JP2003029737A - 描画表示システム - Google Patents
描画表示システムInfo
- Publication number
- JP2003029737A JP2003029737A JP2001219890A JP2001219890A JP2003029737A JP 2003029737 A JP2003029737 A JP 2003029737A JP 2001219890 A JP2001219890 A JP 2001219890A JP 2001219890 A JP2001219890 A JP 2001219890A JP 2003029737 A JP2003029737 A JP 2003029737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- processing device
- drawing processing
- synchronization signal
- video buffer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 129
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/363—Graphics controllers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/399—Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/08—Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2352/00—Parallel handling of streams of display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
ムを迅速に復旧する。 【解決手段】 描画処理装置11,12は、描画データ
処理命令101を認識すると、描画データを作成してビ
デオバッファA,Bに格納する描画データ処理を実行
し、ビデオバッファ表示切替命令102を認識すると、
ビデオバッファA,Bを切り替えるビデオバッファ表示
切替処理を実行する。また、他の描画処理装置にて所定
時間が経過してもビデオバッファ表示切替命令102を
認識していないと表示同期信号108により確認した場
合、他の描画処理装置に何らかの障害が発生したと判断
し、エラーフラグ104,106を“1”にセットす
る。表示切替装置14は、描画処理装置11,12から
のエラーフラグ104,106に基づき描画処理装置1
1,12のいずれかに障害が発生したと判断すると、障
害が発生した描画処理装置を他の描画処理装置に切り替
える。
Description
タ等の描画データを表示する描画表示システムに関し、
特に、ディスプレイ等の表示装置に描画データを出力す
る装置に障害が発生した場合に、システムを迅速に復旧
させる描画表示システムに関する。
タを作成し、表示装置に出力する処理が1台の装置(以
下、描画処理装置と称する)で行われていた。
した場合にシステムを復旧させる方法としては、アプリ
ケーションやシステムを再起動したり、障害が発生した
描画処理装置をオペレータにより手動で代替機に交換し
たりする方法が挙げられる。
たような従来技術においては、描画処理装置に障害が発
生した場合、システムの復旧に時間がかかるため、その
間に表示装置に表示される画面が乱れたままになってし
まうという問題点がある。
なくなり、その描画処理装置をオペレータにより手動で
代替機に交換する場合には、システムの復旧に膨大な時
間を費やしてしまうという問題点がある。
障害が発生した場合に、システムを迅速に復旧させるこ
とができる描画表示システムを提供することである。
に本発明は、描画データを表示するための描画表示シス
テムにおいて、描画命令を出力する描画命令発生装置
と、互いに並列に配置され、前記描画命令発生装置から
の描画命令に基づいて描画データを生成し出力する複数
の描画処理装置と、前記描画処理装置の切り替えを行
い、該切り替えた描画装置からの描画データを出力する
表示切替装置と、前記表示切替装置からの描画データを
表示する表示装置とを有することを特徴とする。
バッファを具備し、前記描画命令発生装置からの描画命
令に含まれる描画データ処理命令に基づいて描画データ
を生成し、前記ビデオバッファに格納する描画データ処
理を行うとともに、前記描画命令発生装置からの描画命
令に含まれるビデオバッファ表示切替命令に基づいて前
記ビデオバッファの切り替えを行い、該切り替えたビデ
オバッファに格納されている描画データを前記表示切替
装置に出力するビデオバッファ表示切替処理を行うこと
を特徴とする。
直同期発生装置を更に有し、前記表示切替装置は、前記
垂直同期発生装置からの垂直同期信号により、前記描画
処理装置の切り替えを行うタイミングの同期をとり、前
記描画処理装置は、前記垂直同期発生装置からの垂直同
期信号により、前記ビデオバッファ表示切替処理を行う
タイミングの同期をとることを特徴とする。
画処理装置の全てが前記ビデオバッファ表示切替命令を
認識したか否かを判断するための表示同期信号により互
いに接続され、該表示同期信号により前記複数の描画処
理装置の全てが前記ビデオバッファ表示切替命令を認識
したと判断した場合に、前記ビデオバッファ表示切替処
理を行うことを特徴とする。
装置が所定時間の経過後も前記ビデオバッファ表示切替
命令を認識していないと前記表示同期信号により確認し
た場合、当該他の描画処理装置に障害が発生したと判断
し、エラーフラグを出力することを特徴とする。
ラグを前記表示切替装置に出力している間は、前記表示
同期信号の極性とは無関係に前記ビデオバッファ表示切
替処理を行うことを特徴とする。
装置からのエラーフラグに基づいて前記複数の描画処理
装置のいずれかに障害が発生したと判断した場合、障害
が発生した描画処理装置の切り替えを行うことを特徴と
する。
装置が所定時間の経過後も前記ビデオバッファ表示切替
命令を認識していないと前記表示同期信号により確認し
た場合、前記垂直同期発生装置からの垂直同期信号に同
期してカウントアップするカウンタと、所定の値が設定
されたリファレンスカウンタとを有し、前記リファレン
スカウンタの値と前記カウンタの値との比較結果に基づ
いて前記所定時間が経過したか否かを判断することを特
徴とする。
グに基づいて前記複数の描画処理装置のいずれかに障害
が発生したと判断した場合、障害が発生した描画処理装
置の切り替えを指示する表示切替命令を前記表示切替装
置に出力する表示同期信号処理装置を更に有し、前記表
示切替装置は、前記表示同期信号処理装置からの前記表
示切替命令に基づいて前記描画処理装置の切り替えを行
うことを特徴とする。
描画処理装置と前記表示同期信号により互いに接続さ
れ、前記複数の描画処理装置のいずれかに障害が発生し
たと判断した場合、障害が発生した描画処理装置に接続
されている前記表示同期信号を切り離すことを特徴とす
る。
複数の描画処理装置のいずれかに障害が発生したと判断
した場合、障害が発生した描画処理装置を外部に通知す
るための発光装置を有することを特徴とする。
号により互いに接続され、前記複数の描画処理装置のい
ずれかが所定時間の経過後も前記ビデオバッファ表示切
替命令を認識していないと前記表示同期信号により確認
した場合、前記ビデオバッファ表示切替命令を認識して
いない描画処理装置に障害が発生したと判断し、障害が
発生した描画処理装置の切り替えを指示する表示切替命
令を前記表示切替装置に出力する表示同期信号処理装置
を更に有し、前記表示切替装置は、前記表示同期信号処
理装置からの表示切替命令に基づいて前記描画処理装置
の切り替えを行うことを特徴とする。
複数の描画処理装置のいずれかに障害が発生したと判断
した場合、障害が発生した描画処理装置に接続されてい
る前記表示同期信号を切り離すことを特徴とする。
複数の描画処理装置のいずれかに障害が発生したと判断
した場合、障害が発生した描画処理装置を外部に通知す
るための発光装置を有することを特徴とする。
複数の描画処理装置のいずれかが所定時間の経過後も前
記ビデオバッファ表示切替命令を認識していないと前記
表示同期信号により確認した場合、前記垂直同期発生装
置からの垂直同期信号に同期してカウントアップするカ
ウンタと、所定の値が設定されたリファレンスカウンタ
とを有し、前記リファレンスカウンタの値と前記カウン
タの値との比較結果に基づいて前記所定時間が経過した
か否かを判断することを特徴とする。
おいては、表示装置に描画データを出力するための描画
処理装置を複数台設けるとともに、描画処理装置の切り
替えを行う表示切替装置を設けているため、リアルタイ
ムに描画データを出力している描画処理装置に何らかの
障害が発生した場合に、障害が発生した描画処理装置を
他の描画処理装置に自動的に切り替えることが可能であ
る。
いて図面を参照して説明する。
の一形態を示す図である。
発生装置10と、描画制御部11−1及び描画処理部1
1−2を具備する描画処理装置11と、描画制御部12
−1及び描画処理部12−2を具備する描画処理装置1
2と、垂直同期発生装置13と、表示切替装置14と、
表示装置15とから構成されている。
1,12に対し、全く同一の描画データ処理命令101
及びビデオバッファ表示切替命令102を発行する。
1−1,12−1は、描画命令発生装置10からの描画
データ処理命令101及びビデオバッファ表示切替命令
102を描画処理部11−2,12−2に発行する。
1−2,12−2は、描画制御部11−1,12−1か
らの描画データ処理命令101を認識すると、描画デー
タを作成してビデオバッファA,Bに格納する描画デー
タ処理を実行する。
描画制御部11−1,12−1からのビデオバッファ表
示切替命令102を認識すると、表示切替装置14に描
画データ103,105を出力するビデオバッファを、
ビデオバッファA,Bのいずれかに切り替えるビデオバ
ッファ表示切替処理を実行する。このとき、描画処理部
11−2,12−2は、垂直発生装置13からの垂直同
期信号107及び描画処理装置11,12間を接続する
表示同期信号108により、ビデオバッファ表示切替処
理を実行するタイミングの同期をとる。なお、表示同期
信号108は、描画処理装置11,12が共に正常に動
作し、ビデオバッファ表示切替命令102を認識してい
るか否かを判断するための信号であるが、詳細な説明は
後述する。
他の描画処理装置にて所定時間が経過してもビデオバッ
ファ表示切替命令102を認識していないことが表示同
期信号108により確認された場合、他の描画処理装置
に何らかの障害が発生したと判断し、その旨を通知する
ためのエラーフラグ104,106を表示切替装置14
に出力する。
2,12−2からのエラーフラグ104,106に基づ
いて、描画処理装置11,12に障害が発生したか否か
を判断し、障害が発生した描画処理装置の切り替えを行
う。このとき、表示切替装置14は、垂直発生装置13
からの垂直同期信号107により、描画処理装置の切り
替えを行うタイミングの同期をとる。
置11,12のうち切り替えた描画処理装置からの描画
データを、描画データ109として表示装置15に出力
し、表示装置15の画面上に表示する。
が発生し、描画処理装置12のみが正常に動作している
場合を考える。なお、ここでは、表示切替装置14によ
り描画処理装置11が選択されているものとする。
装置11にて所定時間が経過してもビデオバッファ表示
切替命令102が認識されていないと表示同期信号10
8により判断すると、エラーフラグ106を“1”にセ
ットする。一方、描画処理装置11は、障害発生により
エラーフラグ104が“0”のままである。
置11に何らかの障害が発生したと判断し、表示装置1
5に描画データを出力する描画処理装置を、描画処理装
置11から描画処理装置12に自動的に切り替える。
ついて図2を用いて詳細に説明する。なお、以下の記載
では、説明の簡略化のために、描画処理装置12の構成
について説明するが、描画処理装置11も同様の構成と
なっている。
構成を説明するための図である。
画データ処理回路21、リファレンスカウンタ22、カ
ウンタ23、フラグ生成部24、ビデオバッファ(A,
B)25,26及びビデオバッファ切替回路27を具備
する描画処理部12−2と、描画制御部12−1とから
構成されている。
10からの描画データ処理命令101を描画データ処理
回路21に発行し、描画命令発生装置10からのビデオ
バッファ表示切替命令102をビデオバッファ切替回路
27に発行する。
では、描画データ処理回路21への描画データ処理命令
101の発行が完了した後、続けて、ビデオバッファ切
替回路21にビデオバッファ表示切替命令102を発行
する。
2−1からの描画データ処理命令101を認識すると、
描画データ201を作成してビデオバッファ25,26
に格納する描画データ処理を実行する。なお、描画デー
タ処理回路21は、描画データ処理の実行中に通知信号
202をビデオバッファ切替回路27に送信し、描画デ
ータ処理の実行中であることを通知する。
部12−1からのビデオバッファ表示切替命令102を
認識すると、ビデオバッファ表示切替実行命令204を
発行し、表示切替装置14に描画データ105を出力す
るビデオバッファを、ビデオバッファ25,26のいず
れかに切り替えるビデオバッファ表示切替処理を実行す
る。
画制御部12−1からのビデオバッファ表示切替命令1
02を認識すると、表示同期信号108を制御するため
の制御信号を“1”にする。
2,12−2内の各ビデオバッファ切替回路27から送
出された制御信号がワイアドオアされた結果となる。こ
のため、描画処理装置11,12が共に正常に動作し、
ビデオバッファ表示切替命令102を認識している場合
には、表示同期信号108が“1”となるが、描画処理
装置11,12のいずれかに障害が発生し、障害が発生
した描画処理装置がビデオバッファ表示切替命令102
を認識できない場合には、表示同期信号108が“0”
となる。なお、表示同期信号108は、描画処理部11
−2,12−2内の各ビデオバッファ切替回路27に入
力される。
ファ25,26の切り替えを実行するタイミングは、描
画データ処理回路21からの通知信号202、垂直同期
信号107及び表示同期信号108に基づいて決定され
る。
は、描画データ処理回路21からの通知信号202によ
り描画データ処理が完了したことを検知した後、表示同
期信号108により描画処理部11−2,12−2が共
にビデオバッファ表示切替命令102を認識したと判断
すると、垂直同期信号107が“0”である間(非表示
中)にビデオバッファ25,26の切り替えを実行す
る。
直同期信号107の立ち上がりを検知すると、カウント
命令205を発行してカウンタ23をカウントアップす
る。
7が“0”(非表示中)である時に表示同期信号108
が“1”(Not Busy状態)であること、ビデオバッファ
切替回路27からビデオバッファ表示装置切替実行命令
204が発行されたことのいずれかの条件を満たした時
にリセットされる。
は、表示同期信号107が“0”(Busy状態)である
間、すなわち、他の描画処理装置(ここでは描画処理装
置11)に障害が発生している間は、垂直同期信号51
1の立ち上がりを検知する度に、カウンタ23をカウン
トアップするため、カウンタ23の値が上昇し続ける。
カウンタ23の値がリファレンスカウンタ22の値を超
えると、カウンタ23からフラグ生成部24にフラグセ
ット信号206が送信され、エラーフラグ106が
“1”にセットされる。
描画制御部12−1からのリファレンスカウンタ設定命
令203により設定可能であり、描画命令発生装置10
から描画処理装置11,12へのデータ転送の遅延時間
や、表示装置15に表示される画面への影響度等により
決定される。
が発生し、描画処理装置12のみが正常に動作している
場合を考える。なお、ここでは、表示切替装置14によ
り描画処理装置11が選択されているものとする。
動作しているため、描画処理部12−1からのビデオバ
ッファ表示切替命令102を認識し、表示同期信号10
8を制御するための制御信号を“1”(Not Busy状態)
とする。一方、描画処理部11−2は、何らかの障害に
よりビデオバッファ表示切替命令102を認識できず、
表示同期信号108を制御するための制御信号が“0”
(Busy状態)のままとなる。これにより、表示同期信号
108が“0”となる。
ファ切替回路27は、垂直同期信号107の立ち上がり
を検知する度に、描画処理部12−2内のカウンタ23
をカウントアップする。一方、描画処理部11−2内の
ビデオバッファ切替回路21は、障害発生のため描画処
理部11−2内のカウンタ23をカウントアップするこ
とができない。このため、描画処理部12−2内のカウ
ンタ23の値のみが上昇し続ける。
23の値がリファレンスカウンタ22の値を越えると、
描画処理部12−2のエラーフラグ106(初期値は
“0”)が“1”にセットされる。一方、描画処理装置
11は、障害発生によりエラーフラグ104が“0”の
ままである。
置11に何らかの障害が発生したと判断し、表示装置1
5に描画データを出力する描画処理装置を、描画処理装
置11から描画処理装置12に自動的に切り替える。
ステムの動作について説明する。
に動作している場合の動作について図3のタイムチャー
トを用いて説明する。
ステムの動作の一例を説明するためのタイムチャートで
あり、描画処理装置11,12が共に正常に動作してい
る場合の動作例を示している。
2,12−2は、ビデオバッファ(A)25を選択し、
ビデオバッファ(A)25に格納されている描画データ
を描画データ103,105としてそれぞれ出力してい
る。
11−2,12−2は、垂直同期信号107の立ち上が
りを検知すると、表示同期信号108を制御するための
制御信号を“0”(Busy状態)にドライブする。これに
より、描画処理部11−2,12−2の制御信号がワイ
アドオアされた表示同期信号108は、“0”にドライ
ブされる。なお、表示同期信号108は、“0”にドラ
イブされていない状態ではプルアップ抵抗により“1”
(Not Busy状態)となっている。
は、描画処理部11−2,12−2に対して、ビデオバ
ッファ(B)26への描画データ処理命令101−1、
ビデオバッファ(A)25からビデオバッファ(B)2
6へのビデオバッファ表示切替命令102−1、ビデオ
バッファ(A)25への描画データ処理命令101−1
の順序で描画命令を発行している。
御部11−1,12−1から上記の描画命令を受ける
と、まず、ビデオバッファ(B)26への描画データ処
理命令101−1を実行する。
描画命令発生装置10から描画処理装置11,12への
データ転送の遅延時間の差等により描画処理部11−
2,12−2における描画データ処理時間に差が生じ、
描画処理部11−2が、描画処理部12−2よりも先
に、描画データ処理命令101−1の実行を終了し、ビ
デオバッファ表示切替命令102−1を認識したとす
る。
部11−2は、垂直同期信号107の立ち下がりを検知
すると、表示同期信号108を制御するための制御信号
を“0”にドライブするのを止める。一方、描画処理部
12−2は、描画データ処理命令101−1の実行中で
あり、ビデオバッファ表示切替命令102を認識してい
ないため、表示同期信号108を制御するための制御信
号が“0”のままである。これにより、この時点では、
表示切替信号108は“0”にドライブされたままとな
るため、ビデオバッファ表示切替命令102−1は実行
されない。
描画処理部12−2が描画データ処理命令101−1の
実行を終了すると、描画処理部11−2,12−2が共
に、ビデオバッファ表示切替命令102−2の実行待ち
状態となる。
部11−2,12−2は、垂直同期信号107の立ち下
がりを検知すると、表示同期信号108を制御するため
の制御信号を“0”にドライブするのを止め、それによ
り、表示同期信号108が“1”となる。
おいて、描画処理部11−2,12−2は、ビデオバッ
ファ表示切替実行命令204を発行し、ビデオバッファ
(A)25からビデオバッファ(B)26への切り替え
を行う。
は、ビデオバッファ(A)25への描画データ処理命令
101−2の実行を開始する。
発生し、描画処理装置12のみが正常に動作している場
合の動作について図4のタイムチャートを用いて説明す
る。なお、ここでは、表示切替装置14により描画処理
装置11が選択されているものとする。
ステムの動作の他の例を説明するためのタイムチャート
であり、描画処理装置11に何らかの障害が発生し、描
画処理装置12のみが正常に動作している場合の動作例
を示している。なお、本例においても、図3の例と同様
に、描画制御部11−1,12−1は、描画処理部11
−2,12−2に対して、ビデオバッファ(B)26へ
の描画データ処理命令101−1、ビデオバッファ
(A)25からビデオバッファ(B)26へのビデオバ
ッファ表示切替命令102−1、ビデオバッファ(A)
25への描画データ処理命令101−1の順序で描画命
令を発行している。
部12−2は、描画データ処理命令101−1の実行が
終了し、ビデオバッファ表示切替命令102−1の実行
待ち状態となっている。従って、描画処理部12−2
は、ビデオバッファ表示切替命令102−1を認識して
おり、表示同期信号108を制御するための制御信号を
“0”(Busy状態)にドライブするのを止め、“1”
(Not Busy状態)とする。一方、描画処理部11−1
は、描画処理装置11に何らかの障害が発生しているた
め、ビデオバッファ表示切替命令102−1を認識せ
ず、表示同期信号108を制御するための制御信号が
“0”のままである。それにより、表示切替信号108
は“0”にドライブされたままとなる。
において、描画処理部12−2は、垂直同期信号107
の立ち上がりを検知する度に、描画処理部12−2内の
カウンタ23をカウントアップしていく。一方、描画処
理部11−2は、描画処理装置11に障害が発生してい
るため、描画処理部11−2内のカウンタ23をカウン
トアップすることができない。このため、描画処理部1
2−2内のカウンタ23の値のみが上昇し続ける。
部12−2内のカウンタ23の値が、描画処理部12−
2内のリファレンスカウンタ22の値を越えると、描画
処理部12−2は、エラーフラグ106(初期値は
“0”)を“1”(Error)にセットする。一方、描画
処理部11−2のエラーフラグ104は“0”のままで
ある。
部12−2は、垂直同期信号107の立ち上がりを検知
した時に、描画処理部12−2のエラーフラグ106が
“1”になったことを確認すると、強制的にビデオバッ
ファ表示切替実行命令204を発行し、ビデオバッファ
(A)25からビデオバッファ(B)26への切り替え
を行う。描画処理部12−2内のカウンタ23は、ビデ
オバッファ表示切替実行命令204が発行されると、
“0”にリセットされる。なお、描画処理部12−2
は、エラーフラグ106が“1”である間は、表示同期
信号108の極性に関係なくビデオバッファ表示切替命
令102−1を実行する。
のエラーフラグ106のみが“1”になったことを検知
すると、描画処理装置11に何らかの障害が発生したと
判断し、表示装置15に描画データを出力する描画処理
装置を、描画処理装置11から描画処理装置12に切り
替える。
ッファ(B)25への描画データ処理命令101−2の
実行を開始する。
置を2台用いた描画表示システムの構成について説明し
たが、本発明はこれに限らず、2台以上であれば、描画
処理装置を何台用いても本システムを構築することが可
能である。
画表示システムの第2の実施の形態を示す図である。
発生装置50と、描画処理装置51〜54と、表示同期
信号処理装置55と、垂直同期発生装置56と、表示切
替装置57と、表示装置58とから構成されている。
1〜54に対し、全く同一の描画データ処理命令501
及びビデオバッファ表示切替命令502を発行する。
装置50からの描画データ処理命令501を認識する
と、描画データを作成してビデオバッファ(不図示)に
格納する描画データ処理を実行する。また、描画命令発
生装置50からのビデオバッファ表示切替命令502を
認識すると、上記のビデオバッファを切り替えるビデオ
バッファ表示切替処理を実行する。なお、描画処理装置
51〜54は、垂直発生装置56からの垂直同期信号5
11及び描画処理装置51〜54間を接続する表示同期
信号512により、ビデオバッファ表示切替処理を実行
するタイミングの同期をとる。また、描画処理装置51
〜54は、上記のビデオバッファ表示切替処理により切
り替えたビデオバッファに格納されている描画データ
を、それぞれ描画データ507〜510として表示切替
装置57に出力する。
る描画データ処理及びビデオバッファ表示切替処理は、
図1及び図2に示した描画処理装置11,12にて行わ
れる描画データ処理及びビデオバッファ表示切替処理と
同様であるため、詳細な説明は省略する。
令発生装置50からのビデオバッファ表示切替命令50
2を認識すると、表示同期信号512を制御するための
制御信号を“1”にする。なお、図1に示した描画表示
システムと同様に、各描画処理装置51〜54からの制
御信号がワイアドオアされた結果が表示同期信号512
となり、この表示同期信号512が描画処理装置51〜
54に入力される。
画処理装置にて所定時間が経過してもビデオバッファ表
示切替命令502を認識していないことが表示同期信号
512により確認された場合、他の描画処理装置に何ら
かの障害が発生したと判断し、その旨を通知するための
エラーフラグ503〜506を表示同期信号処理装置5
5に出力する。なお、描画処理装置51〜54は、カウ
ンタ(不図示)及びリファレンスカウンタ(不図示)を
備えており、カウンタの値とリファレンスカウンタの値
との比較結果に基づいて、所定時間が経過したか否かを
判断する。
置51〜54からのエラーフラグ503〜506に基づ
いて、描画処理装置51〜54に障害が発生したか否か
を判断し、障害が発生した描画処理装置の切り替えを実
行させるための表示切替命令514を表示切替装置57
に発行する。
処理装置51〜54への表示同期信号512の接続・切
り離しを行うためのスイッチを具備しており、このスイ
ッチにより、障害が発生した描画処理装置への表示同期
信号512の接続を切り離す。
置55からの表示切替命令514に基づいて、表示装置
58に描画データを出力する描画処理装置を、描画処理
装置51〜54のいずれかに切り替える。なお、表示切
替装置57は、垂直発生装置56からの垂直同期信号5
11により、描画処理装置の切り替えを行うタイミング
の同期をとる。また、表示切替装置57は、描画処理装
置51〜54のうち切替を行った描画処理装置からの描
画データを、描画データ513として表示装置58に出
力し、表示装置58の画面上に表示する。
が発生し、描画処理装置52〜54が正常に動作してい
る場合を考える。なお、ここでは、表示切替装置57に
より描画処理装置51が選択されているものとする。
ぞれのエラーフラグ504〜506が“1”になり、表
示同期信号処理装置55に入力される。一方、描画処理
装置51のエラーフラグ503は“0”のままである。
画処理装置51のエラーフラグ503のみが“1”にな
っていないため、描画処理装置51に何らかの障害が発
生したと判断し、スイッチにより描画処理装置51への
表示同期信号512の接続を切り離す。
は、表示切替装置57に表示装置切替命令514を発行
し、表示装置58に描画データを出力する描画処理装置
を、描画処理装置51から描画処理装置52へと切り替
える。なお、表示装置切替命令514が発行されると、
描画処理装置52〜54のエラーフラグ504〜506
は“0”にリセットされる。
は、描画処理装置51に障害が発生したことをランプ等
(不図示)の発光装置を用いて外部に通知する。
かに何らかの障害が発生した場合、表示同期信号処理装
置55は、描画処理装置52〜54のそれぞれのエラー
フラグ504〜506を検出することにより、障害が発
生した描画処理装置への表示同期信号512の接続を切
り離し、障害が発生した描画処理装置をランプで表示す
る。同時に、表示同期信号処理装置55は、表示切替装
置57に表示装置切替命令514を発行し、障害が発生
した描画処理装置の切り替えを指示する。
置を4台用いた描画表示システムの構成について説明し
たが、本発明はこれに限らず、2台以上であれば、描画
処理装置を何台用いても本システムを構築することが可
能である。
画表示システムの第3の実施の形態を示す図である。
画表示システムに対して、カウンタ及びリファレンスカ
ウンタを利用したエラーフラグ処理を、描画処理装置6
1〜64ではなく表示同期信号処理装置65で行う点が
異なる。なお、図6において、図5の描画表示システム
と同様の部分については同一の符号を付し、説明を省略
する。
リファレンスカウンタを具備せず、エラーフラグ処理を
行わないこと以外は、図5の描画処理装置51〜54と
同様の構成となっている。
について図7を用いて説明する。
置65の一構成例を示す図である。
5は、スイッチ71〜74と、表示同期信号制御回路7
5と、リファレンスカウンタ76と、カウンタ77と、
ランプ78とから構成されている。
〜64への表示同期信号512の接続・切り離しを制御
するためのスイッチである。
号512を制御するための制御信号が各描画処理装置6
1〜64から入力され、これらの制御信号をワイアドオ
アした結果を表示同期信号512として描画処理装置6
1〜64に入力する。
ッチ切替命令701を発行することでスイッチ71〜7
4の制御を行う。なお、垂直同期信号511が“1”
(表示中)である間は、スイッチ71〜74を切り離
す。通常、垂直同期信号511が“1”である間は、表
示同期信号512は“0”(Busy状態)である。
同期信号511の立ち上がりを検知すると、カウント命
令702を発行してカウンタ77をカウントアップす
る。
1が“0”(非表示中)である時に表示同期信号512
が“1”(Not Busy状態)であること、表示装置切替命
令514が発行されたことのいずれかの条件を満たした
時にリセットされる。
る間、すなわち、描画処理装置61〜64のいずれかに
障害が発生している間は、垂直同期信号511の立ち上
がりを検知する度に、カウンタ77をカウントアップす
るため、カウンタ77の値が上昇し続ける。カウンタ7
7の値がリファレンスカウンタ76の値を超えると、カ
ウンタ77から表示同期信号制御回路75にエラー検出
信号703が送信される。なお、リファレンスカウンタ
76の値は、外部(例えば、描画処理装置61〜64)
からのリファレンスカウンタ設定命令705により設定
可能である。
7からのエラー検出信号703を認識すると、描画処理
装置61〜64のいずれかに何らかの障害が発生したと
判断し、障害が発生した描画処理装置への表示同期信号
512の接続を切り離す。また、これと同時に、ランプ
78にランプ点灯命令704を発行し、障害が発生した
描画処理装置をランプ78により外部に通知する。ま
た、同時に、表示切替装置57に表示装置切替命令51
4を発行し、描画処理装置を切り替える。
が発生し、描画処理装置62〜64が正常に動作してい
る場合を考える。なお、ここでは、表示切替装置57に
より描画処理装置61が選択されているものとする。
正常に動作が行われているため、ビデオバッファ表示切
替命令502を認識し、表示同期信号512を制御する
ための制御信号が“1”(Not Busy状態)となる。一
方、描画処理装置61では、障害発生のためにビデオバ
ッファ表示切替命令502を認識できず、表示同期信号
512を制御するための制御信号が“0”(Busy状態)
となる。これにより、表示同期信号512が“0”とな
る。
同期信号511の立ち上がりを検知する度に、カウンタ
77をカウントアップしていく。このとき、表示同期信
号512は“0”のままであり、カウンタ77がリセッ
トされないため、カウンタ77の値は上昇し続ける。
カウンタ76の値を超えると、カウンタ77から表示同
期信号制御回路75にエラー検出信号703が送信され
る。
画処理装置61に何らかの障害が発生したと判断し、垂
直同期信号511の極性に関わらず、描画処理装置61
への表示同期信号512の接続を切り離す。
は、ランプ78にランプ点灯命令617を発行し、ラン
プ78により描画処理装置61が故障したことを外部に
通知する。
は、表示切替装置57に表示装置切替命令514を発行
し、表示装置58に描画データを出力する描画処理装置
を、描画処理装置61から描画処理装置62に切り替え
る。
期信号512がスイッチ71により切り離され、描画処
理装置62〜64への表示同期信号512のみが表示同
期信号制御回路75に接続されることになる。このと
き、描画処理装置62〜64の制御信号は“1”である
ため、表示同期信号512は“1”となる。
直同期信号511が“1”(非表示中)である間に、ビ
デオバッファ表示切替処理が通常通り実行される。
置を4台用いた描画表示システムの構成について説明し
たが、本発明はこれに限らず、2台以上であれば、描画
処理装置を何台用いても本システムを構築することが可
能である。
いるため、以下に記載するような効果が得られる。
を出力するための描画処理装置を複数台設けているた
め、リアルタイムに描画データを出力している描画処理
装置に障害が発生した場合にも、障害が発生した描画処
理装置を他の描画処理装置に切り替えることができると
いう効果が得られる。
えを行う表示切替装置を設けているため、オペレータに
より手動で描画処理装置を切り替える必要がなくなると
いう効果が得られる。また、描画処理装置の切り替えが
高速化されるため、表示品質の影響が軽減されるという
効果も得られる。
て、他の描画処理装置が所定時間の経過後もビデオバッ
ファ表示切替命令を認識していないことを表示同期信号
により確認した場合に、当該他の描画処理装置に障害が
発生したと判断してエラーフラグを出力し、表示切替装
置において、描画処理装置からのエラーフラグに基づい
て描画処理装置に障害が発生したか否かを判断する構成
としたため、実際に障害が発生した描画処理装置をエラ
ーフラグにより容易に検出することができるという効果
が得られる。
を示す図である。
めの図である。
作例を説明するためのタイムチャートである。
動作例を説明するためのタイムチャートである。
を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 描画データを表示するための描画表示シ
ステムにおいて、 描画命令を出力する描画命令発生装置と、 互いに並列に配置され、前記描画命令発生装置からの描
画命令に基づいて描画データを生成し出力する複数の描
画処理装置と、 前記描画処理装置の切り替えを行い、該切り替えた描画
装置からの描画データを出力する表示切替装置と、 前記表示切替装置からの描画データを表示する表示装置
とを有することを特徴とする描画表示システム。 - 【請求項2】 前記描画処理装置は、複数のビデオバッ
ファを具備し、前記描画命令発生装置からの描画命令に
含まれる描画データ処理命令に基づいて描画データを生
成し、前記ビデオバッファに格納する描画データ処理を
行うとともに、前記描画命令発生装置からの描画命令に
含まれるビデオバッファ表示切替命令に基づいて前記ビ
デオバッファの切り替えを行い、該切り替えたビデオバ
ッファに格納されている描画データを前記表示切替装置
に出力するビデオバッファ表示切替処理を行う、請求項
1に記載の描画表示システム。 - 【請求項3】 垂直同期信号を生成して出力する垂直同
期発生装置を更に有し、 前記表示切替装置は、前記垂直同期発生装置からの垂直
同期信号により、前記描画処理装置の切り替えを行うタ
イミングの同期をとり、 前記描画処理装置は、前記垂直同期発生装置からの垂直
同期信号により、前記ビデオバッファ表示切替処理を行
うタイミングの同期をとる、請求項2に記載の描画表示
システム。 - 【請求項4】 前記描画処理装置は、前記複数の描画処
理装置の全てが前記ビデオバッファ表示切替命令を認識
したか否かを判断するための表示同期信号により互いに
接続され、該表示同期信号により前記複数の描画処理装
置の全てが前記ビデオバッファ表示切替命令を認識した
と判断した場合に、前記ビデオバッファ表示切替処理を
行う、請求項3に記載の描画表示システム。 - 【請求項5】 前記描画処理装置は、他の描画処理装置
が所定時間の経過後も前記ビデオバッファ表示切替命令
を認識していないと前記表示同期信号により確認した場
合、当該他の描画処理装置に障害が発生したと判断し、
エラーフラグを出力する、請求項4に記載の描画表示シ
ステム。 - 【請求項6】 前記描画処理装置は、前記エラーフラグ
を前記表示切替装置に出力している間は、前記表示同期
信号の極性とは無関係に前記ビデオバッファ表示切替処
理を行う、請求項5に記載の描画表示システム。 - 【請求項7】 前記表示切替装置は、前記描画処理装置
からのエラーフラグに基づいて前記複数の描画処理装置
のいずれかに障害が発生したと判断した場合、障害が発
生した描画処理装置の切り替えを行う、請求項5または
請求項6に記載の描画表示システム。 - 【請求項8】 前記描画処理装置は、 他の描画処理装置が所定時間の経過後も前記ビデオバッ
ファ表示切替命令を認識していないと前記表示同期信号
により確認した場合、前記垂直同期発生装置からの垂直
同期信号に同期してカウントアップするカウンタと、 所定の値が設定されたリファレンスカウンタとを有し、 前記リファレンスカウンタの値と前記カウンタの値との
比較結果に基づいて前記所定時間が経過したか否かを判
断する、請求項7に記載の描画表示システム。 - 【請求項9】 前記描画処理装置からのエラーフラグに
基づいて前記複数の描画処理装置のいずれかに障害が発
生したと判断した場合、障害が発生した描画処理装置の
切り替えを指示する表示切替命令を前記表示切替装置に
出力する表示同期信号処理装置を更に有し、 前記表示切替装置は、前記表示同期信号処理装置からの
前記表示切替命令に基づいて前記描画処理装置の切り替
えを行う、請求項5または請求項6に記載の描画表示シ
ステム。 - 【請求項10】 前記表示同期信号処理装置は、前記描
画処理装置と前記表示同期信号により互いに接続され、
前記複数の描画処理装置のいずれかに障害が発生したと
判断した場合、障害が発生した描画処理装置に接続され
ている前記表示同期信号を切り離す、請求項9に記載の
描画表示システム。 - 【請求項11】 前記表示同期信号処理装置は、前記複
数の描画処理装置のいずれかに障害が発生したと判断し
た場合、障害が発生した描画処理装置を外部に通知する
ための発光装置を有する、請求項9または請求項10に
記載の描画表示システム。 - 【請求項12】 前記描画処理装置と前記表示同期信号
により互いに接続され、前記複数の描画処理装置のいず
れかが所定時間の経過後も前記ビデオバッファ表示切替
命令を認識していないと前記表示同期信号により確認し
た場合、前記ビデオバッファ表示切替命令を認識してい
ない描画処理装置に障害が発生したと判断し、障害が発
生した描画処理装置の切り替えを指示する表示切替命令
を前記表示切替装置に出力する表示同期信号処理装置を
更に有し、 前記表示切替装置は、前記表示同期信号処理装置からの
表示切替命令に基づいて前記描画処理装置の切り替えを
行う、請求項4に記載の描画表示システム。 - 【請求項13】 前記表示同期信号処理装置は、前記複
数の描画処理装置のいずれかに障害が発生したと判断し
た場合、障害が発生した描画処理装置に接続されている
前記表示同期信号を切り離す、請求項12に記載の描画
表示システム。 - 【請求項14】 前記表示同期信号処理装置は、前記複
数の描画処理装置のいずれかに障害が発生したと判断し
た場合、障害が発生した描画処理装置を外部に通知する
ための発光装置を有する、請求項12または請求項13
に記載の描画表示システム。 - 【請求項15】 前記表示同期信号処理装置は、 前記複数の描画処理装置のいずれかが所定時間の経過後
も前記ビデオバッファ表示切替命令を認識していないと
前記表示同期信号により確認した場合、前記垂直同期発
生装置からの垂直同期信号に同期してカウントアップす
るカウンタと、 所定の値が設定されたリファレンスカウンタとを有し、 前記リファレンスカウンタの値と前記カウンタの値との
比較結果に基づいて前記所定時間が経過したか否かを判
断する、請求項12から15のいずれか1項に記載の描
画表示システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001219890A JP3631702B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 描画表示システム |
US10/195,737 US6933942B2 (en) | 2001-07-19 | 2002-07-16 | Display apparatus in which recovery time is short in fault occurrence |
EP02016208A EP1278179A3 (en) | 2001-07-19 | 2002-07-18 | Display apparatus in which recovery time is short in fault occurrence |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001219890A JP3631702B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 描画表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003029737A true JP2003029737A (ja) | 2003-01-31 |
JP3631702B2 JP3631702B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=19053807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001219890A Expired - Fee Related JP3631702B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 描画表示システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6933942B2 (ja) |
EP (1) | EP1278179A3 (ja) |
JP (1) | JP3631702B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005300845A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | マルチ画面映像表示装置及びマルチ画面映像表示方法 |
JP2014021275A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Yazaki Corp | 表示装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4050605B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2008-02-20 | 株式会社ルネサステクノロジ | 表示制御装置およびナビゲーションシステム |
US8099242B2 (en) | 2003-06-12 | 2012-01-17 | Analiza, Inc. | Systems and methods for characterization of molecules |
EP1631828A1 (en) * | 2003-06-12 | 2006-03-08 | Analiza, Inc. | Systems and methods for characterization of molecules |
JP4478001B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2010-06-09 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム |
JP2009520210A (ja) * | 2005-12-19 | 2009-05-21 | アナリザ, インコーポレイテッド | スペクトルバイオマーカーのようなデータパターンに関するシステムおよび方法 |
JP5350235B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2013-11-27 | ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド | 可変弁作動装置及びエンジンブレーキ |
CN101472146B (zh) * | 2007-12-28 | 2010-11-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 视频监控系统及方法 |
US10613087B2 (en) | 2012-08-10 | 2020-04-07 | Analiza, Inc. | Methods and devices for analyzing species to determine diseases |
US9501808B2 (en) | 2014-01-06 | 2016-11-22 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Division of processing between systems based on business constraints |
US9608876B2 (en) | 2014-01-06 | 2017-03-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamically adjusting brand and platform interface elements |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5437464A (en) * | 1991-08-30 | 1995-08-01 | Kabushiki Kaisha Sega Enterprises | Data reading and image processing system for CD-ROM |
JPH05173941A (ja) | 1991-12-26 | 1993-07-13 | Fujitsu Ltd | 並列計算機の分散フレームメモリによる画像処理装置 |
JPH06308918A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-04 | Fujitsu Ltd | 画面表示制御方法及び画面表示制御装置 |
KR0169541B1 (ko) * | 1993-06-30 | 1999-03-20 | 이리마지리 쇼우이찌로 | 화상 처리 장치 및 그 방법 그리고 화상 처리 장치를 갖는 전자 장치 |
EP1191457A2 (en) * | 1994-03-22 | 2002-03-27 | Hyperchip Inc. | Monolithic systems with dynamically focused input/output |
JPH0950533A (ja) | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Kubota Corp | グラフィックス表示装置 |
JP3339284B2 (ja) * | 1996-01-29 | 2002-10-28 | 三菱電機株式会社 | 大画面表示方式 |
JP2000029456A (ja) | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Hitachi Ltd | ディスプレイ描画・表示方法およびディスプレイ装置 |
JP2000099712A (ja) | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多チャンネルデータの並列処理方法及び装置及びこの方法を記録した記録媒体 |
JP3422271B2 (ja) | 1998-12-10 | 2003-06-30 | 日本電気株式会社 | 高信頼性表示装置 |
JP3169933B2 (ja) | 1999-03-16 | 2001-05-28 | 四国日本電気ソフトウェア株式会社 | 並列描画装置 |
JP2001349840A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-21 | Kirin Techno-System Corp | 画像処理による自動検査装置 |
-
2001
- 2001-07-19 JP JP2001219890A patent/JP3631702B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-16 US US10/195,737 patent/US6933942B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-18 EP EP02016208A patent/EP1278179A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005300845A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | マルチ画面映像表示装置及びマルチ画面映像表示方法 |
JP2014021275A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Yazaki Corp | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030016224A1 (en) | 2003-01-23 |
EP1278179A3 (en) | 2007-11-21 |
EP1278179A2 (en) | 2003-01-22 |
JP3631702B2 (ja) | 2005-03-23 |
US6933942B2 (en) | 2005-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003029737A (ja) | 描画表示システム | |
JP6639653B2 (ja) | ディスプレイエラーのシステム検出のためのシステムおよび方法 | |
CN101119192B (zh) | 一种时钟同步方法和系统 | |
US11169760B1 (en) | Multi-screen display control device | |
CN113132651A (zh) | 图像处理方法及装置和显示控制系统 | |
WO2023115975A1 (zh) | 慢节点检测方法、装置、电子设备及存储介质 | |
CN113126938B (zh) | 图像显示控制方法及装置、显示箱体和显示系统 | |
CN102497526A (zh) | 一种同一链路显示多路视频的方法及系统 | |
JP6843550B2 (ja) | 表示ドライバ及び表示装置 | |
US9886935B2 (en) | Method and system for driving display panel | |
WO2020065755A1 (ja) | 表示装置、マルチモニタシステム、映像信号伝送方法、表示方法 | |
CN103024453A (zh) | 非直接获取视频应用场合拼接视频同步播放方法及装置 | |
WO2022147955A1 (zh) | 时序控制器、时钟复位方法及显示面板 | |
JP4675567B2 (ja) | 大画面表示システム | |
KR101511110B1 (ko) | 엘이디 시스템의 동작 모니터링 방법 | |
CN105893313A (zh) | 一种处理i2c通信对接延时方法及数字光处理投影装置 | |
CN111432139B (zh) | 一种分布式系统及其时钟同步切换装置 | |
CN115100996A (zh) | 显示配置电路、方法、微显示面板和电子设备 | |
KR101752877B1 (ko) | 이중화된 영상 처리부를 가진 디스플레이 장치의 스위칭 지연 시간 감소 방법 및 장치 | |
TW202113801A (zh) | 視訊資料顯示裝置 | |
JP2012230231A (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP2014146009A5 (ja) | ||
CN112540884B (zh) | 热备份效果检测方法、装置、系统和计算机可读介质 | |
JP5464886B2 (ja) | 計算機システム | |
CN110718181A (zh) | 信号源备份方法、装置、系统及led控制器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040708 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040708 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041126 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |