JP2003029636A - 識別用タグ - Google Patents
識別用タグInfo
- Publication number
- JP2003029636A JP2003029636A JP2001214964A JP2001214964A JP2003029636A JP 2003029636 A JP2003029636 A JP 2003029636A JP 2001214964 A JP2001214964 A JP 2001214964A JP 2001214964 A JP2001214964 A JP 2001214964A JP 2003029636 A JP2003029636 A JP 2003029636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification
- identification tag
- random pattern
- tag
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/08—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
- G06K19/083—Constructional details
- G06K19/086—Constructional details with markings consisting of randomly placed or oriented elements, the randomness of the elements being useable for generating a unique identifying signature of the record carrier, e.g. randomly placed magnetic fibers or magnetic particles in the body of a credit card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06037—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/08—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
- G06K19/10—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
- G06K19/14—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by radiation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/08—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
- G06K19/10—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
- G06K19/18—Constructional details
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10712—Fixed beam scanning
- G06K7/10722—Photodetector array or CCD scanning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/1092—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing by means of TV-scanning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
- G06K7/1404—Methods for optical code recognition
- G06K7/1408—Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
- G06K7/1417—2D bar codes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】偽造及び盗用をより確実に回避して、信頼性及
び安全性を高めるとともに、高品質により容易かつ低コ
ストに実施する。 【解決手段】イメージセンサ2により読取可能なランダ
ム模様Pを有する識別用タグ1を構成するに際して、透
明媒体3の中に、ランダム模様Pを構成するモアレ縞M
を生じさせる一対のランダムパターン部材4a,4bを
立体的に配した。
び安全性を高めるとともに、高品質により容易かつ低コ
ストに実施する。 【解決手段】イメージセンサ2により読取可能なランダ
ム模様Pを有する識別用タグ1を構成するに際して、透
明媒体3の中に、ランダム模様Pを構成するモアレ縞M
を生じさせる一対のランダムパターン部材4a,4bを
立体的に配した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージセンサに
より読取可能なランダム模様を有する識別用カード類等
に用いて好適な識別用タグに関する。
より読取可能なランダム模様を有する識別用カード類等
に用いて好適な識別用タグに関する。
【0002】
【従来技術及び課題】一般に、識別情報を磁気的に書込
む磁気カードやデータメモリ機能を有するICカード
は、偽造(複製)或いは識別情報が盗用される虞れがあ
るため、偽造或いは盗用を確実に回避できる識別用タグ
の実用化が社会的に要請されている。
む磁気カードやデータメモリ機能を有するICカード
は、偽造(複製)或いは識別情報が盗用される虞れがあ
るため、偽造或いは盗用を確実に回避できる識別用タグ
の実用化が社会的に要請されている。
【0003】従来、偽造或いは盗用の回避を企図した識
別用タグとしては、例えば、特開平10−44650号
公報で開示されるデータキャリア(識別用タグ)が知ら
れている。同公報で開示されるデータキャリアは、使用
者固有の認識情報としての認識情報部が付与されたデー
タキャリアであって、認識情報部を、基体となる単色の
熱可塑性樹脂のペレット及びアットランダムに配列され
る金属粉を押出機により同時形成したものである。
別用タグとしては、例えば、特開平10−44650号
公報で開示されるデータキャリア(識別用タグ)が知ら
れている。同公報で開示されるデータキャリアは、使用
者固有の認識情報としての認識情報部が付与されたデー
タキャリアであって、認識情報部を、基体となる単色の
熱可塑性樹脂のペレット及びアットランダムに配列され
る金属粉を押出機により同時形成したものである。
【0004】しかし、このような従来の識別用タグ(デ
ータキャリア)は、アットランダムな金属粉を用いるこ
とから偽造及び複製は困難であるものの、ランダム模様
を構成する金属粉が直接読取られるため、例えば、コピ
ー機による識別情報のコピー等に対し、確実に回避でき
ない虞れがあること、製造が容易でないこと、品質の確
保が容易でないこと等の課題も存在し、より信頼性及び
安全性の高い識別用タグの実用化が要請されていた。
ータキャリア)は、アットランダムな金属粉を用いるこ
とから偽造及び複製は困難であるものの、ランダム模様
を構成する金属粉が直接読取られるため、例えば、コピ
ー機による識別情報のコピー等に対し、確実に回避でき
ない虞れがあること、製造が容易でないこと、品質の確
保が容易でないこと等の課題も存在し、より信頼性及び
安全性の高い識別用タグの実用化が要請されていた。
【0005】本発明は、このような従来の要請に応えた
ものであり、特に、偽造及び盗用をより確実に回避し
て、信頼性及び安全性を高めることができるとともに、
高品質により容易かつ低コストに実施できる識別用タグ
の提供を目的とする。
ものであり、特に、偽造及び盗用をより確実に回避し
て、信頼性及び安全性を高めることができるとともに、
高品質により容易かつ低コストに実施できる識別用タグ
の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び実施の形態】本発明
は、イメージセンサ2により読取可能なランダム模様P
を有する識別用タグ1を構成するに際して、透明媒体3
の中に、ランダム模様Pを構成するモアレ縞Mを生じさ
せる少なくとも一対のランダムパターン部材4a,4b
を立体的に配したことを特徴とする。
は、イメージセンサ2により読取可能なランダム模様P
を有する識別用タグ1を構成するに際して、透明媒体3
の中に、ランダム模様Pを構成するモアレ縞Mを生じさ
せる少なくとも一対のランダムパターン部材4a,4b
を立体的に配したことを特徴とする。
【0007】この場合、好適な実施の形態により、透明
媒体3は、透明な合成樹脂3rを用いることができると
ともに、ランダムパターン部材4a,4bは、例えば、
繊維の織物等による網目部材4an,4bnを用いるこ
とができる。また、識別用タグ1は、識別用カード類C
等に用いることができる。
媒体3は、透明な合成樹脂3rを用いることができると
ともに、ランダムパターン部材4a,4bは、例えば、
繊維の織物等による網目部材4an,4bnを用いるこ
とができる。また、識別用タグ1は、識別用カード類C
等に用いることができる。
【0008】このように構成する識別用タグ1は、ラン
ダムパターン部材4a,4bによってモアレ縞Mが発生
する。このモアレ縞Mは、偽造(複製)が困難な各識別
用タグ1…の固有のランダム模様P(識別情報)になる
とともに、コピー機等によりコピーを行っても三次元的
なコピーはできないため、識別情報の盗用が困難とな
る。
ダムパターン部材4a,4bによってモアレ縞Mが発生
する。このモアレ縞Mは、偽造(複製)が困難な各識別
用タグ1…の固有のランダム模様P(識別情報)になる
とともに、コピー機等によりコピーを行っても三次元的
なコピーはできないため、識別情報の盗用が困難とな
る。
【0009】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。
面に基づき詳細に説明する。
【0010】まず、本実施例に係る識別用タグ1の構造
及び製造方法について、図1〜図4を参照して説明す
る。
及び製造方法について、図1〜図4を参照して説明す
る。
【0011】実施例は、識別用タグ1をクレジットカー
ドやキャッシュカード等の識別用カード類Cに用した場
合を例示する。
ドやキャッシュカード等の識別用カード類Cに用した場
合を例示する。
【0012】識別用カード類Cは、図1に示すように、
全体をカード形状に形成したカード基板10を有し、こ
のカード基板10の所定位置には矩形の開口窓11を形
成する。一方、ランダムパターン部材4a,4bとなる
一対の網目部材4an,4bnを用意する。この網目部
材4an,4bnは、例えば、細い繊維(合成繊維)を
格子状に編んだストッキングのような織物をイメージす
ればよい。このような織物を網目部材4an,4bnと
して用いれば、個々の格子の大きさや形状は全て異なる
ことになる。
全体をカード形状に形成したカード基板10を有し、こ
のカード基板10の所定位置には矩形の開口窓11を形
成する。一方、ランダムパターン部材4a,4bとなる
一対の網目部材4an,4bnを用意する。この網目部
材4an,4bnは、例えば、細い繊維(合成繊維)を
格子状に編んだストッキングのような織物をイメージす
ればよい。このような織物を網目部材4an,4bnと
して用いれば、個々の格子の大きさや形状は全て異なる
ことになる。
【0013】そして、用意した網目部材4an,4bn
を立体的に配し、透明媒体3となる合成樹脂3rにより
インサート成形を行う。即ち、用意した一対の網目部材
4an,4bnを、成形機の金型キャビティ内に所定間
隔だけ離間した状態で重ねてセッティングし(図3参
照)、溶融した合成樹脂3rを充填すれば容易にインサ
ート成形することができる。なお、成形する成形品の全
体の大きさ(面積)は任意であり、面積の大きい成形品
を成形した場合には、使用する際に必要な大きさにカッ
ティングすれば、目的とする識別用タグ1を得ることが
できる。
を立体的に配し、透明媒体3となる合成樹脂3rにより
インサート成形を行う。即ち、用意した一対の網目部材
4an,4bnを、成形機の金型キャビティ内に所定間
隔だけ離間した状態で重ねてセッティングし(図3参
照)、溶融した合成樹脂3rを充填すれば容易にインサ
ート成形することができる。なお、成形する成形品の全
体の大きさ(面積)は任意であり、面積の大きい成形品
を成形した場合には、使用する際に必要な大きさにカッ
ティングすれば、目的とする識別用タグ1を得ることが
できる。
【0014】よって、得られた識別用タグ1をカード基
板10の開口窓11に嵌め込んで固着すれば、図1に示
す識別用カード類Cを得ることができる。このように、
本実施例に係る識別用タグ1(識別用カード類C)は、
織物による一対の網目部材4an,4bnを用いたた
め、高品質により容易かつ低コストに実施できる。
板10の開口窓11に嵌め込んで固着すれば、図1に示
す識別用カード類Cを得ることができる。このように、
本実施例に係る識別用タグ1(識別用カード類C)は、
織物による一対の網目部材4an,4bnを用いたた
め、高品質により容易かつ低コストに実施できる。
【0015】なお、識別用タグ1は、網目部材4an,
4bnを構成する繊維の太さや格子の粗密度合を選定す
ることにより、情報量を変えることができる。また、網
目部材4anと4bnの相対的な角度関係は任意であ
る。即ち、各網目部材4an,4bnの織目が同一方向
(平行)となるように配してもよいし、一方の網目部材
4anの織目方向に対し、他方の網目部材4bnの織目
方向が傾斜するように僅かに角度を付けて配してもよ
い。さらに、各網目部材4an,4bnの色も任意であ
り、必要に応じて模様等のデザインを付しても構わな
い。例えば、色に白系を用いれば、よりコピーされにく
くなる利点を享受できる。
4bnを構成する繊維の太さや格子の粗密度合を選定す
ることにより、情報量を変えることができる。また、網
目部材4anと4bnの相対的な角度関係は任意であ
る。即ち、各網目部材4an,4bnの織目が同一方向
(平行)となるように配してもよいし、一方の網目部材
4anの織目方向に対し、他方の網目部材4bnの織目
方向が傾斜するように僅かに角度を付けて配してもよ
い。さらに、各網目部材4an,4bnの色も任意であ
り、必要に応じて模様等のデザインを付しても構わな
い。例えば、色に白系を用いれば、よりコピーされにく
くなる利点を享受できる。
【0016】図4は、識別用タグ1の合成樹脂3r中に
おける網目部材4an,4bnの位置関係を原理的に示
したものであり、網目部材4anと4bnの間に、合成
樹脂3rの中間層3rmが存在し、また、一方の網目部
材4anの外側に保護層3rfが存在するとともに、他
方の網目部材4bnの外側に保護層3rrが存在する状
態となる。
おける網目部材4an,4bnの位置関係を原理的に示
したものであり、網目部材4anと4bnの間に、合成
樹脂3rの中間層3rmが存在し、また、一方の網目部
材4anの外側に保護層3rfが存在するとともに、他
方の網目部材4bnの外側に保護層3rrが存在する状
態となる。
【0017】このような網目部材4an,4bnを用い
ることにより、モアレ縞Mを生じさせることができる。
即ち、識別用タグ1に対して所定距離だけ離れれば、図
2に示すモアレ縞Mを見ることができる。このモアレ縞
Mと網目部材4anと4bnは、ランダム模様Pを構成
し、各識別用カード類C…における固有の識別情報とな
る。したがって、同一ものは存在し得ない。
ることにより、モアレ縞Mを生じさせることができる。
即ち、識別用タグ1に対して所定距離だけ離れれば、図
2に示すモアレ縞Mを見ることができる。このモアレ縞
Mと網目部材4anと4bnは、ランダム模様Pを構成
し、各識別用カード類C…における固有の識別情報とな
る。したがって、同一ものは存在し得ない。
【0018】次に、ランダム模様Pの読取方法、即ち、
識別用カード類Cの識別方法について、図5を参照して
説明する。
識別用カード類Cの識別方法について、図5を参照して
説明する。
【0019】図5中、30は識別装置を示す。31はベ
ースであり、このベース31の色は、識別用タグ1にモ
アレ縞Mが発生しやすい色に選定する。例えば、網目部
材4an,4bnの色を白系に選定した場合には、ベー
ス31の色を黒系に選定すればよい。一方、32はコン
ピュータ機能を有する識別処理系であり、ベース31に
対向して配したイメージセンサ(CCD等)2,画像処
理部34,コード化処理部35,メモリ部36,判断処
理部37,制御部38を備えている。また、39は、セ
ットした識別用カード類Cを照らすための照明部であ
る。
ースであり、このベース31の色は、識別用タグ1にモ
アレ縞Mが発生しやすい色に選定する。例えば、網目部
材4an,4bnの色を白系に選定した場合には、ベー
ス31の色を黒系に選定すればよい。一方、32はコン
ピュータ機能を有する識別処理系であり、ベース31に
対向して配したイメージセンサ(CCD等)2,画像処
理部34,コード化処理部35,メモリ部36,判断処
理部37,制御部38を備えている。また、39は、セ
ットした識別用カード類Cを照らすための照明部であ
る。
【0020】このような識別装置30において、識別用
カード類Cは、図5に示すように、ベース31とイメー
ジセンサ2間にセットされ、セットされた識別用カード
類Cは、照明部39により照らされる。これにより、識
別用カード類Cの開口窓11内の識別用タグ1にはモア
レ縞Mが生じるため、このモアレ縞Mを含む開口窓11
内のランダム模様Pは、イメージセンサ2により読取、
即ち、撮像される。一方、イメージセンサ2からの読取
信号は、画像処理部34に付与される。画像処理部34
では読取信号の二値化処理が行われ、得られた二値デー
タは、コード化処理部35に付与される。コード化処理
部35では、二値データが暗号方式によりデータ圧縮さ
れ、目的の識別データ(識別情報)が得られる。
カード類Cは、図5に示すように、ベース31とイメー
ジセンサ2間にセットされ、セットされた識別用カード
類Cは、照明部39により照らされる。これにより、識
別用カード類Cの開口窓11内の識別用タグ1にはモア
レ縞Mが生じるため、このモアレ縞Mを含む開口窓11
内のランダム模様Pは、イメージセンサ2により読取、
即ち、撮像される。一方、イメージセンサ2からの読取
信号は、画像処理部34に付与される。画像処理部34
では読取信号の二値化処理が行われ、得られた二値デー
タは、コード化処理部35に付与される。コード化処理
部35では、二値データが暗号方式によりデータ圧縮さ
れ、目的の識別データ(識別情報)が得られる。
【0021】そして、識別装置30が登録モードで動作
しているときには、コード化処理部35から得られた識
別データはメモリ部36に登録され、データベース化さ
れる。他方、識別装置30が識別モードで動作している
ときには、コード化処理部35から得られた識別データ
は判断処理部37に付与される。これにより、判断処理
部37は、付与された識別データがメモリ部36のデー
タベースに存在するか否かの識別処理を行う。この結
果、一致する識別データが存在すれば、確認信号を制御
部38に付与する。制御部38は、例えば、識別用カー
ド類Cがキャッシュカードであれば、次の処理ステップ
への進行を許可する。これに対して、一致する識別デー
タが存在しなければ、その旨の処理、例えば、表示や音
声により確認できない旨のメッセージを出力する。
しているときには、コード化処理部35から得られた識
別データはメモリ部36に登録され、データベース化さ
れる。他方、識別装置30が識別モードで動作している
ときには、コード化処理部35から得られた識別データ
は判断処理部37に付与される。これにより、判断処理
部37は、付与された識別データがメモリ部36のデー
タベースに存在するか否かの識別処理を行う。この結
果、一致する識別データが存在すれば、確認信号を制御
部38に付与する。制御部38は、例えば、識別用カー
ド類Cがキャッシュカードであれば、次の処理ステップ
への進行を許可する。これに対して、一致する識別デー
タが存在しなければ、その旨の処理、例えば、表示や音
声により確認できない旨のメッセージを出力する。
【0022】このように、本実施例に係る識別用タグ1
は、ランダムパターン部材4a,4bによって、固有の
ランダム模様Pを構成するモアレ縞Mが発生するため、
偽造(複製)が困難になるとともに、加えてコピー機等
によりコピーを行ったとしても、モアレ縞Mに対する三
次元的なコピーはできないため、識別情報の盗用が困難
となる。よって、識別用タグ1の信頼性及び安全性は飛
躍的に高められる。
は、ランダムパターン部材4a,4bによって、固有の
ランダム模様Pを構成するモアレ縞Mが発生するため、
偽造(複製)が困難になるとともに、加えてコピー機等
によりコピーを行ったとしても、モアレ縞Mに対する三
次元的なコピーはできないため、識別情報の盗用が困難
となる。よって、識別用タグ1の信頼性及び安全性は飛
躍的に高められる。
【0023】なお、図6は変更実施例を示す。変更実施
例は、透明媒体3として、色インク等を流し込んだ透明
な合成樹脂3rを用いたものであり、これにより、透明
媒体3に、図6に示すような流動模様61が付されるこ
とになる。この結果、変更実施例では、ランダム模様P
をより複雑化させることができ、図1〜図3の実施例に
対して付加的に実施できる。
例は、透明媒体3として、色インク等を流し込んだ透明
な合成樹脂3rを用いたものであり、これにより、透明
媒体3に、図6に示すような流動模様61が付されるこ
とになる。この結果、変更実施例では、ランダム模様P
をより複雑化させることができ、図1〜図3の実施例に
対して付加的に実施できる。
【0024】また、変更実施例では、異なる二位置にイ
メージセンサ62,63を設置するとともに、傾斜した
角度により識別用タグ1を読取る場合を示している。こ
のような三次元的な読取方式を採用することによって、
よりコピー機によるコピー等の盗用を回避することがで
きる。なお、図6において、図3と同一部分には、同一
符号を付してその構成を明確にするとともに、その詳細
な説明は省略する。
メージセンサ62,63を設置するとともに、傾斜した
角度により識別用タグ1を読取る場合を示している。こ
のような三次元的な読取方式を採用することによって、
よりコピー機によるコピー等の盗用を回避することがで
きる。なお、図6において、図3と同一部分には、同一
符号を付してその構成を明確にするとともに、その詳細
な説明は省略する。
【0025】以上、実施例について詳細に説明したが、
本発明は、このような実施例に限定されるものではな
く、細部の構成,手法等において、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で、任意に、変更,追加,削除することがで
きる。例えば、実施例は、一対のランダムパターン部材
4a,4bを配した場合を示したが、三以上のランダム
パターン部材4a…をいわば三層以上に配する場合を排
除するものではない。また、網目部材4an,4bnと
して、繊維の織物を用いた場合を示したが、金属ワイヤ
等を用いた網目部材であっても勿論よい。さらに、別途
製造した識別用タグ1をカード基板10の開口窓11に
嵌め込んで固着した場合を例示したが、識別用タグ1と
カード基板10は一体成形してもよい。なお、識別用タ
グ1の用途として、識別用カード類Cに用いた場合を示
したが、パスポートや免許証等の任意の認証用に用いる
ことができる。
本発明は、このような実施例に限定されるものではな
く、細部の構成,手法等において、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で、任意に、変更,追加,削除することがで
きる。例えば、実施例は、一対のランダムパターン部材
4a,4bを配した場合を示したが、三以上のランダム
パターン部材4a…をいわば三層以上に配する場合を排
除するものではない。また、網目部材4an,4bnと
して、繊維の織物を用いた場合を示したが、金属ワイヤ
等を用いた網目部材であっても勿論よい。さらに、別途
製造した識別用タグ1をカード基板10の開口窓11に
嵌め込んで固着した場合を例示したが、識別用タグ1と
カード基板10は一体成形してもよい。なお、識別用タ
グ1の用途として、識別用カード類Cに用いた場合を示
したが、パスポートや免許証等の任意の認証用に用いる
ことができる。
【0026】
【発明の効果】このように、本発明に係る識別用タグ
は、透明媒体の中に、ランダム模様を構成するモアレ縞
を生じさせる少なくとも一対のランダムパターン部材を
立体的に配してなるため、次のような顕著な効果を奏す
る。
は、透明媒体の中に、ランダム模様を構成するモアレ縞
を生じさせる少なくとも一対のランダムパターン部材を
立体的に配してなるため、次のような顕著な効果を奏す
る。
【0027】(1) コピー機によるコピー等が困難と
なるモアレ縞を識別情報に用いたため、偽造及び盗用を
より確実に回避して、信頼性及び安全性を高めることが
できる。
なるモアレ縞を識別情報に用いたため、偽造及び盗用を
より確実に回避して、信頼性及び安全性を高めることが
できる。
【0028】(2) 好適な実施の形態により、ランダ
ムパターン部材として、繊維の織物等による網目部材を
用いれば、高品質により容易かつ低コストに実施でき
る。
ムパターン部材として、繊維の織物等による網目部材を
用いれば、高品質により容易かつ低コストに実施でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係る識別用タグを備え
る識別用カード類の外観を示す斜視図、
る識別用カード類の外観を示す斜視図、
【図2】同識別用カード類における識別用タグの平面
図、
図、
【図3】同識別用カード類の一部を示す断面側面図、
【図4】同識別用カード類における識別用タグの構成説
明図、
明図、
【図5】同識別用カード類のための識別装置のブロック
構成図、
構成図、
【図6】本発明の変更実施例に係る識別用タグを備える
識別用カード類の一部を示す断面側面図、
識別用カード類の一部を示す断面側面図、
1 識別用タグ
2 イメージセンサ
3 透明媒体
3r 合成樹脂
4a ランダムパターン部材
4b ランダムパターン部材
4an 網目部材
4bn 網目部材
P ランダム模様
M モアレ縞
C 識別用カード類
Claims (5)
- 【請求項1】 イメージセンサにより読取可能なランダ
ム模様を有する識別用タグにおいて、透明媒体の中に、
前記ランダム模様を構成するモアレ縞を生じさせる少な
くとも一対のランダムパターン部材を立体的に配したこ
とを特徴とする識別用タグ。 - 【請求項2】 前記透明媒体は、透明な合成樹脂を用い
ることを特徴とする請求項1記載の識別用タグ。 - 【請求項3】 前記ランダムパターン部材は、網目部材
を用いることを特徴とする請求項1記載の識別用タグ。 - 【請求項4】 前記網目部材は、繊維の織物を用いるこ
とを特徴とする請求項3記載の識別用タグ。 - 【請求項5】 識別用カード類に用いることを特徴とす
る請求項1記載の識別用タグ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001214964A JP2003029636A (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 識別用タグ |
US10/720,229 US20040104273A1 (en) | 2001-07-16 | 2003-11-25 | Identification tag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001214964A JP2003029636A (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 識別用タグ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003029636A true JP2003029636A (ja) | 2003-01-31 |
Family
ID=19049694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001214964A Pending JP2003029636A (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 識別用タグ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040104273A1 (ja) |
JP (1) | JP2003029636A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008143087A1 (ja) | 2007-05-14 | 2008-11-27 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | 真贋認証対象物,真贋認証チップ読取装置及び真贋判別方法 |
WO2009072387A1 (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-11 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | 真贋証明部材 |
US8146808B2 (en) | 2005-12-19 | 2012-04-03 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | Card which can be authenticated by hologram chip |
US8235286B2 (en) | 2005-12-19 | 2012-08-07 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | Card capable of authentication |
JP2015176448A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 京セラ株式会社 | 識別システムおよび識別システム用オパール複合体 |
JP2015187820A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 京セラ株式会社 | 識別システムおよび識別システム用オパール複合体 |
WO2016185977A1 (ja) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 日本電気硝子株式会社 | 真贋認証用ガラスチップ及びその製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7077332B2 (en) * | 2003-03-19 | 2006-07-18 | Translucent Technologies, Llc | Media verification system |
WO2005027032A1 (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Translucent Technologies, Llc | Media verification system |
RU2285954C1 (ru) * | 2005-03-18 | 2006-10-20 | Максим Ремирович Каримов | Способ защиты товаров от подделки |
GB2440325B (en) * | 2006-07-21 | 2009-11-04 | Hewlett Packard Development Co | Anti-Counterfeit Packaging |
EP2177369A1 (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-21 | Gemalto SA | Identification document with colored personalization inside. |
RU2011154079A (ru) * | 2009-05-29 | 2013-07-10 | Интернэшнл Фронтьер Текнолоджи Лэборетери, Инк. | Карточка-ключ и замок карточки ключа |
EP3093795A1 (en) * | 2015-05-12 | 2016-11-16 | Nokia Technologies Oy | An apparatus and method for providing identification |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5003600A (en) * | 1989-08-03 | 1991-03-26 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | Diffraction gratings used as identifying markers |
US6328209B1 (en) * | 1999-02-03 | 2001-12-11 | American Bank Note Holographics, Inc. | Card security system |
-
2001
- 2001-07-16 JP JP2001214964A patent/JP2003029636A/ja active Pending
-
2003
- 2003-11-25 US US10/720,229 patent/US20040104273A1/en not_active Abandoned
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8146808B2 (en) | 2005-12-19 | 2012-04-03 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | Card which can be authenticated by hologram chip |
US8235286B2 (en) | 2005-12-19 | 2012-08-07 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | Card capable of authentication |
US8397987B2 (en) | 2005-12-19 | 2013-03-19 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | Card which can be authenticated by hologram chip |
WO2008143087A1 (ja) | 2007-05-14 | 2008-11-27 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | 真贋認証対象物,真贋認証チップ読取装置及び真贋判別方法 |
US8408470B2 (en) | 2007-05-14 | 2013-04-02 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | Object for authentication verification, authentication verifying chip reading device and authentication judging method |
WO2009072387A1 (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-11 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | 真贋証明部材 |
US9202328B2 (en) | 2007-12-03 | 2015-12-01 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | Authentication verifying method, authentication verifying member and authentication verifying member producing method |
JP2015176448A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 京セラ株式会社 | 識別システムおよび識別システム用オパール複合体 |
JP2015187820A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 京セラ株式会社 | 識別システムおよび識別システム用オパール複合体 |
WO2016185977A1 (ja) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 日本電気硝子株式会社 | 真贋認証用ガラスチップ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040104273A1 (en) | 2004-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003029636A (ja) | 識別用タグ | |
US8360317B2 (en) | Apparatus and method for enhancing card security | |
JP4979769B2 (ja) | 隠れ画像の識別システム及び識別手段 | |
US7380128B2 (en) | Method and device for reading authentication means and adapted identification means | |
JP2015526946A (ja) | 物体の曖昧でないマーキングの方法 | |
US20050010776A1 (en) | Optically variable devices with encrypted embedded data for authentication of identification documents | |
US7675662B2 (en) | Embedded information carrier for optical data | |
CN101578183B (zh) | 便携式数据载体 | |
WO2013063871A1 (zh) | 一种基于二维图形编码防伪的方法、标签及标签制作方法 | |
WO2023005996A1 (zh) | 一种可定制的防伪元件和防伪产品 | |
JP2893336B1 (ja) | 個体識別方法 | |
BG66377B1 (bg) | Шифриранамаркировкаиметодзазащитаиудостоверяванеоригиналносттанапродукти | |
JP4561248B2 (ja) | 偽造防止媒体の認証方法 | |
Yuan et al. | Materials vs digits: A review of embedded anti-counterfeiting fingerprints in three-dimensional printing | |
JP2001202491A (ja) | 偽造防止効果を高めたicカード | |
US9104948B2 (en) | System and a method for nano imprinting | |
JP4572659B2 (ja) | 偽造防止カードおよびその読み取り方法 | |
JP4035221B2 (ja) | 構造体 | |
JP2005193584A (ja) | 偽造防止情報担体およびその認証方法 | |
JP2000326668A (ja) | 成形カード及び成形カード基材の製造方法 | |
CN110910750A (zh) | 三维立体防伪标志物及其防伪方法 | |
KR101007147B1 (ko) | 3차원 입체구조물을 구비한 보안카드 및 상기 보안카드의인식방법 | |
JP2002268524A (ja) | 光回折画像を形成した印刷物及びその真偽判定装置 | |
JP2508472B2 (ja) | カ−ドの真偽判定方法 | |
JPH10100572A (ja) | 真正さがチェックされる被検出物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060406 |