JP2003022709A - ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体 - Google Patents
ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体Info
- Publication number
- JP2003022709A JP2003022709A JP2001208225A JP2001208225A JP2003022709A JP 2003022709 A JP2003022709 A JP 2003022709A JP 2001208225 A JP2001208225 A JP 2001208225A JP 2001208225 A JP2001208225 A JP 2001208225A JP 2003022709 A JP2003022709 A JP 2003022709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- membrane
- polymer electrolyte
- electrolyte
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 59
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims abstract description 23
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N phosphonic acid group Chemical group P(O)(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 claims description 15
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 claims description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 10
- 229920000292 Polyquinoline Polymers 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=NC=C1 KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 11
- 229920000867 polyelectrolyte Polymers 0.000 abstract 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 22
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- -1 imidazole compound Chemical class 0.000 description 7
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 5
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 5
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003010 ionic group Chemical group 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 5
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 125000002943 quinolinyl group Chemical class N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N ethenamine Chemical compound NC=C UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 3
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004810 partition chromatography Methods 0.000 description 2
- 229920000075 poly(4-vinylpyridine) Polymers 0.000 description 2
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N sulfurochloridic acid Chemical compound OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- HZOXGKMTSWVTET-UHFFFAOYSA-N 1,5-disulfonaphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=C(C(O)=O)C=CC2=C(S(O)(=O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 HZOXGKMTSWVTET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPJGATAOTVLYTG-UHFFFAOYSA-N 2,5-difluoro-3,6-disulfoterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(F)C(S(O)(=O)=O)=C(C(O)=O)C(F)=C1S(O)(=O)=O MPJGATAOTVLYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFKKFURUNPBMJE-UHFFFAOYSA-N 2,5-diphosphonoterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(P(O)(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1P(O)(O)=O IFKKFURUNPBMJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLYNKCXTUZRNJZ-UHFFFAOYSA-N 2,5-disulfoterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(S(O)(=O)=O)=C(C(O)=O)C=C1S(O)(=O)=O YLYNKCXTUZRNJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSGSSTRMKJNXRE-UHFFFAOYSA-N 2-phosphonoterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(P(O)(O)=O)=C1 LSGSSTRMKJNXRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYCOJGXXFMLQIA-UHFFFAOYSA-N 2-sulfonaphthalene-1,4-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)c1cc(c(C(O)=O)c2ccccc12)S(O)(=O)=O HYCOJGXXFMLQIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAADBCJYJHQQBI-UHFFFAOYSA-N 2-sulfoterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(S(O)(=O)=O)=C1 RAADBCJYJHQQBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUCFJMDVNHKZDO-UHFFFAOYSA-N 4,6-diphosphonobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(P(O)(O)=O)C=C1P(O)(O)=O BUCFJMDVNHKZDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZVPBBKGFDYOJB-UHFFFAOYSA-N 4,6-disulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(S(O)(=O)=O)C=C1S(O)(=O)=O QZVPBBKGFDYOJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQWYRGRHXNAOLE-UHFFFAOYSA-N 4,8-disulfonaphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=C(S(O)(=O)=O)C2=CC(C(=O)O)=CC(S(O)(=O)=O)=C21 ZQWYRGRHXNAOLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGGIBYFGNXTHRH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxy-2-sulfophenoxy)-3-sulfobenzoic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C=C1S(O)(=O)=O DGGIBYFGNXTHRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDUKKCAAFQBAFK-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxy-3-sulfophenoxy)-2-sulfobenzoic acid Chemical compound OC(=O)c1ccc(Oc2ccc(C(O)=O)c(c2)S(O)(=O)=O)cc1S(O)(=O)=O LDUKKCAAFQBAFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLTJGJDVHMYHJS-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxy-3-sulfophenyl)sulfonyl-2-sulfobenzoic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(S(O)(=O)=O)=C1 OLTJGJDVHMYHJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYDIOHSAKOKUSU-UHFFFAOYSA-N 4-phosphonobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(P(O)(O)=O)C(C(O)=O)=C1 GYDIOHSAKOKUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSYUFUJLFRBMEN-UHFFFAOYSA-N 4-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(S(O)(=O)=O)C(C(O)=O)=C1 JSYUFUJLFRBMEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INJNMXHKFWFNLW-UHFFFAOYSA-N 5-phosphonobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(P(O)(O)=O)=C1 INJNMXHKFWFNLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- RWNUSQUBWQGIKM-UHFFFAOYSA-N C1=C(C=C(C2=C1C(=CC(=C2)C(=O)O)[P+](=O)[O-])[P+](=O)[O-])C(=O)O Chemical compound C1=C(C=C(C2=C1C(=CC(=C2)C(=O)O)[P+](=O)[O-])[P+](=O)[O-])C(=O)O RWNUSQUBWQGIKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CVOOQENFXOIEAQ-UHFFFAOYSA-N C1=CC(=C(C=C1C(=O)C2=CC(=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)C(=O)O Chemical compound C1=CC(=C(C=C1C(=O)C2=CC(=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)C(=O)O CVOOQENFXOIEAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPNMPEGFRHDHJZ-UHFFFAOYSA-N C1=CC(=C(C=C1C(=O)O)S(=O)(=O)O)CC2=C(C=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O Chemical compound C1=CC(=C(C=C1C(=O)O)S(=O)(=O)O)CC2=C(C=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O MPNMPEGFRHDHJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSSUHJCLXSJMTQ-UHFFFAOYSA-N C1=CC(=C(C=C1C(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)C2=C(C=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O Chemical compound C1=CC(=C(C=C1C(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)C2=C(C=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O MSSUHJCLXSJMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNCSWUVYLOIMFE-UHFFFAOYSA-N C1=CC(=C(C=C1C(=O)O)S(=O)(=O)O)SC2=C(C=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O Chemical compound C1=CC(=C(C=C1C(=O)O)S(=O)(=O)O)SC2=C(C=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O LNCSWUVYLOIMFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPJPWTHIVNLHLD-UHFFFAOYSA-N C1=CC(=C(C=C1C(C2=CC(=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)S(=O)(=O)O)C(=O)O Chemical compound C1=CC(=C(C=C1C(C2=CC(=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)S(=O)(=O)O)C(=O)O OPJPWTHIVNLHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWFDDHLROGVUHH-UHFFFAOYSA-N C1=CC2=C(C=CC(=C2C=C1[P+](=O)[O-])C(=O)O)C(=O)O Chemical compound C1=CC2=C(C=CC(=C2C=C1[P+](=O)[O-])C(=O)O)C(=O)O KWFDDHLROGVUHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBUMSXCDWWNHOC-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C1=C(C=C(C=C1)C(=O)O)S(=O)(=O)O)C2=C(C=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O Chemical compound CC(C)(C1=C(C=C(C=C1)C(=O)O)S(=O)(=O)O)C2=C(C=C(C=C2)C(=O)O)S(=O)(=O)O XBUMSXCDWWNHOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- LSEBRAFQYPRGFN-UHFFFAOYSA-N P(=O)(=O)C1=C(C(=O)O)C=CC(=C1)C(=O)O Chemical compound P(=O)(=O)C1=C(C(=O)O)C=CC(=C1)C(=O)O LSEBRAFQYPRGFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFAVZBAGRQFKDE-UHFFFAOYSA-N P(=O)(=O)C1=C(C(=O)O)C=CC=C1C(=O)O Chemical compound P(=O)(=O)C1=C(C(=O)O)C=CC=C1C(=O)O RFAVZBAGRQFKDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000102 alkali metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008046 alkali metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229940027991 antiseptic and disinfectant quinoline derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- HRQGCQVOJVTVLU-UHFFFAOYSA-N bis(chloromethyl) ether Chemical compound ClCOCCl HRQGCQVOJVTVLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 238000007265 chloromethylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002188 infrared transmission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000885 poly(2-vinylpyridine) Polymers 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 燃料電池のプロトン交換膜などに好適な、イ
オン伝導性と耐久性に優れた高分子電解質、該電解質を
主成分とする電解質膜、及び該電解質を含む膜/電極接
合体の提供。 【課題手段】 (a)スルホン酸基及びその塩、又はホ
スホン酸基及び蘇の塩からなる群より選ばれる一種以上
の基を分子中に1個以上有するポリベンズオキサゾール
又はポリベンズチアゾールと、(b)スルホン酸基及び
その塩、ホスホン酸基及びその塩、カルボン酸基及びそ
の塩からなる群より選ばれる一種以上の基を分子中に1
個以上有する塩基性ポリマーとの混合物からなるブレン
ドポリマー電解質。
オン伝導性と耐久性に優れた高分子電解質、該電解質を
主成分とする電解質膜、及び該電解質を含む膜/電極接
合体の提供。 【課題手段】 (a)スルホン酸基及びその塩、又はホ
スホン酸基及び蘇の塩からなる群より選ばれる一種以上
の基を分子中に1個以上有するポリベンズオキサゾール
又はポリベンズチアゾールと、(b)スルホン酸基及び
その塩、ホスホン酸基及びその塩、カルボン酸基及びそ
の塩からなる群より選ばれる一種以上の基を分子中に1
個以上有する塩基性ポリマーとの混合物からなるブレン
ドポリマー電解質。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子電解質膜と
して有用なポリマー電解質、それを主成分とする電解質
膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体に関するもの
である。
して有用なポリマー電解質、それを主成分とする電解質
膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】液体電解質のかわりに高分子固体電解質
をイオン伝導体として用いる電気化学的装置の例とし
て、水電解槽や燃料電池を挙げることができる。これら
に用いられる高分子膜は、カチオン交換膜としてプロト
ン導電率と共に化学的、熱的、電気化学的及び力学的に
十分安定なものでなくてはならない。このため、長期に
わたり使用できるものとしては、主に米デュポン社製の
「ナフィオン(登録商標)」を代表例とするパーフルオ
ロカーボンスルホン酸膜が使用されてきた。しかしなが
ら、100℃を越える条件で運転しようとすると、膜の
含水率が急激に落ちる他、膜の軟化も顕著となる。この
ため、将来が期待されるメタノールを燃料とする燃料電
池においては、膜内のメタノール透過による性能低下が
起こり、十分な性能を発揮することはできない。また、
現在主に検討されている水素を燃料として80℃付近で
運転する燃料電池においても、膜のコストが高すぎるこ
とが燃料電池技術の確立の障害として指摘されている。
をイオン伝導体として用いる電気化学的装置の例とし
て、水電解槽や燃料電池を挙げることができる。これら
に用いられる高分子膜は、カチオン交換膜としてプロト
ン導電率と共に化学的、熱的、電気化学的及び力学的に
十分安定なものでなくてはならない。このため、長期に
わたり使用できるものとしては、主に米デュポン社製の
「ナフィオン(登録商標)」を代表例とするパーフルオ
ロカーボンスルホン酸膜が使用されてきた。しかしなが
ら、100℃を越える条件で運転しようとすると、膜の
含水率が急激に落ちる他、膜の軟化も顕著となる。この
ため、将来が期待されるメタノールを燃料とする燃料電
池においては、膜内のメタノール透過による性能低下が
起こり、十分な性能を発揮することはできない。また、
現在主に検討されている水素を燃料として80℃付近で
運転する燃料電池においても、膜のコストが高すぎるこ
とが燃料電池技術の確立の障害として指摘されている。
【0003】パーフルオロカーボンスルホン酸膜に代わ
る電解質膜として、ポリエーテルエーテルケトンやポリ
エーテルスルホン、ポリスルホンなどのポリマーにスル
ホン酸基など酸性基を導入した、いわゆる炭化水素系ポ
リマー電解質が近年盛んに検討されている。しかしなが
ら、炭化水素系ポリマー電解質はパーフルオロカーボン
スルホン酸に比べて水和・膨潤しやすく、高湿度下での
耐久性に問題があった。
る電解質膜として、ポリエーテルエーテルケトンやポリ
エーテルスルホン、ポリスルホンなどのポリマーにスル
ホン酸基など酸性基を導入した、いわゆる炭化水素系ポ
リマー電解質が近年盛んに検討されている。しかしなが
ら、炭化水素系ポリマー電解質はパーフルオロカーボン
スルホン酸に比べて水和・膨潤しやすく、高湿度下での
耐久性に問題があった。
【0004】膨潤を抑制する方策の一つとして、塩基性
ポリマーとの混合が行なわれている。これは、ポリマー
電解質中のスルホン酸基などの酸性基を、塩基性ポリマ
ーによって架橋することで膨潤を抑制しようとするもの
である。例えば、スルホン酸基を有するポリエーテルス
ルホンやスルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケ
トン(酸性ポリマー)と、ポリベンズイミダゾール(塩
基性ポリマー)との混合物(国際公開特許公報WO99
/54389号公報)などが知られている。しかしなが
ら、スルホン化ポリエーテルスルホンやスルホン化ポリ
エーテルエーテルケトンは、酸や熱によるスルホン酸基
の脱離が起こりやすく耐久性が充分ではなかった。
ポリマーとの混合が行なわれている。これは、ポリマー
電解質中のスルホン酸基などの酸性基を、塩基性ポリマ
ーによって架橋することで膨潤を抑制しようとするもの
である。例えば、スルホン酸基を有するポリエーテルス
ルホンやスルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケ
トン(酸性ポリマー)と、ポリベンズイミダゾール(塩
基性ポリマー)との混合物(国際公開特許公報WO99
/54389号公報)などが知られている。しかしなが
ら、スルホン化ポリエーテルスルホンやスルホン化ポリ
エーテルエーテルケトンは、酸や熱によるスルホン酸基
の脱離が起こりやすく耐久性が充分ではなかった。
【0005】 一方、国際公開特許公報WO01/01
510号公報では、2,5−ジフルオロ−3,6−ジス
ルホテレフタル酸や、2,2’−ジスルホ−4,4’−
ジフェニルエーテルジカルボン酸を用いたポリベンズア
ゾールとポリベンズイミダゾールの混合物からなる膜が
記載されているが、そのイオン伝導性に関しては記述さ
れていない。
510号公報では、2,5−ジフルオロ−3,6−ジス
ルホテレフタル酸や、2,2’−ジスルホ−4,4’−
ジフェニルエーテルジカルボン酸を用いたポリベンズア
ゾールとポリベンズイミダゾールの混合物からなる膜が
記載されているが、そのイオン伝導性に関しては記述さ
れていない。
【0006】米国特許公報第5998550号にはスル
ホン酸基を有するポリベンズイミダゾールと塩基性の熱
硬化性化合物との分子複合体が、米国特許公報第602
5439号にはスルホン酸基を有するポリベンズイミダ
ゾールと塩基性の熱可塑性ポリマーとの分子複合体が、
それぞれ記載されているが、いずれにおいても電解質な
ど電気化学的な用途に関しては述べられていなかった。
また、スルホン酸基を有するポリベンズイミダゾール
は、パーフルオロカーボンスルホン酸や、スルホン酸基
を有するポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエ
ーテルエーテルケトンなどの他のポリマー電解質よりも
イオン伝導性が低いという欠点があった。
ホン酸基を有するポリベンズイミダゾールと塩基性の熱
硬化性化合物との分子複合体が、米国特許公報第602
5439号にはスルホン酸基を有するポリベンズイミダ
ゾールと塩基性の熱可塑性ポリマーとの分子複合体が、
それぞれ記載されているが、いずれにおいても電解質な
ど電気化学的な用途に関しては述べられていなかった。
また、スルホン酸基を有するポリベンズイミダゾール
は、パーフルオロカーボンスルホン酸や、スルホン酸基
を有するポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエ
ーテルエーテルケトンなどの他のポリマー電解質よりも
イオン伝導性が低いという欠点があった。
【0007】一般に、酸性ポリマーに塩基性ポリマーを
混合することで耐久性は向上するものの、同時に酸性ポ
リマーが本来有していたイオン伝導性を犠牲にするもの
であった。
混合することで耐久性は向上するものの、同時に酸性ポ
リマーが本来有していたイオン伝導性を犠牲にするもの
であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、燃料
電池のプロトン交換膜などに好適な、イオン伝導性と耐
久性に優れた高分子電解質、該電解質を主成分とする電
解質膜、及び該電解質を含む膜/電極接合体を提供する
ことにある。
電池のプロトン交換膜などに好適な、イオン伝導性と耐
久性に優れた高分子電解質、該電解質を主成分とする電
解質膜、及び該電解質を含む膜/電極接合体を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、酸性基を有す
るポリベンズオキサゾール又はポリベンズチアゾールと
酸性基を有する塩基性ポリマーを混合することによっ
て、耐久性、イオン伝導性などに優れた性能を示すポリ
マー電解質、電解質膜、及び膜/電極接合体が得られる
ことを見出し、本発明の完成に至った。
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、酸性基を有す
るポリベンズオキサゾール又はポリベンズチアゾールと
酸性基を有する塩基性ポリマーを混合することによっ
て、耐久性、イオン伝導性などに優れた性能を示すポリ
マー電解質、電解質膜、及び膜/電極接合体が得られる
ことを見出し、本発明の完成に至った。
【0010】すなわち本発明は、
(1) (a)スルホン酸基及びその塩、又はホスホン
酸基及び蘇の塩からなる群より選ばれる一種以上の基を
分子中に1個以上有するポリベンズオキサゾール又はポ
リベンズチアゾールと、(b)スルホン酸基及びその
塩、ホスホン酸基及びその塩、カルボン酸基及びその塩
からなる群より選ばれる一種以上の基を分子中に1個以
上有する塩基性ポリマーとの混合物からなるブレンドポ
リマー電解質。(2) ポリベンズオキサゾール又はポ
リベンズチアゾールが下記一般式(1)又は(5);
酸基及び蘇の塩からなる群より選ばれる一種以上の基を
分子中に1個以上有するポリベンズオキサゾール又はポ
リベンズチアゾールと、(b)スルホン酸基及びその
塩、ホスホン酸基及びその塩、カルボン酸基及びその塩
からなる群より選ばれる一種以上の基を分子中に1個以
上有する塩基性ポリマーとの混合物からなるブレンドポ
リマー電解質。(2) ポリベンズオキサゾール又はポ
リベンズチアゾールが下記一般式(1)又は(5);
【化6】
[式(1)は、Ar1及びAr2からなる繰り返し単位
と、Ar3及びAr4からなる繰り返し単位とが、ランダ
ム又はブロックで連結していることを表す。式中、Ar
1及びAr3は下記一般式(2);
と、Ar3及びAr4からなる繰り返し単位とが、ランダ
ム又はブロックで連結していることを表す。式中、Ar
1及びAr3は下記一般式(2);
【化7】
で表される残基より選ばれる一種以上の残基を表し、A
r1とAr3は同一であっても異なっていてもよい。X1
及びX2はO又はSを表す。YはO、S、C=O、CH
2、C(CH3)2、C(CF3)、S(=O)2のいずれ
かを表す。Ar2は下記一般式(3);
r1とAr3は同一であっても異なっていてもよい。X1
及びX2はO又はSを表す。YはO、S、C=O、CH
2、C(CH3)2、C(CF3)、S(=O)2のいずれ
かを表す。Ar2は下記一般式(3);
【化8】
で表される群より選ばれる一種以上の残基を表す。Ar
4は下記一般式(4);
4は下記一般式(4);
【化9】
で表される残基よりなる群より選ばれる一種以上の残基
を表す。n1は1〜10000の整数を、m1は0〜10
000の整数をそれぞれ表す。]
を表す。n1は1〜10000の整数を、m1は0〜10
000の整数をそれぞれ表す。]
【化10】
[式(5)は、それぞれの繰り返し単位が、ランダム又
はブロックで連結していることを表す。式中、X3及び
X4はS原子又はO原子のいずれかを表し、これらは同
一であっても異なっていてもよい。Zは、SO3H基、
PO3H2基、及びそれらの塩から選ばれる1種以上の基
を表す。qは1〜3の整数を、n2は1〜10000の
整数を、m2は0〜10000の整数をそれぞれ表
す。]で表されることを特徴とする(1)に記載のブレ
ンドポリマー電解質であり、並びに、(3) 塩基性ポ
リマーが、2−ビニルピリジンの重合体及びその共重合
体、4−ビニルピリジンとその共重合体、ポリベンズイ
ミダゾール、ポリキノリン、ポリキノキサリンからなる
群より選ばれる1種以上の化合物であることを特徴とす
る、(1)又は(2)に記載のブレンドポリマー電解質
であり、並びに、(4) (1)〜3のいずれかに記載
のブレンドポリマー電解質を主成分とする電解質膜であ
り、並びに、(5) (1)〜(3)のいずれかに記載
のブレンドポリマー電解質膜を、膜及び/又は電極層に
含むことを特徴とする膜/電極接合体、である。
はブロックで連結していることを表す。式中、X3及び
X4はS原子又はO原子のいずれかを表し、これらは同
一であっても異なっていてもよい。Zは、SO3H基、
PO3H2基、及びそれらの塩から選ばれる1種以上の基
を表す。qは1〜3の整数を、n2は1〜10000の
整数を、m2は0〜10000の整数をそれぞれ表
す。]で表されることを特徴とする(1)に記載のブレ
ンドポリマー電解質であり、並びに、(3) 塩基性ポ
リマーが、2−ビニルピリジンの重合体及びその共重合
体、4−ビニルピリジンとその共重合体、ポリベンズイ
ミダゾール、ポリキノリン、ポリキノキサリンからなる
群より選ばれる1種以上の化合物であることを特徴とす
る、(1)又は(2)に記載のブレンドポリマー電解質
であり、並びに、(4) (1)〜3のいずれかに記載
のブレンドポリマー電解質を主成分とする電解質膜であ
り、並びに、(5) (1)〜(3)のいずれかに記載
のブレンドポリマー電解質膜を、膜及び/又は電極層に
含むことを特徴とする膜/電極接合体、である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。一般式(1)におけるAr1及びAr3の好ましい例
として、下記(1a)〜(1x);
る。一般式(1)におけるAr1及びAr3の好ましい例
として、下記(1a)〜(1x);
【化11】
が挙げられるがこれに限定されるものではない。より好
ましいのは(1b)、(1c)、(1e)、(1f)、
(1g)、(1i)であり、最も好ましいのは(1
b)、(1c)である。
ましいのは(1b)、(1c)、(1e)、(1f)、
(1g)、(1i)であり、最も好ましいのは(1
b)、(1c)である。
【0012】Ar2の酸性基としては、スルホン酸基、
ホスホン酸基、カルボン酸基、及びそれらの塩を挙げる
ことができる。中でもスルホン酸基、ホスホン酸基が好
ましく、スルホン酸基がイオン伝導性を高めるためによ
り好ましい。塩を構成する化合物としては、ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、
アルミニウム、鉄、チタン、銅などの金属イオンや、低
分子のアミン、イミダゾール化合物、ピリジン誘導体、
キノリン誘導体などが挙げられる。全酸性基中の塩は、
0〜99モル%の間にあることが好ましく、20モル%
以下であることがより好ましく、10モル%以下である
ことがさらに好ましい。酸性基の個数は1個以上であれ
ば良いが、2個以上あってもよい。スルホン酸基とホス
ホン酸などのように異なる酸性基が混在していてもよ
い。
ホスホン酸基、カルボン酸基、及びそれらの塩を挙げる
ことができる。中でもスルホン酸基、ホスホン酸基が好
ましく、スルホン酸基がイオン伝導性を高めるためによ
り好ましい。塩を構成する化合物としては、ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、
アルミニウム、鉄、チタン、銅などの金属イオンや、低
分子のアミン、イミダゾール化合物、ピリジン誘導体、
キノリン誘導体などが挙げられる。全酸性基中の塩は、
0〜99モル%の間にあることが好ましく、20モル%
以下であることがより好ましく、10モル%以下である
ことがさらに好ましい。酸性基の個数は1個以上であれ
ば良いが、2個以上あってもよい。スルホン酸基とホス
ホン酸などのように異なる酸性基が混在していてもよ
い。
【0013】芳香族基とは、1個以上の芳香族環を含む
基を表す。芳香族基中には、炭素数1〜6のアルキル基
やその誘導体、O、Sなどのヘテロ原子を含んでいても
よいが、その場合、芳香族環の置換基や、芳香族環を連
結する基として存在していることが好ましい。芳香族環
とは、ベンゼン環、ナフタレン環などの炭化水素基の他
に、ピリジン環、キノリン環などの芳香族複素環も含ま
れる。Ar2中に、ハロゲン元素が共有結合で結合して
いると廃棄時に環境に悪影響を及ぼすため、Ar2は共
有結合で結合しているハロゲン元素を含まないことが好
ましい。酸性基は、芳香族環に直接又はアルキル基など
の他の有機基を介して結合していることが好ましい。酸
性基の脱離を抑制するため、酸性基が結合している芳香
族環には、アルキル基、エーテル基、アミノ基などの電
子供与性基が結合していないことが好ましい。特に限定
されるものではないが、Ar2の好ましい例として、下
記の構造(2a)〜(2d)で表される基を挙げること
ができる。
基を表す。芳香族基中には、炭素数1〜6のアルキル基
やその誘導体、O、Sなどのヘテロ原子を含んでいても
よいが、その場合、芳香族環の置換基や、芳香族環を連
結する基として存在していることが好ましい。芳香族環
とは、ベンゼン環、ナフタレン環などの炭化水素基の他
に、ピリジン環、キノリン環などの芳香族複素環も含ま
れる。Ar2中に、ハロゲン元素が共有結合で結合して
いると廃棄時に環境に悪影響を及ぼすため、Ar2は共
有結合で結合しているハロゲン元素を含まないことが好
ましい。酸性基は、芳香族環に直接又はアルキル基など
の他の有機基を介して結合していることが好ましい。酸
性基の脱離を抑制するため、酸性基が結合している芳香
族環には、アルキル基、エーテル基、アミノ基などの電
子供与性基が結合していないことが好ましい。特に限定
されるものではないが、Ar2の好ましい例として、下
記の構造(2a)〜(2d)で表される基を挙げること
ができる。
【化12】
中でも(2a)がより好ましい。
【0014】Ar4の好ましい例としては、下記の残基
(3a)〜(3t);
(3a)〜(3t);
【化13】
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。中でも(3b)、(3e)、(3g)、(3k)、
(3m)がより好ましく、(3b)、(3m)が最も好
ましい。
い。中でも(3b)、(3e)、(3g)、(3k)、
(3m)がより好ましく、(3b)、(3m)が最も好
ましい。
【0015】X3及びX4はOであることがより好まし
く、いずれもOであることがイオン伝導性を高めるため
に最も好ましい。Zはスルホン酸基又はその塩であるこ
とが好ましい。n1及びn2は10以上であると成型体が
好ましい力学特性を示すためより好ましく、100以上
であることがさらに好ましい。また、m1及びm2は任
意の値であってよいが、m1/n1又はm2/n2が0
〜0.5の間であると、イオン伝導性が高くなるためよ
り好ましく、0〜0.2の間であるとさらに好ましい。
く、いずれもOであることがイオン伝導性を高めるため
に最も好ましい。Zはスルホン酸基又はその塩であるこ
とが好ましい。n1及びn2は10以上であると成型体が
好ましい力学特性を示すためより好ましく、100以上
であることがさらに好ましい。また、m1及びm2は任
意の値であってよいが、m1/n1又はm2/n2が0
〜0.5の間であると、イオン伝導性が高くなるためよ
り好ましく、0〜0.2の間であるとさらに好ましい。
【0016】本発明における酸性ポリマーの好ましい例
を以下(4a)〜(4an)に示すが、これらに限定さ
れるものではない。
を以下(4a)〜(4an)に示すが、これらに限定さ
れるものではない。
【化14】
【0017】
【化15】
【0018】中でも好ましいのは(4a)、(4c)、
(4e)、(4g)である。これらのポリマーは公知の
任意の方法で合成することができる。例えば、ビス(o
−アミノフェノール)化合物を、スルホン酸基やホスホ
ン酸基を有するジカルボン酸とを、ポリリン酸などの脱
水溶媒中で加熱攪拌して反応させることで得ることがで
きる。得られたポリマーは公知の方法で分離、精製して
使用することができる。これらのポリマーは、ホモポリ
マー(m1又はm2が0の場合)、ブロックコポリマー、
ランダムコポリマーのいずれであってもよく、目的に応
じて使用することができる。
(4e)、(4g)である。これらのポリマーは公知の
任意の方法で合成することができる。例えば、ビス(o
−アミノフェノール)化合物を、スルホン酸基やホスホ
ン酸基を有するジカルボン酸とを、ポリリン酸などの脱
水溶媒中で加熱攪拌して反応させることで得ることがで
きる。得られたポリマーは公知の方法で分離、精製して
使用することができる。これらのポリマーは、ホモポリ
マー(m1又はm2が0の場合)、ブロックコポリマー、
ランダムコポリマーのいずれであってもよく、目的に応
じて使用することができる。
【0019】本発明の酸性ポリマーにおける、スルホン
酸基及びホスホン酸基の一部が、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウ
ム、鉄、チタン、銅などの金属イオンや、低分子のアミ
ン、イミダゾール化合物、ピリジン誘導体、キノリン誘
導体などと塩を形成していても良いが、塩の割合が20
モル%以下であることが好ましく、10モル%以下であ
ることがさらに好ましい。
酸基及びホスホン酸基の一部が、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウ
ム、鉄、チタン、銅などの金属イオンや、低分子のアミ
ン、イミダゾール化合物、ピリジン誘導体、キノリン誘
導体などと塩を形成していても良いが、塩の割合が20
モル%以下であることが好ましく、10モル%以下であ
ることがさらに好ましい。
【0020】本発明における酸性基を有する塩基性ポリ
マーは、公知の任意の塩基性ポリマー構造に酸性基を有
するものを使用することができる。例としては、ビニル
アミンとビニルスルホン酸の共重合体、ビニルアミンと
ビニルホスホン酸の共重合体、ビニルアミンとアクリル
酸の共重合体、ポリ(4−ビニルピリジン)のスルホン
化物、4−ビニルピリジンとビニルスルホン酸の共重合
物、4−ビニルピリジンとビニルホスホン酸の共重合
物、ポリ(2−ビニルピリジン)のスルホン化物、スル
ホン化したポリベンズイミダゾール、スルホン化したポ
リキノリン、スルホン化したポリキノキサリン、ピリジ
ン環やキノリン環及びキノキサリン環を有する芳香族系
ポリマー(ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリ
エーテル、ポリスルフィド、ポリケトン、ポリエーテル
ケトン、ポリエーテルエーテルケトン)のスルホン化物
などを挙げることができ、スルホン基を有するポリベン
ズイミダゾール、ポリキノリン、ポリキノキサリンが好
ましい。好ましい構造を以下に示すがこれらに限定され
るものではない。
マーは、公知の任意の塩基性ポリマー構造に酸性基を有
するものを使用することができる。例としては、ビニル
アミンとビニルスルホン酸の共重合体、ビニルアミンと
ビニルホスホン酸の共重合体、ビニルアミンとアクリル
酸の共重合体、ポリ(4−ビニルピリジン)のスルホン
化物、4−ビニルピリジンとビニルスルホン酸の共重合
物、4−ビニルピリジンとビニルホスホン酸の共重合
物、ポリ(2−ビニルピリジン)のスルホン化物、スル
ホン化したポリベンズイミダゾール、スルホン化したポ
リキノリン、スルホン化したポリキノキサリン、ピリジ
ン環やキノリン環及びキノキサリン環を有する芳香族系
ポリマー(ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリ
エーテル、ポリスルフィド、ポリケトン、ポリエーテル
ケトン、ポリエーテルエーテルケトン)のスルホン化物
などを挙げることができ、スルホン基を有するポリベン
ズイミダゾール、ポリキノリン、ポリキノキサリンが好
ましい。好ましい構造を以下に示すがこれらに限定され
るものではない。
【0021】
【化16】
【0022】
【化17】
【0023】これらの酸性基を有する塩基性ポリマー
は、公知の塩基性ポリマーを化学的に修飾して合成する
こともできるし、酸性基を有するモノマーを用いて重合
によって合成することもできる。前者の例としては、ク
ロル硫酸、無水硫酸発煙硫酸などによるスルホン化や、
クロロメチルエーテルによるクロロメチル化を経るホス
ホン酸基の導入で、ポリベンズイミダゾール、ポリビニ
ルピリジン、ポリキノリン、ポリキノキサリンから合成
する方法や、ポリベンズイミダゾールをアルカリ金属水
素化物でイオン化した後、アルキルサルトン、ハロゲン
化アルキルホスホン酸誘導体、ハロゲン化アルキルスル
ホン酸誘導体などを反応させることでスルホン酸基やホ
スホン酸基を導入する方法などが挙げられる。後者の方
法としては、2−スルホテレフタル酸、2,5−ジカル
ボキシベンゼンホスホン酸、2,5−ジスルホテレフタ
ル酸、2,5−ジカルボキシ1,4−ベンゼンジホスホ
ン酸、などのスルホ又はホスホテレフタル酸、4−スル
ホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4,6−ジ
スルホイソフタル酸、3,5−ジカルボキシベンゼンホ
スホン酸、2,4−ジカルボキシベンゼンホスホン酸、
4,6−ジカルボキシ−1,3−ベンゼンジホスホン
酸、などのスルホ又はホスホイソフタル酸、ビス(4−
カルボキシ−3−スルホフェニル)スルホン、ビス(4
−カルボキシ−2−スルホフェニル)スルホン、ビス
(4−カルボキシ−3−スルホフェニル)エーテル、ビ
ス(4−カルボキシ−2−スルホフェニル)エーテル、
4,4’−ジカルボキシ−3,3’−ジスルホベンズフ
ェノン、ビス(4−カルボキシ−2−スルホフェニル)
メタン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−スルホフ
ェニル)プロパン、ビス(4−カルボキシ−2−スルホ
フェニル)スルフィド、2,2−ビス(4−カルボキシ
−3−スルホフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,
5−ジスルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、2−
スルホ−1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,8−ジ
スルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,8−ジ
ホスホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、6−ホスホ
−1,4−ナフタレンジカルボン酸、などの酸性基含有
ジカルボン酸を原料としてポリベンズイミダゾールを合
成する方法などが挙げられる。
は、公知の塩基性ポリマーを化学的に修飾して合成する
こともできるし、酸性基を有するモノマーを用いて重合
によって合成することもできる。前者の例としては、ク
ロル硫酸、無水硫酸発煙硫酸などによるスルホン化や、
クロロメチルエーテルによるクロロメチル化を経るホス
ホン酸基の導入で、ポリベンズイミダゾール、ポリビニ
ルピリジン、ポリキノリン、ポリキノキサリンから合成
する方法や、ポリベンズイミダゾールをアルカリ金属水
素化物でイオン化した後、アルキルサルトン、ハロゲン
化アルキルホスホン酸誘導体、ハロゲン化アルキルスル
ホン酸誘導体などを反応させることでスルホン酸基やホ
スホン酸基を導入する方法などが挙げられる。後者の方
法としては、2−スルホテレフタル酸、2,5−ジカル
ボキシベンゼンホスホン酸、2,5−ジスルホテレフタ
ル酸、2,5−ジカルボキシ1,4−ベンゼンジホスホ
ン酸、などのスルホ又はホスホテレフタル酸、4−スル
ホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4,6−ジ
スルホイソフタル酸、3,5−ジカルボキシベンゼンホ
スホン酸、2,4−ジカルボキシベンゼンホスホン酸、
4,6−ジカルボキシ−1,3−ベンゼンジホスホン
酸、などのスルホ又はホスホイソフタル酸、ビス(4−
カルボキシ−3−スルホフェニル)スルホン、ビス(4
−カルボキシ−2−スルホフェニル)スルホン、ビス
(4−カルボキシ−3−スルホフェニル)エーテル、ビ
ス(4−カルボキシ−2−スルホフェニル)エーテル、
4,4’−ジカルボキシ−3,3’−ジスルホベンズフ
ェノン、ビス(4−カルボキシ−2−スルホフェニル)
メタン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−スルホフ
ェニル)プロパン、ビス(4−カルボキシ−2−スルホ
フェニル)スルフィド、2,2−ビス(4−カルボキシ
−3−スルホフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,
5−ジスルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、2−
スルホ−1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,8−ジ
スルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,8−ジ
ホスホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、6−ホスホ
−1,4−ナフタレンジカルボン酸、などの酸性基含有
ジカルボン酸を原料としてポリベンズイミダゾールを合
成する方法などが挙げられる。
【0024】酸性基を有する塩基性ポリマー中の酸性基
の量は任意の値を取ることができるが、好ましくは0.
1〜5.0meq/gの範囲である。より好ましくは
1.0〜3.0meq/gである。酸性基を有するポリ
ベンズオキサゾール又はポリベンズチアゾール、及び酸
性基を有する塩基性ポリマーの分子量は1000〜10
000000の範囲であることが好ましく、10000
〜1000000の範囲であることがより好ましい。分
子量の測定は、ゲル分配クロマトグラフィー法、浸透圧
法、光散乱法、粘度測定法など公知の任意の方法で行な
うことができるが、粘度測定法が簡便である。粘度測定
法の一例として、対数粘度の測定を実施例に記載する。
ポリマー(4a)、(5a)などの剛直な直線状分子の
場合には、対数粘度が0.1〜100.0の範囲、より
好ましくは、1.0〜50.0の範囲、さらに好ましく
は、3.0〜30.0の範囲である。ポリマー(4a
b)、(5q)などの屈曲性分子の場合には、対数粘度
が0.1〜10.0の範囲であることが好ましく0.5
〜5.0の範囲であることがより好ましい。いずれのポ
リマーも、分子量が小さすぎると耐久性や力学特性など
が悪化し、分子量が大きすぎると溶液粘度などが大きく
なり加工性などが悪化する。
の量は任意の値を取ることができるが、好ましくは0.
1〜5.0meq/gの範囲である。より好ましくは
1.0〜3.0meq/gである。酸性基を有するポリ
ベンズオキサゾール又はポリベンズチアゾール、及び酸
性基を有する塩基性ポリマーの分子量は1000〜10
000000の範囲であることが好ましく、10000
〜1000000の範囲であることがより好ましい。分
子量の測定は、ゲル分配クロマトグラフィー法、浸透圧
法、光散乱法、粘度測定法など公知の任意の方法で行な
うことができるが、粘度測定法が簡便である。粘度測定
法の一例として、対数粘度の測定を実施例に記載する。
ポリマー(4a)、(5a)などの剛直な直線状分子の
場合には、対数粘度が0.1〜100.0の範囲、より
好ましくは、1.0〜50.0の範囲、さらに好ましく
は、3.0〜30.0の範囲である。ポリマー(4a
b)、(5q)などの屈曲性分子の場合には、対数粘度
が0.1〜10.0の範囲であることが好ましく0.5
〜5.0の範囲であることがより好ましい。いずれのポ
リマーも、分子量が小さすぎると耐久性や力学特性など
が悪化し、分子量が大きすぎると溶液粘度などが大きく
なり加工性などが悪化する。
【0025】酸性基を有するポリベンズオキサゾール又
はポリベンズチアゾールに対する、酸性基を有する塩基
性ポリマーの量は任意の量をとることができるが、ポリ
ベンズオキサゾール又はポリベンズチアゾールの酸性基
のモル数に対して、酸性基を有する塩基性ポリマーの塩
基性基のモル数が、10〜100%の間であることが好
ましい、さらに20〜50%であると耐久性及びイオン
伝導性に優れたポリマー電解質を得ることができる。酸
性基を有するポリベンズオキサゾール又はポリベンズチ
アゾール、及び酸性基を有する塩基性ポリマーの分子量
は1000〜10000000の範囲であることが好ま
しく、10000〜1000000の範囲であることが
より好ましい。分子量の測定は、ゲル分配クロマトグラ
フィー法、浸透圧法、光散乱法、粘度測定法など公知の
任意の方法で行なうことができるが、粘度測定法が簡便
である。粘度測定法の一例として、対数粘度の測定を実
施例に記載する。ポリマー(4a)、(5a)などの剛
直な直線状分子の場合には、対数粘度が0.1〜10
0.0の範囲であることが好ましく、1.0〜50.0
の範囲であることがより好ましく、3.0〜30.0の
範囲であることが好ましい。ポリマー(4ab)、(5
q)などの屈曲性分子の場合には、対数粘度が0.1〜
10.0の範囲であることが好ましく0.5〜5.0の
範囲であることがより好ましい。いずれのポリマーも、
分子量が小さすぎると耐久性や力学特性などが悪化し、
分子量が大きすぎると溶液粘度などが大きくなり加工性
などが悪化する。
はポリベンズチアゾールに対する、酸性基を有する塩基
性ポリマーの量は任意の量をとることができるが、ポリ
ベンズオキサゾール又はポリベンズチアゾールの酸性基
のモル数に対して、酸性基を有する塩基性ポリマーの塩
基性基のモル数が、10〜100%の間であることが好
ましい、さらに20〜50%であると耐久性及びイオン
伝導性に優れたポリマー電解質を得ることができる。酸
性基を有するポリベンズオキサゾール又はポリベンズチ
アゾール、及び酸性基を有する塩基性ポリマーの分子量
は1000〜10000000の範囲であることが好ま
しく、10000〜1000000の範囲であることが
より好ましい。分子量の測定は、ゲル分配クロマトグラ
フィー法、浸透圧法、光散乱法、粘度測定法など公知の
任意の方法で行なうことができるが、粘度測定法が簡便
である。粘度測定法の一例として、対数粘度の測定を実
施例に記載する。ポリマー(4a)、(5a)などの剛
直な直線状分子の場合には、対数粘度が0.1〜10
0.0の範囲であることが好ましく、1.0〜50.0
の範囲であることがより好ましく、3.0〜30.0の
範囲であることが好ましい。ポリマー(4ab)、(5
q)などの屈曲性分子の場合には、対数粘度が0.1〜
10.0の範囲であることが好ましく0.5〜5.0の
範囲であることがより好ましい。いずれのポリマーも、
分子量が小さすぎると耐久性や力学特性などが悪化し、
分子量が大きすぎると溶液粘度などが大きくなり加工性
などが悪化する。
【0026】酸性基を有するポリベンズオキサゾール又
はポリベンズチアゾールと酸性基を有する塩基性ポリマ
ーの量の混合には、公知の任意の方法を取ることができ
る。両者を共に溶解する溶媒中で混合しても良いし、ど
ちらか一方を塩にしておいてから両者を混合し、その
後、酸又はアルカリ処理によって塩からもとに戻すこと
もできる。溶媒中、低分子の酸又は塩基の存在下で両者
を混合してもよい。
はポリベンズチアゾールと酸性基を有する塩基性ポリマ
ーの量の混合には、公知の任意の方法を取ることができ
る。両者を共に溶解する溶媒中で混合しても良いし、ど
ちらか一方を塩にしておいてから両者を混合し、その
後、酸又はアルカリ処理によって塩からもとに戻すこと
もできる。溶媒中、低分子の酸又は塩基の存在下で両者
を混合してもよい。
【0027】本発明のポリマー電解質は、混合溶液又は
単離したポリマー電解質から押し出し、紡糸、圧延、キ
ャストなど任意の方法で繊維やフィルムに成形したり、
コーティング材料などに使用したりすることができる。
成形する際には、適当な溶媒に溶解した溶液から成形す
ることが好ましい。溶解する溶媒としては、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、
ヘキサメチルホスホンアミドなど非プロトン極性溶媒
や、ポリリン酸、メタンスルホン酸、硫酸、トリフルオ
ロ酢酸などの強酸を用いることができるがこれらに限定
されるものではない。これらの溶媒は、可能な範囲で複
数を混合して使用してもよい。また、溶解性を向上させ
る手段として、臭化リチウム、塩化リチウム、塩化アル
ミニウムなどのルイス酸を有機溶媒に添加したものを溶
媒としてもよい。溶液中のポリマー濃度は0.1〜30
重量%の範囲であることが好ましい。低すぎると成形性
が悪化し、高すぎると加工性が悪化する。好ましくは
0.5〜5重量%である。
単離したポリマー電解質から押し出し、紡糸、圧延、キ
ャストなど任意の方法で繊維やフィルムに成形したり、
コーティング材料などに使用したりすることができる。
成形する際には、適当な溶媒に溶解した溶液から成形す
ることが好ましい。溶解する溶媒としては、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、
ヘキサメチルホスホンアミドなど非プロトン極性溶媒
や、ポリリン酸、メタンスルホン酸、硫酸、トリフルオ
ロ酢酸などの強酸を用いることができるがこれらに限定
されるものではない。これらの溶媒は、可能な範囲で複
数を混合して使用してもよい。また、溶解性を向上させ
る手段として、臭化リチウム、塩化リチウム、塩化アル
ミニウムなどのルイス酸を有機溶媒に添加したものを溶
媒としてもよい。溶液中のポリマー濃度は0.1〜30
重量%の範囲であることが好ましい。低すぎると成形性
が悪化し、高すぎると加工性が悪化する。好ましくは
0.5〜5重量%である。
【0028】溶液から成形体を得る方法は公知の方法を
用いることができる。例えば加熱、減圧乾燥、ポリマー
を溶解する溶媒と混和できるポリマー非溶媒への浸漬な
どによって、溶媒を除去しイオン性基含有ポリマーの成
形体を得ることができる。溶媒が有機溶媒の場合は、加
熱又は減圧乾燥で溶媒を留去させることが好ましい。溶
媒が強酸の場合には、水、メタノール、アセトンなどに
浸漬することが好ましい。この際、必要に応じて他のポ
リマーと複合された形で繊維やフィルムに成形すること
もできる。耐熱性や機械的特性に優れるポリアゾール系
ポリマーと組み合わせると、良好な成形をするのに都合
がよい。
用いることができる。例えば加熱、減圧乾燥、ポリマー
を溶解する溶媒と混和できるポリマー非溶媒への浸漬な
どによって、溶媒を除去しイオン性基含有ポリマーの成
形体を得ることができる。溶媒が有機溶媒の場合は、加
熱又は減圧乾燥で溶媒を留去させることが好ましい。溶
媒が強酸の場合には、水、メタノール、アセトンなどに
浸漬することが好ましい。この際、必要に応じて他のポ
リマーと複合された形で繊維やフィルムに成形すること
もできる。耐熱性や機械的特性に優れるポリアゾール系
ポリマーと組み合わせると、良好な成形をするのに都合
がよい。
【0029】本発明のポリマー電解質膜を成形する好ま
しい方法は、ポリマー電解質の溶液からのキャストであ
る。キャストした溶液から前記のように溶媒を除去して
電解質膜を得ることができる。溶媒の除去は乾燥による
ことが膜の均一性からは好ましい。また、ポリマーや溶
媒の分解や変質をさけるため、減圧下でできるだけ低い
温度で乾燥することが好ましい。キャストする基板に
は、ガラス板やテフロン(登録商標)板などを用いるこ
とができる。溶液の粘度が高い場合には、基板や溶液を
加熱して高温でキャストすると溶液の粘度が低下して容
易にキャストすることができる。キャストする際の溶液
の厚みは特に制限されないが、10〜1000μmであ
ることが好ましい。薄すぎると膜としての形態を保てな
くなり、厚すぎると不均一な膜ができやすくなる。より
好ましくは100〜500μmである。溶液のキャスト
厚を制御する方法は公知の方法を用いることができる。
例えば、アプリケーター、ドクターブレードなどを用い
て一定の厚みにしたり、ガラスシャーレなどを用いてキ
ャスト面積を一定にして溶液の量や濃度で厚みを制御す
ることができる。キャストした溶液は、溶媒の除去速度
を調整することでより均一な膜を得ることができる。例
えば、加熱する場合には最初の段階では低温にして蒸発
速度を下げたりすることができる。また、水などの非溶
媒に浸漬する場合には、溶液を空気中や不活性ガス中に
適当な時間放置しておくなどしてポリマーの凝固速度を
調整することができる。
しい方法は、ポリマー電解質の溶液からのキャストであ
る。キャストした溶液から前記のように溶媒を除去して
電解質膜を得ることができる。溶媒の除去は乾燥による
ことが膜の均一性からは好ましい。また、ポリマーや溶
媒の分解や変質をさけるため、減圧下でできるだけ低い
温度で乾燥することが好ましい。キャストする基板に
は、ガラス板やテフロン(登録商標)板などを用いるこ
とができる。溶液の粘度が高い場合には、基板や溶液を
加熱して高温でキャストすると溶液の粘度が低下して容
易にキャストすることができる。キャストする際の溶液
の厚みは特に制限されないが、10〜1000μmであ
ることが好ましい。薄すぎると膜としての形態を保てな
くなり、厚すぎると不均一な膜ができやすくなる。より
好ましくは100〜500μmである。溶液のキャスト
厚を制御する方法は公知の方法を用いることができる。
例えば、アプリケーター、ドクターブレードなどを用い
て一定の厚みにしたり、ガラスシャーレなどを用いてキ
ャスト面積を一定にして溶液の量や濃度で厚みを制御す
ることができる。キャストした溶液は、溶媒の除去速度
を調整することでより均一な膜を得ることができる。例
えば、加熱する場合には最初の段階では低温にして蒸発
速度を下げたりすることができる。また、水などの非溶
媒に浸漬する場合には、溶液を空気中や不活性ガス中に
適当な時間放置しておくなどしてポリマーの凝固速度を
調整することができる。
【0030】本発明の膜は目的に応じて任意の膜厚にす
ることができるが、イオン伝導性の面からはできるだけ
薄いことが好ましい。具体的には200μm以下である
ことが好ましく、10〜50μmであることがさらに好
ましい。
ることができるが、イオン伝導性の面からはできるだけ
薄いことが好ましい。具体的には200μm以下である
ことが好ましく、10〜50μmであることがさらに好
ましい。
【0031】本発明のポリマー電解質はイオン伝導性及
び耐久性に優れているため、フィルム、膜状にして燃料
電池などのプロトン交換膜として使用するのに適してい
る。さらに、本発明のポリマーを主成分にすることによ
り、本発明のポリマー電解質膜と電極との接合体を作製
するときのバインダー樹脂として利用することもでき
る。本発明のポリマー電解質膜を用いた膜/電極接合体
は、低い内部抵抗と高い耐久性を有しているため、燃料
電池の発電効率、耐久性を大きく向上させることができ
る。
び耐久性に優れているため、フィルム、膜状にして燃料
電池などのプロトン交換膜として使用するのに適してい
る。さらに、本発明のポリマーを主成分にすることによ
り、本発明のポリマー電解質膜と電極との接合体を作製
するときのバインダー樹脂として利用することもでき
る。本発明のポリマー電解質膜を用いた膜/電極接合体
は、低い内部抵抗と高い耐久性を有しているため、燃料
電池の発電効率、耐久性を大きく向上させることができ
る。
【0032】本発明の固体高分子電解質膜/電極接合体
は、高分子電解質膜に触媒金属と結着材とをホットプレ
スしたり、市販のガス拡散電極に本発明のポリマー電解
質を噴霧したり塗布したりして浸透させたもので前記の
高分子電解質膜を挟んで接合したりして得ることができ
る。また、テフロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂フィルムに、本
発明のポリマー電解質と触媒とを溶媒に均一に分散した
ペーストを塗布乾燥の繰り返しによって積層したもの
を、触媒層を内側にして高分子電解質膜を挟みホットプ
レスして接合することもできる。また、本発明のポリマ
ー高分子電解質と触媒とを溶媒に均一に分散したペース
トを、刷毛、筆、アプリケーター、噴霧、印刷などによ
って高分子電解質に塗布したのち溶媒を乾燥させて接合
することもできる。また、このペーストでカーボンペー
パーなどの電極材と本発明のポリマー電解質膜とを接合
してもよい。これらの方法は、あらかじめイオン性基を
Naなどのアルカリ金属塩としておいてから行ない、接
合後の酸処理によってもとの酸に戻すことをしてもよ
い。溶液あるいはペースト中のポリマー電解質の濃度は
0.1〜10重量%であることが好ましい。またスパッ
タリングなどによってポリマー電解質膜に直接触媒を接
合することもできる。
は、高分子電解質膜に触媒金属と結着材とをホットプレ
スしたり、市販のガス拡散電極に本発明のポリマー電解
質を噴霧したり塗布したりして浸透させたもので前記の
高分子電解質膜を挟んで接合したりして得ることができ
る。また、テフロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂フィルムに、本
発明のポリマー電解質と触媒とを溶媒に均一に分散した
ペーストを塗布乾燥の繰り返しによって積層したもの
を、触媒層を内側にして高分子電解質膜を挟みホットプ
レスして接合することもできる。また、本発明のポリマ
ー高分子電解質と触媒とを溶媒に均一に分散したペース
トを、刷毛、筆、アプリケーター、噴霧、印刷などによ
って高分子電解質に塗布したのち溶媒を乾燥させて接合
することもできる。また、このペーストでカーボンペー
パーなどの電極材と本発明のポリマー電解質膜とを接合
してもよい。これらの方法は、あらかじめイオン性基を
Naなどのアルカリ金属塩としておいてから行ない、接
合後の酸処理によってもとの酸に戻すことをしてもよ
い。溶液あるいはペースト中のポリマー電解質の濃度は
0.1〜10重量%であることが好ましい。またスパッ
タリングなどによってポリマー電解質膜に直接触媒を接
合することもできる。
【0033】触媒は触媒金属の微粒子を担持した導電性
材料からなり、その他の成分を含んでいてもよい。金属
は白金を主成分とする貴金属であり、ロジウム、パラジ
ウム、金、銀、イリジウム、ルテニウムなどの他の金属
を含んでいてもよい。触媒の粒径は1〜50nmの範囲
であることが好ましい。高分子電解質に対する触媒の量
は50〜1000%の範囲であることが好ましい。その
他の成分としては、結着材としてポリテトラフルオロエ
チレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキ
ルビニルエーテルコポリマー、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロエチレンコポリマーなどが挙げられ
る。
材料からなり、その他の成分を含んでいてもよい。金属
は白金を主成分とする貴金属であり、ロジウム、パラジ
ウム、金、銀、イリジウム、ルテニウムなどの他の金属
を含んでいてもよい。触媒の粒径は1〜50nmの範囲
であることが好ましい。高分子電解質に対する触媒の量
は50〜1000%の範囲であることが好ましい。その
他の成分としては、結着材としてポリテトラフルオロエ
チレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキ
ルビニルエーテルコポリマー、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロエチレンコポリマーなどが挙げられ
る。
【0034】ホットプレスの条件は、使用する材料によ
って適当な条件を選ぶことができるが、プレス温度は1
00〜300℃、プレス圧力は1〜10MPaの範囲で
あることが好ましい。
って適当な条件を選ぶことができるが、プレス温度は1
00〜300℃、プレス圧力は1〜10MPaの範囲で
あることが好ましい。
【0035】
【実施例】以下本発明について実施例を用いて具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されること
はない。各種測定は次のように行った。
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されること
はない。各種測定は次のように行った。
【0036】(イオン伝導性測定)自作測定用プローブ
(テフロン製)上で短冊状膜試料の表面に白金線(直
径:0.2mm)を押しあて、80℃95%RHの恒温
・恒湿オーブン((株)ナガノ科学機械製作所、LH−
20−01)中に試料を保持し、白金線間の10KHz
における交流インピーダンスをSOLARTRON社1
250FREQUENCY RESPONSE ANA
LYSERにより測定した。極間距離を変化させて測定
し、極間距離と抵抗測定値をプロットした勾配から以下
の式により膜と白金線間の接触抵抗をキャンセルした導
電率を算出した。 ・ポリマー電解質膜 導電率[S/cm]=1/膜幅[cm]×膜厚[cm]
×抵抗極間勾配[Ω/cm] ・膜/電極接合体 導電率(S/cm)=膜厚(cm)/膜の抵抗値(Ω)
/電極面積(cm2)
(テフロン製)上で短冊状膜試料の表面に白金線(直
径:0.2mm)を押しあて、80℃95%RHの恒温
・恒湿オーブン((株)ナガノ科学機械製作所、LH−
20−01)中に試料を保持し、白金線間の10KHz
における交流インピーダンスをSOLARTRON社1
250FREQUENCY RESPONSE ANA
LYSERにより測定した。極間距離を変化させて測定
し、極間距離と抵抗測定値をプロットした勾配から以下
の式により膜と白金線間の接触抵抗をキャンセルした導
電率を算出した。 ・ポリマー電解質膜 導電率[S/cm]=1/膜幅[cm]×膜厚[cm]
×抵抗極間勾配[Ω/cm] ・膜/電極接合体 導電率(S/cm)=膜厚(cm)/膜の抵抗値(Ω)
/電極面積(cm2)
【0037】(ポリマー対数粘度)ポリマー濃度0.0
5g/dlのメタンスルホン酸溶液について、オストワ
ルド粘度計を用いて25℃で測定した。
5g/dlのメタンスルホン酸溶液について、オストワ
ルド粘度計を用いて25℃で測定した。
【0038】(耐水性試験)ポリマー電解質膜50mg
を5mlのイオン交換水とともにガラスアンプル中に封
入した。アンプルは105℃で3日間加熱した。冷却後
アンプルを開封し、1G2のガラスフィルターで固形物
を濾取した。フィルターは80℃で一晩減圧乾燥し、濾
過前後の重量から、固形分の重量を求め、重量減少率を
求めた。 重量減少率[%]=残留物重量[mg]/50×100
を5mlのイオン交換水とともにガラスアンプル中に封
入した。アンプルは105℃で3日間加熱した。冷却後
アンプルを開封し、1G2のガラスフィルターで固形物
を濾取した。フィルターは80℃で一晩減圧乾燥し、濾
過前後の重量から、固形分の重量を求め、重量減少率を
求めた。 重量減少率[%]=残留物重量[mg]/50×100
【0039】(イオン性基の定量)ポリマー電解質膜1
00mgを0.01NのNaOH水溶液50mlに浸漬
し、25℃で一晩攪拌した。その後、0.05NのHC
l水溶液で中和滴定した。中和滴定には、平沼産業株式
会社製電位差滴定装置COMTITE−980を用い
た。イオン性基量は下記式で求められる。 イオン性基含有量[meq/g]=(10−滴定量[m
l])/2
00mgを0.01NのNaOH水溶液50mlに浸漬
し、25℃で一晩攪拌した。その後、0.05NのHC
l水溶液で中和滴定した。中和滴定には、平沼産業株式
会社製電位差滴定装置COMTITE−980を用い
た。イオン性基量は下記式で求められる。 イオン性基含有量[meq/g]=(10−滴定量[m
l])/2
【0040】(耐熱性評価)島津製作所製熱重量分析機
TGA−50を用いて、約2mgのサンプルポリマー
を、アルゴン雰囲気下で100℃で10分間予備乾燥の
後、10℃/分の速度で昇温して測定した。重量変化曲
線の変曲点の温度を熱減量開始温度とした。
TGA−50を用いて、約2mgのサンプルポリマー
を、アルゴン雰囲気下で100℃で10分間予備乾燥の
後、10℃/分の速度で昇温して測定した。重量変化曲
線の変曲点の温度を熱減量開始温度とした。
【0041】(実施例1)m1/n1=0、対数粘度
5.3dl/gである酸性基を有するポリベンズオキサ
ゾール(4a)0.140g、対数粘度1.2dl/g
である酸性基を有する塩基性ポリマー(5ae)0.0
28g、0.06gのトリエチルアミンを30mlのジ
メチルスルホキシド(以下DMSOと略する)を60℃
で加熱攪拌して溶解した。溶液を1G2ガラスフィルタ
ーで濾過した後、直径90mmのガラス製平底シャーレ
に注ぎ、40℃で2日間、次いで100℃で1日間それ
ぞれ減圧乾燥してDMSOを除去した。剥離した膜は、
ゆるやかに攪拌した1N HCl水溶液中室温で1日間
処理した。膜はイオン交換水で水洗し、100℃のイオ
ン交換水中で1時間処理した。その後、膜を取りだし、
窒素気流下で乾燥した。得られた膜を、25℃のイオン
交換水に1日浸漬したときの吸水量は、膜の乾燥重量に
対して85重量%であった。膜についての各種評価結果
を表1に示す。
5.3dl/gである酸性基を有するポリベンズオキサ
ゾール(4a)0.140g、対数粘度1.2dl/g
である酸性基を有する塩基性ポリマー(5ae)0.0
28g、0.06gのトリエチルアミンを30mlのジ
メチルスルホキシド(以下DMSOと略する)を60℃
で加熱攪拌して溶解した。溶液を1G2ガラスフィルタ
ーで濾過した後、直径90mmのガラス製平底シャーレ
に注ぎ、40℃で2日間、次いで100℃で1日間それ
ぞれ減圧乾燥してDMSOを除去した。剥離した膜は、
ゆるやかに攪拌した1N HCl水溶液中室温で1日間
処理した。膜はイオン交換水で水洗し、100℃のイオ
ン交換水中で1時間処理した。その後、膜を取りだし、
窒素気流下で乾燥した。得られた膜を、25℃のイオン
交換水に1日浸漬したときの吸水量は、膜の乾燥重量に
対して85重量%であった。膜についての各種評価結果
を表1に示す。
【0042】(実施例2〜16)ポリマーと混合比を変
更した他は、実施例1と同様の手順で膜を作製し、各種
評価を行なった。評価結果を表1に示す。
更した他は、実施例1と同様の手順で膜を作製し、各種
評価を行なった。評価結果を表1に示す。
【0043】(実施例17)m1/n1=0、対数粘度
5.3dl/gである酸性ポリマー(4a)0.140
g、ポリマー(5o)0.030gを10mlのメタン
スルホン酸(以下MSAと略する)を室温で攪拌して溶
解した。溶液を1G2ガラスフィルターで濾過した後、
窒素雰囲気下ガラス板上に600μmの厚みで流延し
た。そのまま窒素雰囲気下で1時間放置した後、イオン
交換水に浸漬して凝固させた。得られた膜は、酸が検出
されなくなるまでイオン交換水を交換しつつ、数日間イ
オン交換水に浸漬した。その後、膜を金属性の枠に固定
し、窒素気流下で乾燥した。評価結果を表1に示す。
(株)日立製作所製270−30形赤外分光光度計を用
いて測定した膜の透過IRスペクトルを図1に示す。
5.3dl/gである酸性ポリマー(4a)0.140
g、ポリマー(5o)0.030gを10mlのメタン
スルホン酸(以下MSAと略する)を室温で攪拌して溶
解した。溶液を1G2ガラスフィルターで濾過した後、
窒素雰囲気下ガラス板上に600μmの厚みで流延し
た。そのまま窒素雰囲気下で1時間放置した後、イオン
交換水に浸漬して凝固させた。得られた膜は、酸が検出
されなくなるまでイオン交換水を交換しつつ、数日間イ
オン交換水に浸漬した。その後、膜を金属性の枠に固定
し、窒素気流下で乾燥した。評価結果を表1に示す。
(株)日立製作所製270−30形赤外分光光度計を用
いて測定した膜の透過IRスペクトルを図1に示す。
【0044】(実施例19〜28)ポリマーと混合比を
変更した他は、実施例17と同様の手順で膜を作製し
た。評価結果を表1に示す。
変更した他は、実施例17と同様の手順で膜を作製し
た。評価結果を表1に示す。
【0045】(実施例23)白金担持量が20wt%で
あるカーボンブラック(粒子径が20〜30nm)0.
72gとナフィオン(登録商標)溶液(デュポン社製;
「ナフィオン(登録商標)溶液20%」)1gを均一に
なるようにグリセリン5gに混合分散することによって
ペーストを調整した。得られたペーストをスプレーによ
り噴霧することによって実施例1で得たポリマー電解質
膜の一方の面に塗布し、減圧乾燥した。もう一方の面に
も同様にペーストを塗布し、減圧乾燥した。得られた/
電極接合体の白金担持量は0.5mg/cm2であっ
た。この導電率を測定したところ1.5×10-3S/c
mであった。
あるカーボンブラック(粒子径が20〜30nm)0.
72gとナフィオン(登録商標)溶液(デュポン社製;
「ナフィオン(登録商標)溶液20%」)1gを均一に
なるようにグリセリン5gに混合分散することによって
ペーストを調整した。得られたペーストをスプレーによ
り噴霧することによって実施例1で得たポリマー電解質
膜の一方の面に塗布し、減圧乾燥した。もう一方の面に
も同様にペーストを塗布し、減圧乾燥した。得られた/
電極接合体の白金担持量は0.5mg/cm2であっ
た。この導電率を測定したところ1.5×10-3S/c
mであった。
【0046】(比較例1〜2)酸性基を有する塩基性ポ
リマーの代わりに、下記の構造;
リマーの代わりに、下記の構造;
【化18】
のポリベンズイミダゾール(以下PBIと略する)を用
い、その溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミド(以
下DMAcと略する)を用いた他は、実施例と同様にし
て膜を作製した。評価結果を表1に示す。
い、その溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミド(以
下DMAcと略する)を用いた他は、実施例と同様にし
て膜を作製した。評価結果を表1に示す。
【0047】(比較例3)酸性基を有する塩基性ポリマ
ーの代わりに、下記の構造;
ーの代わりに、下記の構造;
【化19】
のポリベンズイミダゾール(以下p−PBIと略する)
を用いた他は、実施例と同様にして膜を作製した。評価
結果を表1に示す。
を用いた他は、実施例と同様にして膜を作製した。評価
結果を表1に示す。
【0048】(比較例4)市販のイオン交換膜であるN
afion(登録商標)112(デュポン社製)につい
て各種評価を行なった。評価結果を表1に示す。
afion(登録商標)112(デュポン社製)につい
て各種評価を行なった。評価結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明のポリマー電解質により、イオン
伝導性と耐久性に優れたポリマー電解質、ポリマー電解
質膜、膜/電極接合体を提供することができる。
伝導性と耐久性に優れたポリマー電解質、ポリマー電解
質膜、膜/電極接合体を提供することができる。
【図1】実施例17で得られた膜のIRスペクトル。
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月19日(2002.6.1
9)
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】(実施例18〜28)ポリマーと混合比を
変更した他は、実施例17と同様の手順で膜を作製し
た。評価結果を表1に示す。
変更した他は、実施例17と同様の手順で膜を作製し
た。評価結果を表1に示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】(実施例29)白金担持量が20wt%で
あるカーボンブラック(粒子径が20〜30nm)0.
72gとナフィオン(登録商標)溶液(デュポン社製;
「ナフィオン(登録商標)溶液20%」)1gを均一に
なるようにグリセリン5gに混合分散することによって
ペーストを調整した。得られたペーストをスプレーによ
り噴霧することによって実施例1で得たポリマー電解質
膜の一方の面に塗布し、減圧乾燥した。もう一方の面に
も同様にペーストを塗布し、減圧乾燥した。得られた/
電極接合体の白金担持量は0.5mg/cm2であっ
た。この導電率を測定したところ1.5×10-3S/c
mであった。
あるカーボンブラック(粒子径が20〜30nm)0.
72gとナフィオン(登録商標)溶液(デュポン社製;
「ナフィオン(登録商標)溶液20%」)1gを均一に
なるようにグリセリン5gに混合分散することによって
ペーストを調整した。得られたペーストをスプレーによ
り噴霧することによって実施例1で得たポリマー電解質
膜の一方の面に塗布し、減圧乾燥した。もう一方の面に
も同様にペーストを塗布し、減圧乾燥した。得られた/
電極接合体の白金担持量は0.5mg/cm2であっ
た。この導電率を測定したところ1.5×10-3S/c
mであった。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01M 8/10 H01M 8/10
Claims (5)
- 【請求項1】 (a)スルホン酸基及びその塩、又はホ
スホン酸基及び蘇の塩からなる群より選ばれる一種以上
の基を分子中に1個以上有するポリベンズオキサゾール
又はポリベンズチアゾールと、(b)スルホン酸基及び
その塩、ホスホン酸基及びその塩、カルボン酸基及びそ
の塩からなる群より選ばれる一種以上の基を分子中に1
個以上有する塩基性ポリマーとの混合物からなることを
特徴とするブレンドポリマー電解質。 - 【請求項2】 ポリベンズオキサゾール又はポリベンズ
チアゾールが下記一般式(1)又は(5); 【化1】 [式(1)は、Ar1及びAr2からなる繰り返し単位
と、Ar3及びAr4からなる繰り返し単位とが、ランダ
ム又はブロックで連結していることを表す。式中、Ar
1及びAr3は下記一般式(2); 【化2】 で表される残基より選ばれる一種以上の残基を表し、A
r1とAr3は同一であっても異なっていてもよい。X1
及びX2はO又はSを表す。YはO、S、C=O、CH
2、C(CH3)2、C(CF3)、S(=O)2のいずれ
かを表す。Ar2は下記一般式(3); 【化3】 で表される群より選ばれる一種以上の残基を表す。Ar
4は下記一般式(4); 【化4】 で表される残基よりなる群より選ばれる一種以上の残基
を表す。n1は1〜10000の整数を、m1は0〜10
000の整数をそれぞれ表す。] 【化5】 [式(5)は、それぞれの繰り返し単位が、ランダム又
はブロックで連結していることを表す。式中、X3及び
X4はS原子又はO原子のいずれかを表し、これらは同
一であっても異なっていてもよい。Zは、SO3H基、
PO3H2基、及びそれらの塩から選ばれる1種以上の基
を表す。qは1〜3の整数を、n2は1〜10000の
整数を、m2は0〜10000の整数をそれぞれ表
す。]で表されることを特徴とする請求項1に記載のブ
レンドポリマー電解質。 - 【請求項3】 塩基性ポリマーが、2−ビニルピリジン
の重合体及びその共重合体、4−ビニルピリジンとその
共重合体、ポリベンズイミダゾール、ポリキノリン、ポ
リキノキサリンからなる群より選ばれる1種以上の化合
物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のブ
レンドポリマー電解質。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のブレン
ドポリマー電解質を主成分とする電解質膜。 - 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載のブレン
ドポリマー電解質膜を、膜及び/又は電極層に含むこと
を特徴とする膜/電極接合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001208225A JP2003022709A (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001208225A JP2003022709A (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003022709A true JP2003022709A (ja) | 2003-01-24 |
Family
ID=19044094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001208225A Withdrawn JP2003022709A (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003022709A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004033079A3 (de) * | 2002-10-04 | 2004-09-23 | Pemeas Gmbh | Protonenleitende polymermembran umfassend phosphonsäuregruppen enthaltende polyazole und deren anwendung in brennstoffzellen |
JP2004363028A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Ube Ind Ltd | 高分子電解質膜およびその製造法 |
JP2005527075A (ja) * | 2002-03-06 | 2005-09-08 | ペメアス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 含ビニルホスホン酸を含む混合物、ポリビニルホスホン酸を含む高分子電解質膜、及び燃料電池におけるその用法 |
JP2006190627A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 補強材を有する高分子固体電解質膜 |
US7094490B2 (en) | 2002-05-13 | 2006-08-22 | Polyfuel, Inc. | Ion conductive block copolymers |
WO2007052954A1 (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymers containing perfluorocyclobutane rings and electrolyte membranes using the same |
KR100727216B1 (ko) | 2004-11-19 | 2007-06-13 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 술폰화 공중합체 및 이를 이용한 전해질막 |
US7332530B2 (en) | 2002-08-02 | 2008-02-19 | Celanese Ventures Gmbh | Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells |
JP2008117754A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-05-22 | Toray Ind Inc | 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池 |
JP2008115389A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Samsung Sdi Co Ltd | ポリスルホン、ポリスルホン混合物、ポリスルホンの架橋体、電解質膜、及び燃料電池 |
US7445864B2 (en) | 2002-07-06 | 2008-11-04 | Basf Fuel Cell Gmbh | Functionalized polyazoles, method for the production thereof, and use thereof |
US7597980B2 (en) | 2004-03-30 | 2009-10-06 | Fujitsu Limited | Sulfonic acid group-containing, proton-conducting polymer composition, a solid electrolyte membrane and a solid polymer fuel cell |
US7625652B2 (en) | 2002-04-25 | 2009-12-01 | Basf Fuel Cell Gmbh | Multilayer electrolyte membrane |
US7745030B2 (en) | 2002-10-04 | 2010-06-29 | Basf Fuel Cell Gmbh | Proton-conducting polymer membrane comprising sulfonic acid-containing polyazoles, and use thereof in fuel cells |
US7795372B2 (en) | 2002-08-29 | 2010-09-14 | Basf Fuel Cell Gmbh | Polymer film based on polyazoles, and uses thereof |
US7820314B2 (en) | 2003-07-27 | 2010-10-26 | Basf Fuel Cell Research Gmbh | Proton-conducting membrane and use thereof |
US7846983B2 (en) | 2002-03-05 | 2010-12-07 | Basf Fuel Cell Gmbh | Proton conducting electrolyte membrane for use in high temperatures and the use thereof in fuel cells |
US7846982B2 (en) | 2002-03-06 | 2010-12-07 | Pemeas Gmbh | Proton conducting electrolyte membrane having reduced methanol permeability and the use thereof in fuel cells |
JP2011108640A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-06-02 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 |
CN102668213A (zh) * | 2009-11-06 | 2012-09-12 | 巴斯夫欧洲公司 | 具有增强性能的膜电极组件和燃料电池 |
US8993220B2 (en) | 2009-04-10 | 2015-03-31 | Asml Netherlands B.V. | Immersion lithographic apparatus and a device manufacturing method |
CN106803598A (zh) * | 2017-02-16 | 2017-06-06 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 一种有机复合型高温质子交换膜及其制备方法 |
DE102017208805B4 (de) | 2017-05-24 | 2022-12-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Herstellung von Blockcopolychinoxalinen mit Sulfon- oder Phosphonsäure-Gruppen und deren Einsatz als protonenleitende Membran |
-
2001
- 2001-07-09 JP JP2001208225A patent/JP2003022709A/ja not_active Withdrawn
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7846983B2 (en) | 2002-03-05 | 2010-12-07 | Basf Fuel Cell Gmbh | Proton conducting electrolyte membrane for use in high temperatures and the use thereof in fuel cells |
JP2011138782A (ja) * | 2002-03-06 | 2011-07-14 | Basf Fuel Cell Gmbh | プロトン伝導性高分子膜の製造方法 |
JP2005527075A (ja) * | 2002-03-06 | 2005-09-08 | ペメアス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 含ビニルホスホン酸を含む混合物、ポリビニルホスホン酸を含む高分子電解質膜、及び燃料電池におけるその用法 |
US7846982B2 (en) | 2002-03-06 | 2010-12-07 | Pemeas Gmbh | Proton conducting electrolyte membrane having reduced methanol permeability and the use thereof in fuel cells |
US7625652B2 (en) | 2002-04-25 | 2009-12-01 | Basf Fuel Cell Gmbh | Multilayer electrolyte membrane |
US7094490B2 (en) | 2002-05-13 | 2006-08-22 | Polyfuel, Inc. | Ion conductive block copolymers |
US7445864B2 (en) | 2002-07-06 | 2008-11-04 | Basf Fuel Cell Gmbh | Functionalized polyazoles, method for the production thereof, and use thereof |
US7332530B2 (en) | 2002-08-02 | 2008-02-19 | Celanese Ventures Gmbh | Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells |
US7795372B2 (en) | 2002-08-29 | 2010-09-14 | Basf Fuel Cell Gmbh | Polymer film based on polyazoles, and uses thereof |
US7745030B2 (en) | 2002-10-04 | 2010-06-29 | Basf Fuel Cell Gmbh | Proton-conducting polymer membrane comprising sulfonic acid-containing polyazoles, and use thereof in fuel cells |
WO2004033079A3 (de) * | 2002-10-04 | 2004-09-23 | Pemeas Gmbh | Protonenleitende polymermembran umfassend phosphonsäuregruppen enthaltende polyazole und deren anwendung in brennstoffzellen |
US7736778B2 (en) | 2002-10-04 | 2010-06-15 | Basf Fuel Cell Gmbh | Proton conducting polymer membrane comprising phosphonic acid groups containing polyazoles and the use thereof in fuel cells |
JP4496718B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2010-07-07 | 宇部興産株式会社 | 高分子電解質膜およびその製造法 |
JP2004363028A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Ube Ind Ltd | 高分子電解質膜およびその製造法 |
JP2012046754A (ja) * | 2003-07-27 | 2012-03-08 | Basf Fuel Cell Gmbh | プロトン伝導性膜およびその使用 |
US8323810B2 (en) | 2003-07-27 | 2012-12-04 | Basf Fuel Cell Research Gmbh | Proton-conducting membrane and use thereof |
US7820314B2 (en) | 2003-07-27 | 2010-10-26 | Basf Fuel Cell Research Gmbh | Proton-conducting membrane and use thereof |
US7597980B2 (en) | 2004-03-30 | 2009-10-06 | Fujitsu Limited | Sulfonic acid group-containing, proton-conducting polymer composition, a solid electrolyte membrane and a solid polymer fuel cell |
KR100727216B1 (ko) | 2004-11-19 | 2007-06-13 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 술폰화 공중합체 및 이를 이용한 전해질막 |
JP2006190627A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 補強材を有する高分子固体電解質膜 |
KR100756457B1 (ko) * | 2005-11-01 | 2007-09-07 | 주식회사 엘지화학 | 퍼플루오로싸이클로부탄기를 포함하는 블록 공중합체 및이를 이용한 전해질막 |
WO2007052954A1 (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymers containing perfluorocyclobutane rings and electrolyte membranes using the same |
JP2008117754A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-05-22 | Toray Ind Inc | 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池 |
JP2008115389A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Samsung Sdi Co Ltd | ポリスルホン、ポリスルホン混合物、ポリスルホンの架橋体、電解質膜、及び燃料電池 |
US8026339B2 (en) | 2006-10-31 | 2011-09-27 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Polysulfone, electrolyte membrane using the same, and fuel cell using the electrolyte membrane |
US8993220B2 (en) | 2009-04-10 | 2015-03-31 | Asml Netherlands B.V. | Immersion lithographic apparatus and a device manufacturing method |
JP2011108640A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-06-02 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 |
CN102668213A (zh) * | 2009-11-06 | 2012-09-12 | 巴斯夫欧洲公司 | 具有增强性能的膜电极组件和燃料电池 |
JP2013510383A (ja) * | 2009-11-06 | 2013-03-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 膜電極アセンブリ及び性能が改良された燃料電池 |
CN106803598A (zh) * | 2017-02-16 | 2017-06-06 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 一种有机复合型高温质子交换膜及其制备方法 |
DE102017208805B4 (de) | 2017-05-24 | 2022-12-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Herstellung von Blockcopolychinoxalinen mit Sulfon- oder Phosphonsäure-Gruppen und deren Einsatz als protonenleitende Membran |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003022709A (ja) | ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体 | |
EP1828278B1 (en) | Branched and sulphonated multi block copolymer and electrolyte membrane using the same | |
JP3928611B2 (ja) | ポリアリーレンエーテル系化合物、それを含有する組成物、およびそれらの製造方法 | |
Kobayashi et al. | Proton-conducting polymers derived from poly (ether-etherketone) and poly (4-phenoxybenzoyl-1, 4-phenylene) | |
KR100618914B1 (ko) | 중합체 조성물, 이를 함유하는 막, 이의 제조방법 및 이의용도 | |
JP4517272B2 (ja) | 光架橋性高分子固体電解質、架橋高分子固体電解質膜及びその製造方法 | |
TWI342084B (en) | Aromatic hydrocarbon based proton exchange membrane and direct methanol fuel cell using the same | |
JP2003022708A (ja) | ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体 | |
JP2003022824A (ja) | 酸塩基ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体 | |
EP3340350B1 (en) | Polyphenylsulfone-based proton conducting polymer electrolyte, proton conducting solid polymer electrolyte membrane and method for producing the same, electrode catalyst layer for solid polymer fuel cells and method for producing the same, and solid polymer fuel cells | |
JP3632843B2 (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質膜/電極接合体及びその製造方法 | |
JP2003020415A (ja) | ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体 | |
JP4590824B2 (ja) | スルホン化芳香族ポリエーテル系化合物、その複合体、およびそれらの製造方法。 | |
JP4529068B2 (ja) | 高分子固体電解質膜の製造方法 | |
JP4337038B2 (ja) | 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物を含む組成物 | |
JP2006253002A (ja) | イオン交換膜の製造方法 | |
JP2006104382A (ja) | スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物 | |
JP4720091B2 (ja) | イオン交換膜 | |
KR20080111531A (ko) | 고분자 전해질막의 제조 방법, 고분자 전해질막 및 직접 메탄올형 연료 전지 | |
JP2006137792A (ja) | スルホン酸基含有ビフェニレン構造を有するポリアリーレンエーテル系化合物 | |
CN100506892C (zh) | 具有氧碳基的聚合物及其用途 | |
JP2005235404A (ja) | ブレンドイオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池 | |
JP2005226047A (ja) | 表面処理により特性が改良されたプロトン伝導膜の製造方法 | |
JP3651682B1 (ja) | 耐久性に優れたイオン交換膜、膜電極接合体、燃料電池 | |
KR100508691B1 (ko) | 직접메탄올 연료전지용 술폰산 함유폴리아릴에테르벤즈이미다졸 전해질 및 이를 이용한전해질 복합막 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091204 |