JP2003065183A - 船外機における燃料供給装置 - Google Patents
船外機における燃料供給装置Info
- Publication number
- JP2003065183A JP2003065183A JP2001251913A JP2001251913A JP2003065183A JP 2003065183 A JP2003065183 A JP 2003065183A JP 2001251913 A JP2001251913 A JP 2001251913A JP 2001251913 A JP2001251913 A JP 2001251913A JP 2003065183 A JP2003065183 A JP 2003065183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- cylinder
- fuel injection
- injection valve
- downstream end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 228
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 96
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 92
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005058 metal casting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10209—Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
- F02M35/10216—Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B23/104—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10078—Connections of intake systems to the engine
- F02M35/10085—Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10242—Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
- F02M35/10288—Air intakes combined with another engine part, e.g. cylinder head cover or being cast in one piece with the exhaust manifold, cylinder head or engine block
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/104—Intake manifolds
- F02M35/112—Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/165—Marine vessels; Ships; Boats
- F02M35/167—Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
料を供給可能とする燃料噴射弁を備えた場合に、この内
燃機関をより小形に、かつ、簡単な構成にできるように
し、かつ、この内燃機関のエンジン性能をより向上させ
るようにする。 【解決手段】 内燃機関10が、船体3の後方に向って
突出するシリンダ20のシリンダヘッド27から一旦外
側方に延出した後、前方に向って延出する吸気管21
と、燃焼室32に燃料38を供給可能とする燃料噴射弁
41とを備える。内燃機関10の平面視で、シリンダ2
0と吸気管21とで挟まれた空間40に燃料噴射弁41
を配設する。吸気管21に燃料38を流通させる燃料供
給通路56を成形し、この燃料供給通路56に燃料噴射
弁41の被供給部47を連通させる。
Description
ダ内に燃料を噴射して供給する燃料噴射弁に対し、燃料
供給通路を通して燃料を供給するようにした船外機にお
ける燃料供給装置に関するものである。
従来、特許第3094492号公報で示されるものがあ
る。
れる内燃機関が、軸心が鉛直方向に延びるクランク軸を
支承するクランクケースと、このクランクケースから船
体の後方に向って突出するシリンダと、このシリンダの
突出端部であるシリンダヘッドから一旦外側方に延出し
た後、前方に向って延出する吸気管と、上記シリンダ内
の燃焼室に燃料を供給可能とする燃料噴射弁とを備え、
この燃料噴射弁の一端部が加圧燃料の被供給部とされ、
他端部が燃料を噴射可能とするノズルとされている。
吸気通路とされ、上記吸気管に上記燃料噴射弁が取り付
けられ、この燃料噴射弁は、上記吸気通路に燃料を噴射
することとされ、この吸気通路に噴射された燃料は、こ
の吸気通路を通して上記燃焼室に供給される。
技術では、上記燃料噴射弁は、その一端部が吸気管に取
り付けられ、他端部は上記吸気管から上記シリンダとは
反対の方向に向って突出している。
内燃機関の外形寸法が大きくなり、これは小形化が要求
される船外機にとって好ましくない。
に、燃料ポンプから上記燃料噴射弁に加圧燃料を導入さ
せる燃料供給通路を有する燃料レールが設けられるが、
この燃料レールは上記内燃機関の各構成部品とは別体と
して設けられており、このため、内燃機関の部品点数が
多くなって、構成が複雑になるおそれがある。
して上記シリンダや燃料レールを互いにコンパクトに配
置すると、上記シリンダに燃料レールの燃料供給通路が
接近して、この燃料供給通路内の燃料がシリンダにより
加熱されるおそれを生じ、これはエンジン性能の向上の
阻害要因となって好ましくない。
されたもので、船外機に搭載される内燃機関が、燃焼室
に燃料を供給可能とする燃料噴射弁を備えた場合に、こ
の内燃機関をより小形に、かつ、簡単な構成にできるよ
うにし、かつ、この内燃機関のエンジン性能をより向上
させるようにすることを課題とする。
の本発明の船外機における燃料供給装置は、次の如くで
ある。
17が鉛直方向に延びるクランク軸18を支承するクラ
ンクケース16と、このクランクケース16から船体3
の後方に向って突出するシリンダ20と、このシリンダ
20のシリンダヘッド27から一旦外側方に延出した
後、前方に向って延出する吸気管21と、上記シリンダ
20内の燃焼室32に燃料38を供給可能とする燃料噴
射弁41とを備え、この燃料噴射弁41の一端部が加圧
燃料38の被供給部47とされ、他端部が燃料38を噴
射可能とするノズル48とされた船外機における燃料供
給装置において、
ダ20と吸気管21とで挟まれた空間40に上記燃料噴
射弁41を配設し、
る燃料供給通路56を成形し、この燃料供給通路56に
上記燃料噴射弁41の被供給部47を連通させたもので
ある。
て、上記吸気管21が、上記シリンダ20のシリンダヘ
ッド27に結合され上記吸気管21の下流端部を構成す
る下流端部管52と、この下流端部管52とは別体に成
形され、この下流端部管52に下流端が結合されて上記
吸気管21の上流側を構成する吸気管本体53とを備
え、上記下流端部管52に上記燃料供給通路56を成形
したものである。
の発明に加えて、上記燃料噴射弁41を全体的に棒形状
とした船外機における燃料供給装置において、
にほぼ平行に、かつ、近傍に配置し、上記燃料噴射弁4
1のノズル48を上記シリンダ20のシリンダヘッド2
7に成形した嵌入孔58に嵌入させて上記燃焼室32内
に開口させたものである。
の発明に加えて、上記シリンダ20を上記クランク軸1
8の軸方向に沿って複数並設し、これら各シリンダ20
のシリンダヘッド27に対応する上記各下流端部管52
を互いに一体成形したものである。
により説明する。
る。
水面2上に浮く船体3と、この船体3の後端部に着脱自
在に取り付けられるクランプブラケット4と、このクラ
ンプブラケット4を介して上記船体3の後端部に支持さ
れる船外機5とを備えている。また、図中矢印Frは、
上記船体3の前方を示し、下記する左右とは上記前方も
しくは後方に向っての方向をいうものとする。
成して上記クランプブラケット4を介し船体3の後端部
に支持され下部が水面2下に没入させられるケース8
と、上記水面2下で軸心が前後方向に延びて上記ケース
8の下端部にその軸心回りに回転自在に支承されるプロ
ペラ9と、上記ケース8の上端部に支持される上記プロ
ペラ9駆動用の内燃機関10と、上記ケース8の内部に
収容され上記内燃機関10に上記プロペラ9を連動連結
させる動力伝達手段11と、上記内燃機関10にその外
方から嵌脱自在に外嵌して、この内燃機関10を全体的
に覆い、かつ、上記ケース8の上端部に着脱自在に取り
付けられる樹脂製のカウリング12とを備え、このカウ
リング12の内外は互いに連通させられている。
サイクル並列多(4)気筒内燃機関で、この内燃機関1
0は、上記ケース8の上面に支持されるクランクケース
16と、軸心17が鉛直方向に延びて上記軸心17回り
に回動自在となるよう上記クランクケース16に支承さ
れるクランク軸18と、このクランク軸18の軸方向に
沿って上から下に順次並設され上記クランクケース16
から船体3の後方に向って突出する複数の第1〜第4シ
リンダ20と、これらシリンダ20の突出端部から一旦
外側方に延出した後、前方に向って延出する吸気管21
とを備え、この吸気管21の内部が吸気通路22とされ
ている。
ス16から船体3の後方に向って突出しこれらシリンダ
20に対応するシリンダ孔24を備えたアルミ鋳造製の
シリンダブロック25と、このシリンダブロック25の
突出端に締結具により固着され上記各シリンダ20の突
出端部を構成するアルミ鋳造製のシリンダヘッド27と
を備えている。
リンダ孔24の軸心29は、それぞれ上記クランク軸1
8の軸心17に直交して互いに平行に前後方向に延び、
かつ、上記クランク軸18の軸方向(鉛直方向)で互い
にほぼ等間隔に配置されている。
ンダ孔24に軸方向摺動自在に嵌入されるピストン30
と、これら各ピストン30と上記クランク軸18とを互
いに連動連結させる連接棒31とを備えている。
ヘッド27とピストン30とで挟まれた空間が燃焼室3
2とされている。上記シリンダヘッド27には、その外
部から上記各燃焼室32にそれぞれ二又状に分岐して連
通する吸気通路33が成形されると共に、これら各吸気
通路33を開閉自在とするそれぞれ左右一対の吸気弁3
4が設けられている。また、上記シリンダヘッド27に
は、上記各燃焼室32を上記シリンダヘッド27の外部
に連通させる排気通路35が成形されると共に、これら
各排気通路35を開閉自在とする排気弁36が設けられ
ている。上記各吸気弁34と排気弁36とは、動弁機構
を介し上記クランク軸18に連動して開閉弁動作させら
れる。
気管21の吸気通路22が連通させられており、上記カ
ウリング12の内部空間が上記両吸気通路22,33を
通して上記各燃焼室32に連通させられている。また、
上記クランク軸18の軸心17の一側方における上記シ
リンダブロック25の後部に、上下方向に向って延びる
排気通路37が成形されている。この排気通路37に、
上記シリンダヘッド27の各排気通路35の下流端が連
結され、これらシリンダヘッド27の各排気通路35
は、上記シリンダブロック25の排気通路37を通して
船外機5の外部かつ水面2下に連通させられている。
8を供給可能とする燃料供給装置39が設けられてい
る。この燃料供給装置39は、上記内燃機関10の平面
視、かつ、不図示の正面視で、上記シリンダ20と吸気
管21とで挟まれた空間40に少なくとも一部が配設さ
れ上記シリンダ20の突出端部であるシリンダヘッド2
7に取り付けられ上記燃焼室32内に燃料38を直接噴
射して供給可能とする燃料噴射弁41と、船体3に搭載
された燃料タンク43の燃料38を所定圧に加圧すると
共に調圧し、この所定圧の燃料38を上記燃料噴射弁4
1に供給可能とする加圧燃料供給手段44とを備えてい
る。
とされ、その軸心46に沿った軸方向(長手方向)の各
部断面が円形をなしている。上記燃料噴射弁41の軸方
向の一端部が上記加圧燃料供給手段44からの加圧燃料
38の被供給部47とされ、他端部が上記燃料噴射弁4
1の外方に向って上記燃料38を噴射可能とするノズル
48とされている。上記燃料噴射弁41はその軸方向の
中途部にソレノイドを備え、このソレノイドへの通電の
オン、オフにより、上記被供給部47からノズル48へ
の連通が開閉可能とされている。また、上記ノズル48
の孔芯49は、上記燃料噴射弁41の軸心46に対し傾
斜させられている。
ダ20の突出端部であるシリンダヘッド27に締結具に
より着脱自在に結合され上記吸気管21の下流端部を構
成する下流端部管52と、この下流端部管52とは別体
に成形され、この下流端部管52に下流端が結合されて
上記吸気管21の上流側を構成する吸気管本体53とを
備えている。
に対応する上記各吸気管21の下流端部管52はアルミ
製の金属鋳造、もしくは樹脂の射出成形により互いに一
体成形されてエアインテークマニホールド54とされて
いる。また、このエアインテークマニホールド54は、
上記吸気管本体53に比べて各部の肉厚が厚くされ、十
分の強度と剛性とを備えている。
アインテークマニホールド54には、上記加圧燃料供給
手段44からの加圧燃料38を流通させる燃料供給通路
56が成形されている。この燃料供給通路56は、上記
エアインテークマニホールド54における上記空間40
に面する壁面(前面側の壁面)に成形され、上記クラン
ク軸18の軸心17とほぼ平行に鉛直方向に直線的に延
びている。
と、これら各シリンダヘッド27に対応する各下流端部
管52とには、左右に延びる同一の軸心上でそれぞれ嵌
入孔57,58が成形され、上記下流端部管52の嵌入
孔57は、上記燃料供給通路56をシリンダヘッド27
側に向って開口させている。上記燃焼室32の内壁面で
ある上記シリンダヘッド27の内壁面には、上記嵌入孔
58を上記燃焼室32に連通させる凹部60が成形さ
れ、この凹部60は、上記シリンダ孔24の軸心29と
ほぼ平行に延びて上記燃焼室32の内部に向って開口し
ている。
上に上記燃料噴射弁41の軸心46が一致するようこの
燃料噴射弁41が配置されている。また、上記内燃機関
10の平面視(図1,3)で、上記燃料噴射弁41は、
その軸心46が上記シリンダ20の軸心29にほぼ直交
すると共に、上記下流端部管52にほぼ平行に、かつ、
近傍に配置されている。
7が上記下流端部管52の嵌入孔57にシールを介して
嵌脱自在に嵌入され、上記燃料供給通路56に連通させ
られている。また、上記燃料噴射弁41のノズル48は
上記シリンダヘッド27の嵌入孔58にシールを介して
嵌脱自在に嵌入され、この場合、上記凹部60の内部に
上記ノズル48の先端部が収容され、このノズル48の
先端部が上記凹部60を通して上記燃焼室32の内部に
向って開口させられている。
とに、上記燃料噴射弁41を着脱自在に固着させる固着
具62が設けられている。この固着具62は、上記燃料
噴射弁41の一部を上記シリンダヘッド27側に押圧可
能とさせる押圧バー63と、この押圧バー63を上記シ
リンダブロック25に着脱自在に締結させる締結具64
とを備えている。
3)で、上記燃料噴射弁41はその少なくとも一部分で
あるほぼ全体が、上記シリンダブロック25とシリンダ
ヘッド27との接合面の仮想延長面よりも上記シリンダ
ヘッド27側に配置されると共に、上記仮想延長面と、
上記吸気管21およびシリンダヘッド27の各吸気通路
22,33との間に配置されている。
射弁41に供給される燃料38を所定圧に調圧するレギ
ュレータ67と、燃料38を水冷却するクーラー68と
を備えており、これら67,68は上記各下流端部管5
2で構成されたエアインテークマニホールド54に締結
具69により固着され、上記レギュレータ67とクーラ
ー68とを上記燃料供給通路56に連通させる燃料連通
路70が上記エアインテークマニホールド54に成形さ
れている。
リンダ20における吸気弁34と排気弁36とが上記ク
ランク軸18に連動して適宜開閉弁動作し、カウリング
12の外部の大気側からこのカウリング12の内部空間
に吸入された空気73が、上記各吸気通路22,33を
通り各燃焼室32に吸入され、一方、上記燃料供給装置
39の燃料噴射弁41から燃焼室32に適宜燃料38が
噴射されて混合気が生成され、これが燃焼に供される。
この燃焼により生じた燃焼ガスは排気74として上記各
排気通路35,37を通り船外機5の外部の水面2下に
排出される。
じた上記クランク軸18の駆動力が上記動力伝達手段1
1を介してプロペラ9に伝達され、船1が水面2上を推
進させられる。
で、上記シリンダ20と吸気管21とで挟まれた空間4
0に上記燃料噴射弁41を配設してある。
との間に生じた空間40を利用して、上記燃料噴射弁4
1が配設される分、内燃機関10をより小形にできる。
よって、上記内燃機関10を覆うカウリング12を小さ
くできるなど、船外機5にとって好ましい。
面視で、上記燃料噴射弁41の軸心46を上記シリンダ
20の軸心29にほぼ直交させてある。
20のシリンダヘッド27から一旦外側方に延出したも
のであるため、このようにシリンダヘッド27から外側
方に延出した吸気管21の部分である下流端部管52
は、上記内燃機関10の平面視(図1,3)で、上記シ
リンダ20の軸心29にほぼ直交することとなる。
平面視で、上記燃料噴射弁41の軸心46を上記シリン
ダ20の軸心29にほぼ直交させたのであり、このた
め、上記吸気管21の下流端部管52と、上記燃料噴射
弁41とは互いにほぼ平行に延びて、これらが互いに干
渉し合うということが防止されている。
シリンダ20と吸気管21とで挟まれた空間40に配設
されてはいるが、上記吸気管21の下流端部管52と干
渉し合わない範囲で、上記シリンダ20から、より遠く
に離されることとなり、このため、上記燃料噴射弁41
がシリンダ20により加熱されるということが防止さ
れ、これもエンジン性能上好ましい。
面視(図1,3)で、上記燃料噴射弁41はその少なく
とも一部分であるほぼ全体が、上記シリンダブロック2
5とシリンダヘッド27との接合面の仮想延長面よりも
上記シリンダヘッド27側に配置されると共に、上記仮
想延長面と、上記吸気管21およびシリンダヘッド27
の各吸気通路22,33との間に配置されている。
1は、上記シリンダヘッド27から外側方に延出した上
記吸気管21の下流端部管52に、より近接して配設さ
れることとなり、その分、上記燃料噴射弁41は、上記
シリンダ20から、より遠くに離されることとなり、上
記したと同様に、燃料噴射弁41がシリンダ20により
加熱されるということが防止される。
は、上記シリンダヘッド27から外側方に延出した上記
吸気管21の下流端部管52に、より近接して配設され
ることから、上記シリンダ20におけるクランクケース
16側のシリンダブロック25と吸気管21の吸気管本
体53とで挟まれた空間40がまとまりのある広いもの
となる。
給手段44や電気部品など上記内燃機関10の各構成部
品がコンパクトに配置できて、この内燃機関10の小形
化が達成される。
燃料38を流通させる燃料供給通路56を成形し、この
燃料供給通路56に上記燃料噴射弁41の被供給部47
を連通させてある。
弁41への燃料38の導入用の燃料供給通路56を有す
る燃料レールが、内燃機関10の各構成部品とは別体と
して設けられていたが、上記したように燃料供給通路5
6の成形に燃料レールを用いることなく、上記吸気管2
1を利用したことから、その分、部品点数の増加が抑制
されて内燃機関10の構成が簡単になる。
気管21とで挟まれた空間40に燃料噴射弁41を配置
するなど、内燃機関10の各構成部品をコンパクトに配
置して内燃機関10の小形化を図る場合に、上記燃料供
給通路56がシリンダ20に接近するとしても、上記し
たように燃料供給通路56を吸気管21に成形したた
め、上記燃料供給通路56内の燃料38は、上記吸気管
21内の吸気通路22を燃焼室32に向い流通する大気
側からの空気73との熱交換によって、高温になること
が抑制されるのであり、これは、エンジン性能を向上さ
せる上で、好ましい。
記シリンダ20のシリンダヘッド27に結合され上記吸
気管21の下流端部を構成する下流端部管52と、この
下流端部管52とは別体に成形され、この下流端部管5
2に下流端が結合されて上記吸気管21の上流側を構成
する吸気管本体53とを備え、上記下流端部管52に上
記燃料供給通路56を成形してある。
うとする部材には、この燃料供給通路56から外部への
燃料38漏れを確実に防止する必要上、十分の大きさの
強度と剛性とが求められる。
6を成形する下流端部管52を、吸気管本体53とは別
体に成形したのであり、これにより、上記燃料供給通路
56を成形する下流端部管52の強度等を十分に大きく
させる一方、上記吸気管本体53は空気73を流通させ
るに相応する強度等のままにさせておくことができる。
6を成形する場合にも、上記吸気管21の重量が全体的
に過大になるということは防止される。
3とは互いに別体であることから、上記下流端部管52
を軽量でありながら、強度等の大きい樹脂製にする一
方、上記吸気管本体53を金属製にするなど、設計の自
由度が向上する。
した上記燃料噴射弁41を上記下流端部管52にほぼ平
行に、かつ、近傍に配置し、上記燃料噴射弁41のノズ
ル48を上記シリンダ20のシリンダヘッド27に成形
した嵌入孔58に嵌入させて上記燃焼室32内に開口さ
せたものである。
シリンダ20のシリンダヘッド27から外側方に延出し
た吸気管21の部分であることから、上記したように、
燃料噴射弁41を下流端部管52にほぼ平行に、かつ、
近傍に配置させると、上記燃料噴射弁41のノズル48
は、上記シリンダ20のシリンダヘッド27に対向する
こととなる。
のノズル48をシリンダ20のシリンダヘッド27に成
形した嵌入孔58に嵌入させることは、容易となり、つ
まり、上記内燃機関10の各構成部品をコンパクトに配
置する場合でも、この配置が無理なくできることとな
る。
ノズル48を上記燃焼室32内に開口させたことから、
上記燃料噴射弁41のノズル48から燃焼室32内に燃
料38を噴射して供給可能である。
従来の技術のように吸気通路22,33を通すことな
く、燃焼室32内の所望位置に向って直接に燃料38を
噴射させることができる。
確な所望位置に燃料38の濃い混合気層を生成させるこ
とができて、失火をより確実に防止できるなど、エンジ
ン性能の向上が達成される。
記クランク軸18の軸方向に沿って複数並設し、これら
各シリンダ20のシリンダヘッド27に対応する上記各
下流端部管52を互いに一体成形してある。
に下流端部管52を設けることに比べて内燃機関10の
部品点数が減少し、よって、この内燃機関10の構成が
簡単になると共に、上記下流端部管52の組み付け作業
が容易となる。
成形したため、これら下流端部管52に成形される燃料
供給通路56も互いに一体成形させることができ、よっ
て、この燃料供給通路56の構成が簡単になると共に、
この燃料供給通路56の成形作業が容易にできる。
している。これら各実施の形態は、前記第1の実施の形
態と構成、作用効果において多くの点で共通している。
そこで、これら共通するものについては、図面に共通の
符号を付してその重複した説明を省略し、異なる点につ
き主に説明する。また、これら各実施の形態における各
部分の構成を、本発明の課題、作用効果に照らして種々
組み合せてもよい。
63は、上記下流端部管52に一体成形されており、そ
の分、部品点数が少なくなって、燃料供給装置39の構
成が簡単になる。
63に代えて、上記燃料噴射弁41に外嵌される円筒形
状の押圧カラー76が設けられ、上記シリンダヘッド2
7に下流端部管52を固着させたとき、この下流端部管
52が上記押圧カラー76を介し上記燃料噴射弁41を
上記シリンダヘッド27に押圧し、もって、このシリン
ダヘッド27に上記燃料噴射弁41が固着されている。
射弁41は、この燃料噴射弁41への外力から保護され
る。
直方向に延びるクランク軸を支承するクランクケース
と、このクランクケースから船体の後方に向って突出す
るシリンダと、このシリンダのシリンダヘッドから一旦
外側方に延出した後、前方に向って延出する吸気管と、
上記シリンダ内の燃焼室に燃料を供給可能とする燃料噴
射弁とを備え、この燃料噴射弁の一端部が加圧燃料の被
供給部とされ、他端部が燃料を噴射可能とするノズルと
された船外機における燃料供給装置において、
吸気管とで挟まれた空間に上記燃料噴射弁を配設してあ
る。
生じた空間を利用して、上記燃料噴射弁が配設される
分、内燃機関をより小形にできる。よって、上記内燃機
関を覆うカウリングを小さくできるなど、船外機にとっ
て好ましい。
燃料供給通路を成形し、この燃料供給通路に上記燃料噴
射弁の被供給部を連通させてある。
弁への燃料の導入用の燃料供給通路を有する燃料レール
が、内燃機関の各構成部品とは別体として設けられてい
たが、上記したように燃料供給通路の成形に燃料レール
を用いることなく、上記吸気管を利用したことから、そ
の分、部品点数の増加が抑制されて内燃機関の構成が簡
単になる。
とで挟まれた空間に燃料噴射弁を配置するなど、内燃機
関の各構成部品をコンパクトに配置して内燃機関の小形
化を図る場合に、上記燃料供給通路がシリンダに接近す
るとしても、上記したように燃料供給通路を吸気管に成
形したため、上記燃料供給通路内の燃料は、上記吸気管
内の吸気通路を燃焼室に向い流通する大気側からの空気
との熱交換によって、高温になることが抑制されるので
あり、これは、エンジン性能を向上させる上で、好まし
い。
リンダのシリンダヘッドに結合され上記吸気管の下流端
部を構成する下流端部管と、この下流端部管とは別体に
成形され、この下流端部管に下流端が結合されて上記吸
気管の上流側を構成する吸気管本体とを備え、上記下流
端部管に上記燃料供給通路を成形してある。
する部材には、この燃料供給通路から外部への燃料漏れ
を確実に防止する必要上、十分の大きさの強度と剛性と
が求められる。
成形する下流端部管を、吸気管本体とは別体に成形した
のであり、これにより、上記燃料供給通路を成形する下
流端部管の強度等を十分に大きくさせる一方、上記吸気
管本体は空気を流通させるに相応する強度等のままにさ
せておくことができる。
する場合にも、上記吸気管の重量が全体的に過大になる
ということは防止される。
いに別体であることから、上記下流端部管を軽量であり
ながら、強度等の大きい樹脂製にする一方、上記吸気管
本体を金属製にするなど、設計の自由度が向上する。
的に棒形状とした船外機における燃料供給装置におい
て、
行に、かつ、近傍に配置し、上記燃料噴射弁のノズルを
上記シリンダのシリンダヘッドに成形した嵌入孔に嵌入
させて上記燃焼室内に開口させたものである。
ンダのシリンダヘッドから外側方に延出した吸気管の部
分であることから、上記したように、燃料噴射弁を下流
端部管にほぼ平行に、かつ、近傍に配置させると、上記
燃料噴射弁のノズルは、上記シリンダのシリンダヘッド
に対向することとなる。
ズルをシリンダのシリンダヘッドに成形した嵌入孔に嵌
入させることは、容易となり、つまり、上記内燃機関の
各構成部品をコンパクトに配置する場合でも、この配置
が無理なくできることとなる。
ルを上記燃焼室内に開口させたことから、上記燃料噴射
弁のノズルから燃焼室内に燃料を噴射して供給可能であ
る。
の技術のように吸気通路を通すことなく、燃焼室内の所
望位置に向って直接に燃料を噴射させることができる。
所望位置に燃料の濃い混合気層を生成させることができ
て、失火をより確実に防止できるなど、エンジン性能の
向上が達成される。
ランク軸の軸方向に沿って複数並設し、これら各シリン
ダのシリンダヘッドに対応する上記各下流端部管を互い
に一体成形してある。
流端部管を設けることに比べて内燃機関の部品点数が減
少し、よって、この内燃機関の構成が簡単になると共
に、上記下流端部管の組み付け作業が容易となる。
したため、これら下流端部管に成形される燃料供給通路
も互いに一体成形させることができ、よって、この燃料
供給通路の構成が簡単になると共に、この燃料供給通路
の成形作業が容易にできる。
ある。
る。
面図である。
ある。
図である。
る。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 内燃機関が、軸心が鉛直方向に延びるク
ランク軸を支承するクランクケースと、このクランクケ
ースから船体の後方に向って突出するシリンダと、この
シリンダのシリンダヘッドから一旦外側方に延出した
後、前方に向って延出する吸気管と、上記シリンダ内の
燃焼室に燃料を供給可能とする燃料噴射弁とを備え、こ
の燃料噴射弁の一端部が加圧燃料の被供給部とされ、他
端部が燃料を噴射可能とするノズルとされた船外機にお
ける燃料供給装置において、 上記内燃機関の平面視で、上記シリンダと吸気管とで挟
まれた空間に上記燃料噴射弁を配設し、 上記吸気管に上記燃料を流通させる燃料供給通路を成形
し、この燃料供給通路に上記燃料噴射弁の被供給部を連
通させた船外機における燃料供給装置。 - 【請求項2】 上記吸気管が、上記シリンダのシリンダ
ヘッドに結合され上記吸気管の下流端部を構成する下流
端部管と、この下流端部管とは別体に成形され、この下
流端部管に下流端が結合されて上記吸気管の上流側を構
成する吸気管本体とを備え、上記下流端部管に上記燃料
供給通路を成形した請求項1に記載の船外機における燃
料供給装置。 - 【請求項3】 上記燃料噴射弁を全体的に棒形状とした
船外機における燃料供給装置において、 上記燃料噴射弁を上記下流端部管にほぼ平行に、かつ、
近傍に配置し、上記燃料噴射弁のノズルを上記シリンダ
のシリンダヘッドに成形した嵌入孔に嵌入させて上記燃
焼室内に開口させた請求項1、もしくは2に記載の船外
機における燃料供給装置。 - 【請求項4】 上記シリンダを上記クランク軸の軸方向
に沿って複数並設し、これら各シリンダのシリンダヘッ
ドに対応する上記各下流端部管を互いに一体成形した請
求項2、もしくは3に記載の船外機における燃料供給装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251913A JP2003065183A (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 船外機における燃料供給装置 |
US10/227,354 US6691673B2 (en) | 2001-08-22 | 2002-08-22 | Fuel supply device for outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251913A JP2003065183A (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 船外機における燃料供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003065183A true JP2003065183A (ja) | 2003-03-05 |
Family
ID=19080479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001251913A Pending JP2003065183A (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 船外機における燃料供給装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6691673B2 (ja) |
JP (1) | JP2003065183A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004360586A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 筒内噴射用燃料噴射弁装置 |
JP3982493B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2007-09-26 | 日産自動車株式会社 | 筒内噴射式内燃機関 |
JP4439452B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2010-03-24 | 株式会社クボタ | 立形直列多気筒エンジン |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57178165U (ja) * | 1981-05-07 | 1982-11-11 | ||
JPH0988623A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-03-31 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用直列多気筒エンジン |
JPH10306763A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両用エンジン装置 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4111161A (en) * | 1975-10-22 | 1978-09-05 | Nissan Motor Company, Limited | Engine operated on hydrogen-supplemented fuel |
US4779594A (en) * | 1986-04-25 | 1988-10-25 | Mazda Motor Corporation | Intake system for an internal combustion engine |
DE3739108A1 (de) * | 1987-11-19 | 1989-06-01 | Opel Adam Ag | Brennkraftmaschine mit einer kraftstoffeinspritzanlage |
JPH086661B2 (ja) * | 1988-07-01 | 1996-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
US5063886A (en) * | 1989-09-18 | 1991-11-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Two-stroke engine |
JPH04128567A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-04-30 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
FR2697293B1 (fr) * | 1992-10-26 | 1994-11-10 | Solex | Dispositif d'alimentation à tubulure intégrée. |
US5465699A (en) * | 1993-06-01 | 1995-11-14 | Volkswagen Ag | Intake pipe arrangement for an internal combustion engine having individual arc-shaped cylinder intake pipes |
US5394850A (en) * | 1993-11-19 | 1995-03-07 | Siemens Electric Limited | Top-feed fuel injector mounting in an integrated air-fuel system |
KR0141074B1 (ko) * | 1994-10-15 | 1998-07-01 | 김태구 | 압축천연가스 엔진의 플로우 제너레이팅 장치 |
US5575247A (en) * | 1995-02-01 | 1996-11-19 | Nippondenso Co., Ltd. | Air intake device for an internal combustion engine |
US5568798A (en) * | 1995-06-08 | 1996-10-29 | Siemens Automotive Corporation | Plastic fuel rail having integrated electrical wiring |
DE19600378A1 (de) * | 1996-01-08 | 1997-07-10 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzsystem |
US5682859A (en) * | 1996-01-22 | 1997-11-04 | Siemens Automotive Corporation | Method and arrangement for mounting fuel rails |
JPH09280140A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用エンジンの燃料インジェクター配置構造 |
IT1285682B1 (it) * | 1996-04-22 | 1998-06-18 | Magneti Marelli Spa | Gruppo integrato di adduzione di carburante e comburente |
US6053145A (en) | 1996-10-07 | 2000-04-25 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Direct injected engine |
US5771863A (en) * | 1996-10-11 | 1998-06-30 | Siemens Electric Limited | Integrated intake manifold and fuel rail with enclosed fuel filter |
JP4046412B2 (ja) | 1997-08-11 | 2008-02-13 | ヤマハマリン株式会社 | エンジンの燃料噴射装置 |
US6220217B1 (en) | 1997-08-11 | 2001-04-24 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel supply system for direct injected system for engines |
JP3952233B2 (ja) | 1997-11-26 | 2007-08-01 | ヤマハ発動機株式会社 | 船艇の推進装置構成部品配設構造 |
US6223715B1 (en) | 1998-03-23 | 2001-05-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Combustion chamber for direct injected engine |
US6357402B1 (en) | 1998-04-06 | 2002-03-19 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Direct injected engine for outboard motor |
JP2000257533A (ja) | 1998-05-14 | 2000-09-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JPH11324680A (ja) | 1998-05-13 | 1999-11-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 筒内噴射エンジン |
DE69927444T2 (de) | 1998-07-17 | 2006-03-16 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha, Hamamatsu | Brennkraftmaschine |
JP4066286B2 (ja) | 1998-08-31 | 2008-03-26 | ヤマハマリン株式会社 | 筒内燃料噴射式エンジン |
JP3974268B2 (ja) | 1998-09-08 | 2007-09-12 | ヤマハ発動機株式会社 | 筒内噴射式エンジン |
JP4311509B2 (ja) | 1999-02-18 | 2009-08-12 | ヤマハ発動機株式会社 | 推進機用エンジン |
JP2001065412A (ja) | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Sanshin Ind Co Ltd | エンジン |
JP4442740B2 (ja) | 2000-10-17 | 2010-03-31 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶推進機の吸気装置 |
-
2001
- 2001-08-22 JP JP2001251913A patent/JP2003065183A/ja active Pending
-
2002
- 2002-08-22 US US10/227,354 patent/US6691673B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57178165U (ja) * | 1981-05-07 | 1982-11-11 | ||
JPH0988623A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-03-31 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用直列多気筒エンジン |
JPH10306763A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両用エンジン装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030037762A1 (en) | 2003-02-27 |
US6691673B2 (en) | 2004-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6302754B1 (en) | Outboard motor cooling and exhaust system | |
JPH05141260A (ja) | 船外機 | |
JPH09184462A (ja) | 小型ジェット推進艇 | |
US6302088B1 (en) | Fuel injector mounting construction for engine | |
JPH09254882A (ja) | ウォータビークルの冷却装置 | |
US6640790B2 (en) | Fuel supply for engine | |
JP4091692B2 (ja) | 小型船舶用エンジンの冷却装置 | |
US6032638A (en) | Fuel injection system | |
US6537116B2 (en) | Cooling system for outboard motor | |
JP3422811B2 (ja) | 燃料噴射式エンジン | |
JPH09268927A (ja) | クランク室過給式多気筒エンジン | |
US5928044A (en) | Exhaust system for an engine | |
JP2003129921A (ja) | 船外機用4サイクルエンジン | |
JP2003065187A (ja) | 船外機における燃料供給装置 | |
JPH1150855A (ja) | 船外機のエンジン装置 | |
JP2003065183A (ja) | 船外機における燃料供給装置 | |
US6460407B1 (en) | High pressure fuel pump | |
JP4485647B2 (ja) | 船外機用エンジン | |
US6295956B1 (en) | Cylinder head for direct fuel injected engine | |
US7296552B2 (en) | Air intake structure for engine | |
US6408802B1 (en) | Cam drive cooling arrangement | |
JP3606822B2 (ja) | V型エンジンの吸排気構造 | |
US5251581A (en) | Two cycle engine provided with a scavenging pump | |
JP3023230B2 (ja) | 船外機用2サイクルエンジン | |
JP2003065174A (ja) | 船外機における燃料供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080702 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |