JP2003011615A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JP2003011615A JP2003011615A JP2001196529A JP2001196529A JP2003011615A JP 2003011615 A JP2003011615 A JP 2003011615A JP 2001196529 A JP2001196529 A JP 2001196529A JP 2001196529 A JP2001196529 A JP 2001196529A JP 2003011615 A JP2003011615 A JP 2003011615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- curvature
- radius
- performance
- tread surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
の走行性能を向上させた空気入りタイヤの提供。 【解決手段】トレッド面1Aにタイヤ周方向に延びる主
溝9により区分されたブロック列10またはリブを設け
た空気入りタイヤのタイヤ子午線断面において、ブロッ
ク列10またはリブの表面をトレッド面1Aの外輪郭線
の曲率半径R1よりも大きい曲率半径R2を有する円弧
から形成し、かつこれらの曲率半径R1と曲率半径R2
との比R2/R1を1.4以上にした。
Description
関し、更に詳しくは、氷上性能の低下を招くことなくウ
ェット路面での走行性能を向上させた空気入りタイヤに
関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、空気入りタイヤでは、タイヤ子
午線断面におけるトレッド面の外輪郭線を一定の曲率半
径を有する円弧で形成してタイヤ子午線断面形状を凸形
状になしている。このような形状にすることにより、路
面に接地するトレッド面のタイヤ周方向接地長さを長く
することができるので、ウェット路面において、トレッ
ド面の接地部前方側で水幕を排除し、接地部後方側を路
面に直接接地させることができる。その結果、ハイドロ
プレーニング現象の発生を抑制し、ウェット路面での高
速操縦安定性を確保することができる。 【0003】ところで、近年、寒冷地では凍結した路面
が鏡のように磨かれて滑り易くなるという、所謂、ミラ
ーバーン現象が発生し、それが新たな問題となってい
る。そのため、氷雪路に用いられる空気入りタイヤで
は、氷上での制駆動性能(すなわち、氷上性能)を一層
高めることが強く求められている。 【0004】そこで、従来、氷上性能を高めるための対
策として、タイヤ子午線断面におけるトレッド面を直線
状に形成する空気入りタイヤの提案がある(いわゆるフ
ラットプロファイル)。このようにトレッド面のプロフ
ァイルをフラットにすることにより、トレッド面のタイ
ヤ周方向に延びるブロック列またはリブが路面に接地し
た際の接地圧を接地面内で均一にすることができるた
め、氷上性能を向上させることができる。 【0005】しかし、その反面、トレッド面のタイヤ周
方向接地長さが短くなるので、ウェット路面での走行性
能の低下を招くことになり、したがって氷上性能とウェ
ット路面での高速操縦安定性の両立が難しいという問題
があった。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、氷上
性能の低下を招くことなくウェット路面での走行性能を
向上させた空気入りタイヤを提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、トレッド面にタイヤ周方向に延びる主溝により区
分されたブロック列またはリブを設けた空気入りタイヤ
のタイヤ子午線断面において、前記ブロック列またはリ
ブの表面を前記トレッド面の外輪郭線の曲率半径R1よ
りも大きい曲率半径R2を有する円弧から形成し、かつ
これらの曲率半径R1と曲率半径R2との比R2/R1
を1.4以上にしたことを特徴とする。 【0008】このようにブロック列またはリブの表面を
R1よりも大きいR2を有する円弧から形成するため、
ブロック列またはリブが路面に接地した際の接地圧を接
地面内で均一化することが可能になり、それによって氷
上性能を高めることが可能となる。他方、トレッド面全
体のタイヤ子午線断面形状は曲率半径R1を有する円弧
で規定された凸形状に保たれるため、トレッド面のタイ
ヤ周方向接地長さが短くなるようなことがなく、従っ
て、ハイドロプレーニング現象が起きるのを抑えてウェ
ット路面での高速操縦安定性を確保することができる。 【0009】ここで、タイヤ子午線断面とは、1999
年版のJATMAに規定されるリムにリム組みし、その
JATMAに規定される内圧、荷重をかけたときにおけ
る空気入りタイヤのタイヤ子午線断面をいう。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について図に
示す実施形態を参照して具体的に説明する。 【0011】図1は、本発明の空気入りタイヤの一例を
示し、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビ
ード部である。タイヤ内側には左右のビード部3、3間
にカーカス層4が装架され、その端部4aがビード部3
に配置されたビードコア5の廻りに、ビードフィラー6
を挟み込むようにしてタイヤ内側から外側に折り返され
て巻き上げられている。 【0012】トレッド部1のカーカス層4の外側には2
層のベルト層7が設けられ、その両端部の外側にはエッ
ジカバー層8がそれぞれ配置されている。トレッド面1
Aには、タイヤ周方向に延びる主溝9により区分された
複数のブロック列10がタイヤ1周に亘って設けられて
いる。 【0013】本発明では、図2にその詳細を示すよう
に、タイヤ子午線断面において、ブロック列10の表面
を、トレッド面1Aの外輪郭線の曲率半径R1よりも大
きい曲率半径R2を有する円弧から形成している。ま
た、これらの曲率半径R1と曲率半径R2との比R2/
R1を1.4以上にしている。 【0014】このようにブロック列10の表面を、タイ
ヤ子午線断面において、トレッド面1Aの外輪郭線の曲
率半径R1よりも大きい曲率半径R2を有する円弧から
形成することにより、ブロック列10が路面に接地した
際の接地圧を接地面内で均一化することができるので、
氷上性能を向上させることができる。 【0015】しかも、トレッド面1A全体のタイヤ子午
線断面形状は、曲率半径R1を有する円弧で規定された
凸形状になっているので、従来のトレッド面のタイヤ子
午線断面形状を直線状に形成するタイヤのように、トレ
ッド面のタイヤ周方向接地長さが短くなることがない。
従って、ハイドロプレーニング現象の発生を抑制し、ウ
ェット路面での高速操縦安定性を確保することができ
る。 【0016】比R2/R1が1.4未満であると、ブロ
ック列10の接地圧を接地面内で均一化することが難し
くなる。又、タイヤ子午線断面において、ブロック列1
0の表面は直線であってもよく、そのとき曲率半径R2
は無限大となる。 【0017】本発明において、上記実施形態では、トレ
ッド面1Aにタイヤ周方向に延びる主溝9により区分さ
れたブロック列10を設けた例を示したが、そのブロッ
ク列10に代えて、リブを設けたものや、ブロック列1
0とリブとが混在するようにしたものであってもよい。 【0018】本発明は、特に氷雪路用の空気入りタイヤ
に好ましく用いることができるが、それに限定されず、
他の態様の空気入りタイヤであってもよい。 【0019】 【実施例】タイヤサイズを265/60R16112Q
で共通にし、曲率半径R1を600、R2/R1を2.
3にした図1の本発明タイヤと、この本発明タイヤにお
いて、タイヤ子午線断面のトレッド面を直線状にした従
来タイヤ1(フラットプロファイル)と、この本発明タ
イヤにおいて、R2/R1=1とした従来タイヤ2(ラ
ウンドプロファイル)とをそれぞれ作製した。 【0020】これらのタイヤをリムサイズ7JJのリム
に装着し、内部空気圧を200kPaにして3500ccR
Vの車両に装着し、以下に示す測定条件により、氷上性
能とハイドロ性能(ハイドロプレーニング現象発生の抑
制性能)を評価した。この結果を表1に示す。 【0021】氷上性能:車速40km/hから制動をか
け、制動をかけた地点から停止するまでの距離を測定
し、その結果を従来タイヤ1を100とする指数値で評
価した。この値が大きい程、氷上性能が優れている。 【0022】ハイドロ性能:水深10mmの水たまりを
設けた半径100mのコーナーに、車速5km/hステ
ップで進入させて速度毎の横加速度を測定して、そのピ
ーク値の車速を測定し、その結果を従来タイヤ1を10
0とする指数値で評価した。この値が大きい程、ハイド
ロプレーニング現象の発生抑制効果が優れている。 【0023】 【表1】 【0024】表1から明らかなように、本発明タイヤ
は、氷上性能を改善した従来タイヤ1と同等の氷上性能
を有すると共に、ハイドロプレーニング現象の発生抑制
効果に優れた従来タイヤ2と同等のハイドロ性能を得る
ことができるのがわかる。 【0025】 【発明の効果】上述したように本発明は、空気入りタイ
ヤのタイヤ子午線断面において、ブロック列またはリブ
の表面をトレッド面の外輪郭線の曲率半径R1よりも大
きい曲率半径R2を有する円弧から形成し、かつこれら
の曲率半径R1と曲率半径R2との比R2/R1を1.
4以上にしたので、氷上性能の低下を招くことなくウェ
ット路面での走行性能を向上させることができる。
午線断面図である。 【図2】図1の要部拡大断面図である。 【符号の説明】 1 トレッド部 1A トレッド面 2 サイドウォール部 3 ビード部 4 カーカス層 5 ビードコア 6 ビードフィラー 7 ベルト層 9 主溝 10 ブロック列 R1,R2 曲率半径
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 トレッド面にタイヤ周方向に延びる主溝
により区分されたブロック列またはリブを設けた空気入
りタイヤのタイヤ子午線断面において、 前記ブロック列またはリブの表面を前記トレッド面の外
輪郭線の曲率半径R1よりも大きい曲率半径R2を有す
る円弧から形成し、かつこれらの曲率半径R1と曲率半
径R2との比R2/R1を1.4以上にした空気入りタ
イヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196529A JP5102417B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196529A JP5102417B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003011615A true JP2003011615A (ja) | 2003-01-15 |
JP5102417B2 JP5102417B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=19034321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001196529A Expired - Fee Related JP5102417B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5102417B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7642718B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-01-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel with wider and narrower display regions |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58147803A (ja) * | 1982-02-26 | 1983-09-02 | Nec Corp | 磁気デイスク装置 |
JPS63162307A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-05 | Bridgestone Corp | 高速走行に供される空気入りラジアルタイヤ |
JPH0371655A (ja) * | 1989-08-11 | 1991-03-27 | Fujitsu Ltd | 論理lsiの縮退故障検出回路 |
JPH047903A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-13 | Mitsubishi Electric Corp | 同軸線路形回路 |
JPH07164824A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-06-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2000198320A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
-
2001
- 2001-06-28 JP JP2001196529A patent/JP5102417B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58147803A (ja) * | 1982-02-26 | 1983-09-02 | Nec Corp | 磁気デイスク装置 |
JPS63162307A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-05 | Bridgestone Corp | 高速走行に供される空気入りラジアルタイヤ |
JPH0371655A (ja) * | 1989-08-11 | 1991-03-27 | Fujitsu Ltd | 論理lsiの縮退故障検出回路 |
JPH047903A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-13 | Mitsubishi Electric Corp | 同軸線路形回路 |
JPH07164824A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-06-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2000198320A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7642718B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-01-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel with wider and narrower display regions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5102417B2 (ja) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1372988B1 (en) | Tread pattern for car tire | |
US10730351B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2077193B1 (en) | Pneumatic tire | |
US11203234B2 (en) | Pneumatic tire | |
CA2528632C (en) | Pneumatic tire | |
JP6988627B2 (ja) | タイヤ | |
JP6620557B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH05330313A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2018235400A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019064564A (ja) | タイヤ | |
JP4979864B2 (ja) | 自動車用高性能タイヤ | |
JP3876156B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3517322B1 (en) | Tire | |
JP3569387B2 (ja) | 非対称プロフィルに非対称トレッドパターンを具えた偏平ラジアルタイヤ | |
JP2016088284A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6421652B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010247549A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2002029226A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11285760B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6401577B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4147284B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH08318709A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20210379935A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP7293889B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2003011615A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5102417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |