JP2003050565A - 液晶表示システム、表示信号供給装置、及び液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示システム、表示信号供給装置、及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003050565A JP2003050565A JP2001188713A JP2001188713A JP2003050565A JP 2003050565 A JP2003050565 A JP 2003050565A JP 2001188713 A JP2001188713 A JP 2001188713A JP 2001188713 A JP2001188713 A JP 2001188713A JP 2003050565 A JP2003050565 A JP 2003050565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- liquid crystal
- signal
- crystal display
- display signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の液晶表示装置では、電源をオフした
際、電源オフ時に液晶表示パネルに表示されていた表示
画像が、暫くの間液晶表示パネルに残像として残ること
があった。 【解決手段】 表示信号供給装置と液晶表示装置とで構
成される液晶表示システムにおいて、表示信号供給装置
は、外部から電源をオフする指示を受け付けるとその受
け付けたタイミングから所定時間が経過する前に、液晶
表示装置の電源がオフされることを前もって知らせるD
−off信号を液晶表示装置に供給し、液晶表示装置で
は、第1制御回路5及び第2制御回路6が、表示信号供
給装置からのD−off信号を受け付け、液晶表示パネ
ルを構成する共通電極と複数の画素電極の全部又は一部
とを実質上零電位にする。これにより、液晶表示パネル
には残像が残りにくくなる。
際、電源オフ時に液晶表示パネルに表示されていた表示
画像が、暫くの間液晶表示パネルに残像として残ること
があった。 【解決手段】 表示信号供給装置と液晶表示装置とで構
成される液晶表示システムにおいて、表示信号供給装置
は、外部から電源をオフする指示を受け付けるとその受
け付けたタイミングから所定時間が経過する前に、液晶
表示装置の電源がオフされることを前もって知らせるD
−off信号を液晶表示装置に供給し、液晶表示装置で
は、第1制御回路5及び第2制御回路6が、表示信号供
給装置からのD−off信号を受け付け、液晶表示パネ
ルを構成する共通電極と複数の画素電極の全部又は一部
とを実質上零電位にする。これにより、液晶表示パネル
には残像が残りにくくなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示応用装置
の表示部等に用いられ、コンピュータやモニター等の本
体側から表示データ、クロック信号、水平同期信号、垂
直同期信号等の制御信号が入力される液晶表示装置等に
関する。
の表示部等に用いられ、コンピュータやモニター等の本
体側から表示データ、クロック信号、水平同期信号、垂
直同期信号等の制御信号が入力される液晶表示装置等に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置を構成する液晶表示パネル
は、コンピュータ等の本体側から送出されるクロック信
号、水平同期信号、垂直同期信号等の各制御信号に基づ
いて、ゲートドライバからゲートラインに順次選択電圧
が印加され、またそれに同期してソースドライバからソ
ースラインに表示データに基づく電圧を印加すること
で、画像を表示させている。
は、コンピュータ等の本体側から送出されるクロック信
号、水平同期信号、垂直同期信号等の各制御信号に基づ
いて、ゲートドライバからゲートラインに順次選択電圧
が印加され、またそれに同期してソースドライバからソ
ースラインに表示データに基づく電圧を印加すること
で、画像を表示させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、表示データ
を液晶表示装置に供給するコンピュータ等の表示信号供
給装置と、液晶表示装置とは、表示信号供給装置の電源
がオフすると液晶表示装置の電源も実質上同時にオフす
るように接続されていることが多い。その場合、従来の
液晶表示パネルでは、パソコンやモニター等の本体側の
表示信号供給装置の電源をオフした際、その電源オフ時
に液晶表示パネルに表示されていた表示画像が、暫くの
間液晶表示パネルに残像として残ることがあった。これ
は、液晶表示パネルにおいて、液晶層に蓄積された電荷
が放電されるまでに数秒間掛かるために、起こる現象で
ある。
を液晶表示装置に供給するコンピュータ等の表示信号供
給装置と、液晶表示装置とは、表示信号供給装置の電源
がオフすると液晶表示装置の電源も実質上同時にオフす
るように接続されていることが多い。その場合、従来の
液晶表示パネルでは、パソコンやモニター等の本体側の
表示信号供給装置の電源をオフした際、その電源オフ時
に液晶表示パネルに表示されていた表示画像が、暫くの
間液晶表示パネルに残像として残ることがあった。これ
は、液晶表示パネルにおいて、液晶層に蓄積された電荷
が放電されるまでに数秒間掛かるために、起こる現象で
ある。
【0004】本発明は、表示データを液晶表示装置に供
給するコンピュータ等の表示信号供給装置と液晶表示装
置とが、表示信号供給装置の電源がオフすると液晶表示
装置の電源も実質上同時にオフするように接続されてい
る場合において、表示信号供給装置の電源がオフして
も、液晶表示装置の液晶表示パネルに残像を残さない液
晶表示システムと、その液晶表示システムを構成する表
示信号供給装置及び液晶表示装置とを提供することを目
的とする。
給するコンピュータ等の表示信号供給装置と液晶表示装
置とが、表示信号供給装置の電源がオフすると液晶表示
装置の電源も実質上同時にオフするように接続されてい
る場合において、表示信号供給装置の電源がオフして
も、液晶表示装置の液晶表示パネルに残像を残さない液
晶表示システムと、その液晶表示システムを構成する表
示信号供給装置及び液晶表示装置とを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の本発明(請求項1
に対応)は、表示信号供給装置と、液晶表示装置とを備
えた液晶表示システムであって、前記表示信号供給装置
の電源がオフすると、前記液晶表示装置の電源も実質上
同時にオフするように、前記液晶表示装置と前記表示信
号供給装置とが接続されており、前記表示信号供給装置
は、前記液晶表示装置に表示信号を供給する表示信号供
給手段と、外部から電源をオフする指示を受け付ける電
源オフ指示受付手段と、その電源オフ指示受付手段が前
記電源をオフする指示を受け付けた場合、その受け付け
たタイミングから所定時間が経過する前に、前記液晶表
示装置の電源がオフされることを前もって知らせる電源
オフ予告信号を前記液晶表示装置に供給する電源オフ予
告信号供給手段とを有し、前記電源オフ指示受付手段が
前記電源をオフする指示を受け付けた場合、その受け付
けたタイミングから前記所定時間が経過した後に実際に
電源をオフし、前記液晶表示装置は、共通電極、複数の
画素電極、及び液晶層を有する液晶表示パネルと、前記
表示信号供給装置からの前記表示信号を受け付ける表示
信号受付手段と、その表示信号受付手段が受け付けた前
記表示信号に基づいて、前記複数の各画素電極に所定の
電圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給装置
からの前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告
信号受付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が前記
電源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号受付
手段が受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記複数
の画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質上同
一の電位にする制御手段とを有する、液晶表示システム
である。
に対応)は、表示信号供給装置と、液晶表示装置とを備
えた液晶表示システムであって、前記表示信号供給装置
の電源がオフすると、前記液晶表示装置の電源も実質上
同時にオフするように、前記液晶表示装置と前記表示信
号供給装置とが接続されており、前記表示信号供給装置
は、前記液晶表示装置に表示信号を供給する表示信号供
給手段と、外部から電源をオフする指示を受け付ける電
源オフ指示受付手段と、その電源オフ指示受付手段が前
記電源をオフする指示を受け付けた場合、その受け付け
たタイミングから所定時間が経過する前に、前記液晶表
示装置の電源がオフされることを前もって知らせる電源
オフ予告信号を前記液晶表示装置に供給する電源オフ予
告信号供給手段とを有し、前記電源オフ指示受付手段が
前記電源をオフする指示を受け付けた場合、その受け付
けたタイミングから前記所定時間が経過した後に実際に
電源をオフし、前記液晶表示装置は、共通電極、複数の
画素電極、及び液晶層を有する液晶表示パネルと、前記
表示信号供給装置からの前記表示信号を受け付ける表示
信号受付手段と、その表示信号受付手段が受け付けた前
記表示信号に基づいて、前記複数の各画素電極に所定の
電圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給装置
からの前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告
信号受付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が前記
電源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号受付
手段が受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記複数
の画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質上同
一の電位にする制御手段とを有する、液晶表示システム
である。
【0006】第2の本発明(請求項2に対応)は、液晶
表示装置に表示信号を供給する表示信号供給手段と、外
部から電源をオフする指示を受け付ける電源オフ指示受
付手段とを備え、その電源オフ指示受付手段が前記電源
をオフする指示を受け付けた場合、その受け付けたタイ
ミングから所定時間が経過した後に実際に電源をオフす
る表示信号供給装置において、その表示信号供給装置の
電源がオフすると、前記液晶表示装置の電源も実質上同
時にオフするように、前記液晶表示装置と前記表示信号
供給装置とが接続されており、前記電源オフ指示受付手
段が前記電源をオフする指示を受け付けた場合、その受
け付けたタイミングから前記所定時間が経過する前に、
前記液晶表示装置の電源がオフされることを前もって知
らせる電源オフ予告信号を前記液晶表示装置に供給する
電源オフ予告信号供給手段をさらに備えた表示信号供給
装置であって、前記液晶表示装置が、共通電極、複数の
画素電極、及び液晶層を有する液晶表示パネルと、前記
表示信号供給装置からの前記表示信号を受け付ける表示
信号受付手段と、その表示信号受付手段が受け付けた前
記表示信号に基づいて、前記複数の各画素電極に所定の
電圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給装置
からの前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告
信号受付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が前記
電源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号受付
手段が受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記複数
の画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質上同
一の電位にする制御手段とを備えた、表示信号供給装置
である。
表示装置に表示信号を供給する表示信号供給手段と、外
部から電源をオフする指示を受け付ける電源オフ指示受
付手段とを備え、その電源オフ指示受付手段が前記電源
をオフする指示を受け付けた場合、その受け付けたタイ
ミングから所定時間が経過した後に実際に電源をオフす
る表示信号供給装置において、その表示信号供給装置の
電源がオフすると、前記液晶表示装置の電源も実質上同
時にオフするように、前記液晶表示装置と前記表示信号
供給装置とが接続されており、前記電源オフ指示受付手
段が前記電源をオフする指示を受け付けた場合、その受
け付けたタイミングから前記所定時間が経過する前に、
前記液晶表示装置の電源がオフされることを前もって知
らせる電源オフ予告信号を前記液晶表示装置に供給する
電源オフ予告信号供給手段をさらに備えた表示信号供給
装置であって、前記液晶表示装置が、共通電極、複数の
画素電極、及び液晶層を有する液晶表示パネルと、前記
表示信号供給装置からの前記表示信号を受け付ける表示
信号受付手段と、その表示信号受付手段が受け付けた前
記表示信号に基づいて、前記複数の各画素電極に所定の
電圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給装置
からの前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告
信号受付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が前記
電源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号受付
手段が受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記複数
の画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質上同
一の電位にする制御手段とを備えた、表示信号供給装置
である。
【0007】第3の本発明(請求項3に対応)は、共通
電極、複数の画素電極、及び液晶層を有する液晶表示パ
ネルと、表示信号供給装置からの表示信号を受け付ける
表示信号受付手段と、その表示信号受付手段が受け付け
た前記表示信号に基づいて、前記複数の各画素電極に所
定の電圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給
装置からの前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ
予告信号受付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が
前記電源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号
受付手段が受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記
複数の画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質
上同一の電位にする制御手段とを備えた液晶表示装置で
あって、前記表示信号供給装置の電源がオフすると、前
記液晶表示装置の電源も実質上同時にオフするように、
前記液晶表示装置と前記表示信号供給装置とが接続され
ており、前記表示信号供給装置が、前記液晶表示装置に
前記表示信号を供給する表示信号供給手段と、外部から
電源をオフする指示を受け付ける電源オフ指示受付手段
と、その電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指
示を受け付けた場合、その受け付けたタイミングから所
定時間が経過する前に、前記液晶表示装置の電源がオフ
されることを前もって知らせる電源オフ予告信号を前記
液晶表示装置に供給する電源オフ予告信号供給手段とを
有し、前記電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする
指示を受け付けた場合、その受け付けたタイミングから
前記所定時間が経過した後に実際に電源をオフする、液
晶表示装置である。
電極、複数の画素電極、及び液晶層を有する液晶表示パ
ネルと、表示信号供給装置からの表示信号を受け付ける
表示信号受付手段と、その表示信号受付手段が受け付け
た前記表示信号に基づいて、前記複数の各画素電極に所
定の電圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給
装置からの前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ
予告信号受付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が
前記電源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号
受付手段が受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記
複数の画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質
上同一の電位にする制御手段とを備えた液晶表示装置で
あって、前記表示信号供給装置の電源がオフすると、前
記液晶表示装置の電源も実質上同時にオフするように、
前記液晶表示装置と前記表示信号供給装置とが接続され
ており、前記表示信号供給装置が、前記液晶表示装置に
前記表示信号を供給する表示信号供給手段と、外部から
電源をオフする指示を受け付ける電源オフ指示受付手段
と、その電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指
示を受け付けた場合、その受け付けたタイミングから所
定時間が経過する前に、前記液晶表示装置の電源がオフ
されることを前もって知らせる電源オフ予告信号を前記
液晶表示装置に供給する電源オフ予告信号供給手段とを
有し、前記電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする
指示を受け付けた場合、その受け付けたタイミングから
前記所定時間が経過した後に実際に電源をオフする、液
晶表示装置である。
【0008】第4の本発明(請求項4に対応)は、前記
同一の電位とは零電位を意味する第3の本発明に記載の
液晶表示装置である。
同一の電位とは零電位を意味する第3の本発明に記載の
液晶表示装置である。
【0009】第5の本発明(請求項5に対応)は、前記
制御手段が、垂直同期信号のブランキング期間に、前記
複数の画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質
上同一の電位にする第3又は第4の本発明に記載の液晶
表示装置である。
制御手段が、垂直同期信号のブランキング期間に、前記
複数の画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質
上同一の電位にする第3又は第4の本発明に記載の液晶
表示装置である。
【0010】第6の本発明(請求項6に対応)は、第1
の本発明に記載の液晶表示システムの、前記表示信号供
給装置における、前記液晶表示装置に表示信号を供給す
る表示信号供給手段と、外部から電源をオフする指示を
受け付ける電源オフ指示受付手段と、その電源オフ指示
受付手段が前記電源をオフする指示を受け付けた場合、
その受け付けたタイミングから所定時間が経過する前
に、前記液晶表示装置の電源がオフされることを前もっ
て知らせる電源オフ予告信号を前記液晶表示装置に供給
する電源オフ予告信号供給手段と、前記液晶表示装置に
おける、前記表示信号供給装置からの前記表示信号を受
け付ける表示信号受付手段と、その表示信号受付手段が
受け付けた前記表示信号に基づいて、前記液晶表示パネ
ルの複数の各画素電極に所定の電圧を印加する電圧印加
手段と、前記表示信号供給装置からの前記電源オフ予告
信号を受け付ける電源オフ予告信号受付手段と、その電
源オフ予告信号受付手段が前記電源オフ予告信号を受け
付けた場合、前記表示信号受付手段が受け付けた前記表
示信号にかかわらず、前記複数の画素電極の全部又は一
部と前記共通電極とを実質上同一の電位にする制御手段
との全部又は一部としてコンピュータを機能させるため
のプログラムである。
の本発明に記載の液晶表示システムの、前記表示信号供
給装置における、前記液晶表示装置に表示信号を供給す
る表示信号供給手段と、外部から電源をオフする指示を
受け付ける電源オフ指示受付手段と、その電源オフ指示
受付手段が前記電源をオフする指示を受け付けた場合、
その受け付けたタイミングから所定時間が経過する前
に、前記液晶表示装置の電源がオフされることを前もっ
て知らせる電源オフ予告信号を前記液晶表示装置に供給
する電源オフ予告信号供給手段と、前記液晶表示装置に
おける、前記表示信号供給装置からの前記表示信号を受
け付ける表示信号受付手段と、その表示信号受付手段が
受け付けた前記表示信号に基づいて、前記液晶表示パネ
ルの複数の各画素電極に所定の電圧を印加する電圧印加
手段と、前記表示信号供給装置からの前記電源オフ予告
信号を受け付ける電源オフ予告信号受付手段と、その電
源オフ予告信号受付手段が前記電源オフ予告信号を受け
付けた場合、前記表示信号受付手段が受け付けた前記表
示信号にかかわらず、前記複数の画素電極の全部又は一
部と前記共通電極とを実質上同一の電位にする制御手段
との全部又は一部としてコンピュータを機能させるため
のプログラムである。
【0011】第7の本発明(請求項7に対応)は、第2
の本発明に記載の表示信号供給装置の、液晶表示装置に
表示信号を供給する表示信号供給手段と、外部から電源
をオフする指示を受け付ける電源オフ指示受付手段と、
その電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指示を
受け付けた場合、その受け付けたタイミングから前記所
定時間が経過する前に、前記液晶表示装置の電源がオフ
されることを前もって知らせる電源オフ予告信号を前記
液晶表示装置に供給する電源オフ予告信号供給手段との
全部又は一部としてコンピュータを機能させるためのプ
ログラムである。
の本発明に記載の表示信号供給装置の、液晶表示装置に
表示信号を供給する表示信号供給手段と、外部から電源
をオフする指示を受け付ける電源オフ指示受付手段と、
その電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指示を
受け付けた場合、その受け付けたタイミングから前記所
定時間が経過する前に、前記液晶表示装置の電源がオフ
されることを前もって知らせる電源オフ予告信号を前記
液晶表示装置に供給する電源オフ予告信号供給手段との
全部又は一部としてコンピュータを機能させるためのプ
ログラムである。
【0012】第8の本発明(請求項8に対応)は、第3
の本発明に記載の液晶表示装置の、表示信号供給装置か
らの表示信号を受け付ける表示信号受付手段と、その表
示信号受付手段が受け付けた前記表示信号に基づいて、
前記液晶表示パネルの複数の各画素電極に所定の電圧を
印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給装置からの
前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告信号受
付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が前記電源オ
フ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号受付手段が
受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記複数の画素
電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質上同一の電
位にする制御手段との全部又は一部としてコンピュータ
を機能させるためのプログラムである。
の本発明に記載の液晶表示装置の、表示信号供給装置か
らの表示信号を受け付ける表示信号受付手段と、その表
示信号受付手段が受け付けた前記表示信号に基づいて、
前記液晶表示パネルの複数の各画素電極に所定の電圧を
印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給装置からの
前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告信号受
付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が前記電源オ
フ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号受付手段が
受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記複数の画素
電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質上同一の電
位にする制御手段との全部又は一部としてコンピュータ
を機能させるためのプログラムである。
【0013】第9の本発明(請求項9に対応)は、第1
の本発明に記載の液晶表示システムの、前記表示信号供
給装置における、前記液晶表示装置に表示信号を供給す
る表示信号供給手段と、外部から電源をオフする指示を
受け付ける電源オフ指示受付手段と、その電源オフ指示
受付手段が前記電源をオフする指示を受け付けた場合、
その受け付けたタイミングから所定時間が経過する前
に、前記液晶表示装置の電源がオフされることを前もっ
て知らせる電源オフ予告信号を前記液晶表示装置に供給
する電源オフ予告信号供給手段と、前記液晶表示装置に
おける、前記表示信号供給装置からの前記表示信号を受
け付ける表示信号受付手段と、その表示信号受付手段が
受け付けた前記表示信号に基づいて、前記液晶表示パネ
ルの複数の各画素電極に所定の電圧を印加する電圧印加
手段と、前記表示信号供給装置からの前記電源オフ予告
信号を受け付ける電源オフ予告信号受付手段と、その電
源オフ予告信号受付手段が前記電源オフ予告信号を受け
付けた場合、前記表示信号受付手段が受け付けた前記表
示信号にかかわらず、前記複数の画素電極の全部又は一
部と前記共通電極とを実質上同一の電位にする制御手段
との全部又は一部としてコンピュータを機能させるため
のプログラムを担持した媒体であって、コンピュータに
より処理可能な媒体である。
の本発明に記載の液晶表示システムの、前記表示信号供
給装置における、前記液晶表示装置に表示信号を供給す
る表示信号供給手段と、外部から電源をオフする指示を
受け付ける電源オフ指示受付手段と、その電源オフ指示
受付手段が前記電源をオフする指示を受け付けた場合、
その受け付けたタイミングから所定時間が経過する前
に、前記液晶表示装置の電源がオフされることを前もっ
て知らせる電源オフ予告信号を前記液晶表示装置に供給
する電源オフ予告信号供給手段と、前記液晶表示装置に
おける、前記表示信号供給装置からの前記表示信号を受
け付ける表示信号受付手段と、その表示信号受付手段が
受け付けた前記表示信号に基づいて、前記液晶表示パネ
ルの複数の各画素電極に所定の電圧を印加する電圧印加
手段と、前記表示信号供給装置からの前記電源オフ予告
信号を受け付ける電源オフ予告信号受付手段と、その電
源オフ予告信号受付手段が前記電源オフ予告信号を受け
付けた場合、前記表示信号受付手段が受け付けた前記表
示信号にかかわらず、前記複数の画素電極の全部又は一
部と前記共通電極とを実質上同一の電位にする制御手段
との全部又は一部としてコンピュータを機能させるため
のプログラムを担持した媒体であって、コンピュータに
より処理可能な媒体である。
【0014】第10の本発明(請求項10に対応)は、
第2の本発明に記載の表示信号供給装置の、液晶表示装
置に表示信号を供給する表示信号供給手段と、外部から
電源をオフする指示を受け付ける電源オフ指示受付手段
と、その電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指
示を受け付けた場合、その受け付けたタイミングから前
記所定時間が経過する前に、前記液晶表示装置の電源が
オフされることを前もって知らせる電源オフ予告信号を
前記液晶表示装置に供給する電源オフ予告信号供給手段
との全部又は一部としてコンピュータを機能させるため
のプログラムを担持した媒体であって、コンピュータに
より処理可能な媒体である。
第2の本発明に記載の表示信号供給装置の、液晶表示装
置に表示信号を供給する表示信号供給手段と、外部から
電源をオフする指示を受け付ける電源オフ指示受付手段
と、その電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指
示を受け付けた場合、その受け付けたタイミングから前
記所定時間が経過する前に、前記液晶表示装置の電源が
オフされることを前もって知らせる電源オフ予告信号を
前記液晶表示装置に供給する電源オフ予告信号供給手段
との全部又は一部としてコンピュータを機能させるため
のプログラムを担持した媒体であって、コンピュータに
より処理可能な媒体である。
【0015】第11の本発明(請求項11に対応)は、
第3の本発明に記載の液晶表示装置の、表示信号供給装
置からの表示信号を受け付ける表示信号受付手段と、そ
の表示信号受付手段が受け付けた前記表示信号に基づい
て、前記液晶表示パネルの複数の各画素電極に所定の電
圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給装置か
らの前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告信
号受付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が前記電
源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号受付手
段が受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記複数の
画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質上同一
の電位にする制御手段との全部又は一部としてコンピュ
ータを機能させるためのプログラムを担持した媒体であ
って、コンピュータにより処理可能な媒体である。
第3の本発明に記載の液晶表示装置の、表示信号供給装
置からの表示信号を受け付ける表示信号受付手段と、そ
の表示信号受付手段が受け付けた前記表示信号に基づい
て、前記液晶表示パネルの複数の各画素電極に所定の電
圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給装置か
らの前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告信
号受付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が前記電
源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号受付手
段が受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記複数の
画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質上同一
の電位にする制御手段との全部又は一部としてコンピュ
ータを機能させるためのプログラムを担持した媒体であ
って、コンピュータにより処理可能な媒体である。
【0016】本願において開示される発明のうち、一例
を簡単に説明すれば、下記の通りである。表示データを
液晶表示装置に供給するコンピュータ等の表示信号供給
装置と液晶表示装置とが、表示信号供給装置の電源がオ
フすると液晶表示装置の電源も実質上同時にオフするよ
うに接続されている場合において、表示信号供給装置の
電源がオフする前に、すなわち液晶表示装置の電源がオ
フする前に、表示信号供給装置が電源オフ予告信号を液
晶表示装置に供給し、液晶表示装置において、少なくと
も1フレーム期間液晶層を挟む画素電極と共通電極を同
電位にし、例えば零電位にし、液晶層に電圧が印加され
ないようにして、電源オフ時に残像が液晶表示パネルに
残らないようにする。
を簡単に説明すれば、下記の通りである。表示データを
液晶表示装置に供給するコンピュータ等の表示信号供給
装置と液晶表示装置とが、表示信号供給装置の電源がオ
フすると液晶表示装置の電源も実質上同時にオフするよ
うに接続されている場合において、表示信号供給装置の
電源がオフする前に、すなわち液晶表示装置の電源がオ
フする前に、表示信号供給装置が電源オフ予告信号を液
晶表示装置に供給し、液晶表示装置において、少なくと
も1フレーム期間液晶層を挟む画素電極と共通電極を同
電位にし、例えば零電位にし、液晶層に電圧が印加され
ないようにして、電源オフ時に残像が液晶表示パネルに
残らないようにする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
て図面を参照しながら説明する。
【0018】図1は、本発明の実施の形態における液晶
表示装置を表す。一般的にソースドライバ3には、パソ
コンやモニター等の表示信号供給装置より送信される表
示データに応じた電圧を液晶層に印加するため、階調補
正用にソースドライバ3の外部から階調補正用の電圧を
供給しており、通常γ補正用電圧と呼ばれる。通常動作
時は、γ補正電圧生成回路7により階調補正用電圧を生
成し、ソースドライバ3に供給することで、ソースドラ
イバ3は表示データに応じた電圧を液晶層に印加するこ
とができる。
表示装置を表す。一般的にソースドライバ3には、パソ
コンやモニター等の表示信号供給装置より送信される表
示データに応じた電圧を液晶層に印加するため、階調補
正用にソースドライバ3の外部から階調補正用の電圧を
供給しており、通常γ補正用電圧と呼ばれる。通常動作
時は、γ補正電圧生成回路7により階調補正用電圧を生
成し、ソースドライバ3に供給することで、ソースドラ
イバ3は表示データに応じた電圧を液晶層に印加するこ
とができる。
【0019】ここで、パソコンやモニター等の表示信号
供給装置は、図6に示すように、液晶表示装置にテキス
トデータや映像データ等の表示信号を供給する表示信号
供給手段61と、外部から電源をオフする指示を受け付
ける電源オフ指示受付手段62と、その電源オフ指示受
付手段62が電源をオフする指示を受け付けた場合、そ
の受け付けたタイミングから所定時間が経過する前に、
液晶表示装置の電源がオフされることを前もって知らせ
る電源オフ予告信号を液晶表示装置に供給する電源オフ
予告信号供給手段63とを備えている。そして、表示信
号供給装置は、電源オフ指示受付手段62が電源をオフ
する指示を受け付けた場合、その受け付けたタイミング
から上記の所定時間が経過した後に実際に電源をオフす
るのである。さらに、表示信号供給装置の電源がオフす
ると、液晶表示装置の電源も実質上同時にオフするよう
に、上記の表示信号供給装置と液晶表示装置とは接続さ
れている。
供給装置は、図6に示すように、液晶表示装置にテキス
トデータや映像データ等の表示信号を供給する表示信号
供給手段61と、外部から電源をオフする指示を受け付
ける電源オフ指示受付手段62と、その電源オフ指示受
付手段62が電源をオフする指示を受け付けた場合、そ
の受け付けたタイミングから所定時間が経過する前に、
液晶表示装置の電源がオフされることを前もって知らせ
る電源オフ予告信号を液晶表示装置に供給する電源オフ
予告信号供給手段63とを備えている。そして、表示信
号供給装置は、電源オフ指示受付手段62が電源をオフ
する指示を受け付けた場合、その受け付けたタイミング
から上記の所定時間が経過した後に実際に電源をオフす
るのである。さらに、表示信号供給装置の電源がオフす
ると、液晶表示装置の電源も実質上同時にオフするよう
に、上記の表示信号供給装置と液晶表示装置とは接続さ
れている。
【0020】そして、表示信号供給装置が例えばパソコ
ンであって、WINDOWS(登録商標)の終了をする
ように、ユーザがマウス等を用いて表示信号供給装置に
指示した場合、その指示は電源オフ指示受付手段62に
受け付けられ、そうすると、電源オフ予告信号供給手段
63は、WINDOWSの終了の指示がなされたタイミ
ングから所定時間が経過する前に、液晶表示装置の電源
がオフされることを前もって知らせる電源オフ予告信号
を液晶表示装置に供給する。ここでは、電源オフ予告信
号を「D−off信号」と呼ぶ。例えば、電源オフ予告
信号供給手段63は、電源がオフする少なくとも1フレ
ーム前に液晶表示装置が電源オフを検出できるように、
D−off信号を液晶表示装置に供給する。
ンであって、WINDOWS(登録商標)の終了をする
ように、ユーザがマウス等を用いて表示信号供給装置に
指示した場合、その指示は電源オフ指示受付手段62に
受け付けられ、そうすると、電源オフ予告信号供給手段
63は、WINDOWSの終了の指示がなされたタイミ
ングから所定時間が経過する前に、液晶表示装置の電源
がオフされることを前もって知らせる電源オフ予告信号
を液晶表示装置に供給する。ここでは、電源オフ予告信
号を「D−off信号」と呼ぶ。例えば、電源オフ予告
信号供給手段63は、電源がオフする少なくとも1フレ
ーム前に液晶表示装置が電源オフを検出できるように、
D−off信号を液晶表示装置に供給する。
【0021】液晶表示装置では、パソコンやモニター等
の表示信号供給装置からのD−off信号に基づいて、
電源がオフとなる前に少なくとも1フレーム期間、ソー
スドライバ3の階調補正用電圧をすべて零電位にするよ
うに、第1制御回路5が制御し、画素電極を順次零電位
にする。それと同時に、D−off信号に基づいて、電
源がオフとなる前に少なくとも1フレーム期間、共通電
極の電位も零電位とするように、第2制御回路6が制御
する。これにより、全ての液晶層に印加される電圧を零
電位にする。そうすると、表示信号供給装置の電源がオ
フすることにより、液晶表示装置の電源も実質上同時に
オフすることになっても、液晶層には電圧が実質上かか
らないので、液晶表示装置の電源オフしても残像が残ら
ないようになる。
の表示信号供給装置からのD−off信号に基づいて、
電源がオフとなる前に少なくとも1フレーム期間、ソー
スドライバ3の階調補正用電圧をすべて零電位にするよ
うに、第1制御回路5が制御し、画素電極を順次零電位
にする。それと同時に、D−off信号に基づいて、電
源がオフとなる前に少なくとも1フレーム期間、共通電
極の電位も零電位とするように、第2制御回路6が制御
する。これにより、全ての液晶層に印加される電圧を零
電位にする。そうすると、表示信号供給装置の電源がオ
フすることにより、液晶表示装置の電源も実質上同時に
オフすることになっても、液晶層には電圧が実質上かか
らないので、液晶表示装置の電源オフしても残像が残ら
ないようになる。
【0022】図2は、図1の第1制御回路5及びγ補正
用電圧生成回路7等の概略構成図である。図2に示すV
REF0(10)からVREFn−1(13)はソース
ドライバ3の出力電圧の階調補正に使用するγ補正用電
圧である。このγ補正用電圧は通常ソースドライバ3に
は複数用意されており、VREF0(10)に階調補正
に使用する最大の電位を与え、VREFn−1(13)
に最小電位を与えている。そして、VREF1(11)
からVREFn−2(12)には抵抗分割などを利用し
て階調補正に必要な電圧をそれぞれ与えている。
用電圧生成回路7等の概略構成図である。図2に示すV
REF0(10)からVREFn−1(13)はソース
ドライバ3の出力電圧の階調補正に使用するγ補正用電
圧である。このγ補正用電圧は通常ソースドライバ3に
は複数用意されており、VREF0(10)に階調補正
に使用する最大の電位を与え、VREFn−1(13)
に最小電位を与えている。そして、VREF1(11)
からVREFn−2(12)には抵抗分割などを利用し
て階調補正に必要な電圧をそれぞれ与えている。
【0023】図2に示すように、VREF0(10)と
VREFn−1(13)の入力に第1制御回路5として
半導体スイッチ9を設け、半導体スイッチ9を切り換え
ることで強制的にVREF0(10)の電位を零電位に
する。半導体スイッチ9は、電源がオフする少なくとも
1フレーム前に切り換えることのできるD−off信号
によって制御する。
VREFn−1(13)の入力に第1制御回路5として
半導体スイッチ9を設け、半導体スイッチ9を切り換え
ることで強制的にVREF0(10)の電位を零電位に
する。半導体スイッチ9は、電源がオフする少なくとも
1フレーム前に切り換えることのできるD−off信号
によって制御する。
【0024】本実施の形態では、電源がオフする前に第
1制御回路5及び第2制御回路6にD−off信号を与
え、少なくとも1フレーム期間強制的にソースドライバ
3のすべての出力及び共通電極の電位を零電位にするこ
とで、入力データに無関係に液晶層に蓄積される電荷を
最小限(理論的には零)とすることを特徴とする。
1制御回路5及び第2制御回路6にD−off信号を与
え、少なくとも1フレーム期間強制的にソースドライバ
3のすべての出力及び共通電極の電位を零電位にするこ
とで、入力データに無関係に液晶層に蓄積される電荷を
最小限(理論的には零)とすることを特徴とする。
【0025】次に、図3に第2制御回路6の構成を示
す。図3に示すように、第2制御回路6も、図2に示す
第1制御回路5と同様な構成をしており、第2制御回路
6の半導体スイッチ9も、電源がオフする少なくとも1
フレーム前に切り換えることのできるD−off信号に
よって制御される。
す。図3に示すように、第2制御回路6も、図2に示す
第1制御回路5と同様な構成をしており、第2制御回路
6の半導体スイッチ9も、電源がオフする少なくとも1
フレーム前に切り換えることのできるD−off信号に
よって制御される。
【0026】次に、図4にD−off信号と電源電圧と
のタイミングを表した波形を示す。図4に示すように、
電源オン時にはD−off信号が、例えばHighレベ
ルとし、電源がオフされる少なくとも1フレーム期間前
にはD−off信号がLowレベルとなるようにD−o
ff信号を制御させる。このD−off信号がHigh
レベルからLowレベルに切り換るのに同期して半導体
スイッチ9が切り換わる。これにより、VREF0(1
0)、VREFn−1(13)を零電位とすることがで
きる。
のタイミングを表した波形を示す。図4に示すように、
電源オン時にはD−off信号が、例えばHighレベ
ルとし、電源がオフされる少なくとも1フレーム期間前
にはD−off信号がLowレベルとなるようにD−o
ff信号を制御させる。このD−off信号がHigh
レベルからLowレベルに切り換るのに同期して半導体
スイッチ9が切り換わる。これにより、VREF0(1
0)、VREFn−1(13)を零電位とすることがで
きる。
【0027】同様に、図4に示すように、電源がオフさ
れる少なくとも1フレーム期間前にD−off信号が切
り換わるのに同期して半導体スイッチ9が切り換る。こ
れにより、共通電極の電位を零電位にすることができ
る。VREF0(10)、VREFn−1(13)を零
電位とすることで、ソースドライバ3の全ての出力を零
電位にすることができ、さらに共通電極の電位を零電位
にすることによって、液晶層に蓄積される電荷量を最小
限(理論的には零)にすることができる。これにより、
液晶表示パネルの電源がオフされた際に、液晶表示パネ
ルに表示されていた画像が残像として残ることはない。
れる少なくとも1フレーム期間前にD−off信号が切
り換わるのに同期して半導体スイッチ9が切り換る。こ
れにより、共通電極の電位を零電位にすることができ
る。VREF0(10)、VREFn−1(13)を零
電位とすることで、ソースドライバ3の全ての出力を零
電位にすることができ、さらに共通電極の電位を零電位
にすることによって、液晶層に蓄積される電荷量を最小
限(理論的には零)にすることができる。これにより、
液晶表示パネルの電源がオフされた際に、液晶表示パネ
ルに表示されていた画像が残像として残ることはない。
【0028】なお、D−off信号をHighレベルか
らLowレベルの変化としたが、LowレベルからHi
ghレベルへの変化でも同様な制御が行えることは言う
までもない。
らLowレベルの変化としたが、LowレベルからHi
ghレベルへの変化でも同様な制御が行えることは言う
までもない。
【0029】図5は、D−off信号の切り換えるタイ
ミングを垂直同期信号のブランキング期間に行った場合
のタイミングを表した波形である。垂直同期信号のブラ
ンキング期間にD−off信号を切り換えることによ
り、液晶層に印加される電位が瞬間的に切り換わる際の
電位差によって見える境界線の発生を防止することを特
徴とする。ブランキング期間に切り換える方法として
は、パソコンやモニター等の表示信号供給装置側で制御
しても構わないが、液晶表示装置側で行っても構わな
い。
ミングを垂直同期信号のブランキング期間に行った場合
のタイミングを表した波形である。垂直同期信号のブラ
ンキング期間にD−off信号を切り換えることによ
り、液晶層に印加される電位が瞬間的に切り換わる際の
電位差によって見える境界線の発生を防止することを特
徴とする。ブランキング期間に切り換える方法として
は、パソコンやモニター等の表示信号供給装置側で制御
しても構わないが、液晶表示装置側で行っても構わな
い。
【0030】以上のように本実施の形態によれば、パソ
コンやモニター等の表示信号供給装置側の電源をオフす
る前に少なくとも1フレーム期間、液晶表示パネルの液
晶層に蓄積される電荷量を最小限(理論的には零)にす
ることができる。これにより、液晶表示パネルの電源が
オフされた際に液晶表示パネルに表示されていた画像が
残像として残ることはない。
コンやモニター等の表示信号供給装置側の電源をオフす
る前に少なくとも1フレーム期間、液晶表示パネルの液
晶層に蓄積される電荷量を最小限(理論的には零)にす
ることができる。これにより、液晶表示パネルの電源が
オフされた際に液晶表示パネルに表示されていた画像が
残像として残ることはない。
【0031】なお、上述した実施の形態では、本発明の
液晶表示装置の、表示信号受付手段の一例としてLCD
コントローラ8を、電圧印加手段の一例としてソースド
ライバ3を、電源オフ予告信号受付手段及び制御手段の
一例として第1制御回路5及び第2制御回路6を、それ
ぞれ用いた。
液晶表示装置の、表示信号受付手段の一例としてLCD
コントローラ8を、電圧印加手段の一例としてソースド
ライバ3を、電源オフ予告信号受付手段及び制御手段の
一例として第1制御回路5及び第2制御回路6を、それ
ぞれ用いた。
【0032】また、上述した実施の形態では、液晶表示
装置では、電源がオフとなる前に画素電極と共通電極の
電位を共に零電位にするとしたが、零電位にするものと
限定することはない。要するに、電源がオフとなる前に
画素電極の電位と共通電極の電位とを実質上同一の電位
にしさえすればよい。そうすると、液晶層には電圧が実
質上かからなくなり、液晶表示装置の電源オフしても残
像が残らないようになる。ここで、画素電極の電位と共
通電極の電位とを実質上同一の電位にする方法として
は、共通電極の電位を変えずに画素電極の電位を共通電
極の電位に合わせるという方法と、画素電極の電位と共
通電極の電位の両方の電位を変えて、画素電極の電位と
共通電極の電位とを実質上同一の電位にする方法とがあ
る。
装置では、電源がオフとなる前に画素電極と共通電極の
電位を共に零電位にするとしたが、零電位にするものと
限定することはない。要するに、電源がオフとなる前に
画素電極の電位と共通電極の電位とを実質上同一の電位
にしさえすればよい。そうすると、液晶層には電圧が実
質上かからなくなり、液晶表示装置の電源オフしても残
像が残らないようになる。ここで、画素電極の電位と共
通電極の電位とを実質上同一の電位にする方法として
は、共通電極の電位を変えずに画素電極の電位を共通電
極の電位に合わせるという方法と、画素電極の電位と共
通電極の電位の両方の電位を変えて、画素電極の電位と
共通電極の電位とを実質上同一の電位にする方法とがあ
る。
【0033】なお、上記の電源がオフとなる前に画素電
極の電位を共通電極の電位に合わせる場合の液晶表示装
置の構成を、図7に示すような構成とすることができ
る。その図7に示す液晶表示装置は、図1の第2制御回
路6を備えていない点が図1の液晶表示装置と異なる。
それは共通電極の電位を変えずに、画素電極の電位を共
通電極の電位に合わせる方法を用いているからである。
極の電位を共通電極の電位に合わせる場合の液晶表示装
置の構成を、図7に示すような構成とすることができ
る。その図7に示す液晶表示装置は、図1の第2制御回
路6を備えていない点が図1の液晶表示装置と異なる。
それは共通電極の電位を変えずに、画素電極の電位を共
通電極の電位に合わせる方法を用いているからである。
【0034】また、図7に示す液晶表示装置における制
御回路5及びγ補正用電圧生成回路7等の構成を、図8
に示すような構成とすることができる。または、図9に
示すような構成とすることができる。図9において、ソ
ースドライバ3に最大の電圧を与えるVREF0(1
0)にはアナログ電圧端子17を介してアナログ電源電
圧が、ソースドライバ3に最小の電圧を与えるVREF
n(13)にはグランドが、それぞれ抵抗R1、Rnを
介して接続されている。
御回路5及びγ補正用電圧生成回路7等の構成を、図8
に示すような構成とすることができる。または、図9に
示すような構成とすることができる。図9において、ソ
ースドライバ3に最大の電圧を与えるVREF0(1
0)にはアナログ電圧端子17を介してアナログ電源電
圧が、ソースドライバ3に最小の電圧を与えるVREF
n(13)にはグランドが、それぞれ抵抗R1、Rnを
介して接続されている。
【0035】また、本発明は、上述した本発明の液晶表
示システム、表示信号供給装置、及び液晶表示装置の全
部又は一部の手段の機能をコンピュータにより実行させ
るためのプログラムであって、コンピュータと協働して
動作するプログラムである。
示システム、表示信号供給装置、及び液晶表示装置の全
部又は一部の手段の機能をコンピュータにより実行させ
るためのプログラムであって、コンピュータと協働して
動作するプログラムである。
【0036】また、本発明は、上述した本発明の液晶表
示システム、表示信号供給装置、及び液晶表示装置の全
部又は一部の手段の機能をコンピュータにより実行させ
るためのプログラムを担持した媒体であり、コンピュー
タにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラ
ムが前記コンピュータと協動して前記機能を実行する媒
体である。
示システム、表示信号供給装置、及び液晶表示装置の全
部又は一部の手段の機能をコンピュータにより実行させ
るためのプログラムを担持した媒体であり、コンピュー
タにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラ
ムが前記コンピュータと協動して前記機能を実行する媒
体である。
【0037】なお、本発明の一部の手段とは、それらの
複数の手段の内の、幾つかの手段を意味し、あるいは、
一つの手段の内の、一部の機能を意味するものである。
複数の手段の内の、幾つかの手段を意味し、あるいは、
一つの手段の内の、一部の機能を意味するものである。
【0038】また、本発明のプログラムを記録した、コ
ンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれ
る。
ンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれ
る。
【0039】また、本発明のプログラムの一利用形態
は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録
され、コンピュータと協働して動作する態様であっても
良い。
は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録
され、コンピュータと協働して動作する態様であっても
良い。
【0040】また、本発明のプログラムの一利用形態
は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとら
れ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良
い。
は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとら
れ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良
い。
【0041】また、記録媒体としては、ROM等が含ま
れ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、
光・電波・音波等が含まれる。
れ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、
光・電波・音波等が含まれる。
【0042】また、上述した本発明のコンピュータは、
CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウ
ェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良
い。
CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウ
ェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良
い。
【0043】なお、以上説明した様に、本発明の構成
は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア
的に実現しても良い。
は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア
的に実現しても良い。
【0044】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、表示データを液晶表示装置に供給するコ
ンピュータ等の表示信号供給装置と液晶表示装置とが、
表示信号供給装置の電源がオフすると液晶表示装置の電
源も実質上同時にオフするように接続されている場合に
おいて、表示信号供給装置の電源がオフしても、液晶表
示装置の液晶表示パネルに残像を残さない液晶表示シス
テムと、その液晶表示システムを構成する表示信号供給
装置及び液晶表示装置とを提供することができる。
に、本発明は、表示データを液晶表示装置に供給するコ
ンピュータ等の表示信号供給装置と液晶表示装置とが、
表示信号供給装置の電源がオフすると液晶表示装置の電
源も実質上同時にオフするように接続されている場合に
おいて、表示信号供給装置の電源がオフしても、液晶表
示装置の液晶表示パネルに残像を残さない液晶表示シス
テムと、その液晶表示システムを構成する表示信号供給
装置及び液晶表示装置とを提供することができる。
【図1】本発明の実施の形態における液晶表示装置の概
略構成を示すブロック図である。
略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す第1制御回路5の概略構成図であ
る。
る。
【図3】図1に示す第2制御回路6の概略構成図であ
る。
る。
【図4】図1の液晶表示装置の電源がオフされるときの
電源波形と図2及び図3の半導体スイッチ9を制御する
制御信号とのタイミング波形図である。
電源波形と図2及び図3の半導体スイッチ9を制御する
制御信号とのタイミング波形図である。
【図5】図2、図3及び図4に図示されたD−off信
号を垂直同期信号のブランキング期間に切り換えた場合
のタイミング波形図である。
号を垂直同期信号のブランキング期間に切り換えた場合
のタイミング波形図である。
【図6】本発明の実施の形態における表示信号供給装置
の概略構成を示すブロック図である。
の概略構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態における液晶表示装置の概
略構成を示すブロック図である。
略構成を示すブロック図である。
【図8】図7に示す制御回路5等の概略構成図である。
【図9】図7に示す制御回路5等の概略構成図である。
1…液晶表示パネル
2…ゲートドライバ
3…ソースドライバ
4…電源供給部
5…第1制御回路
6…第2制御回路
7…γ補正用電圧生成回路
8…LCDコントローラ
9…半導体スイッチ
10…VREF0
11…VREF
12…VREFn−2
13…VREFn−1
14…アナログ電圧端子
15…共通電極電位端子
16…アナログ電圧端子
S1、S2、Sm…ソースライン
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 2H093 NC49 NC50 NC58 ND12
5C006 AA01 AF44 AF67 BB15 BC03
BC12 BF16 BF42 EC01 FA22
FA34
5C080 AA10 BB05 DD03 EE29 FF03
FF11 JJ02 JJ04 JJ07
Claims (11)
- 【請求項1】 表示信号供給装置と、液晶表示装置とを
備えた液晶表示システムであって、 前記表示信号供給装置の電源がオフすると、前記液晶表
示装置の電源も実質上同時にオフするように、前記液晶
表示装置と前記表示信号供給装置とが接続されており、 前記表示信号供給装置は、前記液晶表示装置に表示信号
を供給する表示信号供給手段と、外部から電源をオフす
る指示を受け付ける電源オフ指示受付手段と、その電源
オフ指示受付手段が前記電源をオフする指示を受け付け
た場合、その受け付けたタイミングから所定時間が経過
する前に、前記液晶表示装置の電源がオフされることを
前もって知らせる電源オフ予告信号を前記液晶表示装置
に供給する電源オフ予告信号供給手段とを有し、前記電
源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指示を受け付
けた場合、その受け付けたタイミングから前記所定時間
が経過した後に実際に電源をオフし、 前記液晶表示装置は、共通電極、複数の画素電極、及び
液晶層を有する液晶表示パネルと、前記表示信号供給装
置からの前記表示信号を受け付ける表示信号受付手段
と、その表示信号受付手段が受け付けた前記表示信号に
基づいて、前記複数の各画素電極に所定の電圧を印加す
る電圧印加手段と、前記表示信号供給装置からの前記電
源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告信号受付手段
と、その電源オフ予告信号受付手段が前記電源オフ予告
信号を受け付けた場合、前記表示信号受付手段が受け付
けた前記表示信号にかかわらず、前記複数の画素電極の
全部又は一部と前記共通電極とを実質上同一の電位にす
る制御手段とを有する、液晶表示システム。 - 【請求項2】 液晶表示装置に表示信号を供給する表示
信号供給手段と、外部から電源をオフする指示を受け付
ける電源オフ指示受付手段とを備え、その電源オフ指示
受付手段が前記電源をオフする指示を受け付けた場合、
その受け付けたタイミングから所定時間が経過した後に
実際に電源をオフする表示信号供給装置において、 その表示信号供給装置の電源がオフすると、前記液晶表
示装置の電源も実質上同時にオフするように、前記液晶
表示装置と前記表示信号供給装置とが接続されており、 前記電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指示を
受け付けた場合、その受け付けたタイミングから前記所
定時間が経過する前に、前記液晶表示装置の電源がオフ
されることを前もって知らせる電源オフ予告信号を前記
液晶表示装置に供給する電源オフ予告信号供給手段をさ
らに備えた表示信号供給装置であって、 前記液晶表示装置が、共通電極、複数の画素電極、及び
液晶層を有する液晶表示パネルと、前記表示信号供給装
置からの前記表示信号を受け付ける表示信号受付手段
と、その表示信号受付手段が受け付けた前記表示信号に
基づいて、前記複数の各画素電極に所定の電圧を印加す
る電圧印加手段と、前記表示信号供給装置からの前記電
源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告信号受付手段
と、その電源オフ予告信号受付手段が前記電源オフ予告
信号を受け付けた場合、前記表示信号受付手段が受け付
けた前記表示信号にかかわらず、前記複数の画素電極の
全部又は一部と前記共通電極とを実質上同一の電位にす
る制御手段とを備えた、表示信号供給装置。 - 【請求項3】 共通電極、複数の画素電極、及び液晶層
を有する液晶表示パネルと、表示信号供給装置からの表
示信号を受け付ける表示信号受付手段と、その表示信号
受付手段が受け付けた前記表示信号に基づいて、前記複
数の各画素電極に所定の電圧を印加する電圧印加手段
と、前記表示信号供給装置からの前記電源オフ予告信号
を受け付ける電源オフ予告信号受付手段と、その電源オ
フ予告信号受付手段が前記電源オフ予告信号を受け付け
た場合、前記表示信号受付手段が受け付けた前記表示信
号にかかわらず、前記複数の画素電極の全部又は一部と
前記共通電極とを実質上同一の電位にする制御手段とを
備えた液晶表示装置であって、 前記表示信号供給装置の電源がオフすると、前記液晶表
示装置の電源も実質上同時にオフするように、前記液晶
表示装置と前記表示信号供給装置とが接続されており、 前記表示信号供給装置が、前記液晶表示装置に前記表示
信号を供給する表示信号供給手段と、外部から電源をオ
フする指示を受け付ける電源オフ指示受付手段と、その
電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指示を受け
付けた場合、その受け付けたタイミングから所定時間が
経過する前に、前記液晶表示装置の電源がオフされるこ
とを前もって知らせる電源オフ予告信号を前記液晶表示
装置に供給する電源オフ予告信号供給手段とを有し、前
記電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指示を受
け付けた場合、その受け付けたタイミングから前記所定
時間が経過した後に実際に電源をオフする、液晶表示装
置。 - 【請求項4】 前記同一の電位とは零電位を意味する請
求項3に記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記制御手段は、垂直同期信号のブラン
キング期間に、前記複数の画素電極の全部又は一部と前
記共通電極とを実質上同一の電位にする請求項3又は4
に記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】 請求項1に記載の液晶表示システムの、 前記表示信号供給装置における、前記液晶表示装置に表
示信号を供給する表示信号供給手段と、外部から電源を
オフする指示を受け付ける電源オフ指示受付手段と、そ
の電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指示を受
け付けた場合、その受け付けたタイミングから所定時間
が経過する前に、前記液晶表示装置の電源がオフされる
ことを前もって知らせる電源オフ予告信号を前記液晶表
示装置に供給する電源オフ予告信号供給手段と、 前記液晶表示装置における、前記表示信号供給装置から
の前記表示信号を受け付ける表示信号受付手段と、その
表示信号受付手段が受け付けた前記表示信号に基づい
て、前記液晶表示パネルの複数の各画素電極に所定の電
圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給装置か
らの前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告信
号受付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が前記電
源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号受付手
段が受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記複数の
画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質上同一
の電位にする制御手段との全部又は一部としてコンピュ
ータを機能させるためのプログラム。 - 【請求項7】 請求項2に記載の表示信号供給装置の、
液晶表示装置に表示信号を供給する表示信号供給手段
と、外部から電源をオフする指示を受け付ける電源オフ
指示受付手段と、その電源オフ指示受付手段が前記電源
をオフする指示を受け付けた場合、その受け付けたタイ
ミングから前記所定時間が経過する前に、前記液晶表示
装置の電源がオフされることを前もって知らせる電源オ
フ予告信号を前記液晶表示装置に供給する電源オフ予告
信号供給手段との全部又は一部としてコンピュータを機
能させるためのプログラム。 - 【請求項8】 請求項3に記載の液晶表示装置の、表示
信号供給装置からの表示信号を受け付ける表示信号受付
手段と、その表示信号受付手段が受け付けた前記表示信
号に基づいて、前記液晶表示パネルの複数の各画素電極
に所定の電圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信号
供給装置からの前記電源オフ予告信号を受け付ける電源
オフ予告信号受付手段と、その電源オフ予告信号受付手
段が前記電源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表示
信号受付手段が受け付けた前記表示信号にかかわらず、
前記複数の画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを
実質上同一の電位にする制御手段との全部又は一部とし
てコンピュータを機能させるためのプログラム。 - 【請求項9】 請求項1に記載の液晶表示システムの、 前記表示信号供給装置における、前記液晶表示装置に表
示信号を供給する表示信号供給手段と、外部から電源を
オフする指示を受け付ける電源オフ指示受付手段と、そ
の電源オフ指示受付手段が前記電源をオフする指示を受
け付けた場合、その受け付けたタイミングから所定時間
が経過する前に、前記液晶表示装置の電源がオフされる
ことを前もって知らせる電源オフ予告信号を前記液晶表
示装置に供給する電源オフ予告信号供給手段と、 前記液晶表示装置における、前記表示信号供給装置から
の前記表示信号を受け付ける表示信号受付手段と、その
表示信号受付手段が受け付けた前記表示信号に基づい
て、前記液晶表示パネルの複数の各画素電極に所定の電
圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信号供給装置か
らの前記電源オフ予告信号を受け付ける電源オフ予告信
号受付手段と、その電源オフ予告信号受付手段が前記電
源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表示信号受付手
段が受け付けた前記表示信号にかかわらず、前記複数の
画素電極の全部又は一部と前記共通電極とを実質上同一
の電位にする制御手段との全部又は一部としてコンピュ
ータを機能させるためのプログラムを担持した媒体であ
って、コンピュータにより処理可能な媒体。 - 【請求項10】 請求項2に記載の表示信号供給装置
の、液晶表示装置に表示信号を供給する表示信号供給手
段と、外部から電源をオフする指示を受け付ける電源オ
フ指示受付手段と、その電源オフ指示受付手段が前記電
源をオフする指示を受け付けた場合、その受け付けたタ
イミングから前記所定時間が経過する前に、前記液晶表
示装置の電源がオフされることを前もって知らせる電源
オフ予告信号を前記液晶表示装置に供給する電源オフ予
告信号供給手段との全部又は一部としてコンピュータを
機能させるためのプログラムを担持した媒体であって、
コンピュータにより処理可能な媒体。 - 【請求項11】 請求項3に記載の液晶表示装置の、表
示信号供給装置からの表示信号を受け付ける表示信号受
付手段と、その表示信号受付手段が受け付けた前記表示
信号に基づいて、前記液晶表示パネルの複数の各画素電
極に所定の電圧を印加する電圧印加手段と、前記表示信
号供給装置からの前記電源オフ予告信号を受け付ける電
源オフ予告信号受付手段と、その電源オフ予告信号受付
手段が前記電源オフ予告信号を受け付けた場合、前記表
示信号受付手段が受け付けた前記表示信号にかかわら
ず、前記複数の画素電極の全部又は一部と前記共通電極
とを実質上同一の電位にする制御手段との全部又は一部
としてコンピュータを機能させるためのプログラムを担
持した媒体であって、コンピュータにより処理可能な媒
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001188713A JP2003050565A (ja) | 2000-06-29 | 2001-06-21 | 液晶表示システム、表示信号供給装置、及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-196083 | 2000-06-29 | ||
JP2000196083 | 2000-06-29 | ||
JP2001160298 | 2001-05-29 | ||
JP2001-160298 | 2001-05-29 | ||
JP2001188713A JP2003050565A (ja) | 2000-06-29 | 2001-06-21 | 液晶表示システム、表示信号供給装置、及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003050565A true JP2003050565A (ja) | 2003-02-21 |
Family
ID=27343894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001188713A Pending JP2003050565A (ja) | 2000-06-29 | 2001-06-21 | 液晶表示システム、表示信号供給装置、及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003050565A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005086132A1 (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Seiko Epson Corporation | 表示装置及び画像消去方法 |
JP2005274868A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
JP2006047500A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 表示パネル駆動回路、表示装置及び電子機器 |
JP2007133251A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2009186801A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 |
WO2009128281A1 (ja) * | 2008-04-16 | 2009-10-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の駆動回路 |
WO2013154039A1 (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP2013250523A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
WO2014050719A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US12361879B2 (en) | 2023-06-29 | 2025-07-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device configured to generate a data signal based on a pixel drive voltage, display system, and driving method of display device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10214067A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-08-11 | Sharp Corp | 液晶表示画像の消去装置及びそれを備えた液晶表示装置 |
JPH10222134A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-08-21 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置および情報処理装置 |
JPH11271707A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
-
2001
- 2001-06-21 JP JP2001188713A patent/JP2003050565A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10214067A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-08-11 | Sharp Corp | 液晶表示画像の消去装置及びそれを備えた液晶表示装置 |
JPH10222134A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-08-21 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置および情報処理装置 |
JPH11271707A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7733324B2 (en) | 2004-03-09 | 2010-06-08 | Seiko Epson Corporation | Display device and image erasing method |
WO2005086132A1 (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Seiko Epson Corporation | 表示装置及び画像消去方法 |
US8797257B2 (en) | 2004-03-09 | 2014-08-05 | Seiko Epson Corporation | Display device having an image erasing circuit that is independent of the driving circuit and an image erasing method |
JP2005274868A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
JP2006047500A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 表示パネル駆動回路、表示装置及び電子機器 |
KR100704786B1 (ko) | 2004-08-02 | 2007-04-10 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시 패널 구동 회로, 표시 장치 및 전자 기기 |
JP2007133251A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2009186801A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 |
WO2009128281A1 (ja) * | 2008-04-16 | 2009-10-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の駆動回路 |
CN101939779B (zh) * | 2008-04-16 | 2013-02-27 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置的驱动电路 |
WO2013154039A1 (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
CN104221075A (zh) * | 2012-04-13 | 2014-12-17 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
US9595232B2 (en) | 2012-04-13 | 2017-03-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and driving method thereof |
JP2013250523A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
WO2014050719A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPWO2014050719A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-08-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US9536491B2 (en) | 2012-09-27 | 2017-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal display device |
US12361879B2 (en) | 2023-06-29 | 2025-07-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device configured to generate a data signal based on a pixel drive voltage, display system, and driving method of display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3827823B2 (ja) | 液晶表示画像の消去装置及びそれを備えた液晶表示装置 | |
JP2005195734A (ja) | 発光制御装置、表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP2002182619A5 (ja) | ||
JP2003050565A (ja) | 液晶表示システム、表示信号供給装置、及び液晶表示装置 | |
JPH10207438A (ja) | 液晶装置 | |
KR100318979B1 (ko) | 액정디스플레이패널의제어기와제어방법및액정디스플레이장치 | |
TWI240818B (en) | Display device | |
EP1372135A3 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
JPH07271323A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH1010489A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3686961B2 (ja) | 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器 | |
JP2659858B2 (ja) | Lcd駆動装置 | |
JPH075427A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004325853A (ja) | 液晶モニタの焼き付き防止方法、焼き付き防止機能を有する液晶モニタおよび液晶モニタの焼き付き防止機能を有するコンピュータ | |
JP2005037685A (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置、及び液晶表示パネルの駆動方法 | |
US20060132422A1 (en) | Method of driving liquid crystal display and liquid crystal display | |
JP2674484B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JP2002311905A (ja) | 液晶表示装置及びこれを用いた画像表示応用装置 | |
JP3990624B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3635967B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2005266163A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003233351A (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置 | |
JP2000148101A (ja) | アクティブマトリックス液晶駆動装置 | |
KR100710259B1 (ko) | 영상기기의 전원 관리 방법 및 그 영상기기 | |
JP2005137066A (ja) | 電源回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120717 |