[go: up one dir, main page]

JP2003022326A - Virtual waiting room program - Google Patents

Virtual waiting room program

Info

Publication number
JP2003022326A
JP2003022326A JP2001208298A JP2001208298A JP2003022326A JP 2003022326 A JP2003022326 A JP 2003022326A JP 2001208298 A JP2001208298 A JP 2001208298A JP 2001208298 A JP2001208298 A JP 2001208298A JP 2003022326 A JP2003022326 A JP 2003022326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
information
waiting room
cpu
virtual waiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001208298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Mori
聡 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001208298A priority Critical patent/JP2003022326A/en
Publication of JP2003022326A publication Critical patent/JP2003022326A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔サービスの待ち時間を有効に活用し、遠
隔サービスの質を向上すること。 【解決手段】 センタ側サーバ300よりLAN200
を介して健康相談サービスを受ける患者に仮想待合室を
提供し、仮想待合室における各患者に関する患者情報を
それぞれの患者に提供し、仮想待合室内の患者の中か
ら、当該患者に会話の相手を選択させ、選択された会話
相手と当該患者との間でLAN200を介して会話させ
る患者側クライアント1001 を備えている。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To effectively utilize the waiting time of a remote service and improve the quality of the remote service. SOLUTION: From a center side server 300, a LAN 200 is provided.
Provide a virtual waiting room to patients who receive a health consultation service via, provide patient information on each patient in the virtual waiting room to each patient, and let the patient select a conversation partner from among the patients in the virtual waiting room , a patient-side client 100 1 to the conversation through the LAN200 between conversation partner and the selected patients.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを利
用した遠隔サービス(健康相談等)の待ち時間を有効に
活用し、遠隔サービスの質を向上することができる仮想
待合室プログラムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a virtual waiting room program capable of effectively utilizing the waiting time of a remote service (health consultation etc.) using a network and improving the quality of the remote service.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ネットワークを利用して、自
宅にいながら患者が行政機関や医療機関による遠隔サー
ビス(健康相談、医療相談等)をマンツーマン体制で受
けるためのシステムが確立されている。このシステムで
は、患者側と遠隔サービスの提供者側との双方にコンピ
ュータ装置が設置されており、双方向通信により画像/
音声を通じて、患者と担当者との間で健康相談や医療相
談が実施される。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been established a system for a patient to receive a remote service (health consultation, medical consultation, etc.) from an administrative agency or a medical institution on a one-on-one basis while using a network while staying at home. In this system, computer devices are installed on both the patient side and the remote service provider side.
Through the voice, health consultation and medical consultation are carried out between the patient and the person in charge.

【0003】また、遠隔サービスの提供を受ける場合、
患者は、当該コンピュータ装置を用いてネットワークを
介して、相手のコンピュータ装置にアクセスする必要が
ある。このことから、遠隔サービスの提供を受ける患者
が多数存在する場合には、処理制限より、アクセスが拒
絶される。この場合、患者は、時間を見計らって、適当
なタイミングで再アクセスを試みることになる。
When receiving remote service,
The patient needs to access the computer device of the other party through the network using the computer device. Therefore, when there are many patients who receive the remote service, access is denied due to the processing restriction. In this case, the patient will try to re-access at an appropriate timing while keeping time.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、従来の遠隔サービスにおいては、患者の混雑状況
に応じて、1回でアクセスが成功し、即時に遠隔サービ
スを受けることができる場合と、何回もアクセスに失敗
し、かなり待ってからようやく遠隔サービスの提供を受
けることができる場合とがある。
By the way, as described above, in the conventional remote service, depending on the congestion situation of the patient, one-time access is successful and the remote service can be received immediately. In some cases, the access fails many times, and after waiting a long time, the remote service can be finally provided.

【0005】従って、従来の遠隔サービスでは、患者に
とっていたずらに待ち時間を過ごすことになるという問
題があった。さらに、従来では、再アクセスのタイミン
グによって、待ち順が他の患者に追い越されたりするた
め、不公平感が生じ、遠隔サービスの質低下にも影響し
かねないという状況にあった。
Therefore, in the conventional remote service, there is a problem that the patient spends a waiting time unnecessarily. Furthermore, in the past, depending on the timing of re-access, the waiting order was overtaken by other patients, which created an unfair feeling and could also affect the quality of remote services.

【0006】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
遠隔サービスの待ち時間を有効に活用することができ、
遠隔サービスの質を向上させることができる仮想待合室
プログラムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above,
You can effectively use the waiting time of remote service,
It is an object to provide a virtual waiting room program that can improve the quality of remote services.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、コンピュータを、ネットワークを介して
遠隔サービスを受ける患者に仮想待合室を提供する仮想
待合室提供手段、前記仮想待合室における各患者に関す
る患者情報をそれぞれの患者に提供し、前記仮想待合室
内の患者の中から、当該患者に情報交換の相手を選択さ
せる選択手段、選択された情報交換相手と当該患者との
間で前記ネットワークを介して情報交換させる情報交換
手段として機能させるための仮想待合室プログラムであ
る。
To achieve the above object, the present invention provides a virtual waiting room providing means for providing a virtual waiting room to a patient who receives a remote service via a network, and each patient in the virtual waiting room. Providing patient information regarding each patient, and selecting means for allowing the patient to select a partner for information exchange from among the patients in the virtual waiting room, the network between the selected information exchange partner and the patient. It is a virtual waiting room program for functioning as an information exchange means for exchanging information via.

【0008】この発明によれば、遠隔サービスの提供を
受ける患者が待つための仮想待合室を設けて、各患者に
関する患者情報をそれぞれの患者に提供し、選択された
情報交換相手と当該患者との間でネットワークを介して
情報交換させるようにしたので、在宅で待ち時間を情報
交換に費やすことができ、患者にとってストレス解消、
有益な情報収集を行うことができる。
According to the present invention, a virtual waiting room is provided for a patient who receives the remote service to wait, and patient information about each patient is provided to each patient, and the selected information exchange partner and the patient are provided. Since information is exchanged via the network between them, waiting time can be spent for information exchange at home, stress relief for patients,
It is possible to collect useful information.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にか
かる仮想待合室プログラムの一実施の形態について詳細
に説明する。図1には、LAN(Local Area Network)
200を介して、患者の健康相談を行う機能や、仮想的
な待合室で健康相談の順番待ちをしている患者同士で会
話を行うための機能を備えたシステムが図示されてい
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of a virtual waiting room program according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a LAN (Local Area Network)
A system having a function of performing a health consultation of a patient via 200 and a function of having a conversation between patients waiting for a health consultation in a virtual waiting room is illustrated.

【0010】患者側クライアント1001 〜100n
は、n人の患者宅にそれぞれ設けられたコンピュータ装
置であり、LAN200に接続されている。これらの患
者側クライアント1001 〜100n は、それぞれの患
者が行政機関等により運営されるセンタの担当者に健康
相談を行う機能や、順番待ちの患者同士が仮想待合室で
会話するための機能、かかりつけ医に健康相談を行う機
能等を備えている。
Patient side clients 100 1 to 100 n
Is a computer device provided in each of n patient homes and is connected to the LAN 200. These patient side clients 100 1 to 100 n have a function for each patient to provide health consultation to a person in charge of a center operated by an administrative institution, a function for waiting patients to talk in a virtual waiting room, It is equipped with a function to provide health consultation to the family doctor.

【0011】具体的には、患者側クライアント1001
において、CPU(Central Processing Unit)101
は、各部を制御するものであり、このCPU101の動
作の詳細については、後述する。メモリ102は、CP
U101で取り扱われる各種情報を格納する。外部I/
O(Input/Output)インタフェース103は、外部機器
との入出力インタフェースをとる機能を備えている。
Specifically, the patient side client 100 1
In, CPU (Central Processing Unit) 101
Controls each unit, and the details of the operation of the CPU 101 will be described later. The memory 102 is a CP
Stores various information handled by U101. External I /
The O (Input / Output) interface 103 has a function of acting as an input / output interface with an external device.

【0012】上記外部機器としては、ディスプレイ10
4、キーボード105、スピーカ106、カメラ10
7、マイクロフォン108およびバイタル情報取得部1
09がある。ディスプレイ104は、患者情報、仮想待
合室での待ち順情報、順番待ちの患者情報、会話情報等
に関する各種画面(図13〜図30参照)を表示する。
The external device is the display 10
4, keyboard 105, speaker 106, camera 10
7. Microphone 108 and vital information acquisition unit 1
There is 09. The display 104 displays various screens regarding patient information, waiting order information in the virtual waiting room, waiting patient information, conversation information, and the like (see FIGS. 13 to 30).

【0013】キーボード105は、画面入力、各種情報
の入力を行うためのものである。スピーカ106は、患
者−センタ担当者間、患者−他の患者間または患者−か
かりつけ医間で会話を行う際に相手(患者、センタ担当
者またはかかりつけ医)の音声を出力する。カメラ10
7は、患者−センタ担当者間、患者−他の患者間または
患者−かかりつけ医間で会話を行う際に当該患者の顔等
を撮影し、画像信号を出力する。
The keyboard 105 is for inputting screens and various information. The speaker 106 outputs the voice of the other party (patient, person in charge of the center or family doctor) when having a conversation between the patient and the person in charge of the center, between the patient and another patient, or between the patient and the family doctor. Camera 10
Reference numeral 7 captures the patient's face or the like when a conversation is held between the patient and the person in charge of the center, between the patient and another patient, or between the patient and the family doctor, and outputs an image signal.

【0014】マイクロフォン108は、患者−センタ担
当者間、患者−他の患者間または患者−かかりつけ医間
で会話を行う際に当該患者の音声を音声信号に変換し、
この音声信号を出力する。すなわち、一実施の形態で
は、音声および画像を介して当事者間で会話が行われ
る。バイタル情報取得部109は、患者の最高血圧、最
低血圧、脈拍数、尿糖、心電図等のバイタル情報を患者
宅で取得するための機能を備えている。
The microphone 108 converts the voice of the patient into a voice signal when conversation is performed between the patient and the person in charge of the center, between the patient and other patients, or between the patient and the family doctor,
This audio signal is output. That is, in one embodiment, conversations are held between the parties via voice and images. The vital information acquisition unit 109 has a function of acquiring vital information such as the systolic blood pressure, diastolic blood pressure, pulse rate, urine sugar, and electrocardiogram of the patient at the patient's house.

【0015】画像コーデック部110は、カメラ107
からの画像信号を符号化したり、LAN200を介して
入力される他の画像信号をディスプレイ104の表示用
に復号する。画像モザイク処理部111は、仮想待合室
で会話する患者の個人情報としての顔画像の漏洩を防ぐ
ために、原画像に対してモザイクをかける処理を実行す
る。
The image codec section 110 includes a camera 107.
The image signal from is encoded, or another image signal input via the LAN 200 is decoded for display on the display 104. The image mosaic processing unit 111 executes a process of applying mosaic to the original image in order to prevent leakage of the face image as the personal information of the patient having a conversation in the virtual waiting room.

【0016】音声コーデック部112は、マイクロフォ
ン108からの音声信号を符号化したり、LAN200
を介して入力される他の音声信号をスピーカ106から
の出力用に復号する。音声変換部113は、仮想待合室
で会話する患者の個人情報としての音声の漏洩を防ぐた
めに、原音声を別人の音声に変換する機能を備えてい
る。
The voice codec unit 112 encodes a voice signal from the microphone 108 and the LAN 200.
Other audio signals input via the are decoded for output from the speaker 106. The voice conversion unit 113 has a function of converting the original voice into the voice of another person in order to prevent the leakage of the voice as the personal information of the patient having a conversation in the virtual waiting room.

【0017】電子メール送受信部114は、患者側クラ
イアント1001 で作成された電子メールを外部装置へ
送信する機能と、外部装置から送信された電子メールを
LAN200を介して受信する機能とを備えている。L
ANインタフェース115は、所定の通信プロトコルに
従って、患者側クライアント1001 とLAN200と
の通信インタフェースをとる。
The electronic mail transmission / reception unit 114 has a function of transmitting the electronic mail created by the patient side client 100 1 to an external device and a function of receiving the electronic mail transmitted from the external device via the LAN 200. There is. L
The AN interface 115 serves as a communication interface between the patient side client 100 1 and the LAN 200 according to a predetermined communication protocol.

【0018】患者側クライアント1002 〜100n
も、前述した患者側クライアント1001 と同一構成と
されており、各患者宅に設置されている。ここで、各患
者は、患者側クライアント1001 〜100n の機能に
より、健康相談の順番待ち時間を利用して、後述する仮
想待合室で相互に会話(画像、音声)を楽しむことがで
きる。
Patient side clients 100 2 to 100 n
Also has the same configuration as the patient side client 100 1 described above, and is installed in each patient's home. Here, each patient can enjoy a conversation (image, voice) mutually in a virtual waiting room described later by utilizing the waiting time for the health consultation by the function of the patient side clients 100 1 to 100 n .

【0019】センタ側サーバ300は、例えば、行政機
関の地域医療サービスの一環としての健康相談サービス
を患者に提供するセンタに設置されたコンピュータ装置
であり、LAN200に接続されている。このセンタ側
サーバ300は、上述した健康相談を行う機能や、健康
相談の順番待ちの患者同士で会話するための仮想待合室
の機能や、患者情報の管理を行う機能等を備えている。
The center-side server 300 is, for example, a computer device installed in a center that provides a health consultation service as a part of a regional medical service of an administrative institution to a patient, and is connected to the LAN 200. The center-side server 300 has a function of performing the above-mentioned health consultation, a function of a virtual waiting room for conversation between patients waiting for health consultation, and a function of managing patient information.

