JP2003060452A - オペアンプ回路 - Google Patents
オペアンプ回路Info
- Publication number
- JP2003060452A JP2003060452A JP2001249500A JP2001249500A JP2003060452A JP 2003060452 A JP2003060452 A JP 2003060452A JP 2001249500 A JP2001249500 A JP 2001249500A JP 2001249500 A JP2001249500 A JP 2001249500A JP 2003060452 A JP2003060452 A JP 2003060452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- transistor
- operational amplifier
- resistor
- amplifier circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 12
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/4508—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45085—Long tailed pairs
- H03F3/45094—Folded cascode stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/30—Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
- H03F3/3066—Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the collectors of complementary power transistors being connected to the output
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/30—Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
- H03F2203/30057—Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor the SEPP power transistors are realised as paralleled FETs, i.e. the push or the pull transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/30—Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
- H03F2203/30063—A differential amplifier being used in the bias circuit or in the control circuit of the SEPP-amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/30—Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
- H03F2203/30078—A resistor being added in the pull stage of the SEPP amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/30—Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
- H03F2203/30111—A resistor being added in the push stage of the SEPP amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45352—Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a combination of a plurality of transistors, e.g. Darlington coupled transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45594—Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45651—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two cascode current sources
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45702—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
能なシステムに用いられるオペアンプ回路において、出
力段を構成するプッシュプル回路に流れる貫通電流を抑
制して、発熱を低減する。 【解決手段】 抵抗R7を介して負電源Eに接続された
能動素子TR11と、抵抗R8を介して正電源+V接続
された能動素子TR12を含む増幅段2と、増幅段の出
力信号を増幅するプッシュプル出力回路3とを有するオ
ペアンプ回路において、プッシュプル出力回路を構成す
るトランジスタTR15のベースにベースが接続された
トランジスタTR13と、プッシュプル出力回路を構成
するトランジスタTR16のベースにベースが接続され
たトランジスタTR14とから構成される貫通電流低減
回路4を設け、トランジスタTR14、TR13の電流
経路を抵抗R7、R8にそれぞれ接続した。
Description
関し、特に高スルーレート(slew rate)のオペアンプ
回路に関する。
出力信号のスルーレートを高めるため、プッシュプル出
力段を構成する2つのトランジスタに常時バイアス電流
を流している。図5は、従来のオペアンプ回路の構成を
示す回路図である。このオペアンプ回路は、差動入力回
路1と、差動入力回路1の出力信号を増幅する増幅回路
2と、増幅回路2の出力信号を更に増幅して出力するプ
ッシュプル出力回路3とを有している。図中、IN−と
IN+は2つの差動入力端子、OUTは出力端子であ
る。この回路構成では、プッシュプル出力回路3を構成
する2つのトランジスタTRA、 TRBは、常時オン状
態であり、いわゆる貫通電流がこれらのトランジスタに
流れている。
用いられる例として、自動車などの乗物のエンジンや、
電子機器の電子制御装置であるECU(電子制御ユニッ
ト)がある。ECUは、車載されるため、その小型化と
軽量化が求められていて、その手法として、出力回路と
その周辺回路を1チップ化することが必須となってい
る。かかる1チップ回路内に出力回路を組み込む場合、
発熱量の大小により1チップ化できる回路規模が決定さ
れるので、発熱量を可能な限り抑える必要がある。
出力回路は、必然的に発熱を伴うものであり、その発熱
をなくすことはできないので、1チップ全体の発熱を抑
制するためには、出力回路の前段のオペアンプ回路を中
心とする周辺回路での発熱を抑制する必要がある。しか
し、システムによっては、上記貫通電流の発生するオペ
アンプ回路を使用しないと、所望の機能を実現できな
い。かかる貫通電流による発熱は無視することができ
ず、出力回路の発熱に加えて貫通電流による発熱が生じ
ることにより、1チップに組み込める回路規模に制限が
加えられることとなる。したがって、所望の規模の回路
を1チップに組み込むという設計が事実上できなくな
る。なお、回路規模を大きくして1チップ化すること
は、放熱特性に優れたパッケージを採用するなどの工夫
により、ある程度は可能であるが、この場合には、パッ
ケージのサイズが大きくなり、車載ECUの小型化の要
求に反することとなる。
り、例えばセンサ駆動やインピーダンス検出などの機能
を実現することができるシステムに用いられるオペアン
プ回路において、その出力段を構成するプッシュプル出
力回路に流れる貫通電流を抑制して、オペアンプ回路に
よる発熱を低減することを目的とする。
め、本発明では第1抵抗を介して正又は負の電源に接続
された第1の能動素子と、第2抵抗を介して負又は正の
電源に接続された第2の能動素子を含む増幅段と、増幅
段の出力信号を増幅するプッシュプル出力回路とを有す
るオペアンプ回路において、プッシュプル出力回路を構
成するNPNトランジスタと共にカレントミラー回路を
構成するよう接続されたNPNトランジスタと、プッシ
ュプル出力回路を構成するPNPトランジスタと共にカ
レントミラー回路を構成するよう接続されたPNPラン
ジスタとから構成される貫通電流低減回路を設け、この
貫通電流低減回路のNPNトランジスタ及びPNPトラ
ンジスタの電流経路を第1の抵抗と第2の抵抗にそれぞ
れ接続したものである。
入力回路と、差動入力回路の出力信号を増幅する増幅回
路と、増幅回路の出力に接続された2つのトランジスタ
により構成されるプッシュプル出力回路とを有するオペ
アンプ回路に、貫通電流低減回路を設けたものであり、
この貫通電流低減回路は、増幅回路を構成するNPNト
ランジスタのエミッタに一端が接続された第1の定電流
源の他端とアース又は負電源との間に接続された第1の
抵抗と、増幅回路を構成するPNPトランジスタのエミ
ッタに一端が接続された第2の定電流源の他端と正電源
との間に接続された第2の抵抗と、NPNトランジスタ
のエミッタにベースが接続され、第2の抵抗と第2の定
電流源の接続点にエミッタが接続されたPNPトランジ
スタと、PNPトランジスタのエミッタにベースが接続
され、第1の抵抗と第2の定電流源の接続点にエミッタ
が接続されたNPNトランジスタとからなるものであ
る。
熱量が低減される。その結果、本発明のオペアンプ回路
を他の回路と一緒に1チップに組み込んだ場合のパッケ
ージを小型にすることに貢献することができる。なお、
従来の同様なサイズのパッケージを採用した場合は、よ
り厳しい使用環境温度での使用が可能となる。
ましい実施の形態について説明する。図1は本発明に係
るオペアンプ回路の好ましい実施の形態の回路図であ
る。このオペアンプ回路は、図5の従来のオペアンプ回
路と同様に、差動入力回路1と、差動入力回路1の出力
信号を増幅する増幅回路2と、増幅回路2の出力信号を
更に増幅して出力するプッシュプル出力回路3とを有し
ている。また、このオペアンプ回路は、後述する貫通電
流低減回路4を設けた点で図5の従来の回路と異なって
いる。図中、IN−とIN+は、反転と非反転の2つの
差動入力端子、OUTは出力端子である。差動入力回路
1は、差動入力用の2つのPNPトランジスタTR1、
TR4を有し、これらのトランジスタTR1、TR4に
より制御されて差動出力を生成する2つのNPNトラン
ジスタTR2、TR3をも有している。
ジスタTR1のベースに接続され、一方他の入力端子I
N+は、抵抗R4を介してトランジスタTR4のベース
に接続されている。トランジスタTR1のエミッタは、
トランジスタTR2のベースに接続されるとともに、定
電流源CC1と抵抗R2を介して正電源+Vに接続され
ている。トランジスタTR4のエミッタは、トランジス
タTR3のベースに接続されるとともに、定電流源CC
4と抵抗R3を介して正電源+Vに接続されている。ト
ランジスタTR1、TR4のコレクタは、それぞれアー
スEに接続されている。トランジスタTR2、TR3の
コレクタは、それぞれ定電流源CC2、CC3を介して
正電源+Vに接続されている。トランジスタTR2、T
R3のエミッタは、相互に接続されて定電流源CC5を
介してアースEに接続されている。なお、アースEは、
正電源+Vより電位が低いが、0Vである必要はなく、
負の電位を供給する電源でもよい。したがって、本発明
では、「アース」及び「負電源」は、正電源+Vより低
い電位を供給する電源として理解されるべきであり、0
Vや負の電位などを適宜選択できるものである。
TR5、TR6、TR12と、5つのNPNトランジス
タTR7、TR8、TR9、TR10、TR11を有し
ている。トランジスタTR5、TR6のエミッタは、そ
れぞれ差動増幅回路1のトランジスタTR3、TR2の
コレクタに接続されている。また、トランジスタTR
5、TR6のベース同士は相互に接続されるとともに、
2つのダイオードD1、D2の直列回路を介して正電源
+Vに接続され、またトランジスタTR5、TR6のベ
ース同士の接続点は、定電流源CC6を介してアースE
に接続されている。
スタTR7のコレクタとベースに接続され、トランジス
タTR6のコレクタは、トランジスタTR8のコレクタ
と、トランジスタTR11のベースと、トランジスタT
R12のベースに接続され、かつコンデンサC1を介し
てアースEに接続されている。トランジスタTR7のエ
ミッタは、トランジスタTR9のコレクタに接続されて
いる。トランジスタTR8のエミッタは、トランジスタ
TR10のエミッタと、トランジスタTR9、TR10
のベースに接続されている。トランジスタTR9、TR
10のエミッタは、それぞれ抵抗R5、R6を介してア
ースEに接続されている。
源+Vに接続されていて、トランジスタTR11のエミ
ッタは、定電流源CC7と抵抗R7の直列回路を介して
アースEに接続されている。トランジスタTR12のコ
レクタは、アースEに接続されていて、トランジスタT
R12のエミッタは、定電流源CC8と抵抗R8の直列
回路を介して正電源+Vに接続されている。
タTR13とPNPトランジスタTR14と前述の2つ
の抵抗R7、R8から構成されている。トランジスタT
R13のコレクタは正電源+Vに接続され、そのエミッ
タは、定電流源CC7と抵抗R7の接続点に接続されて
いる。一方、トランジスタTR14のコレクタはアース
Eに接続され、そのエミッタは、定電流源CC8と抵抗
R8の接続点に接続されている。トランジスタTR1
3、TR14のベースは、それぞれトランジスタTR1
2、TR11のエミッタに接続されるとともに、それぞ
れプッシュプル出力回路3を構成するトランジスタTR
15、TR16のベースに接続されている。なお、トラ
ンジスタTR15、TR16は、図5のトランジスタT
RA、TRBにそれぞれ対応している。
ジスタTR15、TR16と2つの抵抗R9、R10を
有している。トランジスタTR15のコレクタは、正電
源+Vに接続され、そのエミッタは、抵抗R9、R10
の直列回路を介してトランジスタTR16のエミッタに
接続されている。トランジスタTR16のコレクタは、
アースEに接続されている。抵抗R9、R10の接続点
は、出力端子OUTに接続されている。なお、図1で
は、差動入力回路1、増幅回路2、貫通電流低減回路
4、プッシュプル出力回路3が一点鎖線で区分けされて
いるが、1つの素子が2つ以上の回路にまたがって用い
られることもあるので、この区分けは、便宜上のもので
ある。なお、この点は従来の回路を示す図5でも同様で
ある。
ま、反転入力端子IN−と出力端子OUTを接続し、非
反転入力端子IN+に入力信号を印可する非反転増幅接
続の場合を例にとるものとする。非反転入力端子IN+
の入力電圧が、所定の電圧から上昇した場合、増幅回路
2のPNPトランジスタTR12がオンとなり、プッシ
ュプル出力回路3のPNPトランジスタTR16がオン
となり、出力端子OUTの電圧が非反転入力端子IN+
の入力電圧と同じ電圧となるまでオン状態が継続する。
このとき、プッシュプル出力回路3のNPNトランジス
タTR15はオン状態であるから、PNPトランジスタ
TR16の電流が、そのままNPNトランジスタTR1
5に流れ込む。電流が流れ込んだNPNトランジスタT
R15とベース同士が接続されているNPNトランジス
タTR13も同時にオン状態となり、抵抗R2に電流が
流れる。なお、トランジスタTR15とトランジスタT
R13はコレクタ同士も接続されているので、カレント
ミラー回路として動作する。
ンジスタTR11のエミッタに接続されているので、ト
ランジスタTR11の電流が低減される。このため、ト
ランジスタTR12のベースエミッタ間電圧VBEが小さ
くなり、トランジスタTR12の電流が減少する。この
結果、プッシュプル出力回路3のPNPトランジスタT
R16に流れ込む電流が減少する。すなわち、NPNト
ランジスタTR15のベース電流が減少するのでPNP
トランジスタTR16のエミッタに流れ込む電流が減少
するのである。
力電圧が、所定の電圧から下降した場合、増幅回路2の
NPNトランジスタTR11がオンとなり、プッシュプ
ル出力回路3のNPNトランジスタTR15オンとな
り、出力端子OUTの電圧が非反転入力端子IN+の入
力電圧と同じ電圧となるまでオン状態が継続する。この
場合、PNPトランジスタTR16とベース同士が接続
されているPNPトランジスタTR14も同時にオン状
態となり、抵抗R8に電流が流れる。抵抗R8は、定電
流源CC8を介してトランジスタTR12のエミッタに
接続されているので、トランジスタTR12の電流が低
減される。このため、トランジスタTR11のベースエ
ミッタ間電圧VBEが小さくなり、トランジスタTR11
の電流が減少する。この結果、プッシュプル出力回路3
のPNPトランジスタTR16に流れ込む電流が減少す
る。すなわち、NPNトランジスタTR16のベース電
流が減少するのでPNPトランジスタTR15のエミッ
タに流れ込む電流が減少するのである。なお、トランジ
スタTR16とトランジスタTR14はコレクタ同士も
接続されているので、カレントミラー回路として動作す
る。
回路との対比で確認するためのシミュレーションに用い
られる、本発明及び従来のオペアンプ回路の非反転増幅
の接続状態を示す図である。すなわち、反転入力端子I
N−(図2では−で表示)が出力端子OUTに接続さ
れ、非反転入力端子IN+(図2では+で表示)に図示
されるようなパルス状の入力信号が与えられた場合の、
各オペアンプ回路の出力貫通電流をシミュレーションに
より確認しようとするものである。
出力貫通電流のシミュレーション結果を、図4は、従来
例における出力貫通電流のシミュレーション結果をそれ
ぞれ示している。図3と図4の対比から明らかなよう
に、図4の従来例では、常時約3.8mAが出力貫通電
流として流れ、入力信号のあるときは、この出力貫通電
流がわずかな変動幅で変動するが、図3の本発明では、
出力貫通電流は、入力信号のリーディングエッジとトレ
ーリングエッジのところで、極めて瞬時に変動するもの
の、全体としては実質的に常時0mAである。
形態の回路図である。
で確認するためのシミュレーションに用いられる、本発
明及び従来のオペアンプ回路の非反転増幅の接続状態を
示す図である。
のシミュレーション結果を示す電圧波形図である。
ン結果を示す電圧波形図である。
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 第1の抵抗を介して正又は負の電源に接
続された第1の能動素子と、第2の抵抗を介して負又は
正の電源に接続された第2の能動素子を含む増幅段と、
前記増幅段の出力信号を増幅するプッシュプル出力回路
とを有するオペアンプ回路において、前記プッシュプル
出力回路を構成するNPNトランジスタと共にカレント
ミラー回路を構成するよう接続されたNPNトランジス
タと、前記プッシュプル出力回路を構成するPNPトラ
ンジスタと共にカレントミラー回路を構成するよう接続
されたPNPランジスタとから構成される貫通電流低減
回路を設け、前記貫通電流低減回路の前記NPNトラン
ジスタ及び前記PNPトランジスタの電流経路が前記第
1の抵抗と前記第2の抵抗にそれぞれ接続されているこ
とを特徴とするオペアンプ回路。 - 【請求項2】 前記増幅段の前段に差動入力回路が設け
られていることを特徴とする請求項1に記載のオペアン
プ回路。 - 【請求項3】 前記第1及び第2の能動素子がそれぞれ
定電流源及び前記第1の抵抗又は第2の抵抗を介して前
記電源に接続されていることを特徴とする請求項1又は
2に記載のオペアンプ回路。 - 【請求項4】 前記第1及び第2の能動素子が、NPN
トランジスタとPNPトランジスタであることを特徴と
する請求項1から3のいずれか1つに記載のオペアンプ
回路。 - 【請求項5】 差動入力回路と、 前記差動入力回路の出力信号を増幅する増幅回路と、 前記増幅回路を構成するNPNトランジスタのエミッタ
に一端が接続された第1の定電流源の他端とアース又は
負電源との間に接続された第1の抵抗と、前記増幅回路
を構成するPNPトランジスタのエミッタに一端が接続
された第2の定電流源の他端と正電源との間に接続され
た第2の抵抗と、前記NPNトランジスタのエミッタに
ベースが接続され、前記第2の抵抗と前記第2の定電流
源の接続点にエミッタが接続されたPNPトランジスタ
と、前記PNPトランジスタのエミッタにベースが接続
され、前記第1の抵抗と前記第2の定電流源の接続点に
エミッタが接続されたNPNトランジスタとからなる貫
通電流低減回路と、 前記増幅回路の前記PNPトランジスタのエミッタにベ
ースが接続されたPNPトランジスタと、前記増幅回路
の前記NPNトランジスタのエミッタにベースが接続さ
れたNPNトランジスタとで構成されるプッシュプル出
力回路とを、 有するオペアンプ回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001249500A JP2003060452A (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | オペアンプ回路 |
US10/223,702 US6734720B2 (en) | 2001-08-20 | 2002-08-20 | Operational amplifier in which the idle current of its output push-pull transistors is substantially zero |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001249500A JP2003060452A (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | オペアンプ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003060452A true JP2003060452A (ja) | 2003-02-28 |
Family
ID=19078493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001249500A Pending JP2003060452A (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | オペアンプ回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6734720B2 (ja) |
JP (1) | JP2003060452A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6890867B2 (en) | 2003-02-25 | 2005-05-10 | Micron Technology, Inc. | Transistor fabrication methods comprising selective wet-oxidation |
US7429972B2 (en) * | 2003-09-10 | 2008-09-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | High slew-rate amplifier circuit for TFT-LCD system |
TWI228868B (en) * | 2004-02-17 | 2005-03-01 | Novatek Microelectronics Corp | Apparatus and method for increasing a slew rate of an operational amplifier |
US8212617B2 (en) * | 2010-01-05 | 2012-07-03 | Analog Devices, Inc. | Fast class AB output stage |
RU2677364C1 (ru) * | 2018-03-05 | 2019-01-16 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Донской государственный технический университет" (ДГТУ) | Входной каскад быстродействующего операционного усилителя |
WO2020191606A1 (zh) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 华为技术有限公司 | 一种推挽型驱动电路 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59119908A (ja) * | 1982-12-25 | 1984-07-11 | Toshiba Corp | プツシユプル出力回路 |
JPS6472606A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-17 | Nat Semiconductor Corp | High speed current amplification buffer circuit |
JPH0233207A (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-02 | Yokogawa Electric Corp | バッファ回路 |
JPH08307224A (ja) * | 1995-05-08 | 1996-11-22 | Yamaha Corp | 演算増幅回路 |
JPH1188077A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Canon Inc | 演算増幅器 |
US5977829A (en) * | 1997-11-18 | 1999-11-02 | Harris Corporation | Low distortion current feedback amplifier with dynamic biasing |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5399991A (en) * | 1993-01-28 | 1995-03-21 | National Semiconductor Corporation | High speed low power op-amp circuit |
JPH07298277A (ja) | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 補正電流出力回路 |
JP3322485B2 (ja) | 1994-09-26 | 2002-09-09 | 旭化成マイクロシステム株式会社 | B級プッシュプル増幅回路 |
JPH1174742A (ja) | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Denso Corp | オペアンプ |
JP4020221B2 (ja) | 1998-04-17 | 2007-12-12 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | プッシュプル増幅回路 |
US6163216A (en) * | 1998-12-18 | 2000-12-19 | Texas Instruments Tucson Corporation | Wideband operational amplifier |
KR100537053B1 (ko) | 1998-12-25 | 2005-12-16 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 푸쉬풀형 증폭 회로 |
JP4087540B2 (ja) | 1998-12-28 | 2008-05-21 | 富士通株式会社 | プッシュプル型増幅回路 |
-
2001
- 2001-08-20 JP JP2001249500A patent/JP2003060452A/ja active Pending
-
2002
- 2002-08-20 US US10/223,702 patent/US6734720B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59119908A (ja) * | 1982-12-25 | 1984-07-11 | Toshiba Corp | プツシユプル出力回路 |
JPS6472606A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-17 | Nat Semiconductor Corp | High speed current amplification buffer circuit |
JPH0233207A (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-02 | Yokogawa Electric Corp | バッファ回路 |
JPH08307224A (ja) * | 1995-05-08 | 1996-11-22 | Yamaha Corp | 演算増幅回路 |
JPH1188077A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Canon Inc | 演算増幅器 |
US5977829A (en) * | 1997-11-18 | 1999-11-02 | Harris Corporation | Low distortion current feedback amplifier with dynamic biasing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030052737A1 (en) | 2003-03-20 |
US6734720B2 (en) | 2004-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4723111A (en) | Amplifier arrangement | |
JP2003060452A (ja) | オペアンプ回路 | |
JPH0476524B2 (ja) | ||
JPS6212691B2 (ja) | ||
JPH1197774A (ja) | 出力回路装置 | |
US6417733B1 (en) | High output voltage swing class AB operational amplifier output stage | |
JP2003344181A (ja) | 温度センサ回路 | |
JP2644191B2 (ja) | バッファアンプ | |
JP2001284969A (ja) | 電力増幅器 | |
JP3733188B2 (ja) | パワーアンプ | |
JP3253573B2 (ja) | Btl増幅回路 | |
JPS6075107A (ja) | ホ−ル素子用増幅器 | |
JP5042500B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JP2902277B2 (ja) | エミッタホロワ出力電流制限回路 | |
JPH0846443A (ja) | 高入力インピーダンス回路及び半導体装置 | |
JP3438959B2 (ja) | 増幅器の地絡保護回路 | |
JPS5853207A (ja) | 高電圧演算増巾器 | |
JPH07105668B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP3150002B2 (ja) | 出力回路 | |
JP2003258569A (ja) | プッシュプル出力回路およびオペアンプ | |
JP3309878B2 (ja) | アンプ | |
JP2001284982A (ja) | 電力増幅器用保護回路 | |
JPH04218884A (ja) | 演算増幅回路 | |
JP2000174562A (ja) | 入力回路 | |
JPH0583049A (ja) | 差動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |