[go: up one dir, main page]

JPH05173941A - 並列計算機の分散フレームメモリによる画像処理装置 - Google Patents

並列計算機の分散フレームメモリによる画像処理装置

Info

Publication number
JPH05173941A
JPH05173941A JP34504391A JP34504391A JPH05173941A JP H05173941 A JPH05173941 A JP H05173941A JP 34504391 A JP34504391 A JP 34504391A JP 34504391 A JP34504391 A JP 34504391A JP H05173941 A JPH05173941 A JP H05173941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame memory
image data
display
distributed
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34504391A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Inano
聡 稲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34504391A priority Critical patent/JPH05173941A/ja
Publication of JPH05173941A publication Critical patent/JPH05173941A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】並列計算機における分散フレームメモリによる
画像データの管理において、その構成を簡単化すること
で並列計算機における画像処理機能を低コストで提供す
る。 【構成】転送バス5で、各プロセッサ1に対応した各分
散フレームメモリ1間を直列に接続し、表示フレームメ
モリ3を表示装置2と各分散フレームメモリ1との間に
設け、転送要求部31で、表示装置2からの表示同期信
号に基づき各分散フレームメモリ1に対し各画像データ
の転送要求を行ない、フレームメモリ部32で、前記転
送要求により各分散フレームメモリ1から転送バス5を
通って転送される各画像データを1フレーム分収集して
記憶し、メモリ制御部33で、各画像データの書き込み
を制御しフレームメモリ部32からの各画像データの読
出タイミングを表示同期信号のタイミングに同期させる
よう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のプロセッサに設
けられた分散フレームメモリからの各画像データを表示
装置に出力する並列計算機における分散フレームメモリ
による画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の並列計算機における分散フ
レームメモリによる画像表示装置の一例を示す構成ブロ
ック図、図10は従来の並列計算機における分散フレー
ムメモリによる画像表示装置の他の一例を示す構成ブロ
ック図である。
【0003】図9において、各プロセッサ1−0〜1−
Nに対応して、分散フレームメモリ11−0〜11−N
が設けられている。表示同期アドレス発生回路22で
は、表示同期信号21に基づき画面上の表示アドレスを
発生し、プロセッサ判定回路23では、この表示アドレ
スに対応する画像データを持つプロセッサを画素毎に判
定する。
【0004】そして、プロセッサ判定回路23から担当
画素を持つプロセッサ1−0〜1−Nの分散フレームメ
モリ11−0〜11−Nに対して転送要求C0〜CNを
順次行い、分散フレームメモリ11−0〜11−Nから
転送された各画素のデータD0〜DNをディスプレイ装
置2に表示する。
【0005】図10においては、表示同期信号分離部2
4により表示同期信号21を同期分離すると、同期分離
された水平同期信号26と垂直同期信号25及び表示ク
ロック信号27は、各プロセッサ1−0〜1−Nにおい
て表示画素カウンタ12−0〜12−Nに取り込まれ
る。
【0006】すると、各プロセッサにおいて表示画素カ
ウンタ12−0〜12−Nにより現在の表示アドレスが
カウントされ、担当判定回路13−0〜13−Nにより
自分の担当画素の場合には分散フレームメモリ11−0
〜11−N上から担当画素データが読み出される。さら
に各担当画素データは、共通バス28に送出され、ディ
スプレイ装置2に表示される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
図9及び図10に示すような構成にあっては、各プロセ
ッサ1−0〜1−Nの分散フレームメモリ11−0〜1
1−N上の画像データを共通バス28により収集し、デ
ィスプレイ装置2に直接出力していた。このため、分散
フレームメモリから画像データを共通バス28上に転送
するタイミングは、ディスプレイ装置2上で前記画像デ
ータをスキャン(走査)するタイミングと同期する必要
があった。よって、各プロセッサ1−0〜1−Nの分散
フレームメモリ11−0〜11−N上の画像データが表
示クロック信号27に追従する必要があった。
【0008】また、共通バス28上で全てのプロセッサ
1−0〜1−Nの画像データを合成する必要があるた
め、画像データの要求に対するタイミング管理が非常に
難かしく、共通バス28の物理長を長くできないため、
高解像度化、プロセッサ増加に対応できなかった。
【0009】さらに、図9に示す構成では、プロセッサ
判定回路23がプロセッサと別に設けられているため、
各プロセッサが独自に表示担当画素を決定することがで
きなかった。また、転送要求を画素毎に行なう必要があ
るため、高速なプロセッサ判定及び画素アドレスのへの
変換と転送バスが必要となり、コストが高くなる。
【0010】また図10に示す構成では、各プロセッサ
が担当画素の位置を自分のカウンタを基に判別するた
め、プロセッサが独自に担当画素をきめることができる
が、カウンタにより計数を行なうため、規則的な配列し
かできなかった。
【0011】本発明の目的は、分散フレームメモリの画
像データのタイミングを管理し且つ画像データ処理の構
成を簡単化することのできる並列計算機の分散フレーム
メモリによる画像処理装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決し目的を達成するために次のようした。図1は本発明
の原理図、図2は表示フレームメモリの構成を示す図で
ある。
【0013】本発明は、画像データを記憶する分散フレ
ームメモリ1を各プロセッサ1毎に設け、画面への表示
のための表示同期信号を前記各分散フレームメモリ1に
出力し各分散フレームメモリ1から転送される各画像デ
ータを画面上に表示する表示装置2を備えている。転送
バス5は、各プロセッサ1に対応した各分散フレームメ
モリ1間を直列に接続して各分散フレームメモリ1上の
各画像データを順次表示装置2に転送し、表示フレーム
メモリ3は、表示装置2と各分散フレームメモリ1との
間に設けられている。
【0014】表示フレームメモリ3において、転送要求
部31は、表示装置2から出力される表示同期信号に基
づき各分散フレームメモリ1に対して各画像データの転
送要求を行ない、フレームメモリ部32は、この転送要
求部31の転送要求により各分散フレームメモリ1から
転送バス5を通って転送される各画像データを1フレー
ム分収集して記憶し、メモリ制御部33は、このフレー
ムメモリ部32への各画像データの書き込み及び読み出
しを制御する。
【0015】メモリ制御部33は、フレームメモリ部3
2から各画像データを読み出す時に各画像データの読出
タイミングを前記表示同期信号のタイミングに同期させ
るように構成する。
【0016】より好適には以下のようにするのが望まし
い。すなわち、表示フレームメモリ3は、表示同期信号
の中から垂直同期信号を分離しこの垂直同期信号を前記
転送要求部31に出力する同期分離部30を有するよう
構成する。
【0017】さらに、フレームメモリ部32において、
第1のフレームメモリ32−1は、各分散フレームメモ
リ1から転送される各画像データを1フレーム分収集し
て記憶し、第2のフレームメモリ32−2は、この第1
のフレームメモリ32−1から1フレーム分の各画像デ
ータを読み出すとき、各分散フレームメモリ1から転送
される次の1フレームのための各画像データを収集して
記憶する。表示フレームメモリ3において、第1の選択
回路34−1は、第1のフレームメモリ32−1と第2
のフレームメモリ32−2とを1フレーム毎に交互に選
択し選択されたフレームメモリに各画像データを出力
し、第2の選択回路34−2は、この第1の選択回路3
4−1と相補的に選択動作し選択されたフレームメモリ
から読み出された各画像データを表示装置2に出力する
よう構成する。
【0018】また、フレームメモリ部32は、デュアル
ポートメモリまたはダブルバッファメモリである。図3
は各プロセッサの構成を示す図である。
【0019】各プロセッサ1において、空き監視部14
は、転送バス5上の画像データの空きを監視し、制御部
17は、上流からの前記画像データの転送要求の受付と
この要求の下流への送出,下流からの前記受付とこの受
付の上流への送出,下流への前記要求の停止の送出と上
流からの要求の停止の受信を行うとともに、空き監視部
14の結果により画像データの転送を制御し、切換部1
8は、この制御部17からの指示で自己の分散フレーム
メモリ11からの画像データまたは下流の分散フレーム
メモリ11からの画像データのいずれかを選択して転送
バス5を介し上流に送出するよう構成する。
【0020】また、各分散フレームメモリ11は、表示
装置2の画面上の1水平ライン,垂直,分散ブロックの
いずれかを構成するための複数の画素データからなる画
像データを記憶するよう構成する。
【0021】また、各プロセッサ1は、分散フレームメ
モリ11の画像データを表示フレームメモリ3に記憶す
る際の表示位置を示すための表示アドレスを発生する表
示アドレスレジスタ15を有している。制御部17は、
分散フレームメモリ11の画像データと表示アドレスレ
ジスタ15の表示アドレスとを読み出してこの表示アド
レスをタグとして前記画像データに付加する。表示フレ
ームメモリ3は、タグとしての表示アドレスにより示さ
れた表示位置に対応するアドレスに、画像データを書き
込むよう構成する。
【0022】さらに、制御部17において、要求部51
は、上流からの前記画像データの転送要求の受付とこの
要求の下流への送出を行ない、受付部52は、下流から
の前記受付とこの受付の上流への送出を行ない、停止部
53は、下流への前記要求の停止の送出と上流からの要
求の停止の受信を行い、転送制御部54は、要求部51
からの要求で起動し空き監視部14により下流からの画
像データの転送がない場合には上流へ自己の画像データ
を転送すべく選択信号を切換部18に出力し、自己が画
像データを転送中には下流からのデータの転送を停止す
べく停止指令を停止部53に出力するよう構成する。
【0023】
【作用】本発明によれば、表示装置から出力される表示
同期信号に基づき転送要求部により各分散フレームメモ
リに対して順次各画像データの転送要求を行なうと、こ
の転送要求により各分散フレームメモリから転送バスを
通って転送される各画像データがフレームメモリ部に1
フレーム分記憶され、メモリ制御部により各画像データ
の読出タイミングを表示同期信号のタイミングに同期さ
せながらフレームメモリ部から各画像データが読み出さ
れる。
【0024】よって、表示装置のタイミングと計算機内
部とのタイミングとを表示フレームメモリで分離できる
ので、回路構成が簡単になるとともに、表示フレームメ
モリを設けることで、表示レートの変更は、表示フレー
ムメモリを対応させるだけで行なえるから、高解像度化
への対応も簡単に行える。また、転送バスが順次プロセ
ッサを通って中継されるので、プロセッサ台数が多くな
った場合でも、対応できる。
【0025】また、各分散フレームメモリに、表示装置
の画面上の1水平ライン,垂直,分散ブロックのいずれ
かを構成するための複数の画素データからなる画像デー
タを記憶し、同期分離部で分離した垂直同期信号に基づ
き各分散フレームメモリから各水平ラインの画像データ
を収集して1フレーム分の画像データを表示フレームメ
モリに記憶することもできる。
【0026】また、第1の選択回路と第2の選択回路と
を相補的に選択動作させて、一方のフレームメモリに各
分散フレームメモリからの各画像データを1フレーム分
記憶するときは、他方のフレームメモリから1フレーム
分の各画像データを表示装置に出力することで、複数の
フレームの画像データを実時間で表示装置に表示でき
る。
【0027】また、デュアルポートメモリまたはダブル
バッファメモリであっても上記同様の効果を奏する。さ
らに、制御部で、上流からの画像データの転送要求の受
付と要求の下流への送出,下流からの受付とこの受付の
上流への送出,下流への要求の停止の送出と上流からの
要求の停止の受信を行い、空き監視部による転送バス上
の画像データの空き状態結果に基づき画像データの転送
を制御し、制御部からの指示で切換部では、自己の分散
フレームメモリからの画像データまたは下流の分散フレ
ームメモリからの画像データのいずれかかを選択して上
流に送出するので、分散フレームメモリ上の各画像デー
タの収集が行える。
【0028】また、各分散フレームメモリに、表示装置
の画面上の1水平ラインを構成するための複数の画素デ
ータからなる画像データを記憶するようにしてもよい。
また、分散フレームメモリの画像データと表示アドレス
レジスタの表示アドレスとを読み出し表示アドレスをタ
グとして画像データに付加することで、表示フレームメ
モリでは、タグとしての表示アドレスにより示された表
示位置に対応するアドレスに、画像データを書き込むこ
とができる。よって、各画像データの転送順序に関係が
なくなる。
【0029】さらに、制御部において、転送制御部で要
求部からの要求で起動し空き監視部により下流からの画
像データの転送がない場合には上流へ自己の画像データ
を転送すべく選択信号を切換部に出力し、自己が画像デ
ータを転送中には下流からのデータの転送を停止すべく
停止指令を停止部に出力するので、各画像データをシー
ケンシャルに収集できる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を説明する。
図4は本発明の実施例の構成ブロック図、図5は表示フ
レームメモリの構成を示す図、図6は実施例におけるデ
ィスプレイ装置2の画面上の水平走査ラインを示す図、
図7は制御部の構成を示す図である。図4において、画
像処理装置は、複数のプロセッサ1(1−0〜1−N)
と、画像データを表示するディスプレイ装置2と、この
ディスプレイ装置2と各プロセッサ1(1−0〜1−
N)との間に設けられた表示フレームメモリ3とからな
っている。
【0031】各プロセッサ1(1−0〜1−N)内部に
は、図5に示す表示フレームメモリ3の表示位置を示す
ラインアドレスLA0〜LAN及び図6に示すディスプレ
イ装置2の画面上の1水平走査ラインHL0〜HLN上の
各画素のための画像データを記憶する分散フレームメモ
リ11(11−0〜11−N)が設けられている。
【0032】ディスプレイ装置2は、画面上の走査のた
めの表示同期信号を表示フレームメモリ3に出力し表示
フレームメモリ3から転送される各画像データを表示同
期信号のタイミングで表示するものであり、図6に示す
ように1フレーム分の各画像データを画面上に表示する
ものである。
【0033】図6において、1フレームは水平同期信号
による複数の水平走査ラインHL0〜HLNからなり、1
垂直同期信号に相当する。1水平走査ラインは複数の画
素からなる。前述した各プロセッサ1(1−0〜1−
N)は、それぞれ1水平走査ライン分の各画素データか
らなる画像データを記憶しており、例えばプロセッサ1
−0は、水平走査ラインHL0における画像データを記
憶し、プロセッサ1−Nは、水平走査ラインHLNにお
ける画像データを記憶している。
【0034】なお、表示同期信号は、水平同期信号及び
垂直同期信号を含んでいる。転送バス5は、各プロセッ
サ1(1−0〜1−N)内部の各分散フレームメモリ1
1(11−0〜11−N)間を直列に接続して各分散フ
レームメモリ11(11−0〜11−N)上の各画像デ
ータを順次表示フレームメモリ3に転送するものであ
る。
【0035】表示フレームメモリ3は、同期分離部3
0、転送要求部31、ダブルバッファフレームメモリ3
2、メモリ制御部33、セレクタ34からなっている。
同期分離部30は、表示同期信号の中から垂直同期信号
を分離してこの垂直同期信号を転送要求部31に出力す
る。
【0036】転送要求部31は、同期分離部30からの
垂直同期信号に基づき各プロセッサ1−0〜1−Nに対
して順次各画像データの転送要求を行なう。ダブルバッ
ファメモリ32は、入力側がセレクタ34−1に接続さ
れ、出力側がセレクタ34−2に接続され、各分散フレ
ームメモリから転送バス5を通って転送される各画像デ
ータを1フレーム分収集して記憶するフレームメモリ3
2−1と、このフレームメモリ32−1から1フレーム
分の各画像データを読み出すとき、各分散フレームメモ
リから転送される次の1フレームのための各画像データ
を収集して記憶するフレームメモリ32−2とからな
る。
【0037】なお、ダブルバッファメモリ32の代わり
に、デュアルポートメモリであってもよい。メモリ制御
部33は、ダブルバッファメモリ32への各画像データ
の書き込み及び読み出しを制御し、且つセレクタ34−
1,34−2を制御するとともに、ダブルバッファメモ
リ32から各画像データを読み出す時に各画像データの
読出タイミングをディスプレイ装置2の垂直同期信号の
タイミングに同期させる。
【0038】セレクタ34−1は、フレームメモリ32
−1とフレームメモリ32−2とを1フレーム毎に交互
に選択し選択されたフレームメモリに各画像データを出
力する。セレクタ34−2は、セレクタ34−1と相補
的に選択動作し選択されたフレームメモリから読み出さ
れた各画像データをディスプレイ装置2に出力するよう
になっている。
【0039】画像データは、ディスプレイ装置2に表示
する際にはフレームという1つのブロックとして扱われ
る。このフレームは、ディスプレイ装置2に表示する時
にのみディスプレイ装置2の水平走査ラインに合わせて
送出を行なう必要がある。
【0040】しかし、それ以外の取扱いでは、表示アド
レスとの対応がとれていれば、画像データの転送の順
序、メモリ上の位置は関係がない。各プロセッサ1(1
−0〜1−N)は、図5に示す表示フレームメモリ3の
表示位置を示すラインアドレスLA0〜LANに記憶する
各画素のための画像データと図6に示すディスプレイ装
置2の画面上の1水平走査ラインHL0〜HLN上の各画
素のための画像データを担当しており、その画素につい
ての生成処理を行なっている。
【0041】各プロセッサ1(1−0〜1−N)は、分
散フレームメモリ11(11−0〜11−N)、空き監
視部14(14−0〜14−N)、表示アドレスレジス
タ15(15−0〜15−N)、メモリアドレス発生部
16(16−0〜16−N)、制御部17(17−0〜
17−N)、セレクタ18(18−0〜18−N)から
構成されている。
【0042】空き監視部14(14−0〜14−N)
は、転送バス5上に画像データが存在するか否かの空き
状態を監視するものであり、監視結果を制御部17(1
7−0〜17−N)に出力する。
【0043】表示アドレスレジスタ15(15−0〜1
5−N)は、制御部17(17−0〜17−N)の制御
の下に、各分散フレームメモリ11(11−0〜11−
N)に記憶された1水平走査ラインを構成する各画素か
らなる画像データを、表示フレームメモリ3に記憶する
際の表示位置を示すための表示アドレスを発生するもの
である。
【0044】メモリアドレス発生部16(16−0〜1
6−N)は、制御部17(17−0〜17−N)の制御
の下に、分散フレームメモリ11(11−0〜11−
N)に画像データを記憶するためのアドレスを発生す
る。
【0045】分散フレームメモリ11(11−0〜11
−N)は、自己が担当する複数の画素データからなる画
像データを記憶している。図7に示す制御部17(17
−0〜17−N)において、要求部51は、上流(自己
のプロセッサに対して、表示フレームメモリ3側)から
の画像データの転送要求の受付とこの要求の下流への送
出を行ない、受付部52は、下流からの前記受付とこの
受付の上流への送出を行なう。
【0046】停止部53は、下流への前記要求の停止の
送出と上流からの要求の停止の受信を行い、転送制御部
54は、要求部51からの要求で起動し空き監視部14
により下流からの画像データの転送がない場合には上流
へ自己の画像データを転送すべく選択信号をセレクタ1
8に出力し、自己が画像データを転送中には下流からの
データの転送を停止すべく停止指令を停止部53に出力
する。
【0047】セレクタ18(18−0〜18−N)は、
制御部17(17−0〜17−N)からの選択信号に基
づき、転送バス5を通って下流の分散フレームメモリか
ら転送されてくる画像データまたは自己の分散フレーム
メモリからの画像データのいずれかを選択してこの画像
データをセレクタ34−1に出力する。
【0048】また、制御部17(17−0〜17−N)
は、分散フレームメモリ11(11−0〜11−N)の
画像データと表示アドレスレジスタ15(15−0〜1
5−N)のラインアドレスとを読み出してこのラインア
ドレスをタグとして画像データに付加する。
【0049】表示フレームメモリ3は、タグとしてのラ
インアドレスにより示された表示位置に対応するアドレ
スに、画像データを書き込むようになっている。図8は
実施例における各部の動作を説明するためのタイミング
チャートであり、垂直同期信号に基づいて要求DF,受
付DF,受付RNが発生し、また各画像データの収集,
フレームメモリ32−1または32−2の切換が行われ
る。
【0050】次にこのように構成された実施例の動作を
図面を参照して説明する。まず、表示フレームメモリ3
において、同期分離部30によりディスプレイ装置2か
ら出力される表示同期信号21の中から図8に示す垂直
同期信号25が分離され、この垂直同期信号25に基づ
き転送要求部31では画像データの転送のための図8に
示す要求DFが発生しこの要求DFはプロセッサ1−N
に送出される。
【0051】次にプロセッサ1−Nにおける制御部17
−Nにおいて、転送要求部31からの要求DFは、下流
のプロセッサ1−N−1に送出されると同時に、自己が
要求DFを受付たことを示す図8に示すような受付DF
が発生しこの受付DFは上流のプロセッサ1−Nに送出
される。なお、要求は全てのプロセッサに順次伝えら
れ、全てのプロセッサから順次に受付が送出される。
【0052】一方、要求DFを受け取ったプロセッサ1
−Nの空き監視部14により、転送バス5上の画像デー
タがあるか否か(空き状態)が判断される。ここで、空
き監視部14の監視により転送バス5が空いている場合
には、下流のプロセッサ1−N−1からセレクタ18−
Nに画像データが入力されない。
【0053】すると、制御部17−Nからの選択信号に
よりセレクタ18−Nが自己の分散フレームメモリ11
−Nに切り換えられる。そして、制御部17−Nが下流
のプロセッサ1−N−1から図8に示す受付RFを入力
すると、表示アドレスレジスタ15−Nからラインアド
レスを読み出すとともに、分散フレームメモリ11−N
から1水平走査ライン分の画像データを読み出す。
【0054】すなわち、転送制御部54により自己の1
水平走査ライン分の画像データの先頭に担当画素のライ
ンアドレスを付加してセレクタ18に送出する。なお、
上記の期間中、停止部53から下流のプロセッサ1−N
−1に対して停止を送出し、画像データの転送バス5上
の転送を停止させる。
【0055】一方、転送バス5が空いていない場合に
は、転送制御部54では、自己のプロセッサは転送バス
5が空となるまで待つ。停止が来ているプロセッサで
は、データの転送を停止し、停止が解除されるまで待
つ。そして、転送を終了したプロセッサは、自身の受付
をクリアする。また、下流のプロセッサからの受付は、
受付部52により上流のプロセッサに送出される。
【0056】そして、1番目のフレームでは、表示フレ
ームメモリ3内のセレクタ34−1によりフレームメモ
リ32−1が選択される。このフレームメモリ32−1
のアドレス、すなわちあるプロセッサからの画像データ
の先頭にあるラインアドレスに対応したアドレスに、プ
ロセッサから転送されてきた1水平走査ライン分の画像
データを書き込む。同様にして各プロセッサに有するラ
インアドレスに対応したフレームメモリ32−1上のア
ドレスに順次画像データを書き込み、1フレーム分の画
像データを書き込む。
【0057】そして、表示フレームメモリ3のメモリ制
御部33では、全てのプロセッサ1−0〜1−Nの画像
データが転送終了したことを図8に示すように受付DF
がなくなったことで検出する。
【0058】さらに、次の垂直同期信号のタイミング
で、セレクタ34−1をフレームメモリ32−2に切り
換えて、フレームメモリ32−2に2番目のフレームの
ための各プロセッサからの各水平走査ラインの画像デー
タを書き込む。これと同時にセレクタ34−2をフレー
ムメモリ32−1に切り換えて、フレームメモリ32−
1から各水平走査ライン毎の画像データを、ディスプレ
イ装置2の画面上の走査に同期させながら読み出し、図
8に示すようにディスプレイ装置2に画像データを表示
する。
【0059】同様にして各垂直同期信号のタイミング
で、フレームメモリ32−1,32−2を交互に選択
し、複数のフレーム分の画像データを垂直同期信号のタ
イミングでディスプレイ装置2に出力する。
【0060】したがって、ディスプレイ装置2のタイミ
ングと計算機内部とのタイミングとを表示フレームメモ
リ3で分離できるので、回路構成が簡単になる。また、
表示フレームメモリ3を設けることで、ディスプレイ装
置2の表示同期信号のレートを変更した場合に、これに
同期すべく対応して表示フレームメモリ3の読み出しレ
ートを変更すれば、高解像度化への対応も簡単に行え
る。
【0061】さらに、転送バス5が順次プロセッサ1を
通って中継されるので、プロセッサ台数が多くなった場
合でも対応できる。また、各プロセッサ1間をシリーズ
に接続したので、分散フレームメモリ上の各画像データ
をシーケンシャルに収集でき、しかも従来のような共通
バス、すなわち長距離のための高速バスが不要となる。
【0062】さらにまた、セレクタ34−1,34−2
を相補的に選択動作させて、一方のフレームメモリに各
分散フレームメモリからの各画像データを1フレーム分
記憶するときは、他方のフレームメモリから1フレーム
分の各画像データを表示装置に出力することで、複数の
フレームの画像データをディスプレイ装置2に表示でき
る。
【0063】また、ラインアドレスをタグとして画像デ
ータに付加することで、表示フレームメモリ3では、タ
グとしての表示アドレスにより示された表示位置に対応
するアドレスに、画像データを書き込むことができる。
よって、各画像データの転送順序に関係がなくなる。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、表示装置のタイミング
と計算機内部とのタイミングとを表示フレームメモリで
分離することができるので、回路構成が簡単になる。ま
た、転送バスが順次プロセッサを通って中継されるの
で、プロセッサ台数が多くなった場合でも、対応するこ
とができる。
【0065】また、表示フレームメモリを設けること
で、外部の表示タイミングと計算機内部とのタイミング
を分離できるので、ディスプレイ表示レートの変更は、
表示フレームメモリを対応させるだけで行なえるから、
高解像度化への対応も簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の表示フレームメモリの構成を示す図で
ある。
【図3】本発明の各プロセッサの構成を示す図である。
【図4】本発明の実施例の構成ブロック図である。
【図5】表示フレームメモリの構成を示す図である。
【図6】実施例におけるディスプレイ装置の画面上の水
平走査ラインを示す図である。
【図7】制御部の構成を示す図である。
【図8】実施例における各部の動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
【図9】従来の並列計算機の分散フレームメモリによる
画像処理装置の一例を示す図である。
【図10】従来の並列計算機の分散フレームメモリによ
る画像処理装置の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1・・プロセッサ 2・・ディスプレイ装置 3・・表示フレームメモリ 11・・分散フレームメモリ 12・・表示画素カウンタ 13・・担当判定回路 14・・空き監視部 15・・表示アドレスレジスタ 16・・メモリアドレス発生部 17・・制御部 21・・表示同期信号 22・・表示同期アドレス発生回路 23・・プロセッサ判定回路 24・・表示同期信号分離回路 25・・垂直同期信号 26・・水平同期信号 27・・表示クロック信号 28・・共通バス 30・・同期分離部 31・・転送要求部 32・・デュアルフレームメモリ 33・・表示制御部 18,34・・セレクタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプロセッサ(1)と、この各プロ
    セッサ(1)毎に設けられ画像データを記憶する分散フ
    レームメモリ(1)と、画面への表示のための表示同期
    信号を前記各分散フレームメモリ(1)に出力し前記各
    分散フレームメモリ(1)から転送される各画像データ
    を前記画面上に表示する表示装置(2)とを備えた並列
    計算機による分散フレームメモリによる画像処理装置に
    おいて、 前記各プロセッサ(1)に対応した各分散フレームメモ
    リ(1)間を直列に接続して各分散フレームメモリ
    (1)上の各画像データを順次前記表示装置(2)に転
    送する転送バス(5)と、 前記表示装置(2)と各分散フレームメモリ(1)との
    間に設けられた表示フレームメモリ(3)とを備え、 前記表示フレームメモリ(3)は、前記表示装置(2)
    から出力される表示同期信号に基づき前記各分散フレー
    ムメモリ(1)に対して前記各画像データの転送要求を
    行なう転送要求部(31)と、 この転送要求部(31)の転送要求により前記各分散フ
    レームメモリ(1)から前記転送バス(5)を通って転
    送される各画像データを1フレーム分収集して記憶する
    フレームメモリ部(32)と、 このフレームメモリ部(32)への前記各画像データの
    書き込み及び読み出しを制御するメモリ制御部(33)
    とを有し、 前記メモリ制御部(33)は、前記フレームメモリ部
    (32)から各画像データを読み出す時に各画像データ
    の読出タイミングを前記表示同期信号のタイミングに同
    期させることを特徴とする並列計算機の分散フレームメ
    モリによる画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記表示フレームメモリ(3)は、前記
    表示同期信号の中から垂直同期信号を分離しこの垂直同
    期信号を前記転送要求部(31)に出力する同期分離部
    (30)を有することを特徴とする請求項1記載の並列
    計算機の分散フレームメモリによる画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記フレームメモリ部(32)は、前記
    各分散フレームメモリ(1)から転送される各画像デー
    タを1フレーム分収集して記憶する第1のフレームメモ
    リ(32−1)と、この第1のフレームメモリ(32−
    1)から1フレーム分の各画像データを読み出すとき、
    前記各分散フレームメモリ(1)から転送される次の1
    フレームのための各画像データを収集して記憶する第2
    のフレームメモリ(32−2)とからなり、 前記表示フレームメモリ(3)は、前記第1のフレーム
    メモリ(32−1)と第2のフレームメモリ(32−
    2)とを1フレーム毎に交互に選択し選択されたフレー
    ムメモリに各画像データを出力する第1の選択回路(3
    4−1)と、この第1の選択回路(34−1)と相補的
    に選択動作し選択されたフレームメモリから読み出され
    た各画像データを前記表示装置(2)に出力する第2の
    選択回路(34−2)とを有することを特徴とする請求
    項1記載の並列計算機の分散フレームメモリによる画像
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記フレームメモリ部(32)は、デュ
    アルポートメモリまたはダブルバッファメモリであるこ
    とを特徴とする請求項3記載の並列計算機の分散フレー
    ムメモリによる画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記各プロセッサ(1)は、前記転送バ
    ス(5)上の画像データの空きを監視する空き監視部
    (14)と、上流からの前記画像データの転送要求の受
    付とこの要求の下流への送出,下流からの前記受付とこ
    の受付の上流への送出,下流への前記要求の停止の送出
    と上流からの要求の停止の受信を行うとともに、前記空
    き監視部(14)の結果により前記画像データの転送を
    制御する制御部(17)と、この制御部(17)からの
    指示で自己の分散フレームメモリ(11)からの画像デ
    ータまたは下流の分散フレームメモリ(11)からの画
    像データのいずれかを選択して前記転送バス(5)を介
    し上流に送出する切換部(18)とを有することを特徴
    とする請求項1記載の並列計算機の分散フレームメモリ
    による画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記各分散フレームメモリ(11)は、
    前記表示装置(2)の画面上の1水平ライン,垂直,分
    散ブロックのいずれかを構成するための複数の画素デー
    タからなる画像データを記憶することを特徴とする請求
    項5記載の並列計算機の分散フレームメモリによる画像
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記各プロセッサ(1)は、前記分散フ
    レームメモリ(11)の画像データを前記表示フレーム
    メモリ(3)に記憶する際の表示位置を示すための表示
    アドレスを発生する表示アドレスレジスタ(15)を有
    し、前記制御部(17)は、前記分散フレームメモリ
    (11)の画像データと前記表示アドレスレジスタ(1
    5)の表示アドレスとを読み出してこの表示アドレスを
    タグとして前記画像データに付加し、 前記表示フレームメモリ(3)は、前記タグとしての表
    示アドレスにより示された表示位置に対応するアドレス
    に、前記画像データを書き込むことを特徴とする請求項
    5記載の並列計算機の分散フレームメモリによる画像表
    示装置。
  8. 【請求項8】 前記制御部(17)は、上流からの前記
    画像データの転送要求の受付とこの要求の下流への送出
    を行なう要求部(51)と、下流からの前記受付とこの
    受付の上流への送出を行なう受付部(52)と、下流へ
    の前記要求の停止の送出と上流からの要求の停止の受信
    を行う停止部(53)と、前記要求部(51)からの要
    求で起動し前記空き監視部(14)により下流からの画
    像データの転送がない場合には上流へ自己の画像データ
    を転送すべく選択信号を前記切換部(18)に出力し、
    自己が画像データを転送中には下流からのデータの転送
    を停止すべく停止指令を前記停止部(53)に出力する
    転送制御部(54)とを有することを特徴とする請求項
    5記載の並列計算機の分散フレームメモリによる画像表
    示装置。
JP34504391A 1991-12-26 1991-12-26 並列計算機の分散フレームメモリによる画像処理装置 Withdrawn JPH05173941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34504391A JPH05173941A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 並列計算機の分散フレームメモリによる画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34504391A JPH05173941A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 並列計算機の分散フレームメモリによる画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173941A true JPH05173941A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18373905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34504391A Withdrawn JPH05173941A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 並列計算機の分散フレームメモリによる画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05173941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933942B2 (en) 2001-07-19 2005-08-23 Nec Corporation Display apparatus in which recovery time is short in fault occurrence
JP2013504130A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 汎用使用のための処理ユニット内部メモリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933942B2 (en) 2001-07-19 2005-08-23 Nec Corporation Display apparatus in which recovery time is short in fault occurrence
JP2013504130A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 汎用使用のための処理ユニット内部メモリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747654B1 (en) Multiple device frame synchronization method and apparatus
US5014128A (en) Video interface circuit for displaying capturing and mixing a live video image with computer graphics on a video monitor
US6844879B2 (en) Drawing apparatus
JPH0937130A (ja) 撮像システムおよび撮像信号処理装置
TW545047B (en) Data transfer device
US6933942B2 (en) Display apparatus in which recovery time is short in fault occurrence
US6717989B1 (en) Video decoding apparatus and method for a shared display memory system
JPH05173941A (ja) 並列計算機の分散フレームメモリによる画像処理装置
US7868913B2 (en) Apparatus for converting images of vehicle surroundings
US20060022973A1 (en) Systems and methods for generating a composite video signal from a plurality of independent video signals
JP2001255860A (ja) 映像データ転送装置及び映像データの転送方法
CN113286098B (zh) 图像处理方法和图像拼接设备
JP3793663B2 (ja) 液晶マルチディスプレイ装置
JPH11296155A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP3328246B2 (ja) Dma転送方法およびそのシステム
JP3655159B2 (ja) 表示装置
JP2004023397A (ja) 画像処理システム
JP3350356B2 (ja) 画像処理装置
US6154202A (en) Image output apparatus and image decoder
JP3217551B2 (ja) 静止画格納送出装置
JP2918049B2 (ja) ピクチャ・イン・ピクチャのための記憶方法
JP3122996B2 (ja) 動画・静止画表示装置
JP2602899B2 (ja) ハイビジョン信号のオフライン処理装置
JPH06118918A (ja) 表示信号出力回路
JP3029263B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311