【0020】具体的には、センタ側サーバ300におい
て、CPU301は、各部を制御するものであり、この
CPU301の動作の詳細については、後述する。メモ
リ302は、CPU301で取り扱われる各種情報を格
納する。外部I/Oインタフェース303は、外部機器
との入出力インタフェースをとる機能を備えている。
Specifically, in the center-side server 300, the CPU 301 controls each unit, and the details of the operation of this CPU 301 will be described later. The memory 302 stores various information handled by the CPU 301. The external I / O interface 303 has a function of acting as an input / output interface with an external device.

【0021】上記外部機器としては、ディスプレイ30
4、キーボード305、スピーカ306、カメラ307
およびマイクロフォン308がある。ディスプレイ30
4は、健康相談時に患者の画像(顔画像)等を表示す
る。キーボード305は、画面入力、各種情報の入力を
行うためのものである。スピーカ306は、センタ担当
者−患者間で会話を行う際に相手(患者)の音声を出力
する。カメラ307は、センタ担当者−患者間で会話を
行う際にセンタ担当者の顔等を撮影し、画像信号を出力
する。
The external device is the display 30.
4, keyboard 305, speaker 306, camera 307
And microphone 308. Display 30
Reference numeral 4 displays a patient image (face image) or the like at the time of health consultation. The keyboard 305 is for inputting screens and various information. The speaker 306 outputs the voice of the other party (patient) when a conversation is made between the person in charge of the center and the patient. The camera 307 captures the face and the like of the person in charge of the center when conversation is performed between the person in charge of the center and the patient, and outputs an image signal.

【0022】マイクロフォン308は、センタ担当者−
患者間で会話を行う際にセンタ担当者の音声を音声信号
に変換し、この音声信号を出力する。LANインタフェ
ース309は、所定の通信プロトコルに従って、センタ
側サーバ300とLAN200との通信インタフェース
をとる。
The microphone 308 is a person in charge of the center.
When a conversation is conducted between patients, the voice of the person in charge of the center is converted into a voice signal and this voice signal is output. The LAN interface 309 serves as a communication interface between the center server 300 and the LAN 200 according to a predetermined communication protocol.

【0023】画像コーデック部310は、カメラ307
からの画像信号を符号化したり、LAN200を介して
入力される他の画像信号をディスプレイ304の表示用
に復号する。音声コーデック部311は、マイクロフォ
ン308からの音声信号を符号化したり、LAN200
を介して入力される他の音声信号をスピーカ306から
の出力用に復号する。
The image codec section 310 includes a camera 307.
The image signal from the encoder is encoded, or another image signal input via the LAN 200 is decoded for display on the display 304. The voice codec unit 311 encodes a voice signal from the microphone 308, and the LAN 200
Other audio signals input via the are decoded for output from the speaker 306.

【0024】電子メール送受信部312は、センタ側サ
ーバ300で作成された電子メールを外部装置へ送信す
る機能と、外部装置から送信された電子メールをLAN
200を介して受信する機能とを備えている。問診部3
13は、センタの健康相談サービスを受ける患者により
事前に回答される質問形式の問診票の結果(以下、問診
情報と称する)を取得し、この問診情報を後述する問診
情報データベース410(図3参照)に格納する。ここ
で、問診票の質問内容としては、発熱の有無、症状、気
分、血圧、脈拍等が挙げられる。
The e-mail transmission / reception section 312 has a function of transmitting an e-mail created by the center server 300 to an external device, and an e-mail sent from the external device via a LAN.
And a function of receiving the data via 200. Interview section 3
13 obtains the result (hereinafter referred to as inquiry information) of an inquiry form in the form of a question answered in advance by the patient who receives the health consultation service of the center, and the inquiry information database 410 (see FIG. 3) which will be described later. ). Here, the contents of the question on the questionnaire include the presence or absence of fever, symptoms, mood, blood pressure, pulse, and the like.

【0025】緊急度判断部314は、問診情報の緊急
度、すなわち、重症患者に対する緊急対応の必要性を判
断する。ここで、緊急度としては、センタで、他の順番
待ち患者を飛び越して、至急、健康相談を要する場合
と、センタに代えて当該患者のかかりつけ医による健康
相談を要する場合とがある。
The urgency determination unit 314 determines the urgency of the inquiry information, that is, the necessity of emergency response for a seriously ill patient. Here, as the degree of urgency, there is a case where the center skips over other waiting patients and urgently needs a health consultation, or a case where instead of the center, a health consultation by the family doctor of the patient is needed.

【0026】かかりつけ医通知部315は、緊急度判断
部314により、かかりつけ医による健康相談が必要と
判断された場合に、その旨をLAN200を介して、当
該かかりつけ医に通知する機能を備えている。待機患者
通知部316は、仮想待合室で健康相談の順番待ちをし
ている患者に対して、待ち順の通知等を行う。
The family doctor notifying section 315 has a function of notifying the family doctor through the LAN 200 when the urgency determining section 314 determines that the health consultation by the family doctor is necessary. . The waiting patient notification unit 316 gives notification of the waiting order and the like to the patients waiting for the health consultation in the virtual waiting room.

【0027】患者情報データベース400は、健康相談
サービスを受ける患者に関する患者情報を格納するデー
タベースである。具体的には、センタ側サーバ300
は、図2に示したように「番号」、「患者名」、「病
名」、「性別」、「年齢」、「端末アドレス」、「顔写
真ファイル」、「個人情報公開」、「過去の会話履
歴」、「バイタル情報履歴ファイル」および「緊急度判
断基準」というフィールドを備えている。
The patient information database 400 is a database that stores patient information regarding patients who receive health consultation services. Specifically, the center server 300
As shown in FIG. 2, "Number", "Patient name", "Disease name", "Gender", "Age", "Terminal address", "Face photo file", "Personal information disclosure", "Past information" It has fields of "conversation history", "vital information history file", and "urgency criteria".

【0028】「番号」は、患者を識別するための番号に
関する情報である。「患者名」は、患者の氏名に関する
情報である。「病名」は、患者がかかっている病気の名
称に関する情報である。「性別」は、患者の性別に関す
る情報である。「年齢」は、患者の年齢に関する情報で
ある。「端末アドレス」は、患者が使用する患者側クラ
イアントへ電子メールを送信する際の連絡用の電子メー
ルアドレスである。「顔写真ファイル」は、患者の顔写
真に関する画像ファイルである。
The "number" is information regarding a number for identifying a patient. The “patient name” is information regarding the name of the patient. The “disease name” is information regarding the name of the disease that the patient has. “Gender” is information regarding the gender of the patient. “Age” is information regarding the age of the patient. The “terminal address” is an email address for contact when sending an email to the patient-side client used by the patient. The “face photo file” is an image file related to a face photo of a patient.

【0029】「個人情報公開」は、仮想待合室で待機し
ている他の患者に対して、当該患者の個人情報(顔写
真、肉声)を公開するか否かを表すフラグ情報である。
「過去の会話履歴」は、仮想待合室で過去に他の患者と
会話した日時、および人数に関する情報である。「バイ
タル情報履歴ファイル」は、当該患者のバイタル情報
(図5参照)を格納するファイルに関する情報である。
「緊急度判断基準」は、前述した問診情報から緊急度を
判断する際の基準に関する情報である。
"Personal information disclosure" is flag information indicating whether or not the personal information (face photograph, real voice) of the patient is disclosed to other patients waiting in the virtual waiting room.
The “past conversation history” is information regarding the date and time of conversation with other patients in the past in the virtual waiting room, and the number of people. The “vital information history file” is information regarding a file that stores vital information (see FIG. 5) of the patient.
The “urgentness judgment standard” is information on the standard for judging the urgency from the above-mentioned inquiry information.

【0030】図1に戻り、問診情報データベース410
は、前述した問診票の回答である問診情報を格納するデ
ータベースである。具体的には、問診情報データベース
410は、図3に示したように、患者毎に設けられてお
り、「番号」、「問診内容」および「問診回答」という
フィールドを備えている。
Returning to FIG. 1, the inquiry information database 410.
Is a database that stores inquiry information which is the answer to the above-mentioned inquiry form. Specifically, the inquiry information database 410 is provided for each patient, as shown in FIG. 3, and includes fields of “number”, “interview details”, and “interview answer”.

【0031】「番号」は、「問診内容」および「問診回
答」を識別するための番号に関する情報である。「問診
内容」は、患者の健康に関する質問事項(発熱の有無、
症状、気分等)に関する情報である。「問診回答」は、
上記「問診内容」に対する患者の回答に関する情報であ
る。
The "number" is information relating to a number for identifying the "interview content" and the "interview answer". "Interview content" is a question regarding the patient's health (whether fever,
Information about symptoms, moods, etc.). "Interview answer" is
This is information about the patient's answer to the above “inquiry content”.

【0032】図1に戻り、問診履歴情報データベース4
20は、患者毎の過去の問診情報、すなわち、問診履歴
情報を格納するデータベースである。具体的には、問診
履歴情報データベース420は、図4に示したように、
患者毎に設けられており、「問診日時」、「問診内容」
および「問診回答」というフィールドを備えている。
「問診日時」は、問診の回答をした日時に関する情報で
ある。「問診内容」は、図3に示した「問診内容」と同
義である。「問診回答」は、図3に示した「問診回答」
と同義である。
Returning to FIG. 1, the inquiry history information database 4
Reference numeral 20 is a database that stores past inquiry information for each patient, that is, inquiry history information. Specifically, the inquiry history information database 420 is, as shown in FIG.
It is provided for each patient, and "interview date and time" and "interview details"
It also has a field called "Question Answer".
The “interview date and time” is information on the date and time when the inquiry is answered. The “interview content” is synonymous with the “interview content” shown in FIG. The "question answer" is the "question answer" shown in Fig. 3.
Is synonymous with.

【0033】図1に戻り、バイタル情報データベース4
30は、図1に示したバイタル情報取得部109(他の
患者側クライアント1002 〜100n のバイタル情報
取得部も含む)により取得された患者毎のバイタル情報
を格納するデータベースである。具体的には、バイタル
情報データベース430は、図5に示したように、「取
得日時」、「最高血圧」、「最低血圧」、「脈拍数」、
「尿糖」および「心電図ファイル」というフィールドを
備えている。
Returning to FIG. 1, the vital information database 4
30 is a database which stores vital information for each patient acquired by vital information acquisition unit 109 shown in FIG. 1 (including vital information acquisition unit of the other patient-side client 100 2 ~100 n). Specifically, as shown in FIG. 5, the vital information database 430 includes “acquisition date / time”, “maximal blood pressure”, “minimum blood pressure”, “pulse rate”,
It has fields of "urine sugar" and "electrocardiogram file".

【0034】「取得日時」は、バイタル情報取得部によ
り、当該患者に関するバイタル情報を取得した日時に関
する情報である。このバイタル情報としては、「最高血
圧」、「最低血圧」、「脈拍数」、「尿糖」および「心
電図ファイル」等が挙げられる。
The "acquisition date and time" is information relating to the date and time when the vital information acquisition unit acquired vital information on the patient. Examples of this vital information include "maximum blood pressure", "minimum blood pressure", "pulse rate", "urine sugar" and "electrocardiogram file".

【0035】図1に戻り、仮想待合室提供情報データベ
ース440は、仮想待合室で、健康相談の順番待ちをし
ている患者へ提供される医療、健康等に関する仮想待合
室提供情報を格納するデータベースである。具体的に
は、仮想待合室提供情報データベース440は、図6に
示したように、「表示日」および「表示内容」というフ
ィールドを備えている。
Returning to FIG. 1, the virtual waiting room provision information database 440 is a database for storing virtual waiting room provision information regarding medical care, health, etc., to be provided to patients who are waiting in order for health consultation in the virtual waiting room. Specifically, the virtual waiting room provision information database 440 includes fields of “display date” and “display content” as shown in FIG.

【0036】「表示日」は、患者へ提供すべき医療、健
康等に関する情報を後述する個人情報画面660(図1
9参照)等に表示する日付に関する情報である。「表示
内容」は、個人情報画面660等に表示される内容(医
療、健康等に関する情報)に関する情報である。
"Display date" is a personal information screen 660 (FIG.
(See 9)) and the like and is information regarding the date displayed. The “display content” is information regarding the content (information regarding medical care, health, etc.) displayed on the personal information screen 660 and the like.

【0037】図1に戻り、かかりつけ医側クライアント
5001 〜500m は、n人の患者のいずれかのかかり
つけ医側にそれぞれ設置されたコンピュータ装置であ
り、LAN200に接続されている。
Returning to FIG. 1, the family doctor side clients 500 1 to 500 m are computer devices installed on the family doctor side of any of n patients, and are connected to the LAN 200.

【0038】これらのかかりつけ医側クライアント50
1 〜500m は、問診情報に基づいて緊急度が高いと
緊急度判断部314で判断された場合に、センタに代わ
ってかかりつけ医により健康相談を行う場合に用いら
れ、患者側クライアント100 1 と同様にして、LAN
200を介して音声および画像による健康相談ができる
機能を備えている。
These family doctor side clients 50
01 ~ 500m Is highly urgent based on the interview information
If judged by the urgency judgment unit 314, the
It is used when giving health consultations to your family doctor.
The patient side client 100 1 LAN as well as
Health consultation by voice and image is possible via 200
It has a function.

【0039】つぎに、一実施の形態の動作について、図
7〜図12に示したフローチャートおよび図13〜図3
0に示した各画面を参照しつつ詳述する。図7〜図10
は、図1に示した患者側クライアント1001 〜100
n の動作を説明するフローチャートである。図11は、
図7に示した通知確認処理を説明するフローチャートで
ある。図12は、図1に示したセンタ側サーバ300の
動作を説明するフローチャートである。
Next, regarding the operation of the embodiment, the flowcharts shown in FIGS. 7 to 12 and FIGS.
This will be described in detail with reference to each screen shown in FIG. 7 to 10
Are the client side clients 100 1 to 100 shown in FIG.
7 is a flowchart illustrating an operation of n . FIG. 11 shows
8 is a flowchart illustrating the notification confirmation process shown in FIG. 7. FIG. 12 is a flowchart explaining the operation of the center server 300 shown in FIG.

【0040】まず、前述した健康相談サービスの提供に
あたって、センタでは、患者情報登録画面600(図1
3参照)により、新規の患者に関する患者情報の登録作
業を実施する。具体的には、センタの担当者がキーボー
ド305より新規登録指示を出すと、CPU301は、
図13に示した患者情報登録画面600をディスプレイ
304に表示させる。
First, in providing the above-mentioned health consultation service, the center displays a patient information registration screen 600 (see FIG. 1).
According to (3), registration of patient information regarding a new patient is performed. Specifically, when the person in charge of the center issues a new registration instruction from the keyboard 305, the CPU 301
The patient information registration screen 600 shown in FIG. 13 is displayed on the display 304.

【0041】この患者情報登録画面600は、図2に示
した患者情報データベース400に格納される患者情報
に対応しており、「患者名」、「病名」、「性別」、
「年齢」、「端末アドレス」、「顔写真ファイル」、
「バイタル情報履歴ファイル」および「緊急度判断基
準」を登録するための画面である。
This patient information registration screen 600 corresponds to the patient information stored in the patient information database 400 shown in FIG. 2, and includes “patient name”, “disease name”, “sex”,
"Age", "terminal address", "face photo file",
This is a screen for registering a "vital information history file" and an "urgency criteria".

【0042】センタの担当者は、患者情報登録画面60
0の各項目をそれぞれ入力した後、登録指示を出す。こ
れにより、CPU301は、入力された患者情報を患者
情報データベース400に格納する。以後、上述した動
作が患者毎に繰り返されることにより、患者情報データ
ベース400には、複数の患者にそれぞれ対応する患者
情報が蓄積される。
The person in charge of the center uses the patient information registration screen 60.
After inputting each item of 0, a registration instruction is issued. Thereby, the CPU 301 stores the input patient information in the patient information database 400. After that, by repeating the above-described operation for each patient, the patient information database 400 stores the patient information corresponding to each of the plurality of patients.

【0043】以下では、図1に示した患者側クライアン
ト1001 に対応する患者がセンタに健康相談をする場
合を主として説明する。この場合、図7に示したステッ
プSA1では、患者側クライアント1001 のCPU1
01は、患者のキーボード操作により画面表示要求が有
るか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とし
て同判断を繰り返す。
Hereinafter, a case where a patient corresponding to the patient side client 100 1 shown in FIG. 1 makes a health consultation to the center will be mainly described. In this case, in step SA1 shown in FIG. 7, the CPU1 of the patient side client 100 1
01 determines whether or not there is a screen display request by the keyboard operation of the patient. In this case, the determination result is “No” and the same determination is repeated.

【0044】一方、図12に示したステップSC1で
は、センタ側サーバ300のCPU301は、センタに
おける健康相談が終話したか否かを判断し、この場合、
判断結果を「No」とする。
On the other hand, in step SC1 shown in FIG. 12, the CPU 301 of the center side server 300 judges whether or not the health consultation in the center is over, and in this case,
The determination result is “No”.

【0045】ステップSC2では、CPU301は、仮
想待合室で健康相談の順番待ちをしている患者に関する
問診情報をLAN200を介して受診したか否かを判断
し、この場合、判断結果を「No」とする。以後、CP
U301は、ステップSC1またはステップSC2の判
断結果が「Yes」となるまで、ステップSC1および
ステップSC2の判断結果を繰り返す。
At step SC2, the CPU 301 determines whether or not the inquiry information regarding the patient waiting for the health consultation in the virtual waiting room has been received through the LAN 200. In this case, the determination result is "No". To do. After that, CP
U301 repeats the determination results of step SC1 and step SC2 until the determination result of step SC1 or step SC2 becomes “Yes”.

【0046】そして、当該患者がキーボード105より
画面表示要求を出すと、CPU101は、図7に示した
ステップSA1の判断結果を「Yes」とする。ステッ
プSA2では、CPU101は、図14に示した初期画
面610をディスプレイ104に表示させる。この初期
画面610は、当該患者がセンタの担当者にLAN20
0を介して、健康相談をする際に用いられる画面であ
る。
When the patient issues a screen display request from the keyboard 105, the CPU 101 sets the determination result of step SA1 shown in FIG. 7 to "Yes". In step SA2, CPU 101 causes display 104 to display initial screen 610 shown in FIG. This initial screen 610 is displayed on the LAN 20
This is a screen used for health consultation via 0.

【0047】この初期画面610において、アクセスボ
タン611は、患者側クライアント1001 がLAN2
00を介して、センタ側サーバ300にアクセスするた
めのボタンである。キャンセルボタン612は、健康相
談をキャンセルするためのボタンである。
On the initial screen 610, the access button 611 indicates that the patient side client 100 1 has LAN2.
This is a button for accessing the center-side server 300 via 00. The cancel button 612 is a button for canceling the health consultation.

【0048】ステップSA3では、CPU101は、初
期画面610のキャンセルボタン612が押下されたか
否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。
ステップSA4では、CPU101は、初期画面610
のアクセスボタン611が押下されたか否かを判断し、
この場合、判断結果を「No」とする。以後、CPU1
01は、ステップSA3またはステップSA4の判断結
果が「Yes」となるまで、ステップSA3およびステ
ップSA4の判断を繰り返す。
In step SA3, the CPU 101 determines whether or not the cancel button 612 on the initial screen 610 is pressed, and in this case, the determination result is "No".
In step SA4, the CPU 101 sets the initial screen 610.
Whether or not the access button 611 of
In this case, the determination result is “No”. After that, CPU1
01 repeats the determinations of step SA3 and step SA4 until the determination result of step SA3 or step SA4 becomes “Yes”.

【0049】ここで、患者によりアクセスボタン611
が押下されると、CPU101は、ステップSA4の判
断結果を「Yes」とする。なお、キャンセルボタン6
12が押下された場合には、CPU101は、ステップ
SA3の判断結果を「Yes」として、ステップSA1
の判断を行う。
Here, the access button 611 is selected by the patient.
When is pressed, the CPU 101 sets the determination result of step SA4 to “Yes”. In addition, cancel button 6
When 12 is pressed, the CPU 101 sets the determination result of step SA3 to “Yes”, and determines step SA1.
Make a decision.

【0050】ステップSA5では、CPU101は、L
AN200を介して、センタ側サーバ300へアクセス
する。ステップSA6では、CPU101は、話中、す
なわち、センタ側サーバ300側で健康相談の順番待ち
が生じているか否かを判断し、この判断結果が「No」
である場合、後述するステップSA37(図9参照)以
降の処理を実行する。
At step SA5, the CPU 101 sets L
The center side server 300 is accessed through the AN 200. In step SA6, the CPU 101 determines whether or not the center server 300 side is waiting for a health consultation, and the determination result is “No”.
If it is, the processes after step SA37 (see FIG. 9) described later are executed.

【0051】この場合、ステップSA6の判断結果が
「Yes」であるとすると、CPU101は、ステップ
SA7では、CPU101は、図15に示した仮想待合
室入室確認画面620をディスプレイ104に表示させ
る。この仮想待合室入室確認画面620は、話中であり
健康相談の順番待ちが生じている旨、および待ち時間を
利用して他の患者と会話を行う仮想待合室に入室するか
否かの意思確認をとるための画面である。
In this case, if the determination result of step SA6 is "Yes", the CPU 101 causes the display 104 to display the virtual waiting room entry confirmation screen 620 shown in FIG. 15 in step SA7. The virtual waiting room entry confirmation screen 620 confirms that the busy waiting list for health consultation has occurred, and whether or not to enter the virtual waiting room where the waiting time is used to have a conversation with another patient. This is a screen for taking.

【0052】ステップSA8では、CPU101は、仮
想待合室入室確認画面620の入室拒否ボタン622が
押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「N
o」とする。ステップSA10では、CPU101は、
仮想待合室入室確認画面620の入室ボタン621が押
下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「N
o」とする。以後、CPU101は、ステップSA8ま
たはステップSA10の判断結果が「Yes」となるま
で、ステップSA8およびステップSA10の判断を繰
り返す。
At step SA8, the CPU 101 determines whether or not the entry refusal button 622 of the virtual waiting room entry confirmation screen 620 has been pressed. In this case, the decision result is "N".
o ”. At step SA10, the CPU 101
It is determined whether or not the entry button 621 on the virtual waiting room entry confirmation screen 620 has been pressed. In this case, the decision result is "N.
o ”. After that, the CPU 101 repeats the determinations of step SA8 and step SA10 until the determination result of step SA8 or step SA10 becomes “Yes”.

【0053】ここで、当該患者が仮想待合室に入室すべ
く、入室ボタン621を押下すると、CPU101は、
ステップSA10の判断結果を「Yes」とする。ステ
ップSA11では、CPU101は、図16に示した問
診票入力画面630をディスプレイ104に表示させ
る。
When the patient presses the enter button 621 to enter the virtual waiting room, the CPU 101
The determination result of step SA10 is “Yes”. In step SA11, CPU 101 causes display 104 to display inquiry sheet input screen 630 shown in FIG.

【0054】この問診票入力画面630は、図3に示し
た問診情報データベース410に対応しており、仮想待
合室で順番待ちをしている患者に事前に問診を実施する
ための画面である。また、問診票入力画面630には、
問診内容/問診回答欄631および送信ボタン632が
表示されている。
This inquiry sheet input screen 630 corresponds to the inquiry information database 410 shown in FIG. 3 and is a screen for conducting an inquiry in advance to the patients waiting in order in the virtual waiting room. In addition, in the questionnaire input screen 630,
An inquiry content / interview answer column 631 and a send button 632 are displayed.

【0055】ステップSA12では、CPU101は、
送信ボタン632が押下されたか否かを判断し、この場
合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。そ
して、患者がキーボード105を用いて、問診票入力画
面630より問診内容毎に問診回答の情報を入力した
後、送信ボタン632を押下すると、CPU101は、
ステップSA12の判断結果を「Yes」とする。
At step SA12, the CPU 101
It is determined whether or not the send button 632 is pressed. In this case, the determination result is “No” and the same determination is repeated. When the patient presses the send button 632 after inputting the information of the inquiry answer for each inquiry content from the inquiry sheet input screen 630 using the keyboard 105, the CPU 101
The determination result of step SA12 is “Yes”.

【0056】ステップSA13では、CPU101は、
入力された問診情報をLAN200を介して、センタ側
サーバ300へ送信する。そして、上記問診情報がセン
タ側サーバ300に受信されると、CPU301は、図
12に示したステップSC2の判断結果を「Yes」と
する。
At step SA13, the CPU 101
The input inquiry information is transmitted to the center server 300 via the LAN 200. Then, when the center side server 300 receives the inquiry information, the CPU 301 sets the determination result of step SC2 shown in FIG. 12 to “Yes”.

【0057】ステップSC3では、CPU301は、問
診情報が対象者しきい値を超えたか否かを判断する。具
体的には、CPU301は、問診情報に含まれる問診回
答が、図2に示した患者情報データベース400におけ
る当該患者に対応する「緊急度判断基準」に1つ以上該
当するか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」
として、ステップSC1の判断を行う。
At step SC3, the CPU 301 determines whether the inquiry information exceeds the target person threshold value. Specifically, the CPU 301 determines whether one or more of the inquiry answers included in the inquiry information correspond to the “urgency criteria” corresponding to the patient in the patient information database 400 shown in FIG. , In this case, the judgment result is “No”
As a result, the determination in step SC1 is performed.

【0058】図7に示したステップSA14では、患者
側クライアント1001 のCPU101は、センタ側サ
ーバ300より緊急対応情報を受信したか否かを判断
し、この場合、判断結果を「No」とする。
In step SA14 shown in FIG. 7, the CPU 101 of the patient-side client 100 1 determines whether or not emergency response information has been received from the center-side server 300. In this case, the determination result is “No”. .

【0059】ステップSA15では、CPU101は、
センタ側サーバ300より仮想待合室における当該患者
の待ち順に関する順番情報を受信したか否かを判断し、
この場合、判断結果を「No」とする。以後、CPU1
01は、ステップSA14またはステップSA15の判
断結果が「Yes」となるまで、ステップSA14およ
びステップSA15の判断を繰り返す。
At step SA15, the CPU 101
It is determined whether or not the order information regarding the waiting order of the patient in the virtual waiting room is received from the center server 300,
In this case, the determination result is “No”. After that, CPU1
01 repeats the determinations of step SA14 and step SA15 until the determination result of step SA14 or step SA15 becomes “Yes”.

【0060】そして、他の患者とセンタ担当者との健康
相談が終話すると、CPU301は、図12に示したス
テップSC1の判断結果を「Yes」とする。ステップ
SC7では、CPU301は、仮想待合室で順番待ちを
している患者と待ち順に関する待ち順情報(図示略)を
更新する。
When the health consultation between the other patient and the person in charge of the center ends, the CPU 301 sets the determination result of step SC1 shown in FIG. 12 to "Yes". In step SC7, the CPU 301 updates waiting order information (not shown) regarding patients waiting in order and waiting order in the virtual waiting room.

【0061】ステップSC8では、CPU301は、患
者側クライアント1001 〜100 n のうち順番待ちを
している患者に対応する患者側クライアントに対して、
更新後の待ち順を通知する。具体的には、CPU301
は、LAN200を介して、待ち順に関する順番情報を
患者側クライアントへ送信する。ステップSC9では、
CPU301は、仮想待合室で待機している先頭患者と
センタ担当者との間でLAN200を介して健康相談を
行うための処理を実行する。
At step SC8, the CPU 301 causes the patient
Worker side client 1001 ~ 100 n Out of waiting
To the patient client corresponding to the patient
Notify the waiting order after updating. Specifically, the CPU 301
Will send order information about the waiting order via LAN200.
Send to patient side client. In step SC9,
The CPU 301 is connected to the leading patient waiting in the virtual waiting room.
Health consultation with the person in charge of the center via LAN200
Perform the processing to perform.

【0062】そして、上記順番情報が患者側クライアン
ト1001 に受信されると、CPU101は、図7に示
したステップSA15の判断結果を「Yes」とする。
ステップSA16では、CPU101は、図17に示し
た順番画面640をディスプレイ104に表示させる。
When the order information is received by the patient side client 100 1 , the CPU 101 sets the determination result of step SA15 shown in FIG. 7 to "Yes".
In step SA16, CPU 101 causes display 104 to display order screen 640 shown in FIG.

【0063】この順番画面640には、仮想待合室にお
ける当該患者の待ち順、他の患者に対して当該患者の個
人情報(顔写真、肉声)を公開の要否選択に関する情報
が表示されている。この順番画面640において、公開
ボタン641は、個人情報の公開を選択するためのボタ
ンである。非公開ボタン642は、個人情報の公開を選
択するためのボタンである。
On this order screen 640, the waiting order of the patient in the virtual waiting room and the information regarding whether or not to disclose the personal information (face photograph, real voice) of the patient to other patients are displayed. In this order screen 640, a disclosure button 641 is a button for selecting disclosure of personal information. The non-public button 642 is a button for selecting disclosure of personal information.

【0064】図8に示したステップSA17では、CP
U101は、非公開ボタン642が押下されたか否かを
判断し、この場合、判断結果を「No」とする。ステッ
プSA18では、CPU101は、公開ボタン641が
押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「N
o」とする。以後、CPU101は、ステップSA17
またはステップSA18の判断結果が「Yes」となる
まで、ステップSA17およびステップSA18の判断
を繰り返す。
At step SA17 shown in FIG. 8, CP
U101 determines whether or not the private button 642 has been pressed, and in this case, the determination result is “No”. In step SA18, the CPU 101 determines whether or not the public button 641 has been pressed, and in this case, the determination result is “N
o ”. Thereafter, the CPU 101 proceeds to step SA17
Alternatively, the determinations of step SA17 and step SA18 are repeated until the determination result of step SA18 becomes "Yes".

【0065】ここで、患者により非公開ボタン642が
押下されると、CPU101は、ステップSA17の判
断結果を「Yes」とする。ステップSA19では、C
PU101は、LAN200を介して、当該患者の個人
情報が非公開である旨をセンタ側サーバ300へ通知す
る。
Here, when the private button 642 is pressed by the patient, the CPU 101 sets the determination result of step SA17 to "Yes". In step SA19, C
The PU 101 notifies the center side server 300 that the personal information of the patient is not disclosed via the LAN 200.

【0066】これにより、CPU301は、図2に示し
た患者情報データベース400における当該患者に対応
する「個人情報公開」に非公開を表す、フラグ「×」を
格納する。なお、患者情報データベース400では、
「個人情報公開」にフラグ「○」(公開)がデフォルト
として格納されている。
As a result, the CPU 301 stores the flag "x" indicating non-disclosure in "Personal information disclosure" corresponding to the patient in the patient information database 400 shown in FIG. In the patient information database 400,
A flag "○" (public) is stored as a default in "Personal Information Disclosure".

【0067】一方、患者により、公開ボタン641(図
17参照)が押下されると、CPU101は、ステップ
SA18の判断結果を「Yes」とする。ステップSA
20では、CPU101は、図19に示した個人情報画
面660をディスプレイ104に表示させる。
On the other hand, when the patient presses the release button 641 (see FIG. 17), the CPU 101 sets the determination result in step SA18 to "Yes". Step SA
In 20, the CPU 101 causes the display 104 to display the personal information screen 660 shown in FIG.

【0068】この個人情報画面660には、仮想待合室
提供情報データベース440(図6参照)に対応する仮
想待合室提供情報661と、仮想待合室で順番待ち状態
にある他の患者に関する個人情報662(同図では全て
公開)と、個人情報の詳細を表示させるための詳細表示
ボタン663と、当該患者の待ち順に関する情報とが表
示されている。
On the personal information screen 660, the virtual waiting room provision information 661 corresponding to the virtual waiting room provision information database 440 (see FIG. 6) and the personal information 662 regarding other patients in the waiting state in the virtual waiting room (see FIG. 6). All are open), a detail display button 663 for displaying details of personal information, and information regarding the waiting order of the patient are displayed.

【0069】これらの仮想待合室提供情報661、個人
情報662および待ち順に関する情報は、LAN200
を介してセンタ側サーバ300から患者側クライアント
1001 へ提供される。
The virtual waiting room provision information 661, the personal information 662, and the information regarding the waiting order are stored in the LAN 200.
It is provided from the center side server 300 to the patient side client 100 1 via the.

【0070】図8に示したステップSA21では、CP
U101は、詳細表示ボタン663が押下されたか否か
を判断し、この場合、判断結果を「No」とする。ここ
で、患者により詳細表示ボタン663が押下されると、
CPU101は、ステップSA21の判断結果を「Ye
s」とする。
At step SA21 shown in FIG. 8, CP
The U 101 determines whether or not the detail display button 663 is pressed, and in this case, the determination result is “No”. Here, when the detail display button 663 is pressed by the patient,
The CPU 101 displays the determination result of step SA21 as “Yes
s ".

【0071】ステップSA22では、CPU101は、
図20に示した個人情報詳細画面670をディスプレイ
104に表示させる。この個人情報詳細画面670に
は、個人情報662(図19参照)に対応する個人詳細
情報671と、仮想待合室で他の患者と会話をするため
の会話ボタン672と、当該患者の待ち順に関する情報
とが表示されている。
At step SA22, the CPU 101
The personal information details screen 670 shown in FIG. 20 is displayed on the display 104. On this personal information detailed screen 670, personal detailed information 671 corresponding to personal information 662 (see FIG. 19), a conversation button 672 for conversation with another patient in the virtual waiting room, and information regarding the waiting order of the patient. And are displayed.

【0072】個人詳細情報671には、当該患者が会話
を希望する他の患者を選択するための会話相手チェック
ボックス(「会話希望」)と、他の患者に関する個人情
報の公開/非公開情報(「セキュリティ」)と、他の患
者の「顔写真」と、他の患者の「氏名」と、他の患者が
かかっている「病気」と、過去の会話履歴に関する「過
去の会話」と、仮想待合室における他の患者の現在の状
態(待機中、会話中)とが表示されている。この個人詳
細情報671は、図2に示した患者情報データベース4
00に対応しており、LAN200を介して、センタ側
サーバ300より提供される。
The individual detailed information 671 includes a conversation partner check box (“conversation desired”) for the patient to select another patient with whom he / she wishes to have a conversation, and private / public information of personal information regarding other patients ( "Security"), "face shots" of other patients, "names" of other patients, "illness" that other patients have, "past conversations" about past conversation history, and virtual The current states of other patients in the waiting room (waiting, talking) are displayed. This personal detailed information 671 is the patient information database 4 shown in FIG.
00, and is provided from the center-side server 300 via the LAN 200.

【0073】図8に示したステップSA23では、CP
U101は、当該患者により個人詳細情報671(図2
0参照)の会話相手チェックボックスがチェックされた
か否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とし
て、同判断を繰り返す。ここで、当該患者が「鈴木 次
郎」と会話すべく、対応する会話相手チェックボックス
をチェックすると、CPU101は、ステップSA23
の判断結果を「Yes」とする。
In step SA23 shown in FIG. 8, CP
U101 is the personal detailed information 671 (see FIG.
It is determined whether or not the conversation partner check box (see 0) is checked. In this case, the determination result is “No” and the same determination is repeated. Here, if the patient checks the corresponding conversation partner check box to have a conversation with "Jiro Suzuki", the CPU 101 proceeds to step SA23.
The result of the determination is “Yes”.

【0074】ステップSA24では、CPU101は、
会話ボタン672が押下されたか否かを判断し、この場
合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。こ
こで、当該患者により、会話ボタン672が押下される
と、CPU101は、ステップS24の判断結果を「Y
es」とする。
At step SA24, the CPU 101
It is determined whether or not the conversation button 672 is pressed. In this case, the determination result is “No”, and the same determination is repeated. Here, when the conversation button 672 is pressed by the patient, the CPU 101 returns “Y” to the determination result of step S24.
es ”.

【0075】ステップSA25では、CPU101は、
当該患者の会話に関してセキュリティモード(個人情報
非公開)とされているか否かを判断する。この場合、ス
テップSA25の判断結果が「Yes」であるとする
と、ステップSA26では、画像モザイク処理部111
は、カメラ107からの画像情報(当該患者の顔写真)
にモザイクをかける画像モザイク処理を実行する。モザ
イク処理後の画像情報は、画像コーデック部110によ
り符号化される。
At step SA25, the CPU 101
It is determined whether or not the conversation mode of the patient is in the security mode (private information is not disclosed). In this case, assuming that the determination result of step SA25 is “Yes”, the image mosaic processing unit 111 is determined in step SA26.
Is image information from the camera 107 (face image of the patient)
Image mosaic processing is performed to apply mosaic to. The image information after the mosaic processing is encoded by the image codec unit 110.

【0076】ステップSA27では、音声変換部113
は、マイクロフォン108からの音声信号(当該患者の
肉声)を別の人物の音声信号に変換するという音声変換
処理を実行する。変換後の音声信号は、音声コーデック
部112により符号化される。ステップSA28では、
CPU101は、ディスプレイ104に図23に示した
セキュリティ会話画面700を表示させる。このセキュ
リティ会話画面700では、セキュリティモードである
ため、当該患者の顔写真が表示されない。
At step SA27, the voice converting section 113 is used.
Performs a voice conversion process of converting a voice signal from the microphone 108 (real voice of the patient) into a voice signal of another person. The converted audio signal is encoded by the audio codec unit 112. In step SA28,
CPU 101 causes display 104 to display security conversation screen 700 shown in FIG. On the security conversation screen 700, since the security mode is set, the facial photograph of the patient is not displayed.

【0077】図9に示したステップSA30では、患者
側クライアント1001 のCPU101は、当該患者の
会話相手である他の患者に対応する例えば患者側クライ
アント1002 にアクセスし、両患者同士で音声および
画像を用いた会話を行うための会話処理を実行する。
In step SA30 shown in FIG. 9, the CPU 101 of the patient-side client 100 1 accesses, for example, the patient-side client 100 2 corresponding to another patient who is the conversation partner of the patient, and voice and voice are exchanged between both patients. A conversation process for conversation using an image is executed.

【0078】これにより、当該患者と他の患者とは、仮
想待合室における待ち時間を利用して、LAN200を
介して会話を楽しむ。なお、この場合には、セキュリテ
ィモードであるため、当該患者の音声が別の人物の音声
とされるとともに、当該患者の顔写真が公開されない。
As a result, the patient and another patient enjoy the conversation via the LAN 200 by using the waiting time in the virtual waiting room. In this case, since the security mode is set, the voice of the patient is changed to the voice of another person, and the facial photograph of the patient is not disclosed.

【0079】この会話中において、図9に示したステッ
プSA31では、患者側クライアント1001 のCPU
101は、センタ側サーバ300より待ち順変更通知が
有るか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」と
する。ステップSA32では、CPU101は、センタ
側サーバ300より当該患者の健康相談に関する順番が
巡回した通知が有るか否かを判断し、この場合、判断結
果を「No」として、ステップSA30以降の処理を実
行する。
During this conversation, at step SA31 shown in FIG. 9, the CPU of the patient side client 100 1
101 determines whether or not there is a waiting order change notification from the center server 300, and in this case, the determination result is “No”. In step SA32, the CPU 101 determines whether or not there is a notification from the center-side server 300 that the order regarding the health consultation of the patient has circulated. In this case, the determination result is “No”, and the processing in step SA30 and thereafter is executed. To do.

【0080】ここで、当該患者よりも待ち順が後の患者
であって緊急度が高い患者の待ち順が繰り上がり、仮想
待合室で待機している患者に関する待ち順が変更(繰り
下がり)されると、センタ側サーバ300のCPU30
1は、LAN200を介して、患者に対応する患者側ク
ライアントへ待ち順変更通知を出す。これにより、患者
側クライアント1001 のCPU101は、ステップS
A31の判断結果を「Yes」とする。
Here, the waiting order of the patient whose waiting order is later than that of the patient and whose urgency is high is moved up, and the waiting order regarding the patient waiting in the virtual waiting room is changed (lowered). And the CPU 30 of the center server 300
1 sends a waiting order change notification to the patient side client corresponding to the patient via the LAN 200. This causes the CPU 101 of the patient side client 100 1 to execute the step S
The determination result of A31 is “Yes”.

【0081】ステップSA39では、CPU101は、
図24に示した待ち順変更画面710をディスプレイ1
04に表示させる。この待ち順変更画面710は、待ち
順の繰り下がりの通知や再待機の確認を行うための画面
である。また、待ち順変更画面710には、仮想待合室
における待機を継続するための待機継続ボタン711、
仮想待合室における待機を中止するための待機中止ボタ
ン712が表示されている。
At step SA39, the CPU 101
The waiting order change screen 710 shown in FIG.
04 is displayed. The waiting order change screen 710 is a screen for notifying the waiting order being delayed and confirming the waiting again. Further, on the waiting order change screen 710, a standby continuation button 711 for continuing the standby in the virtual waiting room,
A standby cancel button 712 for canceling the standby in the virtual waiting room is displayed.

【0082】ステップSA40では、CPU101は、
待機継続ボタン711が押下されたか否かを判断し、こ
の場合、判断結果を「No」とする。ステップSA41
では、CPU101は、待機中止ボタン712が押下さ
れたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」と
する。以後、CPU101は、ステップSA40または
ステップSA41の判断結果が「Yes」となるまで、
ステップSA40およびステップSA41の判断を繰り
返す。
At step SA40, the CPU 101
It is determined whether the standby continuation button 711 has been pressed, and in this case, the determination result is “No”. Step SA41
Then, the CPU 101 determines whether or not the standby stop button 712 is pressed, and in this case, the determination result is “No”. Thereafter, the CPU 101 until the determination result of step SA40 or step SA41 becomes “Yes”,
The determinations of step SA40 and step SA41 are repeated.

【0083】ここで、当該患者により、待機中止ボタン
712が押下されると、CPU101は、ステップSA
41の判断結果を「Yes」とする。ステップSA42
では、CPU101は、仮想待合室から退室し、他の患
者との会話を中断すべく、アクセス解除の処理を実行
し、一連の処理を終了する。
Here, when the standby stop button 712 is pressed by the patient, the CPU 101 causes the step SA
The determination result of 41 is “Yes”. Step SA42
Then, the CPU 101 exits the virtual waiting room, executes the access cancellation process to interrupt the conversation with another patient, and ends the series of processes.

【0084】一方、当該患者により、待機継続ボタン7
11が押下されると、CPU101は、ステップSA4
0の判断結果を「Yes」として、ステップSA30以
降の処理を実行する。これにより、当該患者は、他の患
者との会話をしつつ、引き続き仮想待合室で待機する。
On the other hand, depending on the patient, the standby continuation button 7
When 11 is pressed, the CPU 101 causes the step SA4
The determination result of 0 is set to "Yes", and the processes of step SA30 and thereafter are executed. As a result, the patient continues to wait in the virtual waiting room while having a conversation with another patient.

【0085】そして、当該患者に健康相談の順番が巡回
し、センタ側サーバ300より順番巡回通知が患者側ク
ライアント1001 にあると、CPU101は、ステッ
プSA32の判断結果を「Yes」とする。ステップS
A33では、CPU101は、図26に示した順番巡回
画面730をディスプレイ104に表示させる。この順
番巡回画面730は、健康相談の順番が巡回した旨を当
該患者に報知するための画面である。
When the order of health consultation has been circulated to the patient and the center side server 300 gives the order side notice to the patient side client 100 1 , the CPU 101 sets the determination result of step SA32 to “Yes”. Step S
In A33, the CPU 101 causes the display 104 to display the order patrol screen 730 shown in FIG. The order patrol screen 730 is a screen for notifying the patient that the order of the health consultation has patroled.

【0086】また、ディスプレイ104には、健康相談
を開始するための相談開始ボタン731と、他の患者と
の会話が弾み中断ができない場合に、仮想待合室で再待
機(自発的な待ち順の繰り下げ)をし会話を継続するた
めの再待機ボタン732が表示されている。
Further, on the display 104, a consultation start button 731 for starting a health consultation, and when a conversation with another patient cannot be interrupted, the virtual waiting room is re-waited (voluntarily lowering the waiting order). ) And a re-standby button 732 for continuing the conversation is displayed.

【0087】ステップSA34では、CPU101は、
再待機ボタン732が押下されたか否かを判断し、この
場合、判断結果を「No」とする。ステップSA36で
は、CPU101は、相談開始ボタン731が押下され
たか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とす
る。以後、CPU101は、ステップSA34またはス
テップSA36の判断結果が「Yes」となるまで、ス
テップSA34およびステップSA36の判断を繰り返
す。
At step SA34, the CPU 101
It is determined whether or not the re-standby button 732 has been pressed, and in this case, the determination result is “No”. In step SA36, the CPU 101 determines whether or not the consultation start button 731 is pressed, and in this case, the determination result is “No”. After that, the CPU 101 repeats the determinations in steps SA34 and SA36 until the determination result in step SA34 or step SA36 becomes “Yes”.

【0088】ここで、当該患者により再待機ボタン73
2が押下されると、CPU101は、ステップSA34
の判断結果を「Yes」とする。ステップSA35で
は、CPU101は、LAN200を介してセンタ側サ
ーバ300へ再待機通知を出す。これにより、センタ側
サーバ300のCPU301は、当該患者の待ち順を繰
り下げる処理を行い、次点の待ち順の患者に対応する患
者側クライアントに対して順番巡回通知を出す。
Here, the re-standby button 73 is selected by the patient.
When 2 is pressed, the CPU 101 causes the step SA34
The result of the determination is “Yes”. In step SA35, CPU 101 issues a re-standby notification to center-side server 300 via LAN 200. As a result, the CPU 301 of the center-side server 300 performs a process of lowering the waiting order of the patient, and issues a turn patrol notification to the patient-side client corresponding to the next waiting patient.

【0089】また、当該患者により相談開始ボタン73
1が押下されると、CPU101は、ステップSA36
の判断結果を「Yes」とする。ステップSA37で
は、CPU101は、LAN200およびセンタ側サー
バ300を経由して、音声および画像により、当該患者
とセンタ担当者と間で健康相談を行うための健康相談処
理を実行する。ステップSA38では、CPU101
は、当該健康相談に関する会話が終話したか否かを判断
し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰
り返す。
Also, depending on the patient, a consultation start button 73
When 1 is pressed, the CPU 101 causes the step SA36
The result of the determination is “Yes”. In step SA37, the CPU 101 executes health consultation processing for performing health consultation between the patient and the person in charge of the center by voice and image via the LAN 200 and the center server 300. In step SA38, the CPU 101
Determines whether or not the conversation regarding the health consultation has ended, and in this case, the determination result is “No” and the determination is repeated.

【0090】そして、健康相談に関する会話が終話する
と、CPU101は、ステップSA38の判断結果を
「Yes」とする。ステップSA42では、CPU10
1は、アクセス解除の処理を実行し、一連の処理を終了
する。また、上記終話により、センタ側サーバ300の
CPU301は、図12に示したステップSC1の判断
結果を「Yes」とし、前述したステップSC7以降の
処理を実行する。
When the conversation regarding health consultation ends, the CPU 101 sets the determination result in step SA38 to "Yes". In step SA42, the CPU 10
1 executes the access cancellation process and ends the series of processes. Further, by the end of the talk, the CPU 301 of the center-side server 300 sets the determination result of step SC1 shown in FIG. 12 to “Yes”, and executes the processing of step SC7 and subsequent steps described above.

【0091】また、図7に示したステップSA8の判断
結果が「Yes」である場合、すなわち、図15に示し
た仮想待合室入室確認画面620の入室拒否ボタン62
2が押下された場合、患者側クライアント1001 のC
PU101は、ステップSA9の通知確認処理を実行す
る。
When the result of the determination in step SA8 shown in FIG. 7 is "Yes", that is, the entry refusal button 62 of the virtual waiting room entry confirmation screen 620 shown in FIG.
When 2 is pressed, C of the patient side client 100 1
The PU 101 executes the notification confirmation process of step SA9.

【0092】具体的には、図11に示したステップSB
1では、CPU101は、図18に示した通知確認画面
650をディスプレイ104に表示させる。この通知確
認画面650は、仮想待合室に入室しない当該患者に対
して、電子メール等の通知手段により、健康相談の順番
が巡回した旨の通知を希望するか否かを患者に選択させ
るための画面である。
Specifically, step SB shown in FIG.
In 1, the CPU 101 displays the notification confirmation screen 650 shown in FIG. 18 on the display 104. This notification confirmation screen 650 is a screen for allowing the patient who does not enter the virtual waiting room to select whether or not he / she wants to be notified by notification means such as e-mail that the order of health consultation has circulated. Is.

【0093】この通知確認画面650には、上記通知を
希望する場合に押下される通知ボタン651と、上記通
知を拒否する場合に押下される通知拒否ボタン652と
が表示されている。
On this notification confirmation screen 650, a notification button 651 that is pressed when the above notification is desired and a notification reject button 652 that is pressed when rejecting the above notification are displayed.

【0094】図11に示したステップSB2では、CP
U101は、通知ボタン651が押下されたか否かを判
断し、この場合、判断結果を「No」とする。ステップ
SB3では、CPU101は、通知拒否ボタン652が
押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「N
o」とする。以後、CPU101は、ステップSB2ま
たはステップSB3の判断結果が「Yes」となるま
で、ステップSB2およびステップSB3の判断を繰り
返す。
In step SB2 shown in FIG. 11, CP
The U 101 determines whether or not the notification button 651 is pressed, and in this case, the determination result is “No”. In step SB3, the CPU 101 determines whether or not the notification refusal button 652 is pressed, and in this case, the determination result is “N
o ”. After that, the CPU 101 repeats the determinations in steps SB2 and SB3 until the determination result in step SB2 or step SB3 becomes “Yes”.

【0095】ここで、当該患者により、通知拒否ボタン
652が押下されると、CPU101は、ステップSB
3の判断結果を「Yes」とする。ステップSB4で
は、CPU101は、アクセス解除の処理を実行し、一
連の処理を終了する。
When the patient rejects the notification refusal button 652, the CPU 101 proceeds to step SB.
The determination result of No. 3 is “Yes”. In step SB4, the CPU 101 executes the access cancellation processing, and ends the series of processing.

【0096】また、当該患者により通知ボタン651が
押下されると、CPU101は、ステップSB2の判断
結果を「Yes」とする。ステップSB5では、CPU
101は、センタ側サーバ300に当該患者に関する順
番待ち登録を実行する。ステップSB6では、CPU1
01は、LAN200を介して、センタ側サーバ300
より当該患者の健康相談に関する順番が巡回した旨を表
す順番巡回メールを受信したか否かを判断し、この場
合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。
When the notification button 651 is pressed by the patient, the CPU 101 sets the determination result in step SB2 to "Yes". In step SB5, the CPU
101 executes waiting registration for the patient in the center server 300. In step SB6, the CPU1
01 is a server 300 on the center side via the LAN 200
It is further determined whether or not an order circulation mail indicating that the order regarding the health consultation of the patient has been circulated has been received. In this case, the determination result is “No”, and the same determination is repeated.

【0097】そして、当該患者の順番が巡回すると、セ
ンタ側サーバ300のCPU301は、LAN200を
介して、患者側クライアント1001 へ上述した順番巡
回メールを送信する。この順番巡回メールを受信する
と、CPU101は、ステップSB6の判断結果を「Y
es」とする。
When the order of the patient is circulated, the CPU 301 of the center-side server 300 sends the above-mentioned circulatory order mail to the patient-side client 100 1 via the LAN 200. Upon receiving this turn-around mail, the CPU 101 returns the determination result of step SB6 to "Y.
es ”.

【0098】ステップSB7では、CPU101は、前
述した順番巡回画面730(図26参照)をディスプレ
イ104に表示させる。ステップSB8では、CPU1
01は、再待機ボタン732が押下されたか否かを判断
し、この場合、判断結果を「No」とする。ステップS
B9では、CPU101は、相談開始ボタン731が押
下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「N
o」とする。以後、CPU101は、ステップSB8ま
たはステップSB9の判断結果が「Yes」となるま
で、ステップSB8およびステップSB9の判断を繰り
返す。
At step SB7, the CPU 101 causes the display 104 to display the above-described order patrol screen 730 (see FIG. 26). In step SB8, CPU1
01 determines whether or not the re-standby button 732 is pressed, and in this case, the determination result is “No”. Step S
In B9, the CPU 101 determines whether or not the consultation start button 731 is pressed, and in this case, the determination result is “N
o ”. After that, the CPU 101 repeats the determinations of steps SB8 and SB9 until the determination result of step SB8 or step SB9 becomes “Yes”.

【0099】ここで、当該患者により再待機ボタン73
2が押下されると、CPU101は、ステップSB8の
判断結果を「Yes」とする。ステップSB10では、
CPU101は、LAN200を介してセンタ側サーバ
300へ再待機通知を出した後、ステップSB6の判断
を行う。これにより、センタ側サーバ300のCPU3
01は、当該患者の待ち順を繰り下げる処理を行い、次
点の待ち順の患者に対応する患者側クライアントに対し
て順番巡回通知または順番巡回メールを出す。
Here, depending on the patient, the re-standby button 73
When 2 is pressed, the CPU 101 sets the determination result of step SB8 to “Yes”. In step SB10,
The CPU 101 issues a re-standby notification to the center-side server 300 via the LAN 200, and then makes a determination in step SB6. As a result, the CPU 3 of the center server 300
01 performs a process of lowering the waiting order of the patient, and issues a turn round notification or turn round mail to the patient side client corresponding to the next waiting patient.

【0100】また、当該患者により相談開始ボタン73
1が押下されると、CPU101は、ステップSB9の
判断結果を「Yes」として、前述したステップSA1
1(図7参照)以降の処理を実行する。
Further, depending on the patient, a consultation start button 73
When 1 is pressed, the CPU 101 sets the determination result of step SB9 to “Yes”, and returns to step SA1 described above.
The processing after 1 (see FIG. 7) is executed.

【0101】また、当該患者との会話相手である他の患
者が個人情報の非公開を設定した場合、図8に示したス
テップSA20では、CPU101は、図21に示した
個人情報画面680をディスプレイ104に表示させ
る。
When another patient who is a conversation partner with the patient sets private information to be closed, in step SA20 shown in FIG. 8, the CPU 101 displays the personal information screen 680 shown in FIG. It is displayed on 104.

【0102】この個人情報画面680には、仮想待合室
提供情報データベース440(図6参照)に対応する仮
想待合室提供情報681と、仮想待合室で順番待ち状態
にある他の患者に関する個人情報682(一部非公開)
と、個人情報の詳細を表示させるための詳細表示ボタン
683と、当該患者の待ち順に関する情報とが表示され
ている。
On this personal information screen 680, virtual waiting room provision information 681 corresponding to the virtual waiting room provision information database 440 (see FIG. 6) and personal information 682 (partial) about other patients in a waiting state in the virtual waiting room. private)
A detail display button 683 for displaying details of personal information and information regarding the waiting order of the patient are displayed.

【0103】これらの仮想待合室提供情報681、個人
情報682および待ち順に関する情報は、LAN200
を介してセンタ側サーバ300から患者側クライアント
1001 へ提供される。
The virtual waiting room providing information 681, the personal information 682 and the information regarding the waiting order are provided in the LAN 200.
It is provided from the center side server 300 to the patient side client 100 1 via the.

【0104】図8に示したステップSA21では、CP
U101は、詳細表示ボタン683が押下されたか否か
を判断し、この場合、判断結果を「No」とする。ここ
で、患者により詳細表示ボタン683が押下されると、
CPU101は、ステップSA21の判断結果を「Ye
s」とする。
At step SA21 shown in FIG. 8, CP
The U 101 determines whether or not the detail display button 683 is pressed, and in this case, the determination result is “No”. Here, when the detail display button 683 is pressed by the patient,
The CPU 101 displays the determination result of step SA21 as “Yes
s ".

【0105】ステップSA22では、CPU101は、
図22に示した個人情報詳細画面690をディスプレイ
104に表示させる。この個人情報詳細画面690に
は、個人情報682(図21参照)に対応する個人詳細
情報691と、仮想待合室で他の患者と会話をするため
の会話ボタン692と、当該患者の待ち順に関する情報
とが表示されている。
At step SA22, the CPU 101
The personal information details screen 690 shown in FIG. 22 is displayed on the display 104. On this personal information detailed screen 690, personal detailed information 692 corresponding to personal information 682 (see FIG. 21), a conversation button 692 for having a conversation with another patient in the virtual waiting room, and information regarding the waiting order of the patient. And are displayed.

【0106】個人詳細情報691には、当該患者が会話
を希望する他の患者を選択するための会話相手チェック
ボックス(「会話希望」)と、他の患者に関する個人情
報の公開/非公開情報(「セキュリティ」)と、他の患
者の「顔写真」と、他の患者の氏名と、他の患者がかか
っている「病気」と、過去の会話履歴に関する「過去の
会話」と、仮想待合室における他の患者の現在の状態
(待機中、会話中)とが表示されている。
The personal detail information 691 includes a conversation partner check box (“conversation desired”) for the patient to select another patient with whom he / she wishes to have a conversation, and public / nonpublic information of personal information regarding other patients ( "Security"), "portraits" of other patients, names of other patients, "illness" of other patients, "past conversations" about past conversation history, and virtual waiting room The other patients' current states (waiting, talking) are displayed.

【0107】同図では、2番目の患者の個人情報(顔写
真および氏名)が非公開とされている。個人詳細情報6
91は、図2に示した患者情報データベース400に対
応しており、LAN200を介して、センタ側サーバ3
00より提供される。
In the figure, the personal information (face photograph and name) of the second patient is not disclosed. Personal details 6
Reference numeral 91 corresponds to the patient information database 400 shown in FIG. 2, and is connected to the center server 3 via the LAN 200.
It is provided from 00.

【0108】図8に示したステップSA23では、CP
U101は、当該患者により個人詳細情報691(図2
2参照)の会話相手チェックボックスがチェックされた
か否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とし
て、同判断を繰り返す。ここで、当該患者が2番目の患
者(匿名)と会話すべく、対応する会話相手チェックボ
ックスをチェックすると、CPU101は、ステップS
A23の判断結果を「Yes」とする。
At step SA23 shown in FIG. 8, CP
U101 is the personal detailed information 691 (see FIG.
It is determined whether or not the conversation partner check box (see 2) is checked. In this case, the determination result is “No” and the same determination is repeated. Here, when the relevant patient checks a corresponding conversation partner check box in order to talk with the second patient (anonymous), the CPU 101 determines in step S
The determination result of A23 is “Yes”.

【0109】ステップSA24では、CPU101は、
会話ボタン692が押下されたか否かを判断し、この場
合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。こ
こで、当該患者により、会話ボタン692が押下される
と、CPU101は、ステップS24の判断結果を「Y
es」とする。
At step SA24, the CPU 101
It is determined whether or not the conversation button 692 is pressed. In this case, the determination result is “No” and the same determination is repeated. Here, when the conversation button 692 is pressed by the patient, the CPU 101 returns the determination result of step S24 to “Y.
es ”.

【0110】また、当該患者に関する個人情報公開フラ
グが「○」の場合、ステップSA25では、CPU10
1は、当該患者の会話に関してセキュリティモード(個
人情報非公開)とされているか否かを判断する。この場
合、ステップSA25の判断結果が「No」であるとす
ると、ステップSA29では、CPU101は、ディス
プレイ104に図25に示した非セキュリティ会話画面
720を表示させる。この非セキュリティ会話画面72
0では、セキュリティモードでないため、当該患者の顔
写真が表示される。以後、図9に示したステップSA3
0以降では、前述した処理が実行される。
If the personal information disclosure flag relating to the patient is "○", then in step SA25 the CPU 10
1 determines whether or not the conversation mode of the patient is in the security mode (private information is not disclosed). In this case, if the determination result of step SA25 is “No”, then in step SA29, CPU 101 causes display 104 to display non-security conversation screen 720 shown in FIG. This non-security conversation screen 72
In 0, since the security mode is not set, a facial photograph of the patient is displayed. Thereafter, step SA3 shown in FIG.
After 0, the above-mentioned processing is executed.

【0111】また、当該患者に関して、図12に示した
ステップSC3の判断結果が「Yes」である場合、ス
テップSC4では、CPU301は、仮想待合室におい
て当該患者が他の患者と会話中であるか否かを判断す
る。ステップSC4の判断結果が「Yes」である場
合、ステップSC6では、センタ側サーバ300のCP
U301は、会話相手である他の患者に対して、会話を
中断するための処理を実行した後、後述するステップS
C5の処理を実行する。
If the result of the determination in step SC3 shown in FIG. 12 is “Yes” for the patient, in step SC4 the CPU 301 determines whether the patient is in conversation with another patient in the virtual waiting room. To judge. If the determination result in step SC4 is “Yes”, in step SC6, the CP of the center side server 300
U301 executes the process for interrupting the conversation with respect to the other patient who is the conversation partner, and then performs step S described later.
The processing of C5 is executed.

【0112】一方、ステップSC4の判断結果が「N
o」である場合、ステップSC5では、CPU301
は、緊急対応が必要な当該患者に対応する患者側クライ
アント1001 へ問診情報に応じた緊急対応情報を送信
する。
On the other hand, the judgment result of step SC4 is "N
If “o”, the CPU 301
Transmits the emergency response information according to the inquiry information to the patient side client 100 1 corresponding to the patient requiring the emergency response.

【0113】ここで、問診情報に含まれる問診回答が、
図2に示した患者情報データベース400における当該
患者に対応する「緊急度判断基準」に1つ(比較的重
症)該当する場合、緊急対応情報は、センタでの緊急対
応に関する情報である。
Here, the inquiry answer included in the inquiry information is
In the case where one (relatively severe) case corresponds to the “urgency criterion” corresponding to the patient in the patient information database 400 shown in FIG. 2, the emergency response information is information regarding emergency response at the center.

【0114】また、問診情報に含まれる問診回答が、図
2に示した患者情報データベース400における当該患
者に対応する「緊急度判断基準」に2つ以上(重症)該
当する場合、緊急対応情報は、かかりつけ医での緊急対
応に関する情報である。この場合には、かかりつけ医通
知部315は、LAN200を介して、例えばかかりつ
け医側クライアント5001 に緊急対応依頼を通知す
る。
If the inquiry answer contained in the inquiry information corresponds to two or more (serious cases) of the “criteria for urgency” corresponding to the patient in the patient information database 400 shown in FIG. 2, the emergency response information is , Information about emergency response at the family doctor. In this case, the family doctor notifying unit 315 notifies the family doctor side client 500 1 of the emergency response request via the LAN 200.

【0115】そして、上記緊急対応情報が患者側クライ
アント1001 に受信されると、CPU101は、図7
に示したステップSA14の判断結果を「Yes」とす
る。図10に示したステップSA43では、CPU10
1は、受信した緊急対応情報がセンタ対応の情報または
かかりつけ医対応の情報のうちいずかであるかを判断す
る。
When the patient side client 100 1 receives the emergency response information, the CPU 101 causes the FIG.
The determination result of step SA14 shown in is set to “Yes”. In step SA43 shown in FIG. 10, the CPU 10
1 determines whether the received emergency response information is the information associated with the center or the information associated with the family doctor.

【0116】ここで、緊急対応情報がセンタ対応の情報
である場合、ステップSA44では、CPU101は、
図27に示したセンタ対応画面740をディスプレイ1
04に表示させる。これにより、ステップSA45で
は、CPU101は、当該患者の待ち順が先頭に繰り上
げられ、LAN200およびセンタ側サーバ300を経
由して、音声および画像により、当該患者とセンタ担当
者と間で健康相談を行うための健康相談処理を実行す
る。この健康相談処理において、CPU101は、図2
8に示したセンタ健康相談画面750をディスプレイ1
04に表示させる。
Here, if the emergency response information is information for the center, the CPU 101 at step SA44
Display the screen 1 corresponding to the center 740 shown in FIG.
04 is displayed. As a result, in step SA45, the CPU 101 moves the waiting order of the patient to the top, and performs a health consultation between the patient and the person in charge of the center by voice and image via the LAN 200 and the center server 300. To carry out a health consultation process. In this health consultation process, the CPU 101
Display the center health consultation screen 750 shown in 8
04 is displayed.

【0117】ステップSA46では、CPU101は、
当該健康相談に関する会話が終話したか否かを判断し、
この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返
す。そして、健康相談に関する会話が終話すると、CP
U101は、ステップSA46の判断結果を「Yes」
とする。ステップSA47では、CPU101は、アク
セス解除の処理を実行し、一連の処理を終了する。
At step SA46, the CPU 101
Judging whether or not the conversation regarding the health consultation has ended,
In this case, the determination result is “No” and the same determination is repeated. And when the conversation about health consultation ends, CP
U101 returns the determination result of step SA46 to "Yes".
And In step SA47, CPU 101 executes the access cancellation process and ends the series of processes.

【0118】一方、緊急対応情報がかかりつけ医対応の
情報である場合、ステップSA48では、CPU101
は、図29に示したかかりつけ医対応画面760をディ
スプレイ104に表示させる。これにより、ステップS
A49では、CPU101は、当該かかりつけ医に対応
する、例えば、かかりつけ医側クライアント5001
LAN200を介してアクセスする。
On the other hand, if the emergency response information is information for the primary doctor, in step SA48, the CPU 101
Displays the family doctor correspondence screen 760 shown in FIG. 29 on the display 104. By this, step S
In A49, the CPU 101 accesses the family doctor side client 500 1 corresponding to the family doctor via the LAN 200, for example.

【0119】ステップSA50では、CPU101は、
LAN200およびかかりつけ医側クライアント500
1 を経由して、音声および画像により、当該患者とかか
りつけ医と間で健康相談を行うための健康相談処理を実
行する。この健康相談においては、CPU101は、図
30に示したかかりつけ医健康相談画面770をディス
プレイ104に表示させる。
At step SA50, the CPU 101
LAN 200 and family doctor side client 500
The health consultation process for performing health consultation between the patient and the family doctor is executed by audio and image via 1 In this health consultation, the CPU 101 causes the display 104 to display the family doctor health consultation screen 770 shown in FIG.

【0120】以上説明したように、一実施の形態によれ
ば、健康相談サービスを受ける患者が待つための仮想待
合室を設けて、各患者に関する患者情報(図19、図2
0参照)をそれぞれの患者に提供し、選択された会話相
手と当該患者との間でLAN200を介して会話させる
ようにしたので、在宅で待ち時間を会話に費やすことが
でき、患者にとってストレス解消、有益な情報収集を行
うことができる。
As described above, according to one embodiment, a virtual waiting room is provided for a patient who receives a health consultation service to wait, and patient information about each patient (see FIGS. 19 and 2) is provided.
(See 0) is provided to each patient so that the selected conversation partner and the patient can have a conversation through the LAN 200, so that the waiting time can be spent at home and the stress is relieved to the patient. , Can collect useful information.

【0121】また、一実施の形態によれば、図17に示
したように、仮想待合室内の患者に対して、健康相談サ
ービスを受けるための待ち順をリアルタイムで報知する
ようにしたので、待ち順の不透明性による不公平感を回
避することができ、健康相談サービスの質を高めること
ができる。
Further, according to one embodiment, as shown in FIG. 17, since the waiting order for receiving the health consultation service is notified in real time to the patient in the virtual waiting room, It is possible to avoid an unfair feeling due to the opacity of the order and improve the quality of the health consultation service.

【0122】また、一実施の形態によれば、図21およ
び図22に示したように、患者情報に含まれる個人プラ
イバシーに関する情報を隠匿した状態で、仮想待合室内
の患者に対して、患者情報を提供するようにしたので、
ネットワーク通信の匿名性を利用して会話の自由度を広
げることができる。
Further, according to one embodiment, as shown in FIGS. 21 and 22, the patient information regarding the personal privacy contained in the patient information is hidden with respect to the patient in the virtual waiting room. So that
The degree of freedom of conversation can be expanded by utilizing the anonymity of network communication.

【0123】また、一実施の形態によれば、図24に示
したように、仮想待合室内の患者に対して実施された問
診情報に基づいて、患者の待ち順を調整するようにした
ので、重症患者等のように緊急度が高い患者に対して先
に健康相談サービスを提供することができ、健康相談サ
ービスの質をさらに高めることができる。
In addition, according to one embodiment, as shown in FIG. 24, the waiting order of patients is adjusted based on the inquiry information that is given to the patients in the virtual waiting room. It is possible to first provide the health consultation service to patients with a high degree of urgency, such as critically ill patients, and further improve the quality of the health consultation service.

【0124】また、一実施の形態によれば、問診情報に
加えて、患者のバイタル情報にも基づいて、患者の待ち
順を調整するようにしたので、緊急度の判断の信頼性を
高めることができる。
Further, according to one embodiment, the waiting order of the patient is adjusted based on the vital information of the patient in addition to the inquiry information, so that the reliability of the determination of the urgency is enhanced. You can

【0125】以上本発明にかかる一実施の形態について
図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの
一実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれ
る。
Although one embodiment according to the present invention has been described in detail with reference to the drawings, a specific configuration example is not limited to this one embodiment and does not depart from the gist of the present invention. Even if there is a design change etc., it is included in the present invention.

【0126】例えば、前述した一実施の形態において
は、図1に示した患者側クライアント1001 〜100
n およびセンタ側サーバ300による仮想待合室の機能
を実現するための仮想待合室プログラムを図31に示し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体900に記録し
て、この記録媒体900に記録された仮想待合室プログ
ラムを同図に示したコンピュータ800に読み込ませ、
実行することにより仮想待合室の機能を実現するように
してもよい。
For example, in the above-described embodiment, the patient side clients 100 1 to 100 shown in FIG.
n and the virtual waiting room program for realizing the function of the virtual waiting room by the server 300 on the center side are recorded in the computer-readable recording medium 900 shown in FIG. 31, and the virtual waiting room program recorded in the recording medium 900 is stored in the virtual waiting room program. Read it to the computer 800 shown in the figure,
The function of the virtual waiting room may be realized by executing the function.

【0127】同図に示したコンピュータ800は、上記
仮想待合室プログラムを実行するCPU810と、キー
ボード、マウス等の入力装置820と、各種データを記
憶するROM(Read Only Memory)830と、演算パラ
メータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)8
40と、記録媒体900から仮想待合室プログラムを読
み取る読取装置850と、ディスプレイ、プリンタ等の
出力装置860と、装置各部を接続するバス870とか
ら構成されている。
A computer 800 shown in the figure has a CPU 810 for executing the virtual waiting room program, an input device 820 such as a keyboard and a mouse, a ROM (Read Only Memory) 830 for storing various data, and an operation parameter and the like. RAM (Random Access Memory) 8
40, a reading device 850 that reads the virtual waiting room program from the recording medium 900, an output device 860 such as a display and a printer, and a bus 870 that connects each part of the device.

【0128】CPU810は、読取装置850を経由し
て記録媒体900に記録されている仮想待合室プログラ
ムを読み込んだ後、仮想待合室プログラムを実行するこ
とにより、前述した仮想待合室の機能を実現する。な
お、記録媒体900には、光ディスク、フロッピー(登
録商標)ディスク、ハードディスク等の可搬型の記録媒
体が含まれることはもとより、ネットワークのようにデ
ータを一時的に記録保持するような伝送媒体も含まれ
る。
The CPU 810 realizes the above-mentioned function of the virtual waiting room by reading the virtual waiting room program recorded in the recording medium 900 via the reading device 850 and then executing the virtual waiting room program. The recording medium 900 includes not only a portable recording medium such as an optical disk, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, but also a transmission medium such as a network for temporarily recording and holding data. Be done.

【0129】(付記1)コンピュータを、ネットワーク
を介して遠隔サービスを受ける患者に仮想待合室を提供
する仮想待合室提供手段、前記仮想待合室における各患
者に関する患者情報をそれぞれの患者に提供し、前記仮
想待合室内の患者の中から、当該患者に情報交換の相手
を選択させる選択手段、選択された情報交換相手と当該
患者との間で前記ネットワークを介して情報交換させる
情報交換手段、として機能させるための仮想待合室プロ
グラム。 (付記2)前記コンピュータを、前記仮想待合室内の患
者に対して、前記遠隔サービスを受けるための待ち順を
リアルタイムで報知する報知手段として機能させるため
の付記1に記載の仮想待合室プログラム。 (付記3)前記選択手段は、前記患者情報に含まれる個
人プライバシーに関する情報を隠匿した状態で、前記仮
想待合室内の患者に対して、患者情報を提供することを
特徴とする付記1または2に記載の仮想待合室プログラ
ム。 (付記4)前記コンピュータを、前記仮想待合室内の患
者に対して問診を実施する問診手段、前記問診の結果に
基づいて、患者の待ち順を調整する待ち順調整手段とし
て機能させることを特徴とする付記1〜3のいずれか一
つに記載の仮想待合室プログラム。 (付記5)前記コンピュータを、前記患者の身体情報を
在宅で取得する身体情報取得手段として機能させ、前記
待ち順調整手段は、前記問診の結果および前記身体情報
に基づいて、患者の待ち順を調整することを特徴とする
付記4に記載の仮想待合室プログラム。 (付記6)ネットワークを介して遠隔サービスを受ける
患者に仮想待合室を提供する仮想待合室提供手段と、前
記仮想待合室における各患者に関する患者情報をそれぞ
れの患者に提供し、前記仮想待合室内の患者の中から、
当該患者に情報交換の相手を選択させる選択手段と、選
択された情報交換相手と当該患者との間で前記ネットワ
ークを介して情報交換させる情報交換手段と、を備えた
ことを特徴とする仮想待合室装置。 (付記7)ネットワークを介して遠隔サービスを受ける
患者に仮想待合室を提供する仮想待合室提供工程と、前
記仮想待合室における各患者に関する患者情報をそれぞ
れの患者に提供し、前記仮想待合室内の患者の中から、
当該患者に情報交換の相手を選択させる選択工程と、選
択された情報交換相手と当該患者との間で前記ネットワ
ークを介して情報交換させる情報交換工程と、を含むこ
とを特徴とする仮想待合室方法。
(Supplementary Note 1) A virtual waiting room providing means for providing a virtual waiting room to a patient who receives a remote service via a network, patient information about each patient in the virtual waiting room is provided to each patient, and the virtual waiting room is provided. To function as a selection means for allowing the patient to select a partner for information exchange from among the patients in the inside, and an information exchange means for allowing the selected information exchange partner and the patient to exchange information via the network. Virtual waiting room program. (Supplementary Note 2) The virtual waiting room program according to Supplementary Note 1 for causing the computer to function as a notification unit that notifies a patient in the virtual waiting room of a waiting order for receiving the remote service in real time. (Supplementary Note 3) In the supplementary note 1 or 2, the selecting means provides the patient information to the patient in the virtual waiting room in a state in which the information on the personal privacy included in the patient information is hidden. Virtual waiting room program as described. (Supplementary Note 4) The computer is caused to function as an inquiry means for conducting an inquiry to a patient in the virtual waiting room and a waiting order adjusting means for adjusting the waiting order of the patient based on the result of the inquiry. The virtual waiting room program according to any one of appendices 1 to 3. (Supplementary Note 5) The computer is caused to function as physical information acquisition means for acquiring the physical information of the patient at home, and the waiting order adjusting means determines the waiting order of the patient based on the result of the medical inquiry and the physical information. The virtual waiting room program as set forth in appendix 4, wherein the virtual waiting room program is adjusted. (Supplementary Note 6) Virtual waiting room providing means for providing a virtual waiting room to a patient who receives a remote service via a network, and patient information about each patient in the virtual waiting room is provided to each patient, From
A virtual waiting room, characterized by comprising: selecting means for allowing the patient to select an information exchange partner, and information exchanging means for exchanging information between the selected information exchange partner and the patient via the network. apparatus. (Supplementary Note 7) A virtual waiting room providing step of providing a virtual waiting room to a patient who receives a remote service via a network, and patient information about each patient in the virtual waiting room is provided to each patient. From
A virtual waiting room method comprising: a selecting step for causing the patient to select a partner for information exchange; and an information exchanging step for allowing the selected information partner and the patient to exchange information via the network. .

【0130】[0130]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
遠隔サービスの提供を受ける患者が待つための仮想待合
室を設けて、各患者に関する患者情報をそれぞれの患者
に提供し、選択された情報交換相手と当該患者との間で
ネットワークを介して情報交換させるようにしたので、
在宅で待ち時間を情報交換に費やすことができ、患者に
とってストレス解消、有益な情報収集を行うことができ
るという効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
A virtual waiting room will be provided for patients who receive remote services to provide them with patient information about each patient, and to exchange information between the selected information exchange partner and the patient via the network. I did so,
There is an effect that waiting time can be spent at home for information exchange, stress can be relieved and useful information can be collected for the patient.

【0131】また、本発明によれば、仮想待合室内の患
者に対して、遠隔サービスを受けるための待ち順をリア
ルタイムで報知するようにしたので、待ち順の不透明性
による不公平感を回避することができ、遠隔サービスの
質を高めることができるという効果を奏する。
Further, according to the present invention, since the waiting order for receiving the remote service is notified to the patient in the virtual waiting room in real time, the unfairness due to the opacity of the waiting order is avoided. Therefore, the quality of remote service can be improved.

【0132】また、本発明によれば、患者情報に含まれ
る個人プライバシーに関する情報を隠匿した状態で、仮
想待合室内の患者に対して、患者情報を提供するように
したので、ネットワークの匿名性を利用して情報交換の
自由度を広げることができるという効果を奏する。
Further, according to the present invention, since the patient information is provided to the patient in the virtual waiting room in a state where the information related to the personal privacy contained in the patient information is hidden, the anonymity of the network is improved. There is an effect that the degree of freedom of information exchange can be expanded by utilizing the information.

【0133】また、本発明によれば、仮想待合室内の患
者に対して実施された問診の結果に基づいて、患者の待
ち順を調整するようにしたので、重症患者等のように緊
急度が高い患者に対して先に遠隔サービスを提供するこ
とができ、遠隔サービスの質をさらに高めることができ
るという効果を奏する。
Further, according to the present invention, the waiting order of the patient is adjusted based on the result of the inquiry conducted to the patient in the virtual waiting room, so that the urgency of a patient such as a critically ill patient can be adjusted. The remote service can be provided first to high patients, and the quality of the remote service can be further enhanced.

【0134】また、本発明によれば、問診の結果に加え
て、患者の身体情報にも基づいて、患者の待ち順を調整
するようにしたので、緊急度の判断の信頼性を高めるこ
とができるという効果を奏する。
Further, according to the present invention, the waiting order of the patient is adjusted based on the physical information of the patient in addition to the result of the medical inquiry, so that the reliability of the determination of the urgency can be improved. It has the effect of being able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかる一実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment according to the present invention.

【図2】図1に示した患者情報データベース400のテ
ーブル構造を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a table structure of a patient information database 400 shown in FIG.

【図3】図1に示した問診情報データベース410のテ
ーブル構造を示す図である。
3 is a diagram showing a table structure of an inquiry information database 410 shown in FIG.

【図4】図1に示した問診履歴情報データベース420
のテーブル構造を示す図である。
4 is an inquiry history information database 420 shown in FIG.
It is a figure which shows the table structure of.

【図5】図1に示したバイタル情報データベース430
のテーブル構造を示す図である。
5 is a vital information database 430 shown in FIG.
It is a figure which shows the table structure of.

【図6】図1に示した仮想待合室提供情報データベース
440のテーブル構造を示す図である。
6 is a diagram showing a table structure of a virtual waiting room provision information database 440 shown in FIG.

【図7】図1に示した患者側クライアント1001 〜1
00n の動作を説明するフローチャートである。
[7] patient-side client 100 1 to 1 shown in FIG. 1
It is a flow chart explaining operation of 00 n .

【図8】図1に示した患者側クライアント1001 〜1
00n の動作を説明するフローチャートである。
[8] patient-side client 100 1 to 1 shown in FIG. 1
It is a flow chart explaining operation of 00 n .

【図9】図1に示した患者側クライアント1001 〜1
00n の動作を説明するフローチャートである。
[9] patient-side client 100 1 to 1 shown in FIG. 1
It is a flow chart explaining operation of 00 n .

【図10】図1に示した患者側クライアント1001
100n の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a diagram showing the patient side clients 100 1 to 100 1 shown in FIG.
It is a flow chart explaining operation of 100 n .

【図11】図7に示した通知確認処理を説明するフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating the notification confirmation process shown in FIG. 7.

【図12】図1に示したセンタ側サーバ300の動作を
説明するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of the center server 300 shown in FIG.

【図13】同一実施の形態における患者情報登録画面6
00の一例を示す図である。
FIG. 13 is a patient information registration screen 6 according to the same embodiment.
It is a figure which shows an example of 00.

【図14】同一実施の形態における初期画面610の一
例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of an initial screen 610 in the same embodiment.

【図15】同一実施の形態における仮想待合室入室確認
画面620の一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a virtual waiting room entry confirmation screen 620 in the same embodiment.

【図16】同一実施の形態における問診票入力画面63
0の一例を示す図である。
FIG. 16 is a questionnaire input screen 63 in the same embodiment.
It is a figure which shows an example of 0.

【図17】同一実施の形態における順番画面640の一
例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a sequence screen 640 in the same embodiment.

【図18】同一実施の形態における通知確認画面650
の一例を示す図である。
FIG. 18 is a notification confirmation screen 650 in the same embodiment.
It is a figure which shows an example.

【図19】同一実施の形態における個人情報画面660
の一例を示す図である。
FIG. 19 is a personal information screen 660 according to the same embodiment.
It is a figure which shows an example.

【図20】同一実施の形態における個人情報詳細画面6
70の一例を示す図である。
FIG. 20 is a detailed personal information screen 6 in the same embodiment.
It is a figure which shows an example of 70.

【図21】同一実施の形態における個人情報画面680
の一例を示す図である。
FIG. 21 is a personal information screen 680 in the same embodiment.
It is a figure which shows an example.

【図22】同一実施の形態における個人情報詳細画面6
90の一例を示す図である。
FIG. 22 is a detailed personal information screen 6 in the same embodiment.
It is a figure which shows an example of 90.

【図23】同一実施の形態におけるセキュリティ会話画
面700の一例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a security conversation screen 700 in the same embodiment.

【図24】同一実施の形態における待ち順変更画面71
0の一例を示す図である。
FIG. 24 is a waiting order change screen 71 in the same embodiment.
It is a figure which shows an example of 0.

【図25】同一実施の形態における非セキュリティ会話
画面720の一例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a non-security conversation screen 720 in the same embodiment.

【図26】同一実施の形態における順番巡回画面730
の一例を示す図である。
FIG. 26 is an order patrol screen 730 according to the same embodiment.
It is a figure which shows an example.

【図27】同一実施の形態におけるセンタ対応画面74
0の一例を示す図である。
FIG. 27 is a center correspondence screen 74 in the same embodiment.
It is a figure which shows an example of 0.

【図28】同一実施の形態におけるセンタ健康相談画面
750の一例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing an example of a center health consultation screen 750 in the same embodiment.

【図29】同一実施の形態におけるかかりつけ医対応画
面760の一例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing an example of a family doctor support screen 760 in the same embodiment.

【図30】同一実施の形態におけるかかりつけ医健康相
談画面770の一例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing an example of a family doctor health consultation screen 770 in the same embodiment.

【図31】同一実施の形態の変形例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 31 is a block diagram showing a configuration of a modified example of the same embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1001 〜100n 患者側クライアント 101 CPU 104 ディスプレイ 105 キーボード 106 スピーカ 107 カメラ 108 マイクロフォン 109 バイタル情報取得部 110 画像コーデック部 111 画像モザイク処理部 112 音声コーデック部 113 音声変換部 114 電子メール送受信部 300 センタ側サーバ 301 CPU 312 電子メール送受信部 313 問診部 314 緊急度判断部 315 かかりつけ医通知部 316 待機患者通知部100 1 to 100 n Patient side client 101 CPU 104 Display 105 Keyboard 106 Speaker 107 Camera 108 Microphone 109 Vital information acquisition unit 110 Image codec unit 111 Image mosaic processing unit 112 Voice codec unit 113 Voice conversion unit 114 E-mail transmission / reception unit 300 Center side Server 301 CPU 312 E-mail transmission / reception unit 313 Interview unit 314 Urgency determination unit 315 Family doctor notification unit 316 Standby patient notification unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C064 AA01 AA02 AC04 AC06 AC09 AC12 AC16 AD06 AD13 AD16 5K048 CA02 DA02 EB01 EB02 EB15 FB08 FC01 HA01 HA02 HA13 HA21    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 5C064 AA01 AA02 AC04 AC06 AC09                       AC12 AC16 AD06 AD13 AD16                 5K048 CA02 DA02 EB01 EB02 EB15                       FB08 FC01 HA01 HA02 HA13                       HA21

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータを、 ネットワークを介して遠隔サービスを受ける患者に仮想
待合室を提供する仮想待合室提供手段、 前記仮想待合室における各患者に関する患者情報をそれ
ぞれの患者に提供し、前記仮想待合室内の患者の中か
ら、当該患者に情報交換の相手を選択させる選択手段、 選択された情報交換相手と当該患者との間で前記ネット
ワークを介して情報交換させる情報交換手段、 として機能させるための仮想待合室プログラム。
1. A virtual waiting room providing means for providing a virtual waiting room to a patient who receives a remote service via a network, providing patient information about each patient in the virtual waiting room to each patient, and providing a virtual waiting room in the virtual waiting room. A virtual waiting room for functioning as a selection unit that allows the patient to select an information exchange partner from the patient, and an information exchange unit that allows the selected information exchange partner and the patient to exchange information via the network. program.
【請求項2】 前記コンピュータを、前記仮想待合室内
の患者に対して、前記遠隔サービスを受けるための待ち
順をリアルタイムで報知する報知手段として機能させる
ための請求項1に記載の仮想待合室プログラム。
2. The virtual waiting room program according to claim 1, wherein the computer functions as a notifying unit that notifies a patient in the virtual waiting room of a waiting order for receiving the remote service in real time.
【請求項3】 前記選択手段は、前記患者情報に含まれ
る個人プライバシーに関する情報を隠匿した状態で、前
記仮想待合室内の患者に対して、患者情報を提供するこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の仮想待合室プ
ログラム。
3. The selection means provides patient information to a patient in the virtual waiting room in a state in which information regarding personal privacy included in the patient information is hidden. The virtual waiting room program described in 2.
【請求項4】 前記コンピュータを、前記仮想待合室内
の患者に対して問診を実施する問診手段、前記問診の結
果に基づいて、患者の待ち順を調整する待ち順調整手段
として機能させることを特徴とする請求項1〜3のいず
れか一つに記載の仮想待合室プログラム。
4. The computer is caused to function as an inquiry unit for conducting an inquiry to a patient in the virtual waiting room, and a waiting order adjusting unit for adjusting the waiting order of the patient based on the result of the inquiry. The virtual waiting room program according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】 前記コンピュータを、前記患者の身体情
報を在宅で取得する身体情報取得手段として機能させ、
前記待ち順調整手段は、前記問診の結果および前記身体
情報に基づいて、患者の待ち順を調整することを特徴と
する請求項4に記載の仮想待合室プログラム。
5. The computer is made to function as a physical information acquisition means for acquiring the physical information of the patient at home,
The virtual waiting room program according to claim 4, wherein the waiting order adjusting means adjusts the waiting order of the patient based on the result of the medical inquiry and the physical information.
JP2001208298A 2001-07-09 2001-07-09 Virtual waiting room program Pending JP2003022326A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208298A JP2003022326A (en) 2001-07-09 2001-07-09 Virtual waiting room program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208298A JP2003022326A (en) 2001-07-09 2001-07-09 Virtual waiting room program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003022326A true JP2003022326A (en) 2003-01-24

Family

ID=19044149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208298A Pending JP2003022326A (en) 2001-07-09 2001-07-09 Virtual waiting room program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003022326A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092991A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Ginganet Corporation At-home medical examination system and at-home medical examination method
JP2015104092A (en) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社ケアコム Nurse call system
JP2016152619A (en) * 2015-08-04 2016-08-22 株式会社 ディー・エヌ・エー Server, program and method for providing video chat
JP2016152521A (en) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社 ディー・エヌ・エー Server, program and method for providing video chat
JP2019517166A (en) * 2016-02-25 2019-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Communication apparatus and method for determining call priority level and / or conversation duration
WO2020059724A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-26 エースチャイルド株式会社 Device and method for assisting sns consultation, and program therefor
JP2020060880A (en) * 2018-10-06 2020-04-16 シスメックス株式会社 Method and system for remote support of surgery support robot

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165858A (en) * 1991-12-12 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hospital communication equipment
JPH08140158A (en) * 1994-11-04 1996-05-31 Nec Corp Awareness controller
JPH10151223A (en) * 1996-11-25 1998-06-09 Mitsubishi Electric Corp Wellness system
JPH11347003A (en) * 1998-06-08 1999-12-21 Toshiba Corp Remote diagnosis system, terminal unit on doctor's side, and terminal unit on patient's side

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165858A (en) * 1991-12-12 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hospital communication equipment
JPH08140158A (en) * 1994-11-04 1996-05-31 Nec Corp Awareness controller
JPH10151223A (en) * 1996-11-25 1998-06-09 Mitsubishi Electric Corp Wellness system
JPH11347003A (en) * 1998-06-08 1999-12-21 Toshiba Corp Remote diagnosis system, terminal unit on doctor's side, and terminal unit on patient's side

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721257B1 (en) * 2003-04-11 2007-05-23 가부시키가이샤 깅가네트 At-home medical consultation system and at-home medical consultation method
WO2004092991A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Ginganet Corporation At-home medical examination system and at-home medical examination method
JP2015104092A (en) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社ケアコム Nurse call system
JP2016152521A (en) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社 ディー・エヌ・エー Server, program and method for providing video chat
US10142265B2 (en) 2015-02-18 2018-11-27 DeNA Co., Ltd. Server, method, and computer-readable storage medium storing a program for providing video chat
JP2016152619A (en) * 2015-08-04 2016-08-22 株式会社 ディー・エヌ・エー Server, program and method for providing video chat
JP2019517166A (en) * 2016-02-25 2019-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Communication apparatus and method for determining call priority level and / or conversation duration
US11356554B2 (en) 2016-02-25 2022-06-07 Koninklijke Philips N.V. Devices, system and methods for determining a priority level and/or conversation duration of a call
US11968164B2 (en) 2018-09-18 2024-04-23 A's Child Inc. Device and method for assisting SNS consultation, and program therefor
WO2020059724A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-26 エースチャイルド株式会社 Device and method for assisting sns consultation, and program therefor
JPWO2020059724A1 (en) * 2018-09-18 2021-11-11 エースチャイルド株式会社 Equipment, methods and programs to support SNS consultation
JP7496313B2 (en) 2018-09-18 2024-06-06 エースチャイルド株式会社 Apparatus, method and program for supporting SNS counseling
JP2020060880A (en) * 2018-10-06 2020-04-16 シスメックス株式会社 Method and system for remote support of surgery support robot
JP7325173B2 (en) 2018-10-06 2023-08-14 シスメックス株式会社 REMOTE SUPPORT METHOD FOR SURGERY ASSIST ROBOT, AND REMOTE SUPPORT SYSTEM
US11596485B2 (en) 2018-10-06 2023-03-07 Sysmex Corporation Method of remotely supporting surgery assistant robot and remote support system
US12108996B2 (en) 2018-10-06 2024-10-08 Sysmex Corporation Method of remotely supporting surgery assistant robot and remote support system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363791B2 (en) System and method for communicating medical alerts
US5848134A (en) Method and apparatus for real-time information processing in a multi-media system
US20060234193A1 (en) Sign language interpretation system and a sign language interpretation method
JP2010518476A (en) Interactive patient forum
JP4464674B2 (en) Telephone reservation system with voice recognition function and automatic reservation schedule management method
CN100435592C (en) mobile phone system
JP2007229315A (en) Data management system, data transmission / reception device, data management server, and data management method
JP4491832B2 (en) TV conference support system, method, and program for executing TV conference support on a computer
JP2003022326A (en) Virtual waiting room program
JP2003122834A (en) Consultation information processing apparatus, consultation information processing method, and program
JP2003333181A (en) Schedule management system and schedule management service processing method
JP2006293637A (en) Health consultation service platform, health consultation service system, and health consultation service method
JP4396718B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION SYSTEM MANAGEMENT DEVICE, TERMINAL CONNECTION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2008205972A (en) Communication terminal, voice message transmission device and voice message transmission system
CN105933636A (en) Medial visual call system and method
JP2021047919A (en) Remote medical care system and method
JP2006023832A (en) Medical information communication system, information communication method of this system, terminal, and program for driving it
WO2003098955A1 (en) Information communication system
TW202029077A (en) Caregiver matching system and method capable of significantly reducing caregiver search time
KR20020001128A (en) Service method of division of work in medicine and physicians share of prescription slip
TWI779755B (en) Remote diagnosis and treatment system and remote diagnosis and treatment method
WO2013171629A1 (en) Personalized handing of a user terminal
JP5232695B2 (en) Relay device and method of connecting conference terminal to conference server
JP4155809B2 (en) Information disclosure support method and server, and information disclosure support program
JP2007274472A (en) Telephone terminal control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728