JP2003024912A - 嫌気性発酵方法とその装置 - Google Patents
嫌気性発酵方法とその装置Info
- Publication number
- JP2003024912A JP2003024912A JP2001219579A JP2001219579A JP2003024912A JP 2003024912 A JP2003024912 A JP 2003024912A JP 2001219579 A JP2001219579 A JP 2001219579A JP 2001219579 A JP2001219579 A JP 2001219579A JP 2003024912 A JP2003024912 A JP 2003024912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fermentation
- temperature
- treatment
- treated
- anaerobic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
酵する。 【解決手段】前工程の中温発酵処理と後工程の高温発酵
処理とからなる嫌気性発酵方法。有機性被処理物を分配
してその一部に中温発酵処理を施し、処理を施された中
温発酵液に残余の被処理物を加えて高温発酵処理を施
し、両処理工程から発生するバイオガスを回収する。
Description
温と高温との2段階でメタン発酵させる嫌気性発酵方法
とその装置に関する。さらに詳しくは、とくに生ごみの
処理に有用であって、生ごみに、下水、し尿、家畜糞
尿、浄化槽汚泥などの有機性廃棄物を加えて処理する嫌
気性発酵方法とその装置に関する。
汚泥などの有機性廃棄物を分解する業務的な処理方法の
一つとして、嫌気性菌を利用する嫌気性発酵方法があ
る。嫌気性発酵方法は、一般に蒸発残留物(VS)濃度
が比較的高い(VS濃度:2〜15重量%程度)スラリ
ー類を処理して減容、エネルギー回収等を目的に利用さ
れることが多い。具体的には、被処理物を嫌気性発酵装
置に導入し、いわゆる中温(ほぼ30〜40℃)または
高温(ほぼ50〜60℃)に保ちながら10〜30日程
度滞留させて50〜60%程度のメタンを含んだバイオ
ガスを発生させ、被処理物の減容とエネルギー回収とを
はかることができる。
機性被処理物に酸生成菌が作用して酸性発酵が急激に起
こり、被処理物を低級脂肪酸、アルデヒド、アルコール
などの低分子有機物を分解してpHは5〜6に低下す
る。つづく第2段階ではメタン生成菌が前記低分子有機
物に作用してメタン発酵させ、メタン、二酸化炭素等か
らなるバイオガスに分解する。メタン生成菌は、pH、
低級脂肪酸濃度、温度等にきわめて鋭敏であって、増殖
速度が遅い。かつ、30〜37℃近辺の中温域において
発酵作用を有するものと、50〜57℃の高温域におい
て発酵作用を有するものの2種類が存在する。
が順調であれは同時に進行し被処理物を発酵することが
できるが、メタン発酵の進行条件はデリケートであって
pH、温度、処理負荷量などが変動すると消化バランス
を失調し、メタン発酵が停止してしてしまい、安定した
処理ができない。そこで、これらの問題を解決する手段
として、中温域又は高温域でメタン発酵を行い、その
際、たとえば、第1段階の酸性発酵工程と第2段階のメ
タン発酵工程とを分割し、酸性発酵処理水の性状を調整
してメタン発酵工程に供給するする方法(特開平6−1
54785号公報記載)、あるいは2つ以上に仕切られ
た多段槽あるいは栓流方式の槽を用い、原水を分配供給
する方法(特開平11−207387号公報記載)など
が提案されている。
物に嫌気性発酵処理を施すと、被処理物の酸性発酵が急
激に進行しpHが低下して、元来、中性域で作用するメ
タン菌の活性が失われ、メタン発酵処理ができなくなり
やすい。とくに生ごみなどの処理においては、易分解性
の有機物濃度が高くなるので酸性発酵の制御が困難にな
る。本発明は、生ごみなどの高濃度有機性廃棄物を含む
被処理物を安定して消化できる方法および装置の提供を
目的に検討した結果、完成されたものである。
めに本発明は、前工程の中温発酵処理と後工程の高温発
酵処理とからなる嫌気性発酵方法であって、有機性被処
理物を分配してその一部に中温発酵処理を施し、処理を
施された中温発酵液に残余の被処理物を加えて高温発酵
処理を施し、両処理工程から発生するバイオガスを回収
することを特徴とする嫌気性発酵方法を提供する。本発
明により生ごみを処理しようとする際には、生ごみに下
水、し尿、家畜糞尿、浄化槽汚泥の中の少なくとも1種
を混合して処理することが好ましい。
とこれに接続して処理を施す後工程の嫌気性高温発酵槽
とからなり、かつ、各発酵槽がそれぞれ被処理物の供給
系と発生するバイオガスの回収系とに接続されており、
被処理物を分配してその一部を中温発酵槽に供給し、処
理を施された中温発酵液に残余の被処理物を加えて高温
発酵槽に供給し、両発酵槽から発生するバイオガスを回
収することを特徴とする嫌気性発酵装置を提供する。
しながら実施形態例をあげて具体的に説明する。図1は
本発明嫌気性発酵方法の実施形態例を示す工程図であ
り、図2は本発明実施に好適な嫌気性発酵工程の一例を
示す模式図である。
較べて比較的多様な有機性成分に対応して分解可能な有
機物質を多くする特長があるが、発生するバイオガスの
量が少ない。一方、高温域での発酵は、メタンガス生成
の活性が高い特長を有するが有機成分の変動に影響を受
けやすい。本発明は両発酵の特長を利用して嫌気性消化
を中温域と高温域の2段階の発酵で順次に実施する一
方、被処理物を直接高温発酵工程にも分割添加し、分割
比率等を調整して発酵を安定化するものである。
の中から生物的処理が不可能な随伴プラスチック類を分
別、除去し、発酵槽内の閉塞防止のため大きさがほぼ3
0mmを超えない程度にまで粉砕する。使用する粉砕機
の種類にとくに制限はない。得られた粉砕生ごみには、
下水、し尿、家畜糞尿、浄化槽汚泥、嫌気性処理時に発
生する余剰汚泥の類の有機廃棄物を加え混合する。最終
的に全固形分濃度が15重量%を超えない程度に、とく
に好ましくは5〜12重量%程度に、必要であれば水を
加えて調整する。含有固形分調整の目的は、主として被
処理物の流動性を維持するためである。この調整手順に
特別な制限はない。
気性発酵工程に送られる。嫌気性発酵工程には、図2に
示されるように中温発酵槽(ほぼ30〜40℃)と高温
発酵槽(ほぼ50〜60℃)とが設けられている。調整
された生ごみは、分配管を通じ、必要によりそれぞれ適
温に調整されて、両発酵槽に分配、送入される。両発酵
槽への分配比率は、とくに限定はなく有機性廃棄物の性
状により決められる。有機物の発酵負荷のバランスを調
整し、安定した有機物処理を遂行できる条件を経験則等
により適宜に設定する。
から適宜に選択すればよいが、上向流多孔板塔が好適で
ある。塔内を40mm前後の孔を有する5枚程度の多孔
板で仕切ったものが好ましく用いられる。中温発酵槽に
送入された被処理物は、ほぼ30〜40℃、好ましくは
33〜37℃程度の温度で処理される。処理された中温
発酵液はたとえばポンプを用いて引き抜かれ、適温(5
5℃前後)に調整されて分配された被処理物と共に高温
発酵槽に送入される。高温発酵槽内で処理された発酵汚
泥は引き抜きポンプにより引き抜かれ脱水工程に送られ
る。前記両発酵槽における滞留、発酵時間は、主に被処
理物の性状により経験的に決められるが、一般的には5
〜25日程度である。
れて硫化水素、水分を除去して主にエネルギー源として
利用される。脱水工程に送られた発酵汚泥は、たとえば
VS濃度を20〜35%に調整した後、コンポスト化す
るためにコンポスト工程に送られる。脱水工程において
発生した脱離水は、たとえば混合工程に還流され希釈調
整水に使用したり、必要があれば然るべき水処理工程に
送って処理することになる。
する。
よび高温発酵槽を用い、図3に模式的に示した構成の実
験装置を準備して使用した。実験中、中温発酵槽は37
℃に、高温発酵槽は55℃に調整した。また、被処理物
には、生ごみと既設し尿処理場の高分子凝集・脱水処理
した余剰汚泥とを使用した。汚泥には、水道水を加えて
VS濃度を10重量%に調整した。生ごみは、家庭用ミ
キサーで粉砕してスラリー状にし、水道水を加えてVS
濃度を10重量%に調整した。これらを、含有する有機
物重量比率で生ごみ5に対し汚泥が1になるように混合
し、かつ、COD濃度を147000mg/Lに調整
し、被処理物とした。
ポンプによって前記の両発酵槽に分配して供給し、中温
発酵槽では供給した有機廃棄のと同量の発酵液を引き抜
き、循環ポンプによって高温発酵槽に送入した。高温発
酵槽では、供給された有機性廃棄物と中温発酵槽から送
入された発酵液の合計量と同量の高温発酵液を引抜ポン
プにより引き抜いた。各発酵槽で発生したバイオガスの
量は、水封ガスホルダーに導き、その出口側に取り付け
たガスメーターで測定した。
有機酸濃度を見ながら有機物負荷量を徐々に上げて行っ
た。VS容積負荷が5kg/m3/dayと7kg/m
3/dayのときに測定した発生ガス量、メタン濃度お
よびCOD除去率を表1に示す。
実施例1で処理したのと同じ被処理物に同様の処理を施
した。ただし、被処理物の全量を中温発酵槽に供給し、
高温発酵槽には中温発酵槽からの発酵液のみ送入した。
しかし、VS容積負荷を増加するとpHが低下し、メタ
ン発酵処理が不可能になった。実験結果を表1に示す。
し、中温発酵槽のみを単槽にして使用し、実施例1で処
理したのと同じ被処理物に同様の処理を施した。しか
し、VS容積負荷を増加するとpHが低下し、メタン発
酵処理が不安定になった。実験結果を表1に示す。
し、高温発酵槽のみを単槽にして使用し、実施例1で処
理したのと同じ被処理物に同様の処理を施した。実験結
果を表1に示す。
とによって、中温発酵槽と高温発酵槽の有機物発酵負荷
のバランスが保たれ、中温発酵槽におけるpH低下を回
避することができるようになった。その結果、従来はp
Hが低下し安定した発酵処理ができなかった生ごみのよ
うな高濃度有機性廃棄物の嫌気性発酵処理が可能になっ
た。
程図。
示す模式図。
図。
Claims (3)
- 【請求項1】前工程の中温発酵処理と後工程の高温発酵
処理とからなる嫌気性発酵方法であって、有機性被処理
物を分配してその一部に中温発酵処理を施し、処理を施
された中温発酵液に残余の被処理物を加えて高温発酵処
理を施し、両処理工程から発生するバイオガスを回収す
ることを特徴とする嫌気性発酵方法。 - 【請求項2】有機性被処理物として、生ごみに、下水、
し尿、家畜糞尿、浄化槽汚泥の中の少なくとも1種を加
えて混合した廃棄物を処理することを特徴とする請求項
1記載の嫌気性発酵方法。 - 【請求項3】前工程の嫌気性中温発酵槽とこれに接続し
て処理を施す後工程の嫌気性高温発酵槽とからなり、か
つ、各発酵槽がそれぞれ被処理物の供給系と発生するバ
イオガスの回収系とに接続されており、被処理物を分配
してその一部を中温発酵槽に供給し、処理を施された中
温発酵消化液に残余の被処理物を加えて高温発酵槽に供
給し、両発酵槽から発生するバイオガスを回収すること
を特徴とする嫌気性発酵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001219579A JP3762668B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 嫌気性発酵方法とその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001219579A JP3762668B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 嫌気性発酵方法とその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003024912A true JP2003024912A (ja) | 2003-01-28 |
JP3762668B2 JP3762668B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=19053557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001219579A Expired - Fee Related JP3762668B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 嫌気性発酵方法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3762668B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006205017A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Hiroshima Univ | 有機性廃棄物の処理方法および処理システム |
WO2007083456A1 (ja) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Kurita Water Industries Ltd. | 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置 |
JP2008253871A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 共発酵方法 |
JP2012030188A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Ohbayashi Corp | メタン発酵処理方法 |
CN103008329A (zh) * | 2012-12-10 | 2013-04-03 | 北京航空航天大学 | 一种处理高油脂含量生物质废物的两相厌氧消化反应器 |
CN103121751A (zh) * | 2011-11-21 | 2013-05-29 | 上海巴安水务股份有限公司 | 高浓度难降解有机废水厌氧处理工艺 |
KR101967655B1 (ko) * | 2018-08-17 | 2019-04-10 | 고등기술연구원연구조합 | 저함수 바이오매스를 위한 고상혐기소화 방법 및 장치 |
KR20200095234A (ko) * | 2019-01-31 | 2020-08-10 | 고등기술연구원연구조합 | 저함수 바이오 매스를 위한 고효율 에너지 회수 장치 및 방법 |
CN113429098A (zh) * | 2021-08-06 | 2021-09-24 | 农业部沼气科学研究所 | 一种提高鸡粪厌氧消化产沼气进料负荷的中固发酵工艺 |
CN114632804A (zh) * | 2022-03-18 | 2022-06-17 | 江苏东南城市建设发展有限公司 | 一种厨余垃圾资源化处理工艺 |
CN115069743A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-09-20 | 四川逸名环保科技有限公司 | 污水垃圾全域处理循环利用方法、装置及控制方法 |
WO2024034744A1 (ko) * | 2022-08-12 | 2024-02-15 | 주식회사 부강테크 | 에너지 소비효율을 향상시킨 수열탄화 장치가 결합된 유기성 폐기물의 감량 및 바이오가스 증산 시스템 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102615085A (zh) * | 2011-01-26 | 2012-08-01 | 杭州布鲁斯凯环境科技有限公司 | 有机垃圾生物无害化、资源化处理工艺 |
-
2001
- 2001-07-19 JP JP2001219579A patent/JP3762668B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006205017A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Hiroshima Univ | 有機性廃棄物の処理方法および処理システム |
JP4512823B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2010-07-28 | 国立大学法人広島大学 | 有機性廃棄物の処理方法および処理システム |
WO2007083456A1 (ja) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Kurita Water Industries Ltd. | 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置 |
TWI414489B (zh) * | 2006-01-20 | 2013-11-11 | Kurita Water Ind Ltd | 有機廢液的厭氣消化處理方法以及其裝置 |
JP2008253871A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 共発酵方法 |
JP2012030188A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Ohbayashi Corp | メタン発酵処理方法 |
CN103121751B (zh) * | 2011-11-21 | 2016-12-07 | 上海巴安水务股份有限公司 | 高浓度难降解有机废水厌氧处理工艺 |
CN103121751A (zh) * | 2011-11-21 | 2013-05-29 | 上海巴安水务股份有限公司 | 高浓度难降解有机废水厌氧处理工艺 |
CN103008329B (zh) * | 2012-12-10 | 2014-11-05 | 北京航空航天大学 | 一种处理高油脂含量生物质废物的两相厌氧消化反应器 |
CN103008329A (zh) * | 2012-12-10 | 2013-04-03 | 北京航空航天大学 | 一种处理高油脂含量生物质废物的两相厌氧消化反应器 |
KR101967655B1 (ko) * | 2018-08-17 | 2019-04-10 | 고등기술연구원연구조합 | 저함수 바이오매스를 위한 고상혐기소화 방법 및 장치 |
KR20200095234A (ko) * | 2019-01-31 | 2020-08-10 | 고등기술연구원연구조합 | 저함수 바이오 매스를 위한 고효율 에너지 회수 장치 및 방법 |
KR102218612B1 (ko) * | 2019-01-31 | 2021-02-22 | 고등기술연구원연구조합 | 저함수 바이오 매스를 위한 고효율 에너지 회수 장치 및 방법 |
CN113429098A (zh) * | 2021-08-06 | 2021-09-24 | 农业部沼气科学研究所 | 一种提高鸡粪厌氧消化产沼气进料负荷的中固发酵工艺 |
CN114632804A (zh) * | 2022-03-18 | 2022-06-17 | 江苏东南城市建设发展有限公司 | 一种厨余垃圾资源化处理工艺 |
CN114632804B (zh) * | 2022-03-18 | 2023-05-02 | 江苏东南城市建设发展有限公司 | 一种厨余垃圾资源化处理工艺 |
CN115069743A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-09-20 | 四川逸名环保科技有限公司 | 污水垃圾全域处理循环利用方法、装置及控制方法 |
WO2024034744A1 (ko) * | 2022-08-12 | 2024-02-15 | 주식회사 부강테크 | 에너지 소비효율을 향상시킨 수열탄화 장치가 결합된 유기성 폐기물의 감량 및 바이오가스 증산 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3762668B2 (ja) | 2006-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0567519B1 (en) | Process and equipment for the biological treatment of solid organic material | |
CN101538103A (zh) | 污水处理方法及其设备 | |
KR101793236B1 (ko) | 유기성폐기물 자원화 처리시스템 | |
JP2003024912A (ja) | 嫌気性発酵方法とその装置 | |
Wang et al. | A hybrid two-phase system for anaerobic digestion of food waste | |
JP2002522211A (ja) | 生物汚水処理プロセスにより生じる微生物を液化する方法 | |
KR101565503B1 (ko) | 가축분뇨 액비화 방법 | |
CN108298771A (zh) | 一种养猪场废弃物处理方法 | |
JP2563004B2 (ja) | メタノール含有廃水の処理方法 | |
CN114195339A (zh) | 污泥碳源化回用同步污泥减量方法、装置及系统 | |
JP2006272138A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JPH0731998A (ja) | 有機性廃棄物の微嫌気水素発酵法 | |
JP2005103375A (ja) | メタン発酵処理方法及び装置 | |
JP3970163B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 | |
JPH0739895A (ja) | 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置 | |
JP4864339B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法 | |
NL1025346C2 (nl) | Een werkwijze voor het behandelen van organisch slib. | |
KR20160034652A (ko) | 혐기 소화액으로부터 관비용 액비를 생산하는 방법 및 시스템 | |
KR100227186B1 (ko) | 유기성 폐액의 혐기적 처리방법 그에 사용되는 발효조 | |
JP4600921B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 | |
JP2005193122A (ja) | 嫌気性水素発酵処理システム | |
JP5353664B2 (ja) | 水素・メタン発酵方法とそのシステム | |
JP2022034249A (ja) | メタン発酵消化液の浄化処理方法、及びメタン発酵消化液の浄化処理システム | |
JP2006255538A (ja) | 食品廃棄物の処理方法およびその装置 | |
JPH0254160B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3762668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |