JP2003008830A - 原稿送り装置、及び画像読取装置 - Google Patents
原稿送り装置、及び画像読取装置Info
- Publication number
- JP2003008830A JP2003008830A JP2001184149A JP2001184149A JP2003008830A JP 2003008830 A JP2003008830 A JP 2003008830A JP 2001184149 A JP2001184149 A JP 2001184149A JP 2001184149 A JP2001184149 A JP 2001184149A JP 2003008830 A JP2003008830 A JP 2003008830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- path
- original
- switchback
- reading position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 18
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 35
- 101100045633 Arabidopsis thaliana TCX3 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150037491 SOL1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101100168642 Arabidopsis thaliana CRN gene Proteins 0.000 description 4
- 101100045632 Arabidopsis thaliana TCX2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150103732 sol2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150032095 SOL3 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
- H04N1/00578—Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
- H04N1/0058—Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00801—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00822—Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00172—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
- G03G2215/00206—Original medium
- G03G2215/00219—Paper
- G03G2215/00232—Non-standard format
- G03G2215/00236—Large sized, e.g. technical plans
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
置を小型化を図り、さらに両面原稿の生産性を向上を図
る。 【解決手段】 重ねて配置された給紙トレイ10と排紙
トレイ18との間の空間を利用した第1のスイッチバッ
ク経路と排紙トレイ19とプラテン押圧カバー20との
間に第2のスイっチバック経路17aとを設け、読み取
られる原稿の長さによって第1のスイッチバック経路に
案内する位置と第2のスイッチバック経路に案内する位
置のいずれかにフラッパ40を切り換えた。
Description
ける自動原稿送り装置に関し、詳細には原稿を自動的に
画像読取位置に給送し、読み取られた原稿のページを揃
えて排紙するための原稿搬送経路に関するものである。
イメージスキャナなどの画像読取装置に用いられる自動
原稿送り装置では、例えば、特開平7−175279号
公報に開示されているような原稿の両面の画像を読み取
ることのできる装置が知られている。
トレイから送り出された原稿を給紙経路に沿って画像読
取装置本体の読取手段に対向した読取部に給紙し、読取
部で読取手段によって原稿の表面を読み取った後、給紙
トレイと排紙トレイとの間の空間を利用したスイッチバ
ック経路にて原稿をスイッチバックさせ、再び給紙経路
から読取部に給紙して原稿の裏面を読み取り、さらに、
原稿排紙時のページ順を揃えるために表裏面を読み取ら
れた原稿を再度スイッチバック経路でスイッチバックさ
せた後に給紙経路、読取部を介して排紙トレイ上に排出
することが開示されている。
稿の両面を読み取る際に3回読取部を通過させる必要が
あり、両面原稿の処理が効率が悪く、処理時間が長くな
ってしまうとの問題がある。
0−81449号公報には、給紙トレイから送り出され
た原稿を大形の搬送ロ−ラにて形成された給紙経路に沿
って画像読取装置本体の読取手段に対向した原稿読取部
に給紙し、読取部で読取手段によって原稿の表面を読み
取った後、排紙トレイの下方に形成されたスイッチバッ
ク経路で原稿をスイッチバックさせて、再び給紙経路か
ら読取部に送ることにより原稿の裏面を読み取り、そし
て、原稿排紙時のページ順を揃えるために表裏面を読み
取られた原稿をスイイッチバック経路にてスイッチバッ
クさせた後にスイッチバック経路から排紙口に直接連結
された反転排紙経路にて原稿の表裏を反転させて排紙ト
レイ上に排出するものが開示されている。
順を揃えるための表裏反転を読取部を介さない経路を形
成したので、両面原稿を読み取る際に2回読取部を通過
させるだけでよく、これにより、先原稿の裏面の読み取
り後に直ちに次原稿を読取部に給紙できるので、原稿の
処理時間が短縮できるものである。
うな装置においてはスイッチバックパスの長さが少なく
とも最大原稿の長さに原稿を停止、駆動させるためのオ
ーバラン量等を考慮した長さを加えた長さが必要であ
り、装置が大型化するとの問題があった。
たものであって、装置を大型化させることなく、効率の
よい原稿搬送の可能な原稿送り装置を提供することを目
的とする。
成するために、原稿を載置する載置手段と、この載置手
段の原稿を所定の読取位置に向けて案内する給紙経路
と、給紙経路に連設されて原稿を読取位置に案内する搬
送経路と、読取位置で読み取られた原稿を収納する収納
手段と、読取位置で読み取られた原稿を収納手段に案内
する排紙経路、とを備えた原稿送り装置において、読取
位置の下流側に設けられて原稿の搬送方向の前後を反転
する複数のスイッチバック経路と、複数のスイッチバッ
ク経路のいずれか1つを選択する選択手段と、選択手段
にて選択された複数のスイッチバック経路の1つに原稿
を案内させる案内手段と、を備えた。
明する。図1は本発明に係る画像読取装置に搭載された
原稿送り装置を示す図であり、図2、図3はその原稿送
り装置の主要部を示す図である。
搭載された原稿送り装置であり、原稿送り装置Aは装置
本体Hのコンタクトガラス1a上面を通過するように原
稿を搬送する。
aを介してランプ等の光源2からの光を搬送される原稿
に照射し、その反射光をミラー3で反射させてレンズ4
を介してCCDなどの読取手段5により光電変換して原
稿画像よみとる。すなわち、第1のコンタクトガラス1
a上面が装置本体Hの読取部を構成している。なお、装
置本体Hは原稿を載置可能な面積の第2のコンタクトガ
ラス1bも備えており、原稿送り装置Aを開閉してコン
タクトガラス1b上に載置されたブック物等の厚い原稿
を光源2やミラー3などからなる光源ユニットを副走査
方向に移動させることによって第2のコンタクトガラス
1bを介して原稿の画像を読み取ることもできるように
なっている。
について説明する。
能な載置手段としての給紙トレイ10と、読み取られた
原稿を収納する収納手段としての第1の排紙トレイ18
及び第2の排紙トレイ19が備えられており、この第1
の排紙トレイ18は主に大サイズの原稿を収納し、第2
の排紙トレイ19は小サイズの原稿を収納する。さら
に、20は第2のコンタクトガラス1bを押圧するため
にスポンジ等の多孔質部材と白色マイラー等のフィルム
部材で構成された押圧カバーである。
原稿を1枚づつ第1のコンタクトガラス1bに向けて給
送する給紙経路11と、給紙経路11に連なって形成さ
れて原稿を第1のコンタクトガラス1aの上面に沿って
案内する搬送経路12と、搬送経路12から第1の排紙
トレイ18の排紙口に連なる第1の排紙経路13と、第
1の排紙トレイ18の排紙口から給紙経路11と搬送経
路12との接続部に連結されて原稿を再び搬送経路12
に戻す循環経路14と、第1の排紙経路と分岐して形成
されて搬送経路12からの原稿を案内する中間経路15
と、この中間経路15から第2の排紙トレイ19の排紙
口に連なる第2の排紙経路16と、第2の排紙経路16
と分岐して形成されて中間経路15からの原稿をスイッ
チバックさせるスイッチバック経路17aと、スイッチ
バックされた原稿を表裏反転して第2の排紙トレイ19
の排紙口に導く反転経路17bとで原稿経路が構成され
ている。
ガイド20でその側部が規制され、さらにストッパ21
で先端を規制されるようになっている。また、給紙トレ
イ10は、原稿の給紙方向の先端側を支点として、回動
自在に取り付けられている。
ローラ23、給紙トレイ10上に載置された原稿の先端
を上昇させて繰り出しローラ23に接触させる昇降板2
2、繰り出しローラ23で繰り出された原稿を給送する
給紙ローラ24と最上位原稿の1枚のみを通過して2枚
目以降の原稿の給送を阻止する分離部材25からなる分
離手段、この分離手段で1枚に分離され給送される原稿
の先端を突き当てて整合した後に下流側に送るレジスト
ローラ対26が配置されている。
は、給紙モータM1にワンウエイクラッチOW1を介し
て駆動連結されており、またレジストローラ対26はワ
ンウエイクラッチOW2を介して給紙モータM1に駆動
連結されている。これにより、給紙モータM1の正転で
繰り出しローラ23と給紙ローラ24を駆動し、逆転で
レジストローラ対26が駆動される。
その搬送ローラ27の周面に圧接された複数の従動ロー
ラ28、29、30が配置されており、搬送ローラ27
は搬送モータM2によって駆動されるように構成されて
いる。
するために搬送経路12の搬送ギャップを規制するため
のバックアップガイドでである。
圧接された従動ローラ31と原稿を第1の排紙トレイ1
8に排紙する第1の排紙ローラ対32が配置されてい
る。この第1の排紙ローラ対32は正逆転可能な第1の
排紙モータM3に連結されており、両面モードの際に原
稿の後端側をニップした状態で逆回転して原稿をスイッ
チバックして循環経路14を介して搬送経路12に送る
ように制御される。また、排紙ローラ対32は循環経路
14、搬送経路12を介して循環される原稿の先後端が
すれ違う際に支障なく搬送できるように圧接ソレノイド
SOL1によって一方のローラ32bから他方のローラ
32aが離間するように構成されている。
ーラ対33が配置され、第2の排紙経路16には第2の
排紙トレイ19に原稿を排紙する第2の排紙ローラ対3
5が配置されている。また、スイッチバック経路17a
には原稿をスイッチバックさせ反転経路17bを介して
第2の排紙ローラ対35に送るスイッチバックローラ対
34が配置されている。
によって駆動され、第2の排紙ローラ対35及びスイッ
チバックローラ対34は正逆転可能な第2の排紙モータ
M4により駆動されるように構成されている。
13または中間経路15のいずれか一方に原稿を案内す
るための第1のフラッパ40が設けられており、さらに
中間経路15の下流端には原稿を第2の排紙経路16ま
たはスイッチバック経路17aのいずれか一方に案内す
るための第2のフラッパ41が設けられている。これら
の第1、第2のフラッパは第1のソレノイドSOL2、
第2のソレノイドSOL3によりそれぞれ可動される。
また、第1の排紙経路13とスイッチバック経路17a
には送られる原稿の先端によって上方に可動して原稿を
通過させ、原稿の後端が通過すると下方に可動する自重
フラッパ42、43がそれぞれ設けられている。
側には給紙トレイ10上に原稿が載置されたことを検出
するエンプティセンサS1が設けられ、給紙経路11に
は給紙される原稿の端部を検知するレングスセンサS
2、及びレジストセンサS3が設けられている。さら
に、第1のコンタクトガラス1aの手前にはリードセン
サS4、第1の排紙トレイ18の排紙口には第1の排出
センサS5、中間経路15には中間センサS6、第2の
排紙トレイ19の排紙口の近傍には第2の排紙センサS
7、スイッチバック経路17aにはスイッチバックセン
サS8がそれぞれ設けられており、これらのセンサは送
られる原稿の端部を検知する。
を制御するためのCPU等を含む制御手段に接続されて
おり、各センサからの出力信号に基づいて上述した各モ
ータM1、M2、M3、M4及び各ソレイドSOL1、
SOL2、SOL3が制御され原稿の送り動作が実行さ
れる。
原稿給紙方向に直交する方向に間隔を隔てて複数の幅セ
ンサ(図示せず)が配置されており、原稿が第1のコン
タクトガラス1bの手前の所定位置に到達した際のレン
グスセンサS2の出力信号によってCPUで原稿の長さ
を認識し、複数の幅センサの出力信号によって原稿の幅
が認識される。この認識された原稿の長さと幅によって
原稿のサイズが判断される。
出力信号によって原稿の幅方向を検出しているが、給紙
トレイ上に載置されたサイドガイドの移動量によって出
力が変化するボリュームから原稿の幅を認識してもよ
く。また、原稿の長さ方向もレングスセンサS2の出力
信号によって検出するのではなく、給紙トレイ上に複数
のセンサを配置してその出力信号に基き原稿長さを検出
してもよい。
稿送り動作を説明する。
ついて説明すると、エンプティセンサS1がON状態、
すなわち給紙トレイ10上に原稿が載置されたことが検
知され、さらに本体Hから給紙指令を受信したならば、
給紙モータM1が正回転され、原稿が給送される。この
とき、繰り出しローラ23と給紙ローラ24は、原稿送
り方向に回転されるが、レジストローラ対26はワンウ
エイクラッチOW2の作用によって回転しない。そし
て、レジストセンサS3が給送された原稿の先端を検知
すると、その検知した時点から原稿を所定量搬送した後
に給紙モータM1は一旦停止される。このとき、原稿の
先端はレジストローラ対26のニップ部に突き当てられ
てたわみが形成され、これにより、原稿の先端が整合さ
れスキューが除去される。そして、この一旦停止後、給
紙モータM1は逆転駆動され、原稿は給紙経路11から
搬送経路12に給紙される。
駆動と同時に駆動され、これにより、給紙経路11を搬
送される原稿は搬送ローラ27に沿って搬送されること
になる。そして、搬送経路12を搬送される原稿の先端
がリードセンサS4で検出されると、その後に所定量搬
送して給紙モータM1及び搬送モータM2は停止され
る。このとき、原稿は第1のコンタクトガラス1aの手
前の位置に停止することとなる。そして、本体Hからの
読取搬送信号を受けると搬送モータM2が再駆動して、
原稿を第1のコンタクトガラス1a上を通過させる。こ
の際、原稿の表面が読取手段によって読取られる。
搬送する過程において、搬送される原稿の先端がリード
センサS4で検出されてから所定量搬送した後に給紙モ
ータM1及び搬送モータM2を停止させた時点、つまり
原稿の先端が第1のコンタクトガラス1aの手前の位置
に到達した時にレングスセンサS2の出力信号によっ
て、以降の原稿の送り動作を選択する。
まり原稿がレングスセンサS2の位置にある場合は、原
稿は長いサイズ(所定の長さより長い原稿)と認識し、
第1の排紙トレイ18に原稿を排紙するように制御され
る。つまり、原稿は長いサイズと認識すると、第1のソ
レノイドを励磁して第1のフラッパ40を図4(a)に
示すような第1の排紙トレイ18に案内する位置に移動
するとともに、第1の排紙モータM3を正回転方向に駆
動し第1の排紙ローラ対32を正方向に回転する。これ
により、図4(a)の矢印に示すように搬送ローラ27
によって第1のコンタクトガラス1aを通過した原稿は
第1の排紙経路13に沿って排紙から第1の排紙トレイ
18に排出される。そして、第1の排紙センサS5にて
原稿の後端を検出した後所定時間経過すると原稿が完全
に第1の排紙トレイ18上に排出されたと認識する。
つまり原稿がレングスセンサS2の位置にない場合に
は、原稿は短いサイズ(所定の長さより短い原稿)と認
識し、図4(b)に示すよう第1のフラッパ40を通常
位置に維持したままで、第1の排紙モータM3を正転方
向に駆動して中間ローラ33を回転させる。これによ
り、図4(b)に示すように第1のコンタクトガラス1
aを通過した原稿は中間経路15に案内され、中間ロー
ラ33、第2の排紙ローラ対35にて第2の排紙経路1
6を介して第2の排紙トレイ19に排出される。
の先端が中間センサS6で検知されると第2の排紙モー
タM4が正回転駆動され、第2の排紙ローラ対35が回
転するように制御される。そして、第2の排紙センサS
8にて原稿の後端を検出したのち所定時間経過すると原
稿が完全に第2の排紙トレイ19上に排出されたと認識
する。
路12を搬送される過程で、レジストセンサS5が原稿
の後端を検知すると、給紙トレイ15上の原稿の有無を
確認し、次の原稿がある場合、先の原稿と同様に次の原
稿の給紙動作を開始するように制御される。
ついて説明すると、昇降板22を上昇し、繰り出しロー
ラ23と給紙ローラ24を駆動して原稿を繰り出し、レ
ジストローラ対26に原稿の先端を突き当てて原稿スキ
ューを除去した後にレジストローラ対26と搬送ローラ
27を駆動して原稿を給紙経路11から搬送経路12に
送る。そして、原稿の先端がリードセンサS4に検出さ
れた後に所定量搬送して原稿をコンタクトガラス1bの
手前の位置で停止する。
ンタクトガラス1aの手前の位置までの原稿の給紙、及
び搬送の動作は前述した片面モードの給紙、搬送の動作
と同様に制御される。
ス1aの手前の位置に到達した時にレングスセンサS2
の出力信号によって、原稿の長さを認識する認識動作も
前述した片面モードと同様であるがここでは認識された
長さをCPU内のRAMに記憶する。
関係なく全ての原稿に対して、第1のソレノイドを励磁
して第1のフラッパを図5にに示すような第1の排紙経
路13に案内する位置に移動する。そして、本体Hから
読取搬送指令を受信すると搬送モータM2を再回転駆動
するとともに、第1の排紙モータM3を正回転駆動す
る。これにより、原稿の表面は第1のコンタクトガラス
1a上を通過する過程で読取手段によって読み取られて
第1の排紙経路13に案内される。
その先端で第1の排紙経路13を塞ぐように配置された
第3のフラッパ42を押し上げて排紙トレイ18上に搬
送される。そして、第1の排紙センサS5が原稿の後端
を検知すると第1の排紙モータM3、搬送モータM2が
停止される。このとき、原稿はその後端側が排紙ローラ
対24にニップされ、先端側は第1の排紙トレイ18上
に露出されている。その後に第1の排紙モータM3は逆
回転駆動される。これにより、第1の排紙ローラ対32
は逆回転し、原稿はスイッチバックされて、第3のフラ
ッパ42の原稿案内面に沿って循環経路14を案内され
る。すなわち、前述した原稿をスイッチバックして循環
経路14に案内する過程において、給紙トレイ10と第
1の排紙トレイ18との間の空間は原稿をスイッチバッ
クさせるためのスイッチバック経路として機能する。
された原稿の先端が再び第1の排紙センサS5で検知さ
れた後に所定量搬送することにより、停止状態の搬送ロ
ーラ27と搬送ローラ27に圧接する従動ローラ28の
ニップ部に原稿の先端を突き当ててたわみを形成し、原
稿スキューを除去する。
タM2を再駆動して、搬送ローラ27を回転させる。原
稿は搬送ローラ27に沿って搬送され、その先端がリー
ドセンサS6によって検知されると、搬送モータM2は
所定時間後に停止する。
側を第1の排紙トレイ18に送られた原稿は第1の排紙
ローラ32により循環経路14を経由して再び搬送経路
12に戻される。
ス1aの手前の位置に到達すると、先に認識された原稿
の長さによって第1のフラッパ40を制御して原稿の案
内する経路を切り換えて、原稿を排出する動作を異なら
せる。
のフラッパ40を原稿が第1の排紙経路13に案内され
る位置として、原稿を第1の排紙経路13に案内し、頁
揃えのために図5の破線に示すように再度第1のコンタ
クトガラス1aを介しさて原稿を反転排紙する。
の励磁を解除し、中間経路15に案内する位置に移動
し、図6に示すように原稿を中間経路15からスイッチ
バック経路17aに導き、スイッチバック経路17aで
原稿をスイッチバックさせた後に原稿を反転経路17b
で原稿を反転して排紙する。
図11のフローチャートに基き説明する。
は、原稿が第1のコンタクトガラス1aに手前で停止す
ると同時に圧接ソレノイドSOL1を励磁して第1の排
紙ローラ対32を離間させ、第1のソレノイドSOL2
を励磁して原稿を第1の排紙経路13に案内する位置に
第1のフラッパ40を移動する。(step10〜st
ep11)。
により搬送モータM2が再駆動され、原稿は第1のコン
タクトガラス1bの裏面が読取手段によって読み取られ
ながら第1の排紙経路13に送られる(step12〜
step13)。
通過して第1の排紙経路13に送られる原稿の先端側
は、これから再給紙される後端側と第1の排紙ローラ対
32ですれ違うこととなるが、第1の排紙ローラ対32
が離間した状態となっているため支障なく搬送ができ
る。その後、リードセンサS4が原稿の後端を検知する
と、第1の排紙モータM3を正回転駆動するとともに、
圧接ソレノイドSOL1が励磁が解除され、第1の排紙
ローラ対32が圧接される(step14〜step1
6)。これにより、原稿は圧接された第1の排紙ローラ
対32によって送られ、その原稿の後端が第1の排紙セ
ンサS5にて検知すると第1の排紙モータM3の駆動が
停止し、原稿はその後端側が第1の排紙ローラ対32に
ニップされて停止する(step17〜step1
8)。
えて排紙するために、第1の排紙モータM3を逆回転駆
動して原稿をスイッチバックし、循環経路14を介して
搬送経路12に搬送する。(step19)。搬送経路
12を搬送される原稿がリードセンサS4で検出される
と、圧接ソレノイドを励磁して第1の排紙ローラ対23
を再び離間させるとともに、第1の排紙モータM3を停
止する(step20〜step22)。ここで、原稿
はコンタクトガラス2上に搬送されることになるが、原
稿の読取走査しないためコンタクトガラス2の手前で停
止することなく、第1の排紙経路13に搬送される。そ
して、リードセンサS4が原稿の後端を検知すると第1
の排紙モータM3を正回転駆動するとともに圧接ソレノ
イドSOL1の励磁を解除して第1の排紙ローラ対23
を圧接する(step23〜step25)。その後、
第1の排紙センサS5にて原稿の後端を検出した後に所
定時間経過すると原稿が完全に第2の排紙トレイ19上
に排出されたと認識し、全てのモータを停止する(st
ep26〜step27)。
路12を搬送される過程で、レジストセンサS5が原稿
の後端を検知すると、給紙トレイ15上の原稿の有無を
確認し、次の原稿がある場合、先の原稿と同様に次の原
稿の給紙動作を始る。そして、レジストローラ対26に
原稿を突き当てて原稿スキューを除去した状態で待機さ
せる。そして、表裏を読み取られて頁揃えのために第1
のコンタクトガラス1aを通過する原稿の後端がリード
センサS4で検知されると、給紙モータM1を逆回転駆
動させて、待機した状態にある次の原稿を搬送路12に
送るように制御される。
原稿送り動作によれば、長いサイズの原稿は給紙トレイ
と排紙トレイの広い間を利用してスイッチバックするよ
うに構成したので、折れ原稿やカール原稿、パンチ孔の
開けられた原稿であっても支障なく確実に原稿を送るこ
とが可能となる。また、スイッチバックするための長さ
が最大原稿の長さ以上である必要がないため、装置をコ
ンパクトにでき、さらに、長尺原稿の両面を読み取りも
可能となる。
のソレノイドSOL2の励磁を解除して原稿を第1の排
紙経路13に案内する位置に第1のフラッパ40を移動
する。そして、本体Hからの読取搬送指令の受信により
搬送モータM2が再駆動されるとともに第1の排紙モー
タM3が正回転駆動され、原稿は第1のコンタクトガラ
ス1bの裏面が読取手段によって読み取られる(ste
p31〜step33)。これにより、搬送ローラ27
によって第1のコンタクトガラス1aを通過した原稿は
中間経路15に案内され、中間ローラ対33にて送られ
る。
稿の先端が中間センサS6で検知されると第2のソレノ
イドSOL3を励磁して第2のフラッパ41を通常位置
からスイッチバック経路17aに原稿を案内する位置に
移動させるとともに第2の排紙モータM4を逆回転駆動
する(step34〜step36)。
17aに案内された原稿は、その先端で第4のフラッパ
を上方に押し上げて通過する。そして、原稿の後端がス
イッチバックセンサS8で検知されると第2の排紙モー
タアM4が停止される(step37〜step3
8)。このとき、原稿の後端側はスイッチバックローラ
対34でニップされた状態にある。その後、第2の排紙
モータM4を正回転駆動させて原稿をスイッチバック
し、再びスイッチバック経路17aを逆送される(st
ep39)。そして、逆送された原稿は、経路を塞ぐよ
うに下方に垂下した状態の第4のフラッパ43の案内面
に沿って反転経路17bに導かれ、表裏を反転されて第
2の排紙ローラ対35にて第2の排紙トレイ19に排出
される。このとき、第2の排紙ローラ対35にて排紙さ
れる原稿の後端が第2の排紙センサS7にて検知した後
に所定時間経過すると原稿が完全に第2の排紙トレイ1
9上に排出されたと認識する(step40〜step
41)。
経路12を搬送される過程で、レジストセンサS5が原
稿の後端を検知すると、給紙トレイ15上の原稿の有無
を確認し、次の原稿がある場合、先の原稿と同様に次の
原稿の給紙動作を始る。そして、レジストローラ対26
に原稿を突き当てて原稿スキューを除去した状態で待機
させる。そして、表面を読み取られた原稿が第1の排紙
ローラ32にてスイッチバックされて循環経路14を介
して搬送経路循12で搬送される過程で、表面を読み取
られた原稿の後端が第1の排紙センサS5で検知された
後、原稿の後端が搬送経路12に送り込まれる時間が経
過すると、給紙モータM1を逆回転駆動させて、待機し
た状態にある次の原稿を搬送路12に送りこむ。
送り動作によれば、原稿を両面を読み取るために原稿を
スイッチバックして反転し、コンタクトガラス上に再供
給する経路と、原稿の頁を揃えるために原稿をスイッチ
バックして反転して排紙する経路とを別々に構成したの
で、使用頻度の高いA4、B5等の小サイズ原稿につい
ては、両面原稿の処理速度が早くなり、生産性が向上す
る。
の先端が所定の位置に到達した時点で所定の位置の上流
に配置したセンサの原稿検出信号にからCPUのプログ
ラム上にて原稿の長さを認識し、認識した長さによって
給紙トレイと排紙トレイの上下間の空間を利用したスイ
ッチバック路(第1のスイッチバック路)または2つの
排紙トレイの下方に設けられたスイッチバック経路(第
2のスイッチバック経路)のいずれか1つをCPUのプ
ログラム上で選択し、この選択されたいずれかの1つの
スイッチバック経路に原稿を案内する位置にフラッパ
(案内手段)を切り換えるようにCPUを含む制御手段
で制御するようにしたので、使用頻度の高いA4、B5
等の小サイズ原稿については、両面原稿の処理速度が早
くなり、生産性が向上する。
サイズを収納するトレイと小サイズを収納するトレイと
を個別に設けるとともに、小サイズを収納する原稿送り
装置の原稿排紙方向の装置端に配置したので、給紙トレ
イを上方に配置しても小サイズの原稿の排紙状態が確認
でき、さらに取り出しも容易になる。
異なる別々のトレイに排出する構成としたが、図12に
示すように、1つの排紙トレイ上に排紙するように構成
しても良い。
稿の給紙、搬送、排出動作は上記の実施の形態と同様で
あるが、短いサイズの原稿の片面モードのでは、第1の
フラッパ40に相当する切換フラッパ50を第1の排紙
経路13に相当する排紙経路51に案内する位置に移動
して排紙経路51に導き、正逆転モータM10を正回転
駆動することにより駆動ローラ55を排紙方向に回転さ
せて排紙トレイ52に排出する。
は、切換フラッパ50をスイッチバック反転排紙経路5
2に案内する位置に移動し、表裏を読み取られた原稿を
スイッチバック反転排紙経路52に導く。その後、原稿
の後端が切換フラッパ50を通過すると直ちに切換フラ
ッパ50を排紙経路51に案内する位置に移動する。こ
れにより、続いて第1のコンタクトガラス1bを通過し
て送られる次の原稿が排紙経路51に導かれる。そし
て、スイッチバック反転排紙経路52に送られた先の原
稿は、その後端がスイッチバック反転排紙経路51に配
置されたセンサS20で検知される電磁クラッチCLに
より反転ローラ53への駆動を断つことで停止さる。こ
のとき、先の原稿はスイッチバック反転排紙経路52内
で待機状態となる。そして、排紙経路51に案内された
次の原稿の後端が排紙経路51に配置されたセンサS2
1に検知されたると正逆転モータM10を逆回転駆動す
ると同時に電磁クラッチCLにより正逆転モータM10
を駆動を反転ローラ53に伝達する。これによって、次
の原稿はスイッチバックされて再びコンタクトガラス1
b上に案内され、先の原稿は排紙トレイ52上に排紙さ
れることとなる。
タやソレノイド等の駆動源を使用することなく、短い原
稿を効率よく搬送できるので、コストが低減するととも
に原稿の送り制御が簡略化される。
れたセンサ(レングスセンサS2)の原稿の先端が所定
の位置に到達した時点で原稿検出出力信号と、この出力
信号によって原稿の長さを判断するCPUと、で原稿の
長さを認識する認識手段を構成したが、原稿読装置本体
やパソコン等の外部装置から送信される原稿長さの情
報、または給紙トレイ上に配置された原稿サイズを検出
するための複数のセンサからの情報によってCPUで原
稿の長さを認識するような構成にしてもよい。
送り装置の断面図である。
面図である。
した断面図である。
の原稿動作説明図である。
おける大サイズの原稿動作説明図である。
おける排出動作を示すフローチャート図である。
おける排出動作を示すフローチャート図である。
おける排出動作を示すフローチャート図である。
おける排出動作を示すフローチャート図である。
における排出動作を示すフローチャート図である。
における小サイズの原稿動作説明図である。
置の断面図である。
Claims (10)
- 【請求項1】原稿を載置する載置手段と、この載置手段
の原稿を所定の読取位置に向けて案内する給紙経路と、
該給紙経路に連設されて原稿を前記読取位置に案内する
搬送経路と、前記読取位置で読み取られた原稿を収納す
る収納手段と、前記読取位置で読み取られた原稿を前記
収納手段に案内する排紙経路、とを備えた原稿送り装置
において、 前記読取位置の下流側に設けられて原稿の搬送方向の前
後を反転する複数のスイッチバック経路と、前記複数の
スイッチバック経路のいずれか1つを選択する選択手段
と、前記選択手段にて選択された前記複数のスイッチバ
ック経路の1つに原稿を案内させる案内手段と、を備え
たことを特徴とする原稿送り装置。 - 【請求項2】前記読取位置で読み取られる原稿の長さを
認識する認識手段を設け、前記選択手段は前記認識手段
にて認識された原稿の長さによって前記複数のスイッチ
バック経路のいずれか1つを選択することを特徴とする
請求項1に記載の原稿送り装置。 - 【請求項3】前記複数のスイッチバック経路は、重ねて
配置された前記載置手段と前記収納手段との間の空間を
経路の一部とした第1のスイッチバック経路と前記収納
手段の下方に配置された第2のスイッチバック経路を有
することを特徴とした請求項1に記載の原稿送り装置。 - 【請求項4】前記第1のスイッチバック経路に原稿の表
裏を反転して前記収納手段に収納する第1の反転排出経
路が連接されることをを特徴とする請求項3に記載の原
稿送り装置。 - 【請求項5】前記第1の反転排出経路は、原稿を前記読
取位置に案内する前記搬送経路と、前記第1のスイッチ
バック経路にてスイッチバックされた原稿を前記搬送経
路に案内する循環経路と、前記読取位置から原稿を前記
収納手段に案内する前記排紙経路からなることを特徴と
する請求項4に記載の原稿送り装置。 - 【請求項6】前記第2のスイッチバック経路に原稿の表
裏を反転して前記収納手段に収納する第2の反転排出経
路が連接されることを特徴とする請求項3〜請求項5の
いずれかに記載の原稿送り装置。 - 【請求項7】前記読取位置で読み取られる原稿の長さを
認識する認識手段を設け、読み取られる原稿の長さが所
定の長さ以上と前記認識手段が認識したことにより前記
選択手段は前記第1のスイッチバック経路を選択し、読
み取られる原稿の長さが所定の長さよりも短い原稿と認
識したことにより前記選択手段は前記第2のスイッチバ
ック経路を選択することを特徴とする請求項3〜請求項
6のいずれかに記載の原稿送り装置。 - 【請求項8】前記認識手段は前記給紙経路に配置された
原稿検出手段を有し、原稿の先端が前記原稿検出手段の
下流側に設定された所定の位置に到達した時点の前記原
稿検出手段の原稿検出結果に基き原稿の長さを認識する
ことを特徴とする請求項2または請求項7のいずれかに
記載の原稿送り装置。 - 【請求項9】原稿の一方面を読み取るために前記給紙経
路を介して前記読取位置に原稿を供給する給送動作と、
原稿の他方面を読み取るために一方面を読み取られた原
稿を再び前記読取位置に供給する再給送動作を実行させ
る制御手段を備え、 前記選択手段は、前記制御手段にて実行される原稿の送
り動作によって前記複数のスイッチバック路のいずれか
1つを選択することを特徴と請求項1に記載の原稿送り
装置。 - 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の原稿送
り装置と、前記読取位置を所定の速度で搬送される原稿
を前記読取位置で読み取る読取手段と、を備えた画像読
取装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001184149A JP3676703B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 原稿送り装置、及び画像読取装置 |
US10/162,718 US6648320B2 (en) | 2001-06-18 | 2002-06-06 | Document feeder and image reading apparatus |
CNB021232385A CN1264067C (zh) | 2001-06-18 | 2002-06-17 | 底稿传送装置以及图像读取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001184149A JP3676703B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 原稿送り装置、及び画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003008830A true JP2003008830A (ja) | 2003-01-10 |
JP3676703B2 JP3676703B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=19023959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001184149A Expired - Fee Related JP3676703B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 原稿送り装置、及び画像読取装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6648320B2 (ja) |
JP (1) | JP3676703B2 (ja) |
CN (1) | CN1264067C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298613A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Ricoh Elemex Corp | 原稿読取装置 |
JP2007261817A (ja) * | 2007-07-12 | 2007-10-11 | Kyocera Mita Corp | 自動原稿送り装置 |
JP2011105395A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Nisca Corp | 原稿搬送装置 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW579641B (en) * | 2002-10-24 | 2004-03-11 | Veutron Corp | Apparatus for conveying and scanning a document |
JP4241084B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2009-03-18 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
JP4006591B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2007-11-14 | ブラザー工業株式会社 | 原稿反転搬送装置 |
US6814353B1 (en) * | 2003-04-24 | 2004-11-09 | Kyocera Mita Corporation | Automatic document feeder and image forming device |
US7020429B2 (en) * | 2003-06-12 | 2006-03-28 | Nisca Corporation | Sheet supplying apparatus and image reading apparatus comprising the same |
JP4131206B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2008-08-13 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体読み取り装置及び媒体読み取り方法 |
JP4259325B2 (ja) * | 2004-01-05 | 2009-04-30 | 村田機械株式会社 | 自動原稿搬送装置 |
JP4168278B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2008-10-22 | ブラザー工業株式会社 | 原稿搬送装置 |
JP4322709B2 (ja) | 2004-03-08 | 2009-09-02 | ブラザー工業株式会社 | 原稿搬送装置 |
JP4567402B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2010-10-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | シート搬送装置及び画像読取装置 |
JP4516894B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-08-04 | 株式会社リコー | 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 |
JP4589087B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2010-12-01 | 村田機械株式会社 | 自動原稿搬送装置 |
KR100561373B1 (ko) * | 2004-11-26 | 2006-03-17 | 삼성전자주식회사 | 양면 스캐닝장치 및 그 제어방법 |
US7731184B2 (en) * | 2005-07-15 | 2010-06-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Duplexer |
DE102005040652A1 (de) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Eastman Kodak Company | Vorrichtung zur Ablage von Bögen für eine Bögen grafisch verarbeitende Maschine |
JP4325628B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2009-09-02 | ブラザー工業株式会社 | 原稿搬送装置 |
RU2321963C1 (ru) * | 2006-08-04 | 2008-04-10 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Сканер |
JP4861215B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-01-25 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
KR101116614B1 (ko) * | 2007-03-19 | 2012-03-08 | 삼성전자주식회사 | 화상독취장치 및 이를 이용한 화상독취방법 |
US20090074490A1 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Automatic scanning apparatus |
TWI374657B (en) * | 2007-12-20 | 2012-10-11 | Primax Electronics Ltd | Duplex scanning apparatus |
US7942416B2 (en) * | 2008-03-06 | 2011-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, sheet conveying method, and program for sheet conveyance |
JP2010047357A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Seiko Epson Corp | ローラ装置、記録装置 |
JP5478083B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2014-04-23 | 理想科学工業株式会社 | 用紙反転機構および画像形成装置 |
CN102060204B (zh) * | 2009-11-12 | 2016-06-29 | 立志凯株式会社 | 原稿输送装置 |
JP5556777B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2014-07-23 | コニカミノルタ株式会社 | シートスルー方式の原稿読取装置 |
JP6057528B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2017-01-11 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置、及び、ガイドの製造方法 |
TW201402353A (zh) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Primax Electronics Ltd | 紙張翻轉裝置 |
JP2015126433A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 村田機械株式会社 | 画像読取装置、及び原稿搬送装置 |
US9457981B2 (en) * | 2014-11-04 | 2016-10-04 | Kodak Alaris Inc. | System and method for sorting scanned documents to selected output trays |
JP6187440B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2017-08-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6775950B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2020-10-28 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP7346086B2 (ja) | 2019-05-31 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP7593183B2 (ja) * | 2021-03-17 | 2024-12-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8500995A (nl) * | 1985-04-04 | 1986-11-03 | Oce Nederland B V Patents And | Belichtingsinrichting voor bladen. |
US5181705A (en) * | 1988-06-23 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging device that chooses a sheet discharging speed according to the sheet's length or rigidity |
JPH02110084A (ja) * | 1988-10-17 | 1990-04-23 | Minolta Camera Co Ltd | 自動原稿循環搬送装置 |
US5116035A (en) * | 1990-11-23 | 1992-05-26 | Eastman Kodak Company | Recirculating document feeder with sequential control of the document sheet transport mechanisms and method |
US5563699A (en) * | 1993-12-14 | 1996-10-08 | Ricoh Company, Ltd. | Document feeder which determines a document path using a determined page length |
US5887865A (en) * | 1996-06-10 | 1999-03-30 | Konica Corporation | Document feeder for image-forming apparatus and image-forming apparatus, using the same |
US6145834A (en) * | 1997-06-12 | 2000-11-14 | Konica Corporation | Automatic document feeder having a document shunting path |
DE69837128T2 (de) * | 1997-07-14 | 2007-12-13 | Seiko Epson Corp. | Bilderzeugungsgerät |
US5930577A (en) * | 1998-08-03 | 1999-07-27 | Xerox Corporation | Registering images on the front and on the back of a substrate using high resolution sheet measurement |
JP3889188B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2007-03-07 | 株式会社リコー | 自動原稿搬送装置 |
JP3752413B2 (ja) * | 2000-02-02 | 2006-03-08 | ニスカ株式会社 | 用紙搬送装置、及び用紙搬送装置における用紙の供給方法 |
-
2001
- 2001-06-18 JP JP2001184149A patent/JP3676703B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-06 US US10/162,718 patent/US6648320B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-17 CN CNB021232385A patent/CN1264067C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298613A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Ricoh Elemex Corp | 原稿読取装置 |
JP2007261817A (ja) * | 2007-07-12 | 2007-10-11 | Kyocera Mita Corp | 自動原稿送り装置 |
JP2011105395A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Nisca Corp | 原稿搬送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3676703B2 (ja) | 2005-07-27 |
CN1264067C (zh) | 2006-07-12 |
US6648320B2 (en) | 2003-11-18 |
US20030006544A1 (en) | 2003-01-09 |
CN1392456A (zh) | 2003-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003008830A (ja) | 原稿送り装置、及び画像読取装置 | |
JP3752413B2 (ja) | 用紙搬送装置、及び用紙搬送装置における用紙の供給方法 | |
JP3889188B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP3215811B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
US7502586B2 (en) | Automatic document feeder, image processing apparatus, original conveying method, program and storage medium | |
JP3455699B2 (ja) | 画像形成装置の原稿搬送装置 | |
JP2005200163A (ja) | シート搬送装置及び画像読取装置 | |
JP4477740B2 (ja) | シート搬送装置及び画像読取装置 | |
JP2003333274A (ja) | 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2006111443A (ja) | 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 | |
JP4397919B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP2001042578A (ja) | 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置 | |
JP2001354328A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2002193472A (ja) | シート材搬送装置 | |
JP4240692B2 (ja) | シート材自動搬送装置 | |
JPH115673A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP7088752B2 (ja) | 用紙後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2001225995A (ja) | シート搬送装置及び画像処理装置 | |
JP3323564B2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JP2004020763A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3998521B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP2002338119A (ja) | 原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JPH09166896A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JPH11263499A (ja) | 原稿読取り装置 | |
JP4478728B2 (ja) | シート材自動搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050127 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |