[go: up one dir, main page]

JP2003087878A - 通信操作システム - Google Patents

通信操作システム

Info

Publication number
JP2003087878A
JP2003087878A JP2001273895A JP2001273895A JP2003087878A JP 2003087878 A JP2003087878 A JP 2003087878A JP 2001273895 A JP2001273895 A JP 2001273895A JP 2001273895 A JP2001273895 A JP 2001273895A JP 2003087878 A JP2003087878 A JP 2003087878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting data
wireless communication
communication
target device
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001273895A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Yamaguchi
勝次 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2001273895A priority Critical patent/JP2003087878A/ja
Publication of JP2003087878A publication Critical patent/JP2003087878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多人数の環境や多数の機器を使用する環境に
おいて、機器を使用する際に多機能化機器の操作性を使
用者毎に向上させること。 【解決手段】 無線通信により情報の送受信を行なう無
線通信I/F22と、無線通信I/F22を通じて外部
から送られる設定データを一時的に記憶する一時記憶部
23と、を備えた操作対象機器20と、操作対象機器2
0の設定データを記憶する記憶部14と、操作対象機器
20と無線通信する無線通信I/F15と、を備えた複
数の携帯通信装置10と、を具備し、携帯通信装置10
から操作対象機器20の設定データを送信し、当該設定
データを基に所定の動作設定を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナやプリン
タ、あるいは家電製品などの操作対象機器の使用環境を
ユーザの携帯端末毎に設定可能にし、特にその操作対象
機器をユーザの使用条件で操作可能にする通信操作シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の事務機器(スキャナ、プリンタ、
複写機など)や家電製品(ビデオデッキなど)は単機能
のものは少なく、マイクロコンピュータシステムを搭載
して多機能化や利便性を高めている。たとえば、複写機
においては特殊なコピー条件(コピーモードなど)やオ
プション機器(ADF、ソータ、フィニッシャーなど)
使用の有無など、電話機やファクシミリ装置では電話・
ファクシミリ番号のメモリー登録など、ビデオデッキで
は予約録画機能など、といった操作設定がユーザ毎に異
なることが多い。
【0003】上記操作設定の内容は機器内の記憶部に記
憶され、常にすぐ使用できる状態あるいは必要時に操作
部分で特定の操作をすることによりその設定が呼び出さ
れる。これらの機器が個人専用あるいは小人数で使用さ
れる環境である場合、当人もしくはそのグループでしか
使わない特殊な設定を使用する機器に登録することによ
って、面倒な設定をその都度行なわずにすみ、操作性の
向上が図られる。また、頻繁に使用する条件をユーザ毎
に登録し使用する例として、ICカードや各種のメモリ
カードなどの記憶素子に設定条件やユーザIDを記憶さ
せ、それを機器に挿入し読み込ませる機器も知られてい
る。
【0004】さらに、同一機器を複数人で使用している
場合には、個人がそれぞれの使用する目的にしたがって
設定を行なう。複数の設定を必要とする特殊な設定など
では機器の記憶部に設定内容を記憶させ、次回同じ動作
を行なう場合に簡単な操作でその設定内容を呼び出すこ
とにより、設定の手順を大幅に軽減させている。
【0005】また、本発明に関連する従来における参考
技術文献として、特開2001−45580号公報の
「個人認識付リモコン装置」が開示されている。この装
置は、個人認識を行なう手段をもったリモコン装置であ
り、利用者特定情報や利用者特定情報から導き出される
データを、制御対象機器に送信するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示されるような従来の機器にあっては、各種の操作条件
を個人それぞれが登録して使用すると、オフィスなど多
人数で使用したり、多数の機器を使用する環境の場合、
以下に述べるような問題点があった。1台あたりに使用
する人数が多い場合は機器自体が共用であり、メモリー
機能などは機器自体に記憶できる数(容量)に限界があ
るため、大多数がよく使用する内容しか機器の記憶部に
登録できず、ある個人のみが頻繁に使用する内容の登録
は遠慮したり、あるいはその登録を不可としていること
が多い。また、同機能のものが複数台あり普段使用しな
い別の機器を急に使用せざるを得ない場合は、その機器
に設定項目を入力してから使用しなければならず、設定
漏れがある場合には普段と同様の結果が得られないこと
がある。
【0007】また、ICカードによる方法にあっては、
使用者が読み込ませる度に記憶素子を挿入し、終了の際
には再び記憶素子を取り出すといった操作が必要とな
る。すなわち、複数の使用者が記憶素子を抜き差しする
ため、記憶素子側および機器双方の機械的な耐久性を考
慮する必要がある。また、個人を認識する機能を有する
リモコン装置で様々な機器を操作する場合にあっては、
物理的な耐久性を考慮しなくてすむ利点があるものの、
機器の記憶容量を大きくしなければならなかったり、個
人を認識した後にリモコンから操作するので、家庭用の
AV機器など長時間使用するにはよいが、オフィスで複
写機を操作したり、スキャナで原稿を読み取るなど短時
間しかその機器を使用する場合には、手動で操作した場
合と時間的に変わらなくなる。
【0008】また、複数人で使用している環境で設定を
いくつか記憶させると自分が使用する目的で設定したデ
ータがどこにあるかわからなくなったり、呼び出す手順
が煩雑であるといったケースが多くなる。
【0009】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
って、オフィスなど多人数の環境や多数の機器を使用す
る環境において、機器を使用する際に使用者が操作する
ことなく使用者毎の設定条件を機器自体が提供すること
により、多機能化機器の操作性を向上させることを第1
の目的とする。
【0010】また、機器を使用する際に使用者が誰であ
るかを自動的に認識し、当人が使用する設定条件を機器
自体が提供することにより、多機能化機器の操作性を向
上させることを第2の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1にかかるに通信操作システムにあって
は、無線通信により情報の送受信を行なう無線通信手段
と、前記無線通信手段を通じて外部から送られる設定デ
ータを一時的に記憶する一時記憶手段と、を備えた操作
対象機器と、前記操作対象機器の設定データを記憶する
データ記憶手段と、前記操作対象機器と無線通信する無
線通信手段と、を備えた複数の携帯通信装置と、を具備
し、前記携帯通信装置から前記操作対象機器の設定デー
タを送信し、当該設定データにしたがって所定の動作設
定を行なうものである。
【0012】この発明によれば、無線通信を利用して携
帯通信装置から操作対象機器をアクセスすることのみで
使用者を認識し、その機器の操作設定を操作対象機器が
自動的に使用者毎の環境に合わせることが可能になる。
【0013】また、請求項2にかかるに通信操作システ
ムにあっては、前記操作対象機器は、前記携帯通信装置
から設定データを受信した後、当該設定データを前記一
時記憶手段に記憶し、次回以降に前記携帯通信装置から
アクセスがあった場合、当該携帯通信装置の設定データ
に基づいた動作/非動作を確認するものである。
【0014】この発明によれば、請求項1において、携
帯通信装置から設定データを受信した後、当該設定デー
タを一時記憶手段に記憶し、次回以降に携帯通信装置か
らアクセスがあった場合、当該携帯通信装置の設定デー
タに基づいた動作/非動作を確認することにより、操作
対象機器を使用する度に行なう操作設定などの入力を省
くことができる。
【0015】また、請求項2にかかるに通信操作システ
ムにあっては、さらに、前記携帯通信装置は、少なくと
も自装置の設定データの内容を表示する表示手段を備え
たものである。
【0016】この発明によれば、請求項1または2にお
いて、携帯通信装置に表示手段を備えることにより、現
在どの機器の設定がどのような内容で設定されているか
を確認できたり、機器との通信状態や動作状況、異常時
の状態などが確認可能になる。
【0017】また、請求項2にかかるに通信操作システ
ムにあっては、前記携帯通信装置のデータ記憶手段は、
大容量の記憶装置で構成するものである。
【0018】この発明によれば、上記請求項に加え、携
帯通信装置に操作対象機器の設定データ以外のデータ格
納領域を持たせることにより、LANを組まなくてもプ
リンタやスキャナなどの装置とパーソナルコンピュータ
とのデータ通信を携帯通信装置を経由することで可能に
なる。また、現在、データ記憶領域に記憶されているデ
ータを表示部で確認することが可能になる。
【0019】また、請求項2にかかるに通信操作システ
ムにあっては、無線通信により情報の送受信を行なう無
線通信手段と、予めユーザ毎の設定データが登録される
記憶手段と、を備えた操作対象機器と、ユーザを特定す
るID情報を記憶するID情報記憶手段と、前記操作対
象機器と無線通信する無線通信手段と、を備えた複数の
携帯通信装置と、を具備し、前記操作対象機器は、前記
携帯通信装置から送られる前記ID情報に応じた設定デ
ータにしたがって所定の動作設定を行なうものである。
【0020】この発明によれば、携帯通信装置から、操
作対象機器に対してID情報を発信することにより、操
作対象機器が、そのID情報に応じて、そのID情報で
導かれるユーザ認証や設定データを予め登録されたデー
タから検索し、検索された設定データにしたがって動作
を実行することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる通信操作シ
ステムの好適な実施の形態について添付図面を参照し、
詳細に説明する。なお、本発明はこの実施の形態に限定
されるものではない。
【0022】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1にかかる通信操作システムの構成を示すブロック
図である。このシステムは、携帯通信装置10と、操作
対象機器20と、パーソナルコンピュータ30と、を有
している。
【0023】携帯通信装置10は、本装置を統括的に制
御する制御部11と、設定データなどを入力するための
入力部12と、液晶ディスプレイなどで構成され、記憶
部の情報データ名などを表示する表示部13と、書き換
え可能な記憶素子で構成され、設定データなどを記憶す
る記憶部14と、無線通信I/F部15と、を備えてい
る。
【0024】操作対象機器20は、本装置を統括的に制
御する制御部21と、無線通信I/F部22と、設定デ
ータを一時的に記憶する一時記憶部23と、液晶ディス
プレイなどで構成され、設定内容表示データを表示する
表示部24と、本装置におけるデータの出力(プリンタ
であれば印字出力、スキャナであれば読取データの出
力)を行う出力部25と、使用者の有無を光学的に検知
する人体検知センサ26と、を備えている。パーソナル
コンピュータ30は、無線通信I/F部31を備えてい
る。
【0025】無線通信I/F部15,22,31は、無
線により相互通信が可能であれば何であってもよいが、
IEEE802.11bやBluetoothなどの比
較的確立された無線ネットワークインターフェースを用
いる。たとえば比較的近距離(たとえば10メートル程
度)の通信範囲であれば、無線インターフェースBlu
etooth(ブルーツゥース)を用いた構成であって
もよい。すなわちBluetooth規格に準拠した無
線インターフェースであれば、それぞれその規格に対応
するBluetooth機能を付加することにより、無
線による確実な情報のやり取りが実現する。また、Ir
DA(Infrared Data Associat
ion)で規定されている赤外線通信(infrare
d transmission)や、公知の無線通信の
技術が採用可能であるほかに、専用の接続装置を設ける
ことも可能である。
【0026】つぎに、以上のように構成された通信操作
システムの動作について説明する。図2は、本発明の実
施の形態1にかかる通信操作システムの動作を示すフロ
ーチャートである。この動作は、携帯通信装置10を持
った使用者が、操作対象機器20の操作部分に設けられ
た人体検知センサ26に近寄ることにより開始される。
【0027】まず、操作対象機器20は携帯通信装置1
0を区別する通信装置IDを認識し(ステップS1
1)、表示部24に通信装置IDあるいは通信装置ID
により導き出される使用者の名前を表示し(ステップS
12)、あらかじめ記憶されている設定を使用するか否
かを使用者の回答により判断する(ステップS13)。
【0028】ステップS13において使用者が設定を使
用すると回答したならば、携帯通信装置10の記憶部1
4から操作対象機器20に関する設定内容データを無線
通信I/F部15を通じて操作対象機器20に送信する
(ステップS14)。操作対象機器20は無線通信I/
F部22を通じて設定内容データを受信し、一時記憶部
23に記憶する(ステップS15)。操作対象機器20
は一時記憶部23に記憶したデータ内容を元に表示部2
4に使用者の設定した操作画面を表示させ(ステップS
16)、使用者の設定した設定環境を実現させる。
【0029】機器の近くにある携帯通信装置10から自
動的に設定環境を読み込ませることにした場合、操作対
象機器20を使うために近寄るだけで、あたかも使用者
個人の設定環境が機器の初期設定であるかのように使用
者に思わせることができる。
【0030】設定内容としては、操作対象機器20が、
複写機であれば複写条件(コピーモードなど)であった
り、ファクシミリ装置であればファックス番号、操作す
るために参照する表示画面の言語形態などが考えられ
る。
【0031】さて、ステップS16を実行した後、さら
に使用者が操作対象機器20から離れたかまたは操作を
終了させる指示があったか否かを判断する(ステップS
17)。ここで、使用者が操作対象機器20から離れた
かまたは操作を終了させる指示があったならば、表示部
24を通常の操作画面に戻す(ステップS18)。
【0032】なお、設定内容を携帯通信装置10に記憶
させる場合は、操作対象機器20に設定内容を設定した
状態で設定内容を送信する指示を出し、操作対象機器2
0の無線通信I/F部22と携帯通信装置10の無線通
信I/F部15を通じ、記憶部14に設定データを記憶
させる。
【0033】また、自動的に操作した内容の履歴を携帯
通信装置10の記憶部14に記憶しつづけ、次回に使用
する際に「前回と同様な操作」と指定することもでき
る。また、携帯通信装置10と同様の無線通信手段をも
ったパーソナルコンピュータ30より携帯通信装置10
に設定データを記憶させることもできる。
【0034】また、記憶部14が設定内容データを記憶
する容量より大きい記憶容量をもっている場合は、操作
対象機器20がスキャナであれば携帯通信装置10を通
じてパーソナルコンピュータ30への画像データのやり
とり、あるいは操作対象機器20がプリンタであれば携
帯通信装置10を通じてプリンタへのプリントデータの
送信も可能である。
【0035】(実施の形態2)図3は、本発明の実施の
形態2にかかる通信操作システムの構成を示すブロック
図である。このシステムは、携帯発信装置40と、操作
対象機器50と、から構成されている。携帯発信装置4
0は、本装置を統括的に制御する制御部41と、各種の
操作を行なう操作部42と、ID情報(個人認識I/
D)を格納したID部43と、所定の無線通信規格でな
る無線送信I/F部44と、を備えている。なお、ID
部43は通常使用する場合には書き換え不可能なROM
を使用する。特別な操作で書き換え可能なフラッシュR
OMやEEPROMなどの使用が望ましい。
【0036】操作対象機器50は、本装置を統括的に制
御する制御部51と、所定の無線通信規格でなる無線受
信I/F部52と、記憶部53と、液晶ディスプレイな
どで構成される表示部54と、データ出力を行なう出力
部55と、使用者を光学的に検知する人体検知センサ5
6と、を備えている。
【0037】無線送信I/F部44,無線受信I/F部
52は、実施の形態1と同様に、無線により相互通信が
可能であれば何であってもよいが、IEEE802.1
1bやBluetoothなどの比較的確立された無線
ネットワークインターフェースを用いる。たとえば比較
的近距離(たとえば10メートル程度)の通信範囲であ
れば、無線インターフェースBluetoothを用い
た構成であってもよい。また、IrDAで規定されてい
る赤外線通信や、公知の無線通信の技術が採用可能であ
るほかに、専用の接続装置を設けることも可能である。
【0038】つぎに、以上のように構成された通信操作
システムの動作について説明する。図4は、本発明の実
施の形態2にかかる通信操作システムの動作を示すフロ
ーチャートである。この動作は、携帯通信装置10を持
った使用者が、操作対象機器20の操作部分に設けられ
た人体検知センサ26に近寄ることにより開始される。
また、携帯発信装置40を使用する使用者毎に、操作対
象機器50に設定・操作環境を記憶させておく。
【0039】図4において、まず、携帯発信装置40を
持った使用者が、操作対象機器50の操作部分に設けら
れた人体検知センサ56に近寄ることにより開始され
る。携帯発信装置40は常時あるいは発信ボタンなどの
操作部42を押下することにより、ID部43に記憶さ
れている個人認識信号(ID信号)を発信する(ステッ
プS21)。操作対象機器50は携帯発信装置40から
発信された個人認識信号(ID信号)が登録されている
ものか否かを判断する(ステップS22)。ここで、登
録されたIDであれば、当該IDに対応した使用者固有
の表示画面を表示し(ステップS23)、使用者固有の
設定環境に移行する(ステップS24)。
【0040】さらに、ステップS24を実行した後、さ
らに使用者が操作対象機器50から離れたかまたは操作
を終了させる指示があったか否かを判断する(ステップ
S25)。ここで、使用者が操作対象機器50から離れ
たかまたは操作を終了させる指示があったならば、表示
部54を通常の操作画面に戻す(ステップS26)。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる通
信操作システム(請求項1)によれば、無線通信を利用
して携帯通信装置から操作対象機器をアクセスすること
のみで使用者を認識し、その機器の操作設定を操作対象
機器が自動的に使用者毎の環境に合わせることが可能に
なるため、使用の度に機器の操作設定を行なうという煩
わしさが解消され、使用者毎の操作性が向上する。
【0042】また、本発明にかかる通信操作システム
(請求項2)によれば、携帯通信装置から設定データを
受信した後、当該設定データを一時記憶手段に記憶し、
次回以降に携帯通信装置からアクセスがあった場合、当
該携帯通信装置の設定データに基づいた動作/非動作を
確認することにより、操作対象機器を使用する度に行な
う操作設定などの入力を省かれるので、機器を操作する
際にその機器に記憶されている設定データですぐに動作
させることができる。
【0043】また、本発明にかかる通信操作システム
(請求項3)によれば、請求項1または2において、さ
らに携帯通信装置に表示手段を備えたので、現在どの機
器の設定がどのような内容で設定されているかを確認で
きたり、機器との通信状態や動作状況、異常時の状態な
どを携帯通信装置上で確認することができる。
【0044】また、本発明にかかる通信操作システム
(請求項4)によれば、上記請求項に加え、携帯通信装
置に操作対象機器の設定データ以外のデータ格納領域を
持たせることにより、LANを組まなくてもプリンタや
スキャナなどの装置とパーソナルコンピュータとのデー
タ通信を携帯通信装置を経由することで可能になる。し
たがって、LANを組めない環境のパーソナルコンピュ
ータに無線通信I/Fをもつことより、LANに接続し
たパーソナルコンピュータと同じようにプリンタ・スキ
ャナとのデータのやりとりが可能となるなど、機器の操
作設定ツールのみに限らない利用が可能になる。また、
現在、データ記憶領域に記憶されているデータを表示部
で確認することが可能になるので、動作の正常/異常の
確認や、データの記憶が正常に行なわれたかの確認を行
なうことができる。
【0045】また、本発明にかかる通信操作システム
(請求項5)によれば、携帯通信装置から、操作対象機
器に対してID情報を発信する構成とすることにより、
操作対象機器が、そのID情報に応じて、そのID情報
で導かれるユーザ認証や設定データを予め登録されたデ
ータから検索し、検索された設定データにしたがって動
作を実行することが可能となるため、使用者が携帯する
装置を小型化で軽量化、低コスト化で提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる通信操作システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1にかかる通信操作システ
ムの動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態2にかかる通信操作システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態2にかかる通信操作システ
ムの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 携帯通信装置 11,21,41,51 制御部 13,24,54 表示部 14 記憶部 15,22 無線通信I/F部 20,50 操作対象機器 23 一時記憶部 40 携帯発信装置 43 ID部 44 無線送信I/F部 52 無線受信I/F部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA25 HA11 JA35 JB15 KA13 KB10 KC14 5K048 AA04 BA01 DB01 DC01 EA16 EB02 EB06 FB08 HA04 HA06 5K067 AA34 DD17 EE02 EE25 EE35 EE37 FF23 HH22 HH23 KK15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信により情報の送受信を行なう無
    線通信手段と、前記無線通信手段を通じて外部から送ら
    れる設定データを一時的に記憶する一時記憶手段と、を
    備えた操作対象機器と、 前記操作対象機器の設定データを記憶するデータ記憶手
    段と、前記操作対象機器と無線通信する無線通信手段
    と、を備えた複数の携帯通信装置と、 を具備し、 前記携帯通信装置から前記操作対象機器の設定データを
    送信し、当該設定データにしたがって所定の動作設定を
    行なうことを特徴とする通信操作システム。
  2. 【請求項2】 前記操作対象機器は、前記携帯通信装置
    から設定データを受信した後、当該設定データを前記一
    時記憶手段に記憶し、次回以降に前記携帯通信装置から
    アクセスがあった場合、当該携帯通信装置の設定データ
    に基づいた動作/非動作を確認することを特徴とする請
    求項1に記載の通信操作システム。
  3. 【請求項3】 さらに、前記携帯通信装置は、少なくと
    も自装置の設定データの内容を表示する表示手段を備え
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の通信操作
    システム。
  4. 【請求項4】 前記携帯通信装置のデータ記憶手段は、
    大容量の記憶装置で構成することを特徴とする請求項1
    または3に記載の通信操作システム。
  5. 【請求項5】 無線通信により情報の送受信を行なう無
    線通信手段と、予めユーザ毎の設定データが登録される
    記憶手段と、を備えた操作対象機器と、 ユーザを特定するID情報を記憶するID情報記憶手段
    と、前記操作対象機器と無線通信する無線通信手段と、
    を備えた複数の携帯通信装置と、 を具備し、 前記操作対象機器は、前記携帯通信装置から送られる前
    記ID情報に応じた設定データにしたがって所定の動作
    設定を行なうことを特徴とする通信操作システム。
JP2001273895A 2001-09-10 2001-09-10 通信操作システム Pending JP2003087878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273895A JP2003087878A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 通信操作システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273895A JP2003087878A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 通信操作システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087878A true JP2003087878A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19099039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273895A Pending JP2003087878A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 通信操作システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003087878A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297711A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toshiba Corp 無線端末、通信制御プログラム及び通信制御方法
JP2008519501A (ja) * 2004-11-01 2008-06-05 ストライカー・コーポレーション 中央ユニットへの無線制御の安全な送信
JP2011061794A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Traxxas Lp ラジコン・ユニット構成パラメータ設定の自動的決定
US9062820B2 (en) 2011-10-31 2015-06-23 Traxxas Lp Holder mechanism for a multi-function electronic device
US9467590B2 (en) 2011-12-21 2016-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system, device, and method that deletes or prohibits reading of destination information
US9808730B2 (en) 2011-10-31 2017-11-07 Traxxas Lp Multi-function electronic device-enabled transmit controller

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244664A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音響機器リモコン装置
JPH0846582A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sony Corp データ出力装置
JP2000172469A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sharp Corp 印刷設定情報の自動表示方法
JP2000197166A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 電子機器制御装置、電子機器、及び電子機器制御システム
JP2002354561A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Casio Comput Co Ltd 遠隔制御システム、及びそれを構成するリモートコントロールユニット、被制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244664A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音響機器リモコン装置
JPH0846582A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sony Corp データ出力装置
JP2000172469A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sharp Corp 印刷設定情報の自動表示方法
JP2000197166A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 電子機器制御装置、電子機器、及び電子機器制御システム
JP2002354561A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Casio Comput Co Ltd 遠隔制御システム、及びそれを構成するリモートコントロールユニット、被制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297711A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toshiba Corp 無線端末、通信制御プログラム及び通信制御方法
JP2008519501A (ja) * 2004-11-01 2008-06-05 ストライカー・コーポレーション 中央ユニットへの無線制御の安全な送信
JP2011061794A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Traxxas Lp ラジコン・ユニット構成パラメータ設定の自動的決定
JP2012166065A (ja) * 2009-09-10 2012-09-06 Traxxas Lp ラジコン・ユニット構成パラメータ設定の自動的決定
US9542833B2 (en) 2009-09-10 2017-01-10 Traxxas Lp Automatic determination of radio control unit configuration parameter settings
US9062820B2 (en) 2011-10-31 2015-06-23 Traxxas Lp Holder mechanism for a multi-function electronic device
US9808730B2 (en) 2011-10-31 2017-11-07 Traxxas Lp Multi-function electronic device-enabled transmit controller
US9467590B2 (en) 2011-12-21 2016-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system, device, and method that deletes or prohibits reading of destination information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9280311B2 (en) Communication system, information processing system, image forming apparatus and portable information terminal device
KR101824379B1 (ko) 통신장치, 제어 방법 및 기억매체
US20160373611A1 (en) Communication system, communication method, mobile terminal, and recording medium
US7403510B1 (en) Communication terminal apparatus, communication method thereof, and connected destination selection method in wireless LAN
US8081218B2 (en) Communication apparatus and method for providing a service to a desired communication device
JP2003299146A (ja) 無線通信装置
JP2016072774A (ja) 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP6299696B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラム
JP2009206774A (ja) 画像伝送システム、画像伝送装置及び制御方法
JP2003087878A (ja) 通信操作システム
JP6784040B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
EP0435614B1 (en) Communicating apparatus capable of utilizing a portable device to designate its communicating mode
JP4818001B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2003087479A (ja) 画像読取システム
JP2017173870A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
US11611684B2 (en) Image forming apparatus with user authentication by near field wireless communication and registering identification information of mobile terminal in association with prestored user information
JP2003143457A (ja) 情報機器システム
JP2002366287A (ja) 無線インタフェース接続操作パネル
JP2002247040A (ja) ネットワーク端末装置のユーザ識別システム
JP6617627B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP5031589B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6747486B2 (ja) 装置制御システム、画像処理装置、装置制御方法および装置制御プログラム
JP2587950B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0730737A (ja) ファクシミリ受信装置
JPH04213948A (ja) データ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315