JP2015126433A - 画像読取装置、及び原稿搬送装置 - Google Patents
画像読取装置、及び原稿搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015126433A JP2015126433A JP2013270290A JP2013270290A JP2015126433A JP 2015126433 A JP2015126433 A JP 2015126433A JP 2013270290 A JP2013270290 A JP 2013270290A JP 2013270290 A JP2013270290 A JP 2013270290A JP 2015126433 A JP2015126433 A JP 2015126433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- type
- read
- reading position
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H85/00—Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
- B65H29/64—Article switches or diverters directing the components of composite articles into separate paths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/20—Controlling associated apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00612—Path switches
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00801—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
- H04N1/00806—According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/33—Modifying, selecting, changing orientation
- B65H2301/333—Inverting
- B65H2301/3332—Tri-rollers type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/11—Length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/40—Movement
- B65H2513/42—Route, path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/39—Scanning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Abstract
【課題】長い原稿の両面読取に対応し、かつ読取速度の低下を抑えたコンパクトな構成のADFを提供する。
【解決手段】ADFの制御部は、原稿100の搬送方向の長さに応じて、Uターン制御及びスイッチバック制御を切り替えて実行する。制御部は、前記Uターン制御では、原稿100をスイッチバックさせずにUターンさせて両面を読み取る。制御部は、前記スイッチバック制御では、原稿100をスイッチバックさせて両面を読み取る。
【選択図】図2
【解決手段】ADFの制御部は、原稿100の搬送方向の長さに応じて、Uターン制御及びスイッチバック制御を切り替えて実行する。制御部は、前記Uターン制御では、原稿100をスイッチバックさせずにUターンさせて両面を読み取る。制御部は、前記スイッチバック制御では、原稿100をスイッチバックさせて両面を読み取る。
【選択図】図2
Description
本発明は、主として、自動原稿搬送装置(ADF)の構成及び制御に関する。
コピー機やファクシミリなどの画像読取装置の分野において、原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置(ADF)が知られている。
原稿搬送装置が1つの読取部しか備えていない場合、原稿の両面を読み取るためには、当該原稿の表裏を反転させる必要がある。そこで、ADFは、原稿の表裏を反転させることができるように構成されている場合がある。
ADFによって原稿の表裏を反転させる手法としては、当該原稿をスイッチバック搬送することで表裏を反転させる手法(スイッチバック方式)が一般的である。
また、原稿の裏表を反転させる手法としては、当該原稿をUターン状に搬送させる構成(Uターン方式)も知られている。このような画像読取装置は、例えば特許文献1に記載されている。
Uターン方式を採用した場合、搬送方向に長い原稿に対応するためには、当該原稿をUターン状に搬送するためのローラの数が増え、部品点数が増えることでADFが大型化しコストアップに繋るという問題がある。
この点、スイッチバック方式の場合は上記のような問題が無いので、ADFを小型化できるメリットがある。しかしながら、スイッチバック方式では、原稿の搬送方向を逆転させるため、当該原稿の搬送に時間がかかる。このため、スイッチバック方式を採用した場合、原稿読取を高速化することが難しい。
特許文献2は、原稿の長さに応じて、Uターンの経路を切り替える構成を開示している。特許文献2の構成によれば、短い原稿は短原稿用Uターン路、長原稿は長原稿用Uターン路で搬送するので、短い原稿にも長い原稿にも対応可能である。しかしながら、特許文献2の構成は、長い原稿をUターンさせるための経路を、ADFの装置内に形成していることに変わりはない。従って、特許文献2の構成では、長い原稿の両面読み取りに対応するために装置が大型化する、という問題を解消できない。
特許文献3は、記録装置に関するものであるが、用紙の種類やサイズに応じてUターン搬送とスイッチバック搬送とを切り替える構成を開示している。ただし、特許文献3は、特殊な記録紙のコート面を傷付けないようにすることを目的とした発明であるため、原稿を搬送する装置であるADFには関係無い技術であると思われる。
なお、特許文献3において、Uターン搬送とスイッチバック搬送を切り替えているのは、第1面に記録するために記録媒体を給紙する際である。特許文献3では、第1面に記録した後、第2面に記録するために記録媒体の表裏を反転させる際には、用紙の種類やサイズにかかわらずUターン搬送を行っている。従って、仮に、特許文献3に記載の記録装置の構成をADFに適用したとしても、長い原稿の両面読み取りに対応するために装置が大型化する、という上記の問題を解消することはできない。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、長い原稿の両面読取に対応し、かつ読取速度の低下を抑えたコンパクトな構成のADFを提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本願発明の第1の観点によれば、以下の画像読取装置が提供される。即ち、この画像読取装置は、原稿の片面が読み取られる読取位置と、原稿種特定部と、搬送制御部と、を備える。前記原稿種特定部は、前記原稿が、第1種原稿、又は当該第1種原稿よりも搬送方向の長さが長い第2種原稿、の何れであるかを特定する。前記搬送制御部は、前記第1種原稿の第1面を前記読取位置において読み取った後、当該第1種原稿をスイッチバックさせずにUターン状に搬送して、前記読取位置において当該第1種原稿の第2面を読み取るUターン制御を実行する。また、前記搬送制御部は、前記第2種原稿の第1面を前記読取位置において読み取った後、当該第2種原稿をスイッチバックさせてから、前記読取位置において当該第2種原稿の第2面を読み取るスイッチバック制御を実行する。
このように、短い原稿(第1種原稿)の両面を読み取る際には、スイッチバックせずにUターン方式で原稿の表裏を反転させて第2面を読み取るので、スイッチバック方式に比べて原稿の読取を高速化できる。一方、長い原稿(第2種原稿)の両面を読み取る際には、スイッチバック方式で原稿の表裏を反転させるので、Uターンの経路を長くせずに済み、装置をコンパクトに構成できる。
上記の画像読取装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記搬送制御部は、前記スイッチバック制御において、前記第2種原稿を、第1方向で前記読取位置に進入させて第1面を読み取った後、前記スイッチバックさせてから前記第1方向で前記読取位置に進入させる。
このように、読取位置で第1面を読み取った第2種原稿を、スイッチバックさせた後、読取位置に対して再び同じ方向で進入させることで、当該第2種原稿の表裏を反転させて第2面を読み取ることができる。
上記の画像読取装置は、以下のように構成することもできる。即ち、前記搬送制御部は、前記スイッチバック制御において、前記第2種原稿を、第1方向で前記読取位置に進入させて第1面を読み取った後、前記スイッチバックさせてから前記第1方向とは反対の第2方向で前記読取位置を通過させる。そして、前記搬送制御部は、前記第2種原稿を、再度スイッチバックさせてから前記第2方向で前記読取位置に進入させる。
このように、読取位置で第1面を読み取った第2種原稿を、スイッチバックさせた後、読取位置に対して逆の方向から進入させても良い。ただしこの場合、1回のスイッチバックでは原稿の表裏が反転しないので、第2面を読み取るためには上記のように2回のスイッチバックが必要である。
上記の画像読取装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、この画像読取装置は、前記第1面を読み取られた原稿が所定方向に搬送される第1搬送路を備える。前記搬送制御部は、前記第1面を読み取られた前記第2種原稿を、前記スイッチバックさせた後、前記第1搬送路を前記所定方向とは逆方向に搬送して前記読取位置に進入させる。
このように、第1面が読み取られた後の原稿を搬送するための第1搬送路を利用して、スイッチバックした後の第2種原稿を、読取位置まで搬送できる。
上記の画像読取装置は、以下のように構成することもできる。即ち、この画像読取装置は、前記第1面を読み取られた原稿が所定方向に搬送される第1搬送路を備える。前記搬送制御部は、前記第1面を読み取られた前記第2種原稿を、前記スイッチバックさせた後、前記第1搬送路とは異なる経路を搬送して、前記第2方向で前記読取位置に進入させる。
このように、第1面が読み取られた後の原稿を搬送するための第1搬送路と、スイッチバックした後の第2種原稿を読取位置まで搬送するための経路と、を別にすることで、第1搬送路の搬送ローラ等を逆転させる必要がなくなる。
上記の画像読取装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、この画像読取装置は、第1面を読み取られた原稿が所定方向に搬送される第1搬送路と、前記第1搬送路を搬送された前記第1種原稿を、前記読取位置までUターン状に搬送するUターン路と、前記スイッチバックされた第2種原稿を、前記Uターン路に導入する第3搬送路と、を備える。
これにより、スイッチバック後の第2種原稿を、Uターン路を利用して読取位置まで搬送することができる。
本願発明の第2の観点によれば、以下の画像読取装置が提供される。即ち、この画像読取装置は、原稿長取得部と、搬送制御部と、を備える。前記原稿長取得部は、原稿の搬送方向の長さを取得する。前記搬送制御部は、前記原稿をスイッチバックさせずにUターンさせて両面を読み取るUターン制御、及び前記原稿をスイッチバックさせて両面を読み取るスイッチバック制御を、当該原稿の搬送方向の長さに応じて切り替えて実行する。
この画像読取装置により、原稿の搬送方向の長さに応じて、Uターン方式とスイッチバック方式を使い分けることができる。これにより、画像読取装置をコンパクトに構成できるとともに、読取速度の低下を抑えることができる。
本願発明の第3の観点によれば、以下の自動原稿搬送装置が提供される。即ち、この自動原稿搬送装置は、原稿の片面が読み取られる読取位置と、原稿種特定部と、搬送制御部と、を備える。前記原稿種特定部は、前記原稿が、第1種原稿、又は当該第1種原稿よりも搬送方向の長さが長い第2種原稿、の何れであるかを特定する。前記搬送制御部は、前記第1種原稿を、当該第1種原稿の第1面が読み取られる向きで前記読取位置を搬送した後、スイッチバックさせずにUターン状に搬送して、当該第1種原稿の第2面が読み取られる向きで前記読取位置を搬送するUターン制御を実行する。また、前記搬送制御部は、前記第2種原稿を、当該第2種原稿の第1面が読み取られる向きで前記読取位置を搬送した後、スイッチバックさせてから、当該第2種原稿の第2面が読み取られる向きで前記読取位置を搬送するスイッチバック制御を実行する。
このように、短い原稿(第1種原稿)を搬送する際には、Uターン方式で原稿の表裏を反転させるので、スイッチバック方式に比べて原稿の読取を高速化できる。一方、長い原稿(第2種原稿)を搬送する際には、スイッチバック方式で原稿の表裏を反転させるので、Uターンの経路を長くせずに済み、装置をコンパクトに構成できる。
本願発明の第4の観点によれば、以下の自動原稿搬送装置が提供される。即ち、この自動原稿搬送装置は、前記原稿の片面が読み取られる読取位置と、前記原稿の搬送方向の長さを取得する原稿長取得部と、搬送制御部と、を備える。前記搬送制御部は、Uターン制御、及び、スイッチバック制御を、原稿の搬送方向の長さに応じて切り替えて実行する。前記Uターン制御では、前記搬送制御部は、前記読取位置を搬送した原稿を、スイッチバックさせずにUターンさせることで表裏を反転させて前記読取位置を搬送する。前記スイッチバック制御では、前記搬送制御部は、前記読取位置を搬送した原稿を、スイッチバックさせることで表裏を反転させて前記読取位置を搬送する。
この自動原稿搬送装置により、原稿の搬送方向の長さに応じて、Uターン方式とスイッチバック方式を使い分けることができる。これにより、画像読取装置をコンパクトに構成できるとともに、読取速度の低下を抑えることができる。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る複合機1の外観斜視図である。
複合機1は、コピー機及びファクシミリ送受信機としての機能を備えている。複合機1は、コピー又はファクシミリ送信の際に、原稿の画像を読み取る画像読取部11を備えている。従って、本実施形態の複合機1は、「画像読取装置」であると言うことができる。また、複合機1は、コピー部数、ファクシミリ送信先及び原稿読取等を指示するための操作パネル12を備える。複合機1の本体の上部には、当該本体に対して開閉可能に構成されたプラテンカバー21が設けられている。
更に、複合機1の本体は、記録媒体としての用紙に画像を形成する画像形成部等を内蔵しており、前記用紙を順次供給する給紙カセット14を備えている。なお、複合機本体は、通信回線を介して画像情報を伝送するための図略の送受信部等を備える。
次に、図2を参照して、複合機1が備える画像読取部11について説明する。図2は、画像読取部11の構成を示す正面断面図である。
図2に示すように、画像読取部11は、プラテンカバー21と、プラテンガラス22と、コンタクトガラス23と、を備えている。このプラテンカバー21は、自動原稿搬送装置(オートドキュメントフィーダ、ADF)24が備えている。また、画像読取部11は、プラテンガラス22及びコンタクトガラス23の下方に、原稿100の画像情報を読み取るためのスキャナユニット(読取部)25を備えている。
スキャナユニット25は、縮小光学系の読取部として構成されており、プラテンガラス22の下面に沿って移動可能なキャリッジ110を備えている。このキャリッジ110には、光源111と、複数の反射ミラー112と、集光レンズ113と、電荷結合素子(CCD)114と、が配置されている。光源111は、原稿100に対して光を照射する。原稿100からの反射光は、複数の反射ミラー112で反射した後、集光レンズ113を通過して収束してCCD114の表面に結像する。そして、CCD114は、入射された収束光を電気信号に変換して出力する。なお、スキャナユニット25は、上記のようにCCDを用いた縮小光学系の読取部に限らず、密着イメージセンサ(CIS)を用いた等倍光学系の読取部とすることもできる。
また、前記プラテンカバー21が備えるADF24は、図2に示すように、当該プラテンカバー21の上部に設けられた給紙トレイ52と、この給紙トレイ52の下方に設けられた排紙トレイ53と、を備える。また、ADF24の内部には、給紙トレイ52と排紙トレイ53とを繋ぐ原稿搬送経路40が構成されている。
給紙トレイ52には、原稿長センサ(原稿長取得部)15が設けられている。原稿長センサ15は、給紙トレイ52にセットされている原稿100の搬送方向の長さを検出できるように構成されている。
本実施形態の画像読取部11は、オートドキュメントフィードスキャナとして機能させることができる。即ち、ユーザが図1に示す操作パネル12を操作して、画像読取部11をオートドキュメントフィードスキャナとして使用するように指示すると、給紙トレイ52に重ねてセットされた原稿100が、原稿搬送経路40に沿って1枚ずつ搬送される。そして、原稿搬送経路40に沿って搬送される原稿100がコンタクトガラス23のガラス面の上方を通過するときに、この原稿100の下方を向いている側の面の画像がスキャナユニット25によって読み取られる。なお、ADF24において、搬送される原稿100の画像が読み取られる位置を、読取位置33と呼ぶ。画像が読み取られた原稿100は、その後、原稿搬送経路40に沿って搬送されて、排紙トレイ53へ排出される。
また、本実施形態の画像読取部11は、ブックスキャナとして機能させることもできる。即ち、画像読取部11をブックスキャナとして使用する場合、ユーザは、読み取るべきブック原稿をプラテンガラス22上に載置する。そして、プラテンカバー21の下のプラテンシート51によって、ブック原稿を上側から押圧して、動かないように固定する。この状態で、スキャナユニット25がプラテンガラス22の下面に沿って移動しながら読取りを行うことで、ブック原稿の下方を向いている側の面の画像情報が読み取られる。
続いて、ADF24内に形成された原稿搬送経路40について説明する。
図3に示すように、ADF24は、原稿搬送経路40の途中に、ピックアップローラ30と、分離ローラ31と、レジスト部34と、三連ローラ35と、排出部36と、第1切替部47と、第2切替部48を備えている。なお、ADF24は、図示したもの以外にもローラ及び切替部を備えているが、説明のうえで不要なローラ及び切替部の図示は適宜省略している。
ピックアップローラ30は、給紙トレイ52に重ねてセットされている原稿100のうち、最上層にある原稿100の端部に接触して回転する。これにより、当該最上層の原稿100が分離ローラ31へ搬送される。
原稿搬送経路40を挟んで、分離ローラ31の反対側には、図示しない分離部材(分離パッド又はリタードローラ)が配置されている。ピックアップローラ30の駆動によって分離ローラ31へ送られた原稿100は、当該分離ローラ31及び前記分離部材によって挟み込まれる。この状態で、分離ローラ31が回転駆動されることにより、当該分離ローラ31及び分離部材によって前記原稿100が1枚ずつ分離されて、原稿搬送経路40に向けて送り出される。
原稿搬送経路40において、分離ローラ31から読取位置33まで原稿100を搬送する部分を、導入路41と呼ぶ。導入路41を、図3に太線の矢印で示す。図3に示すように、導入路41は、分離ローラ31から読取位置33までを、Uターン状に接続するように形成されている。
導入路41の途中には、レジスト部34が配置されている。レジスト部34は、回転駆動されるレジストローラ341と、導入路41を挟んでレジストローラ341の反対側に配置された従動ローラ342からなる。
導入路41に導入された原稿100は、回転するレジストローラ341及び従動ローラ342によって搬送される。レジストローラ341が、原稿100を読取位置33に向けて搬送する方向に回転している状態(図3に矢印で示す)を、当該レジストローラ341の正回転と呼ぶ。また、レジストローラ341が正回転とは逆方向に回転している状態を、当該レジストローラの逆回転と呼ぶ。本実施形態のレジスト部34は、レジストローラ341の正回転と逆回転を切り替えることができる図略の回転切替機構を備えている。
原稿搬送経路40において、読取位置33から第1切替部47まで原稿100を搬送する部分を、第1搬送路42と呼ぶ。第1搬送路42を、図4に太線の矢印で示す。図4に示すように、第1搬送路42は、読取位置33から第1切替部47までを、Uターンせずに(方向を変えずに)接続している。
原稿搬送経路40において、第1切替部47から、読取位置33まで原稿100を搬送する部分を、Uターン路45と呼ぶ。Uターン路45を、図5に太線の矢印で示す。図5に示すように、Uターン路45は、第1切替部47から、読取位置33までを、Uターン状に接続するように構成されている。
図4及び図5に示すように、第1搬送路42及びUターン路45の途中には、三連ローラ35が配置されている。三連ローラ35は、中央に配置される駆動ローラ351と、駆動ローラ351を挟み込むように配置された従動ローラ352,353と、で構成されている。
駆動ローラ351は、図略の駆動源によって回転駆動される。図4及び図5に示すように、駆動ローラ351は、第1搬送路42及びUターン路45に挟まれた位置に配置されている。従動ローラ352は、第1搬送路42を挟んで駆動ローラ351の反対側に配置されている。従動ローラ353は、Uターン路45を挟んで駆動ローラ351の反対側に配置されている。
第1搬送路42に導入された原稿100は、回転する駆動ローラ351及び従動ローラ352によって搬送される。駆動ローラ351が、原稿100を第1切替部47に向けて搬送する方向に回転している状態(図4に矢印で示す)を、当該駆動ローラ351の正回転と呼ぶ。また、駆動ローラ351が正回転とは逆方向に回転している状態を、当該駆動ローラ351の逆回転と呼ぶ。本実施形態の三連ローラ35は、駆動ローラ351の正回転と逆回転を切り替えることができる図略の回転切替機構を備えている。
Uターン路45に導入された原稿100は、回転する駆動ローラ351及び従動ローラ353によって搬送される。駆動ローラ351が正回転することにより、Uターン路45の原稿100が、読取位置33に向けて搬送される(図5参照)。
原稿搬送経路40において、第1切替部47から排出部36まで原稿100を搬送する部分を、排出路43と呼ぶ。排出路43を、図6に太線の矢印で示す。図6に示すように、排出路43は、第1切替部47から排出部36までを、Uターンせずに(方向を変えずに)接続している。
排出部36は、回転駆動される排出ローラ361と、排出路43を挟んで排出ローラ361の反対側に配置された従動ローラ362からなる。
排出路43に導入された原稿100は、回転する排出ローラ361及び従動ローラ362によって搬送され、排紙トレイ53に排出される。排出ローラ361が、原稿100を排紙トレイ53に排出する方向に回転している状態(図6に矢印で示す)を、排出ローラ361の正回転と呼ぶ。また、排出ローラ361が正回転とは逆方向に回転している状態を、当該排出ローラ361の逆回転と呼ぶ。本実施形態の排出部36は、排出ローラ361の正回転と逆回転を切り替えることができる図略の回転切替機構を備えている。
原稿搬送経路40において、読取位置33からレジスト部34を経由して第2切替部48まで原稿100を搬送する部分を、第2搬送路46と呼ぶ。第2搬送路46を、図7に太線の矢印で示す。図7に示すように、第2搬送路46は、読取位置33から、第2切替部48までを、Uターン状に接続するように構成されている。
第2切替部48は、第1搬送路42において、第1切替部47よりも上流側(読取位置33に近い側)に設けられている。第2切替部48は、第1切替部47側から搬送されてきた原稿100の行き先を、第1搬送路42、又は第2搬送路46の何れか任意に切り替えることができるように構成されている。
第1切替部47は、第2切替部48側から搬送されてきた原稿100の行き先を、Uターン路45、又は排出路43の何れかに任意に切り替えることができるように構成されている。
ADF24は、当該ADF24の動作を制御する図略の制御部を備えている。制御部は、CPU、ROM、RAMなどのハードウェアと、前記ROMに格納されたプログラム等のソフトウェアから構成されており、前記ハードウェアとソフトウェアが協働することにより、ADF24の動作を制御する。
制御部は、ADF24による原稿100の搬送を制御する搬送制御部としての機能を実現できるように構成されている。搬送制御部としての制御部は、レジストローラ341、三連ローラ35の駆動ローラ351、及び排出ローラ361の回転方向と、第1切替部47及び第2切替部48による経路の切り替えを制御することにより、原稿100の搬送を制御する。
次に、上記のように構成されたADF24によって原稿100を搬送する様子について説明する。
まず、原稿100の片面の画像のみを読み取る場合について説明する。ADF24によって原稿100を搬送し、当該原稿100の片面の画像のみを読み取る場合には、図8に示すような搬送経路で原稿100を搬送する。
即ち、ADF24の制御部は、ピックアップローラ30及び分離ローラ31を駆動して、原稿100を1枚だけ導入路41に繰り込む。繰り込まれた原稿100の先端部は、導入路41を進んでレジスト部34に至る。
制御部は、レジストローラ341の回転を制御することにより、搬送されてくる原稿100の先端部を一時的に止めて弛ませ、所定時間後に弛みを除去しつつ下流側に搬送するように構成されている。これにより、原稿100の斜行が矯正される。そして、制御部は、レジストローラ341を正回転させることにより、原稿100を読取位置33に向けて搬送させる。
導入路41を搬送された原稿100は、読取位置33に進入する。読取位置33において、原稿100の下を向いている側の面が、スキャナユニット25によって読み取られる。このように、原稿100の両面のうち、スキャナユニット25によって最初に読み取られる側の面を、原稿100の「第1面」と呼ぶ。第1面とは反対側の面を、原稿100の「第2面」と呼ぶ。また、原稿100の第1面が読み取られるときに、当該原稿100が読取位置33に対して進入するとき方向を、「第1方向」と呼ぶ(図8参照)。
前述のように、導入路41はUターン状に形成されているので、当該導入路41を原稿100がUターン状に搬送されることにより、原稿100の表裏が反転する。従って、給紙トレイ52に原稿100をセットする際には、読み取るべき第1面が上を向くようにしてセットしておく。
図8に示すように、第1面を読み取られた原稿100は、第1搬送路42に導入される。このとき制御部は、三連ローラ35の駆動ローラ351を正回転させることにより、原稿100を、第1切替部47に向けて搬送する。
制御部は、第1切替部47を制御することにより、第1切替部47まで搬送されてきた原稿100の行き先を排出路43とする。これにより、第1面を読み取られた原稿100が、排出路43に導入される。
排出路43に導入された原稿100は、排出部36まで搬送される。このとき制御部は、排出ローラ361を正回転させることにより、原稿100を、排紙トレイ53に排出する。
以上により、原稿100の第1面を読み取って、排紙トレイ53に排出できる。
なお、原稿100を上記のように搬送した場合、原稿100は、第1面が下を向いたままの状態で排紙トレイ53に排出される。即ち、原稿100は、いわゆるフェイスダウンの状態で排紙トレイ53に排出される。従って、給紙トレイ52にセットされた原稿100の順番を変えずに、当該原稿100を排紙トレイ53に排出していくことができる。
続いて、原稿100の両面の画像を読み取る場合について説明する。
原稿100の両面を読み取るためには、当該原稿100の第1面を読み取った後で、当該原稿100の表裏を反転させ、第2面を読み取る必要がある。本実施形態のADF24の制御部は、原稿100の表裏を反転させるために、Uターン制御、又はスイッチバック制御を選択的に行うように構成されている。
まず、Uターン制御における原稿の搬送経路について説明する。まず、制御部は、上記で説明した片面読取と同様に、原稿100を、導入路41に導入して読取位置33まで搬送することにより、当該原稿100を第1方向で読取位置33に進入させる。これにより、原稿100の第1面が、スキャナユニット25によって読み取られる。
このUターン制御における、第1面を読み取られた後の原稿100の搬送経路を、図9に示す。図9に示すように、第1面を読み取られた原稿100は、第1搬送路42に導入される。このとき、制御部は、三連ローラ35の駆動ローラ351を正回転させることにより、原稿100を、第1切替部47に向けて搬送する。
Uターン制御において、制御部は、第1切替部47を制御することにより、第1切替部47まで搬送されてきた原稿100の行き先を、Uターン路45とする。これにより、第1面を読み取られた原稿100が、Uターン路45に導入される。このとき制御部は、三連ローラ35の駆動ローラ351を正回転させることにより、原稿100を、読取位置33に向けて搬送する。
このように、Uターン制御において、第1面を読み取られた原稿100は、スイッチバックすることなくUターン状に搬送されて、再び読取位置33まで搬送される。原稿100は、Uターン状に搬送されることにより、表裏が逆転され、第2面が下を向いた状態となる。この状態で、当該原稿100が読取位置33に進入することにより、当該原稿100の第2面が、スキャナユニット25によって読み取られる。なお、このとき原稿100が読取位置33に進入する方向は、前記第1方向とは逆方向(以下、「第2方向」という)となっている(図9参照)。
Uターン制御において、読取位置33で第2面が読み取られた原稿100は、第2搬送路46に導入される。このとき制御部は、レジストローラ341を逆回転させることにより、原稿100を、第1切替部47に向けて搬送する(図9参照)。
第2面が読み取られた原稿が、Uターン路45から第1切替部47まで搬送されてきたとき、制御部は、第1切替部47を制御することにより、前記原稿100の行き先を、排出路43とする。これにより、第1面を読み取られた原稿100が、排出路43に導入される。
排出路43に導入された原稿100は、排出部36まで搬送される。このとき制御部は、排出ローラ361を正回転させることにより、原稿100を、排紙トレイ53に排出する。
ところで前述のように、第2搬送路46は、Uターン状に構成されている。このため、第2面が読み取られた後、第2搬送路46を搬送された原稿100は、表裏が反転され、再び第1面が下を向いた状態となっている。従って、原稿100は、第1面が下を向いた状態で排紙トレイ53に排出される。このように、Uターン方式で原稿100の両面を読み取った場合にも、当該原稿100をフェイスダウンの状態で排紙トレイ53に排出できる。
以上のように、Uターン制御においては、原稿100をUターン路45で搬送させることにより、当該原稿100をスイッチバックさせることなく表裏反転させ、第2面を読み取ることができる。
次に、スイッチバック制御における原稿の搬送経路について説明する。この場合も、制御部は、Uターン制御と同様に、原稿100の第1面を読み取って第1切替部47まで搬送する。
スイッチバック制御において、制御部は、第1切替部47を制御することにより、第1切替部47まで搬送されてきた原稿100の行き先を、排出路43とする。これにより、第1面を読み取られた原稿100が、排出路43に導入される。
排出路43に導入された原稿100は、排出部36まで搬送される。本実施形態のスイッチバック制御では、排出部36の排出ローラ361によって、原稿100のスイッチバックを行う。即ち、制御部は、排出ローラ361を正回転させることにより、原稿100を、ADF24の装置外に向けて(排紙トレイ53に向けて)搬送する。これにより、原稿100の先端側の部分は、排出部36からADF24の装置の外(排紙トレイ53の上)に排出された状態となる。この状態を、図10に示す。
制御部は、適宜のセンサにより、原稿100の後端部が第2切替部48の位置を通過したことを検知すると、排出ローラ361の回転を停止させる(図10の状態)。続いて、制御部は、排出ローラ361を逆回転させ、ADF24の装置の外に排出されている原稿100を、再び装置の中に繰り込む(スイッチバック)。当該スイッチバックにより、原稿100の進行方向が反転する。
このとき制御部は、第2切替部48を制御することにより、スイッチバックされた原稿100の行き先を、第2搬送路46とする。これにより、スイッチバックされた原稿100が、第2搬送路46に逆向方向(図7の太線の矢印とは反対方向)から導入される。スイッチバック後の原稿100の搬送経路を、図11に示す。
上記のように、スイッチバック制御において、スイッチバック後の原稿100は、第2搬送路46に逆向きに導入される。このとき制御部は、レジストローラ341を正回転させることにより、原稿100を、読取位置33に向けて搬送する(図11参照)。
前述のように、第2搬送路46は、Uターン状に構成されている。従って、スイッチバックされた原稿100は、第2搬送路46を搬送されることにより、表裏が反転され、第2面が下を向いた状態となる。この状態で、スイッチバック後の原稿100が読取位置33に進入することにより、当該原稿100の第2面が、スキャナユニット25によって読み取られる。なおこのとき、当該スイッチバック後の原稿100は、前記第1方向と同じ方向で、読取位置33に進入する(図11参照)。
以上のように、スイッチバック制御においては、原稿100をスイッチバックさせた後、第1方向と同じ方向から読取位置33に進入させることにより、当該原稿100を表裏反転させ、第2面を読み取ることができる。
スイッチバック制御において、第2面が読み取られた原稿100は、第1搬送路42に導入される。制御部は、三連ローラ35の駆動ローラ351を正回転させることにより、原稿100を、第1切替部47に向けて搬送する(図11参照)。
スイッチバック制御において、制御部は、第1切替部47を制御することにより、第2面が読み取られた原稿100の行き先を排出路43とする。これにより、第2面を読み取られた原稿100が、排出路43に導入される。
上記のスイッチバック制御において、第2面を読み取られた原稿100は、そのまま排紙トレイ53に排出しても良い。ただし、上記の場合、第2面を読み取られた原稿100は、第2面が下を向いたままの状態で排出路43に導入されることになる。従って、原稿100をこのままの状態で排紙トレイ53に排出すると、第1面が上を向いた状態となるため、原稿100の順番が入れ換わってしまう。
そこで、スイッチバック制御においては、原稿100のスイッチバックを2回行えば好適である。即ち、スイッチバック制御において、制御部は、第2面が読み取られた後に排出路43に導入された原稿100を、排出部36において再度スイッチバックさせる(2回目のスイッチバック)。そして制御部は、先程と同じ経路(図11に示す経路)で、原稿100をもう1度搬送する。これにより、原稿100の表裏が再度反転され、第1面が下を向いた状態に戻る。そして、この状態の原稿100を、排出部36から排紙トレイ53に排出する。これにより、フェイスダウンの状態で排紙トレイ53に排出できる。
以上のように、本実施形態のADF24の制御部は、原稿100をスイッチバックさせずにUターンさせて両面を読み取るUターン制御と、原稿100をスイッチバックさせて両面を読み取るスイッチバック制御と、を行うことができる。
ところで、図9からわかるように、Uターン制御を行ったときに、仮に、原稿100の搬送方向の長さが、第1搬送路42とUターン路45を合わせた長さよりも長い場合は、当該原稿100の先端と後端が読取位置33において重なってしまう。このような場合、原稿100の画像を、スキャナユニット25が適切に読み取ることができない。そこで、このような原稿100の両面を読み取る場合は、Uターン制御ではなく、スイッチバック制御を行う必要がある。
一方、スイッチバック制御では、原稿100をスイッチバックして搬送するため、Uターン制御よりも時間がかかる。特に、スイッチバック制御で原稿100をフェイスダウン排紙する場合には、スイッチバックを2回行う必要があり、更に時間がかかってしまう。
このため、Uターン制御とスイッチバック制御の両方が可能な原稿については、スイッチバック制御ではなく、Uターン制御を行った方が処理速度の観点から有利である。
そこで、本実施形態のADF24の制御部は、原稿100の搬送方向の長さに応じて、当該原稿100をスイッチバックさせずにUターンさせて両面を読み取るUターン制御、及び当該原稿100をスイッチバックさせて両面を読み取るスイッチバック制御、を切り替えて実行するように構成されている。
このように、原稿100の搬送方向の長さに応じて、Uターン制御とスイッチバック制御を使い分けることができる。これにより、複合機1をコンパクトに構成できるとともに、読取速度の低下を抑えることができる。
以下、より具体的に説明する。本実施形態のADF24の制御部は、原稿100の搬送方向の長さに応じて、当該原稿100の種類を特定する原稿種特定部としての機能を有している。本実施形態において、原稿種特定部としての制御部は、原稿100が、第1種原稿、又は第2種原稿、の何れであるかを特定するように構成されている。
第2種原稿は、第1種原稿よりも搬送方向の長さが長い原稿を言う。より具体的には、搬送方向の長さが所定長未満の原稿100を、第1種原稿と呼び、搬送方向の長さが所定長以上の原稿100は、第2種原稿と呼ぶ。
「所定長」は、具体的には、第1搬送路42の長さとUターン路45の長さを合わせた長さ以下の、任意の長さとすることができる。即ち、搬送方向の長さが「所定長」未満の原稿(第1種原稿)であれば、当該原稿を図8の経路でUターンさせたときに、当該原稿の先端と後端が読取位置33において重なってしまうという問題は生じないと判断できる。従って、原稿100が第1種原稿であると判断されれば、当該原稿100の両面を読み取る際に、Uターン制御を利用できる。言い換えれば、Uターン制御を行っても問題が無い「短い原稿」を第1種原稿と呼び、Uターン制御を行った場合に問題が生じうる「長い原稿」を第2種原稿と呼ぶのである。
原稿100が第1種原稿であるか第2種原稿であるかを特定する方法は特に限定されないが、本実施形態では、給紙トレイ52に設けられた原稿長センサ15を利用する。原稿長センサ15は、給紙トレイ52にセットされた原稿100の搬送方向の長さが、所定長以上か否かを検出できるように構成されている。そして、本実施形態の制御部は、原稿長センサ15の検出結果に基づいて、原稿100が、第1種原稿又は第2種原稿の何れであるかを特定するように構成されている。
本実施形態の制御部は、原稿100が第1種原稿(比較的短い原稿)であると特定した場合には、当該原稿100の両面読取の際にはUターン制御を行う。即ち、制御部は、第1種原稿であると特定した原稿100を、第1方向で読取位置33に進入させて第1面を読み取った後、スイッチバックさせずにUターン状に搬送して、第2方向で読取位置33に進入させて第2面を読み取ることになる。
このように、本実施形態のADF24において、比較的短い原稿(第1種原稿)の両面を読み取る際には、スイッチバックを行わないUターン制御で原稿の表裏を反転させて第2面を読み取るので、スイッチバック制御を行う場合に比べて原稿の読取を高速化できる。
一方、本実施形態の制御部は、原稿100が第2種原稿(比較長い原稿)であると特定した場合には、当該原稿100の両面読取の際にはスイッチバック制御を行う。従って、制御部は、第2種原稿であると特定した原稿100を、読取位置33において第1面を読み取った後、スイッチバックさせてから読取位置33において第2面を読み取ることになる。
このように、本実施形態のADF24において、比較的長い原稿(第2種原稿)の両面を読み取る際には、スイッチバック制御で原稿の表裏を反転させる。従って、Uターンの経路(第1搬送路42及びUターン路45)を、長い原稿に対応させるために長くする必要がなく、ADF24をコンパクトに構成できる。
また、上記で説明したように、本実施形態のADF24の制御部は、上記スイッチバック制御を以下のように行う。即ち、制御部は、第2種原稿であると特定した原稿100を、第1方向で読取位置33に進入させて第1面を読み取った後、スイッチバックさせてから前記第1方向で読取位置33に進入させる(図11)。
このように、制御部は、読取位置33で第1面を読み取った第2種原稿を、スイッチバックさせ後、読取位置33に対して再び同じ方向で進入させることで、当該第2種原稿の表裏を反転させて第2面を読み取ることができる。
また、上記で説明したように、本実施形態のADF24は、以下のように構成されている。即ち、ADF24は、原稿100の片面が読み取られる読取位置33と、制御部と、を備える。制御部は、前記原稿が、第1種原稿、又は当該第1種原稿よりも搬送方向の長さが長い第2種原稿、の何れであるかを特定する原稿種特定部としての機能を有している。また、制御部は、原稿100の搬送を制御する搬送制御部としての機能を有している。即ち、搬送制御部としての制御部は、第1種原稿を、第1面を下に向けた状態(第1面が読み取られる向き)で読取位置33を搬送した後、スイッチバックさせずにUターン状に搬送して、第2面を下に向けた状態(第2面が読み取られる向き)で読取位置33を搬送するUターン制御を実行する。また、搬送制御部としての制御部は、第2種原稿を、第1面を下に向けた状態で読取位置33を搬送した後、スイッチバックさせてから、第2面を下に向けた状態で読取位置33を搬送するスイッチバック制御を実行する。
続いて、上記実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態では、スイッチバック後の原稿の搬送経路(図11)を説明した。この搬送経路を、第1のスイッチバック後搬送経路とする。この他にも、上記ADF24の構成の場合、スイッチバック後の原稿を図12に示す搬送経路で搬送することが可能である。図12の搬送経路を、第2のスイッチバック後搬送経路とする。
即ち、上記第1のスイッチバック後搬送経路(図11)では、スイッチバック後の原稿100を、第2搬送路46に導入していた。これに対し、第2のスイッチバック後搬送経路(図12)は、スイッチバック後の原稿100を、当該原稿がスイッチバックの直前に通っていた第1搬送路42に導入するものである。
まず、制御部は、上記で説明したスイッチバック制御と同様に、原稿100の第1面を読み取ったあと、原稿100をスイッチバックさせる。
第2のスイッチバック後搬送経路で原稿100を搬送する場合、制御部は、第2切替部48を制御することにより、スイッチバックされた原稿100の行き先を、第1搬送路42とする。これにより、スイッチバックされた原稿100が、第1搬送路42に逆向方向(図4の太線の矢印とは反対方向)から導入される。このとき制御部は、三連ローラ35の駆動ローラ351を逆回転させることにより、原稿100を、読取位置33に向けて搬送する(図12参照)。
図12に示すように、第2のスイッチバック後搬送経路で搬送されるスイッチバック後の原稿100は、第1方向とは反対方向(第2方向)で読取位置33に進入する。なお、この状態では、スイッチバック後の原稿100は、まだ表裏が反転しておらず、第1面が下を向いたままの状態である。そこで制御部は、このときには原稿100の第2面の読取は行わず、当該原稿100を、読取位置33を素通りさせる。
第2のスイッチバック後搬送経路において、読取位置33を素通りした原稿100は、第2搬送路46に導入される。このとき制御部は、レジストローラ341を逆回転させることにより、原稿100を、第1切替部47に向けて搬送する(図12参照)。第2搬送路46はUターン状に構成されているので、読取位置33を素通りした原稿100は、第2搬送路46を搬送されることによりその表裏が反転されて、第2面が下を向いた状態となる。
読取位置33を素通りした原稿が、Uターン路45から第1切替部47まで搬送されてきたとき、制御部は、第1切替部47を制御することにより、前記原稿100の行き先を、排出路43とする。これにより、原稿100が、排出路43に導入される。
排出路43に導入された原稿100は、排出部36まで搬送される。このとき制御部は、排出部36を制御することにより、原稿100を再度スイッチバックさせ、当該原稿を、再び第2のスイッチバック後搬送路に送り出す(2回目のスイッチバック)。これにより、原稿100は、再び、第2方向から読取位置33に進入する。前述のように、この状態の原稿100は、第2面が下を向いた状態となっているので、読取位置33において、原稿100の第2面をスキャナユニット25が読み取ることができる。
以上のように、1回目のスイッチバックの直後には第2面の読取を行わず、2回目のスイッチバックの後で第2面を読み取ってもよい。
以上で説明した第2のスイッチバック経路を採用してスイッチバック制御を行う場合、制御部は、第2種原稿を以下のように搬送することになる。即ち、制御部は、第2種原稿であると特定した原稿100を、第1方向で読取位置33に進入させて第1面を読み取った後、スイッチバックさせてから第1方向とは反対の第2方向で前記読取位置33を素通りさせる。そして、制御部は、前記原稿100を再度スイッチバックさせてから第2方向で読取位置33に進入させる。
このように、読取位置33で第1面を読み取った第2種原稿を、スイッチバックさせた後、読取位置33に対して逆の方向から進入させても良い。ただしこの場合、1回のスイッチバックでは原稿の表裏が反転しないので、第2面を読み取るためには上記のように2回のスイッチバックが必要である。
また、上記の第2のスイッチバック後搬送経路において、制御部は、第1面を読み取った第2種原稿を、スイッチバックさせた後、第1搬送路42を逆方向に搬送して、読取位置33に進入させることになる。このように、第1面が読み取られた後の原稿100を搬送するための第1搬送路42を利用して、スイッチバックした後の原稿100を、読取位置33まで搬送できる。
次に、本願発明の第2実施形態を説明する。なお、上記の第1実施形態と同一又は類似する構成については、図面に同一の符号を付して説明は省略する。
図13に、第2実施形態のADF24の原稿搬送経路を示す。第1実施形態との違いは、レジスト部34が三連ローラとなっている点、及び第3搬送路49が設けられている点である。
図13に示すように、第2実施形態のレジスト部34は、レジストローラ341と、従動ローラ342,343を備えている。第2実施形態において、レジストローラ341は、導入路41及び第2搬送路46に挟まれた位置に配置されている。従動ローラ342は、導入路41を挟んでレジストローラ341の反対側に配置されている。従動ローラ343は、第2搬送路46を挟んでレジストローラ341の反対側に配置されている。
第3搬送路49は、スイッチバックされた原稿を、Uターン路45の途中部分に導入できるように設けられている。図13に示すように、第2実施形態の第3搬送路49は、第1搬送路42とUターン路45が構成するループの内部に設けられている。第3搬送路49は、第2切替部48と、Uターン路45の途中部分と、を接続している。
この第2実施形態において、原稿100の片面を読み取る際の搬送経路を図14に示す。即ち、制御部は、原稿100の片面のみを読み取る際には、当該原稿100を、導入路41を搬送して、第1方向で読取位置33に進入させ、第1面を読み取る。その後、制御部は、原稿100を、第1搬送路42を搬送し、排出路43を介して排紙トレイ53に排出する。この場合、制御部は、レジストローラ341、三連ローラ35の駆動ローラ351、及び排出ローラ361を、何れも正回転させれば良い(図14参照)。
第2実施形態のUターン制御において、第1面が読み取られた後の原稿の搬送経路を、図15に示す。即ち、第2実施形態でUターン制御を行う場合、制御部は、読取位置33で第1面を読み取られた原稿100を、第1搬送路42及びUターン路45を搬送することにより表裏を反転させて第2面を下に向けた状態で、読取位置33に第2方向で進入させる。そして制御部は、第2面を読み取った原稿100を、第2搬送路46を搬送し、排出路43を介して排紙トレイ53に排出させる。この場合、制御部は、レジストローラ341、三連ローラ35の駆動ローラ351、及び排出ローラ361を、何れも正回転させれば良い(図15参照)。
第2実施形態のスイッチバック制御において、スイッチバックされた後の原稿の搬送経路を、図16に示す。即ち、第2実施形態でスイッチバック制御を行う場合、制御部は、第2切替部48を制御して、スイッチバックされた原稿100の行き先を第3搬送路49とする。第3搬送路49に導入された原稿100は、当該第3搬送路49を搬送され、Uターン路45の途中部分に導入される。その後、原稿100は、Uターン路45を搬送されて、三連ローラの駆動ローラ351及び従動ローラ353の間を通過する(図16参照)。
このとき、制御部は、駆動ローラ351を正回転させることにより、原稿100を、読取位置33に向けて搬送する(図16)。これにより、図16に示すように、原稿100は第2方向で読取位置33に進入する。なお、この状態では、原稿100は、まだ表裏が反転しておらず、第1面が下を向いたままの状態である。そこで制御部は、このときには原稿100の読取は行わず、読取位置33を素通りさせる。
読取位置33を素通りした原稿100は、第2搬送路46に導入される。このとき制御部は、レジストローラ341を正回転させることにより、原稿100を、第1切替部47に向けて搬送する(図16参照)。第2搬送路46はUターン状に構成されているので、読取位置33を素通りした原稿100は、第2搬送路46を搬送されることによりその表裏が反転されて、第2面が下を向いた状態となる。
読取位置33を素通りした原稿100が、Uターン路45から第1切替部47まで搬送されてきたとき、制御部は、第1切替部47を制御することにより、前記原稿100の行き先を、排出路43とする。これにより、原稿100が、排出路43に導入される。
制御部は、原稿100の第2面を読み取るために、当該原稿100を再度スイッチバックさせて、第3搬送路49に送り出す(2回目のスイッチバック)。そして、2回目のスイッチバックの後、原稿100は再び第2方向から読取位置33に進入し、このとき、当該原稿100の第2面が読み取られる。
第2実施形態の複合機1においても、所定長以上の原稿(第2種原稿)の両面読取の際に、スイッチバック制御が行われる。従って、上記第2実施形態において、制御部は、第2種原稿であると特定した原稿100を以下のように搬送することになる。即ち、制御部は、第1面を読み取られた第2種原稿をスイッチバックさせた後、第1搬送路42とは異なる経路(具体的に第3搬送路49)を搬送して、第2方向で読取位置33に進入させる。
即ち、第1実施形態の変形例として図12に示した第2のスイッチバック後搬送経路では、スイッチバック後の原稿を第2方向で読取位置33に進入させるために、当該原稿を、第1搬送路42を逆方向に搬送させていた。このため、第2のスイッチバック後搬送経路では、駆動ローラ351を逆転させる必要があった。この点、第2実施形態では、スイッチバック後の原稿を、第1搬送路42とは別の第3搬送路49で搬送しているので、駆動ローラ351を逆転させる必要がなくなる。
また、第2実施形態の複合機1においは、前記スイッチバックされた第2種原稿をUターン路45に導入する第3搬送路49を備えている。
これにより、スイッチバック後の第2種原稿を、Uターン路45を利用して読取位置33まで搬送することができる。
以上で説明したように、第2実施形態においては、原稿の片面のみを読み取る場合(図14)、両面を読み取るためのUターン制御(図15)、及びスイッチバック制御(図16)の何れにおいても、レジストローラ341、及び三連ローラの駆動ローラ351は、正方向に回転させればよく、逆方向に回転させる必要がない。このように、上記第2実施形態によれば、レジストローラ341及び駆動ローラ351を逆転させる必要がないので、レジスト部34及び三連ローラ35の回転切替機構を省略できる。
以上に本発明の好適な実施の形態(及び変形例)を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
第1実施形態のスイッチバック制御においては、1回目のスイッチバックの後、第1のスイッチバック後搬送経路(図11)で原稿の搬送を行い、更に2回目のスイッチバックを行って、第2のスイッチバック後搬送経路(図12)で原稿の搬送を行っても良い。このように、第1のスイッチバック後搬送経路と第2のスイッチバック後搬送経路を混在させて使うこともできる。この場合、2回目のスイッチバックの後で、第2面の読み取りを行うこともできる。このスイッチバック制御を採用した場合、第2種原稿であると判断された原稿100は、以下のように搬送されることになる。即ち、第2種原稿は、まず第1方向で読取位置33に進入して、第1面を読み取られる。次に、第2種原稿は、1回目のスイッチバックを行ったのち、前記第1方向で読取位置33に進入するが、第2面が読み取られることなく素通りする。そして、第2種原稿は、2回目のスイッチバックを行ったのち、第2方向で読取位置33に進入し、第2面が読み取られる。
このように、2回目のスイッチバックの後、原稿が第2方向で読取位置33に進入する場合(図12)は、当該読取位置33を通過する原稿の第2面が下を向いた状態であるため、このときに第2面を読み取ることができる。
上記実施形態では、排出ローラ361を逆回転させることにより原稿のスイッチバックを行っているが、必ずしもこれに限定されない。スイッチバックのためのローラが、排出部36とは別に設けられていても良い。
第2実施形態(図13)において、第3搬送路49は、第1搬送路42とUターン路45が構成するループの内側に配置されている。しかしこれに限らず、第3搬送路49は、スイッチバックされた原稿を、Uターン路45の途中部分に導入できるように設けられていれば良い。例えば図17に示すように、第3搬送路49を、第1搬送路42とUターン路45が構成するループの外側に設け、排出路43とUターン路45を第3搬送路49によって直接的に接続することもできる。
上記実施形態において、制御部は、原稿長センサ15によって原稿100の搬送方向の長さが所定長未満か否かを取得し、これに基づいて、当該原稿100が第1種原稿か第2種原稿かを特定している。しかし、原稿100の長さを取得する方法は、給紙トレイ52の原稿長センサ15に限らない、例えば、原稿搬送経路40内に適宜のセンサを設けて、搬送される原稿の、搬送方向の長さを検出するようにしても良い。また例えば、ユーザが操作パネル12を操作することにより、原稿の搬送方向の長さを手動で設定できるようにしても良い。この場合、操作パネル12を、「原稿長取得部」として把握することができる。
また、上記実施形態の制御部は、搬送方向の長さが所定長「未満」の原稿100を第1種原稿、搬送方向の長さが所定長「以上」の原稿100を第2種原稿として特定しているが、第1種原稿及び第2種原稿を特定する基準はこれに限らない。要は、Uターン制御を行っても問題が無い短い原稿(第1種原稿)と、Uターン制御を行った場合に問題が生じうる長い原稿(第2種原稿)と、を区別できれば良い。例えば、搬送方向の長さが所定長「以下」の原稿100を第1種原稿、搬送方向の長さが所定長「より長い」原稿100を第2種原稿として特定することもできる。また例えば、所定長が2つ以上あっても良い。この場合、搬送方向の長さに応じて、原稿の種類を3種類以上に特定できる(即ち、原稿種特定部は、第3種原稿、第4種原稿…を更に特定しても良い)。例えば、上記実施形態のADF24は、原稿長センサ15を3つ備えているので(図2参照)、原稿の搬送方向の長さに基づいて、原稿の種類を4種類に特定可能である。原稿の種類を3種類以上で特定する場合、それぞれの種類についてUターン制御とスイッチバック制御の何れを適用するかは、予め決められていても良いし、ユーザが好みに応じて設定できても良い。
上記実施形態では、ADF24が制御部を備えているものとして説明したが、制御部のハードウェア(CPU、RAM、ROMなど)及びソフトウェアは、必ずしもADF24の筐体に内蔵されている必要はない。例えば、ADF24を制御するための制御部のハードウェア及びソフトウェアは、複合機1の本体側に配置されていても良い。また、上記実施形態では、ADF24の制御部が、原稿種特定部と搬送制御部を兼ねている構成としたが、原稿種特定部と搬送制御部を別々のハードウェアによって実現することもできる。
本願発明の構成は、複合機に限らず、単機能のコピー機、ファクシミリ機など、自動原稿搬送装置を備えた各種の画像読取装置に広く適用できる。
1 複合機(画像読取装置)
24 ADF(自動原稿搬送装置)
33 読取部
42 第1搬送路
45 Uターン路
24 ADF(自動原稿搬送装置)
33 読取部
42 第1搬送路
45 Uターン路
Claims (9)
- 原稿の片面が読み取られる読取位置と、
前記原稿が、第1種原稿、又は当該第1種原稿よりも搬送方向の長さが長い第2種原稿、の何れであるかを特定する原稿種特定部と、
前記第1種原稿の第1面を前記読取位置において読み取った後、当該第1種原稿をスイッチバックさせずにUターン状に搬送して、前記読取位置において当該第1種原稿の第2面を読み取るUターン制御、及び、前記第2種原稿の第1面を前記読取位置において読み取った後、当該第2種原稿をスイッチバックさせてから、前記読取位置において当該第2種原稿の第2面を読み取るスイッチバック制御、を実行する搬送制御部と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1に記載の画像読取装置であって、
前記搬送制御部は、前記スイッチバック制御において、
前記第2種原稿を、第1方向で前記読取位置に進入させて第1面を読み取った後、前記スイッチバックさせてから前記第1方向で前記読取位置に進入させることを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1に記載の画像読取装置であって、
前記搬送制御部は、前記スイッチバック制御において、
前記第2種原稿を、第1方向で前記読取位置に進入させて第1面を読み取った後、前記スイッチバックさせてから前記第1方向とは反対の第2方向で前記読取位置を通過させ、再度スイッチバックさせてから前記第2方向で前記読取位置に進入させることを特徴とする画像読取装置。 - 請求項3に記載の画像読取装置であって、
前記第1面を読み取られた原稿が所定方向に搬送される第1搬送路を備え、
前記搬送制御部は、
前記第1面を読み取られた前記第2種原稿を、前記スイッチバックさせた後、前記第1搬送路を前記所定方向とは逆方向に搬送して前記読取位置に進入させることを特徴とする画像読取装置。 - 請求項3に記載の画像読取装置であって、
前記第1面を読み取られた原稿が所定方向に搬送される第1搬送路を備え、
前記搬送制御部は、
前記第1面を読み取られた前記第2種原稿を、前記スイッチバックさせた後、前記第1搬送路とは異なる経路を搬送して、前記第2方向で前記読取位置に進入させることを特徴とする画像読取装置。 - 請求項5に記載の画像読取装置であって、
第1面を読み取られた原稿が所定方向に搬送される第1搬送路と、
前記第1搬送路を搬送された前記第1種原稿を、前記読取位置までUターン状に搬送するUターン路と、
前記スイッチバックされた第2種原稿を、前記Uターン路に導入する第3搬送路と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。 - 原稿の搬送方向の長さを取得する原稿長取得部と、
前記原稿をスイッチバックさせずにUターンさせて両面を読み取るUターン制御、及び前記原稿をスイッチバックさせて両面を読み取るスイッチバック制御を、当該原稿の搬送方向の長さに応じて、切り替えて実行する制御部と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。 - 原稿の片面が読み取られる読取位置と、
前記原稿が、第1種原稿、又は当該第1種原稿よりも搬送方向の長さが長い第2種原稿、の何れであるかを特定する原稿種特定部と、
前記第1種原稿を、当該第1種原稿の第1面が読み取られる向きで前記読取位置を搬送した後、スイッチバックさせずにUターン状に搬送して、当該第1種原稿の第2面が読み取られる向きで前記読取位置を搬送するUターン制御、及び、前記第2種原稿を、当該第2種原稿の第1面が読み取られる向きで前記読取位置を搬送した後、スイッチバックさせてから、当該第2種原稿の第2面が読み取られる向きで前記読取位置を搬送するスイッチバック制御、を実行する搬送制御部と、
を備えることを特徴とする自動原稿搬送装置。 - 原稿の片面が読み取られる読取位置と、
前記原稿の搬送方向の長さを取得する原稿長取得部と、
前記読取位置を搬送した原稿を、スイッチバックさせずにUターンさせることで表裏を反転させて前記読取位置を搬送するUターン制御、及び、前記読取位置を搬送した原稿を、スイッチバックさせることで表裏を反転させて前記読取位置を搬送するスイッチバック制御を、当該原稿の搬送方向の長さに応じて切り替えて実行する搬送制御部と、
を備えることを特徴とする自動原稿搬送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270290A JP2015126433A (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 画像読取装置、及び原稿搬送装置 |
US14/565,762 US9179025B2 (en) | 2013-12-26 | 2014-12-10 | Image reading device and auto document feeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270290A JP2015126433A (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 画像読取装置、及び原稿搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015126433A true JP2015126433A (ja) | 2015-07-06 |
Family
ID=53483332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013270290A Pending JP2015126433A (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 画像読取装置、及び原稿搬送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9179025B2 (ja) |
JP (1) | JP2015126433A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017069635A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 読取装置、これを備えた画像形成装置 |
JP2017120991A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6638491B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2020-01-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6936724B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2021-09-22 | シャープ株式会社 | 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置 |
JP6936176B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2021-09-15 | 株式会社Pfu | 画像読取装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5812912A (en) | 1994-09-29 | 1998-09-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic original supplying apparatus having count mode |
JPH09114143A (ja) | 1995-10-20 | 1997-05-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 両面画像読み取り装置 |
US6081687A (en) | 1996-05-16 | 2000-06-27 | Minolta Co., Ltd. | Copying machine provided with an image reading apparatus for scanning moving documents |
JP3436638B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2003-08-11 | ニスカ株式会社 | 原稿供給装置 |
US6151478A (en) * | 1996-09-09 | 2000-11-21 | Minolta Co., Ltd. | Document feeder for a copying machine |
US6145834A (en) * | 1997-06-12 | 2000-11-14 | Konica Corporation | Automatic document feeder having a document shunting path |
JP3907852B2 (ja) * | 1998-12-02 | 2007-04-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 原稿搬送装置 |
JP3752413B2 (ja) * | 2000-02-02 | 2006-03-08 | ニスカ株式会社 | 用紙搬送装置、及び用紙搬送装置における用紙の供給方法 |
CN1254423C (zh) * | 2000-08-21 | 2006-05-03 | 佳能株式会社 | 纸张输送装置和图像读取装置 |
JP3676703B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2005-07-27 | ニスカ株式会社 | 原稿送り装置、及び画像読取装置 |
JP2004072536A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Nisca Corp | 画像読取装置、画像読取方法及び原稿搬送装置 |
US7481427B2 (en) * | 2005-03-09 | 2009-01-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Automatic document feeder |
JP4211776B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2009-01-21 | ブラザー工業株式会社 | 原稿搬送装置 |
JP4165576B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2008-10-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP4722767B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2011-07-13 | 株式会社リコー | 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
JP4999537B2 (ja) | 2007-05-10 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JP2010124441A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像読取装置 |
JP5223829B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-06-26 | 村田機械株式会社 | 画像読取装置及び原稿搬送方法 |
JP4956602B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2012-06-20 | 株式会社沖データ | 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び複合装置 |
JP2013074545A (ja) | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Murata Mach Ltd | 原稿読取装置 |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013270290A patent/JP2015126433A/ja active Pending
-
2014
- 2014-12-10 US US14/565,762 patent/US9179025B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017069635A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 読取装置、これを備えた画像形成装置 |
JP2017120991A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9179025B2 (en) | 2015-11-03 |
US20150189111A1 (en) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4974754B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US7533882B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP5668962B2 (ja) | 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置 | |
JP2015126433A (ja) | 画像読取装置、及び原稿搬送装置 | |
CN100486293C (zh) | 自动输稿器、原稿供给方法和计算机可使用的介质 | |
WO2011033963A1 (ja) | 画像読取装置及び原稿搬送方法 | |
JP4161986B2 (ja) | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JP2010095343A (ja) | コピー機、このコピー機に使用される自動原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JP2010095364A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3372893B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2010119080A (ja) | 画像読取装置、この画像読取装置を備えるコピー機及びファクシミリ装置 | |
JP5664951B2 (ja) | 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置 | |
JP2007070037A (ja) | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JP5545535B2 (ja) | 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置 | |
JP3891162B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP4915386B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2005089151A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2010278870A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2010269934A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2008263355A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3517607B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2013227113A (ja) | 画像読取装置及び自動原稿搬送装置 | |
JP3906839B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP2005150946A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2010100430A (ja) | 画像読取装置 |