[go: up one dir, main page]

JP2003026507A - 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法 - Google Patents

有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法

Info

Publication number
JP2003026507A
JP2003026507A JP2001215084A JP2001215084A JP2003026507A JP 2003026507 A JP2003026507 A JP 2003026507A JP 2001215084 A JP2001215084 A JP 2001215084A JP 2001215084 A JP2001215084 A JP 2001215084A JP 2003026507 A JP2003026507 A JP 2003026507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmful
gastropods
methylphenol
isopropyl
killing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001215084A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimitsu Takahashi
宣光 高橋
Yasunori Yamakami
安令 山神
Takeshi Sakata
豪 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Kasei Co Ltd
Original Assignee
Osaka Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Kasei Co Ltd filed Critical Osaka Kasei Co Ltd
Priority to JP2001215084A priority Critical patent/JP2003026507A/ja
Publication of JP2003026507A publication Critical patent/JP2003026507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナメクジ、ウスカワマイマイ、カタツムリ、
スクミリンゴガイ等の有害腹足類に対し、有効にかつ速
効的に殺滅効果を発揮する殺滅剤を提供することを目的
とする。 【解決手段】 2−イソプロピル−5−メチルフェノー
ル、4−イソプロピル−3−メチルフェノール等のシメ
ン系化合物を含有させ、有害腹足類に直接スプレー散布
したり、土壌に混和したり、シートに担持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、腹足類、特に有
用作物に被害を与えるナメクジ、ウスカワマイマイ、カ
タツムリ、スクミリンゴガイ等の有害腹足類の殺滅剤に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ナメク
ジ、ウスカワマイマイ、カタツムリ等の軟体動物は、畑
地、温室、庭園等のいたるところに出没して、果樹、蔬
菜、花き等の有用作物を食害し多大な被害をもたらすこ
とはよく知られている。
【0003】これらを駆除するための駆除剤としては、
従来から、メタアルデヒド製剤が誘引性毒餌として使用
されている。しかし、この製剤は、充分な効果を発揮し
ているとはいえず、また、速効的な作用性に劣る欠点が
ある。
【0004】また、上記以外の駆除剤として、ヒノキチ
オールや、メントール等のテルペン類も忌避剤としての
利用が期待されている。しかし、殺滅活性の面で難があ
り、一般に普及していないのが現状である。
【0005】一方、スクミリンゴガイは、水稲、蓮根等
の農作物を食害し、最近はその被害が増大している。こ
の防除に関して有効な手段が無いのが現状である。
【0006】そこでこの発明は、ナメクジ、ウスカワマ
イマイ、カタツムリ、スクミリンゴガイ等の有害腹足類
に対し、有効にかつ速効的に殺滅効果を発揮する殺滅剤
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、シメン系化
合物を含有する殺滅剤を用いることにより上記の課題を
解決したのである。
【0008】この殺滅剤を用いることにより、従来駆除
が困難であったナメクジやカタツムリ等の有害腹足類に
対し速効的な殺滅効果を発揮させることができ、更にシ
ートに担持された状態でも殺滅することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下において、この発明について
詳細に説明する。この発明にかかる有害腹足類の殺滅剤
は、シメン系化合物を含有するものである。
【0010】上記有害腹足類とは、有用作物に被害を与
える腹足類をいい、例えば、コウラナメクジ科(Limaci
dae)に属するコウラナメクジ、チャコウラナメクジ、
ノナメクジ等、ナメクジ科(Philomycidae)に属するナ
メクジ、ヤマナメクジ等、ニワコウラナメクジ科(Mila
cidae)等に属するニワコウラナメクジ等のナメクジ
類、オカモノアラガイ科(Succineidae)に属するオカ
モノアラガイ類、アフリカマイマイ科(Achatinidae)
に属するアフリカマイマイ、オナジマイマイ科(Bradyb
aenidae)に属するウスカワマイマイ等のカタツムリ
類、更には、スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)等を
挙げることができる。
【0011】上記シメン系化合物としては、カルバクロ
ール(5−イソプロピル−2−メチルフェノール)、3
−イソプロピル−5−メチルフェノール、2−イソプロ
ピル−6−メチルフェノール、2−イソプロピル−5−
メチルフェノール、2−イソプロピル−4−メチルフェ
ノール、4−イソプロピル−3−メチルフェノール、4
−イソプロピル−2−メチルフェノール、3−イソプロ
ピル−4−メチルフェノール、2−イソプロピル−3−
メチルフェノール、3−イソプロピル−2−メチルフェ
ノール、o−チモチン酸、p−チモチン酸、o−チモー
ルアルデヒド、p−チモールアルデヒド、p−ニトロソ
チモール、p−ニトロチモール、p−アミノチモール、
チモールハイドロキノン、チモキノン、4−クロルチモ
ール、4−ブロムチモール、4−ヨードチモール、チモ
ールブルー、チモールフタレイン、ブロモチモールブル
ー等の水酸基を有するシメン系化合物、その他、o−シ
メン、m−シメン、p−シメン、2−ブロモ−p−シメ
ン、塩酸モキシシリト、5−p−シメン[(3−ピペリ
ジノ)ブロボキシ]誘導体等があげられる。
【0012】これらの中でも、水酸基を有するシメン系
化合物が好ましく、4−イソプロピル−3−メチルフェ
ノール、2−イソプロピル−5−メチルフェノールがよ
り好ましい。
【0013】この発明にかかる殺滅剤は、そのものを使
用してもよく、メタノール、エタノール等のアルコール
等の溶媒に溶かし使用してもよく、乳剤、粉剤、粒剤、
水和剤、液剤、水溶剤、ペースト、あるいは発泡剤、エ
アゾール、マイクロカプセル剤等に製剤化して、使用し
てもよい。また、補助剤、例えば、展着剤、乳化剤、湿
展剤等の界面活性剤を混用して効果の確実性を期するこ
ともむろん好ましい。
【0014】目的によってこれらの化合物に他の殺菌
剤、殺虫剤、除草剤、忌避剤、又は肥料等を混用して、
同時に施用することも可能である。また、穀類、麦皮、
蛋白質生成物、カゼイン、乾燥酵母および精油の如き天
然および合成誘引剤と組み合わせて誘引性駆除剤とする
こともできる。さらに、香料成分、酸化防止剤、光安定
剤等と組み合わせてもよい。
【0015】上記の他の殺菌剤としては、キタジンP、
チアベンダゾール等があげられ、上記忌避剤としては、
p−メンタン−3,8−ジオール、2−ヒドロキシメチ
ルトリメチルシクロヘキサノール、N,N−ジエチル−
m−トルアミド、ジメチルフタレート、2−エチル−
1,3−へキサンジオール、サイネピリン222、2,
3,4,5−ビス(Δ2−ブチレン)テトラヒドロフル
フラール、ジ−n−プロピルイソシンコメロネート、ジ
−n−ブチルサクシネート、2−ヒドロキシエチルオク
チルスルフィド、エンペントリン、カラン−3,4−ジ
オール等や、硫酸銅、グルコン酸銅等の銅化合物、硫酸
アルミニウム等のアルミニウム化合物等があげられる。
【0016】上記の香料成分としては、オイゲノール、
シネオール、ユーカリ油、月桃油、ティーツリーオイ
ル、クローブ、メントール、アネトール、ヒノキチオー
ル、カンフル等があげられる。
【0017】また、上記の酸化防止剤や光安定剤として
は、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシ
トルエン、没食子酸プロピル、トコフェロール、ガンマ
ーオリザノール、アスコルビン酸、カプサイシン、トリ
フェニルフォスファイト、ジフェニルイソデシルホスフ
ァイト、p−t−ブチルフェニルサリシレート等があげ
られる。
【0018】この発明にかかる有害腹足類の殺滅剤の使
用法としては、直接法と間接法があげられる。上記直接
法としては、上記殺滅剤を上記のように溶剤に溶解又は
製剤化し、これをスプレー散布する散布法等があげられ
る。さらに、農業栽培場面においては、土壌にあらかじ
め混和し、土壌中で駆除する処理方法もあげられる。ま
た、上記間接法としては、上記殺滅剤又は溶剤による溶
解物をシート等に担持させて腹足類の通路に置く方法等
があげられる。上記のシート等を用いる場合は、そのシ
ートに侵入する有害腹足類を殺滅することができる。
【0019】上記の担持方法としては、特に限定されな
いが、熱がかかると、上記シメン系化合物の分解や揮散
を招く恐れがあるので、低温での方法が好ましい。この
ような方法としては、上記溶解物をシート上に塗布した
り、シートを上記溶解物に浸漬したりする等の塗工法、
または、シート等に練り込む方法等があげられる。
【0020】上記シート等の材質は、特に制限されるも
のではなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ乳酸等の合
成樹脂や、綿、紙、セルロース等の天然樹脂等があげら
れる。
【0021】上記の殺滅剤中の上記シメン系化合物の配
合割合は、所望に応じて任意の割合とすることができ
る。上記の散布法を採用する場合、上記シメン系化合物
の濃度としては、0.02〜20重量%がよく、0.1
〜5重量%が好ましい。さらに、土壌混和の場合は、有
害腹足類の密度により様々であるが、1〜100g/m
2が好ましい。また、上記のシートに担持する方法を採
用する場合、上記シメン系化合物の濃度は、特に限定さ
れないが、0.05〜50g/m2が好ましい。上記の
各範囲の下限を下回ると、殺滅効果が不十分となる場合
がある。一方、上記の各範囲の上限を上回ると、草花等
への薬害が起こる場合がある。
【0022】
【実施例】以下に実施例及び比較例をあげてこの発明を
さらに具体的に説明する。 (実施例1)以下、本発明を実施例をあげてより詳細に
説明する。2-イソプロピル-5-メチルフェノールを所
定濃度になるように40%エタノールに溶解し、供試溶
液とした。これを1滴(0.05ml)、ナメクジ(チ
ャコウラナメクジ)に滴下し、致死に至る時間を測定し
た。また、同様にカタツムリ(クチベニマイマイ)に滴
下し、致死に至る時間を測定した。その結果を表1に示
す。
【0023】(実施例2)2-イソプロピル-5-メチル
フェノール0.5gと界面活性剤 ニューカルゲン21
19K(竹本油脂製)1.5gを混合溶解させた後、水
を98g加え、0.5%水性剤として、水性の供試溶液
とした。これを実施例1と同様の方法でナメクジへの効
果を判定した。また、同様にカタツムリ(クチベニマイ
マイ)に滴下し、致死に至る時間を測定した。その結果
を表1に示す。
【0024】(実施例3)4−イソプロピル−3−メチ
ルフェノールを所定濃度になるように40%エタノール
に溶解し、供試溶液とした。これを実施例1と同様の方
法でナメクジへの効果を判定した。また、同様にカタツ
ムリ(クチベニマイマイ)に滴下し、致死に至る時間を
測定した。その結果を表1に示す。
【0025】(比較例1)忌避効果が高いとされている
ヒノキチオールを所定濃度になるように40%エタノー
ルに溶解し、供試溶液とした。これを実施例1と同様の
方法でナメクジへの効果を判定した。その結果を表1に
示す。また、同様にカタツムリ(クチベニマイマイ)に
滴下し、致死に至る時間を測定した。その結果を表1に
示す。
【0026】(比較例2)忌避効果が高いとされている
メントールを所定濃度になるように40%エタノールに
溶解し、供試溶液とした。これを実施例1と同様の方法
でナメクジへの効果を判定した。また、同様にカタツム
リ(クチベニマイマイ)に滴下し、致死に至る時間を測
定した。その結果を表1に示す。
【0027】(比較例3)誘引駆除剤として実用化され
ているメタアルデヒドを所定濃度になるように水と界面
活性剤で分散させ、供試溶液とした。これを実施例1と
同様の方法でナメクジへの効果を判定した。
【0028】
【表1】
【0029】(実施例4)2-イソプロピル-5-メチル
フェノールをエタノールに溶解し、径9cmの濾紙上に
所定濃度になるよう均一に塗布し、常温で乾燥させた。
この濾紙の中心にナメクジ(チャコウラナメクジ)を置
いた後、ナメクジが濾紙上に停止とどまり、そのまま死
んでいく塗布最低濃度(以下、「制止致死濃度」と記載
する。)を求めた。この評価は、塗布したシート内への
ナメクジ侵入阻止活性の評価を目的に行ったものであ
る。その結果を表2に示す。
【0030】(実施例5)4−イソプロピル−3−メチ
ルフェノールを用いた以外は、実施例4と同様の方法で
評価した。その結果を表2に示す。
【0031】(比較例4)ヒノキチオールを用いた以外
は、実施例4と同様の方法で評価した。その結果を表2
に示す。
【0032】(比較例5)メタアルデヒドをクロロホル
ムに溶解したものを用いた以外は、実施例4と同様の方
法で評価した。その結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】この発明にかかる有害腹足類の殺滅剤
は、シメン系化合物を用いるので、従来駆除が困難であ
ったナメクジやカタツムリ等の有害腹足類に対し速効的
に殺滅効果を示すことができる。
【0035】また、シートに担持させた状態でも殺滅す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂田 豪 大阪市西淀川区中島2丁目6番11号 大阪 化成株式会社本社工場内 Fターム(参考) 4H011 AC01 BA01 BB03 BC03 DA07 DA13 DC05 DC10 DD04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シメン系化合物を含有する有害腹足類の
    殺滅剤。
  2. 【請求項2】 上記シメン系化合物が2−イソプロピル
    −5−メチルフェノール又は4−イソプロピル−3−メ
    チルフェノールである請求項1に記載の有害腹足類の殺
    滅剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の有害腹足類の殺
    滅剤を有害腹足類に直接スプレー散布する有害腹足類の
    殺滅方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の有害腹足類の殺
    滅剤を土壌に混和する有害腹足類の殺滅方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載の有害腹足類の殺
    滅剤をシートに担持させ、上記シートに侵入する有害腹
    足類を殺滅する有害腹足類の殺滅方法。
JP2001215084A 2001-07-16 2001-07-16 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法 Pending JP2003026507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215084A JP2003026507A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215084A JP2003026507A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023013A Division JP2011105758A (ja) 2011-02-04 2011-02-04 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法
JP2011023029A Division JP2011105759A (ja) 2011-02-04 2011-02-04 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026507A true JP2003026507A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19049788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215084A Pending JP2003026507A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003026507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105759A (ja) * 2011-02-04 2011-06-02 Osaka Kasei Kk 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294601A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 有害動物忌避組成物
JPH0267202A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Takara Kosan Kk 防虫用成型物
JPH04288003A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 有害動物忌避組成物
JPH04327511A (ja) * 1991-04-24 1992-11-17 Matsushita Electric Works Ltd 電気カミソリ用抗菌剤
JPH08208415A (ja) * 1994-11-24 1996-08-13 Hamazaki Sangyo Kk 徐効性動物忌避剤組成物及び動物忌避方法
JPH10259103A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Dainippon Jochugiku Co Ltd 腹足動物駆除剤
JP2000106865A (ja) * 1998-07-29 2000-04-18 Aventis Behring Gmbh ウィルスによる汚染の浄化のための方法および薬剤
JP2001163715A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Earth Chem Corp Ltd 腹足類駆除剤
JP2001302412A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Fumakilla Ltd 腹足類に属する軟体動物用駆除剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294601A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 有害動物忌避組成物
JPH0267202A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Takara Kosan Kk 防虫用成型物
JPH04288003A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 有害動物忌避組成物
JPH04327511A (ja) * 1991-04-24 1992-11-17 Matsushita Electric Works Ltd 電気カミソリ用抗菌剤
JPH08208415A (ja) * 1994-11-24 1996-08-13 Hamazaki Sangyo Kk 徐効性動物忌避剤組成物及び動物忌避方法
JPH10259103A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Dainippon Jochugiku Co Ltd 腹足動物駆除剤
JP2000106865A (ja) * 1998-07-29 2000-04-18 Aventis Behring Gmbh ウィルスによる汚染の浄化のための方法および薬剤
JP2001163715A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Earth Chem Corp Ltd 腹足類駆除剤
JP2001302412A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Fumakilla Ltd 腹足類に属する軟体動物用駆除剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105759A (ja) * 2011-02-04 2011-06-02 Osaka Kasei Kk 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7415296B2 (ja) 等脚目類防除剤
KR100912554B1 (ko) 식물 필수유를 함유하는 상승적 및 잔류적 살충 조성물
US9572348B2 (en) Combination animal repellents
US5653991A (en) Process for repelling and killing insects and compositions to effect the same comprising a monoterpene
US5106622A (en) Repellent composition containing natural oils of citronella, cedar and wintergreen and use thereof
KR20210145122A (ko) 항균 나노 에멀젼
US6124275A (en) Methods and compositions for controlling a pest population
JP2009543870A (ja) 昆虫防除のための組成物および方法
US20140352630A1 (en) Combination animal repellents
PL94420B1 (pl) Srodek owadobojczy
Libs et al. Formulation of essential oil pesticides technology and their application
US6103763A (en) Methods of killing insects
JP2849826B2 (ja) 害虫防除用組成物
KR20000072252A (ko) 가정용 위생해충 구제효과 및 항균효과를 갖는 천연식물성 정유 조성물 및 그 제제
US20040092606A1 (en) Ant spray containing D-limonene and methods of making and using same
JP2003026507A (ja) 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法
KR100457391B1 (ko) 바퀴벌레유인독이제용마이크로캡슐제조성물및그의제조방법
JP2011105758A (ja) 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法
US2212701A (en) Plant spray compound
JP2011105759A (ja) 有害腹足類の殺滅剤及び殺滅方法
US6589521B1 (en) Sex attractant and mating disruptant for the omniverous leafroller and orange tortrix moth
JPH04290804A (ja) 害虫防除剤
JPS6320802B2 (ja)
JPH10139602A (ja) 害虫忌避剤
JPH03271203A (ja) 有害動物類忌避組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207