ
のため、液晶50によって各画素100a毎で光変調を
行えば、バックライト装置(図示せず)から出射された
光を利用して所望の画像を表示することができる(透過
モード)。
層側のうち、反射電極9と平面的に重なる領域に凹凸形
成層13を形成し、この凹凸形成層13の凹凸を利用し
て、反射電極9の表面に光散乱用の凹凸パターン9gを
形成している。また、凹凸パターン9gでは、凹凸層7
によって、凹凸形成層13のエッジ等が現れないように
なっている。従って、反射モードで画像を表示したと
き、散乱反射光で画像を表示するため、視野角依存性が
小さい。
を十分に形成(塗布)して、かつ配向処理を十分に施す
ことが可能になり、画素内の透過モード表示におけるコ
ントラストに優れるとともに、反射特性にも優れた電気
光学装置を提供することができる。
FTアレイ基板10を製造する方法を、図6〜図10を
参照しつつ、具体的に説明する。
TFTアレイ基板の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
浄等により清浄化したTFTアレイ基板用のガラス基板
10’を準備した後、基板温度が150℃〜450℃の
温度条件下で、TFTアレイ基板用のガラス基板10’
の全面に、シリコン酸化膜からなる下地保護膜11をプ
ラズマCVD法により100nm〜500nmの厚さに
形成する。このときの原料ガスとしては、例えば、モノ
シランと笑気ガス(一酸化二窒素)との混合ガスやTE
OS(テトラエトキシシラン:Si(OC2H5)4)と
酸素、又はジシランとアンモニアを用いることができ
る。
度条件下で、TFTアレイ基板用のガラス基板10’の
全面に、非晶質シリコン膜からなる半導体膜1をプラズ
マCVD法により30nm〜100nmの厚さに形成す
る。このときの原料ガスとしては、例えば、ジシランや
モノシランを用いることができる。次に、半導体膜1に
対してレーザ光を照射してレーザアニールを施す。その
結果、アモルファスの半導体膜1は、一度溶融し、冷却
固化過程を経て結晶化する。この際には、各領域へのレ
ーザ光の照射時間が非常に短時間であり、かつ、照射領
域も基板全体に対して局所的であるため、基板全体が同
時に高温に熱せられることがない。それゆえ、TFTア
レイ基板用のガラス基板10’としてガラス基板等を用
いても熱による変形や割れ等が生じない。
フィ技術を用いてレジストマスク551を介して半導体
膜1をエッチングすることにより、図6(B)に示すよ
うに、島状の半導体膜1(能動層)を形成するための半
導体膜を各々分離した状態に形成する。
Tアレイ基板用のガラス基板10’の全面に、CVD法
等により半導体膜1の表面に、シリコン酸化膜等からな
るゲート絶縁膜2を50nm〜150nmの厚さに形成
する。このときの原料ガスは、例えば、TEOSと酸素
ガスとの混合ガスを用いることができる。ここで形成す
るゲート絶縁膜2は、シリコン酸化膜に代えてシリコン
窒化膜であってもよい。
マスクを介して半導体膜1の延設部分1fに不純物イオ
ンを打ち込んで、容量線3bとの間に蓄積容量60を構
成するための下電極を形成する(図4及び図5参照)。
法等により、TFTアレイ基板用のガラス基板10’の
全面に、走査線3a等を形成するためのアルミニウム、
タンタル、モリブデン等からなる金属膜、又はこれらの
金属のいずれかを主成分とする合金膜からなる導電膜3
を300nm〜800nmの厚さに形成した後、フォト
リソグラフィ技術を用いてレジストマスク552を形成
する。
ドライエッチングし、図6(D)に示すように、走査線
3a(ゲート電極)、容量線3b等を形成する。
ネルTFT部(図示せず)の側には、走査線3aやゲー
ト電極をマスクとして、約0.1×1013/cm2〜約
10×1013/cm2のドーズ量で低濃度の不純物イオ
ン(リンイオン)を打ち込んで、走査線3aに対して自
己整合的に低濃度領域1bを形成する。ここで、走査線
3aの真下に位置しているため、不純物イオンが導入さ
れなかった部分は半導体膜1のままのチャネル形成用領
域1a’となる。
T部では、走査線3a(ゲート電極)より幅の広いレジ
ストマスク553を形成して高濃度の不純物イオン(リ
ンイオン)を約0.1×1015/cm2〜約10×10
15/cm2のドーズ量で打ち込み、高濃度ソース領域1
a、高濃度領域1c及び高濃度ドレイン領域1dを形成
する。
の不純物の打ち込みを行わずにゲート電極より幅の広い
レジストマスクを形成した状態で高濃度の不純物(リン
イオン)を打ち込み、オフセット構造のソース領域及び
ドレイン領域を形成してもよい。また、走査線3aをマ
スクにして高濃度の不純物を打ち込んで、セルフアライ
ン構造のソース領域及びドレイン領域を形成してもよ
い。
によって、周辺駆動回路部のNチャネルTFT部を形成
するが、この際には、PチャネルTFT部をマスクで覆
っておく。また、周辺駆動回路のPチャネルTFT部を
形成する際には、画素部及びNチャネルTFT部をレジ
ストで被覆保護して、ゲート電極をマスクとして、約
0.1×1015/cm2〜約10×1015/cm2のドー
ズ量でボロンイオンを打ち込むことにより、自己整合的
にPチャネルのソース−ドレイン領域を形成する。
様、ゲート電極をマスクとして、約0.1×1013/c
m2〜約10×1013/cm2のドーズ量で低濃度の不純
物(ボロンイオン)を導入して、ポリシリコン膜に低濃
度領域を形成した後、ゲート電極より幅の広いマスクを
形成して高濃度の不純物(ボロンイオン)を約0.1×
1015/cm2〜約10×1015/cm2のドーズ量で打
ち込んで、LDD構造のソース領域及びドレイン領域を
形成してもよい。また、低濃度の不純物の打ち込みを行
わずに、ゲート電極より幅の広いマスクを形成した状態
で高濃度の不純物(ボロンイオン)を打ち込み、オフセ
ット構造のソース領域及びドレイン領域を形成してもよ
い。これらのイオン打ち込み工程によって、CMOS化
(相補型化:Complimentary MOS化)
が可能になり、周辺駆動回路の同一基板内への内蔵が可
能になる。
aの表面側にCVD法等により、シリコン酸化膜等から
なる層間絶縁膜4を300nm〜800nmの厚さに形
成する。このときの原料ガスは、例えば、TEOSと酸
素ガスとの混合ガスを用いることができる。
ジストマスク554を形成する。
絶縁膜4にドライエッチングを行い、図7(C)に示す
ように、層間絶縁膜4においてソース領域及びドレイン
領域に対応する部分等にコンタクト孔をそれぞれ形成す
る。
膜4の表面側に、データ線6a(ソース電極)等を構成
するためのアルミニウム膜、チタン膜、窒化チタン膜、
タンタル膜、モリブデン膜、又はこれらの金属のいずれ
かを主成分とする合金膜又は積層膜からなる金属膜6を
スパッタ法等で400nm〜800nmの厚さに形成し
た後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスク
555を形成する。
膜6にドライエッチングを行い、図8(A)に示すよう
に、データ線6a、及びソース線6bを形成する。
窒化膜からなる第2層間絶縁膜5を、データ線6a、及
びソース線6bの表面側にCVD法等により、100n
m〜800nmの膜厚に形成する。
アクリル樹脂等の有機系の透光性の感光性樹脂13aを
1〜3μmの厚さにスピンコートで塗布した後、感光性
樹脂13aをフォトリソグラフィ技術を用いてパターニ
ングすることによって、厚さが1μm〜3μmの凹凸形
成層13を形成する。次いで、角をとるためベーク工程
を行ってもよい。
して凹凸形成層13を形成する際、透光性の感光性樹脂
13aとしてはネガタイプ及びポジタイプのいずれを用
いてもよいが、図9(A)には、感光性樹脂13aとし
てポジタイプを用いた場合を例示してあり、感光性樹脂
13aを除去したい部分に対して、所定の露光マスクの
透光部分を介して紫外線を照射する。
8及び凹凸形成層13の表面側に、アクリル樹脂等の有
機系の透光性の感光性樹脂7aをスピンコートで1μm
〜2μmの厚さに塗布する。
ソグラフィ技術を利用して、感光性樹脂7a(図9
(C)参照)をソース線6bの表面に達するまで貫通、
開口させて、後述するコンタクト孔15を形成すること
ができるように開口14bを形成するとともに、この開
口14bを備えた厚さが1μm〜2μmの凹凸層7を形
成する。
を塗布したものから形成されるため、凹凸層7の表面に
は、凹凸形成層13の凹凸を適度に打ち消して、エッジ
等のない、滑らかな形状の凹凸パターンが形成される。
状の凹凸パターンを形成する場合には、図9(B)に示
す状態でベーク工程を行って、凹凸形成層13の縁を滑
らかな形状にしてもよい。
7及びコンタクト孔15の表面に、スパッタリング法等
によって、約50〜200nmの厚さのITOからなる
透明導電膜を成膜し、フォトリソグラフィ技術及びエッ
チング技術を用いて、所定のパターンの透明電極8を形
成する。透明電極8の表面に、アルミニウムや銀、もし
くはこれらの合金、又はチタン、窒化チタン、モリブデ
ン、タンタル等との積層膜のような反射性を備えた金属
膜9aを形成する。
リソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、透過窓
14となる部分及び隣接する画素との間を選択的に除去
して、透過窓14を備えた反射電極9を形成する。この
ようにして形成した反射電極9は、透明電極8を介して
ドレイン電極6bと電気的に接続している。また、反射
電極9の表面には、凹凸形成層13及び凹凸層7からな
る凹凸によって500nm以上、さらには800nm以
上の凹凸パターン9gが形成され、かつ、この凹凸パタ
ーン9gは、凹凸層7によって、エッジ等のない、滑ら
かな形状になっている。
によって最上層となった透明電極8との表面側に配向膜
(ポリイミド膜)12を形成する。それには、ブチルセ
ロソルブやn−メチルピロリドン等の溶媒に5〜10重
量%のポリイミドやポリアミド酸を溶解させたポリイミ
ド・ワニスをフレキソ印刷した後、加熱・硬化(焼成)
する。そして、ポリイミド膜を形成した基板をレーヨン
系繊維からなるパフ布で一定方向に擦り、ポリイミド分
子を表面近傍で一定方向に配列させる(ラビング処理を
施す)。その結果、後で充填した液晶分子とポリイミド
分子との相互作用により液晶分子が一定方向に配列す
る。
が完成する。
素子としてTFTを用いたアクティブマトリクス型の液
晶表示装置を例に説明したが、画素スイッチング素子と
してTFDを用いたアクティブマトリクス型の液晶表示
装置、又はパッシブマトリクス型の液晶表示装置、さら
には液晶以外の電気光学物質(例えば、EL発光素子)
を用いた電気光学装置に本発明を適用してもよい。
ように構成した半反射・半透過型の電気光学装置100
は、各種の電子機器の表示部として用いることができる
が、その一例を、図11〜図13を参照しつつ具体的に
説明する。
示装置として用いた電子機器の回路構成を示すブロック
図である。
力源70、表示情報処理回路71、電源回路72、タイ
ミングジェネレータ73及び液晶表示装置74を有す
る。また、液晶表示装置74は、液晶表示パネル75及
び駆動回路76を有する。液晶装置74としては、前述
した電気光学装置100を用いることができる。
Only Memory)、RAM(Random
Access Memory)等のようなメモリ、各種
ディスク等のようなストレージユニット、デジタル画像
信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジェ
ネレータ73によって生成された各種のクロック信号に
基づいて、所定フォーマットの画像信号等のような表示
情報を表示情報処理回路71に供給する。
レル変換回路や、増幅・反転回路、ローテーション回
路、ガンマ補正回路、クランプ回路等のような周知の各
種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、そ
の画像信号をクロック信号CLKとともに駆動回路76
へ供給する。電源回路72は、各構成要素に所定の電圧
を供給する。
形態であるモバイル型のパーソナルコンピュータを示し
ている。ここに示すパーソナルコンピュータ80は、キ
ーボード81を備えた本体部82と、液晶表示ユニット
83とを有する。液晶表示ユニット83は、前述した電
気光学装置100を含んで構成される。
を示している。ここに示す携帯電話機90は、複数の操
作ボタン91と、前述した電気光学装置100からなる
表示部とを有している。
て、携帯電話機、モバイルコンピュータ等に好適に用い
られる、透過窓の部分にも配向処理が十分に施された、
画素内の透過モード表示におけるコントラストに優れる
とともに、反射特性にも優れた電気光学装置及びその製
造方法を提供することができる。
基板の側から見たときの平面図である。
て、マトリクス状に配置された複数の画素に形成された
各種素子、配線等の等価回路図である。
て、TFTアレイ基板に形成された各画素の構成を示す
平面図である。
る。
形態において、TFTアレイ基板の製造方法を工程順に
示す断面図である。
方法を工程順に示す断面図である。
方法を工程順に示す断面図である。
方法を工程順に示す断面図である。
造方法を工程順に示す断面図である。
用いた電子機器の回路構成を示すブロック図である。
例としてのモバイル型のパーソナルコンピュータを示す
説明図である。
の例としての携帯電話機の説明図である。
式的に示す説明図であって、(A)は平面図、(B)は
(A)のC−C’における断面図である。
Claims (20)
- 【請求項1】 電気光学物質を封入、保持して対向配置
された一対の基板と、前記一対の基板のうちの一方の基
板の前記電気光学物質側に形成され、前記一対の基板の
うちの他方の基板側からの入射光を反射するとともに、
背面光源からの光を透過する一以上の透過窓をその所定
箇所に貫通して有する反射電極と、前記反射電極の下層
側の前記透過窓に対応した領域を覆うように形成された
透明電極と、前記反射電極の上層に形成された配向膜と
を備えた電気光学装置であって、 前記一方の基板と前記反射電極との間に凹凸を有する凹
凸層が配設され、前記反射電極が、前記凹凸層の凹凸に
対応した、反射光を散乱させる表面凹凸形状を有すると
ともに、前記凹凸層が前記透過窓に対応した領域にまで
延設されてなることを特徴とする電気光学装置。 - 【請求項2】 前記凹凸層の凸部分が、前記透過窓に対
応した領域とそれ以外の領域との境界部分を跨ることな
く前記境界部分の内側又は外側のいずれかに位置するよ
うに配設された請求項1に記載の電気光学装置。 - 【請求項3】 前記凹凸層が、透光性の感光性樹脂から
形成されてなる請求項1又は2に記載の電気光学装置。 - 【請求項4】 前記凹凸層の下層側に、凹凸形成層がさ
らに配設されてなる請求項1〜3のいずれかに記載の電
気光学装置。 - 【請求項5】 前記凹凸形成層が、透光性の感光性樹脂
から形成されてなる請求項4に記載の電気光学装置。 - 【請求項6】 前記反射電極が、アルミニウムや銀、も
しくはこれらの合金、又はチタン、窒化チタン、モリブ
デン、タンタル等との積層膜から構成された請求項1〜
5のいずれかに記載の電気光学装置。 - 【請求項7】 前記透明電極が、ITO(Indium
Tin Oxide)膜から構成された請求項1〜6
のいずれかに記載の電気光学装置。 - 【請求項8】 前記透明電極の形成領域が、前記反射電
極の形成領域よりも広い請求項1〜7のいずれかに記載
の電気光学装置。 - 【請求項9】 前記透明電極と前記反射電極とが、電気
的に接続されてなる請求項1〜8のいずれかに記載の電
気光学装置。 - 【請求項10】 前記透明電極が、前記透過窓の外側で
電位供給線と電気的に接続されてなる請求項1〜9のい
ずれかに記載の電気光学装置。 - 【請求項11】 電気光学物質を封入、保持して対向配
置した一対の基板のうちの、一方の基板の前記電気光学
物質側に、透明電極を形成する工程と、前記透明電極の
上層側に、前記一対の基板のうちの他方の基板側からの
入射光を反射するとともに、背面光源からの光を透過す
る一以上の透過窓をその所定箇所に貫通して有する反射
電極を形成する工程と、前記反射電極の上に配向膜を形
成する工程とを含む電気光学装置の製造方法であって、 前記反射電極を形成する工程の前に、前記一方の基板と
前記反射電極との間に凹凸を有する凹凸層を配設する工
程を含み、前記反射電極を形成する工程の際に、前記凹
凸層の凹凸に対応した、反射光を散乱させる表面凹凸形
状を形成することが可能であるとともに、前記凹凸層を
配設する工程の際に、前記凹凸層を前記透過窓に対応し
た領域にまで延設することを特徴とする電気光学装置の
製造方法。 - 【請求項12】 前記凹凸層の凸部分を、前記透過窓に
対応した領域とそれ以外の領域との境界部分を跨ること
なく前記境界部分の内側又は外側のいずれかに位置する
ように配設する請求項11に記載の電気光学装置の製造
方法。 - 【請求項13】 前記凹凸層を、透光性の感光性樹脂か
ら形成する請求項11又は12に記載の電気光学装置の
製造方法。 - 【請求項14】 前記凹凸層の下層側に、凹凸形成層を
さらに配設する請求項11〜13のいずれかに記載の電
気光学装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記凹凸形成層を、透光性の感光性樹
脂から形成する請求項14に記載の電気光学装置の製造
方法。 - 【請求項16】 前記反射電極を、アルミニウムや銀、
もしくはこれらの合金、又はチタン、窒化チタン、モリ
ブデン、タンタル等との積層膜から構成する請求項11
〜15のいずれかに記載の電気光学装置の製造方法。 - 【請求項17】 前記透明電極を、ITO(Indiu
m Tin Oxide)膜から構成する請求項11〜
16のいずれかに記載の電気光学装置の製造方法。 - 【請求項18】 前記透明電極の形成領域を、前記反射
電極の形成領域よりも広く形成する請求項11〜17の
いずれかに記載の電気光学装置の製造方法。 - 【請求項19】 前記透明電極と前記反射電極とを、電
気的に接続する請求項11〜18のいずれかに記載の電
気光学装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記透明電極を、前記透過窓の外側で
電位供給線と電気的に接続する請求項11〜19のいず
れかに記載の電気光学装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001294719A JP4154880B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 電気光学装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001294719A JP4154880B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 電気光学装置及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003107453A true JP2003107453A (ja) | 2003-04-09 |
JP2003107453A5 JP2003107453A5 (ja) | 2005-07-21 |
JP4154880B2 JP4154880B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=19116277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001294719A Expired - Fee Related JP4154880B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 電気光学装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4154880B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005086179A1 (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 半透明・反射電極基板、及びその製造方法、及びその半透過・半反射電極基板を用いた液晶表示装置 |
JP2006039537A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-02-09 | Sony Deutsche Gmbh | 光拡散制御及び/又は表面からのグレア低減方法 |
JP2007199671A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示基板及びその製造方法並びにこれを有する表示装置 |
JP2008070892A (ja) * | 2007-10-12 | 2008-03-27 | Mitsubishi Electric Corp | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 |
KR101274715B1 (ko) | 2009-12-22 | 2013-06-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
JP2021009411A (ja) * | 2005-12-28 | 2021-01-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
CN112882294A (zh) * | 2019-11-29 | 2021-06-01 | 夏普株式会社 | 液晶显示面板 |
-
2001
- 2001-09-26 JP JP2001294719A patent/JP4154880B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7612850B2 (en) | 2004-03-05 | 2009-11-03 | Kazuyoshi Inoue | Semi-transmissive/semi-reflective electrode substrate, method for manufacturing same, and liquid crystal display using such semi-transmissive/semi-reflective electrode substrate |
WO2005086179A1 (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 半透明・反射電極基板、及びその製造方法、及びその半透過・半反射電極基板を用いた液晶表示装置 |
JP2006039537A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-02-09 | Sony Deutsche Gmbh | 光拡散制御及び/又は表面からのグレア低減方法 |
US11269214B2 (en) | 2005-12-28 | 2022-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP2021009411A (ja) * | 2005-12-28 | 2021-01-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2022132511A (ja) * | 2005-12-28 | 2022-09-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US12189232B2 (en) | 2005-12-28 | 2025-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP2007199671A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示基板及びその製造方法並びにこれを有する表示装置 |
JP2008070892A (ja) * | 2007-10-12 | 2008-03-27 | Mitsubishi Electric Corp | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 |
KR101274715B1 (ko) | 2009-12-22 | 2013-06-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
CN112882294A (zh) * | 2019-11-29 | 2021-06-01 | 夏普株式会社 | 液晶显示面板 |
JP2021086097A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネル |
JP7393927B2 (ja) | 2019-11-29 | 2023-12-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネル |
CN112882294B (zh) * | 2019-11-29 | 2024-04-02 | 夏普株式会社 | 液晶显示面板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4154880B2 (ja) | 2008-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3714244B2 (ja) | 半透過・反射型電気光学装置の製造方法、半透過・反射型電気光学装置、および電子機器 | |
JP2002323705A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2003057640A (ja) | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 | |
KR100514507B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 그 제조 방법 | |
JP3722116B2 (ja) | 反射型電気光学装置、および電子機器 | |
JP4154880B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法 | |
JP2003255853A (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP2003098537A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP3951694B2 (ja) | 半透過・反射型電気光学装置、電子機器、および半透過・反射型電気光学装置の製造方法 | |
JP3747828B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法 | |
JP2003029275A (ja) | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 | |
JP4035992B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 | |
JP2003228036A (ja) | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 | |
JP3979077B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2003029298A (ja) | 薄膜半導体装置、電気光学装置、電子機器、薄膜半導体装置並びに電気光学装置の製造方法 | |
JP4400027B2 (ja) | 半透過・反射型電気光学装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP2003195285A (ja) | 反射型電気光学装置、電子機器、および反射型電気光学装置の製造方法 | |
JP4023111B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP3932844B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法 | |
JP2003107454A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法 | |
JP2003076300A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法 | |
JP2003058073A (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2003098976A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法 | |
JP2005275432A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP3800029B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070330 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |