JP2003081205A - 可撓性ウェプ材料からなる容器へのプラスチック部品のモールド方法、その装置及びプラスチック部品がモールドされた容器 - Google Patents
可撓性ウェプ材料からなる容器へのプラスチック部品のモールド方法、その装置及びプラスチック部品がモールドされた容器Info
- Publication number
- JP2003081205A JP2003081205A JP2001275914A JP2001275914A JP2003081205A JP 2003081205 A JP2003081205 A JP 2003081205A JP 2001275914 A JP2001275914 A JP 2001275914A JP 2001275914 A JP2001275914 A JP 2001275914A JP 2003081205 A JP2003081205 A JP 2003081205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- mold
- folding
- thermoplastic material
- plastic part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 38
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 36
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims description 37
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 13
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 13
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 8
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 6
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000005021 flexible packaging material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 101100160821 Bacillus subtilis (strain 168) yxdJ gene Proteins 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000003206 sterilizing agent Substances 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 102100040543 FUN14 domain-containing protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100022626 Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Human genes 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 101000893764 Homo sapiens FUN14 domain-containing protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000972840 Homo sapiens Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Proteins 0.000 description 1
- 101001034314 Homo sapiens Lactadherin Proteins 0.000 description 1
- 102100039648 Lactadherin Human genes 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001526 metallocene linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B61/00—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
- B65B61/24—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for shaping or reshaping completed packages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14467—Joining articles or parts of a single article
- B29C45/14475—Joining juxtaposed parts of a single article, e.g. edges of a folded container blank
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D22/00—Producing hollow articles
- B29D22/003—Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B51/00—Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B61/00—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
- B65B61/18—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
- B65B61/186—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements by applying or incorporating rigid fittings, e.g. discharge spouts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B9/00—Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
- B65B9/10—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
- B65B9/20—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/70—Break-in flaps, or members adapted to be torn-off, to provide pouring openings
- B65D5/706—Tearable flaps defined by score-lines or incisions provided in a separate end closure of a tubular container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14598—Coating tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7162—Boxes, cartons, cases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B9/00—Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
- B65B9/10—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
- B65B9/20—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
- B65B9/2056—Machines for packages of special type or form
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Closing Of Containers (AREA)
- Packages (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
いる容器に関して、シンプルなデザインとすることがで
き、工程を削減でき、衛生的とすることができる。 【構成】クリース線を持つ可撓性ウェプ材料のチューブ
状への成形、チューブ状材料への内容物の充填、横断方
向へチューブ状材料の横シール及び切断並びに、切断に
より得られた一次容器の該クリース線に沿った折畳み及
び、折畳みのフラップの容器頂部への折込みによる最終
形状の形成によって得られる容器の頂部に、プラスチッ
ク部品を射出成形でモールドする。
Description
備える射出成形装置により、可撓性ウェブ材料からなる
複雑なフラップを持つ容器にプラスチック部品を取付け
る方法、そのモールド成形装置及び、その方法又は装置
により得られる容器に関する。
ャップなどの開口装置、包装体またはカバーとして、容
器に取付けることは、包装容器の分野ではよく知られて
いる。プラスチック部品の取付方法は、通常、型枠(金
型)への押出し成形もしくは、射出成形により、プラス
チック部品を前もって成形し、そのプラスチック部品を
包装容器にヒートシール/接着剤により取付けることか
らなる。プラスチック部品を直接に、例えば、可撓性ウ
ェブ材料からなるカップ状容器の開口頂端、単純な容器
側壁、頂部にモールドする方法もある。しかし、その用
途は限られている。
液体食品の充填、そのチューブ状材料の横シール及び切
断、折畳みのフラップの容器頂部への折込みによる最終
形状の形成によって得られる容器には、図3に示すよう
な八角柱形状を持つ容器1がある。折畳みフラップが容
器頂部への折込まれたその容器の製造においては、横シ
ールされたチューブ状材料の切断により得られた一次容
器51(図5(a))が、クリース線に沿って折畳まれ
る。折畳みのフラップ52の容器頂部53への折込み
(図5(b))により最終形状を持つ八角柱形状容器1の
形成によって得られる(図5(c))。
プ52が、複雑に、容器頂壁53に折畳まれている容器
において、折畳みフラップと容器頂壁との間の間隙、折
畳みフラップ間の間隙、折畳みフラップと容器頂壁との
間の段差、折畳みフラップ間の段差などがあり、シンプ
ルなデザインを有していない。その容器頂壁に蓋などの
プラスチック部品を取付ける場合、容器デザイン上にま
たプラスチック部品のデザイン上に多くの制約が発生す
る。折畳みフラップが複雑に容器頂壁に折畳まれている
容器においては、クリース線を持つ可撓性ウェプ材料を
用い、クリース線に沿って折畳む。更に、折畳みのフラ
ップを容器頂壁へ固定するために、ヒートシール若しく
は接着剤による接着によって、更なる工程及びそのエネ
ルギー、材料、装置が必要となる。折畳みフラップが複
雑に容器頂壁に折畳まれている容器においては、折畳み
フラップと容器頂壁との間の間隙、折畳みフラップ間の
間隙、折畳みフラップと容器頂壁との間の段差、折畳み
フラップ間の段差などがあり、容器及び内容物を含む製
品の流通過程において、埃、ゴミ、粉じん、微少虫など
がそれらに付着する恐れがある。
みフラップが複雑に容器頂壁に折畳まれている容器に関
して、容器頂壁に間隙および段差あって、シンプルなデ
ザインとすることができ、容器デザイン上にまたプラス
チック部品のデザイン上に制約が少なくすることができ
るプラスチック部品の取付方法、その装置及び容器を提
供することである。第2に、折畳みフラップが複雑に容
器頂壁に折畳まれている容器に関して、折畳みのフラッ
プを容器頂壁へ固定するための、ヒートシール若しくは
接着剤による接着による、更なる工程及びそのエネルギ
ー、材料、装置を必要としない製法、装置、容器を提供
することである。折畳みフラップが複雑に容器頂壁に折
畳まれている容器に関して、容器頂部の間隙や段差を無
くし、容器及び内容物を含む製品の流通過程において、
埃、ゴミ、粉じん、微少虫などがそれらに付着しない容
器及びその製法並びに装置を提供する。
による、クリース線を持つ可撓性ウェプ材料のチューブ
状への成形、該チューブ状材料への内容物の充填、横断
方向へ該チューブ状材料の横シール及び切断並びに、該
切断により得られた一次容器の該クリース線に沿った折
畳み及び、該折畳みのフラップの容器頂部への折込みに
よる最終形状の形成によって得られる容器の頂部に、プ
ラスチック部品をモールドする、下記ステップを含むこ
とを特徴とするモールド方法である。ノズルを備える射
出成形装置の型枠の容器頂部への当接により、該型枠の
内壁と該頂部とでキャビティーを形成するステップ、該
ノズルからキャビティー内への溶融熱可塑性材料の射出
により、該型枠内壁の面及び、折畳みフラップと該頂部
面との間隙に、少なくとも該溶融熱可塑性材料を射出す
るステップ、直ちに、射出された該熱可塑性材料を冷却
するステップ、該射出成形装置の型枠の容器頂部からの
離脱により、容器の頂部にプラスチック部品をモールド
するステップ。
おいて、最終形状を持つ該容器の形状が、実質的に八角
柱状である。
おいて、該容器頂部の側を上にして、該射出成形装置の
型枠と容器頂部とを当接する。
おいて、該容器頂部の側を下にして、該射出成形装置の
型枠と容器頂部とを当接する。
おいて、該射出成形装置の型枠と容器頂部との当接の際
に、内容物が充填された該容器の側壁の押圧により、該
型枠と容器頂部との間のキャビティーを密封する。
おいて、型枠が、単一部材からなる。
おいて、型枠が、複数部材からなる。
容器へのプラスチック部品のモールド装置は、クリース
線を持つ可撓性ウェプ材料のチューブ状への成形、該チ
ューブ状材料への内容物の充填、横断方向へ該チューブ
状材料の横シール及び切断、該切断により得られた一次
容器の該クリース線に沿った折畳み及び、該折畳みのフ
ラップの容器頂部への折込みによる最終形状の形成によ
って得られる容器を、モールド位置に搬送する搬送手
段、溶融熱可塑性材料を射出するノズル、該容器頂部へ
の当接によりキャビティーを形成し、該ノズル口とキャ
ビティー内部とを連通する流路を有する型枠、該型枠を
介してキャビティー内に射出された熱可塑性材料を冷却
する冷却手段、及び型枠の容器頂部への当接及び型枠の
容器頂部からの離脱のために、該ノズル及び型枠を移動
/運動させる駆動手段を有する。
おいて、上向きに搬送された容器の頂部で型枠と当接す
るように、該型枠の内壁面が下向きに配置される。
おいて、下向きに搬送された容器の頂部で型枠と当接す
るように、該型枠の内壁面が上向きに配置される。
れた容器は、クリース線を持つ可撓性ウェプ材料のチュ
ーブ状への成形、該チューブ状材料への内容物の充填、
横断方向へ該チューブ状材料の横シール及び切断、該切
断により得られた一次容器の該クリース線に沿った折畳
み及び、該折畳みのフラップの容器頂部への折込みによ
る最終形状の形成によって得られる容器、射出成形装置
のノズルからの溶融熱可塑性材料の射出により、該折畳
みフラップと該頂部面との間隙に、充填された熱可塑性
材料、及び射出成形装置の型枠の内壁により外形形状が
規定された、溶融熱可塑性材料の射出による、熱可塑性
材料の容器蓋を含む。
る容器へのプラスチック部品のモールド方法、その装置
及びプラスチック部品がモールドされた容器の実施例
を、図面に基づいて説明するが、本発明はこれら図面に
記載されたものに限定されるものではない。
器へのプラスチック部品のモールド方法を使用する充填
包装機の一例の概要を、図4に示す。最内層に熱可塑性
材料層を有し表面にクリース線を持つ可撓性包装材料ウ
ェブを準備する。この例に示す充填機では、ロール状に
巻かれた可撓性包装材料ウェブ41の巻き出しにより、
可撓性包装材料をローラによって充填機内を搬送する。
その包装材料にストリップテープ42をストリップテー
プアプリケータにより、包装材料ウェブの一端に接合す
る。滅菌剤槽43内を包装材料ウェブが通過して滅菌
し、エアーナイフにより滅菌剤を除去する。次いで、包
装材料ウェブを成形ローラ44によりチューブ状に成形
した後、縦シールエレメントによりチューブを縦方向に
シールする。そのチューブ内に充填パイプ45から液体
食品を充填する。このチューブを包装容器1個分に相当
する長さ分だけ下方に送りながら、横ヒートシール装置
のシールジョー及び対向ジョーにより挟持し、横断方向
に横シールする。同時に一次形状の枕状容器46に連続
的に成形し、引き続きその容器の横シール帯域の切断予
定部を切断し、個々の包装容器46にナイフなどにより
切り離する。切り離された枕状容器46の上下のフラッ
プをクリース線に沿って折畳み、折畳みのフラップの容
器頂部への折込みによって最終形状の容器に成形する。
ウェプ材料の一例の層構成は、最外層の熱可塑性材料
層、紙層、酸素バリア層である金属層及び、最内層の熱
可塑性材料層で構成されている。この発明に於ける包装
材料としては、上記実施例に限定されず、種々の包装材
料を使用することができる。例えば、包装積層体として
は、低密度ポリエチレン(LDPE)/印刷インキ層/
紙(繊維質)基材層/LDPE/アルミ箔(Al)/L
DPE/LDPE、LDPE/印刷インキ層/紙基材層
/LDPE/LDPE、印刷インキ層/LDPE/紙基
材層/LDPE/LDPE、また、LDPE/印刷イン
キ層/紙基材層/LDPE/Al/ポリエステル(PE
T)等がある。また、最内層若しくは/及び最外層に、
上記のLDPE以外に、シングルサイト触媒を用いて重
合したエチレン-α-オレフィン共重合体(いわゆる、メ
タロセンPE)を使用することもできる。更に、上記の
酸素バリア層の金属層(アルミニウム箔)にかわる実際
的な代替物として、無機酸化物の蒸着層を用いることも
できる。更に,上記の紙(繊維質)基材層の他に、プラ
スチック材料に粉状若しくは粒状の無機物を混練したプ
ラスチック基材なども用いることができる。
法の一実施例では、クリース線を持つ可撓性ウェプ材料
のチューブ状への成形、チューブ状材料への内容物の充
填、横断方向へチューブ状材料の横シール及び切断、切
断により得られた一次容器のクリース線に沿った折畳み
及び、折畳みのフラップの容器頂部への折込みによる最
終形状の形成によって得られる容器1を準備する。次い
で、その容器1の頂部に、プラスチック部品4をモール
ドする。この実施例では、下記工程を含む; (1)ノズル3を備える射出成形装置の型枠2の容器頂
部への当接により、型枠の内壁と頂部とでキャビティー
を形成する。 (2)ノズル3からキャビティー内への溶融熱可塑性材
料の射出により、型枠内壁の面及び、折畳みフラップと
頂部面との間隙に、少なくとも溶融熱可塑性材料を射出
する。 (3)直ちに、射出された該熱可塑性材料を冷却する。 (4)射出成形装置の型枠2の容器頂部からの離脱によ
り、容器の頂部にプラスチック部品4をモールドする。
ドされたプラスチック部品4の例をを図6に示す。最終
形状を持つ容器の形状が、実質的に八角柱状である。図
6(a)に示す例では、容器1の頂部の全体を覆う容器
の開口装置4aが容器に取り付けられる。開口装置4a
は手によって引き上げられる部分とその引き上げにより
テコの原理で容器を開封する部分とそれらを支持し頂部
を覆う部分とからなる。図6(b)に示す態様では、容
器1の頂部の全体を覆う容器の蓋4が容器に取り付けら
れる。蓋4には、ストロー用の孔4bが形成されてい
る。その孔は溶融される熱可塑性材料の厚さが薄くなる
ように形成される。使用時にその孔にストローを差し込
むことができる。
して、該射出成形装置の型枠と容器頂部とを当接する。
図2は、折畳みフラップ52と容器1の頂壁53を図示
する図7のAA線に沿った断面を示す。その態様を、図
2を参照して、説明する。図2(a)に示す様に、ノズ
ル3を備える射出成形装置の型枠2の容器1の頂部への
当接により、型枠の内壁と頂部とでキャビティー5を形
成する。次いで、ノズル3からキャビティー内への溶融
熱可塑性材料の射出により、型枠内壁の面及び、折畳み
フラップと頂部面との間隙に、溶融熱可塑性材料を射出
する。その後、直ちに、射出された熱可塑性材料を冷却
する。射出成形装置の型枠2の容器頂部からの離脱によ
り、容器の頂部にプラスチック部品をモールドする。図
2(b)に示す態様は、(a)の型枠が単一部材からな
るのに対して、型枠が、複数部材2a,2bからなる。
側方の型枠2bにより、容器頂壁との当接を確実に行う
ことができる。部品をモールドする。図2(c)に示す
態様は、型枠が複数部材2a,2bからなる。射出成形
装置の型枠2と容器頂部との当接の際に、内容物が充填
された容器1の側壁の押圧(P)により、型枠と容器頂
部との間のキャビティーを密封する。この押圧により、
側方の型枠2bにより、容器頂壁との当接を確実に行う
ことができる。
成形装置の型枠2と容器頂部とを当接する態様を示す。
図8に示す様に、ノズル(図示せず)を備える射出成形
装置の型枠2を内壁が上に向くように配置する。折畳み
フラップ52を有する頂部をの容器頂部への当接する。
型枠の内壁と頂部とでキャビティー5を形成する。ノズ
ルからキャビティー5内への溶融熱可塑性材料の射出に
より、型枠内壁の面及び折畳みフラップと頂部面との間
隙に溶融熱可塑性材料を射出する。(図8(b)) 直ちに、射出された熱可塑性材料の冷却及び、射出成形
装置の型枠2の容器頂部からの離脱により、容器の頂部
にプラスチック部品4をモールドする。この配置によ
り、キャビティー5から溶融溶融熱可塑性材料の漏洩を
最小限に防ぐことができる。
容器へのプラスチック部品のモールド装置を、図9を参
照して説明する。図9は、その左半分が射出成形装置の
型枠2が上昇した状態を示し、右半分が射出成形装置の
型枠2が下降し容器頂部とキャビティー5を形成してい
る状態を示す本発明装置の一実施例縦断面図である。こ
の装置は、複雑な折畳みのフラップを容器頂部に有する
八角柱状容器1を、モールド位置に搬送する搬送手段9
1、溶融熱可塑性材料を射出するノズル3、容器頂部へ
の当接によりキャビティー5を形成し、ノズル口とキャ
ビティー内部とを連通する流路を有する型枠2、型枠を
介してキャビティー内に射出された熱可塑性材料を冷却
する冷却手段、及び型枠の容器頂部への当接及び型枠の
容器頂部からの離脱のために、該ノズル及び型枠を移動
/運動させる駆動手段92を有する。
2は、型枠支持体93に固定されている。トグル継手を
介して作用する支持体は、型枠2を保持する。支持体
は、油圧式の射出装置によって駆動される。図示するメ
カニズムにより、型枠2は、2地点間を上下移動でき
る。
は、プラスチック部品がモールドされた容器であって、
複雑な折畳みのフラップを容器頂部に有する八角柱状容
器1である。その容器は、射出成形装置のノズルからの
溶融熱可塑性材料の射出により、折畳みフラップと頂部
面との間隙に、充填された熱可塑性材料であって、射出
成形装置の型枠の内壁により外形形状が規定された、溶
融熱可塑性材料の射出による、熱可塑性材料の容器蓋4
を含む。
うに、本発明の可撓性ウェプ材料からなる容器へのプラ
スチック部品のモールド方法、その装置及びプラスチッ
ク部品がモールドされた容器によって、次のような効果
を奏する。 (1)折畳みフラップが複雑に容器頂壁に折畳まれてい
る容器に関して、容器頂壁に間隙および段差あっても、
折畳みフラップ全体をプラスチック部品が包埋してシン
プルなデザインとすることができ、容器デザイン上にま
たプラスチック部品のデザイン上に制約が少なくするこ
とができる。 (2)折畳みフラップが複雑に容器頂壁に折畳まれてい
る容器に関して、折畳みのフラップを容器頂壁へ固定す
るための、ヒートシール若しくは接着剤による接着によ
る更なる工程及びそのエネルギー、材料、装置を必要と
しない。工程の省略、エネルギー消費を低減できる (3)折畳みフラップが複雑に容器頂壁に折畳まれてい
る容器に関して、容器頂部の間隙や段差を無くし、容器
及び内容物を含む製品の流通過程において、埃、ゴミ、
粉じん、微少虫などがそれらに付着しない。衛生的であ
る。
図である。
細を示す断面図である。
持つ八角柱状容器の外観を示す斜視図である。
持つ容器を作る包装充填装置の内部構造を示す斜視図で
ある。
持つ八角柱状容器の折込みを示す斜視図断面図である。
ある。
持つ八角柱状容器の頂部を示す平面図である。
細を示す断面図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 クリース線を持つ可撓性ウェプ材料のチ
ューブ状への成形、該チューブ状材料への内容物の充
填、横断方向へ該チューブ状材料の横シール及び切断、
該切断により得られた一次容器の該クリース線に沿った
折畳み及び、該折畳みのフラップの容器頂部への折込み
による最終形状の形成によって得られる容器の頂部に、
プラスチック部品をモールドする、下記工程を含むこと
を特徴とするモールド方法;ノズルを備える射出成形装
置の型枠の容器頂部への当接により、該型枠の内壁と該
頂部とでキャビティーを形成し、該ノズルからキャビテ
ィー内への溶融熱可塑性材料の射出により、該型枠内壁
の面及び、折畳みフラップと該頂部面との間隙に、少な
くとも該溶融熱可塑性材料を射出し、直ちに、射出され
た該熱可塑性材料を冷却し、該射出成形装置の型枠の容
器頂部からの離脱により、容器の頂部にプラスチック部
品をモールドする。 - 【請求項2】 最終形状を持つ該容器の形状が、実質的
に八角柱状である、請求項1による、モールド方法。 - 【請求項3】 該容器頂部の側を上にして、該射出成形
装置の型枠と容器頂部とを当接する、請求項1による、
モールド方法。 - 【請求項4】 該容器頂部の側を下にして、該射出成形
装置の型枠と容器頂部とを当接する、請求項1による、
モールド方法。 - 【請求項5】 該射出成形装置の型枠と容器頂部との当
接の際に、内容物が充填された該容器の側壁の押圧によ
り、該型枠と容器頂部との間のキャビティーを密封す
る、請求項1による、モールド方法。 - 【請求項6】 型枠が、単一部材からなる、請求項1に
よる、モールド方法。 - 【請求項7】 型枠が、複数部材からなる、請求項1に
よる、モールド方法。 - 【請求項8】 クリース線を持つ可撓性ウェプ材料のチ
ューブ状への成形、該チューブ状材料への内容物の充
填、横断方向へ該チューブ状材料の横シール及び切断、
該切断により得られた一次容器の該クリース線に沿った
折畳み及び、該折畳みのフラップの容器頂部への折込み
による最終形状の形成によって得られる容器を、モール
ド位置に搬送する搬送手段、溶融熱可塑性材料を射出す
るノズル、該容器頂部への当接によりキャビティーを形
成し、該ノズル口とキャビティー内部とを連通する流路
を有する型枠、該型枠を介してキャビティー内に射出さ
れた熱可塑性材料を冷却する冷却手段、及び型枠の容器
頂部への当接及び型枠の容器頂部からの離脱のために、
該ノズル及び型枠を移動/運動させる駆動手段を有す
る、可撓性ウェプ材料からなる容器へのプラスチック部
品のモールド装置。 - 【請求項9】 上向きに搬送された容器の頂部で型枠と
当接するように、該型枠の内壁面が下向きに配置され
た、請求項8による、モールド装置。 - 【請求項10】 下向きに搬送された容器の頂部で型枠
と当接するように、該型枠の内壁面が上向きに配置され
た、請求項8による、モールド装置。 - 【請求項11】 クリース線を持つ可撓性ウェプ材料の
チューブ状への成形、該チューブ状材料への内容物の充
填、横断方向へ該チューブ状材料の横シール及び切断、
該切断により得られた一次容器の該クリース線に沿った
折畳み及び、該折畳みのフラップの容器頂部への折込み
による最終形状の形成によって得られる容器、射出成形
装置のノズルからの溶融熱可塑性材料の射出により、該
折畳みフラップと該頂部面との間隙に、充填された熱可
塑性材料、及び射出成形装置の型枠の内壁により外形形
状が規定された、溶融熱可塑性材料の射出による、熱可
塑性材料の容器蓋を含む、プラスチック部品がモールド
された容器。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001275914A JP4993152B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 可撓性ウェプ材料からなる容器へのプラスチック部品のモールド方法、その装置及びプラスチック部品がモールドされた容器 |
PCT/JP2002/009160 WO2003024689A1 (fr) | 2001-09-12 | 2002-09-09 | Procede de moulage de piece en plastique sur un contenant en materiau tisse flexible, dispositif correspondant, et contenant sur lequel est moulee une piece en plastique |
ES02765456T ES2427929T3 (es) | 2001-09-12 | 2002-09-09 | Método de moldeo de una pieza de plástico sobre un recipiente hecho de material de banda flexible, dispositivo correspondiente y recipiente con la pieza de plástico moldeada en el mismo |
US10/489,409 US7387217B2 (en) | 2001-09-12 | 2002-09-09 | Method of molding plastic part to container made of flexible web material, a device therefor, and container having plastic part molded thereto |
CNB028224051A CN100379543C (zh) | 2001-09-12 | 2002-09-09 | 将塑料部件模制在包括柔性幅面材料的容器上的方法及其设备和具有模制塑料部件的容器 |
KR10-2004-7003375A KR20040034706A (ko) | 2001-09-12 | 2002-09-09 | 가요성 웨브 재료로 이루어진 용기에 플라스틱 부품을몰딩하는 방법과, 그 장치, 및 몰딩된 플라스틱 부품을가진 용기 |
EP02765456.5A EP1426159B1 (en) | 2001-09-12 | 2002-09-09 | Method of molding plastic part to container made of flexible web material, a device therefor, and container having plastic part molded thereto |
US11/907,664 US20080063740A1 (en) | 2001-09-12 | 2007-10-16 | Apparatus for molding a plastic part to a flexible container and a container having a molded plastic part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001275914A JP4993152B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 可撓性ウェプ材料からなる容器へのプラスチック部品のモールド方法、その装置及びプラスチック部品がモールドされた容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003081205A true JP2003081205A (ja) | 2003-03-19 |
JP4993152B2 JP4993152B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=19100697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001275914A Expired - Lifetime JP4993152B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 可撓性ウェプ材料からなる容器へのプラスチック部品のモールド方法、その装置及びプラスチック部品がモールドされた容器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7387217B2 (ja) |
EP (1) | EP1426159B1 (ja) |
JP (1) | JP4993152B2 (ja) |
KR (1) | KR20040034706A (ja) |
CN (1) | CN100379543C (ja) |
ES (1) | ES2427929T3 (ja) |
WO (1) | WO2003024689A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008074482A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Nihon Tetra Pak Kk | 包装容器及びその製造方法 |
JP2008100420A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Nihon Tetra Pak Kk | 複合容器の製造法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009045156A1 (de) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Formen, Füllen und Verschließen von jeweils eine Ausgießeinrichtung aufweisenden Beuteln |
DE102010032944B4 (de) * | 2010-07-30 | 2012-04-19 | Zahoransky Ag | Blisterverpackungsmaschine und Blisterverpackung |
US9637080B2 (en) | 2014-07-30 | 2017-05-02 | Ford Global Technologies, Llc | Deployable semi-rigid body contact restraint member with integral flexible expansion member |
US20230264397A1 (en) * | 2020-08-04 | 2023-08-24 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Molding apparatus for molding opening devices and packaging machine having a molding apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57115335A (en) * | 1980-11-15 | 1982-07-17 | Tetra Pak Dev | Pack for filling liquid and its manufacture and its manufacturing device |
JPS63203548A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-23 | 四国化工機株式会社 | 飲料用密封容器の製造装置 |
JPH0298537A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-10 | Showa Denko Kk | 缶様容器 |
JPH07187181A (ja) * | 1993-11-03 | 1995-07-25 | Tetra Laval Holdings & Finance Sa | 包装容器およびその容器を製造するための素材 |
JP3558694B2 (ja) * | 1994-08-23 | 2004-08-25 | テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム | 包装機における液体充填容器の上下密封部成形装置 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3126796A (en) * | 1964-03-31 | Method of making a package | ||
US2341845A (en) * | 1939-08-15 | 1944-02-15 | Dewey And Almy Chem Comp | Container and method of making the same |
US3140809A (en) * | 1958-07-30 | 1964-07-14 | Packaging Corp America | Sealed carton |
US3164314A (en) * | 1961-04-21 | 1965-01-05 | Continental Can Co | Paper cup bottom structure and method of forming same |
US3341105A (en) * | 1965-06-01 | 1967-09-12 | Fibreboard Paper Products Corp | Foamed seal package |
US3476852A (en) * | 1967-07-14 | 1969-11-04 | Borg Warner | Method of molding thermoplastic articles |
US3511431A (en) * | 1968-01-04 | 1970-05-12 | Stanley Milton Silver | Siftproof cartons |
NL6909334A (ja) * | 1969-06-18 | 1970-12-22 | ||
US4020140A (en) * | 1975-06-02 | 1977-04-26 | Airfix Industries Limited | Method of making a frusto-conical container having reduced distortion tendencies from a blank seamed by injection molding |
JPS5372648U (ja) * | 1976-11-18 | 1978-06-17 | ||
JPS54145758A (en) | 1978-05-09 | 1979-11-14 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | Manufacture of cap with packing and its product |
US4186846A (en) * | 1979-01-05 | 1980-02-05 | Olinkraft, Inc. | Bulk material container |
DE3207701A1 (de) * | 1982-03-04 | 1983-09-08 | Altstädter Verpackungs-Vertriebsgesellschaft mbH, 6102 Pfungstadt | Vorrichtung zum anspritzen eines kunststoffteils an einen abschnitt aus flexiblem, bahnfoermigem material |
DE3217156A1 (de) * | 1982-05-07 | 1983-11-10 | Altstaedter Verpack Vertrieb | Packung fuer fliessfaehige fuellgueter mit wieder verschliessbarer oeffnungsvorrichtung |
US4609850A (en) * | 1983-06-01 | 1986-09-02 | Intent Patents A.G. | Current driven gain controlled electronic ballast system |
JPS60158003A (ja) | 1984-01-20 | 1985-08-19 | 四国化工機株式会社 | 包装用容器製造装置における容器頂部成形装置 |
JPS60154021A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-13 | Shikoku Kakoki Co Ltd | 包装用容器製造装置における容器底部成形装置 |
FR2592797A1 (fr) * | 1986-01-10 | 1987-07-17 | Cassou Robert | Procede d'obturation de l'extremite d'une paillette et appareil pour sa mise en oeuvre |
JPH0745143B2 (ja) | 1986-03-12 | 1995-05-17 | 大日本印刷株式会社 | 液体包装容器用注出口の成型方法 |
EP0275337B1 (en) * | 1987-01-20 | 1990-06-27 | Nordson Corporation | Sift-proof carton and method and adhesive dispensing means for producing same |
JP3092024B2 (ja) * | 1991-12-09 | 2000-09-25 | 松下電器産業株式会社 | 画像処理方法 |
JP3532368B2 (ja) * | 1996-12-10 | 2004-05-31 | 富士写真フイルム株式会社 | 内視鏡 |
JP3840299B2 (ja) | 1996-12-27 | 2006-11-01 | 日本テトラパック株式会社 | パッケージ製造装置の折り線形成装置 |
JPH1191000A (ja) | 1997-09-25 | 1999-04-06 | Nihon Tetrapak Kk | パッケージ製造方法 |
JP3868607B2 (ja) | 1997-11-19 | 2007-01-17 | 日本テトラパック株式会社 | 包装容器とその包材 |
US6108453A (en) * | 1998-09-16 | 2000-08-22 | Intel Corporation | General image enhancement framework |
JP2000168770A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-20 | Nihon Tetra Pak Kk | 液体食品の充填包装方法及び紙容器用包材 |
JP4338245B2 (ja) | 1999-01-11 | 2009-10-07 | 日本テトラパック株式会社 | パッケージ製造方法及びパッケージ |
JP2000203507A (ja) | 1999-01-11 | 2000-07-25 | Nihon Tetra Pak Kk | パッケ―ジ製造方法及びパッケ―ジ |
JP3211165B2 (ja) | 1999-02-17 | 2001-09-25 | 日精樹脂工業株式会社 | 射出成形機 |
US6459818B1 (en) * | 1999-03-01 | 2002-10-01 | University Of Rochester | System for recovery of degraded images |
-
2001
- 2001-09-12 JP JP2001275914A patent/JP4993152B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-09-09 EP EP02765456.5A patent/EP1426159B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-09 KR KR10-2004-7003375A patent/KR20040034706A/ko not_active Ceased
- 2002-09-09 US US10/489,409 patent/US7387217B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-09 WO PCT/JP2002/009160 patent/WO2003024689A1/ja active Application Filing
- 2002-09-09 CN CNB028224051A patent/CN100379543C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-09 ES ES02765456T patent/ES2427929T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-10-16 US US11/907,664 patent/US20080063740A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57115335A (en) * | 1980-11-15 | 1982-07-17 | Tetra Pak Dev | Pack for filling liquid and its manufacture and its manufacturing device |
JPS629019B2 (ja) * | 1980-11-15 | 1987-02-26 | Tetra Pak Dev | |
JPS63203548A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-23 | 四国化工機株式会社 | 飲料用密封容器の製造装置 |
JPH0298537A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-10 | Showa Denko Kk | 缶様容器 |
JPH07187181A (ja) * | 1993-11-03 | 1995-07-25 | Tetra Laval Holdings & Finance Sa | 包装容器およびその容器を製造するための素材 |
JP3635112B2 (ja) * | 1993-11-03 | 2005-04-06 | テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム | 包装容器およびその容器を製造するための素材 |
JP3558694B2 (ja) * | 1994-08-23 | 2004-08-25 | テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム | 包装機における液体充填容器の上下密封部成形装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008074482A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Nihon Tetra Pak Kk | 包装容器及びその製造方法 |
JP2008100420A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Nihon Tetra Pak Kk | 複合容器の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040245672A1 (en) | 2004-12-09 |
ES2427929T3 (es) | 2013-11-04 |
EP1426159A1 (en) | 2004-06-09 |
CN100379543C (zh) | 2008-04-09 |
CN1585692A (zh) | 2005-02-23 |
US7387217B2 (en) | 2008-06-17 |
EP1426159B1 (en) | 2013-08-28 |
EP1426159A4 (en) | 2010-04-21 |
JP4993152B2 (ja) | 2012-08-08 |
US20080063740A1 (en) | 2008-03-13 |
WO2003024689A1 (fr) | 2003-03-27 |
KR20040034706A (ko) | 2004-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1084064B1 (en) | A disposable liquid containing and dispensing package and method for its manufacture | |
RU2414407C1 (ru) | Упаковочное изделие, изделие с упакованным пищевым продуктом, способ и устройство для его производства | |
RU2555453C2 (ru) | Способ производства упаковочной емкости, выливная крышка и упаковочная емкость | |
US6883295B1 (en) | Process and plant for manufacturing double-pouch containers | |
JPH0692362A (ja) | 再閉鎖可能なパウチとその成形、充填及びシーリング方法 | |
CN1039983C (zh) | 一种生产包装袋的方法和装置 | |
CN211891707U (zh) | 构造成在包装材料片材上注塑开启装置的模塑设备 | |
US20080063740A1 (en) | Apparatus for molding a plastic part to a flexible container and a container having a molded plastic part | |
US6854490B2 (en) | Flexible pouch with self-contained straw and method of forming | |
JP4320085B2 (ja) | 口栓付き不定容器の製袋方法および装置 | |
JP3986639B2 (ja) | 円柱状包装体とその製造方法およびその製造装置 | |
JPS5843022B2 (ja) | 内袋入包装箱の製造装置 | |
US8444804B2 (en) | Heat sealing method | |
JP2006298422A (ja) | 頂壁と側壁が紙基材で底部が熱可塑性材料からなる液体食品用容器の製造方法、製造装置、及びその製造方法による液体食品用容器 | |
JP2004292029A (ja) | 包装充填機 | |
JP4124630B2 (ja) | 被検体調製方法及び被検体調製装置 | |
JP2002225845A (ja) | 飲料等の紙容器 | |
NL1026499C2 (nl) | Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van hersluitbare verpakkingen. | |
JPH0459229A (ja) | ストロー付き冷菓兼飲料容器の製造方法とその装置 | |
JPH08119207A (ja) | 紙容器用のストッパー貼着装置 | |
JPS63162408A (ja) | 包装体製造装置 | |
JP2002154527A (ja) | 飲料等の紙容器 | |
JP2003170902A (ja) | ポート付袋状容器の連続製袋充填装置 | |
IT9019600A1 (it) | Metodo per confezionare liquidi ed altri prodotti similari in sacchi sacchi per realizzare tale metodo nonche' confezione cosi' ottenuta. | |
JP2004196327A (ja) | 殺菌装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120425 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4993152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |