JP2003082042A - 隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁、および表示素子。 - Google Patents
隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁、および表示素子。Info
- Publication number
- JP2003082042A JP2003082042A JP2001271609A JP2001271609A JP2003082042A JP 2003082042 A JP2003082042 A JP 2003082042A JP 2001271609 A JP2001271609 A JP 2001271609A JP 2001271609 A JP2001271609 A JP 2001271609A JP 2003082042 A JP2003082042 A JP 2003082042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- resin composition
- partition
- organic
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0755—Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3477—Six-membered rings
- C08K5/3492—Triazines
- C08K5/34926—Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
- G03F7/0382—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
- G03F7/0385—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using epoxidised novolak resin
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 有機EL表示素子製造において有
機EL層を塗布法により形成する際、または、液晶表示
素子製造工程においてITO透明電極を形成する際に用
いる隔壁材料として好適な隔壁形成用感放射線性樹脂組
成物、その組成物から形成された隔壁、ならびにそれを
具備した有機EL表示素子および液晶表示素子を提供す
ること 【解決手段】 隔壁形成用感放射線生樹脂組成物
は(A)(a−1)ヘキサフルオロプロピレン、(a−
2)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸
無水物、ならびに(a−3)上記(a−1)成分および
(a−2)成分以外の不飽和化合物の共重合体、(B)
放射線の照射を受けて酸を発生する酸発生化合物、
(C)架橋性化合物、ならびに(D)(A)成分以外の
含フッ素有機化合物を含有する。隔壁はその組成物から
形成され、有機EL表示素子および液晶表示素子は、そ
の隔壁を具備する。
機EL層を塗布法により形成する際、または、液晶表示
素子製造工程においてITO透明電極を形成する際に用
いる隔壁材料として好適な隔壁形成用感放射線性樹脂組
成物、その組成物から形成された隔壁、ならびにそれを
具備した有機EL表示素子および液晶表示素子を提供す
ること 【解決手段】 隔壁形成用感放射線生樹脂組成物
は(A)(a−1)ヘキサフルオロプロピレン、(a−
2)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸
無水物、ならびに(a−3)上記(a−1)成分および
(a−2)成分以外の不飽和化合物の共重合体、(B)
放射線の照射を受けて酸を発生する酸発生化合物、
(C)架橋性化合物、ならびに(D)(A)成分以外の
含フッ素有機化合物を含有する。隔壁はその組成物から
形成され、有機EL表示素子および液晶表示素子は、そ
の隔壁を具備する。
Description
【発明の属する技術分野】本発明は隔壁形成用感放射線
性樹脂組成物、それから形成された有機EL表示素子の
隔壁および液晶表意素子のITO電極の隔壁、ならびに
それら隔壁を具備する有機EL表示素子および液晶表示
素子に関する。詳しくは紫外線、遠紫外線、X線、電子
線、分子線、γ線、シンクロトロン放射線、プロトンビ
−ム等の放射線を利用した隔壁の形成に適するネガ型感
放射線性樹脂組成物、それから形成された有機EL表示
素子の隔壁および液晶表意素子のITO電極の隔壁、な
らびにそれら隔壁を具備する有機EL表示素子および液
晶表示素子に関する。
性樹脂組成物、それから形成された有機EL表示素子の
隔壁および液晶表意素子のITO電極の隔壁、ならびに
それら隔壁を具備する有機EL表示素子および液晶表示
素子に関する。詳しくは紫外線、遠紫外線、X線、電子
線、分子線、γ線、シンクロトロン放射線、プロトンビ
−ム等の放射線を利用した隔壁の形成に適するネガ型感
放射線性樹脂組成物、それから形成された有機EL表示
素子の隔壁および液晶表意素子のITO電極の隔壁、な
らびにそれら隔壁を具備する有機EL表示素子および液
晶表示素子に関する。
【0001】
【従来の技術】有機EL素子は、自己発光するため視野
角依存性がなく、固体素子であるため耐衝撃性に優れ、
低電圧駆動、低消費電力及び低温域の動作安定性が高い
など、液晶表示素子と比較して種々の利点がある。有機
EL素子は、これらの利点を有するため、特に携帯端末
や車載等のモバイル用途への適用の期待は高く、盛んに
研究がなされている。このような低分子を用いる有機E
L素子の製造は、一般的に次のような方法によってい
る。基板上に錫ドープ酸化インジウム(ITO)などの
透明電極(ホール注入電極)およびホール輸送層のパタ
ーンを形成する。次いで、パッシブ型有機EL素子にあ
っては絶縁膜のパターンおよび陰極隔壁のパターンを形
成した後、有機EL層、電子輸送層および陰極を形成す
る。また、アクティブ型有機EL素子にあっては、IT
Oパターンおよびホール輸送層パターンの形成後に有機
EL層の隔壁のパターンを形成した後、有機EL層のパ
ターンを形成し、次いで電子輸送層および陰極を形成す
る。ここで、有機EL層に用いられる材料としては、低
分子型有機EL材料および高分子型有機EL材料が知ら
れている。
角依存性がなく、固体素子であるため耐衝撃性に優れ、
低電圧駆動、低消費電力及び低温域の動作安定性が高い
など、液晶表示素子と比較して種々の利点がある。有機
EL素子は、これらの利点を有するため、特に携帯端末
や車載等のモバイル用途への適用の期待は高く、盛んに
研究がなされている。このような低分子を用いる有機E
L素子の製造は、一般的に次のような方法によってい
る。基板上に錫ドープ酸化インジウム(ITO)などの
透明電極(ホール注入電極)およびホール輸送層のパタ
ーンを形成する。次いで、パッシブ型有機EL素子にあ
っては絶縁膜のパターンおよび陰極隔壁のパターンを形
成した後、有機EL層、電子輸送層および陰極を形成す
る。また、アクティブ型有機EL素子にあっては、IT
Oパターンおよびホール輸送層パターンの形成後に有機
EL層の隔壁のパターンを形成した後、有機EL層のパ
ターンを形成し、次いで電子輸送層および陰極を形成す
る。ここで、有機EL層に用いられる材料としては、低
分子型有機EL材料および高分子型有機EL材料が知ら
れている。
【0002】有機EL層の形成工程においては、マスキ
ングを利用した蒸着法や、予め形成された隔壁間に溶剤
に溶解した有機EL材料をスクリーン印刷やインクジェ
ット法等の塗布法によってパターニングする形成法が採
用されているが、発光寿命が長く、発光輝度が高い等の
利点を持った高分子有機EL材料を用いて有機EL層を
形成する際には、蒸着法が利用できないため専ら後者の
方法が採用されている。このとき、塗出した溶液が飛び
散りそのまま所定の画素領域以外の部分に固まりこびり
着く、いわゆる「サテライト」と呼ばれる状態となる場
合がある。このような事態が起こると、発光エリアが所
定の大きさより小さくなり、高輝度が得られないことと
なる。また、このような事態が発生する以上、パターニ
ング精度の向上には限界があるため、高精細化ができな
い等の問題も生じている。
ングを利用した蒸着法や、予め形成された隔壁間に溶剤
に溶解した有機EL材料をスクリーン印刷やインクジェ
ット法等の塗布法によってパターニングする形成法が採
用されているが、発光寿命が長く、発光輝度が高い等の
利点を持った高分子有機EL材料を用いて有機EL層を
形成する際には、蒸着法が利用できないため専ら後者の
方法が採用されている。このとき、塗出した溶液が飛び
散りそのまま所定の画素領域以外の部分に固まりこびり
着く、いわゆる「サテライト」と呼ばれる状態となる場
合がある。このような事態が起こると、発光エリアが所
定の大きさより小さくなり、高輝度が得られないことと
なる。また、このような事態が発生する以上、パターニ
ング精度の向上には限界があるため、高精細化ができな
い等の問題も生じている。
【0003】隔壁を、従来知られている材料を用いて形
成した場合、「サテライト」現象は一定の確率で必ず発
生し、有機EL材料の塗出工程のプロセス上の改善によ
っては解消できないものであった。そのため、サテライ
ト現象が発生しない隔壁材料が強く求められているが、
そのような材料は未だに提案されていない。
成した場合、「サテライト」現象は一定の確率で必ず発
生し、有機EL材料の塗出工程のプロセス上の改善によ
っては解消できないものであった。そのため、サテライ
ト現象が発生しない隔壁材料が強く求められているが、
そのような材料は未だに提案されていない。
【0004】一方、液晶表示素子において、錫をドープ
した酸化インジウム膜(ITO膜)が透明電極として広
く用いられている。ITO電極の形成は、通常、以下の
方法によっている。まず、基板上に蒸着法またはスパッ
タリングにより、ITOを膜状に形成する。その膜上に
レジストを塗布した後、所定のパターンマスクを介して
露光を行い、続いて現像工程を実施することにより、I
TO膜のうち、所望の電極パターンに相当する部分のみ
に硬化したレジストが残存する。次いで、湿式エッチン
グによりITO膜の不要の部分を除去した後、レジスト
を剥離し、目的の透明電極を得ることとなる。この方法
は、大面積画面にも低コストで行える等の利点もある
が、反面、工程数が多く、生産性の向上に一定の限界が
あるとともに、腐食性のエッチング液や人畜に有害な有
機溶剤からなるレジスト剥離液等の、大量の有害廃液を
生ずるため、環境保護の面からも問題があった。
した酸化インジウム膜(ITO膜)が透明電極として広
く用いられている。ITO電極の形成は、通常、以下の
方法によっている。まず、基板上に蒸着法またはスパッ
タリングにより、ITOを膜状に形成する。その膜上に
レジストを塗布した後、所定のパターンマスクを介して
露光を行い、続いて現像工程を実施することにより、I
TO膜のうち、所望の電極パターンに相当する部分のみ
に硬化したレジストが残存する。次いで、湿式エッチン
グによりITO膜の不要の部分を除去した後、レジスト
を剥離し、目的の透明電極を得ることとなる。この方法
は、大面積画面にも低コストで行える等の利点もある
が、反面、工程数が多く、生産性の向上に一定の限界が
あるとともに、腐食性のエッチング液や人畜に有害な有
機溶剤からなるレジスト剥離液等の、大量の有害廃液を
生ずるため、環境保護の面からも問題があった。
【0005】このような事態を改善するため、透明電極
の形成方法として、下記の方法が検討されつつある。す
なわち、予め基板上に電気絶縁性の隔壁を形成してお
き、有機インジウム化合物や有機スズ化合物等のITO
前駆体を含有する有機溶媒に溶解した溶液を、スクリー
ン印刷やインクジェット法等の塗布法により前記隔壁の
間隙に充填し、溶媒を除去後、加熱により、ITOを生
成せしめ、所望の透明電極のパターンを得る方法であ
る。この方法によれば、工程数が少なく、廃液の排出量
も低減できる利点がある。しかし、塗出した溶液が飛び
散りそのまま所定の領域以外の部分に固まりこびり着く
「サテライト」状態となる場合があり、このような状態
になると誤作動や表示不良が発現することとなる。
の形成方法として、下記の方法が検討されつつある。す
なわち、予め基板上に電気絶縁性の隔壁を形成してお
き、有機インジウム化合物や有機スズ化合物等のITO
前駆体を含有する有機溶媒に溶解した溶液を、スクリー
ン印刷やインクジェット法等の塗布法により前記隔壁の
間隙に充填し、溶媒を除去後、加熱により、ITOを生
成せしめ、所望の透明電極のパターンを得る方法であ
る。この方法によれば、工程数が少なく、廃液の排出量
も低減できる利点がある。しかし、塗出した溶液が飛び
散りそのまま所定の領域以外の部分に固まりこびり着く
「サテライト」状態となる場合があり、このような状態
になると誤作動や表示不良が発現することとなる。
【0006】ITO電極を後者の方法で形成する際に用
いる隔壁を、従来知られている材料を用いて形成した場
合も、上記問題が一定の確率で必ず発生し、プロセス上
の改善によっては解消できないものであった。そのた
め、上記問題が発生しない隔壁材料が強く求められてい
るが、そのような材料は未だに提案されていない。
いる隔壁を、従来知られている材料を用いて形成した場
合も、上記問題が一定の確率で必ず発生し、プロセス上
の改善によっては解消できないものであった。そのた
め、上記問題が発生しない隔壁材料が強く求められてい
るが、そのような材料は未だに提案されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、有機E
L表示素子製造において有機EL層を塗布法により形成
する際、または、液晶表示素子製造工程においてITO
透明電極を形成する際に用いる隔壁材料として好適な隔
壁形成用感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
さらに本発明は、上記隔壁形成用感放射線性樹脂組成物
から形成された隔壁、ならびにそれを具備した有機EL
表示素子および液晶表示素子を提供することにある。
事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、有機E
L表示素子製造において有機EL層を塗布法により形成
する際、または、液晶表示素子製造工程においてITO
透明電極を形成する際に用いる隔壁材料として好適な隔
壁形成用感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
さらに本発明は、上記隔壁形成用感放射線性樹脂組成物
から形成された隔壁、ならびにそれを具備した有機EL
表示素子および液晶表示素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は第一に、(A)(a−1)ヘキサフルオロプロピレ
ン、(a−2)不飽和カルボン酸および/または不飽和
カルボン酸無水物、ならびに(a−3)上記(a−1)
成分および(a−2)成分以外の不飽和化合物の共重合
体(以下、「(A)成分」ということがある。)、
(B)放射線の照射を受けて酸を発生する化合物(以
下、「(B)成分」ということがある。)、(C)架橋
性化合物(以下、「(C)成分」ということがあ
る。)、ならびに(D)(A)成分以外の含フッ素有機
化合物(以下、「(D)成分」ということがある。)を
含有することを特徴とする隔壁形成用感放射線性樹脂組
成物によって解決される。上記課題は第二に、上記組成
物より形成された隔壁により解決される。さらに上記課
題は第三に、上記隔壁を具備する表示素子によって解決
される。
題は第一に、(A)(a−1)ヘキサフルオロプロピレ
ン、(a−2)不飽和カルボン酸および/または不飽和
カルボン酸無水物、ならびに(a−3)上記(a−1)
成分および(a−2)成分以外の不飽和化合物の共重合
体(以下、「(A)成分」ということがある。)、
(B)放射線の照射を受けて酸を発生する化合物(以
下、「(B)成分」ということがある。)、(C)架橋
性化合物(以下、「(C)成分」ということがあ
る。)、ならびに(D)(A)成分以外の含フッ素有機
化合物(以下、「(D)成分」ということがある。)を
含有することを特徴とする隔壁形成用感放射線性樹脂組
成物によって解決される。上記課題は第二に、上記組成
物より形成された隔壁により解決される。さらに上記課
題は第三に、上記隔壁を具備する表示素子によって解決
される。
【0009】以下、本発明の隔壁形成用感放射線性樹脂
組成物の各成分について詳説する。(A)成分 本発明の隔壁形成用感放射線性樹脂組成物に用いられる
(A)成分は、(a−1)ヘキサフルオロプロピレン
(以下、「単量体(a−1)」ということがある。)、
(a−2)不飽和カルボン酸および/または不飽和カル
ボン酸無水物(以下、「単量体(a−2)」ということ
がある。)、ならびに(a−3)上記(a−1)成分お
よび(a−2)成分以外の不飽和化合物(以下、「単量
体(a−3)」ということがある。)の共重合体であ
る。
組成物の各成分について詳説する。(A)成分 本発明の隔壁形成用感放射線性樹脂組成物に用いられる
(A)成分は、(a−1)ヘキサフルオロプロピレン
(以下、「単量体(a−1)」ということがある。)、
(a−2)不飽和カルボン酸および/または不飽和カル
ボン酸無水物(以下、「単量体(a−2)」ということ
がある。)、ならびに(a−3)上記(a−1)成分お
よび(a−2)成分以外の不飽和化合物(以下、「単量
体(a−3)」ということがある。)の共重合体であ
る。
【0010】かかる重合体を構成する単量体(a−2)
である不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン
酸無水物としては、例えばクロトン酸、マレイン酸、3
−ブテン酸、4−ペンテン酸、イタコン酸などの不飽和
モノ−またはジ−カルボン酸;(メタ)アクリロイルオ
キシ酢酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピオン
酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピオン酸、4
−(メタ)アクリロイルオキシブタン酸などのヒドロキ
シ脂肪酸の(メタ)アクリレート;4−(メタ)アクリ
ロイルオキシ安息香酸、3−(メタ)アクリロイルオキ
シ安息香酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ安息香
酸、4−(メタ)アクリロイルオキシフタル酸、3−
(メタ)アクリロイルオキシフタル酸、4−(メタ)ア
クリロイルオキシイソフタル酸、5−(メタ)アクリロ
イルオキシイソフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオ
キシテレフタル酸などの芳香族ヒドロキシカルボン酸の
(メタ)アクリレート;コハク酸モノ(2−(メタ)ア
クリロイルオキシ)エチル、フタル酸モノ(2−(メ
タ)アクリロイルオキシ)エチル、イソフタル酸モノ
(2−(メタ)アクリロイルオキシ)エチル、テレフタ
ル酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシ)エチル、
テトラヒドロフタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイル
オキシ)エチル、テトラヒドロイソフタル酸モノ(2−
(メタ)アクリロイルオキシ)エチル、テトラヒドロテ
レフタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシ)エ
チルなどのジカルボン酸のモノ(メタ)アクリロイルオ
キシエチルエステル;イタコン酸のモノメチル、モノエ
チル、モノプロピル、モノ−i−プロピル、モノブチ
ル、モノ−sec−ブチル、モノ−tert−ブチルな
どの不飽和カルボン酸の、カルボキシル基を有するモノ
アルキルエステル;
である不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン
酸無水物としては、例えばクロトン酸、マレイン酸、3
−ブテン酸、4−ペンテン酸、イタコン酸などの不飽和
モノ−またはジ−カルボン酸;(メタ)アクリロイルオ
キシ酢酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピオン
酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピオン酸、4
−(メタ)アクリロイルオキシブタン酸などのヒドロキ
シ脂肪酸の(メタ)アクリレート;4−(メタ)アクリ
ロイルオキシ安息香酸、3−(メタ)アクリロイルオキ
シ安息香酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ安息香
酸、4−(メタ)アクリロイルオキシフタル酸、3−
(メタ)アクリロイルオキシフタル酸、4−(メタ)ア
クリロイルオキシイソフタル酸、5−(メタ)アクリロ
イルオキシイソフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオ
キシテレフタル酸などの芳香族ヒドロキシカルボン酸の
(メタ)アクリレート;コハク酸モノ(2−(メタ)ア
クリロイルオキシ)エチル、フタル酸モノ(2−(メ
タ)アクリロイルオキシ)エチル、イソフタル酸モノ
(2−(メタ)アクリロイルオキシ)エチル、テレフタ
ル酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシ)エチル、
テトラヒドロフタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイル
オキシ)エチル、テトラヒドロイソフタル酸モノ(2−
(メタ)アクリロイルオキシ)エチル、テトラヒドロテ
レフタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシ)エ
チルなどのジカルボン酸のモノ(メタ)アクリロイルオ
キシエチルエステル;イタコン酸のモノメチル、モノエ
チル、モノプロピル、モノ−i−プロピル、モノブチ
ル、モノ−sec−ブチル、モノ−tert−ブチルな
どの不飽和カルボン酸の、カルボキシル基を有するモノ
アルキルエステル;
【0011】無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シ
トラコン酸、無水ムコン酸、3−ビニルフタル酸無水
物、4−ビニルフタル酸無水物、メチル−5−ノルボル
ネン2,3−ジカルボン酸無水物、5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボン酸無水物、3,4,5,6−テトラヒド
ロフタル酸無水物、cis−1,2,3,6−テトラヒド
ロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロ無水フタル酸
などの不飽和酸カルボン酸の酸無水物;などが挙げられ
る。これらのうち、不飽和モノ−またはジ−カルボン酸
類が好ましく用いられ、とくにクロトン酸、マレイン
酸、イタコン酸が好適に用いられる。これらの単量体
(a−1)は単独で使用しても、2種以上を併用しても
よい。
トラコン酸、無水ムコン酸、3−ビニルフタル酸無水
物、4−ビニルフタル酸無水物、メチル−5−ノルボル
ネン2,3−ジカルボン酸無水物、5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボン酸無水物、3,4,5,6−テトラヒド
ロフタル酸無水物、cis−1,2,3,6−テトラヒド
ロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロ無水フタル酸
などの不飽和酸カルボン酸の酸無水物;などが挙げられ
る。これらのうち、不飽和モノ−またはジ−カルボン酸
類が好ましく用いられ、とくにクロトン酸、マレイン
酸、イタコン酸が好適に用いられる。これらの単量体
(a−1)は単独で使用しても、2種以上を併用しても
よい。
【0012】上記単量体(a−3)としては、例えば2
−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプ
ロピルビニルエーテル、2-ヒドロキシプロピルビニル
エーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−
ヒドロキシブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペン
チルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエ
ーテルなどの水酸基含有ビニルエーテル;2−ヒドロキ
シエチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリル
エーテル、グリセロールモノアリルエーテルなどの水酸
基含有アリルエーテル;アリルアルコール;
−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプ
ロピルビニルエーテル、2-ヒドロキシプロピルビニル
エーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−
ヒドロキシブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペン
チルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエ
ーテルなどの水酸基含有ビニルエーテル;2−ヒドロキ
シエチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリル
エーテル、グリセロールモノアリルエーテルなどの水酸
基含有アリルエーテル;アリルアルコール;
【0013】メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニ
ルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビ
ニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、n−
ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテ
ル、n−オクチルビニルエーテル、n−ドデシルビニル
エーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロ
ヘキシルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル
もしくはシクロアルキルビニルエーテル;
テル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニ
ルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビ
ニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、n−
ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテ
ル、n−オクチルビニルエーテル、n−ドデシルビニル
エーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロ
ヘキシルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル
もしくはシクロアルキルビニルエーテル;
【0014】パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、
パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、パーフルオロ
(プロピルビニルエーテル)、パーフルオロ(ブチルビ
ニルエーテル)、パーフルオロ(イソブチルビニルエー
テル)、パーフルオロ(プロポキシプロピルビニルエー
テル)などのパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)
もしくはパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエー
テル);あるいは式CH2=CH−O−Rf(Rfはフ
ッ素原子を含むアルキル基またはアルコキシアルキル基
を示す。)で表される(フルオロアルキル)ビニルエー
テルまたは(フルオロアルコキシアルキル)ビニルエー
テル;フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレ
ン、3,3,3−トリフルオロプロピレン、テトラフルオ
ロエチレンなどのフルオロオレフィン;
パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、パーフルオロ
(プロピルビニルエーテル)、パーフルオロ(ブチルビ
ニルエーテル)、パーフルオロ(イソブチルビニルエー
テル)、パーフルオロ(プロポキシプロピルビニルエー
テル)などのパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)
もしくはパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエー
テル);あるいは式CH2=CH−O−Rf(Rfはフ
ッ素原子を含むアルキル基またはアルコキシアルキル基
を示す。)で表される(フルオロアルキル)ビニルエー
テルまたは(フルオロアルコキシアルキル)ビニルエー
テル;フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレ
ン、3,3,3−トリフルオロプロピレン、テトラフルオ
ロエチレンなどのフルオロオレフィン;
【0015】酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バーサチ
ック酸ビニル、ステアリン酸ビニルなどのカルボン酸ビ
ニルエステル;エチレン、プロピレン、イソブテンなど
のα-オレフィン;2,2,2−トリフルオロエチル(メ
タ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチ
ル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ
ヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフ
ルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(パーフルオロデシル)エチル(メタ)アクリレートな
どのフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル;
ニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バーサチ
ック酸ビニル、ステアリン酸ビニルなどのカルボン酸ビ
ニルエステル;エチレン、プロピレン、イソブテンなど
のα-オレフィン;2,2,2−トリフルオロエチル(メ
タ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチ
ル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ
ヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフ
ルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(パーフルオロデシル)エチル(メタ)アクリレートな
どのフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル;
【0016】メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル
(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−(n−プロポキシ)エチル(メタ)ア
クリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル;
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル
(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−(n−プロポキシ)エチル(メタ)ア
クリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル;
【0017】グリシジル(メタ)アクリレート、α−エ
チルグリシジル(メタ)アクリレート、α−n−プロピ
ルグリシジル(メタ)アクリレート、α−n−ブチルグ
リシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチ
ル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシヘプチル
(メタ)アクリレート、α−エチル−6,7−エポキシ
ヘプチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メ
タ)アクリレート;アリルグリシジルエーテル、2−ビ
ニルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキ
センオキサイド、4−ビニルシクロヘキセンオキサイド
等のエポキシ基含有不飽和脂肪族化合物;ビニルグリシ
ジルエーテル、2−ビニルベンジルグリシジルエーテ
ル、3−ビニルベンジルグリシジルエーテル、4−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−2−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−3−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−4−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ジグリシジル
オキシメチルスチレン、2,4−ジグリシジルオキシメ
チルスチレン、2,5−ジグリシジルオキシメチルスチ
レン、2,6−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,
3,4−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,
5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6−
トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5−トリ
グリシジルオキシメチルスチレン、2,4,6−トリグリ
シジルオキシメチルスチレン等のグリシジルエーテルな
どが挙げられる。
チルグリシジル(メタ)アクリレート、α−n−プロピ
ルグリシジル(メタ)アクリレート、α−n−ブチルグ
リシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチ
ル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシヘプチル
(メタ)アクリレート、α−エチル−6,7−エポキシ
ヘプチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メ
タ)アクリレート;アリルグリシジルエーテル、2−ビ
ニルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキ
センオキサイド、4−ビニルシクロヘキセンオキサイド
等のエポキシ基含有不飽和脂肪族化合物;ビニルグリシ
ジルエーテル、2−ビニルベンジルグリシジルエーテ
ル、3−ビニルベンジルグリシジルエーテル、4−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−2−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−3−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−4−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ジグリシジル
オキシメチルスチレン、2,4−ジグリシジルオキシメ
チルスチレン、2,5−ジグリシジルオキシメチルスチ
レン、2,6−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,
3,4−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,
5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6−
トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5−トリ
グリシジルオキシメチルスチレン、2,4,6−トリグリ
シジルオキシメチルスチレン等のグリシジルエーテルな
どが挙げられる。
【0018】これらの単量体(a−3)のうち、アルキ
ルビニルエーテル、シクロアルキルビニルエーテル、カ
ルボン酸ビニルエステル、(フルオロアルキル)ビニル
エーテル、(フルオロアルコキシアルキル)ビニルエー
テルが好適に用いられ、特にメチルビニルエーテル、エ
チルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イ
ソプロピルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエ
ーテル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニ
ル、ピバリン酸ビニル、パーフルオロアルキルパーフル
オロビニルエーテル、パーフルオロアルコキシアルキル
パーフルオロビニルエーテルなどが好ましい。これらの
単量体は単独で使用しても、2種以上を併用してもよ
い。
ルビニルエーテル、シクロアルキルビニルエーテル、カ
ルボン酸ビニルエステル、(フルオロアルキル)ビニル
エーテル、(フルオロアルコキシアルキル)ビニルエー
テルが好適に用いられ、特にメチルビニルエーテル、エ
チルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イ
ソプロピルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエ
ーテル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニ
ル、ピバリン酸ビニル、パーフルオロアルキルパーフル
オロビニルエーテル、パーフルオロアルコキシアルキル
パーフルオロビニルエーテルなどが好ましい。これらの
単量体は単独で使用しても、2種以上を併用してもよ
い。
【0019】本発明における含フッ素共重合体を構成す
る各単量体の共重合割合としては、単量体(a−1)に
ついて好ましくは20〜70重量%、より好ましくは2
5〜55重量%;単量体(a−2)について好ましくは
1〜40重量%、より好ましくは10〜30重量%;単
量体(a−3)について好ましくは10〜70重量%で
ある。この場合、単量体(a−1)の共重合割合が53
重量%未満となる場合にはフッ素含量を高めるべく、単
量体(a−3)として、パーフルオロ(アルキルビニル
エーテル)、パーフルオロ(アルコキシアルキルビニル
エーテル)の如き含フッ素単量体を使用することが望ま
しい。(A)成分における全フッ素含量は、好ましくは
40重量%以上、より好ましくは45重量%以上であ
る。このような量の(a−1)成分を含み、上記のよう
な範囲の全フッ素含量を含有することにより、得られる
硬化物は、隔壁として使用した場合、有機EL材料やI
TO前駆体の塗布工程において、サテライト現象が起き
にくいものとなる。
る各単量体の共重合割合としては、単量体(a−1)に
ついて好ましくは20〜70重量%、より好ましくは2
5〜55重量%;単量体(a−2)について好ましくは
1〜40重量%、より好ましくは10〜30重量%;単
量体(a−3)について好ましくは10〜70重量%で
ある。この場合、単量体(a−1)の共重合割合が53
重量%未満となる場合にはフッ素含量を高めるべく、単
量体(a−3)として、パーフルオロ(アルキルビニル
エーテル)、パーフルオロ(アルコキシアルキルビニル
エーテル)の如き含フッ素単量体を使用することが望ま
しい。(A)成分における全フッ素含量は、好ましくは
40重量%以上、より好ましくは45重量%以上であ
る。このような量の(a−1)成分を含み、上記のよう
な範囲の全フッ素含量を含有することにより、得られる
硬化物は、隔壁として使用した場合、有機EL材料やI
TO前駆体の塗布工程において、サテライト現象が起き
にくいものとなる。
【0020】単量体(a−2)の共重合割合が1重量%
未満の場合には、重合体のアルカリ溶解度が低下し、し
かも、十分な架橋密度が得難く、放射線に対する感度や
残膜率が低下する場合がある。一方この値が40重量%
を越えると、パターン形成が困難になるなどの不都合が
生じる場合がある。また、単量体(a−3)の共重合割
合を上記の範囲とすることにより、得られる組成物は現
像性、パターン形成性の双方に優れたものとなる。
未満の場合には、重合体のアルカリ溶解度が低下し、し
かも、十分な架橋密度が得難く、放射線に対する感度や
残膜率が低下する場合がある。一方この値が40重量%
を越えると、パターン形成が困難になるなどの不都合が
生じる場合がある。また、単量体(a−3)の共重合割
合を上記の範囲とすることにより、得られる組成物は現
像性、パターン形成性の双方に優れたものとなる。
【0021】(A)成分は、通常、前記単量体(a−
1)、単量体(a−2)および単量体(a−3)を、重
合溶媒中でラジカル重合することにより製造される。ま
た、必要に応じて、単量体中の官能基を保護した状態で
これらを重合し、その後、脱保護処理を行ってもよい。
1)、単量体(a−2)および単量体(a−3)を、重
合溶媒中でラジカル重合することにより製造される。ま
た、必要に応じて、単量体中の官能基を保護した状態で
これらを重合し、その後、脱保護処理を行ってもよい。
【0022】(A)成分を製造するために用いられる重
合溶媒としては、例えばメチルアルコール、エチルアル
コール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のア
ルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エ
ーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2
−ピロリドン等のアミド系非プロトン性極性溶媒;酢酸
エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル等の
エステル;3−メトキシプロピオン酸メチル、2−メト
キシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エ
チル、2−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシ
プロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル
等のアルコキシエステル;エチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールジ
メチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエー
テル等の(ジ)グリコールジアルキルエステル;エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエ
チルエーテル等の(ジ)グリコールモノアルキルエーテ
ル;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、カルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテ
ート等のグリコールモノアルキルエーテルエステル;シ
クロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、2−ヘプタノン等のケトンを挙げることがで
きる。これらの重合溶媒は単独でまたは2種類以上を組
み合わせて用いることができる。重合溶媒と反応原料と
の割合は特に限定されないが、通常、単量体(a−
1)、単量体(a−2)および単量体(a−3)の合計
量100重量部に対して重合溶媒20〜1,000重量
部である。
合溶媒としては、例えばメチルアルコール、エチルアル
コール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のア
ルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エ
ーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2
−ピロリドン等のアミド系非プロトン性極性溶媒;酢酸
エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル等の
エステル;3−メトキシプロピオン酸メチル、2−メト
キシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エ
チル、2−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシ
プロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル
等のアルコキシエステル;エチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールジ
メチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエー
テル等の(ジ)グリコールジアルキルエステル;エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエ
チルエーテル等の(ジ)グリコールモノアルキルエーテ
ル;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、カルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテ
ート等のグリコールモノアルキルエーテルエステル;シ
クロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、2−ヘプタノン等のケトンを挙げることがで
きる。これらの重合溶媒は単独でまたは2種類以上を組
み合わせて用いることができる。重合溶媒と反応原料と
の割合は特に限定されないが、通常、単量体(a−
1)、単量体(a−2)および単量体(a−3)の合計
量100重量部に対して重合溶媒20〜1,000重量
部である。
【0023】ラジカル重合のための重合開始剤として
は、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメ
チルバレロニトリル)等のアゾ化合物、ベンゾイルパー
オキシド、ラウロイルパーオキシド、tert−ブチル
パーオキシピバレート、1,1−ビス−(tert−ブ
チルパーオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物また
は過酸化水素を挙げることができる。過酸化物を重合開
始剤として使用する場合には、これと還元剤とを組み合
わせてレドックス系重合開始剤として使用してもよい。
は、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメ
チルバレロニトリル)等のアゾ化合物、ベンゾイルパー
オキシド、ラウロイルパーオキシド、tert−ブチル
パーオキシピバレート、1,1−ビス−(tert−ブ
チルパーオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物また
は過酸化水素を挙げることができる。過酸化物を重合開
始剤として使用する場合には、これと還元剤とを組み合
わせてレドックス系重合開始剤として使用してもよい。
【0024】(A)成分は、そのポリスチレン換算数平
均分子量が、通常、1,000〜100,000、好まし
くは1,000〜50,000のものである。ポリスチレ
ン換算数平均分子量が1,000未満の含フッ素共重合
体を用いる場合には、得られるパターンの形状が不良な
ものとなったり、パターンの残膜率が低下したり、パタ
ーンの耐熱性が低下したりする場合がある。一方、ポリ
スチレン換算数平均分子量が100,000を超える
(A)成分を用いると、感放射線性樹脂組成物の塗布性
が不良となったり、現像性が低下したり、また、得られ
るパターンの形状が不良となる場合がある。
均分子量が、通常、1,000〜100,000、好まし
くは1,000〜50,000のものである。ポリスチレ
ン換算数平均分子量が1,000未満の含フッ素共重合
体を用いる場合には、得られるパターンの形状が不良な
ものとなったり、パターンの残膜率が低下したり、パタ
ーンの耐熱性が低下したりする場合がある。一方、ポリ
スチレン換算数平均分子量が100,000を超える
(A)成分を用いると、感放射線性樹脂組成物の塗布性
が不良となったり、現像性が低下したり、また、得られ
るパターンの形状が不良となる場合がある。
【0025】(B)成分
(B)成分である放射線の照射を受けて酸を発生する酸
発生化合物としては、例えばトリクロロメチル−s−ト
リアジン類、ジアリールヨードニウム塩、トリアリール
スルホニウム塩等を用いることができる。
発生化合物としては、例えばトリクロロメチル−s−ト
リアジン類、ジアリールヨードニウム塩、トリアリール
スルホニウム塩等を用いることができる。
【0026】上記トリクロロメチル−s−トリアジン類
としては、例えば2,4,6−トリス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−ク
ロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(2−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(3−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メ
トキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(3−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メチルチ
オフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(3−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシナフチ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(4−メトキシ−β−スチリル)−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3
−メトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシ−β
−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキシ−β−ス
チリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−(4−メチルチオ−β−スチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(3−メチルチオ−β−スチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メ
チルチオ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2
−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−
メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニ
ル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン等が挙げられる。
としては、例えば2,4,6−トリス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−ク
ロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(2−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(3−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メ
トキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(3−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メチルチ
オフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(3−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシナフチ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(4−メトキシ−β−スチリル)−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3
−メトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシ−β
−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキシ−β−ス
チリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−(4−メチルチオ−β−スチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(3−メチルチオ−β−スチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メ
チルチオ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2
−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−
メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニ
ル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン等が挙げられる。
【0027】上記ジアリールヨードニウム塩としては、
例えばジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレー
ト、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネー
ト、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネー
ト、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホ
ナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテー
ト、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナー
ト、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラ
フルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨー
ドニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフ
ェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネー
ト、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフ
ルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェ
ニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メトキ
シフェニルフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホ
ナート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨード
ニウムテトラフルオロボレート、ビス(4−tert−
ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネ
ート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4−te
rt−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセ
テート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨード
ニウム−p−トルエンスルホナート等が挙げられる。
例えばジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレー
ト、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネー
ト、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネー
ト、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホ
ナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテー
ト、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナー
ト、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラ
フルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨー
ドニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフ
ェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネー
ト、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフ
ルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェ
ニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メトキ
シフェニルフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホ
ナート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨード
ニウムテトラフルオロボレート、ビス(4−tert−
ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネ
ート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4−te
rt−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセ
テート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨード
ニウム−p−トルエンスルホナート等が挙げられる。
【0028】上記トリアリールスルホニウム塩として
は、例えばトリフェニルスルホニウムテトラフルオロボ
レート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホス
ホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロア
ルセネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメ
タンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフル
オロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p−トル
エンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルス
ルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェ
ニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネー
ト、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキ
サフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4
−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオ
ロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホ
ニウム−p−トルエンスルホナート、4−フェニルチオ
フェニルジフェニルテトラフルオロボレート、4−フェ
ニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロホスホネー
ト、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオ
ロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニル
トリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフ
ェニルジフェニルトリフルオロアセテート、4−フェニ
ルチオフェニルジフェニル−p−トルエンスルホナート
等が挙げられる。
は、例えばトリフェニルスルホニウムテトラフルオロボ
レート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホス
ホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロア
ルセネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメ
タンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフル
オロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p−トル
エンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルス
ルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェ
ニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネー
ト、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキ
サフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4
−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオ
ロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホ
ニウム−p−トルエンスルホナート、4−フェニルチオ
フェニルジフェニルテトラフルオロボレート、4−フェ
ニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロホスホネー
ト、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオ
ロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニル
トリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフ
ェニルジフェニルトリフルオロアセテート、4−フェニ
ルチオフェニルジフェニル−p−トルエンスルホナート
等が挙げられる。
【0029】これらの化合物のうち、トリクロロメチル
−s−トリアジン類としては、2−(3−クロロフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メ
チルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−β−スチ
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イ
ル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−
イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジンまたは2−(4−メト
キシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン;ジアリールヨードニウム塩としては、
ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフ
ェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオ
ロメタンスルホナートまたは4−メトキシフェニルフェ
ニルヨードニウムトリフルオロアセテート;トリアリー
ルスルホニウム塩としては、トリフェニルスルホニウム
トリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホ
ニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニル
ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリ
フルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェ
ニルトリフルオロメタンスルホナートまたは4−フェニ
ルチオフェニルジフェニルトリフルオロアセテートをそ
れぞれ好ましいものとして挙げることができる。
−s−トリアジン類としては、2−(3−クロロフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メ
チルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−β−スチ
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イ
ル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−
イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジンまたは2−(4−メト
キシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン;ジアリールヨードニウム塩としては、
ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフ
ェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオ
ロメタンスルホナートまたは4−メトキシフェニルフェ
ニルヨードニウムトリフルオロアセテート;トリアリー
ルスルホニウム塩としては、トリフェニルスルホニウム
トリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホ
ニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニル
ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリ
フルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェ
ニルトリフルオロメタンスルホナートまたは4−フェニ
ルチオフェニルジフェニルトリフルオロアセテートをそ
れぞれ好ましいものとして挙げることができる。
【0030】(B)成分の使用割合は、(A)成分10
0重量部に対して、0.001〜30重量部、特に、0.
01〜10重量部であることが好ましい。(B)成分の
使用割合が(A)成分100重量部に対して0.001
重量部未満の場合には、放射線の照射を受けて発生する
酸の量が少ないため、(A)成分の分子の架橋が十分に
進まず、現像処理後における残膜率、得られるパターン
の耐熱性、耐薬品性、基板との密着性等が低下する場合
がある。一方、(B)成分の使用割合が(A)成分10
0重量部に対して30重量部を超える場合には、パター
ンの形成性に問題を生じる場合がある。
0重量部に対して、0.001〜30重量部、特に、0.
01〜10重量部であることが好ましい。(B)成分の
使用割合が(A)成分100重量部に対して0.001
重量部未満の場合には、放射線の照射を受けて発生する
酸の量が少ないため、(A)成分の分子の架橋が十分に
進まず、現像処理後における残膜率、得られるパターン
の耐熱性、耐薬品性、基板との密着性等が低下する場合
がある。一方、(B)成分の使用割合が(A)成分10
0重量部に対して30重量部を超える場合には、パター
ンの形成性に問題を生じる場合がある。
【0031】(C)成分
(C)架橋性化合物は、前記(B)より発生した酸の作
用により架橋されうる基(以下、「架橋基」という。)
を少なくともひとつ有する化合物である。この架橋基と
しては、例えばアミノ基、アルコキシアルキル基、エポ
キシ基が挙げられる。ここで、アルコキシメチル基とし
ては、メトキシメチル基、エトキシブチル基、プロポキ
シブチル基、ブトキシメチル基、t−ブトキシメチル基
等が挙げられる。
用により架橋されうる基(以下、「架橋基」という。)
を少なくともひとつ有する化合物である。この架橋基と
しては、例えばアミノ基、アルコキシアルキル基、エポ
キシ基が挙げられる。ここで、アルコキシメチル基とし
ては、メトキシメチル基、エトキシブチル基、プロポキ
シブチル基、ブトキシメチル基、t−ブトキシメチル基
等が挙げられる。
【0032】アミノ基および/またはアルコキシアルキ
ル基を少なくとも1つ含有する化合物の例としては、メ
ラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、グリコールウリル
樹脂、尿素樹脂、アルコキシメチル化メラミン樹脂、ア
ルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメ
チル化グリコールウリル樹脂、アルコキシメチル化尿素
樹脂等を挙げることができる。上記アルコキシメチル化
メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹
脂、アルコキシメチル化グリコールウリル樹脂およびア
ルコキシメチル化尿素樹脂は、それぞれメチロール化メ
ラミン樹脂、メチロール化ベンゾグアナミン樹脂、メチ
ロール化グリコールウリル樹脂およびメチロール化尿素
樹脂のメチロール基をアルコキシメチル基に変換するこ
とにより得られる。このアルコキシメチル基の種類につ
いては特に限定されるものではなく、例えばメトキシメ
チル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブト
キシメチル基、t−ブトキシメチル基等を挙げることが
できる。
ル基を少なくとも1つ含有する化合物の例としては、メ
ラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、グリコールウリル
樹脂、尿素樹脂、アルコキシメチル化メラミン樹脂、ア
ルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメ
チル化グリコールウリル樹脂、アルコキシメチル化尿素
樹脂等を挙げることができる。上記アルコキシメチル化
メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹
脂、アルコキシメチル化グリコールウリル樹脂およびア
ルコキシメチル化尿素樹脂は、それぞれメチロール化メ
ラミン樹脂、メチロール化ベンゾグアナミン樹脂、メチ
ロール化グリコールウリル樹脂およびメチロール化尿素
樹脂のメチロール基をアルコキシメチル基に変換するこ
とにより得られる。このアルコキシメチル基の種類につ
いては特に限定されるものではなく、例えばメトキシメ
チル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブト
キシメチル基、t−ブトキシメチル基等を挙げることが
できる。
【0033】このような化合物の市販品としては、サイ
メル300、同301、同303、同370、同32
5、同327、同701、同266、同267、同23
8、同1141、同272、同202、同1156、同
1158、同1123、同1170、同1174、同U
FR65、同300(以上、三井サイアナミッド(株)
製)、ニカラックMx−750、同Mx−032、同M
x−706、同Mx−708、同Mx−40、同Mx−
31、同Ms−11、同Mw−30(以上、三和ケミカ
ル(株)製)等を好ましく使用することができる。
メル300、同301、同303、同370、同32
5、同327、同701、同266、同267、同23
8、同1141、同272、同202、同1156、同
1158、同1123、同1170、同1174、同U
FR65、同300(以上、三井サイアナミッド(株)
製)、ニカラックMx−750、同Mx−032、同M
x−706、同Mx−708、同Mx−40、同Mx−
31、同Ms−11、同Mw−30(以上、三和ケミカ
ル(株)製)等を好ましく使用することができる。
【0034】エポキシ基を少なくとも1つ含有する化合
物としては、エポキシ基を分子内に2個以上含有する化
合物が好ましい。その具体例としては、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂、脂肪
族ポリグリシジルエーテル等を挙げることができる。
物としては、エポキシ基を分子内に2個以上含有する化
合物が好ましい。その具体例としては、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂、脂肪
族ポリグリシジルエーテル等を挙げることができる。
【0035】これらの市販品を示せば、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂としては、エピコート1001、同1
002、同1003、同1004、同1007、同10
09、同1010、同828(以上、油化シェルエポキ
シ(株)製)等を、ビスフェノールF型エポキシ樹脂と
しては、エピコート807(油化シェルエポキシ(株)
製)等を、フェノールノボラック型エポキシ樹脂として
は、エピコート152、同154(以上、油化シェルエ
ポキシ(株)製)、EPPN201、同202(以上、
日本化薬(株)製)等を、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂としては、EOCN−102、EOCN−10
3S、EOCN−104S、EOCN−1020、EO
CN−1025、EOCN−1027(以上、日本化薬
(株)製)、エピコート180S75(油化シェルエポ
キシ(株)製)等を、環式脂肪族エポキシ樹脂として
は、CY175、CY177、CY179(以上、CI
BA−GEIGY A.G製)、ERL−4234、E
RL−4299、ERL−4221、ERL−4206
(以上、U.C.C社製)、ショーダイン509(昭和
電工(株)製)、アラルダイトCY−182、同CY−
192、同CY−184(以上、CIBA−GEIGY
A.G製)、エピクロン200、同400(以上、大
日本インキ工業(株)製)、エピコート871、同87
2(以上、油化シェルエポキシ(株)製)、ED−56
61、ED−5662(以上、セラニーズコーティング
(株)製)等を、脂肪族ポリグリシジルエーテルとして
は、エポライト100MF(共栄社化学(株)製)、エ
ピオールTMP(日本油脂(株)製)等を挙げることが
できる。
A型エポキシ樹脂としては、エピコート1001、同1
002、同1003、同1004、同1007、同10
09、同1010、同828(以上、油化シェルエポキ
シ(株)製)等を、ビスフェノールF型エポキシ樹脂と
しては、エピコート807(油化シェルエポキシ(株)
製)等を、フェノールノボラック型エポキシ樹脂として
は、エピコート152、同154(以上、油化シェルエ
ポキシ(株)製)、EPPN201、同202(以上、
日本化薬(株)製)等を、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂としては、EOCN−102、EOCN−10
3S、EOCN−104S、EOCN−1020、EO
CN−1025、EOCN−1027(以上、日本化薬
(株)製)、エピコート180S75(油化シェルエポ
キシ(株)製)等を、環式脂肪族エポキシ樹脂として
は、CY175、CY177、CY179(以上、CI
BA−GEIGY A.G製)、ERL−4234、E
RL−4299、ERL−4221、ERL−4206
(以上、U.C.C社製)、ショーダイン509(昭和
電工(株)製)、アラルダイトCY−182、同CY−
192、同CY−184(以上、CIBA−GEIGY
A.G製)、エピクロン200、同400(以上、大
日本インキ工業(株)製)、エピコート871、同87
2(以上、油化シェルエポキシ(株)製)、ED−56
61、ED−5662(以上、セラニーズコーティング
(株)製)等を、脂肪族ポリグリシジルエーテルとして
は、エポライト100MF(共栄社化学(株)製)、エ
ピオールTMP(日本油脂(株)製)等を挙げることが
できる。
【0036】上記の他、ビスフェノールAまたはビスフ
ェノールFのグリシジルエーテル等も好適に使用するこ
とができる。これらの化合物のうち、アルコキシメチル
化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン
樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂およびクレゾールノボラック型
エポキシ樹脂が好ましいものとして挙げられる。これら
の架橋性化合物は、単独でまたは2種類以上を組み合わ
せて用いることができる。なお、(A)成分の共重合体
モノマーのうち、単量体(a−3)としてエポキシ基含
有不飽和単量体を用いた場合には、(A)成分も「架橋
性化合物」といいうるが、(A)成分はフッ素を相当量
含有していること、およびアルカリ可溶性を有する点で
(C)成分とは異なる。
ェノールFのグリシジルエーテル等も好適に使用するこ
とができる。これらの化合物のうち、アルコキシメチル
化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン
樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂およびクレゾールノボラック型
エポキシ樹脂が好ましいものとして挙げられる。これら
の架橋性化合物は、単独でまたは2種類以上を組み合わ
せて用いることができる。なお、(A)成分の共重合体
モノマーのうち、単量体(a−3)としてエポキシ基含
有不飽和単量体を用いた場合には、(A)成分も「架橋
性化合物」といいうるが、(A)成分はフッ素を相当量
含有していること、およびアルカリ可溶性を有する点で
(C)成分とは異なる。
【0037】(C)成分の使用割合は、(A)成分10
0重量部に対して通常1〜100重量部であり、5〜5
0重量部が好ましい。(C)成分の使用割合が(A)成
分100重量部に対して1重量部未満の場合には、系の
架橋が不十分となるため、パターンを形成すること自体
が困難となる場合がある。一方、(C)成分の使用割合
が(A)成分100重量部に対して100重量部を超え
る場合には、現像処理後における残膜率が低下する方向
となる。
0重量部に対して通常1〜100重量部であり、5〜5
0重量部が好ましい。(C)成分の使用割合が(A)成
分100重量部に対して1重量部未満の場合には、系の
架橋が不十分となるため、パターンを形成すること自体
が困難となる場合がある。一方、(C)成分の使用割合
が(A)成分100重量部に対して100重量部を超え
る場合には、現像処理後における残膜率が低下する方向
となる。
【0038】(D)成分
(D)成分である、(A)成分以外の含フッ素有機化合
物の具体例としては、例えばパーフルオロアルキルスル
ホン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオ
ロアルキルアルキレンオキシド付加物、パーフルオロア
ルキルトリアルキルアンモニウム塩、パーフルオロアル
キル基と親水基を含むオリゴマー、パーフルオロアルキ
ル基と親油基を含むオリゴマー、パーフルオロアルキル
基と親水基と新油基を含むオリゴマー、パーフルオロア
ルキルと親水基を含むウレタン、パーフルオロアルキル
エステル、パーフルオロアルキル燐酸エステル等、メチ
ルトリフルオロシラン、トリメチルフルオロシラン、ト
リフルオロメチルトリメチルシラン、(3,3,3−ト
リフルオロプロピル)ジメチルクロロシラン、3-(ヘ
プタフルオロイソプロポキシ)−プロピルトリクロロシ
ラン、3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ヘプ
タメチルトリシラン、(3、3,3−トリフルオロプロ
ピル)トリメトキシシラン等を挙げることが出来る。こ
れらのうち、好ましいものとしては、パーフルオロアル
キルカルボン酸、(3、3,3−トリフルオロプロピ
ル)トリメトキシシラン等を挙げることができる。
物の具体例としては、例えばパーフルオロアルキルスル
ホン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオ
ロアルキルアルキレンオキシド付加物、パーフルオロア
ルキルトリアルキルアンモニウム塩、パーフルオロアル
キル基と親水基を含むオリゴマー、パーフルオロアルキ
ル基と親油基を含むオリゴマー、パーフルオロアルキル
基と親水基と新油基を含むオリゴマー、パーフルオロア
ルキルと親水基を含むウレタン、パーフルオロアルキル
エステル、パーフルオロアルキル燐酸エステル等、メチ
ルトリフルオロシラン、トリメチルフルオロシラン、ト
リフルオロメチルトリメチルシラン、(3,3,3−ト
リフルオロプロピル)ジメチルクロロシラン、3-(ヘ
プタフルオロイソプロポキシ)−プロピルトリクロロシ
ラン、3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ヘプ
タメチルトリシラン、(3、3,3−トリフルオロプロ
ピル)トリメトキシシラン等を挙げることが出来る。こ
れらのうち、好ましいものとしては、パーフルオロアル
キルカルボン酸、(3、3,3−トリフルオロプロピ
ル)トリメトキシシラン等を挙げることができる。
【0039】このような化合物の市販品としては、メガ
ファックF116、同F120、同F142D同F14
4D、同F150、同F160、同F171、同F17
2、同F173、同F177、同F178A、同F17
8RM、同F178K、同F179、同F183、同F
184、同F191、同F812、同F815、同F8
24、同F833、DEFENSA MCF300、同
MCF310、同MCF312、同MCF323(以
上、大日本インキ工業(株)製)、フロラードFC43
0、同FC431(以上、住友スリーエム(株)製)、
アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC
−101、SC−102、SC−103、SC−10
4、SC−105、SC−106(以上、旭硝子(株)
製)、FS1265、AY43−158E(東レダウコ
ーニング(株))等の商品名で市販されているものを使
用することができる。これらの含フッ素有機化合物は、
単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることがで
きる。
ファックF116、同F120、同F142D同F14
4D、同F150、同F160、同F171、同F17
2、同F173、同F177、同F178A、同F17
8RM、同F178K、同F179、同F183、同F
184、同F191、同F812、同F815、同F8
24、同F833、DEFENSA MCF300、同
MCF310、同MCF312、同MCF323(以
上、大日本インキ工業(株)製)、フロラードFC43
0、同FC431(以上、住友スリーエム(株)製)、
アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC
−101、SC−102、SC−103、SC−10
4、SC−105、SC−106(以上、旭硝子(株)
製)、FS1265、AY43−158E(東レダウコ
ーニング(株))等の商品名で市販されているものを使
用することができる。これらの含フッ素有機化合物は、
単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることがで
きる。
【0040】本発明における(D)成分の使用割合は、
(A)成分100重量部に対して、好ましくは0.00
1〜15重量部以下、より好ましくは0.01〜10重
量部である。(D)成分の使用割合が(A)成分100
重量部に対して0.001重量部未満の場合には、高分
子有機EL材料と本発明の組成物との間の接触角が小さく
なり、高分子有機EL材料領域外へ拡がりやすくなる。一
方、(D)成分の使用割合が(A)成分100重量部に
対して15重量部を超える場合には現像処理後における
残膜率が低下する場合がある。また、発生する泡の影響
により塗布性が悪化する場合がある。なお、(C)成分
としてビスフェノールF型エポキシ樹脂や、ビスフェノ
ールFのグリシジルエーテル等を使用する場合には、こ
れらも「(A)成分以外の含フッ素有機化合物」といい
うるが、これらは架橋基を持つ点で(D)成分とは異な
る。
(A)成分100重量部に対して、好ましくは0.00
1〜15重量部以下、より好ましくは0.01〜10重
量部である。(D)成分の使用割合が(A)成分100
重量部に対して0.001重量部未満の場合には、高分
子有機EL材料と本発明の組成物との間の接触角が小さく
なり、高分子有機EL材料領域外へ拡がりやすくなる。一
方、(D)成分の使用割合が(A)成分100重量部に
対して15重量部を超える場合には現像処理後における
残膜率が低下する場合がある。また、発生する泡の影響
により塗布性が悪化する場合がある。なお、(C)成分
としてビスフェノールF型エポキシ樹脂や、ビスフェノ
ールFのグリシジルエーテル等を使用する場合には、こ
れらも「(A)成分以外の含フッ素有機化合物」といい
うるが、これらは架橋基を持つ点で(D)成分とは異な
る。
【0041】その他の成分
本発明の感放射線性樹脂組成物には、増感剤が含有され
ていてもよい。増感剤としては、例えばフラボン類、ジ
ベンザルアセトン類、ジベンザルシクロヘキサン類、カ
ルコン類、キサンテン類、チオキサンテン類、ポルフィ
リン類、フタロシアニン類、アクリジン類、アントラセ
ン類、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、3−位お
よび/または7−位に置換基を有するクマリン類等を挙
げることができる。増感剤の使用割合は、(A)成分1
00重量部に対して、30重量部以下、好ましくは0.
1〜20重量部以下である。
ていてもよい。増感剤としては、例えばフラボン類、ジ
ベンザルアセトン類、ジベンザルシクロヘキサン類、カ
ルコン類、キサンテン類、チオキサンテン類、ポルフィ
リン類、フタロシアニン類、アクリジン類、アントラセ
ン類、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、3−位お
よび/または7−位に置換基を有するクマリン類等を挙
げることができる。増感剤の使用割合は、(A)成分1
00重量部に対して、30重量部以下、好ましくは0.
1〜20重量部以下である。
【0042】また、本発明の感放射線性樹脂組成物にお
いては、塗布性の改善(例えばストリエーションの防
止)や現像性の改良を行うために、フッ素系界面活性剤
以外の界面活性剤も添加することができる。フッ素系界
面活性剤以外の界面活性剤としては、例えばポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステア
リルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等
のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエ
チレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリー
ルエーテル;ポリエチレングリコールジラウレート、ポ
リエチレングリコールジステアレート等のポリエチレン
グリコールジアルキルエステルの如きノニオン系界面活
性剤;オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化
学工業(株)製)、アクリル酸系またはメタクリル酸系
(共)重合体ポリフローNo.57、95(共栄油脂化
学工業(株)製)等の商品名で市販されているその他の
界面活性剤を用いることができる。
いては、塗布性の改善(例えばストリエーションの防
止)や現像性の改良を行うために、フッ素系界面活性剤
以外の界面活性剤も添加することができる。フッ素系界
面活性剤以外の界面活性剤としては、例えばポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステア
リルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等
のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエ
チレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリー
ルエーテル;ポリエチレングリコールジラウレート、ポ
リエチレングリコールジステアレート等のポリエチレン
グリコールジアルキルエステルの如きノニオン系界面活
性剤;オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化
学工業(株)製)、アクリル酸系またはメタクリル酸系
(共)重合体ポリフローNo.57、95(共栄油脂化
学工業(株)製)等の商品名で市販されているその他の
界面活性剤を用いることができる。
【0043】これらフッ素系以外の界面活性剤の使用割
合は、組成物中における固形分100重量部に対して、
好ましくは2重量部以下、より好ましくは1重量部以下
である。
合は、組成物中における固形分100重量部に対して、
好ましくは2重量部以下、より好ましくは1重量部以下
である。
【0044】さらに、本発明の感放射線性樹脂組成物に
おいては、基板との密着性を改良するために、シランカ
ップリング剤等の接着助剤を添加することができ、また
耐熱性を改良することを目的として多価アクリレート等
の不飽和化合物などを添加することもできる。更に、本
発明の感放射線性樹脂組成物においては、必要に応じ
て、帯電防止剤、保存安定剤、ハレーション防止剤、消
泡剤、顔料、熱酸発生剤等を添加することもできる。
おいては、基板との密着性を改良するために、シランカ
ップリング剤等の接着助剤を添加することができ、また
耐熱性を改良することを目的として多価アクリレート等
の不飽和化合物などを添加することもできる。更に、本
発明の感放射線性樹脂組成物においては、必要に応じ
て、帯電防止剤、保存安定剤、ハレーション防止剤、消
泡剤、顔料、熱酸発生剤等を添加することもできる。
【0045】感放射線性樹脂組成物の調製
本発明の感放射線性樹脂組成物は、上記の共重合体
(A)、(B)放射線の照射を受けて酸を発生する酸発
生化合物)、(C)架橋性化合物、(D)(A)成分以
外の含フッ素有機化合物、および任意的に添加されるそ
の他の成分を均一に混合することによって調製される。
通常、本発明の感放射線性樹脂組成物は、適当な溶媒に
溶解されて溶液状態で用いられる。例えば共重合体
(A)〜(D)成分、および任意的に添加されるその他
の成分を、所定の割合で適当な溶媒に加え、混合するこ
とにより、溶液状態の感放射線性樹脂組成物を調製する
ことができる。本発明の感放射線性樹脂組成物の調製に
用いられる溶媒としては、(A)〜(D)成分、および
任意的に添加されるその他の成分を均一に溶解し、各成
分と反応しないものが好ましく用いられる。
(A)、(B)放射線の照射を受けて酸を発生する酸発
生化合物)、(C)架橋性化合物、(D)(A)成分以
外の含フッ素有機化合物、および任意的に添加されるそ
の他の成分を均一に混合することによって調製される。
通常、本発明の感放射線性樹脂組成物は、適当な溶媒に
溶解されて溶液状態で用いられる。例えば共重合体
(A)〜(D)成分、および任意的に添加されるその他
の成分を、所定の割合で適当な溶媒に加え、混合するこ
とにより、溶液状態の感放射線性樹脂組成物を調製する
ことができる。本発明の感放射線性樹脂組成物の調製に
用いられる溶媒としては、(A)〜(D)成分、および
任意的に添加されるその他の成分を均一に溶解し、各成
分と反応しないものが好ましく用いられる。
【0046】上記組成物溶液を調製するための溶剤とし
ては、前述の含フッ素共重合体を製造するために用いら
れる重合溶媒として例示したものと同様のものを用いる
ことができる。さらに、必要に応じて、ベンジルエチル
エーテル、ジヘキシルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリ
ル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルア
ルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジ
エチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭
酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセ
テタート、カルビトールアセテート等の高沸点溶剤を添
加することもできる。本発明で使用される溶媒の量は、
特に制限はなく、使用する基板の種類や目的の膜厚等に
より適宜変更できるが、組成物溶液中に、(A)〜
(D)成分および任意的に添加されるその他の成分の合
計量の占める割合が、通常、5〜60重量部、好ましく
は10〜50重量部、さらに好ましくは20〜40重量
部である。上記のようにして調製された組成物溶液は、
さらに孔径0.2〜10μm程度のフィルターで濾過し
た後、使用に供することもできる。
ては、前述の含フッ素共重合体を製造するために用いら
れる重合溶媒として例示したものと同様のものを用いる
ことができる。さらに、必要に応じて、ベンジルエチル
エーテル、ジヘキシルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリ
ル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルア
ルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジ
エチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭
酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセ
テタート、カルビトールアセテート等の高沸点溶剤を添
加することもできる。本発明で使用される溶媒の量は、
特に制限はなく、使用する基板の種類や目的の膜厚等に
より適宜変更できるが、組成物溶液中に、(A)〜
(D)成分および任意的に添加されるその他の成分の合
計量の占める割合が、通常、5〜60重量部、好ましく
は10〜50重量部、さらに好ましくは20〜40重量
部である。上記のようにして調製された組成物溶液は、
さらに孔径0.2〜10μm程度のフィルターで濾過し
た後、使用に供することもできる。
【0047】隔壁の形成
次に、本発明の感放射線性樹脂組成物を使用して、本発
明の隔壁を形成する方法について述べる。本発明の感放
射線性樹脂組成物を基板表面に塗布し、プレベークによ
り溶媒を除去することによって塗膜を形成する。上記基
板としては、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポ
リエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポ
リイミド等を使用することができる。また、本発明の組
成物を有機EL表示素子の隔壁形成用として使用する場
合には、上記基板の表面にITO膜が形成されたものを
基板として使用することもできる。上記感放射線性樹脂
組成物を基板表面に塗布する方法としては、適宜の方
法、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法な
どの各種の方法を採用することができる。上記プレベー
クの条件は、各成分の種類、配合割合などによっても異
なるが、通常50〜150℃で0.5〜10分間程度で
ある。プレベーク後の膜厚としては、形成される隔壁の
目的により、適宜の値とすることができるが、通常0.
3〜15μm、好ましくは0.5〜10μm、さらに好
ましくは0.7〜6μmである。
明の隔壁を形成する方法について述べる。本発明の感放
射線性樹脂組成物を基板表面に塗布し、プレベークによ
り溶媒を除去することによって塗膜を形成する。上記基
板としては、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポ
リエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポ
リイミド等を使用することができる。また、本発明の組
成物を有機EL表示素子の隔壁形成用として使用する場
合には、上記基板の表面にITO膜が形成されたものを
基板として使用することもできる。上記感放射線性樹脂
組成物を基板表面に塗布する方法としては、適宜の方
法、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法な
どの各種の方法を採用することができる。上記プレベー
クの条件は、各成分の種類、配合割合などによっても異
なるが、通常50〜150℃で0.5〜10分間程度で
ある。プレベーク後の膜厚としては、形成される隔壁の
目的により、適宜の値とすることができるが、通常0.
3〜15μm、好ましくは0.5〜10μm、さらに好
ましくは0.7〜6μmである。
【0048】次いで、可視光線、紫外線、遠紫外線、電
子線、X線等の放射線を照射し、露光工程を行う。使用
する放射線としては、190〜450nmの範囲の波長
を含む放射線が好ましく、特に365nmの波長を含む
放射線(紫外線)が好ましい。このときの露光量として
は、通常、1〜10000J/m2、好ましくは100
〜5000J/m2、とくに好ましくは100〜300
0J/m2である。ついで、必要に応じて露光後ベーク
処理(PEB処理)を行うことができる。PEB処理
は、通常、70〜160℃、好ましくは80〜140
℃、さらに好ましくは90〜110℃の温度範囲で、通
常0.5〜30分、好ましくは1〜10分、さらに好ま
しくは1〜5分の時間で行うことができる。
子線、X線等の放射線を照射し、露光工程を行う。使用
する放射線としては、190〜450nmの範囲の波長
を含む放射線が好ましく、特に365nmの波長を含む
放射線(紫外線)が好ましい。このときの露光量として
は、通常、1〜10000J/m2、好ましくは100
〜5000J/m2、とくに好ましくは100〜300
0J/m2である。ついで、必要に応じて露光後ベーク
処理(PEB処理)を行うことができる。PEB処理
は、通常、70〜160℃、好ましくは80〜140
℃、さらに好ましくは90〜110℃の温度範囲で、通
常0.5〜30分、好ましくは1〜10分、さらに好ま
しくは1〜5分の時間で行うことができる。
【0049】次に現像液により現像し、不要な部分を除
去して所定パターンを形成する。現像方法は液盛り法、
ディッピング法、シャワー法などのいずれでもよく、現
像時間は通常10〜300秒間である。上記現像液とし
ては、アルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、アンモニアなどの無機アルカリ類;
エチルアミン、n−プロピルアミンなどの1級アミン
類;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミンなどの2
級アミン類;トリメチルアミン、メチルジエチルアミ
ン、ジメチルエチルアミン、トリエチルアミンなどの3
級アミン類;ジメチルエタノールアミン、メチルジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミンなどの3級アミン
類;ピロール、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N
−メチルピロリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.
3.0]−5−ノネンなどの環状3級アミン類;ピリジ
ン、コリジン、ルチジン、キノリンなどの芳香族3級ア
ミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テト
ラエチルアンモニウムヒドロキシドなどの4級アンモニ
ウム塩の水溶液を使用することができる。また上記アル
カリ水溶液に、メタノール、エタノールなどの水溶性有
機溶媒および/または界面活性剤を適当量添加した水溶
液を現像液として使用することもできる。現像後、流水
洗浄を30〜90秒間行い、さらに圧縮空気や圧縮窒素
で風乾させることが好ましい。
去して所定パターンを形成する。現像方法は液盛り法、
ディッピング法、シャワー法などのいずれでもよく、現
像時間は通常10〜300秒間である。上記現像液とし
ては、アルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、アンモニアなどの無機アルカリ類;
エチルアミン、n−プロピルアミンなどの1級アミン
類;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミンなどの2
級アミン類;トリメチルアミン、メチルジエチルアミ
ン、ジメチルエチルアミン、トリエチルアミンなどの3
級アミン類;ジメチルエタノールアミン、メチルジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミンなどの3級アミン
類;ピロール、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N
−メチルピロリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.
3.0]−5−ノネンなどの環状3級アミン類;ピリジ
ン、コリジン、ルチジン、キノリンなどの芳香族3級ア
ミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テト
ラエチルアンモニウムヒドロキシドなどの4級アンモニ
ウム塩の水溶液を使用することができる。また上記アル
カリ水溶液に、メタノール、エタノールなどの水溶性有
機溶媒および/または界面活性剤を適当量添加した水溶
液を現像液として使用することもできる。現像後、流水
洗浄を30〜90秒間行い、さらに圧縮空気や圧縮窒素
で風乾させることが好ましい。
【0050】その後、必要に応じてポストベーク処理を
行うことができる。ポストベーク処理は、ホットプレー
ト、オーブンなどの加熱装置により、所定温度、例えば
150〜250℃で、所定時間、例えばホットプレート
上なら5〜30分間、オーブン中では30〜90分間加
熱処理をすることにより行うことができる。
行うことができる。ポストベーク処理は、ホットプレー
ト、オーブンなどの加熱装置により、所定温度、例えば
150〜250℃で、所定時間、例えばホットプレート
上なら5〜30分間、オーブン中では30〜90分間加
熱処理をすることにより行うことができる。
【0051】上記のようにして形成された隔壁は、有機
EL材料、ITO前駆体溶液との接触角が大きいもので
ある。この接触角は、使用される有機EL材料、ITO
前駆体や溶媒の種類、濃度等によって異なるが、水、ヨ
ウ化メチレンおよびn−ヘキサデカンの3種類の化合物
に対する接触角をもって代替的に評価することができ
る。本発明の隔壁は、水との接触角を80°以上とする
ことができ、さらに90°以上とすることができ、特に
100°以上とすることができる。また、ヨウ化メチレ
ンとの接触角を50°以上とすることができ、さらに6
0°以上とすることができ、特に70°以上とすること
ができる。さらにn−ヘキサデカンとの接触角を20°
以上とすることができ、さらに30°以上とすることが
でき、特に40°以上とすることができる。接触角は、
市販のゴニオメータ等を利用して測定することができ
る。
EL材料、ITO前駆体溶液との接触角が大きいもので
ある。この接触角は、使用される有機EL材料、ITO
前駆体や溶媒の種類、濃度等によって異なるが、水、ヨ
ウ化メチレンおよびn−ヘキサデカンの3種類の化合物
に対する接触角をもって代替的に評価することができ
る。本発明の隔壁は、水との接触角を80°以上とする
ことができ、さらに90°以上とすることができ、特に
100°以上とすることができる。また、ヨウ化メチレ
ンとの接触角を50°以上とすることができ、さらに6
0°以上とすることができ、特に70°以上とすること
ができる。さらにn−ヘキサデカンとの接触角を20°
以上とすることができ、さらに30°以上とすることが
でき、特に40°以上とすることができる。接触角は、
市販のゴニオメータ等を利用して測定することができ
る。
【0052】また、有機EL材料、ITO前駆体溶液に
ついての転落角、すなわち水平状態にある本発明の隔壁
材料上に有機EL材料またはITO前駆体溶液を滴下し
たのち傾斜を付けていったとき、液滴が動き始める角度
は小さいものである。この転落角も使用する溶液により
異なるが、水およびトルエンの転落角をもって代替的に
評価することができる。本発明の隔壁は、水の転落角を
70°以下とすることができ、さらに65°以下とする
ことができる。また、トルエンの転落角を20°以下と
することができ、さらに10°以下とすることができ
る。本発明の隔壁はこのような特性を有するので、有機
EL材料またはITO前駆体溶液の塗出工程において
「サテライト」現象を発生することがなく、信頼性の高
い有機El表示素子および液晶表示素子の効率よい製造
に資する。
ついての転落角、すなわち水平状態にある本発明の隔壁
材料上に有機EL材料またはITO前駆体溶液を滴下し
たのち傾斜を付けていったとき、液滴が動き始める角度
は小さいものである。この転落角も使用する溶液により
異なるが、水およびトルエンの転落角をもって代替的に
評価することができる。本発明の隔壁は、水の転落角を
70°以下とすることができ、さらに65°以下とする
ことができる。また、トルエンの転落角を20°以下と
することができ、さらに10°以下とすることができ
る。本発明の隔壁はこのような特性を有するので、有機
EL材料またはITO前駆体溶液の塗出工程において
「サテライト」現象を発生することがなく、信頼性の高
い有機El表示素子および液晶表示素子の効率よい製造
に資する。
【0053】
【実施例】以下、本発明の感放射線性樹脂組成物の実施
例について説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。また、以下において、重合体のポリスチレ
ン換算数平均分子量は、昭和電工(株)製のGPCクロ
マトグラフSYSTEM−21を用い、キャリア溶媒を
テトラヒドロフラン(THF)とし、流速1ml/mi
nで40℃条件下にて測定した。
例について説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。また、以下において、重合体のポリスチレ
ン換算数平均分子量は、昭和電工(株)製のGPCクロ
マトグラフSYSTEM−21を用い、キャリア溶媒を
テトラヒドロフラン(THF)とし、流速1ml/mi
nで40℃条件下にて測定した。
【0054】〔含フッ素共重合体の合成例〕
合成例1
内容積0.5Lの電磁攪拌機付きステンレス製オートク
レーブを窒素ガスで十分置換した後、酢酸エチル270
g、エチルビニルエーテル(EVE)22.5g、クロ
トン酸(CA)40.3gおよび過酸化ラウロイル5.4
gを仕込み、ドライアイス−メタノールバスで−50℃
まで冷却した後、再度窒素ガスで系内の酸素を除去し
た。次いでヘキサフルオロプロピレン(HFP)117
gを仕込み、昇温を開始した。オートクレーブ内の温度
が70℃に達した時点での圧力は8.3kgf/cm2を
示した。その後、70℃で12時間攪拌下に反応を継続
し、圧力が7.kgf/cm2に低下した時点でオートク
レーブを水冷し、反応を停止させた。室温に達した後、
未反応モノマーを放出しオートクレーブを開放、固形分
濃度16.8%のポリマー溶液を得た。得られたポリマ
ー溶液を水に投入しポリマーを析出させた後、n−ヘキ
サンにて再沈精製し、50℃にて真空乾燥を行い80g
の含フッ素共重合体を得た(以下、この樹脂を「樹脂
(1)」と称する)。得られた樹脂(1)のポリスチレ
ン換算数平均分子量を測定したところ、2,800であ
った。
レーブを窒素ガスで十分置換した後、酢酸エチル270
g、エチルビニルエーテル(EVE)22.5g、クロ
トン酸(CA)40.3gおよび過酸化ラウロイル5.4
gを仕込み、ドライアイス−メタノールバスで−50℃
まで冷却した後、再度窒素ガスで系内の酸素を除去し
た。次いでヘキサフルオロプロピレン(HFP)117
gを仕込み、昇温を開始した。オートクレーブ内の温度
が70℃に達した時点での圧力は8.3kgf/cm2を
示した。その後、70℃で12時間攪拌下に反応を継続
し、圧力が7.kgf/cm2に低下した時点でオートク
レーブを水冷し、反応を停止させた。室温に達した後、
未反応モノマーを放出しオートクレーブを開放、固形分
濃度16.8%のポリマー溶液を得た。得られたポリマ
ー溶液を水に投入しポリマーを析出させた後、n−ヘキ
サンにて再沈精製し、50℃にて真空乾燥を行い80g
の含フッ素共重合体を得た(以下、この樹脂を「樹脂
(1)」と称する)。得られた樹脂(1)のポリスチレ
ン換算数平均分子量を測定したところ、2,800であ
った。
【0055】合成例2
内容積0.5Lの電磁攪拌機付きステンレス製オートク
レーブを窒素ガスで十分置換した後、ジエチレングリコ
ールエチルメチルエーテル(EDM)270g、エチル
ビニルエーテル(EVE)10.7g、クロトン酸(C
A)47.4g、ヘプタデカフルオロノナン酸ビニル42.
63g、および過酸化ラウロイル5.4gを仕込み、ドラ
イアイス−メタノールバスで−50℃まで冷却した後、
再度窒素ガスで系内の酸素を除去した。次いでヘキサフ
ルオロプロピレン(HFP)118gを仕込み、昇温を
開始した。オートクレーブ内の温度が70℃に達した時
点での圧力は8.5kgf/cm2を示した。その後、7
0℃で12時間攪拌下に反応を継続し、圧力が8.1k
gf/cm2に低下した時点でオートクレーブを水冷
し、反応を停止させた。室温に達した後、未反応モノマ
ーを放出しオートクレーブを開放、固形分濃度16.0
%のポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液を水に
投入しポリマーを析出させた後、n−ヘキサンにて再沈
精製し、50℃にて真空乾燥を行い80gの含フッ素共
重合体を得た(以下、この樹脂を「樹脂(2)」と称す
る)。得られた樹脂(2)のポリスチレン換算数平均分
子量を測定したところ、1,800であった。
レーブを窒素ガスで十分置換した後、ジエチレングリコ
ールエチルメチルエーテル(EDM)270g、エチル
ビニルエーテル(EVE)10.7g、クロトン酸(C
A)47.4g、ヘプタデカフルオロノナン酸ビニル42.
63g、および過酸化ラウロイル5.4gを仕込み、ドラ
イアイス−メタノールバスで−50℃まで冷却した後、
再度窒素ガスで系内の酸素を除去した。次いでヘキサフ
ルオロプロピレン(HFP)118gを仕込み、昇温を
開始した。オートクレーブ内の温度が70℃に達した時
点での圧力は8.5kgf/cm2を示した。その後、7
0℃で12時間攪拌下に反応を継続し、圧力が8.1k
gf/cm2に低下した時点でオートクレーブを水冷
し、反応を停止させた。室温に達した後、未反応モノマ
ーを放出しオートクレーブを開放、固形分濃度16.0
%のポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液を水に
投入しポリマーを析出させた後、n−ヘキサンにて再沈
精製し、50℃にて真空乾燥を行い80gの含フッ素共
重合体を得た(以下、この樹脂を「樹脂(2)」と称す
る)。得られた樹脂(2)のポリスチレン換算数平均分
子量を測定したところ、1,800であった。
【0056】合成例3
内容積0.5Lの電磁攪拌機付きステンレス製オートク
レーブを窒素ガスで十分置換した後、酢酸エチル270
g、エチルビニルエーテル(EVE)16.3g、クロ
トン酸(CA)40.3g、ヘプタフルオロブチルビニ
ルエーテル19.7g、および過酸化ラウロイル5.4g
を仕込み、ドライアイス−メタノールバスで−50℃ま
で冷却した後、再度窒素ガスで系内の酸素を除去した。
次いでヘキサフルオロプロピレン(HFP)117gを
仕込み、昇温を開始した。オートクレーブ内の温度が7
0℃に達した時点での圧力は8.2kgf/cm2を示し
た。その後、70℃で12時間攪拌下に反応を継続し、
圧力が7.5kgf/cm2に低下した時点でオートクレ
ーブを水冷し、反応を停止させた。室温に達した後、未
反応モノマーを放出しオートクレーブを開放、固形分濃
度16.0%のポリマー溶液を得た。得られたポリマー
溶液を水に投入しポリマーを析出させた後、n−ヘキサ
ンにて再沈精製し、50℃にて真空乾燥を行い80gの
含フッ素共重合体を得た(以下、この樹脂を「樹脂
(3)」と称する)。得られた樹脂(3)のポリスチレ
ン換算数平均分子量を測定したところ、1,900であ
った。
レーブを窒素ガスで十分置換した後、酢酸エチル270
g、エチルビニルエーテル(EVE)16.3g、クロ
トン酸(CA)40.3g、ヘプタフルオロブチルビニ
ルエーテル19.7g、および過酸化ラウロイル5.4g
を仕込み、ドライアイス−メタノールバスで−50℃ま
で冷却した後、再度窒素ガスで系内の酸素を除去した。
次いでヘキサフルオロプロピレン(HFP)117gを
仕込み、昇温を開始した。オートクレーブ内の温度が7
0℃に達した時点での圧力は8.2kgf/cm2を示し
た。その後、70℃で12時間攪拌下に反応を継続し、
圧力が7.5kgf/cm2に低下した時点でオートクレ
ーブを水冷し、反応を停止させた。室温に達した後、未
反応モノマーを放出しオートクレーブを開放、固形分濃
度16.0%のポリマー溶液を得た。得られたポリマー
溶液を水に投入しポリマーを析出させた後、n−ヘキサ
ンにて再沈精製し、50℃にて真空乾燥を行い80gの
含フッ素共重合体を得た(以下、この樹脂を「樹脂
(3)」と称する)。得られた樹脂(3)のポリスチレ
ン換算数平均分子量を測定したところ、1,900であ
った。
【0057】合成例4
内容積0.5Lの電磁攪拌機付きステンレス製オートク
レーブを窒素ガスで十分置換した後、酢酸エチル270
g、エチルビニルエーテル(EVE)17.0g、クロ
トン酸(CA)47.4gおよび過酸化ラウロイル5.4
gを仕込み、ドライアイス−メタノールバスで−50℃
まで冷却した後、再度窒素ガスで系内の酸素を除去し
た。次いでヘキサフルオロプロピレン(HFP)118
gを仕込み、昇温を開始した。オートクレーブ内の温度
が70℃に達した時点での圧力は8.5kgf/cm2を
示した。その後、70℃で12時間攪拌下に反応を継続
し、圧力が8.0kgf/cm2に低下した時点でオート
クレーブを水冷し、反応を停止させた。 室温に達した
後、未反応モノマーを放出しオートクレーブを開放、固
形分濃度16.2%のポリマー溶液を得た。得られたポ
リマー溶液を水に投入しポリマーを析出させた後、n−
ヘキサンにて再沈精製し、50℃にて真空乾燥を行い8
0gの含フッ素共重合体を得た(以下、この樹脂を「樹
脂(4)」と称する)。 得られた樹脂(4)のポリス
チレン換算数平均分子量を測定したところ、2,000
であった。
レーブを窒素ガスで十分置換した後、酢酸エチル270
g、エチルビニルエーテル(EVE)17.0g、クロ
トン酸(CA)47.4gおよび過酸化ラウロイル5.4
gを仕込み、ドライアイス−メタノールバスで−50℃
まで冷却した後、再度窒素ガスで系内の酸素を除去し
た。次いでヘキサフルオロプロピレン(HFP)118
gを仕込み、昇温を開始した。オートクレーブ内の温度
が70℃に達した時点での圧力は8.5kgf/cm2を
示した。その後、70℃で12時間攪拌下に反応を継続
し、圧力が8.0kgf/cm2に低下した時点でオート
クレーブを水冷し、反応を停止させた。 室温に達した
後、未反応モノマーを放出しオートクレーブを開放、固
形分濃度16.2%のポリマー溶液を得た。得られたポ
リマー溶液を水に投入しポリマーを析出させた後、n−
ヘキサンにて再沈精製し、50℃にて真空乾燥を行い8
0gの含フッ素共重合体を得た(以下、この樹脂を「樹
脂(4)」と称する)。 得られた樹脂(4)のポリス
チレン換算数平均分子量を測定したところ、2,000
であった。
【0058】合成例5
内容積0.5Lの電磁攪拌機付きステンレス製オートク
レーブを窒素ガスで十分置換した後、酢酸エチル270
g、エチルビニルエーテル(EVE)34.2g、クロ
トン酸(CA)27.2gおよび過酸化ラウロイル5.4
gを仕込み、ドライアイス−メタノールバスで−50℃
まで冷却した後、再度窒素ガスで系内の酸素を除去し
た。次いでヘキサフルオロプロピレン(HFP)119
gを仕込み、昇温を開始した。オートクレーブ内の温度
が70℃に達した時点での圧力は7.6kgf/cm2を
示した。その後、70℃で12時間攪拌下に反応を継続
し、圧力が6.3kgf/cm2に低下した時点でオート
クレーブを水冷し、反応を停止させた。室温に達した
後、未反応モノマーを放出しオートクレーブを開放、固
形分濃度19.6重量%のポリマー溶液を得た。得られ
たポリマー溶液を水に投入しポリマーを析出させた後、
n−ヘキサンにて再沈精製し、50℃にて真空乾燥を行
い80gの含フッ素共重合体を得た(以下、この樹脂を
「樹脂(5)」と称する)。得られた樹脂(5)のポリ
スチレン換算数平均分子量を測定したところ、8,40
0であった。
レーブを窒素ガスで十分置換した後、酢酸エチル270
g、エチルビニルエーテル(EVE)34.2g、クロ
トン酸(CA)27.2gおよび過酸化ラウロイル5.4
gを仕込み、ドライアイス−メタノールバスで−50℃
まで冷却した後、再度窒素ガスで系内の酸素を除去し
た。次いでヘキサフルオロプロピレン(HFP)119
gを仕込み、昇温を開始した。オートクレーブ内の温度
が70℃に達した時点での圧力は7.6kgf/cm2を
示した。その後、70℃で12時間攪拌下に反応を継続
し、圧力が6.3kgf/cm2に低下した時点でオート
クレーブを水冷し、反応を停止させた。室温に達した
後、未反応モノマーを放出しオートクレーブを開放、固
形分濃度19.6重量%のポリマー溶液を得た。得られ
たポリマー溶液を水に投入しポリマーを析出させた後、
n−ヘキサンにて再沈精製し、50℃にて真空乾燥を行
い80gの含フッ素共重合体を得た(以下、この樹脂を
「樹脂(5)」と称する)。得られた樹脂(5)のポリ
スチレン換算数平均分子量を測定したところ、8,40
0であった。
【0059】実施例1
(A)成分として、樹脂(3)を100重量部、(B)
成分として2−ピペロニル−ビス−4,6−(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン5重量部、(C)成分とし
てヘキサメトキシメチロールメラミン樹脂である「サイ
メル300」20重量部、および(D)成分としてメガ
ファックF178RM(大日本インキ工業(株)製;パ
ーフルオロアルキル基と親油性基含有オリゴマー)1重
量部を、全組成物中に(A)〜(D)成分の合計量の占
める割合が40%になるようにジエチレングリコールエ
チルメチルエーテルに溶解させた後、孔径0.2μmの
メンブランフィルターで濾過し、本発明の感放射線性樹
脂組成物を溶液として調製した。
成分として2−ピペロニル−ビス−4,6−(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン5重量部、(C)成分とし
てヘキサメトキシメチロールメラミン樹脂である「サイ
メル300」20重量部、および(D)成分としてメガ
ファックF178RM(大日本インキ工業(株)製;パ
ーフルオロアルキル基と親油性基含有オリゴマー)1重
量部を、全組成物中に(A)〜(D)成分の合計量の占
める割合が40%になるようにジエチレングリコールエ
チルメチルエーテルに溶解させた後、孔径0.2μmの
メンブランフィルターで濾過し、本発明の感放射線性樹
脂組成物を溶液として調製した。
【0060】放射線官能性の評価
ガラス基板上にスピンナーを用いて、上記で調製した組
成物溶液を塗布した後、110℃で2分間ホットプレー
ト上でプリベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成し
た。ついで、得られた塗膜に、5.0μm×5.0μmの
ドットパターンを有するパターンマスクを介して、NS
R1505i6A縮小投影露光機((株)ニコン製、N
A=0.45,λ=365nm)により最適焦点深度で紫
外線照射処理を行った。このとき、ガラス基板上の塗膜
を区分し、領域ごとの照射時間を変えて各領域の露光量
を異なるようにした。その後、ホットプレート上で11
0℃で2分間PEB処理を行い、次いで、0.5重量%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、
25℃で1分間現像処理を行い、水で洗浄して乾燥する
ことにより、ドットパターンを形成した。5.0μm×
5.0μmのパターンを解像するのに必要であった最小
の露光量を表1に示した。この値が、300J/m2未
満の場合は放射線官能性は優良、300〜500J/m
2未満の場合は放射線官能性は良好、500J/m2を
越える場合は放射線感応性不良といえる。
成物溶液を塗布した後、110℃で2分間ホットプレー
ト上でプリベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成し
た。ついで、得られた塗膜に、5.0μm×5.0μmの
ドットパターンを有するパターンマスクを介して、NS
R1505i6A縮小投影露光機((株)ニコン製、N
A=0.45,λ=365nm)により最適焦点深度で紫
外線照射処理を行った。このとき、ガラス基板上の塗膜
を区分し、領域ごとの照射時間を変えて各領域の露光量
を異なるようにした。その後、ホットプレート上で11
0℃で2分間PEB処理を行い、次いで、0.5重量%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、
25℃で1分間現像処理を行い、水で洗浄して乾燥する
ことにより、ドットパターンを形成した。5.0μm×
5.0μmのパターンを解像するのに必要であった最小
の露光量を表1に示した。この値が、300J/m2未
満の場合は放射線官能性は優良、300〜500J/m
2未満の場合は放射線官能性は良好、500J/m2を
越える場合は放射線感応性不良といえる。
【0061】評価用基板の形成
ガラス基板上にスピンナーを用いて、組成物溶液1塗布
した後、110℃で2分間ホットプレート上でプリベー
クして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜
に、NSR1505i6A縮小投影露光機((株)ニコ
ン製、NA=0.45,λ=365nm)により最適焦点
深度で紫外線照射処理を行った。ついで、ホットプレー
ト上で200℃で1時間加熱することにより、評価用基
板を形成した。評価用基板上の、本発明の組成物か
ら得られた硬化膜の膜厚は2.7μmであった。
した後、110℃で2分間ホットプレート上でプリベー
クして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜
に、NSR1505i6A縮小投影露光機((株)ニコ
ン製、NA=0.45,λ=365nm)により最適焦点
深度で紫外線照射処理を行った。ついで、ホットプレー
ト上で200℃で1時間加熱することにより、評価用基
板を形成した。評価用基板上の、本発明の組成物か
ら得られた硬化膜の膜厚は2.7μmであった。
【0062】透明性の評価
評価用基板の透過率を分光光度計「150−20型ダ
ブルビーム((株)日立製作所製)」を用いて400〜
800nmの波長で測定した。このときの最低透過率を
表1に示す。この値が、95%を越える場合、透明性は
優良、90〜95%の場合は透明性良好、90%未満の
場合、透明性は不良といえる。
ブルビーム((株)日立製作所製)」を用いて400〜
800nmの波長で測定した。このときの最低透過率を
表1に示す。この値が、95%を越える場合、透明性は
優良、90〜95%の場合は透明性良好、90%未満の
場合、透明性は不良といえる。
【0063】接触角の評価
評価用基板上に水10mgを滴下し、接触角計(形式
「CA−X」、協和界面化学(株)製)で接触角を測定
した。この結果を表1に示す。この角度が80゜以上で
ある場合は良好である。また、水の代わりにヨウ化メチ
レン 20mgを滴下し、同様にして接触角の評価を行
った。結果を表1に示す。この角度が50゜以上である
場合は良好である。さらに、水の代わりにn−ヘキサデ
カン 7mgを滴下し、同様にして接触角の評価を行っ
た。結果を表1に示す。この角度が20゜以上である場
合は良好である。
「CA−X」、協和界面化学(株)製)で接触角を測定
した。この結果を表1に示す。この角度が80゜以上で
ある場合は良好である。また、水の代わりにヨウ化メチ
レン 20mgを滴下し、同様にして接触角の評価を行
った。結果を表1に示す。この角度が50゜以上である
場合は良好である。さらに、水の代わりにn−ヘキサデ
カン 7mgを滴下し、同様にして接触角の評価を行っ
た。結果を表1に示す。この角度が20゜以上である場
合は良好である。
【0064】転落角の評価
評価用基板を水平に設置し、その上に水10mgを滴
下し、傾けて液滴が動き始める角度を測定した。結果を
表1に示す。この角度が70゜以下である場合は良好で
ある。また、水の代わりにトルエン 5mgを滴下し、
同様にして転落角の評価を行った。結果を表1に示す。
この角度が20゜以下である場合は良好である。
下し、傾けて液滴が動き始める角度を測定した。結果を
表1に示す。この角度が70゜以下である場合は良好で
ある。また、水の代わりにトルエン 5mgを滴下し、
同様にして転落角の評価を行った。結果を表1に示す。
この角度が20゜以下である場合は良好である。
【0065】耐熱寸法安定性の評価
評価用基板を200℃のオーブンを用いて1時間加熱
した後、加熱前後の膜厚を測定した。加熱後の膜厚が、
加熱前の膜厚の95%を超えて100%以下の場合に耐
熱寸法安定性は優良、90〜95%の範囲にある場合耐
熱寸法安定性は良好、90%未満の場合耐熱寸法安定性
は不良といえる。結果を表1に示す。
した後、加熱前後の膜厚を測定した。加熱後の膜厚が、
加熱前の膜厚の95%を超えて100%以下の場合に耐
熱寸法安定性は優良、90〜95%の範囲にある場合耐
熱寸法安定性は良好、90%未満の場合耐熱寸法安定性
は不良といえる。結果を表1に示す。
【0066】耐薬品性の評価
評価用基板と同様に形成した硬化膜つき基板を、モノ
エタノールアミンとN−メチルピロリドン混合溶液(重
量比で70:30)に30℃にて15分間浸せきし、浸
せき前後の膜厚を測定した。浸せき後の膜厚が、浸せき
前の膜厚の、99〜103%のとき耐薬品製は良好とい
えるが、膨潤が大きく硬化膜が基板から剥がれてしまう
場合には耐薬品製は不良といえる。結果を表1に示す。
エタノールアミンとN−メチルピロリドン混合溶液(重
量比で70:30)に30℃にて15分間浸せきし、浸
せき前後の膜厚を測定した。浸せき後の膜厚が、浸せき
前の膜厚の、99〜103%のとき耐薬品製は良好とい
えるが、膨潤が大きく硬化膜が基板から剥がれてしまう
場合には耐薬品製は不良といえる。結果を表1に示す。
【0067】隔壁の形成
ガラス基板上にスピンナーを用いて、上記で調製した組
成物溶液を塗布した後、110℃で2分間ホットプレー
ト上でプリベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成し
た。得られた塗膜に、NSR1505i6A縮小投影露
光機((株)ニコン製、NA=0.45,λ=365n
m)を使用し、所定のパターンマスクを介して最適焦点
深度で紫外線照射処理を行った後、ホットプレート上で
110℃で2分間PEB処理を行った。次いで、0.5
重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を
用い、25℃で1分間現像処理を行い、水で洗浄して乾
燥した。次いで、ホットプレート上で200℃で1時間
加熱することにより、ポストベークを行い、ガラス基板
上にマトリックス状隔壁を形成した。
成物溶液を塗布した後、110℃で2分間ホットプレー
ト上でプリベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成し
た。得られた塗膜に、NSR1505i6A縮小投影露
光機((株)ニコン製、NA=0.45,λ=365n
m)を使用し、所定のパターンマスクを介して最適焦点
深度で紫外線照射処理を行った後、ホットプレート上で
110℃で2分間PEB処理を行った。次いで、0.5
重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を
用い、25℃で1分間現像処理を行い、水で洗浄して乾
燥した。次いで、ホットプレート上で200℃で1時間
加熱することにより、ポストベークを行い、ガラス基板
上にマトリックス状隔壁を形成した。
【0068】画素表面均一性の評価
上記で形成したマトリックス状隔壁を有するガラス基板
に、高分子有機EL発光層(2.9重量%ポリパラフェ
ニレンビニレンのキシレン溶液)を滴下し、220℃の
オーブンを用いて30分加熱して画素を形成した。ここ
で形成された画素について、画素内の5点の異なる位置
で膜厚を測定した。このときの膜厚のバラツキを表1に
示す。この値が2%未満の場合画素表面均一性は極めて
優良、2%以上3%未満の範囲にある場合画素表面均一
性は優良、3%以上5%未満の範囲にある場合画素表面
均一性は良好、5%以上の場合画素表面均一性は不良と
いえる。
に、高分子有機EL発光層(2.9重量%ポリパラフェ
ニレンビニレンのキシレン溶液)を滴下し、220℃の
オーブンを用いて30分加熱して画素を形成した。ここ
で形成された画素について、画素内の5点の異なる位置
で膜厚を測定した。このときの膜厚のバラツキを表1に
示す。この値が2%未満の場合画素表面均一性は極めて
優良、2%以上3%未満の範囲にある場合画素表面均一
性は優良、3%以上5%未満の範囲にある場合画素表面
均一性は良好、5%以上の場合画素表面均一性は不良と
いえる。
【0069】実施例2
(A)成分として樹脂(2)を用いた以外は実施例1と
同様にして、本発明の感放射線性樹脂組成物の調製、隔
壁の形成および評価を行った。結果を表1に併せて示
す。
同様にして、本発明の感放射線性樹脂組成物の調製、隔
壁の形成および評価を行った。結果を表1に併せて示
す。
【0070】実施例3
(A)成分として樹脂(3)を用い、(D)成分とし
て、AY43−158E(シリコン含有フッ素系表面改
質剤、東レダウコーニング社(株)製)3重量部を溶解
させた以外は実施例1と同様にして、本発明の感放射線
性樹脂組成物の調製、隔壁の形成および評価を行った。
結果を表1に併せて示す。
て、AY43−158E(シリコン含有フッ素系表面改
質剤、東レダウコーニング社(株)製)3重量部を溶解
させた以外は実施例1と同様にして、本発明の感放射線
性樹脂組成物の調製、隔壁の形成および評価を行った。
結果を表1に併せて示す。
【0071】実施例4
(A)成分として樹脂(4)を用い、(D)成分とし
て、パーフルオロアルキル基含有オリゴマー(メガファ
ックF172;大日本インキ工業(株)製)3重量部を
溶解させた以外は実施例1と同様にして、本発明の感放
射線性樹脂組成物の調製、隔壁の形成および評価を行っ
た。結果を表1に併せて示す。
て、パーフルオロアルキル基含有オリゴマー(メガファ
ックF172;大日本インキ工業(株)製)3重量部を
溶解させた以外は実施例1と同様にして、本発明の感放
射線性樹脂組成物の調製、隔壁の形成および評価を行っ
た。結果を表1に併せて示す。
【0072】実施例5
(A)成分として樹脂(5)を用い、(D)成分とし
て、FS1265 (シリコン含有フッ素系表面改質
剤、東レダウコーニング社(株)製)3重量部を溶解さ
せた以外は実施例1と同様にして、本発明の感放射線性
樹脂組成物の調製、隔壁の形成および評価を行った。結
果を表1に併せて示す。
て、FS1265 (シリコン含有フッ素系表面改質
剤、東レダウコーニング社(株)製)3重量部を溶解さ
せた以外は実施例1と同様にして、本発明の感放射線性
樹脂組成物の調製、隔壁の形成および評価を行った。結
果を表1に併せて示す。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、有機EL表示素子製造
において有機EL層を塗布法により形成する際、また
は、液晶表示素子製造工程においてITO透明電極を形
成する際に用いる隔壁材料として好適な隔壁形成用感放
射線性樹脂組成物、それから形成された隔壁、およびそ
れを具備した有機EL表示素子および液晶表示素子が提
供される。本発明の隔壁は、塗布法により有機EL層ま
たはITO透明電極を形成する際に「サテライト」現象
を起こすことがなく、そのような隔壁を有する本発明の
有機EL表示素子および液晶表示素子は、生産性および
信頼性に優れる。
において有機EL層を塗布法により形成する際、また
は、液晶表示素子製造工程においてITO透明電極を形
成する際に用いる隔壁材料として好適な隔壁形成用感放
射線性樹脂組成物、それから形成された隔壁、およびそ
れを具備した有機EL表示素子および液晶表示素子が提
供される。本発明の隔壁は、塗布法により有機EL層ま
たはITO透明電極を形成する際に「サテライト」現象
を起こすことがなく、そのような隔壁を有する本発明の
有機EL表示素子および液晶表示素子は、生産性および
信頼性に優れる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G09F 9/30 320 G09F 9/30 320
365 365Z
9/35 9/35
H05B 33/12 H05B 33/12 B
33/14 33/14 A
33/22 33/22 Z
(72)発明者 丹羽 一明
東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ
エスアール株式会社内
Fターム(参考) 2H025 AB14 AB17 AC01 AD01 BE00
CB08 CB10 CB41 CB43 CC04
CC20
3K007 AB17 AB18 DB03 EB00 FA01
4J026 AA11 AA31 AA37 AA38 AA45
AC17 BA11 BA25 BA34 BA35
BA36 DB36 GA06
5C094 AA42 AA43 AA47 BA27 BA43
DA13 EC03 EC04 FA01 FA02
FA04 FB01 FB15 GB10
Claims (7)
- 【請求項1】 (A)(a−1)ヘキサフルオロプロピ
レン、(a−2)不飽和カルボン酸および/または不飽
和カルボン酸無水物、ならびに(a−3)上記(a−
1)成分および(a−2)成分以外の不飽和化合物の共
重合体、(B)放射線の照射を受けて酸を発生する酸発
生化合物、(C)架橋性化合物、ならびに(D)(A)
成分以外の含フッ素有機化合物を含有することを特徴と
する隔壁形成用感放射線性樹脂組成物。 - 【請求項2】 隔壁形成用感放射線性樹脂組成物が、有
機EL表示素子の隔壁形成用であることを特徴とする請
求項1に記載の隔壁形成用感放射線性樹脂組成物。 - 【請求項3】 請求項2に記載の隔壁形成用感放射線性
樹脂組成物から形成された有機EL表示素子の隔壁。 - 【請求項4】 請求項3に記載の隔壁を具備した有機E
L表示素子。 - 【請求項5】 隔壁形成用感放射線性樹脂組成物が、液
晶表示素子のITO電極の隔壁形成用であることを特徴
とする請求項1に記載の隔壁形成用感放射線性樹脂組成
物。 - 【請求項6】 請求項2に記載の隔壁形成用感放射線性
樹脂組成物から形成された液晶表示素子のITO電極の
隔壁。 - 【請求項7】 請求項3に記載の隔壁を具備した液晶表
示素子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001271609A JP2003082042A (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁、および表示素子。 |
EP02019996A EP1296186B1 (en) | 2001-09-07 | 2002-09-05 | Radiation sensitive resin composition, rib, rib forming method and display element |
TW091120342A TWI311577B (en) | 2001-09-07 | 2002-09-05 | Padiation sensitive resin composition, rib, rib, forming method and display element |
DE60212024T DE60212024T2 (de) | 2001-09-07 | 2002-09-05 | Strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung, Rippe und Verfahren zur Herstellung derselben und Anzeigeelement |
KR1020020053707A KR20030051178A (ko) | 2001-09-07 | 2002-09-06 | 감방사선성 수지 조성물, 격벽과 그의 형성 방법 및 표시소자 |
US10/235,718 US6852476B2 (en) | 2001-09-07 | 2002-09-06 | Radiation sensitive resin composition, rib, rib forming method and display element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001271609A JP2003082042A (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁、および表示素子。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003082042A true JP2003082042A (ja) | 2003-03-19 |
Family
ID=19097096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001271609A Pending JP2003082042A (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁、および表示素子。 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6852476B2 (ja) |
EP (1) | EP1296186B1 (ja) |
JP (1) | JP2003082042A (ja) |
KR (1) | KR20030051178A (ja) |
DE (1) | DE60212024T2 (ja) |
TW (1) | TWI311577B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004850A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Kyocera Corp | Elディスプレイおよびその製造方法 |
KR100695649B1 (ko) | 2003-11-14 | 2007-03-15 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 격벽 형성용 레지스트 조성물, el 표시소자의 격벽, 및el 표시소자 |
US7710029B2 (en) | 2007-05-31 | 2010-05-04 | Panasonic Corporation | Organic EL element including banks containing fluorine resin and manufacturing method thereof |
JPWO2015163379A1 (ja) * | 2014-04-25 | 2017-04-20 | 旭硝子株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005037668A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Jsr Corp | パターン形成法および光学素子 |
US6992326B1 (en) | 2004-08-03 | 2006-01-31 | Dupont Displays, Inc. | Electronic device and process for forming same |
US7477013B2 (en) * | 2004-08-12 | 2009-01-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Organic light emitting devices with distinct resistance regions |
US7166860B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-01-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electronic device and process for forming same |
KR101209046B1 (ko) | 2005-07-27 | 2012-12-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법 |
JP4677871B2 (ja) * | 2005-10-03 | 2011-04-27 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成 |
JP4895034B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2012-03-14 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよびその形成方法 |
US9005726B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-04-14 | Dic Corporation | Recording medium for ink jet ink, ink jet printed material, and method for producing the same |
US20210364916A1 (en) * | 2020-05-21 | 2021-11-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Photoresist composition and method of forming photoresist pattern |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10319593A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JPH1195423A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JPH11281815A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Jsr Corp | カラーフィルタ隔壁形成用感放射線性樹脂組成物 |
JP2001237067A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Sharp Corp | 有機発光素子の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2670791A1 (fr) * | 1990-12-21 | 1992-06-26 | Atochem | Composition a base de copolymere fluore reticulable pour peintures et vernis. |
JPH11329724A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-30 | Futaba Corp | 有機el表示素子とその製造方法 |
JP2000305267A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Jsr Corp | 感光性樹脂組成物 |
US6468712B1 (en) * | 2000-02-25 | 2002-10-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Resist materials for 157-nm lithography |
-
2001
- 2001-09-07 JP JP2001271609A patent/JP2003082042A/ja active Pending
-
2002
- 2002-09-05 TW TW091120342A patent/TWI311577B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-09-05 DE DE60212024T patent/DE60212024T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-05 EP EP02019996A patent/EP1296186B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-06 KR KR1020020053707A patent/KR20030051178A/ko not_active Ceased
- 2002-09-06 US US10/235,718 patent/US6852476B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10319593A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JPH1195423A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JPH11281815A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Jsr Corp | カラーフィルタ隔壁形成用感放射線性樹脂組成物 |
JP2001237067A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Sharp Corp | 有機発光素子の製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100695649B1 (ko) | 2003-11-14 | 2007-03-15 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 격벽 형성용 레지스트 조성물, el 표시소자의 격벽, 및el 표시소자 |
JP2006004850A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Kyocera Corp | Elディスプレイおよびその製造方法 |
US7710029B2 (en) | 2007-05-31 | 2010-05-04 | Panasonic Corporation | Organic EL element including banks containing fluorine resin and manufacturing method thereof |
US7781963B2 (en) | 2007-05-31 | 2010-08-24 | Panasonic Corporation | Organic EL display panel with banks containing fluorine resin and manufacturing method thereof |
US8008860B2 (en) | 2007-05-31 | 2011-08-30 | Panasonic Corporation | Organic EL element with forward tapered bank containing fluorine resin |
US8217573B2 (en) | 2007-05-31 | 2012-07-10 | Panasonic Corporation | Organic EL element having forward tapered banks containing fluorine resin and manufacturing method thereof |
US8330359B2 (en) | 2007-05-31 | 2012-12-11 | Panasonic Corporation | Organic EL element and manufacturing method thereof |
JPWO2015163379A1 (ja) * | 2014-04-25 | 2017-04-20 | 旭硝子株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1296186B1 (en) | 2006-06-07 |
DE60212024D1 (de) | 2006-07-20 |
KR20030051178A (ko) | 2003-06-25 |
EP1296186A1 (en) | 2003-03-26 |
DE60212024T2 (de) | 2006-11-30 |
TWI311577B (en) | 2009-07-01 |
US20030068574A1 (en) | 2003-04-10 |
US6852476B2 (en) | 2005-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3650985B2 (ja) | ネガ型感放射線性樹脂組成物およびパターン製造法 | |
JP3644243B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示素子 | |
CN101175777B (zh) | (甲基)丙烯酰胺衍生物、聚合物、化学增幅型光敏树脂组合物及其图案化方法 | |
JP3235771B2 (ja) | 橋かけポリマー | |
JP5715967B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、液晶表示装置、及び、有機el表示装置 | |
KR101806822B1 (ko) | 포지티브형 감광성 수지 조성물, 경화막 형성방법, 경화막, 유기 el 표시 장치, 및 액정 표시 장치 | |
JP2011221494A (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置 | |
EP1296186B1 (en) | Radiation sensitive resin composition, rib, rib forming method and display element | |
KR100799052B1 (ko) | 감방사선성 수지 조성물, 음극 격리판 및 el 디스플레이장치 | |
JP5528230B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置 | |
JP5588761B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置 | |
JP3873263B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、保護膜、層間絶縁膜およびこれらの膜の形成法 | |
JPH06110199A (ja) | 反射防止膜およびレジストパターンの形成方法 | |
JP2003172817A (ja) | インクジェット方式カラーフィルタ用隔壁 | |
JP3873261B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、保護膜、層間絶縁膜およびこれらの膜の形成法 | |
US7378224B2 (en) | Method for forming pattern, and optical element | |
JPH08240911A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3424225B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物およびそれから形成された被膜 | |
JP2005336125A (ja) | 光酸発生剤およびこれを用いた化学線感応性重合体組成物 | |
JPH05307262A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |