JP2003047269A - サーボ制御装置 - Google Patents
サーボ制御装置Info
- Publication number
- JP2003047269A JP2003047269A JP2001233785A JP2001233785A JP2003047269A JP 2003047269 A JP2003047269 A JP 2003047269A JP 2001233785 A JP2001233785 A JP 2001233785A JP 2001233785 A JP2001233785 A JP 2001233785A JP 2003047269 A JP2003047269 A JP 2003047269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- deviation
- machine
- torque current
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
生を抑え、高精度で高速の位置決め運転が得られるよう
にしたサーボ制御装置を提供すること。 【解決手段】 電動機1により駆動される機械3に位置
検出器4を備え、これから出力される機械回転位置θL
を減算器5い入力してフイードバック信号としたフル・
クローズド・ループ方式のサーボ装置において、位置偏
差微分器10を設け、位置検出器2により検出される電
動機回転位置θM と機械回転位置θLの双方からトルク
電流補正信号△Iq* を演算し、減算器11を介してフ
ィードバックさせ、機械振動の発生が抑えられるように
したもの。
Description
ボ制御装置に係り、特に、負荷の駆動に連結軸を用いる
方式のシステムに好適なサーボ制御装置に関する。
御には、電動機の軸に直結させた位置検出器(以下、電
動機位置検出器と記す)の検出値をフイードバック信号
として制御演算を行うセミ・クローズド・ループ方式が
一般的である。
に得られるという利点があるが、電動機と機械(負荷)を
連結している駆動力伝達系(例えば減速機など)の精度や
熱膨張による誤差などが、そのまま位置決め誤差として
現れてしまうという問題があった。
械など、特に位置決め精度が要求される場合には、例え
ば被加工物取付台など機械の最終的な位置制御対象とな
る部分にリニアスケールなどの位置検出器(以下、機械
位置検出器と記す)を直接取付け、その検出値をフイー
ドバック信号とするフル・クローズド・ループ方式が従
来から用いられている。
ては、例えば以下の公報による開示を挙げることができ
る。 特開平09−182478号 特開平09−258830号 特開平10−148184号 特開平11−324911号
問題があった。すなわち、駆動力伝達系には剛性があ
り、このため振動の発生が不可避であるが、ここで振動
が発生した場合、機械の最終的な位置制御対象となる部
分からの検出値にも振動が含まれ、この結果、従来技術
では位置制御系が発振して不安定になってしまう。
落として使用する必要があり、この結果、高速での位置
決め運転の実現が困難であるという問題が生じてしまう
のである。本発明の目的は、機械位置検出器の適用によ
る不安定状態の発生を抑え、高精度で高速の位置決め運
転が得られるようにしたサーボ制御装置を提供すること
にある。
された電動機と、該電動機を駆動する電力変換器と、位
置指令値に対する前記機械の位置検出値の偏差に応じて
速度指令値を得る位置制御器と、前記速度指令値に対す
る前記電動機の速度検出値の偏差に応じてトルク電流指
令値を得る速度制御器と、前記トルク電流指令値に従っ
て前記電力変換器の出力電流を制御する電流制御器を備
えたサーボ制御装置において、前記電動機の位置検出値
と前記機械の位置検出値の偏差に応じてトルク電流補正
値を演算する位置偏差微分手段を設け、トルク電流補正
値により前記トルク電流指令値を修正するようにして達
成される。
機と、該電動機を駆動する電力変換器と、位置指令値に
対する前記電動機の位置検出値の偏差に応じて速度指令
値を得る位置制御器と、前記速度指令値に対する前記電
動機の速度検出値の偏差に応じてトルク電流指令値を得
る速度制御器と、前記トルク電流指令値に従って前記電
力変換器の出力電流を制御する電流制御器を備えたサー
ボ制御装置において、前記電動機の位置検出値と前記機
械の位置検出値の偏差に応じてトルク電流補正値を演算
する位置偏差微分手段を設け、トルク電流補正値により
前記トルク電流指令値を修正するようにしても達成され
る。
電動機の位置検出値と前記機械の位置検出値の偏差の微
分値に微分ゲインを表わす定数を乗算して、前記トルク
電流補正値を得るようにしてもよい。
付けられた位置検出器の検出値と、機械に直接取付けら
れた位置検出器の検出値の偏差を用いて、トルク電流指
令値を修正することにより、位置制御系を高安定化する
ことにあるといえる。
置について、図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態で、図において、1は電動
機で、負荷となる機械を駆動するサーボモータとして働
く。2は電動機位置検出器で、電動機1の軸に取付けら
れ、モータ回転位置θM を検出する働きをする。3はサ
ーボ制御の対象となる機械で、これは、ボールネジなど
の駆動力伝達系を介して電動機1に連結された、例えば
工作機械である。
による最終的な位置制御対象となる部分に取付けられ、
機械回転位置θL を検出する働きをする。このとき最終
的な位置制御対象となる部分とは、上記した工作機械の
場合、例えば被加工物取付台(X−Yテーブル)となり、
従って、この場合、位置検出器4はリニアエンコーダ形
式となる。
令θ* と機械回転位置θL を比較して、これらの偏差を
出力する働きをする。
位置指令θ* と機械回転位置θL の偏差を入力し、速度
指令N* を出力する働きをする。7は速度演算器で、電
動機回転位置θM から電動機1の回転速度Nを演算する
働きをする。8も減算器で、速度指令N* と回転速度N
を比較して、これらの偏差を出力する働きをする。
N* と回転速度Nの偏差を入力し、トルク電流指令Iq*
を出力する働きをする。10は位置偏差微分器で、電
動機回転位置θM と機械回転位置θL の偏差を微分演算
し、トルク電流補正信号ΔIq* を演算する働きをす
る。
トルク電流補正信号ΔIq* を比較して、新たなトルク
電流指令Iq*´を出力する働きをする。12は電流検出
器で、電動機1の電流値、すなわちトルク電流値Iq を
検出する働きをする。13も減算器で、新たなトルク電
流指令Iq*´とトルク電流値Iq の偏差を出力する働き
をする。
器14に入力され、ここで、新たなトルク電流指令Iq*
´とトルク電流値Iq の偏差に対応した電圧指令V* が
生成され、電力変換器15に供給されるようになり、こ
の結果、電動機1が外部から与えられる位置指令θ* に
応じて回転し、機械3の最終的な位置制御対象となる部
分の位置決めが得られることになる。
ると、この実施形態は、図1の構成から明らかなよう
に、機械位置検出器4から出力される機械回転位置θL
をフイードバック信号としたフル・クローズド・ループ
方式のサーボ装置を構成しており、従って、電動機1と
機械3の間の駆動力伝達系(トルク伝達機構)をバネ系と
見做した場合、その系のブロック図は図2に示すように
なる。
が発生するトルク、JM は電動機1のイナーシヤ、CF
は粘性定数、KF はバネ定数、JL は機械3の被駆動部
分のイナーシヤであり、電動機回転位置θM と機械回転
位置θL は既に説明した通りである。
a[Hz]と反共振周波数fz[Hz]は、次の(1)式と(2)式で
表わせる。
ル・クローズド・ループ方式を用いた場合の動作例を図
3に示す。ここで、この図3の動作例は、本発明の特徴
である構成、すなわち図1の実施形態における位置偏差
微分器10による効果を見るため、そこに設定すべき微
分ゲインKd (後述)を、ことさら0に設定して位置決め
動作運転を行った場合の特性で、この場合は共振周波数
fa=45[Hz]、反共振周波数fz=35[Hz]であ
り、運転に際して、機械3の回転位置θL が振動(振動
周波数35[Hz])して不安定になっていることが判
る。
め、位置指令θ* から機械回転位置θL までの閉ループ
伝達関数θL/θ*・(s)を求めると、次の(3)式の通り
になる。なお、sはラプラス演算子である。
・(s)による閉ループ周波数特性(ゲイン・位相特性)を
示すと、図4の通りになり、これを見ると、反共振周波
数35[Hz]付近において、位相特性が−180度と
なるところでゲイン特性が0[dB](=1)以上になっ
ていて、位相余裕が無い(適正値:40〜60度)ことか
ら、反共振周波数35[Hz]付近で不安定振動の発生
が懸念され、このことは、図3の特性と良く対応してい
ることが判る。
置偏差微分器10の微分ゲインKdを所定値に設定する
ことより上記した不安定振動が抑制できる。そこで、以
下、この点について説明する。
明すると、これは、図5に示すように構成されていて、
ここに入力された電動機回転位置θM と機械回転位置θ
L は、まず減算器10aに供給され、これらの偏差(θM
−θL)が取られる。そして、この偏差か微分器10bに
入力され、ここで微分演算され定数Kd(上記した微分ゲ
イン)が乗算されることにより、トルク電流補正信号Δ
Iq* が出力されるようになっている。
られる不安定振動の抑制について説明する。まず、位置
偏差微分器10の微分ゲインKd を所定値に設定した上
で、位置指令θ* から機械回転位置θL までの閉ループ
伝達関数θL/θ*・(s)を求めると、今度は次の(4)式
の通りになる。なお、この(4)式では、上記の(3)式と区
別するため、分母と分子の各項にnを付加してある(例
えば、al5→aln5、bl5→bln5)。
位置偏差微分器10に所定値の微分ゲインKdを設定し
たことにより、(3)式の分母の中のal4 の項だけが変化
し、(4)式の分母の項aln4 では、式内に4角の枠で囲っ
て示した部分Xが追加された形になっていることが判
る。
を設定することにより付加されるようになった部分X=
{JLKd/KF(JM+JL)}について見ると、これは、
(4)式から明らかなように、粘性摩擦係数に関する値CF
/KFを等価的に大きくし、見かけ上、機械系の振動に
対する減衰率を振動が減少する方向に変化させているこ
とが判る。
(s)による閉ループ周波数特性(ゲイン・位相特性)を示
すと、図6の通りになり、これを、微分ゲインが0(Kd
=0)に設定してあった図4の特性と比較すると、反共
振周波数35
とから、伝達関数θL/θ*・(s)が充分に安定になって
いることが判る。
たときの動作例で、図示のように、この場合は機械の回
転位置特性θLから振動が消えていて、安定した位置決
め運転が得られていることが判り、従って、位置偏差微
分器10を設けたことによる不安定振動の抑制効果が絶
大であることが判る。
いて、図8により説明する。この図8に示した位置偏差
微分器10Aの場合も、そこに入力された電動機回転位
置θM と機械回転位置θL は、まず減算器10aに供給
され、これらの偏差(θM−θL)が取られる。そして、こ
の偏差か微分器10cに入力され、ここで微分演算され
た後、定数Kd1 と定数Kd2 が乗算されることにより、
トルク電流補正信号△Iq* が出力されるようになって
いるものである。そして、この図8に示す位置偏差微分
器10Aを用いても、図5の位置偏差微分器10と同様
な振動抑制を得ることができる。
械位置検出器4から出力される機械回転位置θL をフイ
ードバック信号とした、いわゆるフル・クローズド・ル
ープ方式のサーボ装置に関するものであるが、本発明
は、図1の実施形態と同様な構成のもとで、セミ・クロ
ーズド・ループ方式のサーボ装置として実施することも
できる。
式による本発明の一実施形態で、この図9の実施形態
が、図1の実施形態と異なっている点は、減算器5にフ
ィードバックされている信号が電動機位置検出器2から
出力される電動機回転位置θMになっている点だけであ
り、その他の構成は、機械位置検出器4と位置偏差微分
器10を備えている点も含めて、図1の実施形態と同じ
であり、安定した位置決め運転が得られる点も同じであ
る。
駆動に適用した場合でも機械振動が発生する虞れがな
く、従って、機械位置検出器の適用による利点を充分に
活かすことができ、サーボモータによる高精度で高速の
位置決め運転を容易に得ることができる。
すブロック構成図である。
ロック線図である。
した場合の位置決め運転動作例を示す特性図である。
した場合の位置指令から機械位置までの閉ループ周波数
特性図である。
一例を示すブロック構成図である。
値にした場合の位置指令から機械位置までの閉ループ周
波数特性図である。
値にした場合の位置指令から機械位置までの閉ループ周
波数特性図である。
他の一例を示すブロック構成図である。
である。
Claims (3)
- 【請求項1】 機械に連結された電動機と、該電動機を
駆動する電力変換器と、位置指令値に対する前記機械の
位置検出値の偏差に応じて速度指令値を得る位置制御器
と、前記速度指令値に対する前記電動機の速度検出値の
偏差に応じてトルク電流指令値を得る速度制御器と、前
記トルク電流指令値に従って前記電力変換器の出力電流
を制御する電流制御器を備えたサーボ制御装置におい
て、 前記電動機の位置検出値と前記機械の位置検出値の偏差
に応じてトルク電流補正値を演算する位置偏差微分手段
を設け、 トルク電流補正値により前記トルク電流指令値が修正さ
れるように構成したことを特徴とするサーボ制御装置。 - 【請求項2】 機械に連結された電動機と、該電動機を
駆動する電力変換器と、位置指令値に対する前記電動機
の位置検出値の偏差に応じて速度指令値を得る位置制御
器と、前記速度指令値に対する前記電動機の速度検出値
の偏差に応じてトルク電流指令値を得る速度制御器と、
前記トルク電流指令値に従って前記電力変換器の出力電
流を制御する電流制御器を備えたサーボ制御装置におい
て、 前記電動機の位置検出値と前記機械の位置検出値の偏差
に応じてトルク電流補正値を演算する位置偏差微分手段
を設け、 トルク電流補正値により前記トルク電流指令値が修正さ
れるように構成したことを特徴とするサーボ制御装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の発明にお
いて、 位置偏差微分手段は、前記電動機の位置検出値と前記機
械の位置検出値の偏差の微分値に微分ゲインを表わす定
数を乗算して、前記トルク電流補正値を得るように構成
されていることを特徴とするサーボ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233785A JP4171192B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | サーボ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233785A JP4171192B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | サーボ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003047269A true JP2003047269A (ja) | 2003-02-14 |
JP4171192B2 JP4171192B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=19065517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001233785A Expired - Lifetime JP4171192B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | サーボ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4171192B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7366576B2 (en) | 2003-08-06 | 2008-04-29 | Yamazaki Mazak Corporation | Position control device and position control method for machine tools |
JP2011107961A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 位置制御装置 |
CN102945050A (zh) * | 2012-11-26 | 2013-02-27 | 昆山北极光电子科技有限公司 | 一种自动校准初始机械位置的方法 |
WO2013097976A3 (de) * | 2011-12-27 | 2013-09-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur regelung der stellung eines stellglieds eines stellgebers |
WO2017094716A1 (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 日本電産シンポ株式会社 | 減速機システムの出力制御装置、減速機システムおよび減速機システムの出力制御方法 |
JP2017108602A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-15 | 日本電産シンポ株式会社 | 減速機システムの出力制御装置、減速機システムおよび減速機システムの出力制御方法 |
CN108762117A (zh) * | 2018-05-22 | 2018-11-06 | 北京因时机器人科技有限公司 | 一种伺服驱动器控制方法及装置 |
-
2001
- 2001-08-01 JP JP2001233785A patent/JP4171192B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7366576B2 (en) | 2003-08-06 | 2008-04-29 | Yamazaki Mazak Corporation | Position control device and position control method for machine tools |
CN100441374C (zh) * | 2003-08-06 | 2008-12-10 | 山崎马扎克公司 | 用于机床的位置控制设备和位置控制方法 |
JP2011107961A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 位置制御装置 |
WO2013097976A3 (de) * | 2011-12-27 | 2013-09-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur regelung der stellung eines stellglieds eines stellgebers |
CN102945050A (zh) * | 2012-11-26 | 2013-02-27 | 昆山北极光电子科技有限公司 | 一种自动校准初始机械位置的方法 |
WO2017094716A1 (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 日本電産シンポ株式会社 | 減速機システムの出力制御装置、減速機システムおよび減速機システムの出力制御方法 |
JP2017108602A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-15 | 日本電産シンポ株式会社 | 減速機システムの出力制御装置、減速機システムおよび減速機システムの出力制御方法 |
CN108762117A (zh) * | 2018-05-22 | 2018-11-06 | 北京因时机器人科技有限公司 | 一种伺服驱动器控制方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4171192B2 (ja) | 2008-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100645496B1 (ko) | 전동기의 위치제어장치 | |
JP3217522B2 (ja) | 精密位置決め装置 | |
EP0012620A2 (en) | Closed loop type numerical-controlled machine tool | |
JP3129622B2 (ja) | フルクローズド・ループ方式における象限突起補正方法 | |
US7366576B2 (en) | Position control device and position control method for machine tools | |
JPH0199485A (ja) | サーボ電動機の制御装置 | |
WO2014136686A1 (ja) | 工作機械の送り軸制御方法および送り軸制御装置 | |
KR20060127233A (ko) | 전동기 제어 장치 | |
WO2008075558A1 (ja) | 位置制御装置 | |
CN100477479C (zh) | 电动机控制装置 | |
CN103167737A (zh) | 电动机控制装置 | |
JP4226420B2 (ja) | 位置制御装置 | |
JPH0722873B2 (ja) | 送り軸の位置制御装置 | |
JP2003047269A (ja) | サーボ制御装置 | |
JP2004070790A (ja) | 機械の位置制御装置および機械の位置制御システム | |
JP2003216243A (ja) | ロボットの制御装置 | |
JPH0888990A (ja) | モータの位置制御装置 | |
JPH08168280A (ja) | 電動機の速度制御装置並びに速度及び位置制御装置 | |
JP4507071B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP4367041B2 (ja) | 機械制御装置 | |
JP2003131704A (ja) | オーバーシュート抑制機能を備えたモータ制御装置 | |
JPS63201705A (ja) | マニピユレ−タの防振制御装置 | |
JP3656745B2 (ja) | 電動機位置制御装置 | |
JP2014149581A (ja) | 数値制御装置とロストモーション補償方法 | |
JP2004310261A (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060124 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4171192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |